JP2014198862A - 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法 - Google Patents

残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198862A
JP2014198862A JP2013074020A JP2013074020A JP2014198862A JP 2014198862 A JP2014198862 A JP 2014198862A JP 2013074020 A JP2013074020 A JP 2013074020A JP 2013074020 A JP2013074020 A JP 2013074020A JP 2014198862 A JP2014198862 A JP 2014198862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
mol
residual
sodium pyrosulfite
pyrosulfite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013074020A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 大橋
Ryosuke Ohashi
亮介 大橋
信治 中山
Shinji Nakayama
信治 中山
歩見 山▲崎▼
Ayumi Yamazaki
歩見 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2013074020A priority Critical patent/JP2014198862A/ja
Publication of JP2014198862A publication Critical patent/JP2014198862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】腐食液によるエッチングにより、ベイナイト組織中の残留γの体積率、形態及び分布状態の把握を可能とする着色エッチング液、及びそれを用いたエッチング方法を提供する。
【解決手段】残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液は、水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸ナトリウム(Na)及びピロ亜硫酸カリウム(K)の少なくとも一方を合計で2.4×10−3〜17.1×10−3mol溶かした後、ピクリン酸OHC(NOを1.6×10−4〜11.8×10−4mol加えて溶解した水溶液からなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法に関する。
鋼材の特性を支配する組織の一つとして、焼入れした鋼中に未変態のまま残存しているオーステナイトがある。この残留オーステナイト(以下、残留γともいう)は、例えば焼入温度が高すぎる場合や冷却速度が小さい場合、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)が低すぎる場合、あるいはマルテンサイトの成長が抑制されるような強加工の場合等に増加するが、このようにマルテンサイトに変態しない残留γが多く残る(組織全体の5〜10%以上)と、硬さの減少に加え、時効変形や経年変化により割れ等の疲労破壊の起点となりやすく、割れ等が発生しないとしてもマルテンサイトへの変態に伴う膨張に起因して寸法精度が得られなくなるという問題があった。
したがって、残留γの体積率や形状、分布情報を得ることは、鋼材の靭性や膨張特性を把握する上で非常に重要である。ここで、残留γを測定・解析する手法としては、従来、X線回折を用いた手法やSEM-EBSP(Scanning Electron Microscope-Electron Back Scattering Pattern:走査型電子顕微鏡と組み合わせて用いられ、検出された電子後方散乱パターンに基づいて結晶方位や結晶構造を1μm以下の分解能で解析し、その解析結果をカラー表示可能な組織解析手法)、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)による電子線回折を用いた手法があった。しかし、X線回折を用いた手法では残留γ量(数値)を測定することはできるが、残留γの分布状態まで把握することはできない。これに対しSEM-EBSPやTEMなどの電子線回折を用いた手法によれば、残留γ量のみならず、残留γの形状や分布状態を知ることもできる。しかし、SEM-EBSPは、条件出しが難しく、測定に時間がかかり多量の解析に向いていない。一方、TEMは、狭い範囲しか観察できず、試料作製に多大な工数がかかる。このため、例えば下記特許文献1、2に示されるような、エッチング液による組織の腐食を利用した、光学顕微鏡による簡易的な観察手法が求められていた。
特開2006−104532号公報 特開2007−204772号公報
しかし、低合金鋼の組織観察に通常用いられるエッチング液としてのナイタール液(1〜5%硝酸エタノール溶液)を用いた観察手法では、例えば図6に示されるように、残留γを判別することができない。一方、上記特許文献1に記載のレペラ試薬(純水、ピロ亜硫酸ナトリウム、エチルアルコール、ピクリン酸の混合液)を用いた観察手法では、焼き戻しマルテンサイトの組織を観察することはできるが、この試薬によってもやはり残留γを判別することができない。図7は、レペラ試薬によってベイナイト組織のみが観察できることを示す。また、上記特許文献2に記載のエッチング液(チオ硫酸ナトリウム15g、ピロ亜硫酸ナトリウム5g、水100ml)を用いた観察手法では、例えば図8に示されるように、旧γ粒を構成する下部組織(ラスサイズ、パケットサイズ、ブロックサイズ)の判別は可能であるが、このエッチング液によってもやはり残留γを判別することができない。
