JPH08234518A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH08234518A
JPH08234518A JP7037067A JP3706795A JPH08234518A JP H08234518 A JPH08234518 A JP H08234518A JP 7037067 A JP7037067 A JP 7037067A JP 3706795 A JP3706795 A JP 3706795A JP H08234518 A JPH08234518 A JP H08234518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
image forming
forming body
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7037067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273296B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03706795A priority Critical patent/JP3273296B2/ja
Priority to US08/601,947 priority patent/US5697025A/en
Publication of JPH08234518A publication Critical patent/JPH08234518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273296B2 publication Critical patent/JP3273296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0497Exposure from behind the image carrying surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像形成体に対し複数組の帯電手段、像露光手
段及び現像手段を配設して像形成体の一回転中にトナー
像を重ね合わせて形成するカラー画像形成装置で、コン
パクトでトナーによる機内汚れが少なく、得られる画像
についても混色がない良好な色調のカラー画像を得る。 【構成】 像露光手段(12)は像形成体(10)内に
配置し、像露光手段(12)による像露光位置は現像手
段(13)の現像ケーシング(13A)内とし、現像中
心から現像ケーシング迄の距離を L1、現像中心から
像露光位置迄の距離を L2、現像中心からの現像領域
の幅を w、像形成体の電位低下時間を T、プロセス
スピードを v、としたとき、 L1>L2>vT+w

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像形成体の周面に複数
の像露光手段と現像手段を配置して像形成体の一回転中
にトナー像を重ね合わせて形成する電子写真方式のカラ
ー画像形成装置に係わり、特に像露光手段を像形成体の
内側に設けたカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多色のカラー画像を形成する方法として
は、画像を必要な色と同数の感光体,帯電器,現像器等
を備え、それぞれ感光体に形成した単色のトナー像を転
写体等に重ね合わせてカラー画像とする装置(A)や、
1つの感光体を複数回回転して各色毎の帯電,像露光な
らびに現像を繰り返してカラー画像を形成する装置
(B)あるいは同じく1つの感光体の一回転以内に各色
毎の帯電,像露光ならびに現像を順次行ってカラー画像
を形成する装置(C)等が知られている。
【0003】しかし前記の装置(A)は複数の感光体や
転写体の搬送を要するため装置の容積が大型化する欠点
があり、一方装置(B)は帯電手段、像露光手段や感光
体が一つだけであるので容積は小型化されるものの、形
成される画像のサイズが感光体の表面積以下に限定され
ると云う制約がある。
【0004】また装置(C)は高速の画像形成を可能と
するものの、感光体の一周内に帯電器,像露光手段と現
像器を複数組配設する必要があること、像露光を行う光
学系が近接する現像器から洩れるトナーに汚れて画質を
損なうおそれがあり、これを避けるため像露光手段と現
像器の間隔を大きくとる必要があることから必然的に感
光体の径が大きくなって装置を大型化すると云う矛盾が
ある。
【0005】装置(C)における前述したような障害の
欠点を避ける目的から、像形成体の基体を透明体の素材
によって形成し、その内部に複数の像露光手段を収容し
て、画像を前記の基体を通してその外周に形成した感光
層に露光する形態の装置が提案されている(例えば特開
平5-307307号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら像形成体
に像露光手段を内包する装置では、感光層を透過した露
光が装置内部に放射して反射光により感光層が再露光さ
れるため露光によって形成された潜像に変化を与え潜像
が乱されることが避けられない。
【0007】また像形成体がすでにトナー像を担持して
いて重ね合わせて像露光を受ける場合には、露光によっ
て像形成体が除電される位置でのトナー像の一部のトナ
ーが浮遊状態となって像形成体から飛散するおそれもあ
る。
【0008】本発明は現像に先立って行われる像露光に
よって、像形成体上に付着していたトナーが飛散して装
置内に浮遊し、機内汚れ等が生じて形成される画像の画
質を低下させることのないようなカラー画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体に
対し、複数組の帯電手段、像露光手段及び現像手段を配
設し、前記像形成体の一回転中に帯電、像露光及び現像
を繰り返して像形成体上にトナー像を重ね合わせて形成
後、前記トナー像を転写材に一括して転写するカラー画
像形成装置において、前記像露光手段は前記像形成体内
に配置すると共に、前記像露光手段による像露光位置を
前記現像手段の現像ケーシング内とし、 現像中心から現像ケーシング迄の距離を L1 現像中心から像露光位置迄の距離を L2 現像中心からの現像領域の幅を w 像形成体の電位低下時間を T プロセススピードを v としたとき、 L1>L2>vT+w であることを特徴とするカラー画像形成装置によって達
成される。
【0010】
【作用】本発明のカラー画像形成装置では、現像に先立
って行われる像形成体内部からの像露光位置を現像器の
現像ケース内に設定(L1>L2)したもので、このこと
により付着トナーが像露光によって飛散しても、浮遊ト
ナーは現像器内に限定され、機内汚れを防止している。
【0011】現像ケーシング内で像露光を行う構成とす
ると、像露光位置と現像領域とは近接した配置となる。
本発明者等の研究によると、像形成体上に付着トナーが
ある状態での現像は、像露光によって感光体電位が充分
に低下(電位低下率90%以上)してから行われること
が必要であることを見出した。図5は帯電状態にある感
光体に対し像露光を行ったときの帯電電位の変化を示し
ている。現像は電位低下時間T後に行うことが必要であ
る。電位低下時間は有機感光体の像形成体の場合にはS
e等と比較して長い傾向があり、特に留意することが必
要となる。
【0012】像形成体の電位低下中は、トナーの像形成
体への付着力は低下し浮き上がった状態にあるので、こ
の間に現像を行うと、先に付着していたトナーは剥がれ
やすい。像形成体上で一旦浮き上がった状態のトナーが
落ち着いて像形成体上に付着した後でないと、先に付着
していたトナーは剥がれやすく現像時に画質は低下す
る。図4はこの関係を示す説明図であって、現像領域に
到達する以前に像形成体は電位低下率90%以上の状態
となっていることが必要である(L2>vT+w)。
【0013】
【実施例】本発明の説明に先立ち、カラー画像形成装置
の全般の構成を図1および図2によって説明する。
【0014】10はドラム状の像形成体すなわち感光体ド
ラムで、光学ガラスもしくは透明アクリル樹脂等の透明
部材によって形成される円筒状の基体の外周に透明導電
層,有機感光層(OPC)を塗布したものである。
【0015】本発明では、画像露光用の露光ビームの結
像点である感光体ドラムの光導電体層において、光導電
体層の光減衰特性(光キャリア生成)に対して適正なコ
ントラストを付与できる波長の露光光量を有していれば
よい。従って、本発明における感光体ドラムの透明基体
の光透光率は、100%である必要はなく、露光ビーム
の透過時にある程度の光が吸収されるような特性があっ
ても構わない。透光性基体の素材としては、ソーダガラ
ス、パイレックスガラス、ホウ珪酸ガラスや一般光学部
材などに使用されるフッ素、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレートなどの各種透光性
樹脂が使用可能である。また、透光性導電層としては、
インジウム、スズ・酸化物(ITO)、酸化錫、酸化
鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅やAu、Ag、Ni、A
lなどからなる透光性を維持した金属薄膜が用いられ、
成膜法としては、真空蒸着法、活性反応蒸着法、各種ス
パッタリング法、各種CVD法、浸漬塗工法、スプレー
塗布法などが利用される。また、光導電体層としては、
アモルファスシリコン(a−Si)合金感光層、アモル
ファスセレン合金感光層や、各種有機感光層(OPC)
が使用可能である。
【0016】前記感光体ドラム10は一方の端部のフラン
ジ10Aが後述するカートリッジ30の備えるガイドピン30
Pによって軸受支持され、他方の端部のフランジ10Bが
装置本体の基板40の備える複数のガイドローラ40Rに外
嵌して外周の歯車10Gを駆動歯車40Gに噛合し、その動
力により前記の透明導電層を接地した状態で時計方向に
回転される。
【0017】11はスコロトロン帯電器で感光体ドラム10
の前述した有機感光体層に対し所定の電位に保持された
グリッドと放電ワイヤによるコロナ放電とによって帯電
作用を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与え
る。
【0018】12は感光体ドラム10の軸方向に配列した発
光素子をアレイ状に一列に並べたFL,EL,PL,L
EDや、発光素子と光シャッタ機能をもつ素子を一列に
並べたLISA,PLZT,LCSと等倍結像素子とし
てのセルフオックレンズとから構成される露光光学系
で、別体の画像読み取り装置によって読み取られた各色
の画像信号がメモリより順次取り出されて前記の各露光
光学系12にそれぞれ電気信号として入力される。
【0019】前記の各露光光学系12は何れも装置本体の
基板40に対しガイドピン40P1を案内として固定した円
柱状の支持部材20に取り付けられて前記感光体ドラム10
の基体内部に収容される。
【0020】13Yないし13Kはイエロー(Y),マゼン
タ(M),シアン(C)およびK(黒色)の各現像剤を
収容する現像器で、それぞれ感光体ドラム10の周面に対
し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリーブ13
0を備えている。
【0021】前記の各現像器は、前述した帯電器11によ
る帯電,露光光学系12による像露光によって形成される
感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧の印加
により非接触の状態で反転現像する。
【0022】次に本装置におけるカラー画像形成装置の
プロセスについて説明する。
【0023】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
は、コンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよ
びKの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納
される。
【0024】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タの始動により前記の駆動歯車40Gが回動して感光体ド
ラム10を時計方向へと回転し、同時に帯電器11(Y)の
帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始され
る。
【0025】感光体ドラム10は電位を付与されたあと、
前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号すなわ
ちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号による
露光が開始されドラムの回転走査によってその表面の感
光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応する静電
潜像を形成する。
【0026】前記の潜像は現像器13(Y)により現像ス
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成
される。
【0027】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電作
用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第2の
色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応する電
気信号による露光が行われ、現像器13(M)による非接
触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像
の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わせて形
成していく。
【0028】同様のプロセスにより帯電器11(C)、露
光光学系12(C)および現像器13(C)によってさらに
第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が、ま
た帯電器11(K)、露光光学系12(K)および現像器13
(K)によって第4の色信号に対応する黒色(K)のト
ナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の
一回転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成され
る。
【0029】これ等各露光光学系による感光体ドラム10
の有機感光層に対する露光はドラムの内部より前述した
透明の基体を透して行われる。従って第2,第3および
第4の色信号に対応する画像の露光は何れも先に形成さ
れたトナー像の影響を全く受けることなく行われ、第1
の色信号に対応する画像と同等の静電潜像を形成するこ
とが可能となる。なお各露光光学系12の発熱による感光
体ドラム10内の温度の安定化及び温度上昇の防止は、前
記支持部材20に熱伝導性の良好な材料を用い、低温の場
合はヒータ201を用い、高温の場合はヒートパイプ202を
介して外部に放熱する等の措置を講ずることにより支障
のない程度迄抑制することができる。また各現像器によ
る現像作用に際しては、それぞれ現像スリーブ130に対
し直流あるいはさらに交流を加えた現像バイアスが印加
され、現像器の収容する一成分或いは二成分現像剤によ
るジャンピング現像が行われて、透明電導層を接地する
感光体ドラム10に対してトナーと同極性の直流バイアス
を印加して、露光部にトナーを付着させる非接触の反転
現像が行われるようになっている。
【0030】かくして感光体ドラム10の周面上に形成さ
れたカラーのトナー像は転写器14Aにおいて給紙カセッ
ト15より搬送されタイミングローラ16の駆動によって同
期して給紙される転写紙に転写される。
【0031】トナー像の転写を受けた転写紙は、除電器
14Bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より分離
し、定着装置17においてトナーを溶着したのち排紙ロー
ラ18を介して装置上部のトレイ上に排出される。
【0032】一方、転写紙を分離した感光体ドラム10は
クリーニング装置19において残留トナーを除去,清掃し
て原稿画像のトナー像の形成を続行するかもしくは一旦
停止して新たな原稿画像のトナー像の形成にかかる。
【0033】前記の感光体ドラム10、各帯電器11、各現
像器13とさらにクリーニング装置19はカートリッジ30に
収容され一体化された状態で像露光手段に負荷や衝撃を
与えることなく、光学系12を有する支持部材20を残して
装置本体内に着脱出来るように構成されている。着脱時
に支持部材20を残す構成は、ヒータ201,ヒートパイプ2
02、LEDを動作させるリード線203や光学系12を感光
体の回動や感光体の着脱にもかかわらず支持部材20に固
定しておくことができる特長を有している。又感光体ド
ラム10の軸心を決めるのに利用することもできる。
【0034】図3は本発明による露光光学系12の感光
体ドラム10上での露光位置を、現像器13の現像ケー
シング13A内で現像スリーブ130の上流側に設けた
状態を示したもので、図4はその1組を取り出して示し
た説明図である。図4において130は現像スリーブ
で、内部に固定磁石131を有している。132は現像
剤の薄層形成部材で回転する現像スリーブ130の現像
領域上流側に設けられ、現像領域へ搬送される現像剤量
を規制する。133は現像剤の掻き取り部材で、現像を
終えた現像スリーブ130に付着する現像剤を掻き取る
作用をする。また134は新たに撹拌された現像剤の供
給を行う供給部材である。現像スリーブ130には直流
と交流が重畳された現像バイアスが印加され、感光体ド
ラム10と最も近接した現像領域に於いて、非接触の状
態で現像が行われる。ここに示した実施例では現像スリ
ーブ130は感光体ドラム10の回転に対して対向する
方向に回転しているが、この方向に限定されるものでは
ない。
【0035】本発明のカラー画像形成装置では、LED
等を用いた露光光学系12を感光体ドラム10の内側に
配置し、露光光学系12による像露光位置を現像ケーシ
ング13A内で現像スリーブ130の上流側に設け、感
光体ドラム10中心と現像スリーブ130中心とを結ぶ
最も感光体ドラム10と現像スリーブ130の近接した
現像中心Pから上流側の現像ケーシング13Aの端面ま
での感光体ドラム10上の距離をL1、現像中心Pから
像露光位置までの感光体ドラム10の距離をL2、現像
中心Pからの現像が行われる現像領域の幅をw、感光体
ドラム10に塗布された有機感光体の電位低下時間を
T、プロセススピード即ち感光体ドラム10の周速をv
とした時、 L1>L2>vT+w の関係に設定されている。
【0036】ここで本実施例においては、L1及びL2
は3〜30mmの間に設定する。またプロセススピード
vは30〜300mm/secの間にある。また本実施
例で用いられる有機感光体の電位低下時間Tは、実験的
に容易に求められるが、0.1sec以下である。また
現像領域の幅wは通常1〜2mmの間にある。
【0037】従ってプロススピードvが30〜300m
m/secで電位低下時間Tが0.1secのときは、 vT+w=4〜32mmとなり プロセススピードvが30〜300mm/secで電位
低下時間Tが0.05secのときは、 vT+w=2.5〜17mmとなり、 L2>3〜32mm又はL2>2.5〜17mmの条件を
満たす位置で像露光を行うよう構成することで、感光体
電位が充分電位低下し、先に現像されたトナー像が像形
成体上に安定して付着した状態で、次の現像がその上に
行われることとなる。
【0038】
【発明の効果】本発明によるときは、像露光手段として
の露光光学系は感光体ドラムの内側に配設されていて、
像形成体の裏側から像露光を行うので像露光位置は自由
に選択できるので、像露光位置を現像ケーシングの内側
とし、更に像露光による感光体電位が充分に低下してか
ら現像がなされるような位置関係となっているので、像
露光時のトナー飛散による機内汚れが防止される。ま
た、先に現像されて像形成体上に付着したトナー像は像
露光によって不安定な付着状態となるが、不安定状態を
脱して後現像がなされるので、混色することがなく良好
な画質の画像が得られ、処理性に優れてコンパクトなカ
ラー画像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されるカラー画像形成装置の一例
を示す断面構成図。
【図2】感光体ドラムと露光光学系の関係を示す断面
図。
【図3】本発明の一実施例を示す露光光学系の配置図。
【図4】本発明の露光光学系の露光位置を示す説明図。
【図5】像形成体の露光による電位低下を示すグラフ。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 13A 現像ケーシング 130 現像スリーブ 131 固定磁石 14A 転写器 14B 除電器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体に対し、複数組の帯電手段、像
    露光手段及び現像手段を配設し、前記像形成体の一回転
    中に帯電、像露光及び現像を繰り返して像形成体上にト
    ナー像を重ね合わせて形成後、前記トナー像を転写材に
    一括して転写するカラー画像形成装置において、前記像
    露光手段は前記像形成体内に配置すると共に、前記像露
    光手段による像露光位置を前記現像手段の現像ケーシン
    グ内とし、 現像中心から現像ケーシング迄の距離を L1 現像中心から像露光位置迄の距離を L2 現像中心からの現像領域の幅を w 像形成体の電位低下時間を T プロセススピードを v としたとき、 L1>L2>vT+w であることを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像形成体は有機感光体であることを
    特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 Tは0.1sec以下であることを特徴
    とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 vは30〜300mm/secであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 L1,L2は3〜30mmであることを特
    徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
JP03706795A 1995-02-24 1995-02-24 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP3273296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03706795A JP3273296B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 カラー画像形成装置
US08/601,947 US5697025A (en) 1995-02-24 1996-02-15 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03706795A JP3273296B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234518A true JPH08234518A (ja) 1996-09-13
JP3273296B2 JP3273296B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=12487212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03706795A Expired - Fee Related JP3273296B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 カラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5697025A (ja)
JP (1) JP3273296B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995795A (en) * 1997-12-30 1999-11-30 Elfotek Ltd. Electrophotographic printing apparatus and method
US6041204A (en) * 1998-01-07 2000-03-21 Konica Corporation Color image forming apparatus with an organic photoconductor
US6311033B1 (en) * 2000-02-11 2001-10-30 Aetas Technology Corporation Electrophotographic exposure and development arrangement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836363A (en) * 1972-12-26 1974-09-17 Eastman Kodak Co Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
DE3586965T2 (de) * 1984-10-22 1993-04-29 Konishiroku Photo Ind Verfahren und vorrichtung zur bildung mehrfarbiger bilder.
US4961094A (en) * 1987-06-03 1990-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic recording apparatus and method for producing color images
US5541722A (en) * 1994-03-16 1996-07-30 Konica Corporation Color image forming apparatus
JP3145247B2 (ja) * 1994-05-06 2001-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置
US5608497A (en) * 1994-06-01 1997-03-04 Konica Corporation Electrophotographic color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5697025A (en) 1997-12-09
JP3273296B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758243A (en) Color image forming apparatus
JP3273296B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH08278674A (ja) カラー画像形成装置
JP3358043B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3379039B2 (ja) 画像形成装置
JPH08278679A (ja) カラー画像形成装置
JPH08254872A (ja) カラー画像形成装置
JPH11231692A (ja) カラー画像形成装置
JP3298041B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH08202108A (ja) カラー画像形成装置
JP3293021B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248857A (ja) カラー画像形成装置
JP3744170B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3385492B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH08262956A (ja) カラー画像形成装置
JPH09258518A (ja) カラー画像形成装置
JPH11249434A (ja) カラー画像形成装置
JPH07333939A (ja) カラー画像形成装置
JPH08272280A (ja) カラー画像形成装置
JPH0954485A (ja) 画像形成装置
JPH07325450A (ja) カラー画像形成装置
JPH08278675A (ja) カラー画像形成装置
JPH07325449A (ja) カラー画像形成装置
JP2000089586A (ja) カラー画像形成装置
JPH08305139A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees