JPH01185444A - 極低炭素鋼の組織現出液および現出方法 - Google Patents

極低炭素鋼の組織現出液および現出方法

Info

Publication number
JPH01185444A
JPH01185444A JP63009470A JP947088A JPH01185444A JP H01185444 A JPH01185444 A JP H01185444A JP 63009470 A JP63009470 A JP 63009470A JP 947088 A JP947088 A JP 947088A JP H01185444 A JPH01185444 A JP H01185444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low carbon
carbon steel
texture
extremely low
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750097B2 (ja
Inventor
Seizo Hirano
平野 成三
Fumihiko Yoshida
文彦 吉田
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Hajime Saito
肇 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63009470A priority Critical patent/JPH0750097B2/ja
Publication of JPH01185444A publication Critical patent/JPH01185444A/ja
Publication of JPH0750097B2 publication Critical patent/JPH0750097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、極低炭素鋼の組織を腐食法により検出する
ための方法に関するものである。
従来の技術 炭素含有量が例えば50 pp−以下のような極低炭素
鋼、あるいはチタンやニオブなどの炭化物形成元素を添
加し、実質的に鋼中の固溶炭素量が皆無か極めて少量と
なった鋼は、現在例えば自動車パネル外板などに多量に
使用されており、極めて重要な鋼種の一つである。この
ような鋼の性能評価を行ったり、あるいは−層の進展を
推進するにあたって、光学llI微鏡による金相学的組
織を正確に把握することは、最も基本となるものである
ところが、鋼中炭素が減少し極低炭素領域となると、通
常用いられている腐食液(ナイタール溶液あるいはピク
ラール溶液など)では、組織現出が極めて困難となるこ
とは周知であり、新腐食液の開発が長年熱望されてきた
。すなわち、従来から低炭素鋼の組織現出法として知ら
れているナイタール液、及びこれをベースに塩酸、ピク
リン酸あるいは過酸化水素などを単独に、あるいは混合
して加えたナイタール液の改良型を用いても、極低炭素
鋼の組織腐食状況は劣悪であり、組織現出率が極めて低
かったり、結晶粒内にエッチピットが多量に発生したり
する。
また、他の腐食法として公知の着色腐食法、すなわちピ
クリン酸飽和溶液をベースにピロ亜硫酸ナトリウムある
いはチオ硫酸ナトリウムを各々単独に加えた腐食液を用
いても、組織腐食状況は不満足なものであり、着色皮膜
の場所的バラツキが大きく再現性に問題があったり、着
色が強すざてかえって粒界組織が不鮮明になったりする
問題点がある。
一方、光学顕微鏡によらない組織観察法、例えば透過型
電子顕微鏡によれば確実に組織を判定することが可使と
なるが、試料準備が煩雑であったり、観察視野が狭いな
ど、簡便さにかける問題点がある。
また、後方散乱電子を用いたE CC(Electro
nChanneling Contrast)像は、バ
ルク試料を用いて走査型電子顕微鏡により組織観察する
ことが可使であるので、透過型電子顕微鏡観察はど煩雑
でなく、またECC像の原理から極低炭素鋼ゆえに組織
判定が困難になるという欠点もない、しかし、ECC像
は光学顕微鏡による組織観察と比較すると、試料調整や
装置操作に時間を要し作業効率が悪く、また低倍率での
広範囲組織観察に向かないなどの短所を有する。
発明が解決しようとする課題 前述したように、従来法には以下のような問題点がある
。すなわち、光学顕微鏡を用いて極低炭素鋼の結晶粒径
や加工M1mあるいは焼鈍中の再結晶挙動を調査する場
合に、従来法の腐食液あるいはその改良型を用いても組
織現出率は極めて低く、またたとえ組織が鮮明にエッチ
されたとしても再現性が悪く、いずれにしても正確な金
相学的組織の把握が不可能である問題点がある。
したがって、本発明は極低炭素鋼の組織を現出するにあ
たって、上に述べたような問題点を解決して、(i)組
織現出率を著しく向上させ100%とすること、(IT
)再現性を改善すること、を目標とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上述したような従来法における課題を解決し
たものであり、本発明者らが種々検討を加えた結果、極
低炭素鋼の金相学的組織を現出率100%で再現性よく
簡便に把握し得る画期的な組織現出方法を発明した。
すなわち、本発明は、水100−に対してドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム:2〜10g、修酸:  0
.1〜1g、ピクリン酸1〜5gを溶かした水溶液を調
整後、これに鉄0.1〜0.5gを溶かし、しかるのち
6Nの濃度の塩酸:2〜3−を添加した溶液を腐食液と
し、本腐食液を30〜60℃に加熱保持した状態にして
、表面を研磨した鋼を30〜120秒間浸漬し腐食した
のち、水洗、乾燥し、光学顕微鏡を用いて極低炭素鋼の
組織を観察することを特徴とする極低炭素鋼の組織現出
法である。
作用 本発明で腐食液の組成及び腐食液の温度、浸漬時間を限
定する理由は以下に述べる実験盛宴に基づいている。
検討した鋼種、熱履歴はそれぞれ第1表、第2表に示す
とおりである。
試料には、炭素がチタンで完全に固定されているチタン
添加極低炭素鋼(第1表、A)を選んだ、また熱履歴と
しては、薄鋼板の製品板組織に対応する完全再結晶焼鈍
した場合(第2表、a)と、加工組織と再結晶組織が混
在する部分再結晶焼鈍状態(b)の2種類を選んだ、た
だし、本発明はその適用を第1表の鋼種あるいは、第2
表の熱履歴に限定するものではなく、固溶炭素量が皆無
あるいは著しく微量の極低炭素鋼ならいずれに対しても
適用可老であり、また熱履歴の影響も受けない。
試料A(第1表)、熱履歴a(第2表)のチタン添加極
低炭素鋼を用いて、腐食液の組成的検討を行った。検討
課題を第3表に示す0木屑食液の最も基本とするところ
は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用する
点にあり、検討腐食液No、  1に示すごとく、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムの飽和水溶液だけで
も組織は、部分的にではあるが現出され得た。これは、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが結晶粒界のよ
うな格子の乱れに敏感に反応し、本薬品をぺ、−スとし
た腐食液を用いる場合には、従来の腐食法において必須
であった炭素の結晶粒界の偏析を必要としないためと考
えられる。
以降、上記腐食液No、  lをベースにして、腐食液
の確立過程を説明する0組織現出率が低いというNo、
  1の欠点を解決すべく、No、  1に修酸を加え
た腐食液No、 2は、幾分組織現出率が改善されたも
のの不充分なものであった。ここで修酸を添加した理由
は、溶出した鉄イオンと修酸イオンが反応して形成され
る修酸鉄が結晶粒界に付着し着色することにより、粒界
を鮮明化することを狙ったからである。
さらに、腐食液No、 3として、腐食液No、 2へ
ピクリン酸を添加する効果を検討した。これは、ピクリ
ン酸が粒界の極微量炭素と水素イオン反応することによ
り粒界腐食を促進することを期待したものである。若干
の組織現出率の向上があったものの、結晶粒内にピット
が発生した。
さらに、粒内ピットの問題が残るものの、強い腐食促進
効果を有する塩酸を腐食液No、 3に添加することに
より、腐食液No、 4を作製した0期待したとおり、
組織現出率は大幅に向上したが、粒内ピットは以前とし
て発生した。ここで、腐食液No、 4と同一濃度の塩
酸のみからなる水溶液を用いて腐食する場合には、著し
い数の粒内ピットが形成されることから、腐食液N00
4に含有されるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
は、全面腐食を防1トするという重要な役割を果たすこ
とが理解できる。
さて、腐食液No、 4が有する、(i11組織現出率
完全でない、(11)粒内ピットが発生する、という欠
点は、腐食液No、 5に示すように腐食液No、  
3にまず鉄を溶かし、その後塩酸を添加することによっ
て完全に解決され、このような新腐食液を用いれば、腐
食状況は極めて良好で、組織現出率もほとんど100%
にまで向上し、粒内ピットも防止できた。このように鉄
を添加することにより組織現出率が著しく向上し、粒内
ピットもなくなるという従来にない新しい知見について
は、その理由は必ずしも明らかではないが、腐食液中に
必要量のFe3+イオンを常時提供し、粒界腐食反応を
促進させることにより、粒界を鮮明化させているものと
推察される。
以上の検討結果から、極低炭素鋼に用いられる最終的な
腐食液として、第3表No、 5の腐食液が確立された
わけであるが、各々の組成の役割については、既に述べ
たので、薬品の添加量の限定理由について以下に述べる
ことにする。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムは、粒内腐食を
優先させるという添加効果を発するためには水100+
dに対し2g以上とする必要があり、また10g超でも
効果は同じなので、−上限を10gとする。
修酸は、修酸鉄を利用して粒界を着色するという役割を
果たすためには水100−に対して0.1g以上が必要
であり、また1g超は修酸鉄の影響が強く鮮明度を書く
ため、上限をIgとする。
ピクリン酸は、粒界腐食反応を促進させる役割を有する
が、水100シに対して1g以上の添加で効果が現れ、
5g超は過飽和となるので、1g以−L5g以下の添加
とする。
腐食液自身への鉄の添加は、粒界腐食を促進させ粒内ピ
ットを防止するという役割を有するが、その効果を発揮
するためには、水100−に対して0.1 g以上が必
要である。また、0.5 g 、lの添加は鉄鎖塩の沈
澱が生成するので、上限を0.5 gとする。
塩酸の添加は、腐食反応速度を増加させる効果があるが
、その効果を発揮するためには、 lOOシの水に対し
て上で述べてきた薬品で調整した水溶液に、6Nの塩酸
24以上添加することが必要である。また、3−超の塩