上記のようにベイナイト組織において残留γのみの判別が難しいのは、エッチング液による組織の判別は、腐食時の見え方による判別であり、上記した従来のエッチング液では残留γと他組織(ベイネティックフェライト、2相ステンレスの場合はフェライト)が共に腐食されにくいことが理由として考えられる。また、残留γが腐食されにくいのは、(1)欠陥(例えば、パーライトではα/θ境界、マルテンサイト・ベイナイトではラス境界など)がないので局所的な腐食を受けないこと、(2)フェライトよりもフェルミ準位が低く、イオン化エネルギーが大きいことが理由として考えられる(フェルミ準位が低いほど安定)。
本発明は以上のような事情を背景としてなされたものであり、その目的は腐食液によるエッチングにより、ベイナイト組織中の残留γの体積率、形態及び分布状態の把握を可能とする着色エッチング液、及びそれを用いたエッチング方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液は、水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸ナトリウム(Na)及びピロ亜硫酸カリウム(K)の少なくとも一方を合計で2.4×10−3〜17.1×10−3mol溶かした後、ピクリン酸OHC(NOを1.6×10−4〜11.8×10−4mol加えて溶解した水溶液からなることを特徴とする。また、本発明のエッチング方法は、0〜40℃に保持した前記着色エッチング液に、観察試料を10〜180秒間浸漬した後、該観察試料を水洗いして乾燥させることを特徴とする。
本発明の着色エッチング液を用いれば、ベイナイト組織中の残留γの体積率、形態及び分布状態を簡易に把握することができる。
(A)は質量濃度10%のピロ亜硫酸ナトリウムによる、所定の観察試料のエッチング状態を示す写真。(B)は質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウムによる、所定の観察試料のエッチング状態を示す写真。 (A)は質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウムに硝酸0.5mlを加えたエッチング液による、所定の観察試料のエッチング状態を示す写真。(B)は質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウムにピクリン酸0.5gを加えたエッチング液による、所定の観察試料のエッチング状態を示す写真。(C)は質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウムにくえん酸アンモニウム0.5gを加えたエッチング液による、所定の観察試料のエッチング状態を示す写真。 (A)は本発明の一実施例である着色エッチング液及びエッチング方法を用いて観察されたベイナイト組織を示す撮影写真。(B)は(A)の模式図。 SEM-EBSP法を用いて求めたベイナイト組織の結晶構造マップ。 図3(A)のベイナイト組織を二値化し画像解析して求めた残留γ量と、同じ観察試料を用いてX線回折により求めた残留γ量との整合性を示す説明図。 ナイタール液(1〜5%硝酸エタノール溶液)を用いて観察されたベイナイト組織を示す撮影写真。 特許文献1に記載のレペラ試薬(純水、ピロ亜硫酸ナトリウム、エチルアルコール、ピクリン酸の混合液)を用いて観察されたベイナイト組織を示す撮影写真。 特許文献2に記載のエッチング液(チオ硫酸ナトリウム15g、ピロ亜硫酸ナトリウム5g、水100ml)を用いて観察された下部組織を示す撮影写真。
以下、本発明の着色エッチング液の各添加物の添加理由及び限定理由について説明する。
(1)水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸ナトリウム(Na)及びピロ亜硫酸カリウム(K)の少なくとも一方を合計で2.4×10−3〜17.1×10−3mol溶解
まず、着色エッチング液の最適化を図るために、ピロ亜硫酸ナトリウムに着目し、質量濃度10%の水溶液(試薬容量:100ml)と質量濃度5%の水溶液(試薬容量:100ml)とで過エッチングや腐食ムラをチェックした。図1(A)は質量濃度10%のピロ亜硫酸ナトリウムによる、例えば後述する表1の鋼材A(観察試料)のエッチング状態を示し、図1(B)は質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウムによる、同じく表1の鋼材Aのエッチング状態を示す。図1(A)、1(B)に示すように、質量濃度5%及び10%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液のいずれにおいても、過エッチングや腐食ムラが低減することが確認された。
これにより、ピロ亜硫酸ナトリウム(Na)とピロ亜硫酸カリウム(K)の両方を用いる場合は、それらを合計した質量濃度が2.4〜13.0%相当、すなわち水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸ナトリウムおよびピロ亜硫酸カリウムを合計で2.4×10−3〜17.1×10−3mol溶かすのが最適である。
