JP2007199425A - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007199425A
JP2007199425A JP2006018165A JP2006018165A JP2007199425A JP 2007199425 A JP2007199425 A JP 2007199425A JP 2006018165 A JP2006018165 A JP 2006018165A JP 2006018165 A JP2006018165 A JP 2006018165A JP 2007199425 A JP2007199425 A JP 2007199425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
intermediate transfer
layer
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006018165A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Murayama
正人 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006018165A priority Critical patent/JP2007199425A/ja
Priority to US11/626,806 priority patent/US7580662B2/en
Priority to US11/657,596 priority patent/US7401883B2/en
Publication of JP2007199425A publication Critical patent/JP2007199425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】検知部材の検知精度を向上させることにある。
【解決手段】表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材と、を有する画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは、前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
レーザビームプリンタ等の画像形成装置は既によく知られている。かかる画像形成装置の中には、現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、中間転写ベルトの表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材を備えているものがある。
このような発光部材及び検知部材を画像形成装置に設ける目的としては、様々なものが考えられるが、一例として、画像の濃度を調整するために中間転写ベルトに担持された現像剤像の濃度を検出する目的で、これらの部材を設ける場合、を挙げることができる。
かかる場合には、画像の濃度を制御するための制御動作を実行する際に、現像剤像としてのパッチ像(テストパターン)が現像され、当該パッチ像が中間転写ベルトに転写される。そして、発光部材から、パッチ像が転写された中間転写ベルトへ向けて光が発せられ、発せられた光(すなわち、入射光)が中間転写ベルトにより反射される。そして、その反射光が検知部材により検知され、検知結果に基づいてパッチ像の濃度が検出される。
特開2004−354932号公報
上述した中間転写ベルトの中には、金属層と、当該金属層に塗られた塗装層である表層と、を備えるものがある。このような中間転写ベルトとしては、裏層である基層に前記金属層が蒸着され、当該金属層に表層である前記塗装層が塗られた、3層構造を有する中間転写ベルトがよく知られている。金属層は金属を備えるために光の反射率は塗装層よりも金属層の方が大きくなっており、かかる中間転写ベルトに向けて発光部材からの光が発せられると、当該光は、主として、塗装層を通過して金属層により反射される。
ところで、画像形成装置においては、前述した発光部材から発せられる光、の波長以外の波長を有する他の光、が中間転写ベルトに当たっている可能性がある。例えば、当該他の光の一例として、画像形成装置内の部品から発せられる光や画像形成装置が置かれた部屋に設けられている蛍光灯から発せられる光を挙げることができる。そして、現像剤像の濃度の検出等の目的で発光部材から光が発せられその反射光が検知部材により検知される際には、前述した他の光の、中間転写ベルト(金属層)による反射光、も検知部材により受光されてしまい、検知部材により受光された当該他の光がノイズとなることに起因して検知部材の検知精度(すなわち、発光部材から発せられた光を検知する検知精度)が悪化してしまう課題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検知部材の検知精度を向上させることにある。
主たる本発明は、表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材と、を有する画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは、前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材と、を有する画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは、前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
かかる画像形成装置によれば、検知部材の検知精度を向上させることができる。
また、前記中間転写ベルトは、前記金属層から見て、前記中間層とは反対側に、基層を備えることとしてもよい。
また、前記中間層は、複数の層からなり、互いに異なる波長を有する複数種類の前記他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えることとしてもよい。
かかる場合には、検知部材の検知精度をより適切に向上させることができる。
また、前記検知部材は、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知して、該中間転写ベルトに担持された現像剤像の濃度を検出することとしてもよい。
かかる場合には、現像剤像の濃度検出精度を向上させることができる。
また、前記現像剤像の濃度の、前記検知部材による検出結果に基づいて、画像の濃度を調整するコントローラ、を備えることとしてもよい。
かかる場合には、画像の濃度をより精度よく調整することが可能となる。
また、表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材と、を有する画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは、前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、を備え、前記中間転写ベルトは、前記金属層から見て、前記中間層とは反対側に、基層を備え、前記中間層は、複数の層からなり、互いに異なる波長を有する複数種類の前記他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑え、前記検知部材は、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知して、該中間転写ベルトに担持された現像剤像の濃度を検出し、前記現像剤像の濃度の、前記検知部材による検出結果に基づいて、画像の濃度を調整するコントローラ、を備えることを特徴とする画像形成装置。
このようにすれば、既述の総ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
また、コンピュータ、及び、このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、前記中間転写ベルトにより反射した前記光を検知するための検知部材と、を有する画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは、前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、を備える画像形成装置、を具備することを特徴とする画像形成システム。
かかる画像形成システムによれば、検知部材の検知精度を向上させることができる。
===画像形成装置の全体構成例===
次に、図1を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図1には、矢印にて上下方向(鉛直方向)を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
本実施の形態に係るプリンタ10は、図1に示すように、感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、中間転写ベルト70、感光体クリーニングユニット75を有し、さらに、一次転写ユニット60、二次転写ユニット80、中間転写ベルトクリーニングユニット85、定着ユニット90、ユーザへの報知手段をなし液晶パネルでなる表示ユニット95(図3)、及び、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット100を有している。
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1中の矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピュータから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
YMCK現像ユニット50は、感光体20上に形成された潜像を、現像装置に収容された現像剤の一例としてのトナー、すなわち、ブラック現像装置51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像装置52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像装置53に収容されたシアン(C)トナー、及び、イエロー現像装置54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。
このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54が装着された状態で回転することにより、前記4つの現像装置51、52、53、54の位置を動かすことを可能としている。すなわち、このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54を4つの保持部55a、55b、55c、55dにより保持しており、前記4つの現像装置51、52、53、54は、中心軸50aを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、1ページ分の画像形成が終了する毎に選択的に感光体20に対向し、それぞれの現像装置51、52、53、54に収容されたトナーにて、感光体20上に形成された潜像を順次現像する。なお、前述した4つの現像装置51,52,53,54の各々は、画像形成装置本体、より具体的には、YMCK現像ユニット50の前記保持部55a、55b、55c、55d、に対して着脱可能となっている。
中間転写ベルト70は、感光体20上の現像剤像の一例としてのトナー像を記録材(紙、フィルム、布等)に転写する際の中間媒体であり、トナー(トナー像)を記録材に転写するために、トナー(トナー像)を担持した状態で回転してトナー(トナー像)を移動させる。この中間転写ベルト70は、駆動ローラ71、従動ローラ72等に掛け回されて張架されているエンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。なお、中間転写ベルト70の構造等については、後に詳述する。
また、中間転写ベルト70の近傍には、中間転写ベルト70上のトナー像の濃度を検出するための濃度検出部材としての機能を有するパッチセンサ64が設けられている。プリンタ10は、所定のタイミングで、画像の濃度を制御するための制御動作を実行するが、かかる際に、当該パッチセンサ64が用いられる。すなわち、前記制御動作が実行される際には、トナー像としてのパッチ像(テストパターン)が現像され、当該パッチ像が中間転写ベルト70に転写される。そして、中間転写ベルト70に転写されたパッチ像の濃度が、パッチセンサ64により検出され、検出されたパッチ像の濃度に基づいて、画像の濃度が調整される。なお、パッチセンサ64については、後に詳述する。
一次転写ユニット60は、感光体20に形成された単色トナー像を中間転写ベルト70に転写するための装置であり、4色のトナーが順次重ねて転写されると、中間転写ベルト70にフルカラートナー像が形成される。この一次転写ユニット60は、従動ローラ72の上部で中間転写ベルト70に接触しており、中間転写ベルト70に一次転写電圧を印加する。詳細については後述するが、中間転写ベルト70は、金属層412を有しており(図4)、当該金属層412に、トナーの帯電極性(本実施の形態においては、負極性)とは逆の極性の一次転写電圧が一次転写ユニット60により印加されるようになっている。そして、金属層412に一次転写電圧が印加されると、一次転写位置T1において、感光体20と中間転写ベルト70(金属層412)との間に電界が形成され、感光体20に形成された単色トナー像が中間転写ベルト70に転写されることとなる。
感光体クリーニングユニット75は、露光ユニット40の上部に設けられ、感光体20の表面に当接されたゴム製の感光体クリーニングブレード76を有し、一次転写ユニット60によって中間転写ベルト70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーを感光体クリーニングブレード76により掻き落として回収するための装置である。
二次転写ユニット80は、中間転写ベルト70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を記録材に転写するための装置である。
中間転写ベルトクリーニングユニット85は、YMCK現像ユニット50の上部に設けられ、記録材に転写されずに中間転写ベルト70上に残されたトナーを回収するための装置である。この中間転写ベルトクリーニングユニット85は、中間転写ベルト70の表面に当接されたゴム製のクリーニングブレード87を有し、二次転写ユニット80によって記録材上にトナー像が転写された後等に、中間転写ベルト70上に残存するトナーTをクリーニングブレード87により掻き落として回収する。
定着ユニット90は、記録材上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を記録材に融着させて永久像とするための装置である。
制御ユニット100は、図3に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号及び制御信号が入力され、この画像信号及び制御信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。
次に、このように構成されたプリンタ10の画像形成動作について説明する。
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、及び、中間転写ベルト70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、YMCK現像ユニット50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像装置54が、感光体20に対向した現像位置に位置している。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像装置54によってイエロートナーで現像される。すなわち、イエロー現像装置54は、感光体20上に担持された潜像をトナーにてトナー像として可視化する。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置T1に至り、中間転写ベルト70に転写される。この際、中間転写ベルト70には、一次転写ユニット60により一次転写電圧が印加される。なお、この間、感光体20と中間転写ベルト70とは接触しており、また、二次転写ユニット80は、中間転写ベルト70から離間している。
上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について、各々の現像装置毎に順次実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写ベルト70に重なり合って転写される。これにより、中間転写ベルト70上にはフルカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写ベルト70の回転に伴って二次転写位置T2に至り、二次転写ユニット80によって記録材に転写される。なお、記録材は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写ベルト70に押圧されるとともに、二次転写電圧が当該二次転写ユニット80に印加される。また、記録材に転写されずに中間転写ベルト70上に残されたトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット85により回収される。
記録材に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録材に融着される。
一方、感光体20は一次転写位置T1を経過した後に、感光体クリーニングユニット75によって、その表面に付着しているトナーが回収され、次の潜像を形成するための帯電に備える。
<<<パッチセンサ64について>>>
ここでは、パッチセンサ64について、図2を用いて、さらに詳しく説明する。図2は、パッチセンサ64を示した模式図である。
パッチセンサ64は、中間転写ベルト70上の前述したパッチ像、の濃度を検出するための反射型光学センサである。このパッチセンサ64は、中間転写ベルト70の表層414(図4)に向けて所定の波長の光(本実施の形態においては、赤外線光であり、その波長は、約850nmである)を発するための発光部材202と、中間転写ベルト70へ向かう該光、すなわち、入射光、を通過させる発光側窓部204と、中間転写ベルト70により反射された該光、すなわち、反射光を通過させる受光側窓部206と、当該受光側窓部206を通過した反射光を受光することにより該反射光を検知する検知部材208、とを有している。発光部材202から中間転写ベルト70へ向けて発せられた入射光(当該入射光は、中間転写ベルト70に対しほぼ直角に入射する)は、発光側窓部204を通過した後に中間転写ベルト70により反射される。そして、その反射光が受光側窓部206を通過した後に検知部材208により検知され、電気信号に変換される。パッチ像の濃度と検知された反射光の強さとの間には一定の関係があるから、前記電気信号の大きさに基づいて、パッチ像の濃度が検出される。すなわち、検知部材208は、反射光を検知して、中間転写ベルト70に担持されたトナー像(パッチ像)の濃度を検出する。
なお、本実施の形態に係るパッチセンサ64は、検知部材208と受光側窓部206との間に受光側偏光ビームスプリッター212を、発光部材202と発光側窓部204との間に発光側偏光ビームスプリッター210を、それぞれ備えている。受光側偏光ビームスプリッター212は、反射光を所謂p偏光成分とs偏光成分とに分光する。本実施の形態に係るパッチセンサ64は、検知部材208として、二つの検知部材、すなわち、p偏光成分を検知するためのp偏光成分検知部材208aとs偏光成分を検知するためのs偏光成分検知部材208bとを備えており、p偏光成分検知部材208aが前記p偏光成分を、s偏光成分検知部材208bがs偏光成分を、それぞれ検知する。そして、各々の検知部材により検知されたp偏光成分とs偏光成分の強さ(換言すれば、前記電気信号の大きさ)を用いて所定の演算が行われることにより、パッチ像の濃度が求められるようになっている。また、発光側偏光ビームスプリッター212は、入射光のp偏光成分及びs偏光成分のうちのp偏光成分のみを中間転写ベルト70へ向かわせる役割を果たす。
===制御ユニットの概要===
次に、制御ユニット100の構成について図3を参照しつつ説明する。制御ユニット100のメインコントローラ101は、インターフェイス112を介してホストコンピュータと接続され、このホストコンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている。ユニットコントローラ102は、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、パッチセンサ64、中間転写ベルト70、感光体クリーニングユニット75、二次転写ユニット80、中間転写ベルトクリーニングユニット85、定着ユニット90、表示ユニット95)と電気的に接続され、それらが備えるセンサからの信号を受信することによって、各ユニットの状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニットを制御する。例えば、ユニットコントローラ102は、トナー像(パッチ像)の濃度の、パッチセンサ64の検知部材208による検知結果に基づいて、YMCK現像ユニット50内の現像装置に印加する現像バイアスを変化させることにより、画像の濃度を調整する。
===中間転写ベルト70の構造について===
次に、図4を用いて、中間転写ベルト70の構造の一例について説明する。図4は、中間転写ベルト70の構造を説明するための模式図である。
本実施の形態において、中間転写ベルト70は、4つの層、すなわち、表層414、中間層416、金属層412、及び、基層410、を備えた構造を有している。
表層414は、中間転写ベルト70の表側に位置しトナー像を担持する層である。この表層414は、後述する中間層416に塗られた(半)導電性の塗装層であり、その厚さd1は、約20μmである。この塗装層には、樹脂と非コロイド状の金属粒子(本実施の形態においては、酸化錫)が含まれている。樹脂としては、粒子径が約0.1μmのテフロン(登録商標)と、水溶性ウレタンと、が含まれており、また、金属粒子の粒子径は、1μmより大きくなっている。
中間層416は、表層(塗装層)414と後述する金属層412との間に位置する層である。中間層416の機能、構成等については、後述する。
金属層412は、中間層416と後述する基層410との間に位置する層である。この金属層412は、金属(本実施の形態においては、錫)を基層410に蒸着させることにより形成された金属(錫)蒸着層であり、その厚さd3は、1μm以下である。
基層410は、金属層412から見て中間層416とは反対側、かつ、中間転写ベルト70の裏側(すなわち、駆動ローラ71や従動ローラ72が接触する側)、に位置する(裏)層である。この基層410は、PETフィルムからなり、その厚さd4は、約100μmである。
<<<中間層416について>>>
発明が解決しようとする課題の項等で説明したとおり、画像形成装置の中には、トナー像を担持するための中間転写ベルトと、中間転写ベルトの表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材を備えているものがある。
そして、当該中間転写ベルトの中には、金属層と、当該金属層に塗られた塗装層である表層と、を備えているものがある。このような中間転写ベルトとしては、裏層である基層に前記金属層が蒸着され、当該金属層に表層である前記塗装層が塗られた、3層構造を有する中間転写ベルトがよく知られている。金属層は金属を備えるために光の反射率は塗装層よりも金属層の方が大きくなっており、かかる中間転写ベルトに向けて前記発光部材からの光が発せられると、当該光は、主として、塗装層を通過して金属層により反射される。
そして、このような中間転写ベルトを備えた画像形成装置は、以下の問題を内包している。すなわち、当該画像形成装置においては、発光部材から発せられる光、の波長以外の波長を有する他の光、が中間転写ベルトに当たっている可能性がある。例えば、当該他の光の一例として、画像形成装置内の部品から発せられる光や画像形成装置が置かれた部屋に設けられている蛍光灯から発せられる光を挙げることができる。そして、トナー像の濃度の検出等の目的で発光部材から光が発せられその反射光が検知部材により検知される際には、前述した他の光の、中間転写ベルト(金属層)による反射光、も検知部材により受光されてしまい、検知部材により受光された当該他の光がノイズとなることに起因して検知部材の検知精度(すなわち、発光部材から発せられた光を検知する検知精度)が悪化してしまう。
これに対し、本実施の形態に係る画像形成装置に設けられた中間転写ベルト70には、前述した公知の中間転写ベルトが有する3つの層、すなわち、基層410、金属層412、表層(塗装層)414、の他に、ノイズ源である前記他の光、の中間転写ベルト70による反射を抑えるための第四の層(すなわち、中間層416)が備えられているため、発光部材202から発せられた光の中間転写ベルト70(金属層412)による反射光を検知部材208が検知する際に、前記ノイズが減少し、検知部材208の検知精度が向上することとなる。
以下では、先ず、中間層416をどのように構成すれば、中間層416に、前記他の光の中間転写ベルト70による反射を抑える機能を発揮させることができるかについて、図5を用いて説明する。そして、これに引き続いて、中間層416の一例を挙げる。
先ず、反射を抑えたい前記他の光の波長をλとする。当該波長λは、必然的に、発光部材202から発せられる光の波長とは異なっており、例えば、画像形成装置内の部品から発せられる光の波長や前記蛍光灯から発せられる光の波長であることが望ましい。
図5には、波長λを有する前記他の光が中間層416を備えた中間転写ベルト70により反射される様子が示されている。なお、図5には、図4中破線で表された円、に囲まれた部分が示されている。
前記他の光が中間転写ベルト70へ向かうと、当該他の光は、中間転写ベルト70内へ入射する(入射光を、図5中、記号Liで示す)。その後、当該他の光は、光の反射率が小さい表層(塗装層)414を通過し、当該表層(塗装層)414と中間層416との境界部B1へ到達する。そして、当該他の光の一部(図5中、記号Lr1で示す)は、当該境界部B1で反射し、他の一部(図5中、記号Lr2で示す)は、中間層416を通過した後に中間層416と金属層412との境界部B2で反射することとなる。ここで、表層(塗装層)414の屈折率をn1、中間層416の屈折率をn2、中間層416の厚みをd2(図4参照)としたときに、関係式2×(n2/n1)×d2=λ/2が成立していれば、境界部B1で反射した他の光Lr1の位相と境界部B2で反射した他の光Lr2の位相が、表層(塗装層)414内で逆となり、双方の干渉により、反射光Lr(=Lr1+Lr2)が著しく弱まることとなる。したがって、中間層416の厚みd2を、(λ/2)/(2×(n2/n1))と等しくなるように設定すれば、中間層416に、波長λを有する前記他の光の中間転写ベルト70による反射を抑える機能、を発揮させることが可能となる。なお、中間層416の厚みd2は適正に管理される必要があるため、中間層416は、塗装により形成されるのではなく、厚みをより管理しやすい蒸着により形成される(中間層416を形成する物質を金属層412に蒸着させる)のが望ましい。
また、中間層416を形成する物質としては、どのような物質を用いてもよいが、物質の中には波長λを有する前記他の光を通過させないものが存在する点を考慮する必要がある。すなわち、反射光Lrを弱めるためには、前述したとおり、波長λを有する前記他の光(の一部)が中間層416を通過しなければならない。このため、中間層416を、波長λを有する光を通過させる物質で形成する必要がある。
次に、中間層416について、具体例を挙げて説明する。なお、以下では、反射を抑えたい前記他の光は可視光であり、その波長λが800nmであることとする。また、表層(塗装層)414の屈折率n1は、1.56であることとする。
当該具体例としては、三硫化アンチモン(Sb2S3)により形成された中間層416を挙げることができる。三硫化アンチモン(Sb2S3)は、500nm〜10000nmの範囲の波長λを有する光を通過させることができるため、中間層416を形成する物質として適切なものである。また、三硫化アンチモン(Sb2S3)の屈折率は3.0であるため、中間層416の厚みd2が、(800/2)/(2×(3.0/1.56))=104nmであれば、中間層416が、波長λを有する前記他の光の中間転写ベルト70による反射を抑える機能、を適切に発揮することとなる。
また、上記においては、800nmの波長λを有する前記他の光の反射を抑えるために、三硫化アンチモン(Sb2S3)により形成された中間層416の厚みd2を104nmとしたが、この中間層416は、800nm近傍の波長を有する前記他の光の反射もある程度抑えることができる。さらに、800nmから離れた波長を有する前記他の光の反射も抑えたい場合には、中間層416を複数の層とすればよい。すなわち、図6に示すように、中間層416を、複数の層からなり互いに異なる波長を有する複数種類の前記他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑える層とすればよい。
このように、画像形成装置に設けられた中間転写ベルト70が上述した中間層416を有している場合には、発光部材202から発せられた光の中間転写ベルト70(金属層412)による反射光を検知部材208が検知する際に、ノイズが減少し検知部材208の検知精度が向上することとなる。
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
上記実施の形態においては、画像形成装置としてフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
また、上記において、中間転写ベルト70は、金属層412から見て、前記中間層416とは反対側に、基層410を備えることとしたが、これに限定されるものではなく、当該基層410を備えないこととしてもよい。
また、上記において、検知部材208は、中間転写ベルト70により反射された光を検知して、該中間転写ベルト70に担持されたトナー像の濃度を検出することとしたが、これに限定されるものではなく、当該検知部材208は、トナー像の濃度の検出以外の目的で用いられることとしてもよい。
また、上記において、プリンタ10は、トナー像の濃度の、検知部材208による検出結果に基づいて、画像の濃度を調整するコントローラ(ユニットコントローラ102)、を備えることとした。すなわち、上記において、トナー像の濃度を検出する検知部材208は、画像の濃度を調整する目的で用いられることとしたが、これに限定されるものではなく、他の目的で用いられることとしてもよい。
===画像形成システム等の構成===
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図7は、画像形成システムの外観構成を示した説明図である。画像形成システム700は、コンピュータ702と、表示装置704と、プリンタ706と、入力装置708と、読取装置710とを備えている。コンピュータ702は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置704は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ706は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置708は、本実施形態ではキーボード708Aとマウス708Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置710は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置710AとCD−ROMドライブ装置710Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
図8は、図7に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ702が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ802と、ハードディスクドライブユニット804等の外部メモリがさらに設けられている。
なお、以上の説明においては、プリンタ706が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710と接続されて画像形成システムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成システムが、コンピュータ702とプリンタ706から構成されても良く、画像形成システムが表示装置704、入力装置708及び読取装置710のいずれかを備えていなくても良い。
また、例えば、プリンタ706が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、プリンタ706が、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記録メディア着脱部等を有する構成としても良い。
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。 パッチセンサ64を示した模式図である。 図1のプリンタ10の制御ユニットを示すブロック図である。 中間転写ベルト70の構造を説明するための模式図である。 他の光が中間層416を備えた中間転写ベルト70により反射される様子を示した模式図である。 複数の層からなる中間層416を備えた中間転写ベルト70の構造を説明するための模式図である。 画像形成システムの外観構成を示した説明図である。 図7に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 レーザビームプリンタ 20 感光体
30 帯電ユニット 40 露光ユニット
50 YMCK現像ユニット 50a 中心軸
51 ブラック現像装置 52 マゼンタ現像装置
53 シアン現像装置 54 イエロー現像装置
55a、55b、55c、55d 保持部
60 一次転写ユニット 64 パッチセンサ
70 中間転写ベルト 71 駆動ローラ
72 従動ローラ 75 感光体クリーニングユニット
76 感光体クリーニングブレード 80 二次転写ユニット
85 中間転写ベルトクリーニングユニット 87 クリーニングブレード
90 定着ユニット 92 給紙トレイ
94 給紙ローラ 95 表示ユニット
96 レジローラ 100 制御ユニット
101 メインコントローラ 102 ユニットコントローラ
112 インターフェイス 113 画像メモリ
202 発光部材 204 発光側窓部
206 受光側窓部 208 検知部材
208a p偏光成分検知部材 208b s偏光成分検知部材
210 発光側偏光ビームスプリッター
212 受光側偏光ビームスプリッター
410 基層 412 金属層
414 表層(塗装層) 416 中間層
700 画像形成システム 702 コンピュータ
704 表示装置 706 プリンタ
708 入力装置 708A キーボード
708B マウス 710 読取装置
710A フレキシブルディスクドライブ装置
710B CD−ROMドライブ装置
802 内部メモリ
804 ハードディスクドライブユニット
T1 一次転写位置
T2 二次転写位置

Claims (7)

  1. 表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、
    該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、
    前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記中間転写ベルトは、
    前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、
    前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記中間転写ベルトは、前記金属層から見て、前記中間層とは反対側に、基層を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記中間層は、複数の層からなり、
    互いに異なる波長を有する複数種類の前記他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記検知部材は、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知して、該中間転写ベルトに担持された現像剤像の濃度を検出することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記現像剤像の濃度の、前記検知部材による検出結果に基づいて、画像の濃度を調整するコントローラ、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、
    該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、
    前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知するための検知部材と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記中間転写ベルトは、
    前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、
    前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、
    を備え、
    前記中間転写ベルトは、前記金属層から見て、前記中間層とは反対側に、基層を備え、
    前記中間層は、複数の層からなり、
    互いに異なる波長を有する複数種類の前記他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑え、
    前記検知部材は、前記中間転写ベルトにより反射された前記光を検知して、該中間転写ベルトに担持された現像剤像の濃度を検出し、
    前記現像剤像の濃度の、前記検知部材による検出結果に基づいて、画像の濃度を調整するコントローラ、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. コンピュータ、及び、
    このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、表層として塗装層を備え、該表層にて現像剤像を担持するための中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの前記表層に向けて所定の波長を有する光を発するための発光部材と、前記中間転写ベルトにより反射した前記光を検知するための検知部材と、を有する画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは、前記光の反射率が前記塗装層よりも大きい金属層と、前記塗装層と該金属層との間に位置する中間層であって、前記所定の波長以外の波長を有する他の光、の前記中間転写ベルトによる反射を抑えるための中間層と、を備える画像形成装置、
    を具備することを特徴とする画像形成システム。
JP2006018165A 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置、及び、画像形成システム Withdrawn JP2007199425A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018165A JP2007199425A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置、及び、画像形成システム
US11/626,806 US7580662B2 (en) 2006-01-26 2007-01-24 Image forming apparatus with sensing member that senses reflection of light rays from an intermediate transfer belt
US11/657,596 US7401883B2 (en) 2006-01-26 2007-01-25 Printing method and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018165A JP2007199425A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199425A true JP2007199425A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38285688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018165A Withdrawn JP2007199425A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7580662B2 (ja)
JP (1) JP2007199425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053108A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びトナー濃度検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313637B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 キヤノン株式会社 測定のための装置及び方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233569A (ja) * 1990-06-27 1992-08-21 Xerox Corp 熱遮蔽式静電記録画像形成部材
JPH08328424A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001183923A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2001343287A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学測定装置及びカラー画像形成装置
JP2002123065A (ja) * 2000-08-08 2002-04-26 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004163505A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005017661A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および複写装置
JP2005321715A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006017975A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 移動体、画像形成装置及び移動体のマーク形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716355B1 (en) * 1994-12-06 2000-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an intermediate transfer and method of forming of image using the transfer member
JPH11305557A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置および中間転写体
US6341205B1 (en) * 1999-09-08 2002-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with cleaning bias feature
US6393226B1 (en) * 2000-10-04 2002-05-21 Nexpress Solutions Llc Intermediate transfer member having a stiffening layer and method of using
JP4019853B2 (ja) * 2002-08-09 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP4403724B2 (ja) 2003-05-30 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置およびトナー付着量検出方法
JP4635461B2 (ja) * 2003-11-06 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、感光層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、並びに、画像形成方法
US7409171B2 (en) * 2004-08-02 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method having an intermediate transfer member with a multilayer structure that prevents abnormal images due to abnormal discharges
JP2007199267A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233569A (ja) * 1990-06-27 1992-08-21 Xerox Corp 熱遮蔽式静電記録画像形成部材
JPH08328424A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001183923A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2001343287A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学測定装置及びカラー画像形成装置
JP2002123065A (ja) * 2000-08-08 2002-04-26 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004163505A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005017661A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および複写装置
JP2005321715A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006017975A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 移動体、画像形成装置及び移動体のマーク形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053108A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びトナー濃度検出装置
US8521047B2 (en) 2010-08-31 2013-08-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and toner concentration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US7580662B2 (en) 2009-08-25
US20070172246A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070134014A1 (en) Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP2007041086A (ja) 画像形成装置
JPH05216337A (ja) 画像形成装置
JP5765454B2 (ja) 画像形成装置
CN101770201B (zh) 定影装置、图像形成设备和定影装置控制方法
JP2007199425A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4978078B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP4107549B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231254A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6287578B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202696A (ja) 画像形成装置
JP4821242B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007286257A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2005199521A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び露光走査装置
JP2006106206A (ja) 画像形成装置
JP2007101746A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2774979B2 (ja) トナー濃度検知方法
JP2003208067A (ja) 画像形成装置
JPH08234518A (ja) カラー画像形成装置
JP2001100482A (ja) 画像形成装置
JP2001100543A (ja) ベルト制御方法、ベルト制御装置および画像形成装置
JP2011034015A (ja) 画像形成装置
JP2006235095A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2005164725A (ja) 画像形成装置
JP2005062598A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110927