JP2007202557A - 有機修飾シロキサンの調製方法 - Google Patents

有機修飾シロキサンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007202557A
JP2007202557A JP2007018107A JP2007018107A JP2007202557A JP 2007202557 A JP2007202557 A JP 2007202557A JP 2007018107 A JP2007018107 A JP 2007018107A JP 2007018107 A JP2007018107 A JP 2007018107A JP 2007202557 A JP2007202557 A JP 2007202557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
radical
carbon atoms
hydrogen
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094142B2 (ja
Inventor
Michael Ferenz
フェレンツ,マイケル
Burghard Gruening
グリューニング,ブルクハード
Christian Hartung
ハルトゥング,クリスチャン
Oliver Thum
トゥム,オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Goldschmidt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldschmidt GmbH filed Critical Goldschmidt GmbH
Publication of JP2007202557A publication Critical patent/JP2007202557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094142B2 publication Critical patent/JP5094142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】有機修飾シロキサンの調製方法の提供。
【解決手段】シロキサンを末端不飽和エステルでヒドロシリル化することにより、有機エステルで修飾されたシロキサンを調製する方法、触媒として、加水分解酵素群からの、リパーゼ、エステラーゼ、またはプロテアーゼ、好ましくはリパーゼ、より好ましくはカンジダ アンタークチカ(Candida antarctica)由来のリパーゼBである酵素が使用され、末端不飽和エステルを調製する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機基で修飾したシロキサンを調製する新しい方法に関する。
有機修飾シロキサンはきわめて広範囲な用途に使用される。それらの特性は、その修飾の性質により、また修飾の密度により注文に合わせることができる。
有機修飾シロキサンを生産するために工業的に利用されている一つの方法はヒドロシリル化法である。これは、遷移金属触媒の存在下でSi−H官能性シロキサンを末端不飽和有機反応の相手と反応させることを含む。
例えば、アリルポリエーテルを用いてシロキサン主鎖に親有機基または非イオン親水基を付着させることができる。このような化合物は、例えばポリウレタン発泡体の安定剤として、燃料における泡止め剤として、または塗料や被膜剤における添加剤として使用される。
これとは対照的にシロキサンはαオレフィンとの反応によって疎水基と結合する。得られるシロキサンワックスは、例えばパーソナルケアの用途において添加剤として役立つ。
シロキサンの効果が、その問題になっている配合物との相溶性に決定的に依存していることは多くの応用分野で明らかである。したがって、幅広い有機ラジカルの原料基剤であって、しかも正確なかつきわめてすぐれた収率での再現性で、ヒドロシリル化によってシロキサン骨格上に付加反応させることができるものを用いることができることが望ましい。
一つのきわめて幅広く、また多くの場合、きわめて有利な値段を有する原料基盤は、カルボン酸グループによって代表される。それらの利用可能な製品は非常に多く、またそれらの特性は著しく異なっている。その例は、脂肪酸のクラスである。
またカルボン酸は、それらのエステルの形態でシロキサン主鎖に付着させることができる。有機エステル基で修飾したこの種類のシロキサンは、様々な合成経路を通って得ることができ、例えばトナー用添加剤として利用されている。
一方、アルコール基を担持するシロキサンの場合はエステル化すること、またカルボン酸エステルの場合はアルコール基を担持するシロキサンでエステル交換反応することが可能である。
しかしこれら二つの方法は、第一にアルコール基を担持するシロキサンを合成しなければならないことを前提としており、多くの場合それは問題を含んでいる可能性がある。この種類のシロキサンは、例えばアリルアルコールまたはグリセロールモノアリルエーテルのなどの末端不飽和アルコールのヒドロシリル化を通じて得ることができる。しかしヒドロシリル化は、一般にそのSi−H単位がOH官能基と反応してSiOC基を形成する副反応を伴う。したがって高度に修飾したシロキサンの場合は特に、その反応生成物は制御されないまた求められていない架橋を急速に受ける。
その上、それによって得られるアルコール官能性シロキサンがその対応するエステルを形成する反応は、100℃を超える温度での強酸の使用などの一般にエステル化またはヒドロシリル化のために採用されるその反応条件の多くがシロキサン主鎖中の転位反応をひき起すので同様にしばしば問題を含んでいる。
カルボン酸エステル官能基化シロキサンを得るさらなる経路は、末端不飽和エステルのヒドロシリル化である。(特許文献1)および(特許文献2)は末端不飽和エステルの使用について記載しているが、それらはこれら化合物の調製および任意選択の精製に関しては何の情報も与えない。しかしヒドロシリル化はきわめて敏感な反応であるため、なんら問題なくシロキサンとのさらなる反応にかけることができるエステルを得るには、場合によっては多段階の精製の工程が必要である。経済的および毒物学的な立場からは一般に15ppm未満の低い触媒濃度が望ましいが、その結果、トラブルのない反応特性を達成することはさらに難しい。
例えば化粧用エステルの調製にしばしば使用される種類のエステルの工業的調製のための既知の従来の方法は、触媒として酸またはその金属塩の使用を伴う。
しかし、例えばパラトルエンスルホン酸を用いた酸触媒作用による、または例えばシュウ酸スズ(II)を用いた金属塩触媒作用による場合のように標準的な方法によって調製されてきた末端不飽和エステルは、その使用された触媒が中和および濾過などの一般的な簡単な方法だけで分離される場合、ヒドロシリル化において不満足な結果をもたらす。後に述べる実施例1、2、11、および12は、実験データによりこの事実を実証する。
特開平8−157601号公報 米国特許出願公開第A−2003/0096919号明細書
したがって本発明の目的は、第一に末端不飽和有機エステルの簡単な調製を可能にし、続いて問題なく、実質的に後処理工程なしにそれをヒドロシリル化によってシロキサンと結合させることができる方法を開発することである。
さらなる目的は、明確に明記されないが、次の詳細な説明、実施例、および特許請求の範囲の文脈から明らかになるはずである。
驚くべきことに、末端二重結合を含有する有機エステルは、そのエステル結合のリンキングを酵素触媒作用によって達成する場合、ヒドロシリル化により容易かつきわめてすぐれた収率で、シロキサンとの付加反応にかけることができることを見出した。
したがって本発明は、有機エステルで修飾したシロキサンの調製方法を提供し、この方法は一般式I
Figure 2007202557
(式中、
Wは水素またはメチル、好ましくは水素であり、
mは0から28、好ましくは1から17であり、
nは0または1であり、
oは0から100であり、
Aは一般式Ia
Figure 2007202557
(式中、
Xラジカルは独立して−H、−CH、−CHCH、または−フェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素である)のオキシアルケニルラジカルであり、
pは0から20であり、
Bは、p=1の場合、任意選択でRでエステル化された、式Ib
Figure 2007202557
のグリセロール誘導オキシアルケニルラジカル(ここでRは、炭素原子2個から30個を有し、任意選択で追加のヒドロキシル基を担持する直鎖、分枝状、飽和、または不飽和カルボン酸のアシルラジカルである)、または
Bは、p=1の場合、一般式Ic
Figure 2007202557
(式中、
YおよびZは、互いに独立して−H、−CH、−CHCH、−CHOH、または−CHORの群からの同一または異なるラジカルであり、ここでRは上記と同じように定義される)のラジカル、または、
Bは、p≧2の場合、任意選択でR(ここでRは上記と同じように定義される)でエステル化されたポリグリセロール誘導ラジカルであり、
は、水素、Ra1またはRa2であり、
ここで、
a1は、任意選択でヒドロキシル基を担持し、任意選択でカルボン酸でエステル化されたヒドロキシル基を担持し、また任意選択でアミノ基、アルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を担持する、炭素原子1個から200個を有する直鎖または分枝状、飽和または不飽和のアルキルラジカルであり、
a2は、一般式Id
Figure 2007202557
のラジカルであって、そして、
は、炭素原子2個から20個を有する飽和または不飽和の二官能性炭化水素ラジカルであり、
ここで、
n+q=1であり、
もしRが水素である場合、
qは0、かつ
o+p≧1である)
の末端不飽和エステルを生体触媒作用によって調製することを含む。
本発明によれば一般式I
(式中、
n、o、およびp=0であり、
Wは水素であり、
mは1から28、好ましくは1から4であり、
qは1であり、
、Ra1=Ra11、またはR=Ra2である)の化合物を使用することが好ましい。
ここでRa11は、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、エチルへキサン酸、イソノナン酸、イソトリデカン酸、またはイソステアリン酸などの商業上慣習的な酸から得られるアルキルラジカルである。さらにRa11は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、ペトロセレン酸、エライジン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ガドレイン酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、アラキドン酸などの炭素原子6個から30個を有する、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸から得られるアルキルラジカルであり、単独でまたは混合して使用することができる。ラジカルRa11としては、ポリ−12−ヒドロキシステアリン酸またはポリリシノール酸などのヒドロキシ官能基化した酸の縮合重合生成物から得られるアルキルラジカルを使用することも同じように可能である。
本発明によれば、同様に一般式I
(式中、
nおよびpは0であり、
Wは水素であり、
mは1から28、好ましくは1から4、特に1であり、
oは1から100、特に1であり、
qは1であり、
はRa1=Ra11、またはR=Ra2(ここでRa11およびRa2は上記と同じように定義される)である)の化合物を使用することが好ましい。
本発明によれば、同様に一般式I
(式中、
nおよびoは0であり、
Wは水素であり、
mは1から28、好ましくは1から4、特に1であり、
Bは、−CH−CHOH−CH−O−または−CH−CHOR−CH−O−であり、
pは1から20、好ましくは1であり、
qは1であり、
はRa1=Ra11、またはR=Ra2
(ここでRa11、Ra2、およびRは上記と同じように定義される)である)のエステルを使用することが好ましい。
この文脈においてこのポリグリセロール誘導体(p≧2)は、ポリグリセロール、例えば1,2−結合を得るための、文献で知られている一般的な方法で生ずる種類の、式Ibから明らかな1,3−結合とは別のグリセロール単位の結合を少なくとも一部有することが可能である。
同様に一般式I
(式中、
nおよびoは0であり、
Wは水素であり、
mは1から28、好ましくは1から4、特に1であり、
Bは−CH−CYZ−CH−O−であり、
pはq=1であり、
はRa1=Ra11、またはR=Ra2
(ここでY、X、Ra11、およびRa2は上記と同じように定義される)である)のエステルが本発明により好んで用いられる。
同様に一般式I
(式中、
nは1であり、
Wは水素またはCH、好ましくは水素であり、
mは0から27、好ましくは1から10であり、
oおよびpは0であり、
はRa1=Ra12、またはR=Ra2(ここでRa2は上記と同じように定義され、Ra12は、任意選択で1個または複数個の多重結合を含有し、あるいは任意選択でヒドロキシル基を担持し、あるいは任意選択でカルボン酸でエステル化されたヒドロキシル基を担持し、あるいは任意選択でアミノ基、アルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を担持する、炭素原子2個から30個を有する、好ましくは炭素原子6個から22個を有する置換または非置換の、任意選択で分枝したアルコールの炭化水素ラジカルである)である)のエステルが本発明により好んで用いられる。
a12の例は、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、またイソプロパノール、イソブタノール、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、イソトリデシルアルコールなどのこれらの異性体、また1,6−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジヒドロキシアセトン、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、ポリグリセロール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの多価アルコール、またN,N−ジメチルエタノールアミンなどのアミノ官能基化アルコールの炭化水素ラジカルである。さらなる例は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、ペトロセリン酸、エライジン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸、およびガドレイン酸などの炭素原子6個から30個を有する、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸から周知の方法により調製されるアルコールの炭化水素ラジカルであり、単独でまたは混合して使用することができる。
本発明によれば一般式Iのエステルは、触媒として少なくとも1種類の酵素を用いてその対応するアルコールと酸を縮合させることによって調製される。本発明によれば酸の代わりにエステル交換反応用のカルボン酸と揮発性アルコールとのその対応するエステルを使用することが可能であり、好適なこれらエステルの例はメチル、エチル、またはビニルエステルである。
本発明により使用することができる酵素は、コレステロールエステラーゼ、ブタの肝臓由来のエステラーゼ、またはカンジダルゴサ(Cnadida rugosa)、シュードモナス(Pseudomonas)種、サーモマイセスラヌギノサス(Thermomyces langosiosus)、ブタの膵臓、ムコールミエヘイ(Mucor miehei)、およびアルカリゲネス(Alcaligenes)種由来のリパーゼなど、リパーゼ、エステラーゼ、またはプロテアーゼなどの加水分解酵素群由来のもの、好ましくはリパーゼ、特に好ましくはカンジダアンタークチカ(Candida Antarctica)由来のリパーゼBである。
本発明によれば全細胞、休止細胞、固定化細胞、精製酵素、またはその対応する酵素を含有する細胞抽出物、またはこれらの混合物を使用することが可能である。本発明によればこれら酵素は全細胞系で、遊離形態で、または適切な支持体上に固定化して使用することができる。
本発明の方法においてはこれら反応物を適切なリアクター(例えば、スターラーを備えた丸底フラスコまたは固定層リアクター)中で混合し、使用される生体触媒の最適な使用温度まで加熱する。使用される生体触媒に応じてこの温度は、20℃から100℃、好ましくは35℃から80℃である。固定層リアクターを用いる場合、その固定層に選択された酵素を装入し、その反応温度に達した後に固定層を介して反応混合物を注入する。固定層リアクターが存在しない場合は酵素を反応混合物に直接加え、反応の終了後に適切な装置を用いて濾過により単離する。できるだけ完全に近い転化を達成するには、反応の間に形成される水または低沸点のアルコールを、真空の適用によって、またはその混合物中の不活性ガス(例えば窒素)の通過または吸収剤(例えばモレキュラーシーブ)の使用によるなどの他の適切な手法によって除去する。
本発明によればこの方法で得られたエステルは、後に相互の混合物として、かつ/または他の末端不飽和有機化合物(例は、アリルオキシエタノール、グリセロールモノアリルエーテル、アリルトリメチロールプロパン、αオレフィン、または末端不飽和ポリエーテルである)との混合物として、適切な箇所でまたヒドロシリル化による周知の方法によって一般式II
Figure 2007202557
(式中、
N、a+b+c+d+2=3から850、好ましくは6から160であり、
aは1から800、好ましくは2から150であり、
bは0から400、好ましくは2から75であり、
cは0から10、好ましくは0であり、
dは0から10、好ましくは0であり、
さらに式中、
ラジカルR1は互いに独立して同一または異なり、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、炭素原子6個から30個を有するアリールラジカルの群からのもの、好ましくは炭素原子1個から4個を有するアルキル基、またはフェニル、特にメチルであり、
ラジカルR2は互いに独立して水素またはR1であり、
ラジカルR3は互いに独立して一般式IIa
Figure 2007202557
の同一または異なるラジカルである)のSiHポリシロキサンと反応する。
ある特定の実施形態ではこのSiHポリシロキサンは、2個以上の末端HC=CH基を含有するエステルのみと反応するか、またはそれとある程度まで反応する。これらのエステルは、Ra2が式Idで記述される一般式Iに相当する。この方法では比較的高い分子質量の、一般には架橋した有機修飾シロキサンが得られる。
熟練した研究者は、これらの化合物が本質的に統計学の法則に支配される分布を有する混合物の形態であることをよく知っている。したがって添え字a、b、c、およびdの値は平均値を表す。
本発明によればこのヒドロシリル化は、触媒の存在下で確立されている方法により行われる。この文脈中においては、例えば、白金、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、パラジウム、またはイリジウムの錯体、あるいは類似の化合物、あるいはその対応する元素単独、あるいはシリカ、アルミナ、または活性炭素、または類似の支持材料上に固定化されたこれらの誘導体などのヒドロシリル化用に一般に使用される触媒を用いることが可能である。好ましくはこのヒドロシリル化は、シス白金またはカルシュテット触媒[トリス(ジビニルテトラ−メチルジシロキサン)二白金]などのPt触媒の存在下で行う。
使用される好ましい触媒量は、オレフィン1mol当たり10−7から10−1mol、好ましくは1から20ppmである。このヒドロシリル化は、0から200℃の間、好ましくは50から140℃の間の温度で行う。溶媒は、通常はこの反応の実施には必要でない。しかしこの反応は、脂肪族または芳香族炭化水素、環状オリゴシロキサン、アルコール類、またはエステル類などの適切な溶媒中で行うことができる。
本発明は、さらに式I(式中、n=p=0、W=X=水素、m=o=q=1、およびR=Ra13である)の化合物を提供する。Ra13は、炭素原子8個から16個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸から得られるアルキルラジカルであり、単独でまたは混合させて存在することができる。本発明によればRa13はまた、イソノナン酸(3,5,5−トリメチルへキサン酸)、2−エチルヘキサン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ポリリシノール酸、またはポリ12−ヒドロキシステアリン酸のアルキルラジカルであることもできる。
本発明は、さらに式I(式中、n=p=0、W=水素、X=水素またはメチル、好ましくは水素、m=q=1、o=2から100、好ましくは3から100、またR=Ra14である)の化合物を提供する。Ra14は、例えばブタン酸またはペンタン酸などの炭素原子4個から30個を有する商業上慣習的な酸のアルキルラジカル、またこれに加えてカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、ペトロセリン酸、エライジン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ガドレイン酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、およびアラキドン酸などの炭素原子6個から30個を有する、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸のアルキルラジカルであり、単独でまたは混合させて使用することができる。このラジカルRa14は同様に、例えばポリ−12−ヒドロキシステアリン酸またはポリリシノール酸などのヒドロキシ官能基化した酸の縮合重合生成物のアルキルラジカルであることができる。
本発明は、さらに式I(式中、n=o=p=0、q=1、W=水素、m=2から4、好ましくは4、またR=Ra14である)の化合物を提供する。ここでRa14は上記と同じように定義される。
本発明はさらに、式I(式中、n=o=0、W=水素、m=p=q=1、B=−CH−CHOH−CH−O−、またR=Ra15である)の化合物を提供する。Ra15は、ミリスチン酸またはココヤシ脂肪酸のアルキルラジカルである。
本発明は、さらに一般式III
Figure 2007202557
(式中、
N、a+b+c+d+e+f+2=3から850、好ましくは6から160であり、
aは1から800、好ましくは2から150であり、
cは0から10、好ましくは0であり、
dは0から10、好ましくは0であり、
eは0から400、好ましくは2から75であり、また
fは0から400、好ましくは0から75であり、
この場合において、
ラジカルR1は互いに独立して同一または異なり、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、炭素原子6個から30個を有するアリールラジカルの群からのもの、好ましくは炭素原子1個から4個を有するアルキル基、またはフェニル、特にメチルであり、
ラジカルR4は互いに独立して、一般式IIIa
Figure 2007202557