酸を添加すると、粒内ピットが発生するので、上限を3
−とする。
最良の腐食液は第3表No、 5のように決定されたの
で、次に腐食条件(温度、時間)について検討した結果
を説明する。ただし、既に述べてきた検討結果は、基本
的には意図的に加熱、冷却は行わず、また腐食時間は用
いられた腐食液の範囲内で腐食状況が最良となるように
選んだ。
さて、腐食液No、 5を対象に試料A(第1表)、熱
履歴a(第2表)のチタン添加極低炭素鋼板を用いて、
腐食条件の最適化を検討した。結果を第1図に示す、第
1図から明らかなように、腐食状況は低温なら長時間、
高温なら短時間の腐食条件で良好となるが、腐食液温3
0〜60℃、浸漬時間30〜120秒が最適な組み合せ
である。
このように、腐食条件を限定する理由は、次のとおりで
ある。腐食温度が30℃未満となると浸漬時間が長くな
り、組織現出状況の場所的バラツキが増大するので、3
0℃以上とする。腐食温度が80℃超となると、反応が
活発となりすぎ、浸漬時間は短くなるものの、粒内にピ
ットが発生することは避は難く、また組織現出状況の場
所的バラツキも増大するので、80℃以下とする。
腐食時間は、第1図に示すように腐食温度と密接に関係
しており、腐食温度が決れば自動的に最適時間は決るの
で理由は省略する。
また、鋼種、熱履歴による最適な腐食液組成や腐食温度
−時間は、多少変動するものの、その差はあまり大きく
ないことが判明した。
以上の検討により確立された極低炭素鋼の腐食法を用い
れば、光学顕微鏡で容易に結晶粒径や再結晶焼鈍中の組
織変化などを把握することが可能となる。その結果、製
品の機械的試験値の予測やそのバラツキを評価すること
が可能となる。さらに、再結晶軟化焼鈍ヒートサイクル
などを適性に設定することが可能となる。このように、
本腐食法は合金設計やプロセス条件設計を考える上で最
も基盤となる情報を与えるものであり、その工業的価値
は極めて大きい。
極低炭素鋼の組織を現出するためには、目的とする鋼試
料を通常の腐食液によって組織現出する場合と同程度に
、研心しておく、その試料を、本発明によって確立され
た新腐食法に浸漬して組織を現出し、水洗、乾燥を行う
、腐食液の組成及び腐食液の温度や浸漬時間などの腐食
条件は、鋼成分や熱履歴に応じて適宜微量調整する。そ
して、目的に応じて、結晶粒径や再結晶分率などを定量
化する。その際、本腐食法で現出された組織は非常に鮮
明であるので、画像処理装置を用いて組織の定量化をす
ることも可能となる長所がある。
実施例 実施例のいくつかは前述した実験結果にも示されている
が、ここでは実施例を写真で示す、供試鋼として第1表
、Aのチタン添加極低炭素鋼を用いて、第2表、a(完
全再結晶)及びb(部分再結晶)の熱処理を加えた。各
々につき、新腐食法と従来のナイタール腐食法を用いて
組織現出し、同一視野の写真撮影を行った結果を第2図
、(a)、(b)と第3図、(a)、(b)に示す。
ここで、新腐食法は腐食液として、水100−に対して
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10g、修酸0
.1g、ピクリン酸5gを溶かした水溶液を調整して、
これに鉄0.2gを溶かし、しかるのち6Nの塩酸を3
−添加して腐食液とし、本腐食液を50℃に保持して、
これに供試材を60秒浸漬し、水洗、乾燥した場合を指
す。
一方、比較として用いたナイタール法は、2.aQの硝
酸を1oa1111ilのエタノールに添加して作製さ
れたナイタール腐食液(常温)に供試材を10〜20秒
浸漬し、水洗、乾燥した場合を指す0図から明らかなよ
うに、本発明の新腐食法は、極めて鮮明な組織現出状況
を提供することが分る。
(以下余白) 発明の効果 以上の実施例からも明らかなように、本発明を用いれば
、極低炭素鋼の組織を100%の確率で再現性よく現出
することが可能となり、光学顕微鏡a察により正確かつ
簡便に組織を把握することができる。また、前述したよ
うに組織が極めて鮮明であるので直接画像処理装置にか
けることも可能となる。従って、サイズ、分布、量など
の精度の高い情報が短時間の内に得られるので、著しい
効果の向上も期待される。また、本発明は、極低炭素鋼
をベースにした新w4種の開発などにおいても重要な基
盤技術となる。
さらに、本腐食法は極低炭素渚ならなんでも威力を発揮
するものであり、例えば電磁鋼板の脱炭焼鈍材やパーラ
イト中のフェライトなどの組織の把握にも適用され得る
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明により開発された新腐食液の最適腐食
時間と温度の関係を示す図である。第2図は、チタン添
加極低炭素鋼板の完全再結晶後の光学顕微鏡組織写真例
(倍率:500倍)であり、(a):本発明組織現出法
を用いた場合、 (b):従来法を用いた場合である。 第3図は、チタン添加極低炭素鋼板の部分再結晶中の光
学顕微鏡組織写真例(倍率二500倍)であり、 (a
):本発明組織現出法を用いた場合、(b):従来法を
用いた場合である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水100mlに対してドデシルベンゼンスルホン酸ナ
    トリウム2〜10g、修酸0.1〜1g、ピクリン酸1
    〜5gを溶かした水溶液を調整後、これに鉄0.1〜0
    .5gを溶かし、しかるのち6Nの濃度の塩酸2〜3m
    lを添加した溶液を腐食液とし、該腐食液を30〜60
    ℃に加熱保持した状態にして、表面を研磨した極低炭素
    鋼を30〜120秒間浸漬し、腐食したのち、水洗、乾
    燥し、光学顕微鏡を用いて極低炭素鋼の組織を観察する
    ことを特徴とする極低炭素鋼の組織現出法。
JP63009470A 1988-01-21 1988-01-21 極低炭素鋼の組織現出液および現出方法 Expired - Lifetime JPH0750097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009470A JPH0750097B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 極低炭素鋼の組織現出液および現出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009470A JPH0750097B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 極低炭素鋼の組織現出液および現出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185444A true JPH01185444A (ja) 1989-07-25
JPH0750097B2 JPH0750097B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11721155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009470A Expired - Lifetime JPH0750097B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 極低炭素鋼の組織現出液および現出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750097B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123859A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Ltd 簡易劣化判定方法及び装置
JPH06207279A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Nippon Steel Corp 極低炭素含有鋼の腐食液及びその腐食方法
CN102174699A (zh) * 2010-09-07 2011-09-07 沈阳东北大学冶金技术研究所有限公司 连铸坯凝固组织和缺陷枝晶腐蚀低倍检验试剂及制备方法
KR101159927B1 (ko) * 2009-11-27 2012-06-25 현대제철 주식회사 연속주조 슬라브의 몰드내 초기 응고층 현출방법
JP2012247382A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼の凝固組織の検出方法
CN104197858A (zh) * 2014-09-10 2014-12-10 重庆大学 一种定量描述品种钢连铸坯凝固组织形貌特征的方法
CN108760419A (zh) * 2018-04-09 2018-11-06 东北大学 一种高氮护环钢的冷酸腐蚀试剂及其制备和使用方法
KR20200000625A (ko) * 2018-06-25 2020-01-03 현대위아 주식회사 스테인리스강의 결정입도 현출용 조성물 및 이를 이용한 결정입도 현출방법
CN112629983A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 本钢板材股份有限公司 一种中碳钢实际晶粒度腐蚀剂及腐蚀实验方法
CN112964534A (zh) * 2021-03-19 2021-06-15 中铁工程装备集团有限公司 一种GCr18Mo晶粒度测定的浸蚀剂、方法及应用
CN113549917A (zh) * 2021-07-21 2021-10-26 西安热工研究院有限公司 显示马氏体不锈钢原奥氏体晶界的腐蚀剂及腐蚀方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123859A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Ltd 簡易劣化判定方法及び装置
JPH06207279A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Nippon Steel Corp 極低炭素含有鋼の腐食液及びその腐食方法
KR101159927B1 (ko) * 2009-11-27 2012-06-25 현대제철 주식회사 연속주조 슬라브의 몰드내 초기 응고층 현출방법
CN102174699A (zh) * 2010-09-07 2011-09-07 沈阳东北大学冶金技术研究所有限公司 连铸坯凝固组织和缺陷枝晶腐蚀低倍检验试剂及制备方法
JP2012247382A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼の凝固組織の検出方法
CN104197858A (zh) * 2014-09-10 2014-12-10 重庆大学 一种定量描述品种钢连铸坯凝固组织形貌特征的方法
CN104197858B (zh) * 2014-09-10 2017-05-03 重庆大学 一种定量描述品种钢连铸坯凝固组织形貌特征的方法
CN108760419A (zh) * 2018-04-09 2018-11-06 东北大学 一种高氮护环钢的冷酸腐蚀试剂及其制备和使用方法
KR20200000625A (ko) * 2018-06-25 2020-01-03 현대위아 주식회사 스테인리스강의 결정입도 현출용 조성물 및 이를 이용한 결정입도 현출방법
CN112629983A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 本钢板材股份有限公司 一种中碳钢实际晶粒度腐蚀剂及腐蚀实验方法
CN112964534A (zh) * 2021-03-19 2021-06-15 中铁工程装备集团有限公司 一种GCr18Mo晶粒度测定的浸蚀剂、方法及应用
CN113549917A (zh) * 2021-07-21 2021-10-26 西安热工研究院有限公司 显示马氏体不锈钢原奥氏体晶界的腐蚀剂及腐蚀方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750097B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davoodi et al. Integrated AFM and SECM for in situ studies of localized corrosion of Al alloys
JPH07325080A (ja) 鉄鋼の旧オーステナイト粒界を現出する方法
Leth-Olsen et al. Filiform corrosion of aluminium sheet. II. Electrochemical and corrosion behaviour of bare substrates
JPH01185444A (ja) 極低炭素鋼の組織現出液および現出方法
Dobkowska et al. Corrosion behavior of fine-grained Mg-7.5 Li-3Al-1Zn fabricated by extrusion with a forward-backward rotating die (KoBo)
JP2007204772A (ja) 鋼のミクロ組織観察用着色エッチング液およびエッチング方法
Zhang et al. A thermodynamic study of corrosion behaviors for CoCrFeNi-based high-entropy alloys
CN109055937B (zh) 一种获取高透射率铝合金的化学刻蚀方法
Uhlig et al. Chemical Factors Affecting Stress Corrosion Cracking of 18–8 Stainless Steels
Kohl A Contribution to the Examination of Stress Corrosion Cracking of Austenitic Stainless Steels in Magnesium Chloride Solutions
CN101275229A (zh) 一种409l铁素体不锈钢用复合侵蚀剂及使用方法
CN104593774B (zh) 一种镁合金金相组织观察方法
CN113549917A (zh) 显示马氏体不锈钢原奥氏体晶界的腐蚀剂及腐蚀方法
CN113416956A (zh) 一种低碳钢晶界腐蚀剂及其制备方法和使用方法
Cox Low temperature (< 300 C) oxidation of Zircaloy-2 in water
CN113340698B (zh) 一种用于锆合金金相组织观察的侵蚀剂及制备锆合金金相试样的方法
JP2011179083A (ja) 高クロム鋼のエッチング液、エッチング方法、レプリカ採取方法およびクリープ損傷率評価方法
Chu et al. Research of hydrogen induced cracking and stress corrosion cracking in an aluminum alloy
Chang et al. Pitting corrosion of Inconel 600 in chloride and sulfate solutions at low temperature
Conde et al. Stress corrosion cracking behaviour of 8090 Al–Li alloy at 313 K. The effect of grain structure
Mayén et al. Statistical analysis of corrosion current density and tensile strength of Al-6061 alloy by ageing and retrogression heat treatments
Hoar et al. The electrochemical behaviour of 18Cr-8Ni stainless steel in hot concentrated aqueous magnesium chloride solution
JPH06207279A (ja) 極低炭素含有鋼の腐食液及びその腐食方法
Yang et al. Electrochemical behavior of AISI 302 austenitic stainless steel in coal chemical high‐salt wastewater
JPH0270075A (ja) γ系ステンレス鋼の粒界現出方法