これに対し、ピロ亜硫酸ナトリウム及びピロ亜硫酸カリウムのうちピロ亜硫酸ナトリウムのみを用いる場合は、その質量濃度が5〜10%相当、すなわち水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸ナトリウムを2.9×10−3〜17.1×10−3mol溶かすのが最適である。より好ましくは、2.9×10−3〜11.4×10−3mol(質量濃度2.4〜9.1%相当)である。
また、ピロ亜硫酸ナトリウム及びピロ亜硫酸カリウムのうちピロ亜硫酸カリウムのみを用いる場合は、その質量濃度が2.4〜13.0%相当、すなわち水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸カリウムを2.4×10−3〜14.2×10−3mol溶かすのが最適である。より好ましくは、2.4×10−3〜9.5×10−3mol(質量濃度2.4〜9.1%相当)である。
(2)水(HO)1molに対し、ピクリン酸OHC(NOを1.6×10−4〜11.8×10−4mol溶解
次に、着色エッチング液の最適化を図るために、添加物として酸に着目し、各種添加物を溶解した場合の腐食反応性をチェックした。図2(A)は質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(試薬容量:100ml)に硝酸0.5ml(塩酸0.5mlを添加した場合も同様)を加えたエッチング液による、表1の鋼材A(低炭素鋼)のエッチング状態を示し、図2(B)は同じく質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(試薬容量:100ml)にピクリン酸0.5gを加えたエッチング液による、表1の鋼材A(低炭素鋼)のエッチング状態を示し、図2(C)は同じく質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(試薬容量:100ml)にくえん酸アンモニウム0.5gを加えたエッチング液による、表1の鋼材A(低炭素鋼)のエッチング状態を示す。
図2(A)に示すように、質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(試薬容量:100ml)に硝酸0.5ml(塩酸0.5ml)を溶解したエッチング液においては、腐食反応性が高すぎることが確認された。また、図2(C)に示すように、質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(試薬容量:100ml)にくえん酸アンモニウム0.5gを加えたエッチング液においては、腐食反応性がほとんどないことが確認された。これに対し、図2(B)に示すように、質量濃度5%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(試薬容量:100ml)にピクリン酸0.5gを加えたエッチング液においては、残留γ(図中の白い組織)が確認された。
この場合、腐食時間、腐食ムラなどを考慮に入れて、ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液の温度を0〜40℃とし、その水溶液に例えば鋼材Aからなる観察試料を10〜180秒間浸漬した後、その試料を水洗いして乾燥させた。ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液の温度は、好ましくは20〜25℃である。また、試料の浸漬時間は、好ましくは30〜60秒間である。
そして、分解反応を防止するために、ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液及び/又はピロ亜硫酸カリウム水溶液(試薬容量:100ml)の質量濃度(%)に対し、ピクリン酸量を1/10(g)以内、具体的にはピロ亜硫酸ナトリウム水溶液及び/又はピロ亜硫酸カリウム水溶液(試薬容量:100ml)の質量濃度2.4〜13.0%に対し、ピクリン酸を0.2〜1.5(g)相当、すなわち1.6×10−4〜11.8×10−4mol溶かすのが最適である。より好ましくは、1.6×10−4〜7.9×10−4molである。なお、ピクリン酸が溶け残った場合は、上記した水溶液の上澄み液を使用するのが望ましい。
以下、本発明の実施例について説明する。
例えば表1のA,Bに示す化学成分(表1において残部はFeである)の低炭素鋼よりなる各鋼材を150kg真空溶解炉にて溶製し、1250℃で直径45mmの棒鋼を製造した。その後、1100℃で直径30mmの丸棒形状となるように鍛造した後、室温まで空冷した。その鍛造後の鋼片(観察試料)のL断面(丸棒を鍛伸方向に沿って切断した断面)を、水(HO)200mlにピロ亜硫酸ナトリウム(Na)を0.06mol、ピクリン酸OHC(NOを0.006mol加え、かつ23℃に保持したエッチング液に45秒間浸漬した後、水洗いして乾燥させ、光学顕微鏡で観察した。
さらに、上記と同じ条件で鍛造空冷処理した各鋼片に対し時効処理(主に625℃±10℃)を行い、時効処理後の各鋼片(観察試料)のL断面を上記と同じエッチング液により、上記と同じエッチング方法でエッチングして、光学顕微鏡で観察した。
図3(A)は、観察されたベイナイト組織1の撮影写真を示す。図3(B)は、図3(A)に対応する模式図であり、ベイナイト組織1に対応する領域を符号2で示し、残留γ11に対応する領域を符号12で示し、ベイニティックフェライト21に対応する領域を符号22で示してある。本実施例のエッチング液を使用した上記エッチング方法によれば、図3(A)、3(B)に示されるように、残留γ11(領域12)とベイニティックフェライト21(領域22)とを明確に区別して把握できることが分かる。
比較のために、SEM-EBSP法を用いて、図3(A)のベイナイト組織1の結晶構造マップを求めた(図4参照)。図4で示される結晶構造マップにおいて、図3(A)の残留γ11に対応する領域を符号13で示し、ベイニティックフェライト21に対応する領域を符号23で示してある。領域13の形状が残留γ11の形状とほぼ同等となることが分かる。
さらに、比較のために、図3(A)のベイナイト組織1を二値化し画像解析して求めた残留γ量(面積率から測定)と、同じ観察試料を用いてX線回折により求めた残留γ量とを比較し、両者の整合性を確認した。なお、観察試料は、表1の鋼材A,Bに代表される、残留γ量が各々異なる状態の低炭素鋼材からそれぞれ作製した。図5に確認結果を示す。図5から、図3(A)のベイナイト組織1を二値化し画像解析して求めた残留γ量と、X線回折により求めた残留γ量とは整合が取れていることが分かる。
以上の説明からも明らかなように、本発明の着色エッチング液を用いれば、ベイナイト組織1中の残留γ11の体積率、形態及び分布状態を簡易に把握することができる。
1 ベイナイト組織
2 ベイナイト組織1に対応する領域
11 残留γ
12 残留γ11に対応する領域
21 ベイニティックフェライト
22 ベイニティックフェライト21に対応する領域

Claims (2)

  1. 水(HO)1molに対し、ピロ亜硫酸ナトリウム(Na)およびピロ亜硫酸カリウム(K)の少なくとも一方を合計で2.4×10−3〜17.1×10−3mol溶かした後、ピクリン酸OHC(NOを1.6×10−4〜11.8×10−4mol加えて溶解した水溶液からなることを特徴とする、残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液。
  2. 0〜40℃に保持した請求項1に記載の着色エッチング液に、観察試料を10〜180秒間浸漬した後、該観察試料を水洗いして乾燥させることを特徴とするエッチング方法。
JP2013074020A 2013-03-29 2013-03-29 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法 Pending JP2014198862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074020A JP2014198862A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074020A JP2014198862A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014198862A true JP2014198862A (ja) 2014-10-23

Family

ID=52355958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074020A Pending JP2014198862A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014198862A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218365A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN105671553A (zh) * 2014-11-19 2016-06-15 国家电网公司 一种奥氏体不锈钢侵蚀剂及其制备方法和应用
CN106525542A (zh) * 2016-12-19 2017-03-22 东北大学 一种显示低碳钢连铸坯低倍组织的腐蚀试剂及制备方法
JP2018025513A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 走査型電子顕微鏡での観察による複相鋼中のフェライト相、マルテンサイト相、及びオーステナイト相の分離可視化方法、並びに組織観察用複相鋼片
JP2018163034A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼材の安定性の評価方法
CN110068492A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 宝山钢铁股份有限公司 一种用于先进高强钢残余奥氏体染色的金相腐蚀剂及其使用方法
RU2734878C1 (ru) * 2019-12-16 2020-10-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ выявления бейнита в стали
CN113188875A (zh) * 2021-04-25 2021-07-30 北京科技大学 含微量m/a岛贝氏体基复相钢的彩色金相染色剂及应用方法
CN115931516A (zh) * 2022-10-18 2023-04-07 新余钢铁股份有限公司 一种冷轧双相钢中金相组织的彩色染色剂及其染色方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218365A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN105671553A (zh) * 2014-11-19 2016-06-15 国家电网公司 一种奥氏体不锈钢侵蚀剂及其制备方法和应用
JP2018025513A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 走査型電子顕微鏡での観察による複相鋼中のフェライト相、マルテンサイト相、及びオーステナイト相の分離可視化方法、並びに組織観察用複相鋼片
CN106525542A (zh) * 2016-12-19 2017-03-22 东北大学 一种显示低碳钢连铸坯低倍组织的腐蚀试剂及制备方法
JP2018163034A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼材の安定性の評価方法
CN110068492A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 宝山钢铁股份有限公司 一种用于先进高强钢残余奥氏体染色的金相腐蚀剂及其使用方法
RU2734878C1 (ru) * 2019-12-16 2020-10-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ выявления бейнита в стали
CN113188875A (zh) * 2021-04-25 2021-07-30 北京科技大学 含微量m/a岛贝氏体基复相钢的彩色金相染色剂及应用方法
CN113188875B (zh) * 2021-04-25 2023-03-10 北京科技大学 含微量m/a岛贝氏体基复相钢的彩色金相染色剂及应用方法
CN115931516A (zh) * 2022-10-18 2023-04-07 新余钢铁股份有限公司 一种冷轧双相钢中金相组织的彩色染色剂及其染色方法
CN115931516B (zh) * 2022-10-18 2024-04-19 新余钢铁股份有限公司 一种冷轧双相钢中金相组织的彩色染色剂及其染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014198862A (ja) 残留オーステナイトを他組織と識別可能な着色エッチング液及びエッチング方法
JP2007204772A (ja) 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法
Man et al. The combined effect of chemical and structural factors on pitting corrosion induced by MnS-(Cr, Mn, Al) O duplex inclusions
JP7113739B2 (ja) 鋼材の組織観察用腐食液、及び、それを用いた鋼材の組織観察用試料作製方法
Gateman et al. The role of titanium in the initiation of localized corrosion of stainless steel 444
CN106350820B (zh) 一种显示奥氏体耐热钢管内壁喷丸层的浸蚀剂及其使用方法
CN107761100A (zh) 中高碳高强钢实际晶粒度显示试剂及其使用方法
CN112129755B (zh) 高强度双相钢中马氏体含量的检测方法
CN101587093A (zh) 湿平整液中氯离子含量测定方法
CN101201309A (zh) 测定热轧氧化铁皮及其中氧化物相面密度的方法和用途
Sun et al. Mechanisms of inclusion-induced pitting of stainless steels: A review
Sinha et al. Delineation of prior austenite grain boundaries in a low-alloy high-performance steel
Chen et al. Use of the potentiostatic pulse technique to study and influence pitting behavior of 317L stainless steel
CN110749718A (zh) 马氏体时效不锈钢枝晶腐蚀剂及腐蚀方法
Maslak et al. Duplex steels used in building structures and their resistance to chloride corrosion
RU2526227C1 (ru) Способ определения загрязненности неметаллическими включениями стальных изделий
Li et al. In‐situ characterization of the early stage of pipeline steel corrosion in bicarbonate solutions by electrochemical atomic force microscopy
JP4872087B2 (ja) 応力腐食割れ及び孔食等の発生検知方法
JP2000329726A (ja) 鋼材の水素脆化感受性の評価方法
CN106524957A (zh) 珠光体团尺寸的测定方法
Pashangeh et al. Color light metallography versus electron microscopy for detecting and estimating various phases in a high-strength multiphase steel
CN110274808A (zh) 一种不锈钢点蚀孔内部腐蚀产物浓度的检测方法
CN104807814A (zh) 含钙铝锰铁合金中钙含量的测定方法
CN104569131A (zh) 钢中氧化铌含量的测定方法
JP5256727B2 (ja) 含Cr−Mo−V系熱間ダイス鋼の結晶粒界現出方法