(式中、
rは3、かつ
sは0であるか、または
rは1、かつ
sは1から100、好ましくは1であり、
Xは、各存在において独立して−H、−CH、−CHCH、またはフェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素であり、
a16は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、ペトロセリン酸、エライジン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ガドレイン酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、またはアラキドン酸などの炭素原子6個から30個を有する、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸の、単独でまたは混合させて存在することができるアルキルラジカルであり、ラジカルRa16はまた、例えばポリ−12−ヒドロキシステアリン酸またはポリリシノール酸などのヒドロキシ官能基化した酸の縮合重合生成物のアルキルラジカルであることができる)の同一または異なるエステルラジカルであり、
さらに、
ラジカルR5は各存在において独立して、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、もしくは炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、好ましくは炭素原子6個から22個を有するアルキル基であるか、あるいは
ラジカルR5は、一般式IIIb
Figure 2007202557
(式中、
tは1から28であり、
uは1から100であり、
Eは、一般式Ia
Figure 2007202557
(式中、
Xラジカルがそれぞれ独立して−H、−CH、−CHCH、または−フェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素である)のオキシアルケニルラジカルであり、
vは0から20であり、
Gは、v=1の場合、一般式Ib
Figure 2007202557
のグリセロール誘導オキシアルケニルラジカル、
あるいはGは
一般式Ic
Figure 2007202557
(式中、
YおよびZが互いに独立して−H、−CH、−CHCH、または−CHOHの群からの同一または異なるラジカルである)のラジカル、あるいは
Gは、v≧2の場合、ポリグリセロール由来のラジカルであり、
ラジカルR6は各存在において独立してR1、R4、またはR5(ここでR1、R4、およびR5は上記と同じように定義される)であり、またR6はe=0ならばR4と同一であり、
ラジカルR7は各存在において独立して、一般式IIIc
Figure 2007202557
(式中、
R1、R4、R5、およびR6は上記と同じように定義される)の同一または異なるラジカルである)のシロキサン化合物を提供する。
一般式IIIbによるラジカルは、具体的には
tが1から28、特に1であり、
uが1から100、特に1から20、特に好ましくは1であり、かつ
vが0であるか、あるいは
tが1から28、特に1であり、
uが0であり、かつ
vが1から20、特に1から6、特に好ましくは1である、化合物であることができる。
下記の実施例1、2、11、および12は発明によるものではなく、現状技術を例示するものである。実施例3から10、および13から20は、本発明の化合物の調製方法およびそれらの特性をより詳細に記述する。これら実施形態は、この方法を例示する役目を有し、いかなる形でも本発明の適用範囲を限定するものではない。H、13C、29Si−NMRならびにGPCによる分析方法の結果は、それら生成物の表示の構造に従っている。
実施例1
ココヤシ脂肪酸1−アリルグリセリルエステル
Figure 2007202557
のPTSA触媒による合成
多頸丸底フラスコに1−アリルグリセロール185.1gおよびココヤシ脂肪酸213.4gを装入する。パラトルエンスルホン酸(PTSA)0.4gの添加後、この始発装入物を窒素雰囲気下で170℃に加熱する。7時間後、反応混合物を冷却し、触媒をKCO溶液(水中50%)1.51gで中和し、水を減圧下で蒸留して除き、固形物を濾過により取り出す。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物379gを淡い褐色の液体として生ずる。
実施例2
ココヤシ脂肪酸1−アリルグリセリルエステル
Figure 2007202557
のシュウ酸スズ(II)触媒による合成
多頸丸底フラスコに1−アリルグリセロール185.1gおよびココヤシ脂肪酸213.4gを装入する。シュウ酸スズ(II)0.7gの添加後、この始発装入物を窒素雰囲気下で220℃に加熱する。4時間後、反応混合物を冷却し、タイネックスP(Tinex P)(マンハイムのゴールドシュミットTIB(Goldschmidt TIB,Mannheim))2.4gを用いて触媒を濾過して除く。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物370gを淡い褐色の液体として生ずる。
実施例3
ココヤシ脂肪酸1−アリルグリセリルエステル
Figure 2007202557
の酵素による合成
多頸丸底フラスコに1−アリルグリセロール185.1gおよびココヤシ脂肪酸213.4gを装入し、この始発装入物を50℃に加熱する。ノボザイム435(Novozym 435)(デンマーク国バグスバードのノボザイムスA/S(Novozymes A/S,Bagsvaerd,Denmark)から購入したカンジダアンタークチカ(C.antarctica)由来の固定化リパーゼB)19gの添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、蒸留により反応の水を除去する。7時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物379gを無色の液体として生ずる。
実施例4
ステアリン酸1−アリルグリセリルエステル
Figure 2007202557
の酵素による合成
多頸丸底フラスコに1−アリルグリセロール158.6gおよびステアリン酸237gを装入し、この始発装入物を60℃に加熱する。リポザイムRM 1M(Lipozym RM 1M)(ムコールミエヘイ、ノボザイムスA/S(Mucor miehei,Novozymes A/S)から入手した固定化リパーゼ)19gの添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、蒸留により反応の水を除去する。48時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物382gを無色の液体として生ずる。
実施例5
ココヤシ脂肪酸アリルオキシエタノールエステル
Figure 2007202557
の酵素による合成
多頸丸底フラスコにアリルオキシエタノール134.8gおよびココヤシ脂肪酸243.9gを装入し、この始発装入物を40℃に加熱する。ノボザイム435を18g添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、蒸留により反応の水を除去する。10時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物344gを無色の液体として生ずる。
実施例6
ココヤシ脂肪酸ヘキセニルエステル
Figure 2007202557
の酵素による合成
多頸丸底フラスコにヘキサ−5−エン−1−オール140.0gおよびココヤシ脂肪酸258.1gを装入し、この始発装入物を60℃に加熱する。ノボザイム435を19g添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、蒸留により反応の水を除去する。7時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物360gを無色の液体として生ずる。
実施例7
ウンデシレン酸オクチルエステル
Figure 2007202557
の酵素による合成
多頸丸底フラスコに1−オクタノール82gおよびウンデシレン酸メチル124.9gを装入し、この始発装入物を60℃に加熱する。ノボザイム435を10g添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、遊離したメタノールを蒸留により除去する。6時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物186gを無色の液体として生ずる。
実施例8
ジウンデシレン酸1,6−ヘキサンジオール
Figure 2007202557
多頸丸底フラスコに1,6−ヘキサンジオール44.9gおよびウンデシレン酸メチル150.7gを装入し、この始発装入物を60℃に加熱する。ノボザイム435を9.8g添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、遊離したメタノールを蒸留により除去する。6時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物171gを無色の液体として生ずる。
実施例9
アジピン酸ジアリルオキシエチル
Figure 2007202557
多頸丸底フラスコにアジピン酸125.6gおよびアリルオキシエタノール210.7gを装入し、この始発装入物を60℃に加熱する。ノボザイム435を15.9g添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、遊離した水を蒸留により除去する。8時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物270gを無色の液体として生ずる。
実施例10
ラウリン酸アリルポリエチレングリコール−7
Figure 2007202557
多頸丸底フラスコにアリルポリエチレングリコール−7を200.4gおよびラウリン酸を100.2g装入し、この始発装入物を60℃に加熱する。ノボザイム435を15g添加後、減圧(20ミリバール)を適用し、遊離した水を蒸留により除去する。8時間後、固定化酵素を濾過により除去する。この濾液は、さらなる後処理なしに生成物291gを無色の液体として生ずる。
実施例11
実施例1の反応生成物をヒドロシリル化する試み
この目的は、一般式XII
Figure 2007202557
のポリシロキサンを調製することである。
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、グリセロールモノアリルエーテル8.5g(64mmol)、実施例1からのココヤシ脂肪酸グリセロールモノアリルエーテルエステル31.5g(96mmol)、およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。一般式XIII
Figure 2007202557
のSiHシロキサン34.1g(SiHの123mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で攪拌する。このバッチはきわめて速やかにゲルになり、そこで反応は終結する。
実施例12
実施例2の反応生成物をヒドロシリル化する試み
この目的は、一般式XIIのポリシロキサンを調製することである。
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、グリセロールモノアリルエーテル8.5g(64mmol)、実施例2からのココヤシ脂肪酸グリセロールモノアリルエーテルエステル31.5g(96mmol)、およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。一般式XIIIのSiHシロキサン34.1g(SiHの123mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で攪拌する。このバッチはきわめて速やかにゲルになり、そこで反応は終結する。
実施例13
実施例3の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XIIの本発明のポリシロキサンの調製。
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、グリセロールモノアリルエーテル8.5g(64mmol)、実施例3からのココヤシ脂肪酸グリセロールモノアリルエーテルエステル31.5g(96mmol)、およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。一般式XIIIのSiHシロキサン34.1g(SiHの123mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で1時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。続いて揮発分を減圧下で110℃において蒸留して除く。この結果、粘性のわずかに混濁した淡黄色の生成物が得られる。
実施例14
実施例4の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XIVの本発明のポリシロキサンの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、グリセロールモノアリルエーテル20.6g(156mmol)、実施例4からのステアリン酸グリセロールモノアリルエーテルエステル203.9g(494mmol)、およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を90℃に加熱する。一般式XIIIのSiHシロキサン142.5g(SiHの500mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを90℃で1.5時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。続いて揮発分を減圧下で100℃において蒸留して除く。この結果、鮮黄色のワックス状固体生成物が得られる。
実施例15
実施例5の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XVの本発明のポリシロキサンの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、実施例5からのココヤシ脂肪酸アリルオキシエタノールエステル29.1g(100mmol)およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。一般式XIIIのSiHシロキサン22.2g(SiHの77mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で1時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。続いて揮発分を減圧下で110℃において蒸留して除く。この結果、わずかに粘性の淡黄色の生成物が得られる。
実施例16
実施例6の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XVIの本発明のポリシロキサンの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、グリセロールモノアリルエーテル6.2g(47mmol)、実施例6からのココヤシ脂肪酸ヘキサ−5−エン−1−オールエステル23.6g(83mmol)、およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。一般式XIIIのSiHシロキサン28.9g(SiHの100mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で1時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。続いて揮発分を減圧下で110℃において蒸留して除く。この結果、粘性のわずかに混濁したほぼ無色の生成物が得られる。
実施例17
実施例7の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XVIIの本発明のポリシロキサンの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、実施例7からのウンデシレン酸オクチルエステル19.2g(65mmol)およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。一般式XVIII
Figure 2007202557
のSiHシロキサン57.2g(SiHの50mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で2時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。続いて揮発分を減圧下で110℃において蒸留して除く。この結果、透明なほぼ無色の液体が得られる。
実施例18
実施例8の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XIXの本発明のポリシロキサンコポリマーの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、実施例8からのウンデシレン酸1,6−ヘキサンジオールジエステル41.2g(91mmol)およびシス−白金触媒15ppmを装入する。この始発装入物を120℃に加熱する。10分間のあいだに一般式XX
Figure 2007202557
のSiHシロキサン46.6g(SiHの140mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを120℃で1時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。この結果、わずかに不透明でわずかに黄色の油が得られる。GPCによる分子量分布は、M=12319、M=4672である。
実施例19
実施例9の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XXIの本発明のポリシロキサンコポリマーの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、実施例9からのアジピン酸アリルオキシエタノールジエステル40.7g(130mmol)およびシス−白金触媒5ppmを装入する。この始発装入物を95℃に加熱する。10分間のあいだに一般式XXのSiHシロキサン66.6g(SiHの200mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを95℃で1時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。この結果、わずかに不透明でわずかに黄色の油が得られる。GPCによる分子量分布は、M=8633、M=3265である。
実施例20
実施例10の反応生成物をヒドロシリル化する試み
一般式XXIIの本発明のポリシロキサンの調製。
Figure 2007202557
スターラー、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、一般式XVIIIのSiHシロキサン57.1g(50mmolのSiH)およびカルシュテット触媒10ppmを装入する。この始発装入物を90℃に加熱する。10分間のあいだに実施例10からのラウリン酸アリルポリエステル38.4g(130mmol)を1滴ずつ加え、このバッチを90℃で1時間攪拌する。SiH値の測定によりSiHシロキサンの完全な転化が得られる。この結果、わずかに不透明でほぼ無色の液体が得られる。

Claims (24)

  1. シロキサンを末端不飽和エステルでヒドロシリル化することにより有機エステルで修飾されたシロキサンを調製する方法であって、触媒として少なくとも1種類の酵素を用いて前記使用される末端不飽和エステルを調製することを含む、方法。
  2. 使用される末端不飽和エステルが、一般式I
    Figure 2007202557
    (式中、
    Wは水素またはメチル、好ましくは水素であり、
    mは0から28、好ましくは1から17であり、
    nは0または1であり、
    oは0から100であり、
    Aは一般式Ia
    Figure 2007202557
    (式中、
    Xラジカルは、独立して−H、−CH、−CHCH、または−フェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素である)
    のオキシアルケニルラジカルであり、
    pは0から20であり、
    Bは、p=1の場合、任意選択でRでエステル化された式Ib
    Figure 2007202557
    のグリセロール誘導オキシアルケニルラジカル(Rは、炭素原子2個から30個を有し、任意選択で追加のヒドロキシル基を担持する直鎖、分枝状、飽和、または不飽和カルボン酸のアシルラジカルである)、あるいは
    Bは、p=1の場合、一般式Ic
    Figure 2007202557
    (式中、
    YおよびZは、互いに独立して−H、−CH、−CHCH、−CHOH、または−CHORの群からの同一または異なるラジカルであり、ここで、Rは上記と同じように定義される)
    のラジカル、あるいは
    Bは、p≧2の場合、任意選択でRでエステル化されたポリグリセロール誘導ラジカル(ここで、Rは上記と同じように定義される)であり、
    は、水素、Ra1あるいはRa2であり、
    ここで、
    a1は、任意選択でヒドロキシル基を担持し、任意選択でカルボン酸でエステル化されたヒドロキシル基を担持し、かつ任意選択でアミノ基、アルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を担持する、炭素原子1個から200個を有する直鎖または分枝状、飽和または不飽和のアルキルラジカルであり、
    a2は一般式Id
    Figure 2007202557
    のラジカルであり、
    は炭素原子2個から20個を有する飽和または不飽和の二官能性炭化水素ラジカルであり、
    ここで、
    n+q=1であり、
    もしRが水素である場合、
    qは0、かつ
    o+p≧1である)
    の化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記一般式I
    (式中、
    n、o、およびpは0であり、
    Wは水素であり、
    mは1から28、好ましくは1から4であり、
    qは1であり、
    、Ra1=Ra11、またはR=Ra2
    (ここで、
    a2は、請求項2の場合と同じように定義され、
    a11は、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、エチルへキサン酸、イソノナン酸、イソトリデカン酸、またはイソステアリン酸などの商業上慣習的な酸から得られるアルキルラジカル、あるいはカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、ペトロセレン酸、エライジン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ガドレイン酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、アラキドン酸などの炭素原子6個から30個を有する、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸から得られ、単独でまたは混合して使用することができるアルキルラジカル、あるいはポリ−12−ヒドロキシステアリン酸またはポリリシノール酸などのヒドロキシ官能基化した酸の縮合重合生成物から得られるアルキルラジカルである)である)
    のエステルが使用される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記一般式I
    (式中、
    nおよびpは0であり、
    Wは水素であり、
    mは1から28、好ましくは1から4、特に1であり、
    oは1から100、特に1であり、
    qは1であり、
    はRa1=Ra11、またはR=Ra2(ただしRa11は、請求項3の場合と同じように定義される)である)
    のエステルが使用される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記一般式I
    (式中、
    nおよびoは0であり、
    Wは水素であり、
    mは1から28、好ましくは1から4、特に1であり、
    Bは、−CH−CHOH−CH−O−または−CH−CHOR−CH−O−(ここでRは、請求項2の場合と同じように定義される)であり、
    pは1から20、好ましくは1であり、
    qは1であり、
    はRa1=Ra11、またはR=Ra2(ここでRa11は、請求項3の場合と同じように定義される)である)
    のエステルが使用される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記一般式I
    (式中、
    nおよびoは0であり、
    Wは水素であり、
    mは1から28、好ましくは1から4、特に1であり、
    Bは、−CH−CYZ−CH−O−(ここでYおよびZは、請求項2の場合と同じように定義される)であり、
    pはq=1であり、
    はRa1=Ra11、またはR=Ra2(ただしRa11は、請求項3の場合と同じように定義される)である)
    のエステルが使用される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記一般式I
    (式中、
    nは1であり、
    Wは水素またはCH、好ましくは水素であり、
    mは0から27、好ましくは1から10であり、
    oおよびpは0であり、
    はRa1=Ra12、またはR=Ra2
    (ここでRa12は、任意選択で1個または複数個の多重結合を含有し、任意選択でヒドロキシル基を担持し、任意選択でカルボン酸でエステル化されたヒドロキシル基を担持し、あるいは任意選択でアミノ基、アルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を担持する、炭素原子2個から30個を有する、好ましくは炭素原子6個から22個を有する置換または非置換の、任意選択で分枝したアルコールの炭化水素ラジカルである)である)
    のエステルが使用される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記エステルが、酸ではなく、エステル交換反応用の揮発性アルコールのその対応するエステル、好ましくはメチルエステル、エチルエステル、およびビニルエステルを用いて調製される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 加水分解酵素群からの、例えばリパーゼ、エステラーゼ、またはプロテアーゼ、好ましくはリパーゼ、より好ましくはカンジダアンタークチカ(Candida antarctica)由来のリパーゼBである酵素が使用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. SiHポリシロキサンとして一般式II
    Figure 2007202557
    (式中、
    N、a+b+c+d+2=3から850、好ましくは6から160であり、
    aは1から800、好ましくは2から150であり、
    bは0から400、好ましくは2から75であり、
    cは0から10、好ましくは0であり、
    dは0から10、好ましくは0であり、また
    ラジカルR1は、互いに独立して同一または異なり、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、炭素原子6個から30個を有するアリールラジカルの群からのもの、好ましくは炭素原子1個から4個を有するアルキル基、またはフェニル、特にメチルであり、
    ラジカルR2は、互いに独立して水素またはR1であり、
    ラジカルR3は、互いに独立して一般式IIaの同一または異なるラジカルである)
    の化合物が使用される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 一般式I(式中、n=p=0、W=X=水素、m=o=q=1、およびR=Ra13(ここでRa13は、炭素原子8個から16個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸の、単独でまたは混合させて存在することができるアルキルラジカル、あるいはイソノナン酸(3,5,5−トリメチルへキサン酸)、2−エチルヘキサン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ポリリシノール酸、またはポリ12−ヒドロキシステアリン酸のアルキルラジカルである)である)の化合物。
  12. 一般式I(式中、n=p=0、W=水素、X=水素またはメチル、好ましくは水素、m=q=1、o=2から100、好ましくは3から100、およびR=Ra14(ここでRa14は、炭素原子4個から30個を有する商業上慣習的な酸のアルキルラジカル、あるいは炭素原子6個から30個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸の、単独でまたは混合させて存在することができるアルキルラジカル、あるいはヒドロキシ官能基化した酸の縮合重合生成物のアルキルラジカルである)である)の化合物。
  13. 一般式I(式中、n=o=p=0、q=1、W=水素、m=2から4、好ましくは4、およびR=Ra14(ここでRa14は、炭素原子4個から30個を有する商業上慣習的な酸のアルキルラジカル、あるいは炭素原子6個から30個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸の、単独でまたは混合させて存在することができるアルキルラジカル、あるいはヒドロキシ官能基化した酸の縮合重合生成物のアルキルラジカルである)である)の化合物。
  14. 一般式I(式中、n=o=0、W=水素、m=p=q=1、B=−CH−CHOH−CH−O−、およびR=Ra15(ここでRa15は、ミリスチン酸またはココヤシ脂肪酸のアルキルラジカルである)である)の化合物。
  15. 一般式III
    Figure 2007202557
    (式中、
    N、a+b+c+d+e+f+2=3から850、好ましくは6から160であり、
    aは1から800、好ましくは2から150であり、
    cは0から10、好ましくは0であり、
    dは0から10、好ましくは0であり、
    eは0から400、好ましくは2から75であり、
    fは0から400、好ましくは0から75であり、さらに
    ラジカルR1は、互いに独立して同一または異なり、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、炭素原子6個から30個を有するアリールラジカルの群からのもの、好ましくは炭素原子1個から4個を有するアルキル基、またはフェニルであり、
    ラジカルR4は、互いに独立して、一般式IIIa
    Figure 2007202557
    (式中、
    rは1、かつ
    sは1であるか、または
    rは3、かつ
    sは0であり、
    Xは、各存在において独立して−H、−CH、−CHCH、またはフェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素であり、
    a16は、炭素原子6個から30個、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸のアルキルラジカルである)の同一または異なるエステルラジカルであり、
    ラジカルR5は、各存在において独立して炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、または炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、好ましくは炭素原子6個から22個を有するアルキル基であるか、あるいは
    ラジカルR5は、一般式IIIb
    Figure 2007202557
    (式中、
    tは1から28であり、
    uは1から100であり、
    Eは、一般式Iaのオキシアルケニルラジカルであり、
    vは0から20であり、
    Gは、v=1の場合、一般式Ibのグリセロール誘導オキシアルケニルラジカル、あるいはGは、v=1の場合、一般式Ic(式中、YおよびZが互いに独立して−H、−CH、−CHCH、または−CHOHの群からの同一または異なるラジカルである)のラジカル、あるいは
    Gは、v≧2の場合、ポリグリセロール誘導ラジカルである)のラジカルであり、
    ラジカルR6は、各存在において独立してR1、R4、またはR5(ここでR1、R4、およびR5は、上記と同じように定義される)であり、またR6はe=0ならばR4と同一であり、
    ラジカルR7は、各存在において独立して、一般式IIIc
    Figure 2007202557
    (式中、
    R1、R4、R5、およびR6は上記と同じように定義される)
    の同一または異なるラジカルである)の化合物。
  16. tが1から28、特に1であり、
    uが1から100、特に1から20、特に好ましくは1であり、かつ
    vが0である、請求項15に記載の化合物。
  17. tが1から28、特に1であり、
    uが0であり、かつ
    vが1から20、特に1から6、特に好ましくは1である、請求項15に記載の化合物。
  18. 一般式III
    Figure 2007202557
    (式中、
    N、a+b+c+d+e+f+2=3から850、好ましくは6から160であり、
    aは1から800、好ましくは2から150であり、
    cは0から10、好ましくは0であり、
    dは0から10、好ましくは0であり、
    eは0から400、好ましくは2から75であり、
    fは0であり、さらに
    ラジカルR1は、互いに独立して同一または異なり、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、炭素原子6個から30個を有するアリールラジカルの群からのもの、好ましくは炭素原子1個から4個を有するアルキル基、またはフェニルであり、
    ラジカルR4は、互いに独立して、一般式IIIa
    Figure 2007202557
    (式中、
    rは1であり、
    sは2から100、好ましくは3から80であり、
    Xは、各存在において独立して−H、−CH、−CHCH、またはフェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素または−CH、特に好ましくは水素であり、
    a16は、炭素原子6個から30個を有する、特に炭素原子8個から22個を有する天然の植物または動物油を主原料とする一塩基性脂肪酸のアルキルラジカルである)
    の同一または異なるエステルラジカルであり、
    ラジカルR6は、各存在において独立してR1またはR4(ここでR1およびR4は、上記と同じように定義される)であり、またR6はe=0ならばR4と同一であり、
    ラジカルR7は、各存在において独立して一般式IIIc
    Figure 2007202557
    (式中、
    R1、R4、R5、およびR6は上記と同じように定義される)
    の同一または異なるラジカルである)の化合物。
  19. 一般式I
    Figure 2007202557
    (式中、
    Wは水素またはメチルであり、
    mは0から28、好ましくは1から17であり、
    nは0または1であり、
    Aは一般式Ia
    Figure 2007202557
    (式中、
    Xラジカルは独立して−H、−CH、−CHCH、または−フェニルの群からの同一または異なるラジカル、好ましくは水素である)
    のオキシアルケニルラジカルであり、
    oは0から100であり、
    pは0であり、
    qは0または1であり、
    n+qは1であり、
    =Ra2またはRa3であり、
    a2は、一般式Id
    Figure 2007202557
    のラジカルであり、
    が炭素原子2個から20個を有する飽和または不飽和の二官能性炭化水素ラジカルであり、
    a3は、炭素原子2個から30個、好ましくは3個から30個を有し、任意選択でヒドロキシル基および/またはカルボン酸でエステル化されたヒドロキシル基、および/またはさらに多重結合を担持する直鎖または分枝状の末端不飽和アルキルラジカルである)のエステルを、
    一般式V
    Figure 2007202557
    (式中、
    gは3から400であり、
    R1は、各存在において独立して同一または異なり、炭素原子1個から30個を有する飽和または不飽和の、任意選択で分枝したアルキル基、炭素原子7個から30個を有するアルカリールラジカル、炭素原子6個から30個を有するアリールラジカルの群からのものであり、
    R8は、各存在において独立して、それらラジカルの大部分が概して水素であるという条件でR1または水素である)のシロキサンにより、
    ヒドロシリル化活性触媒の存在下において、前記シロキサンのSiH官能基と前記エステルの二重結合のモル比が0.8対1.2であるという条件で、ヒドロシリル化することによって得られる化合物。
  20. Wが水素であり、
    mが0から28、好ましくは1から17であり、
    nが1であり、
    oが0であり、
    pが0であり、
    qが0であり、
    がRa2である、
    請求項19に記載の化合物。
  21. Wが水素であり、
    mが0から28、好ましくは1から17であり、
    nが0であり、
    oが0であり、
    pが0であり、
    qが1であり、
    がRa2である、
    請求項19に記載の化合物。
  22. Wが水素であり、
    mが0から28、好ましくは1から17であり、
    nが0であり、
    oが1から100であり、
    Xが水素またはメチル、好ましくは水素であり、
    pが0であり、
    qが1であり、
    がRa2である、
    請求項19に記載の化合物。
  23. Wが水素であり、
    mが0から28、好ましくは1から17、特に好ましくは1であり、
    nが0であり、
    oが1から100、好ましくは3から100であり、
    Xが水素またはメチル、好ましくは水素であり、
    pが0であり、
    qが1であり、
    がRa3である、
    請求項19に記載の化合物。
  24. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法で調製される化合物。
JP2007018107A 2006-02-04 2007-01-29 有機修飾シロキサンの調製方法 Expired - Fee Related JP5094142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006005100.9 2006-02-04
DE102006005100A DE102006005100A1 (de) 2006-02-04 2006-02-04 Verfahren zur Herstellung organomodifizierter Siloxane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149544A Division JP5543994B2 (ja) 2006-02-04 2012-07-03 有機修飾シロキサン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202557A true JP2007202557A (ja) 2007-08-16
JP5094142B2 JP5094142B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38042612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018107A Expired - Fee Related JP5094142B2 (ja) 2006-02-04 2007-01-29 有機修飾シロキサンの調製方法
JP2012149544A Expired - Fee Related JP5543994B2 (ja) 2006-02-04 2012-07-03 有機修飾シロキサン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149544A Expired - Fee Related JP5543994B2 (ja) 2006-02-04 2012-07-03 有機修飾シロキサン

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7635581B2 (ja)
EP (1) EP1816154B1 (ja)
JP (2) JP5094142B2 (ja)
DE (2) DE102006005100A1 (ja)
ES (1) ES2363921T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253472A (ja) * 2009-04-16 2010-11-11 Evonik Goldschmidt Gmbh グリセリン変性有機ポリシロキサンを含む乳化剤
KR20120102727A (ko) * 2009-11-24 2012-09-18 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 친수성/친유성 개질된 유화제로서의 폴리실록산
JP2013119532A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2013119596A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2015120929A (ja) * 2015-02-19 2015-07-02 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402648B2 (en) * 2004-11-05 2008-07-22 Toagosei Co., Ltd. Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group
DE102007031689A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Enzympräparate
DE102007035646A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Evonik Goldschmidt Gmbh Über SIC- und über Carbonsäureestergruppen verknüpfte lineare Polydimethylsiloxan-Polyoxyalkylen-Blockcopolymere, ein Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102007041028A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung estermodifizierter Organopolysiloxane zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Kompositionen
DE102007044148A1 (de) 2007-09-15 2009-03-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige siloxanhaltige Blockcopolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung für Schmiermittel
DE102007054885A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Fraktionierung oxidischer Nanopartikel durch Querstrom-Membranfiltration
DE102008004725A1 (de) 2008-01-16 2009-07-23 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur heterogenkatalysierten Herstellung von Carbonsäurederivaten
DE102008004726A1 (de) * 2008-01-16 2009-07-23 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur enzymatischen Herstellung von Carbonsäureestern
DE102008000243A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen
DE102008000266A1 (de) 2008-02-11 2009-08-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Die Erfindung betrifft die Verwendung von Schaumstabilisatoren, die auf Basis nachwachsender Rohstoffe hergestellt werden, zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102008001788A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter Siloxanblockcopolymere zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Zusammensetzungen
DE102008001786A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter Siloxanblockcopolymere als Pflegewirkstoff zur Pflege von menschlichen oder tierischen Körperteilen
DE102008040986A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Evonik Goldschmidt Gmbh Hydrophobierung von Bauelementen aus Mineralfasern
DE102008041020A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Polysiloxanen mit quaternären Ammoniumgruppen zum Schutz von tierischen oder menschlichen Haaren vor Hitzeschädigung
DE102008041601A1 (de) 2008-08-27 2010-03-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung verzweigter SiH-funtioneller Polysiloxane und deren Verwendung zur Herstellung flüssiger, SiC- oder SiOC-verknüpfter, verzweigter organomodifizierter Polysiloxane
DE102008041754A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Enzympräparate
DE102008042381A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Evonik Goldschmidt Gmbh Emulgator-Systeme für kosmetische und pharmazeutische Öl-in-Wasser-Emulsionen
WO2010043447A2 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Evonik Goldschmidt Gmbh Agrochemical oil compositions comprising alkylpolysiloxane adjuvants of high silicone character
DE102008043422B3 (de) 2008-11-03 2010-01-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufreinigung niedermolekularer Hydridosilane
DE102009001230A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Abtrennung und teilweiser Rückführung von Übergangsmetallen bzw. deren katalytisch wirksamen Komplexverbindungen aus Prozessströmen
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009002417A1 (de) 2009-04-16 2010-10-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter, im Siliconteil verzweigter Siloxane zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Zusammensetzungen
DE102009003275A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 Evonik Goldschmidt Gmbh Verzweigte Polydimethylsiloxan-Polyoxyalkylen Copolymere, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Anti-Vernebelungsadditiv in UV-härtenden Silikonen
DE102009028640A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Härtbare Masse enthaltend Urethangruppen aufweisende silylierte Polymere und deren Verwendung in Dicht- und Klebstoffen, Binde- und/oder Oberflächenmodifizierungsmitteln
DE102009028636A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Urethangruppen enthaltende silylierte Präpolymere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009047351A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
DE102010000993A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige Polysiloxane mit quatären Ammoniumgruppen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in reinigenden und pflegenden Formulierungen
DE102010001350A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige lineare Polydimethylsiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
DE102010002178A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Verfahren zur Herstellung von Amin-Amid-funktionellen Siloxanen
DE102010031087A1 (de) 2010-07-08 2012-01-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige polyestermodifizierte Organopolysiloxane
DE102010038774A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen, mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
DE102010062156A1 (de) 2010-10-25 2012-04-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane mit stickstoffhaltigen Gruppen
CN102020769B (zh) * 2010-11-24 2012-06-06 华东理工大学 一种硅氧共聚物的用途
BR112013019155B1 (pt) * 2011-01-28 2018-05-22 Momentive Performance Materials Gmbh Composição cosmética de fotoproteção a uv
DE102011006362A1 (de) 2011-03-29 2012-10-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Isopentylester zur Verwendung in kosmetischen, dermatologischen oder pharmazeutischen Kompositionen
DE102011109547A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxanpolyether-Copolymere mit Carbonatgruppenhaltigen (Polyether-)Resten und deren Verwendung als Stabilisatorne zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011109540A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Alkylcarbonat endverschlossene Polyethersilioxane und Verfahren zu deren Herstellung
CN102321594B (zh) * 2011-08-25 2013-01-09 杭州师范大学 一种叔醇水解酯酶、编码基因、载体及应用
DE102012202521A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Evonik Goldschmidt Gmbh Verzweigte Polysiloxane und deren Verwendung
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
DE102013206883A1 (de) 2013-04-17 2014-10-23 Evonik Industries Ag Alkoxysilylhaltige Klebdichtstoffe mit intrinsisch reduzierter Viskosität
DE102013214081A1 (de) 2013-07-18 2015-01-22 Evonik Industries Ag Neue aminosäuremodifizierte Siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Anwendung
DE102013216777A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Bei Raumtemperatur härtbare Silikonharz-Zusammensetzungen
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
DE102013216781A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Beschichtungsmassen
DE102014217790A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hydrosilylierbaren Eugenol-Polyethern und Eugenol-Polyethersiloxanen sowie deren Verwendung
US10947347B2 (en) 2014-10-10 2021-03-16 Momentive Performance Materials Gmbh Hyrophilic ethylene oxide free emulsifier comprising dendrimeric polyhydroxylated ester moieties
EP3029087A1 (de) 2014-12-05 2016-06-08 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen Polyethersiloxanen
EP3061442A1 (de) 2015-02-27 2016-08-31 Evonik Degussa GmbH Zusammensetzung enthaltend Rhamnolipid und Siloxan
PL3106033T3 (pl) 2015-06-16 2017-09-29 Evonik Degussa Gmbh Biodegradowalny super rozprzestrzeniający się organomodyfikowany trisiloksan
EP3168251B1 (de) 2015-11-16 2019-02-06 Evonik Degussa GmbH Vernetzte polyglycerinester
US9988404B2 (en) 2016-04-07 2018-06-05 Momentive Performance Materials Inc. Ester-modified organosilicon-based surfactants, methods of making same and applications containing the same
CN109196085B (zh) 2016-04-27 2021-03-30 美国陶氏有机硅公司 含有甲醇官能的三硅氧烷的洗涤剂组合物
US11174351B2 (en) * 2018-09-17 2021-11-16 Wilmar Trading Pte. Ltd. Segmented silicone polymers and methods of making and using the same
US11306184B2 (en) 2018-09-17 2022-04-19 Wilmar Trading Pte. Functionalized silicone polymers and methods of making and using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343092A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Lion Corp ポリオールモノ脂肪酸エステルの製造方法
JPH08157601A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 反応性オルガノポリシロキサン
JPH09111044A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003147081A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンワックス
WO2004099290A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. シリコーンワックス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407959A3 (en) * 1989-07-11 1992-01-02 Lion Corporation Process for producing polyol fatty acid monoesters
DE69632512T2 (de) * 1995-08-31 2005-05-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxan-enthaltende Kautschukzusammensetzung
DE59913680D1 (de) 1998-05-15 2006-08-31 Goldschmidt Gmbh Fettsäurepartialester von Polyolen
AU766539B2 (en) * 2001-04-20 2003-10-16 Evonik Goldschmidt Gmbh Compositions for controlling microorganisms, comprising an effective content of enzymatically prepared esters of polyglycerol
DE102007031689A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Enzympräparate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343092A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Lion Corp ポリオールモノ脂肪酸エステルの製造方法
JPH08157601A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 反応性オルガノポリシロキサン
JPH09111044A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003147081A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンワックス
WO2004099290A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. シリコーンワックス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253472A (ja) * 2009-04-16 2010-11-11 Evonik Goldschmidt Gmbh グリセリン変性有機ポリシロキサンを含む乳化剤
KR20120102727A (ko) * 2009-11-24 2012-09-18 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 친수성/친유성 개질된 유화제로서의 폴리실록산
JP2013511567A (ja) * 2009-11-24 2013-04-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 乳化剤としての親水性/親油性変性ポリシロキサン
KR101627304B1 (ko) * 2009-11-24 2016-06-03 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 친수성/친유성 개질된 유화제로서의 폴리실록산
JP2013119532A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2013119596A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2015120929A (ja) * 2015-02-19 2015-07-02 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070184006A1 (en) 2007-08-09
US20100056818A1 (en) 2010-03-04
EP1816154A1 (de) 2007-08-08
JP5543994B2 (ja) 2014-07-09
US8198473B2 (en) 2012-06-12
JP5094142B2 (ja) 2012-12-12
DE102006005100A1 (de) 2007-08-09
ES2363921T3 (es) 2011-08-19
US7635581B2 (en) 2009-12-22
EP1816154B1 (de) 2011-04-13
DE502007006912D1 (de) 2011-05-26
JP2012193377A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543994B2 (ja) 有機修飾シロキサン
US7754778B2 (en) Linear polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers linked via Si-C groups and via carboxylic ester groups, a process for preparing them and their use
JP5410101B2 (ja) 酵素的にカルボン酸エステルを調製する方法
US7582784B2 (en) Method for transesterification of triglycerides
CN102057049A (zh) 使用真菌脂肪酶和脂肪酸烷基酯通过溶性鞘脂的酶促n-酰化反应制备鞘脂的方法
Frampton et al. Synthesis of polyesters containing disiloxane subunits: Structural characterization, kinetics, and an examination of the thermal tolerance of Novozym-435
Montiel et al. Biocatalytic solutions to cyclomethicones problem in cosmetics
WO2009033240A1 (en) Vegetal oil derivatives plasticizers
EP1481074B1 (en) Enzymatic process for preparing organosilicon group containing photoinitiators
KR101058446B1 (ko) 효소 촉매반응에 의한 페놀성 카르복실산 유도체 제조방법
WO2019092137A1 (fr) Procede enzymatique pour la formation d'estolides
RU2019103965A (ru) Способ региоселективного синтеза сложных полиэфиров из асимметричных диолов
CN1754963A (zh) 焦谷氨酸酯的酶促合成方法
EP2757158B1 (en) Enzymatic process for the synthesis of estolides
US20150259478A1 (en) Siloxane-containing hybrid materials
WO2006045916A2 (fr) Preparation de silicones et silanes fonctionnalises via une catalyse enzymatique
JP2009203365A (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
JP2008079526A (ja) ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JPH0753115B2 (ja) ポリオール脂肪酸エステルの製造方法
JP2010110259A (ja) ポリエステルポリオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees