JP2007199319A - レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199319A
JP2007199319A JP2006017063A JP2006017063A JP2007199319A JP 2007199319 A JP2007199319 A JP 2007199319A JP 2006017063 A JP2006017063 A JP 2006017063A JP 2006017063 A JP2006017063 A JP 2006017063A JP 2007199319 A JP2007199319 A JP 2007199319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical axis
lens barrel
blur correction
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765639B2 (ja
Inventor
Yoshio Imura
好男 井村
Akio Nishizawa
彰夫 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006017063A priority Critical patent/JP4765639B2/ja
Priority to US11/698,281 priority patent/US20070183764A1/en
Publication of JP2007199319A publication Critical patent/JP2007199319A/ja
Priority to US13/137,058 priority patent/US8275249B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4765639B2 publication Critical patent/JP4765639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ブレ補正光学系及び退避光学系を備えかつその調整を簡単な構造によって行うことができるレンズ鏡筒等を提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒を、光軸Iに対する位置が固定された固定光学系L1,L2,L4と、光軸Iに対してこの光軸Iと直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系L3と、ブレ補正光学系L3を光軸Iと直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部220と、光軸I上に配置された使用位置と、光軸I上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系L3と、ブレ補正光学系L3の光軸Iと直交する面内における基準位置の補正情報が記録された補正情報記録部320とを備える構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブレ補正光学系及び収納時に光軸上から退避する退避光学系を備えたレンズ鏡筒及びカメラシステム、並びに、このようなレンズ鏡筒の調整装置に関するものである。
カメラの撮影用レンズ鏡筒として用いられる沈胴式のレンズ鏡筒は、収納時の全長をより短縮するため、複数のレンズ群のうち一部のレンズ群を、鏡胴に固定された回転軸回りに回転移動(スライド)させて光軸と直交する方向に退避させ、これによって形成された空間部内に他のレンズ群を収容するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1)。
一方、カメラの撮影用レンズ鏡筒は、光学式のブレ補正装置を備えたものが知られている。ブレ補正装置は、光学系に加わった振動を角速度センサ等によって検出し、この振動に応じて複数のレンズ群のうち一部のレンズ群(ブレ補正レンズ群)を光軸と直交する面内で駆動することによって、結像面における像ブレを低減するものである。
また、レンズ群を光軸上から退避させるレンズ鏡筒は、この退避に用いられる機構部等の精度に起因して芯ずれが発生する場合があるから、芯ずれを低減するためにレンズ群を光軸と直交する方向にシフト変位させる調心機構を設けたものが知られている(例えば、特許文献2)。
しかし、調心機構は、これを設けることによって部品点数が増加して構造が複雑となり、特にブレ補正装置を備えたレンズ鏡筒の場合には設置スペースの確保も困難である。
特開2003−315861号公報 特開2004−233922号公報
本発明の課題は、ブレ補正光学系及び退避光学系を備えかつその調整を簡単な構造によって行うことができるレンズ鏡筒及びカメラシステム、並びに、このようなレンズ鏡筒を調整するレンズ鏡筒調整装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、光軸に対する位置が固定された固定光学系と、前記光軸に対してこの光軸と直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系と、前記ブレ補正光学系を前記光軸と直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部と、前記光軸上に配置された使用位置と、前記光軸上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系と、前記ブレ補正光学系の前記光軸と直交する面内における基準位置の補正情報が記録された補正情報記録部とを備えるレンズ鏡筒である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒において、前記退避光学系は、その少なくとも一部に前記ブレ補正光学系を含むことを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、前記補正情報記録部は、前記レンズ鏡筒が装着されるカメラボディ側に設けられる情報取得装置に対して前記補正情報を提供することを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項4の発明は、光軸に対する位置が固定された固定光学系と、前記光軸に対してこの光軸と直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系と、前記ブレ補正光学系を前記光軸と直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部と、前記光軸上に配置された使用位置と、前記光軸上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系と、前記ブレ補正光学系の前記光軸と直交する面内における基準位置の補正情報が記録された補正情報記録部と、前記補正情報記録部に記録された前記補正情報に基づいて前記ブレ補正光学系駆動部を制御する制御部とを備えるカメラシステムである。
請求項5の発明は、請求項4に記載のカメラシステムにおいて、前記退避光学系は、その少なくとも一部に前記ブレ補正光学系を含むことを特徴とするカメラシステムである。
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5に記載のカメラシステムにおいて、前記ブレ補正光学系及び前記退避光学系を含む光学系によって結像される被写体像に応じて画像信号を出力する撮像部を備え、前記補正情報記録部に記録された前記補正情報は、前記撮像部の出力に基づいて生成されることを特徴とするカメラシステムである。
請求項7の発明は、光軸に対する位置が固定された固定光学系と、前記光軸に対してこの光軸と直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系と、前記ブレ補正光学系を前記光軸と直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部と、前記光軸上に配置された使用位置と、前記光軸上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系とを備えるレンズ鏡筒の調整に用いられるレンズ鏡筒調整装置において、前記レンズ鏡筒が結像する被写体像に応じて画像信号を出力する撮像部と、前記レンズ鏡筒の前記ブレ補正光学系駆動部を制御して前記ブレ補正光学系を変位させながら前記撮像部が出力する画像信号を評価し、前記ブレ補正光学系の前記光軸と直交する面内における基準位置の補正情報を生成する補正情報生成部と、前記補正情報生成部が出力する前記補正情報を記録する記録部とを備えることを特徴とするレンズ鏡筒調整装置である。
本発明によれば、光軸と直交する面内で駆動されるブレ補正光学系の基準位置を補正することによって、専用の調心機構等を付加することなくレンズ鏡筒の調整を行えるから、その構造を簡素化することができる。
本発明は、ブレ補正光学系及び退避光学系を備えかつその調整を簡単な構成によって行うことができるレンズ鏡筒等を提供するという目的を、最良の画質が得られるブレ補正レンズ群のシフト量に基づいて補正情報を生成し、この補正情報に基づいてブレ補正レンズ群のセンター位置を設定することによって解決した。
以下、本発明の実施例1であるカメラシステムについて説明する。
実施例1のカメラシステムは、例えばデジタルスチルカメラであって、光学式のブレ補正装置を有するレンズ鏡筒を備えたものである。
図1は、実施例1のレンズ鏡筒のワイド端側における撮影状態(使用状態)を示す断面図である。図2は、レンズ鏡筒のテレ端における撮影状態を示す断面図である。図3は、図1のIII−III部矢視図である。
レンズ鏡筒100は、撮影用レンズ群として例えば4群構成の多群ズームレンズを備えるものであって、この撮影用レンズ群は、撮影状態における光軸I方向対物側から順に第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、ブレ補正レンズ群(第3レンズ群)L3、第4レンズ群L4を備えている。
第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2は、それぞれ光軸I方向に移動することによって撮影用レンズ群の焦点距離を変化させるズーミング用レンズ群であり、それぞれ円環状のレンズ枠を有する第1レンズ群室10、第2レンズ群室20に固定されている。
なお、ブレ補正レンズ群L3、第4レンズ群L4もズーミング用レンズとして機能し、光軸I方向に移動する。
ブレ補正レンズ群L3は、レンズ鏡筒100に加わった振動に応じて光軸Iと略直交する面内でシフト変位することによって、結像面における像ブレを低減させるものであって、円環状のレンズ枠を有するブレ補正レンズ群室30に固定され、このブレ補正レンズ群室30は、後述するブレ補正ユニット200の振動枠210に支持されている。
ここで、ブレ補正レンズ群L3以外のレンズ群L1,L2,L4は、このような変位を行なわず、光軸Iに対する位置が固定された固定光学系となっている。
第4レンズ群L4は、その光軸I方向の移動によって撮影用レンズ群の撮影距離(焦点位置)を変更するフォーカシング用レンズ群であって、円環状のレンズ枠を有する第4レンズ群室40に固定されている。
また、第4レンズ群室40は、図示しないフォーカシング機構を用いて、公知のAF制御によって光軸I方向に駆動されるようになっている。
また、レンズ鏡筒100は、シャッタユニット50、CCD60、ローパスフィルタ(LPF)70を備えている。
シャッタユニット50は、ブレ補正レンズ群L3の入射側に設けられ、複数のプラスチック薄片によって構成されたシャッタ部を備え、CCD60への露光量を調節するものである。
CCD60は、撮影用レンズ群が結像した画像を電気的な信号に変換して出力する固体撮像素子であって、第4レンズ群L4の射出側に設けられている。
LPF70は、撮像画像上におけるモアレの発生を防止するために設けられる光学式のものであって、第4レンズ群L4とCCD60との間に配置されている。
さらに、レンズ鏡筒100は、第1レンズ群筒110、第2レンズ群保持枠120、ブレ補正レンズ群保持枠130、固定筒150、第1カム筒160、第2カム筒170、直進キー180、CCD台190を備えている。
第1レンズ群筒110は、略円筒状に形成され、その内径側に第1レンズ群室10が固定されている。第1レンズ群筒110は、第2カム筒170の内径側に挿入され、この第2カム筒170との間に形成されるカム機構によって、レンズ鏡筒100の撮影状態と収納状態との間の移行時、及び、焦点距離の変更時に光軸I方向に移動可能であり、図1及び図2に示すように、撮影状態においてはレンズ鏡筒100の対物側の先端部を構成するものである。
また、第1レンズ群筒110は、ガイド部材111、レンズバリアユニット112を備えている。
ガイド部材111は、後述するブレ補正ユニット200の振動枠210を案内する案内部であって、第1レンズ群筒110の対物側の端面における第1レンズ群L1の外径側の領域から、光軸I方向像側に突き出して形成され、その先端側(光軸I方向像側)に近づくにつれて徐々に細くなるようにテーパ状に形成されている。このガイド部材111による案内動作については後に説明する。
レンズバリアユニット112は、第1レンズ群L1の対物側に設けられ、レンズ鏡筒100の収納時に第1レンズ群L1の入射側の面部を保護するものであって、バリア113、バリア駆動リング114、バリア受け板115、バリアカバー116を備えている。
レンズバリアユニット112は、第1レンズ群筒110の対物側の端部に固定されている。
第2レンズ群保持枠120は、第2レンズ群室20の外径側に装着された枠体であって、第1レンズ群筒110の内径側に挿入され、第1カム筒160との間に形成されるカム機構によって、レンズ鏡筒100の撮影状態と収納状態との間の移行時、及び、焦点距離の変更時に、第1レンズ群筒110とは独立して光軸I方向に移動可能となっている。
ここで、第2レンズ群室20は、その外周面部につば状に突き出して形成されたフランジ部を有し、このフランジ部をナット21によって第2レンズ群保持枠120に締結されている。また、このフランジ部のナット21に対する反対側の面部には、第2レンズ群L2の位置を微調整するための調整ワッシャ22が備えられている。
ブレ補正レンズ群保持枠130は、ブレ補正レンズ群L3及びブレ補正レンズ群室30を含むブレ補正ユニット200を保持する枠体であって、第1レンズ群筒110の内径側に挿入され、第1カム筒160との間に形成されるカム機構によって、レンズ鏡筒100の撮影状態と収納状態との間の移行時において、光軸I方向に移動可能となっている。
固定筒150は、図示しないカメラのボディ側に固定されるレンズ鏡筒100の基部であって、略円筒状に形成され、レンズ鏡筒100の最外径側に配置されている。
第1カム筒160、第2カム筒170は、それぞれ円筒状に形成され、図示しない連動機構によって、固定筒150に対して光軸I回りに回転可能となっている。
第1カム筒160は、固定筒150の内径側に挿入され、その外周面部に固定筒150の内周面に形成されたカム溝に挿入されるカムフォロワが形成され、内周面部に第2レンズ群保持枠120及びブレ補正レンズ群保持枠130にそれぞれ形成されたカムフォロワが挿入されるカム溝が形成されている。
第2カム筒170は、第1カム筒160のさらに内径側に挿入され、その内径側には第1レンズ群筒110が挿入されている。第2カム筒170は、その内周面に第1レンズ群筒110の外径側に形成されたカムフォロワが挿入されるカム溝が形成されている。
直進キー180は、第1レンズ群筒110、第2レンズ群保持枠120、ブレ補正レンズ群保持枠130を、第1カム筒160及び第2カム筒170の回転に関わらず固定筒150に対して光軸I方向に直進案内するものである。
CCD台190は、固定筒150の光軸I方向像側の端部に固定され、その開口端を閉塞する面部であって、CCD60及びLPF70が固定されるものである。
ブレ補正ユニット200は、振動枠210、ボイスコイルモータ(VCM)220、位置検出器230、ブレ補正ユニットカバー240、フレキシブルプリント基板(FPC)250を備えている。
振動枠210は、ブレ補正レンズ群保持枠130の光軸I方向像側の面部に備えられ、ブレ補正レンズ群保持枠130に対して、光軸Iと直交する面内を平行移動可能に支持されている。また、振動枠210は、公知のブレ補正制御によって、光軸Iと直交する面内で駆動される被駆動部材である。
この振動枠210は、その外周縁部を凹ませて形成され、上述したガイド部材111が挿入される凹部210aが設けられている。
また、振動枠210は、回転軸211、バネ212、回転止め213を備えている。
回転軸211は、振動枠210の光軸I方向像側の面部から突き出して形成されたピン状の部分であって、ブレ補正レンズ群室30の外径側に突き出して形成されたアーム部31の先端部を回転可能に軸支するものである。この回転軸211の中心軸は、光軸Iと略平行に配置されている。また、回転軸211は、通常撮影時における光軸Iの斜め上方に配置されている。
なお、本明細書において、通常撮影時とは、光軸I及び画面の長辺方向を略水平として撮影する際の状態を指すものとする。
バネ212は、回転軸211とブレ補正レンズ群室30との接続部に設けられ、ブレ補正レンズ群室30を、振動枠210に対して回転軸211回りの所定の方向(本実施例の場合には光軸I方向像側から見て時計回り)に回転付勢するものである。
回転止め213は、振動枠210の表面から突き出して形成された凸部であって、ブレ補正レンズ群室30の外径側でありかつアーム部31とは光軸に対して略対称に配置された突起部32と当接することによって、バネ212の付勢力によるブレ補正レンズ群室30の回転を規制するものである。
また、ブレ補正レンズ群室30は、回転軸211との接続部において、回転軸211の周回りに形成されたカム面部34が設けられている。このカム面部34は、回転軸211の長手方向に沿った高さが回転軸211の周回りの角度に応じて連続的に変化するものであって、ブレ補正レンズ群室30は、レンズ鏡筒100が撮影状態から収納状態に移行する際に、CCD台190に固定されたピン33によってこのカム面部34を押圧されることによって回転軸211回りに回転するようになっている。
VCM220は、図示しないブレ補正制御部からの制御信号に応じて振動枠210を光軸Iと直交する方向に駆動するアクチュエータであって、図1、図2に示すように、コイル221、マグネット222、ヨーク223,224を備えている。
コイル221は、振動枠210に固定されている。
マグネット222は、ブレ補正レンズ群保持枠130に固定され、コイル221と対向して配置された永久磁石である。
ヨーク223は、マグネット222のコイル221とは反対側の面部に固定されている。
ヨーク224は、振動枠210の光軸I方向像側に配置され、ブレ補正レンズ群保持枠130に対して固定されたブレ補正ユニットカバー240に固定され、コイル221のマグネット222側とは反対側の面部に対向して配置されている。
本実施例において、ブレ補正ユニット200は、レンズ鏡筒100のピッチング、ヨーイングにそれぞれ対応したブレ補正を行うものであり、VCM220は、ピッチング、ヨーイングに対して振動枠を駆動するものがそれぞれ設けられる。以下、ピッチング用、ヨーイング用のものにはそれぞれ符号に添字P,Yを付して説明する。(後に説明する位置検出器230においても同じ)
図3に示すように、VCM220Pは、通常撮影時における光軸Iの下側に配置されている。また、VCM220Yは、通常撮影時における光軸Iの側方であって、VCM220Pに対して光軸I回りの角度において90°離間した位置に配置されている。
位置検出器230は、振動枠210に固定されたホール素子と、ブレ補正レンズ群保持枠130に固定されたマグネットとを備え、振動枠210のブレ補正レンズ群保持枠130に対する変位に起因してホール素子が検出する磁界の強さの変化に基づいて、ブレ補正レンズ群保持枠130に対する振動枠210の位置を検出するものである。
位置検出器230Pは、通常撮影時におけるVCM220Yの上側の領域に配置されている。
位置検出器230Yは、VCM220Yに対して光軸Iを挟んだ反対側の領域に配置されている。
FPC250は、固定筒150と振動枠210とにわたして形成され、VCM220のコイル221への電力供給や、位置検出器230のホール素子の出力信号の伝達を行うものである。
次に、本実施例のレンズ鏡筒100が撮影状態から収納状態に移行する際の動作について説明する。
図4は、レンズ鏡筒100の撮影状態から収納状態への移行中の状態を示す横断面図である。
先ず、レンズ鏡筒100は、第1カム筒160及び第2カム筒170を回転駆動して、第1レンズ群筒110及び第2レンズ群保持枠120を光軸I方向像側に移動させる。
そして、第1レンズ群筒110の移動と連動して、第1レンズ群筒110に固定されたガイド部材111は、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3との間隔が撮影状態における最小値よりも小さい状態において、ブレ補正ユニット200の振動枠210に形成された凹部210aに挿入される。
上述したようにガイド部材111は、その先端部(光軸I方向像側)から基部側(第1レンズ群筒110側)にかけて徐々に太くなるテーパ状に形成され、その表面部が光軸Iに対して傾斜した斜面状に形成されていることから、振動枠210は、ガイド部材111の挿入深さが増すとともに、凹部210aの内面とガイド部材111が摺動することによって光軸Iと直交する面内で変位し、最終的にはブレ補正レンズ群L3の光軸が他のレンズ群の光軸と略一致した状態(センタリングされた状態)に拘束される(図4)。
そして、ブレ補正レンズ群L3が上述したようにセンタリングされた状態に拘束された後、さらに第1カム筒160を回転駆動することによって、ブレ補正レンズ群保持枠130が光軸I方向像側に移動を開始する。この移動によって、CCD台190に固定されたピン33は、ブレ補正レンズ群室30のカム面部34を押圧する。
図5は、レンズ鏡筒100の収納状態を示す横断面図である。また、図6は、収納状態におけるレンズ鏡筒100を、光軸を含む平面で切って見た断面図である。
ブレ補正レンズ群L3は、図5に示すように、ブレ補正レンズ群室30のカム面部34が押圧されることによって、他のレンズ群の光軸I上から退避する。
レンズ鏡筒100は、ブレ補正レンズ群L3の退避終了後、第1レンズ群筒110、第2レンズ群保持枠120、ブレ補正レンズ群保持枠130をさらに光軸I方向像側に移動させて、図6に示すように、第4レンズ群L4と光軸I上から退避したブレ補正レンズ群L3とが光軸I方向において重なって配置された状態となる。
図7は、上述したレンズ鏡筒100を含むカメラシステム1の構成を示す図である。
カメラシステム1は、上述したレンズ鏡筒100に加えて、制御回路310、メモリ320を備えている。
制御回路310は、CCD60、VCM220、位置検出器230をそれぞれ制御するMPUを備え、カメラシステム1を総括的に制御して、公知の露光制御、画像処理、AF制御、ブレ補正制御等を行うものである。
メモリ320は、ブレ補正レンズ群L3を光軸Iと直交する面内で駆動する際の基準位置の補正情報を保持するものであって、制御回路310は、この補正情報に基づいてブレ補正制御におけるブレ補正レンズ群L3のセンター位置を設定するようになっている。この補正情報の生成方法については、後に詳しく説明する。
これらの制御回路310、メモリ320は、レンズ鏡筒100が装着される図示しないカメラボディ内に収容されている。
次に、カメラシステム1におけるレンズ鏡筒100の調整方法(補正情報の生成方法)について説明する。
先ず、レンズ鏡筒100の対物側に被写体であるテストチャートを配置し、レンズ鏡筒100が結像するテストチャートの被写体像をCCD60によって撮像する。
図8は、テストチャートの例を示す図である。
テストチャートは、例えば、図8(a)に示すように、CCD60によって撮像される画像の画角に対応して形成された矩形のシート410の中心部に、点状のマーキング411を設けたものである。
また、テストチャートは、例えば図8(b)に示すように、シート410と同様のシート420の中心部及び周辺部に、点状のマーキング421を分布させたものであってもよい。
ここで、レンズ鏡筒100の各レンズ群それぞれの光軸Iに対する偏心が小さい場合は、テストチャートの中心部に設けられたマーキング411,421の像は、画像上において中心部に位置しかつ変形(崩れ)のない良好な状態となっている。
また、テストチャートの周辺部に設けられたマーキング421は、変形や流れが無視しうる程度に小さい像となる。
これに対し、一部のレンズ群が光軸Iに対して偏心していると、テストチャートの中心部のマーキング411,421の像の位置が画像の中心部に対してずれたり、その像の変形が発生するとともに、周辺部のマーキング421の像に変形や流れが生じる。
制御回路310は、VCM220に対して制御信号を出力し、ブレ補正レンズ群L3を光軸と直交する面内においてシフト変位させながら、CCD60が出力する画像信号を逐次評価し、最良の評価が得られるブレ補正レンズ群L3の位置を検出する。
そして、制御回路310は、最良の評価が得られたブレ補正レンズ群L3の位置に関する情報を、ブレ補正レンズ群L3の基準位置に関する情報である補正情報としてメモリ320に記録し、レンズ鏡筒100の調整を完了する。
上述した補正情報は、ブレ補正レンズ群L3の初期状態(調整前の状態)におけるセンター位置に対する上述した位置の方向及び距離を含む情報であって、例えば、この位置をX方向(ピッチング方向)、Y方向(ヨーイング方向)それぞれの座標によって示した情報を含む。
そして、カメラシステム1の使用時において、制御部310は、補正情報に基づいて得られた位置をセンター位置(基準位置)として用いて、ブレ補正制御を行う。
以上のように、実施例1によれば、レンズ鏡筒100の性能が最良となるブレ補正レンズ群L3の位置に基づいて、ブレ補正レンズ群L3の基準位置の補正情報を生成し、この補正情報によって上述した位置をブレ補正制御におけるブレ補正レンズ群L3のセンター位置(センタリングされた状態における位置)として用いているから、ブレ補正ユニット200をブレ補正レンズ群L3の芯出しを行う調心機構部としても利用することができ、専用の調心機構部を設ける必要がなく、簡単な構造によってレンズ鏡筒100の調整を行うことができる。
次に、本発明の実施例2であるレンズ鏡筒調整装置及びこれを用いたレンズ鏡筒調整方法について説明する。ここで、調整対象となるレンズ鏡筒は上述した実施例1と同様のものである。
この調整は、例えば、カメラシステムの製造工程において、レンズ鏡筒100を組み立てた後に、これをカメラボディに装着する前に行われるものであって、CCD60を取り外した状態のレンズ鏡筒100を、以下説明する調整装置500に装着して行われる。
図9は、CCD60を取り外したレンズ鏡筒100を調整装置500に装着した状態を示す図である。
調整装置500は、CCD510、制御回路520、レーザ照射装置530を備えている。
CCD510は、レンズ鏡筒100においてCCD60が装着される箇所に、このCCD60に代えて装着される固体撮像素子である。
制御回路520は、CCD510と、レンズ鏡筒100側のVCM220、位置検出器230とをそれぞれ制御するMPUを備え、VCM220を制御してブレ補正レンズ群L3をシフト駆動しながら、CCD510が出力する画像信号を評価して補正情報を生成する機能を備えている。この補正情報の生成方法については後に詳しく説明する。
レーザ照射装置530は、制御回路520が生成した補正情報に基づいて、後述するフレキシブルプリント基板(FPC)600上に形成された配線を切断し、この切断パターンによってFPCに補正情報を記録する記録部である。
以下、上述した調整装置500を用いたレンズ鏡筒100の調整方法について説明する。
先ず、CCD60を取り外したレンズ鏡筒100を図9に示すように調整装置500に装着するとともに、レンズ鏡筒100の対物側に被写体であるテストチャートを配置し、レンズ鏡筒100が結像するテストチャートの被写体像をCCD510によって撮像する。
そして、制御回路520は、実施例1における制御回路310と同様に、ブレ補正レンズ群L3をシフト変位させながら、CCD510が出力する画像信号の評価を行い、最良の評価が得られるブレ補正レンズ群L3の位置を検出して補正情報を生成し、この補正情報をレーザ照射装置530に出力する。
図10は、レーザ照射装置530によって補正情報が記録される記録媒体であるFPC600を示す図であって、図10(a)、図10(b)はそれぞれ記録前、記録後の状態を示している。
FPC600は、基材部610、配線部620を備えている。
基材部610は、絶縁性及び可撓性を有する材料によってシート状に形成されている。
配線部620は、基材部610の表面に例えば金属等の導電性を有する材料の薄膜としてエッチング等によって形成され、基材部610の端縁部に配列された例えば9つの接点部C0〜C8と、これらの接点部C0〜C8を相互に導通させるランド部621とを備えている。
そして、接点部C1〜C4、及び、接点部C5〜C8は、その接点部C0との導通の有無によって、X方向、Y方向の補正情報をそれぞれ4ビットの情報として記録するものである。
レーザ照射装置530は、ランド部621のうち所定の接点部に対応する箇所を、レーザを用いて切断することによって、各接点部の導通可否を設定するものである。
例えば、図10(b)は、接点部C1,C3,C5,C6を非導通状態とし、他の接点部C2,C4,C7,C8を導通状態としたものを示している。
処理後のFPC600は、レンズ鏡筒100の所定の外表面部に貼付される。そして、カメラボディ側には、レンズ鏡筒100を装着した際に、これらの接点部C0〜C8とそれぞれ導通する図示しない接点部を有する図示しない読取装置が設けられ、各接点部の導通状態を検出することによって、カメラシステム1の生産ライン等における組立時に、各レンズ鏡筒100固有の補正情報を、制御回路310側に自動的に伝達できるようになっている。そして、制御回路310は、この補正情報に基づいてブレ補正制御を行う。
以上のように、実施例2によれば、上述した実施例1と同様の効果に加えて、レンズ鏡筒100の調整時に生成した補正情報を、カメラボディ側の読取装置によって読み取りが可能なFPC600に記録したから、カメラシステム1の組立工程において、レンズ鏡筒100をカメラボディに装着した際に、補正情報が自動的にカメラボディ側に伝達されるから、カメラシステムの組立工程が簡素化される。
(変形例)
本発明は、以上説明した各実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例は、ブレ補正光学系と退避光学系とが重複している場合を示したが、本発明はこれに限らず、例えばブレ補正光学系と退避光学系とが独立しているものや、退避光学系の一部のみがブレ補正光学系となっているものに対しても適用することができる。例えば、4群構成のレンズにおいて、第2レンズ群をブレ補正レンズ群とし、第3レンズ群を退避させるようにしてもよい。
この場合であっても、光学系全体の性能が最適化されるようにブレ補正光学系の基準位置を設定することによって、退避光学系の芯ズレに起因する画質の劣化を防止することができる。
(2)実施例2は、記録部としてレーザ照射装置によってランド部を切断可能なFPCを用いているがこれに限らず、他の記録手段を用いてもよい。例えば、図11に示す2次元バーコード700を用いてもよい。この場合、レンズ鏡筒調整装置は、実施例2のレーザ照射装置に代えて、補正情報を含む2次元バーコードを印刷するプリンタを備え、印刷されたプリンタをレンズ鏡筒100に貼付するようにしてもよい。この場合、レンズ鏡筒をカメラシステムに組み込む際は、2次元バーコードに記録された補正情報をバーコードリーダによって読み取り、この補正情報を、メモリの読み書きが可能な公知の出入力装置によってカメラシステム内に設けられたメモリに入力する。
さらに、レンズ鏡筒に例えばセリアル番号等の個体識別情報が設けられる場合は、レンズ鏡筒の調整工程において、この個体識別情報と補正情報とを関連付けたデータを記録し、レンズ鏡筒のカメラシステムへの組み込み時にこのデータを検索して入力してもよい。
(3)各実施例は、レンズ鏡筒の外部(カメラボディ側)に設けられたメモリに補正情報を記録しているが、これに限らず、レンズ鏡筒内にこのようなメモリを装備してもよい。
(4)各実施例のレンズ鏡筒は、例えばレンズ非交換式のデジタルスチルカメラの撮影用レンズ鏡筒であったが、本発明はこれに限らず、例えばレンズ交換式カメラ、フィルムカメラ、ムービーカメラ等のレンズ鏡筒にも適用することができる。
本発明の実施例1であるカメラシステムにおけるレンズ鏡筒の実施例のワイド端側における撮影状態を示す断面図である。 図1のレンズ鏡筒のテレ側における撮影状態を示す断面図である。 図1のIII−III部矢視図である。 図1のレンズ鏡筒の撮影状態から収納状態へ移行中の状態を示す横断面図である。 図1のレンズ鏡筒の収納状態を示す横断面図である。 図1のレンズ鏡筒の収納状態を示す断面図である。 図1のレンズ鏡筒を含むカメラシステムの実施例の構成を示す図である。 図1のレンズ鏡筒の調整に用いられるテストチャートの例を示す図である。 本発明の実施例2であるレンズ鏡筒調整装置の構成を示す図である。 図2のレンズ鏡筒調整装置において補正情報が記録されるフレキシブルプリント基板を示す図である。 補正情報を記録する記録部の他の例である2次元バーコードを示す図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群、L2 第2レンズ群、L3 ブレ補正レンズ群、L4 第4レンズ群、60 CCD
200 ブレ補正ユニット、220 VCM、230 位置検出器
310 制御回路、320 メモリ、500 調整装置、510 CCD、520 制御回路、530 レーザ照射装置

Claims (7)

  1. 光軸に対する位置が固定された固定光学系と、
    前記光軸に対してこの光軸と直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系を前記光軸と直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部と、
    前記光軸上に配置された使用位置と、前記光軸上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系と、
    前記ブレ補正光学系の前記光軸と直交する面内における基準位置の補正情報が記録された補正情報記録部と、
    を備えるレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
    前記退避光学系は、その少なくとも一部に前記ブレ補正光学系を含むこと
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、
    前記補正情報記録部は、前記レンズ鏡筒が装着されるカメラボディ側に設けられる情報取得装置に対して前記補正情報を提供すること
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 光軸に対する位置が固定された固定光学系と、
    前記光軸に対してこの光軸と直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系を前記光軸と直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部と、
    前記光軸上に配置された使用位置と、前記光軸上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系と、
    前記ブレ補正光学系の前記光軸と直交する面内における基準位置の補正情報が記録された補正情報記録部と、
    前記補正情報記録部に記録された前記補正情報に基づいて前記ブレ補正光学系駆動部を制御する制御部と
    を備えるカメラシステム。
  5. 請求項4に記載のカメラシステムにおいて、
    前記退避光学系は、その少なくとも一部に前記ブレ補正光学系を含むこと
    を特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のカメラシステムにおいて、
    前記ブレ補正光学系及び前記退避光学系を含む光学系によって結像される被写体像に応じて画像信号を出力する撮像部を備え、
    前記補正情報記録部に記録された前記補正情報は、前記撮像部の出力に基づいて生成されること
    を特徴とするカメラシステム。
  7. 光軸に対する位置が固定された固定光学系と、
    前記光軸に対してこの光軸と直交する面内で移動可能に支持されたブレ補正光学系と、前記ブレ補正光学系を前記光軸と直交する面内で駆動するブレ補正光学系駆動部と、
    前記光軸上に配置された使用位置と、前記光軸上から退避した収納位置との間を移動する退避光学系と
    を備えるレンズ鏡筒の調整に用いられるレンズ鏡筒調整装置において、
    前記レンズ鏡筒が結像する被写体像に応じて画像信号を出力する撮像部と、
    前記レンズ鏡筒の前記ブレ補正光学系駆動部を制御して前記ブレ補正光学系を変位させながら前記撮像部が出力する画像信号を評価し、前記ブレ補正光学系の前記光軸と直交する面内における基準位置の補正情報を生成する補正情報生成部と、
    前記補正情報生成部が出力する前記補正情報を記録する記録部と
    を備えることを特徴とするレンズ鏡筒調整装置。


JP2006017063A 2006-01-26 2006-01-26 レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置 Expired - Fee Related JP4765639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017063A JP4765639B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置
US11/698,281 US20070183764A1 (en) 2006-01-26 2007-01-26 Lens barrel, camera and lens barrel adjustment device
US13/137,058 US8275249B2 (en) 2006-01-26 2011-07-18 Lens barrel, camera and lens barrel adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017063A JP4765639B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199319A true JP2007199319A (ja) 2007-08-09
JP4765639B2 JP4765639B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38334170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017063A Expired - Fee Related JP4765639B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070183764A1 (ja)
JP (1) JP4765639B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083710A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2012186683A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2014164062A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hoya Corp レンズ鏡筒
WO2015016116A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法
JP2015135472A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 キヤノン株式会社 光学部材を光路から退避可能な光学機器
KR101575630B1 (ko) 2009-03-17 2015-12-08 삼성전자주식회사 손떨림 보정장치
JP2016151647A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴及びレンズ鏡胴のブレ補正レンズ退避方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225261A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujinon Corp レンズ装置
US9350976B2 (en) 2007-11-26 2016-05-24 First Sensor Mobility Gmbh Imaging unit of a camera for recording the surroundings with optics uncoupled from a circuit board
JP5366454B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-11 キヤノン株式会社 光学機器
JP5611578B2 (ja) * 2009-12-08 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP2011123360A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hoya Corp 光学要素の位置制御装置
JP5611579B2 (ja) * 2009-12-11 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP2011145526A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tamron Co Ltd 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2012083708A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
TW201250324A (en) * 2011-02-28 2012-12-16 Hoya Corp Optical device having an image-stabilizing insertable/removable optical element
US8830583B2 (en) * 2011-02-28 2014-09-09 Hoya Corporation Position controller for removable optical element
TW201245850A (en) * 2011-02-28 2012-11-16 Hoya Corp Position controller for image-stabilizing insertable/removable optical element
US8773762B2 (en) * 2011-02-28 2014-07-08 Hoya Corporation Lens barrel having an image-stabilizing insertable/removable optical element
US9563066B2 (en) * 2011-02-28 2017-02-07 Hoya Corporation Position controller for optical element
JP5718094B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-13 Hoya株式会社 防振挿脱光学要素の位置制御装置
US8737830B2 (en) * 2011-07-25 2014-05-27 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Interchangeable zoom lens actuator with auto-focus adjustment
JP5797570B2 (ja) * 2012-01-19 2015-10-21 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
KR20130104232A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 삼성전자주식회사 초점렌즈 조립체 및 그를 구비한 카메라
KR102116365B1 (ko) * 2012-09-12 2020-05-28 삼성전자주식회사 렌즈 경통 및 그를 구비한 디지털 카메라
US9055207B2 (en) 2012-12-31 2015-06-09 Digitaloptics Corporation Auto-focus camera module with MEMS distance measurement
EP2946547B1 (en) * 2012-12-31 2019-03-27 DigitalOptics Corporation Auto-focus camera module with mems closed loop compensator
JP2015072295A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒及び電子機器
KR20150105150A (ko) * 2014-03-07 2015-09-16 삼성전자주식회사 렌즈 구동 조립체 및 이를 가지는 촬영 장치
CN104216090A (zh) * 2014-08-29 2014-12-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 谐振透镜补偿式面阵ccd步进凝视型光学系统
KR20160093257A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 삼성전기주식회사 손떨림 보정 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10542201B2 (en) 2016-06-29 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Split-camera autoalignment
US10488186B2 (en) 2016-06-29 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Alignment detection for split camera
JP6959777B2 (ja) * 2017-07-12 2021-11-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
EP4043954A4 (en) * 2019-10-08 2023-11-01 LG Innotek Co., Ltd. CAMERA ACTUATOR AND CAMERA DEVICE THEREFROM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990456A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 光学装置及びカメラ
JP2000019575A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 防振機能付きカメラ
JP2000221557A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ブレ補正装置とそれを用いた撮影装置
JP2003015178A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Canon Inc 防振制御装置、カメラ及び補正手段位置制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053800A (en) * 1988-01-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting apparatus
JP2822541B2 (ja) * 1990-02-19 1998-11-11 株式会社ニコン 複合型ズームレンズ
JPH04277728A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nikon Corp カメラの防振装置
US6985177B2 (en) * 2000-07-04 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system and its control method
TWI229231B (en) 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
JP4219183B2 (ja) 2003-02-03 2009-02-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の光学要素退避機構
US7071966B2 (en) * 2003-06-13 2006-07-04 Benq Corporation Method of aligning lens and sensor of camera
JP4579716B2 (ja) * 2004-10-19 2010-11-10 キヤノン株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4638718B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-23 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2006171286A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Pentax Corp カメラの駆動機構
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990456A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 光学装置及びカメラ
JP2000019575A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 防振機能付きカメラ
JP2000221557A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ブレ補正装置とそれを用いた撮影装置
JP2003015178A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Canon Inc 防振制御装置、カメラ及び補正手段位置制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575630B1 (ko) 2009-03-17 2015-12-08 삼성전자주식회사 손떨림 보정장치
JP2012083710A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2012186683A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2014164062A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hoya Corp レンズ鏡筒
WO2015016116A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法
JP5914763B2 (ja) * 2013-08-01 2016-05-18 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法
US9674443B2 (en) 2013-08-01 2017-06-06 Fujifilm Corporation Imaging module, electronic device, and imaging-module manufacturing method
JP2015135472A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 キヤノン株式会社 光学部材を光路から退避可能な光学機器
JP2016151647A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴及びレンズ鏡胴のブレ補正レンズ退避方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110274419A1 (en) 2011-11-10
US20070183764A1 (en) 2007-08-09
US8275249B2 (en) 2012-09-25
JP4765639B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765639B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラシステム、及び、レンズ鏡筒調整装置
US7414802B2 (en) Lens apparatus and camera
JP4830512B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4775010B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4835095B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
CN103123432A (zh) 摄像装置
JP2008180774A (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JP2010266678A (ja) 撮像装置
KR100389625B1 (ko) 포커스 구동모터를 이용한 디지털 스틸 카메라의 마이크로모드구현장치
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP2018040864A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置
JP2007102050A (ja) レンズ鏡筒
JP2004258689A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP7566644B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム
US11391908B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4774859B2 (ja) 沈胴ズーム式レンズ鏡筒
JP5978799B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4971709B2 (ja) 撮像装置
JP4731854B2 (ja) 光学機器
JP2003204469A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2006154511A (ja) 撮像装置
JP2014186285A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees