JP2007204772A - 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法 - Google Patents

鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204772A
JP2007204772A JP2006021734A JP2006021734A JP2007204772A JP 2007204772 A JP2007204772 A JP 2007204772A JP 2006021734 A JP2006021734 A JP 2006021734A JP 2006021734 A JP2006021734 A JP 2006021734A JP 2007204772 A JP2007204772 A JP 2007204772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring
mol
steel
etchant
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006021734A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Omori
章夫 大森
Tadashi Ishida
忠 石田
Kiyoyuki Umeki
清之 梅木
Katsuichiro Maruno
勝一郎 丸野
Katsuhiro Omori
勝博 大森
Yoichi Kanamori
洋一 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006021734A priority Critical patent/JP2007204772A/ja
Publication of JP2007204772A publication Critical patent/JP2007204772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】同一相内で結晶方位の異なる領域、即ちフェライト粒、マルテンサイトやベイナイト組織の旧γ粒、旧γ粒内の下部組織(パケット、ブロックなど)を結晶面方位に対応した色に着色し、高価な器機や熟練を必要とせずに、光学顕微鏡によって簡便に識別可能とする着色エッチング液とエッチング方法の提供。
【解決手段】水(HO)1molにチオ硫酸ナトリウム(Na)を8.7x10−3〜17.4x10−3mol加え、更にピロ亜硫酸カリウム(K)とピロ亜硫酸ナトリウム(Na)のどちらか一方、又は両方を合計して、2.4x10−3〜6.8x10−3mol加えて溶解した水溶液からなることを特徴とする着色エッチング液に顕微鏡観察用試料を浸漬、水洗、乾燥する。
【選択図】図5

Description

本発明は,鋼材のミクロ組織を観察するにあたって、機械的性質、特に靭性の良否に大きく影響するミクロ組織単位の寸法、すなわちフェライト粒径、マルテンサイトやベイナイトのパケット径、ブロック径など結晶方位をほぼ同じくする領域の大きさを、着色により光学顕微鏡で識別可能とするエッチング液およびエッチング方法に関するものである。
低合金鋼の光学顕微鏡によるミクロ組織観察において、最も一般的に用いられるエッチング液は、ナイタール液(1〜5%硝酸エタノール溶液)である。ナイタール液は、異なる相の境界や、同一相内で結晶方位の異なる領域の境界を、優先腐食して線状に現出する。種々の境界を、ほぼ均等に腐食するため、腐食された境界の種類(異相境界なのか同一相内の粒界なのか、大角粒界なのか亜粒界なのか、旧γ粒界なのかパケット境界なのか、など)に関する情報は得られない場合が多い。
そこで、複数の相を含む組織を各組織別に色分けする着色エッチング法として特許文献1、特許文献2や非特許文献1が提案されている。
これらの方法により、フェライト、残留オーステナイト、パーライト、マルテンサイトやベイナイトなどの種々の相を異なる色に着色して、識別することができる。しかし,これらの方法では、同一相はすべて同じ色に着色されてしまうため、同一相内で結晶方位の異なる領域、即ちフェライト粒、マルテンサイトやベイナイト組織の旧γ粒、旧γ粒内の下部組織(パケット、ブロックなど)を識別することはできない。
従来、マルテンサイトやベイナイトのパケット、ブロックなどの組織単位を観察する方法として、ナイタール液などのエッチングによる微妙な白黒コントラスト差から判別する方法が知られているが、全ての鋼種には適用できず、また判別のためには高度な知識と経験が必要であった。
また、厳密な測定には、透過型電子顕微鏡(TEM)や電子線後方散乱回折(EBSP,EBSD)法など電子線回折を用いて結晶方位を解析する手法が用いられるが、高価な電子機器が必要であり、測定には長時間を要し、しかも1回に観察できる領域が狭いなどの問題があり、より簡便な方法が求められていた。
特公昭63−39674号公報 特許第2548654号公報 松村、板東著 「着色腐食法による複合組織鋼の顕微鏡組織の分別とその応用」熱処理 32卷6号 (1992年)
本発明は、同一相内で結晶方位の異なる領域、即ちフェライト粒、マルテンサイトやベイナイト組織の旧γ粒、旧γ粒内の下部組織(パケット、ブロックなど)を結晶面方位に対応した色に着色し、高価な器機や熟練を必要とせずに、光学顕微鏡によって簡便に識別するためのものである。
従来の着色エッチングでは、同一相内はほぼ単色に着色され、結晶粒やパケット、ブロックなどの一つの相をさらに分割する組織単位を識別することはできなかった。これは、従来の方法では、同一相内の結晶粒やパケット、ブロックなど結晶方位差に起因して生じる色差が、フェライト/マルテンサイト/パーライトなど相の違いによる色差に比べてはるかに小さいため、かき消されてしまったためであると考えられる。
従来の種々の着色エッチング液は、ピクリン酸、クエン酸、硝酸などの強酸と、ピロ亜硫酸(メタ重亜硫酸)ナトリウム、チオ硫酸(次亜硫酸)ナトリウム、ピロ亜硫酸(メタ重亜硫酸)カリウムなどSを含む化合物塩の組み合わせからなるものが多い。
各々の薬品の詳細な効果は明らかでないが、酸はFe原子をイオンとして溶出させ、溶出したFeイオンがSを含む化合物を生成して再度試料表面に付着し、皮膜を形成すると考えられている。この皮膜の膜厚が光顕組織における色の違いを生じているものと考えられる。
発明者らは、着色エッチングにより同一相内の結晶方位に対応した色差を得るには、従来の着色エッチング液よりも反応性の弱い液にすべきであると考えた。
そのためには、従来の着色エッチング液で用いられているような酸を混合すべきではなく、着色成分であるSを含む種々の化合物塩のみを主成分とし、弱酸性の組成とすることが良いと考えた。
そして、最適の組み合わせと濃度を検討した結果、本願発明の成分の液を用いたとき、フェライト粒、マルテンサイトやベイナイトのパケットおよびブロックなど同一相内で結晶方位が異なる領域が色分けされて識別できるという知見を得た。
1.第一の発明は、水(HO)1molにチオ硫酸ナトリウム(Na)を8.7x10−3〜17.4x10−3mol加え、更にピロ亜硫酸カリウム(K)とピロ亜硫酸ナトリウム(Na)のどちらか一方、又は両方を合計して、2.4x10−3〜6.8x10−3mol加えて溶解した水溶液からなることを特徴とする着色エッチング液である。
2.第二の発明は、第一の発明に記載のエッチング液を10〜40℃に保持し、顕微鏡組織観察用試料を30〜150秒間浸漬後、水洗し、乾燥する事を特徴とする着色エッチング方法である。
本発明により、結晶粒,マルテンサイトやベイナイトのパケット、ブロック等の結晶方位をほぼ同じくする領域を色分けして着色し、光学顕微鏡によって判別可能となる。
ほぼ同一の色彩を呈する領域の大きさを測定することによって、結晶粒径、マルテンサイトやベイナイトのパケット径またはブロック径などの組織寸法を測ることができる。
また、着色の色合いは、おおむね観察面に露出した結晶面の方位に対応している。鋼の化学組成やミクロ組織を構成する相の種類によって色合いは変化するが、例えば低炭素ベイナイト単相組織やフェライト単相組織の場合、{100}面は青色または緑色、{110}面は茶色から赤系統の色に着色され、{111}面はあまり着色されずに白色または薄い茶色に見える。
従って、本発明による着色の色合いを他の方法(電子線後方散乱回析法:EBSPまたはEBSD法など)による結晶方位測定結果と比較して解析することにより、結晶方位に関する情報も得ることができる。
以下に具体的実施例に基づいて本願発明を説明する。
図1、2は極低炭素鋼(0.02C-0.3Si-1.3Mn-1.0Ni-0.2Cr-0.02Nb-0.002B)を1150℃に加熱後、950℃(鋼1)と850℃(鋼2)で仕上圧延した後に、空冷し、ベイナイト単相組織とした供試材を、ナイタール液(3%硝酸エタノール溶液)でエッチングした例である。
図3,4は本発明例であり、水108ml(5mol)にチオ硫酸ナトリウム(Na)を12.0x10−3mol、ピロ亜硫酸カリウム(K)を4.5x10−3mol、ピロ亜硫酸ナトリウム(Na)を4.0x10−4mol加えて溶解したエッチング液を20℃に保持し、顕微鏡観察用試料を90秒間浸漬後、水洗、乾燥して撮影したものである。
図3,4では,結晶方位を同じくするベイナイトパケットあるいはブロックが同一色に着色されるため、色分けされる個々の領域がベイナイトパケットまたはブロックを示している。鋼1に比べて鋼2の組織単位が微細であることがわかる。これは,仕上圧延温度の低い鋼2の方が、より微細なベイナイトパケット、ブロックを有することを示している。
本発明のエッチング液では、ナイタールでは判別できないベイタイトパケットまたはブロックが着色により現出し、ナイタールでは判別できないミクロ組織(ベイナイトパケットまたはブロックのサイズ)の差が明瞭に観察できる。
図5(a)は,極低炭素鋼(0.02C-0.15Si-1.8Mn-0.8Ni-0.2Mo-0.03Nb-0.001B)を1150℃に加熱後、900℃で仕上圧延した後に、加速冷却して製造した鋼板(鋼3)のL断面(試料を圧延方向に平行に切断した断面)を、本発明のエッチング液でエッチングして光学顕微鏡により撮影した実施例である。
図5(b)には、図5(a)中で明るい青色に着色されている領域と白く見える領域のうち、いくつかの例をそれぞれA〜I,a〜lで示す。それ以外にも暗い青色,濃い茶色,薄い茶色で着色されている領域が存在する。
比較のために、図6(a)にEBSP法(電子線後方散乱回折法)によって得られた図5(a)と同一箇所のTD方向(C方向,紙面垂直方向)の結晶方位マップを示す。EBSP法は結晶方位を1μm以下の分解能で解析し、カラー表示できる組織解析手法である。
図6(b)には、図6(a)中で赤色に表示されている領域(TD方向//[100]の結晶方位を示す)と青色に表示されている領域(TD方向//[111]の結晶方位を示す)のうち、いくつかの例をそれぞれA〜I、a〜lで示す。これらの領域は、図5(b)のA〜I、a〜lに対応しており、本発明による着色エッチングの色合いが,結晶方位に対応していることがわかる。
すなわち、本発明によるエッチング手法によれば、図5のA〜Iに示すように{100}面は明るい青色に着色される。また、図5のa〜lに示すように{111}面は白色に,また{110}面は茶色に色分けされ、光学顕微鏡観察により簡便に結晶面方位を識別することができる。
なお,フェライト組織やマルテンサイト組織でも、本発明によりミクロ組織を着色して結晶粒や、マルテンサイト組織中のパケット、ブロックを色分けすることができる。色彩は組織の種類によって若干変化するものの、EBSP法による解析結果と対照することにより、本発明により結晶方位に関する情報を得ることができる
本発明の着色エッチング液をもちいると、鋼材の結晶方位をほぼ同じくする領域を色分けして着色するので、各種低合金鋼材の結晶方位を光学顕微鏡によって判別することができる。
鋼1をナイタールエッチングした光学顕微鏡写真である。 鋼2をナイタールエッチングした光学顕微鏡写真である。 鋼1を本発明のエッチング液でエッチングした光学顕微鏡写真である。 鋼2を本発明のエッチング液でエッチングした光学顕微鏡写真である。 鋼3を本発明のエッチング液でエッチングした光学顕微鏡写真である。 鋼3をEBSP法で表示した結晶方位マップである。

Claims (2)

  1. 水(HO)1molにチオ硫酸ナトリウム(Na)を8.7x10−3〜17.4x10−3mol加え、更にピロ亜硫酸カリウム(K)とピロ亜硫酸ナトリウム(Na)のどちらか一方、又は両方を合計して、2.4x10−3〜6.8x10−3mol加えて溶解した水溶液からなることを特徴とする着色エッチング液。
  2. 請求項1に記載のエッチング液を10〜40℃に保持し、顕微鏡組織観察用試料を30〜150秒間浸漬後、水洗し、乾燥する事を特徴とする着色エッチング方法。
JP2006021734A 2006-01-31 2006-01-31 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法 Pending JP2007204772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021734A JP2007204772A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021734A JP2007204772A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007204772A true JP2007204772A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38484491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021734A Pending JP2007204772A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007204772A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099724A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Osaka Special Alloy Co Ltd ダクタイル鋳鉄溶湯評価方法及びこれを用いて鋳造したダクタイル鋳鉄
CN101936838A (zh) * 2010-09-17 2011-01-05 马鞍山钢铁股份有限公司 贝氏体钢彩色金相染色剂及其彩色显示方法
CN102175191A (zh) * 2011-02-25 2011-09-07 首钢总公司 一种ma岛组织的面积百分比的定量方法
RU2449055C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный политехнический университет" (ФГБОУ ВПО "СПбГПУ") Способ исследования структуры трубных сталей
CN102706720A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种显示硬质相组织的方法
CN102766869A (zh) * 2012-06-11 2012-11-07 振石集团东方特钢股份有限公司 双相不锈钢显微组织及σ中间相彩色腐蚀剂及腐蚀方法
CN103389050A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 中国石油天然气集团公司 一种管线钢中m/a岛组织的显示方法
CN111458208A (zh) * 2020-03-25 2020-07-28 唐山钢铁集团有限责任公司 一种用于区分冷轧退火多相钢组织的显示方法
CN112763292A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 日照钢铁控股集团有限公司 一种铁素体马氏体双相钢的显微组织显示方法
CN113061892A (zh) * 2021-03-12 2021-07-02 本钢板材股份有限公司 一种铁素体马氏体双相钢马氏体面积含量的金相测量方法
CN113188875A (zh) * 2021-04-25 2021-07-30 北京科技大学 含微量m/a岛贝氏体基复相钢的彩色金相染色剂及应用方法
WO2021199937A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 金属組織の撮影条件決定方法、金属組織の撮影方法、金属組織の相分類方法、金属組織の撮影条件決定装置、金属組織の撮影装置、金属組織の相分類装置、金属材料の材料特性予測方法および金属材料の材料特性予測装置
CN113933136A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 华北理工大学 一种无Al医用锌基合金的枝晶腐蚀试剂、制备和使用方法
CN115038965A (zh) * 2020-01-29 2022-09-09 杰富意钢铁株式会社 金相组织的相的分类方法、金相组织的相的分类装置、金相组织的相的学习方法、金相组织的相的学习装置、金属材料的材料特性预测方法和金属材料的材料特性预测装置
CN115931516A (zh) * 2022-10-18 2023-04-07 新余钢铁股份有限公司 一种冷轧双相钢中金相组织的彩色染色剂及其染色方法
WO2024106124A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 Jfeスチール株式会社 鋼のエッチング方法、光学顕微鏡観察用試料の作製方法、鋼のエッチング用溶液セットおよびエッチング装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099724A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Osaka Special Alloy Co Ltd ダクタイル鋳鉄溶湯評価方法及びこれを用いて鋳造したダクタイル鋳鉄
CN101936838A (zh) * 2010-09-17 2011-01-05 马鞍山钢铁股份有限公司 贝氏体钢彩色金相染色剂及其彩色显示方法
RU2449055C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный политехнический университет" (ФГБОУ ВПО "СПбГПУ") Способ исследования структуры трубных сталей
CN102175191A (zh) * 2011-02-25 2011-09-07 首钢总公司 一种ma岛组织的面积百分比的定量方法
CN103389050A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 中国石油天然气集团公司 一种管线钢中m/a岛组织的显示方法
CN102706720A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种显示硬质相组织的方法
CN102766869A (zh) * 2012-06-11 2012-11-07 振石集团东方特钢股份有限公司 双相不锈钢显微组织及σ中间相彩色腐蚀剂及腐蚀方法
CN115038965A (zh) * 2020-01-29 2022-09-09 杰富意钢铁株式会社 金相组织的相的分类方法、金相组织的相的分类装置、金相组织的相的学习方法、金相组织的相的学习装置、金属材料的材料特性预测方法和金属材料的材料特性预测装置
CN111458208A (zh) * 2020-03-25 2020-07-28 唐山钢铁集团有限责任公司 一种用于区分冷轧退火多相钢组织的显示方法
JP7173345B2 (ja) 2020-03-31 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 金属組織の撮影条件決定方法、金属組織の撮影方法、金属組織の相分類方法、金属組織の撮影条件決定装置、金属組織の撮影装置、金属組織の相分類装置、金属材料の材料特性予測方法および金属材料の材料特性予測装置
WO2021199937A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 金属組織の撮影条件決定方法、金属組織の撮影方法、金属組織の相分類方法、金属組織の撮影条件決定装置、金属組織の撮影装置、金属組織の相分類装置、金属材料の材料特性予測方法および金属材料の材料特性予測装置
JPWO2021199937A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN112763292A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 日照钢铁控股集团有限公司 一种铁素体马氏体双相钢的显微组织显示方法
CN112763292B (zh) * 2020-12-29 2023-02-28 日照钢铁控股集团有限公司 一种铁素体马氏体双相钢的显微组织显示方法
CN113061892A (zh) * 2021-03-12 2021-07-02 本钢板材股份有限公司 一种铁素体马氏体双相钢马氏体面积含量的金相测量方法
CN113188875A (zh) * 2021-04-25 2021-07-30 北京科技大学 含微量m/a岛贝氏体基复相钢的彩色金相染色剂及应用方法
CN113188875B (zh) * 2021-04-25 2023-03-10 北京科技大学 含微量m/a岛贝氏体基复相钢的彩色金相染色剂及应用方法
CN113933136A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 华北理工大学 一种无Al医用锌基合金的枝晶腐蚀试剂、制备和使用方法
CN115931516A (zh) * 2022-10-18 2023-04-07 新余钢铁股份有限公司 一种冷轧双相钢中金相组织的彩色染色剂及其染色方法
CN115931516B (zh) * 2022-10-18 2024-04-19 新余钢铁股份有限公司 一种冷轧双相钢中金相组织的彩色染色剂及其染色方法
WO2024106124A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 Jfeスチール株式会社 鋼のエッチング方法、光学顕微鏡観察用試料の作製方法、鋼のエッチング用溶液セットおよびエッチング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007204772A (ja) 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法
Nishimoto et al. Simultaneous visualization of pH and Cl− distributions inside the crevice of stainless steel
Davoodi et al. Integrated AFM and SECM for in situ studies of localized corrosion of Al alloys
Pessall et al. Determination of critical pitting potentials of stainless steels in aqueous chloride environments
Peltola et al. Failure analysis of a copper tube in a finned heat exchanger
JP2014198862A (ja) 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法
Kaji et al. Visualization of pH and pCl distributions: initiation and propagation criteria for crevice corrosion of stainless steel
CN103471897B (zh) 一种铝合金彩色金相着色方法
CN106497549A (zh) 一种铕铽共掺发光材料及其制备方法、应用
CN112129755A (zh) 高强度双相钢中马氏体含量的检测方法
CN106248460A (zh) 一种双相不锈钢相含量的测定方法
Sibi et al. Determination of corrosion on aluminum alloy under protective coatings using fluorescent probes
Atmani et al. Mild steel corrosion in chloride environment: effect of surface preparation and influence of inorganic inhibitors
Gateman et al. Efficient measurement of the influence of chemical composition on corrosion: analysis of an mg-al diffusion couple using scanning micropipette contact method
Allen et al. Microstructural evaluation of hydrogen embrittlement and successive recovery in advanced high strength steel
Chen et al. Use of the potentiostatic pulse technique to study and influence pitting behavior of 317L stainless steel
Gopal et al. Fabrication of titanium based MALDI bacterial chips for rapid, sensitive and direct analysis of pathogenic bacteria
CN113403621B (zh) 一种用于奥氏体型Fe-Mn-Al-C系低密度高强钢的金相腐蚀剂及其制备方法和应用
CN110749718A (zh) 马氏体时效不锈钢枝晶腐蚀剂及腐蚀方法
CN110118778A (zh) 一种中碳钢铁素体金相腐蚀剂及铁素体组织金相显示方法
Doménech-Carbó et al. Detection of archaeological forgeries of Iberian lead plates using nanoelectrochemical techniques. The lot of fake plates from Bugarra (Spain)
Gonzalez-Garcia et al. Electrochemical techniques for the study of self healing coatings
Craciunescu et al. The effect of copper alloying element on the corrosion characteristics of Ti-Ni and ternary Ni-Ti-Cu meltspun shape memory alloy ribbons in 0.9% NaCl solution
Liu et al. Comparison of the corrosion behavior of copper tubes in formic acid and acetic acid environment
CN109518186B (zh) 一种α、β双相黄铜金相腐蚀剂及其金相组织的显示方法