JP2007197350A - 組織の蛍光染色方法 - Google Patents

組織の蛍光染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197350A
JP2007197350A JP2006016678A JP2006016678A JP2007197350A JP 2007197350 A JP2007197350 A JP 2007197350A JP 2006016678 A JP2006016678 A JP 2006016678A JP 2006016678 A JP2006016678 A JP 2006016678A JP 2007197350 A JP2007197350 A JP 2007197350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
solution
fluorescence
fluorescein
staining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006016678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555232B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
晃 山本
Yusuke Iimori
祐介 飯森
Mizue Sase
瑞恵 佐瀬
Mariko Ishiguro
麻梨子 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2006016678A priority Critical patent/JP4555232B2/ja
Priority to US11/656,373 priority patent/US20070172912A1/en
Priority to GB0701514A priority patent/GB2434446B/en
Priority to DE102007003873.0A priority patent/DE102007003873B4/de
Priority to FR0752876A priority patent/FR2897940B1/fr
Publication of JP2007197350A publication Critical patent/JP2007197350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555232B2 publication Critical patent/JP4555232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】簡便な操作により組織を正確かつ明瞭に蛍光染色する方法及びこれに用いる染色剤を提供する。
【解決手段】フルオレセイン又はその塩を含有する溶液で、組織を処理した後、当該処理部分をpH7未満の酸性条件下で蛍光観察する組織の蛍光染色方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、生体組織又は生体由来組織を簡便かつ明瞭に蛍光染色する方法及びそれに用いる染色剤に関する。
生体組織の断面像を得ることは医学生物分野において極めて重要である。従来生体より摘出した組織は化学固定、脱水、薄切、染色することにより断面像を得ることができた。
共焦点撮像システムの開発及び共焦点レーザー顕微鏡の普及により、細胞や結合組織が複雑に多層化した生物試料の断面の観察において、細胞や組織を非侵襲的に観察することが可能となった。さらに現在では、共焦点撮像システムを内蔵した医療用内視鏡が開発されている。
蛍光色素により生体組織及びそれに由来する試料を染色する操作は、共焦点光学システムにおける蛍光像を観察するに際して必要になる。共焦点顕微鏡及びこれを備える医療用内視鏡などを用いて生体組織の観察を行う際には、染色用の試薬は生物学的に安全な物であることが求められる。
従来、フルオレセインは生体に安全な蛍光造影剤として、水溶液を静脈に注射して眼底検査等に用いられてきた(非特許文献1)。また、静脈等の血管を経由しない場合においては、染色用試薬を組織表面に直接撒布し染色することができる。組織表面に染色液を撒布する方法は、摘出した臓器を染色する場合に有効な手段である。また、生体内組織を染色する場合においても、静脈に注射して灌流する染色法と比較して染色液は少量で済み、且つ体内の不要な部位への色素灌流がないという点で染色液による生体への影響を少なくできるという利点を持つ。
生体組織表面に撒布されたフルオレセイン溶液は組織内部に浸透し、他の一部は組織表面に液だまりとなって残る。この状態で組織に励起光を照射すると浸透したフルオレセイン分子と組織表面に溜まった同分子がいずれも蛍光を発してしまい、染色部位と非染色部位の違いが不鮮明になる。このため、組織表面に染色剤を撒布する方法では、洗浄により非染色部に残存する遊離のフルオレセイン分子を除去しなければならなかった。
遊離の色素は、染色後の組織試料を適切な緩衝液や溶液で複数回洗浄することにより、除去することが可能である。しかし、観察しようとする試料は表面が非常に繊細であり、洗浄する際には試料の変形や破損、組織の変性に注意せねばならず、洗浄操作は丁寧かつ注意深く行わなくてはならない。また、過剰な洗浄は染色を行った組織から色素を脱離(脱色)させる原因ともなる。
一方、摘出した組織試料を化学固定せずに染色し共焦点顕微鏡で観察する際には、洗浄操作の過程で組織の自己消化、細胞やタンパク質の変性などが起こってしまい、試料が生体内部での状態とは異なってしまうことが問題となる。
Gastroenterology, 127(3), 706-713, 2004
本発明の目的は、簡便な操作により組織を正確かつ明瞭に蛍光染色する方法及びこれに用いる染色剤を提供することにある。
そこで本発明者は、フルオレセインに着目して種々検討した。水溶液に溶解されたフルオレセインは、アルカリ側のpHで蛍光を示し、酸性溶液中ではほとんど蛍光を示さない。従って、従来から、フルオレセインはアルカリ側の溶液として用いられ、かつアルカリ条件下で蛍光観察が行われていた。しかし、本発明者が種々検討したところ、フルオレセインは酸性溶液中では、ほとんど蛍光を示さないにもかかわらず、全く意外にも、組織に結合したフルオレセインは酸性条件下で明瞭な蛍光を示すことを見出した。従って、フルオレセイン処理された組織を、蛍光観察時に酸性条件にすれば、組織に結合しているフルオレセインのみが選択的に蛍光染色でき、組織に結合していないフルオレセインはほとんど蛍光を示さないことから、煩雑な洗浄操作をすることなく、明瞭でかつ正確に組織の蛍光染色像が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、フルオレセイン又はその塩を含有する溶液で、組織を処理した後、当該処理部分をpH7未満の酸性条件下で蛍光観察することを特徴とする組織の蛍光染色方法を提供するものである。
また、本発明は、フルオレセイン又はその塩を含有する溶液であって、組織を処理した後、当該処理部分をpH7未満の酸性条件下で蛍光観察するための組織用蛍光染色剤を提供するものである。
本発明の染色方法によれば、組織に結合したフルオレセインのみを選択的に蛍光染色できるため、明瞭で、かつ正確な染色像が得られる。すなわち、フルオレセインは通常pHの依存性が高く、pH値が高くなるほど蛍光性が高くなる傾向にあるが、蛍光観察条件を酸性条件にするという従来ではありえなかった条件で生体組織を染色することにより、生体組織内部に浸透し、組織と結合したフルオレセイン分子のみが強い蛍光を発し、且つ遊離のフルオレセイン分子は蛍光を出さないため、染色後の洗浄や灌流などの煩雑かつ侵襲のある操作を行わずに生体組織の蛍光染色像を観察することができる。
本発明方法では、フルオレセイン又はその塩を含有する溶液で組織を処理する。ここで、組織には、生体組織及び生体由来組織(摘出組織)のいずれも含まれる。生体組織としては、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、口腔、泌尿器内腔等が挙げられる。生体由来組織としては、これらの生体組織由来の組織、さらには各種の臓器、筋肉組織等由来組織が挙げられる。
本発明に用いられるフルオレセイン又はその塩としては、フルオレセイン、フルオレセインナトリウム、フルオレセインカリウム等が挙げられるが、フルオレセイン、フルオレセインナトリウム塩が特に好ましい。このうち、フルオレセイン及びフルオレセイン二ナトリウム塩(ウラニン)が特に好ましい。ここでフルオレセインは、520nmあたりに緑色の蛍光(490nmで励起)を有するため、Arレーザー光(488nm,514nm)でよく励起される。ウラニンの水溶液は微量であっても光が当ると緑色の蛍光を発する分子内にキサンテン骨格を持つ染料であり、酸性型になっているものである。ウラニン色素の吸収極大は溶媒により異なるが、450〜490nmである。
本発明における組織の処理手段としては、組織へのフルオレセイン又はその塩を含有する溶液の塗布又は当該溶液への組織の浸漬が好ましい。ここで、組織として生体組織が対象となる場合には、塗布が好ましい。塗布手段としては、噴霧、撒布等の手段が挙げられる。組織として生体由来の組織を用いる場合は、塗布又は浸漬が用いられる。前記溶液の塗布量は、対象組織全体に溶液が到達する量であればよい。
蛍光観察時に前記処理部分がpH7未満の酸性条件になっていればよく、用いる前記溶液は、pH7以上の塩基性溶液であっても、pH7未満の酸性溶液であってもよい。フルオレセイン又はその塩を含有するpH7以上の塩基性溶液を用いる場合には、組織を処理した後に、当該処理部分をpH7未満の酸性溶液で洗浄した後に蛍光観察すればよい。また、フルオレセイン又はその塩を含有するpH7未満の酸性溶液を用いる場合には、組織を処理した後、そのまま蛍光観察すればよい。
pH7以上のフルオレセイン又はその塩を含有する溶液は、フルオレセイン又はその塩を含有する水溶液に、水溶液をpH7以上にする塩基性物質、例えば水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、グリシン等を添加することにより調製される。好ましいpHは、7〜10であり、特に好ましいpH7〜8である。またpHの調整は緩衝剤を用いて行うのが好ましく、例えばリン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン−塩酸、リジン−塩酸、アルギニン−塩酸などを用いて行うのがより好ましい。
pH7未満のフルオレセイン又はその塩を含有する溶液は、フルオレセイン又はその塩を含有する水溶液に、水溶液をpH7以下にする酸性物質、例えばリン酸、塩酸、炭酸、無機酸、酢酸、クエン酸などの無毒性の有機酸を添加することにより調整される。好ましいpHは4〜6.5であり、特に好ましいpHは6〜7未満である。またpH調整は緩衝剤を用いて行うのが好ましく、例えばリン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無毒の酸性緩衝液を用いて行うのがより好ましい。
フルオレセイン又はその塩を含有する溶液中のフルオレセイン濃度は0.001mg/mL〜50mg/mL、さらに0.1〜10mg/mLが好ましい。濃度10mg/mL以上のフルオレセインではpH5以下では析出しやすい溶液状態であり、濃度0.001mg/mL以下では染色性が低い。
前記のように、染色対象の組織の処理部分は、酸性溶液による洗浄、あるいはフルオレセイン又はその塩を含有するpH7未満の酸性溶液による処理により、pH7未満の酸性条件になっているので、遊離のフルオレセインは蛍光を生じず、組織に結合したフルオレセインのみが蛍光を生じる。
蛍光観察は、励起光を照射して測定すればよい。蛍光染色像は、蛍光顕微鏡、蛍光内視鏡又は共焦点撮像システムにより観察するのが好ましい。共焦点撮像システムには、共焦点顕微鏡、共焦点撮像システムを有する内視鏡等が挙げられる。
本発明の蛍光染色剤は、フルオレセイン又はその塩を含有する溶液がpH7未満の酸性溶液である場合には、当該溶液だけで構成される。一方、フルオレセイン又はその塩を含有する溶液か、pH7以上の塩基性溶液である場合には、pH7未満の酸性溶液(洗浄用)との組み合せで構成される。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
フルオレセインのpH依存性蛍光発光
フルオレセインナトリウムの水溶液(1mg/mL)を0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液を用いてpHを調整し、励起波長490nm/蛍光波長530nmにて測定した。
蛍光測定にはマイクロプレートリーダー(コロナ製、MTP−800AFC)を使用した。
その結果、図1に示すように、フルオレセインの蛍光強度はpHが高くなるほど強くなることがわかった。
実施例2
フルオレセインナトリウムのラット大腸染色試験
ラット(8週齢、オス)の大腸をホルマリン固定したものを用いてpHに対する染色性の違いを観察した。大腸をリン酸緩衝生理的食塩水(137mmol/L NaCl,8.1mmol/L Na2HPO4,2.7mmol/L KCl,1.57mmol/L KH2PO4,以下PBS(−)とする)で10秒間洗浄した後、フルオレセインナトリウム(Sigma製,F6377,以下F−Naとする)を調整後、酸、アルカリ、中性の緩衝液で1mg/mLに希釈した溶液に浸漬する。緩衝液はそれぞれ0.1M・リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、0.1Mホウ酸緩衝液(pH9.1)、0.4M NaH2PO4緩衝液(pH4.65)を用いた。さらにPBS(−)で10秒間洗浄した後、10%ホルマリンリン酸緩衝液で固定したものを共焦点顕微鏡(ライカマイクロシステムズ製,TCS−SP2)で観察した。
いずれも染色はよくされてはいたが、pH7.0及び9.0の緩衝液で希釈したF−Naはバックグラウンドが高くなり、細胞の観察を行うのは適さなかった。
実施例3
溶媒のpH変化による色素の浸潤および蛍光性の違い
ラット(8週齢、オス)の大腸を摘出し染色試験を行った。
F−Na(Sigma製,F6377)を1mg/mLで調整し、0.1M・リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、0.1Mホウ酸緩衝液(pH9.1)、0.4M NaH2PO4緩衝液(pH4.65)でそれぞれ0.1mg/mLに希釈した溶液をつくり、組織を1分間浸漬した。さらにPBS(−)で10秒間洗浄した後、共焦点顕微鏡(ライカマイクロシステムズ製,TCS−SP2)にて観察を行った。結果を表1に示す。
実施例4
F−Na(Sigma製,F6377)の等張条件下、pH4〜7の範囲での組織染色観察を行った。
ラット(8週齢、オス)の大腸を摘出し、リン酸緩衝生理食塩水(137mmol/L NaCl,8.1mmol/L Na2HPO4,2.7mmol/L KCl,1.5mmol/L KH2PO4,4.4mol/L CaCl2・2H2O,1.6mmol/L MgCl2・6H2O,以下PBS(+)とする)にて洗浄した後、各pHに調整したF−Na(0.1mg/mL)に1分間浸漬し、染色したものを共焦点顕微鏡(ライカマイクロシステムズ製,TCS−SP2)にて観察を行った。
ここで生理食塩水を用いての対照試験を同時に行った。静脈注射などで用いられるF−Naの溶媒として生理食塩水が用いられるためである。
共焦点顕微鏡の撮影条件は共焦点ピンホール径を1.00airy、レンズは×20倍及び×63倍油浸レンズの2種類を用いる。Gain値を自動で補正するように設定し、最適な輝度にて観察を行った。
5mg/mLフルオレセインNa/D.W.を調整し、各pHのクエン酸リン酸緩衝液と生理食塩水を用いて希釈し0.1mg/mLとする。調整染色液に浸した後はPBS(+)で洗浄し、観察した。結果を表2に示す。
実施例5
実施例4で用いた大腸切片を薄切したものを観察し、染色液の浸透度を観察した。
実施例4同様pH(4.0,5.0,6.0,7.0)及び生理食塩水を用いて希釈し0.1mg/mLに調整した。
蛍光顕微鏡(ZEISS社製、LSM510)を使用し、撮影条件はピンホール径1.0及びMaxとして撮影し、レンズは×20倍、×40倍のものを用いた。
切片を観察することで上皮細胞の50μm程度がよく染色されており該部分に蛍光が強くみられることが確認できた。
pHの異なる染色液を用いて観察を行ったが、組織の浸透度に大きな違いは見られなかった。
実施例1〜5から、フルオレセインアルカリ条件下では遊離のものも、組織に結合したものも蛍光を生じるが、酸性条件下では組織に結合したものだけが蛍光を生じることが明らかである。
実施例6
pHを6.0に固定し、異なる濃度で観察を行った。
F−Na(Sigma製,F6377)の濃度は各10,1.0,0.1,0.01,0.001mg/mLとし、クエン酸リン酸緩衝液(pH6.0)で調整後、共焦点顕微鏡(ライカマイクロシステムズ製,TCS−SP2)で観察を行った。
共焦点顕微鏡の撮影条件は共焦点ピンホール径を1.00airy、レンズは×20倍及び×63倍油浸レンズの2種類を用いる。Gain値を自動で補正するように設定し最適な輝度にて観察を行った。
低濃度の0.01及び0.001mg/mLでは染色像を確認することが出来たが、輝度が低いため、鮮明な画像を得ることができなかった。
結果として、0.1〜10mg/mLの範囲では組織浸透性のある鮮明な画像が得られた。
実施例7
実施例6で用いた大腸切片を薄切したものを観察し、染色液の浸透度を観察した。
実施例6同様、濃度は各100,10,1.0,0.1,0.01,0.001mg/mLとし、クエン酸リン酸緩衝液(pH6.0)で調整後、共焦点顕微鏡(ZEISS社製,LSM510)の撮影条件は共焦点ピンホール径1.0及びMaxにて撮影し、レンズは×20倍、×40倍を使用した。
その結果、濃度の違いによる観察においては高濃度のものほど粘膜固有層が濃く染色されていた。
実施例8
フルオレセインナトリウムの染色性の蛍光顕微鏡による観察
フルオレセインナトリウム(以下、F−Na)を染色後、蛍光顕微鏡(ライカ社製,DM IRB)にて観察を行った。
試料としてホルマリン固定されたウサギの小腸を用い、pH4.0及び9.0の条件下で観察した。
F−Naを生理食塩水で1mg/mlに調整したものを各pHの0.1Mリン酸緩衝液で希釈し、0.01mg/mlに再調整した。
ホルマリン固定のウサギ小腸に洗浄操作を行わずにそれぞれのpHで調整した染色液を塗布し、過剰な染色液をろ紙で吸着除去した後の状態で蛍光顕微鏡観察行った。対物レンズは40倍のものを用いた。
その結果、pH4.0のものは染色後の洗浄操作を行わなくともウサギ小腸絨毛が染色され、明瞭な蛍光像が得られた。しかしpH9.0のものは染色後にそのまま観察を行った場合、絨毛よりも組織外の液体から蛍光が発せられ不鮮明であった。希釈で用いた0.1Mリン酸緩衝液(pH9.0)で周辺の蛍光溶液を除去するための洗浄操作が必要であった。
実施例9
フルオレセインナトリウムの注腸染色
生体内においては、消化器は常に粘液を分泌したり、あるいは逆に体内に取り込まれ消化される。内視鏡での使用時と同様の環境下で本発明の効果を検証するために、生体大腸での染色性を観察した。
酸性領域とアルカリ領域の二つのpHでの生体大腸の染色性と共焦点顕微鏡(ライカ社製 TCS SP2)観察を行った。
マウス(9週齢,オス)に麻酔をかけた状態で大腸上部からシリンジ(テルモ27G,0.4mm)を用いてF−Na(pH4,1mg/mL)を500μL注入した。10分後に大腸を摘出し、腸内をPBS(+)で洗浄した。
大腸の摘出部位は盲腸側から5.5〜6.5cmを切除して行った。
図2(ゲイン値480V,上皮から約0μm)から、pH4.0では組織の構造を明瞭に観察することが出来、杯細胞が不染であった。
さらにF−NaのpH9.0(1mg/mL,500μL)の染色液を用いて観察を行った。pH9.0の染色液では以前のpH差による観察同様、染色部位と遊離のF−Naのある液溜まりとの間で蛍光輝度の差がほとんどなく、組織像は不明瞭であった(図3)。
実施例10
フルオレセインナトリウム染色における洗浄液のpHによる染色性の違い
フルオレセインナトリウム(以下、F−Na)は、pH7以上の水溶液中で蛍光を強く出す。pH7以上のF−Na水溶液で組織表面を染色すると組織内部及び組織表面の液溜まりが存在するF−Na分子のいずれもが蛍光性を示すため、染色された組織の観察が困難になる。
液溜まりに存在するF−Naは組織表面を洗浄することで除去可能である。しかし洗浄操作により、組織内部のF−Naも溶出するため、染色効果が低下する。
そこでpH7以上のF−Na水溶液で組織を染色後、pH7以下の酸性溶液を少量塗布(撒布)して染色に関与しない遊離のF−Naの蛍光性を消失させ、染色後の観察を行った。結果を表4に示す。
フルオレセインの蛍光発光のpH依存性を示す図である。 大腸をpH4.0のフルオレセイン溶液で処理後に蛍光観察した蛍光染色像を示す図である。 大腸をpH9.0のフルオレセイン溶液で処理後に蛍光観察した蛍光染色像を示す図である。

Claims (12)

  1. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液で、組織を処理した後、当該処理部分をpH7未満の酸性条件下で蛍光観察することを特徴とする組織の蛍光染色方法。
  2. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液が、pH7未満の酸性溶液である請求項1記載の組織の蛍光染色方法。
  3. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液が、pH7以上の塩基性溶液であり、当該処理部分をpH7未満の酸性溶液で洗浄後に蛍光観察するものである請求項1記載の組織の蛍光染色方法。
  4. 組織が、生体組織又は生体由来組織である請求項1〜3のいずれか1項記載の組織の蛍光染色方法。
  5. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液による組織の処理が、組織への当該溶液の塗布又は当該溶液への組織の浸漬である請求項1〜4のいずれか1項記載の組織の蛍光染色方法。
  6. 蛍光観察が、蛍光顕微鏡、蛍光内視鏡又は共焦点撮像システムによる観察である請求項1〜5のいずれか1項記載の組織の蛍光染色方法。
  7. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液であって、組織を処理した後、当該処理部分をpH7未満の酸性条件下で蛍光観察するための組織用蛍光染色剤。
  8. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液が、pH7未満の酸性溶液である請求項7記載の組織用蛍光染色剤。
  9. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液が、pH7以上の塩基性溶液であり、当該処理部分をpH7未満の酸性溶液で洗浄後に蛍光観察するものである請求項7記載の組織用蛍光染色剤。
  10. 組織が、生体組織又は生体由来組織である請求項7〜9のいずれか1項記載の組織用蛍光染色剤。
  11. フルオレセイン又はその塩を含有する溶液による組織の処理が、組織への当該溶液の塗布又は当該溶液への組織の浸漬である請求項7〜10のいずれか1項記載の組織用蛍光染色剤。
  12. 蛍光観察が、蛍光顕微鏡、蛍光内視鏡又は共焦点撮像システムによる観察である請求項7〜11のいずれか1項記載の組織用蛍光染色剤。
JP2006016678A 2006-01-25 2006-01-25 組織の蛍光染色方法 Active JP4555232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016678A JP4555232B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 組織の蛍光染色方法
US11/656,373 US20070172912A1 (en) 2006-01-25 2007-01-23 Method for fluorescently staining tissue
GB0701514A GB2434446B (en) 2006-01-25 2007-01-25 Method for fluorescently staining tissue
DE102007003873.0A DE102007003873B4 (de) 2006-01-25 2007-01-25 Verfahren zur Fluoreszenzfärbung und zur Untersuchung von Gewebe
FR0752876A FR2897940B1 (fr) 2006-01-25 2007-01-25 Procede de coloration d'un tissu par fluorescence.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016678A JP4555232B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 組織の蛍光染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197350A true JP2007197350A (ja) 2007-08-09
JP4555232B2 JP4555232B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37872837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016678A Active JP4555232B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 組織の蛍光染色方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070172912A1 (ja)
JP (1) JP4555232B2 (ja)
DE (1) DE102007003873B4 (ja)
FR (1) FR2897940B1 (ja)
GB (1) GB2434446B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524904A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 手術時イメージングまたはセンチネルリンパ節バイオプシー用の発光ダイ
JP2017129447A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 酸性水溶液を用いた免疫染色スライドの洗浄方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332073A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Pentax Corp 消化管内腔蛍光染色像のコントラスト増強剤
JP2008069107A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Pentax Corp 内視鏡用組織蛍光染色剤
JP5396004B2 (ja) * 2007-01-31 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
US7951075B2 (en) * 2007-04-23 2011-05-31 Olympus Medical Systems Corp. Inspection method with endoscope

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236732A (ja) * 1985-04-05 1986-10-22 フイデイ−ア・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規医薬組成物
JPH03244395A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微生物生細胞の計数方法
JPH10179191A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Mitsubishi Chem Corp 生細胞の検出方法
JP2002168870A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kirin Brewery Co Ltd フローサイトメーターによる低pH領域の微生物細胞内pH測定法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US77202A (en) * 1868-04-28 Paul marcelin and joseph saunders
GB1113760A (en) * 1966-12-16 1968-05-15 Barnes Hind Lab Inc Ophthalmic composition
US4945239A (en) * 1989-03-29 1990-07-31 Center For Innovative Technology Early detection of breast cancer using transillumination

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236732A (ja) * 1985-04-05 1986-10-22 フイデイ−ア・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規医薬組成物
JPH03244395A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微生物生細胞の計数方法
JPH10179191A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Mitsubishi Chem Corp 生細胞の検出方法
JP2002168870A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kirin Brewery Co Ltd フローサイトメーターによる低pH領域の微生物細胞内pH測定法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524904A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 手術時イメージングまたはセンチネルリンパ節バイオプシー用の発光ダイ
JP2015178002A (ja) * 2009-04-21 2015-10-08 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション 手術時イメージングまたはセンチネルリンパ節バイオプシー用の発光ダイ
JP2017129447A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 酸性水溶液を用いた免疫染色スライドの洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007003873B4 (de) 2015-08-06
FR2897940B1 (fr) 2015-06-05
FR2897940A1 (fr) 2007-08-31
GB2434446B (en) 2010-09-01
JP4555232B2 (ja) 2010-09-29
GB2434446A (en) 2007-07-25
US20070172912A1 (en) 2007-07-26
GB0701514D0 (en) 2007-03-07
DE102007003873A1 (de) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555232B2 (ja) 組織の蛍光染色方法
Henning et al. EyeCi: Optical clearing and imaging of immunolabeled mouse eyes using light-sheet fluorescence microscopy
CN104956201B (zh) 组织透明化方法、组织透明化试剂及组织观察方法
JP6281913B2 (ja) 生体染色剤
JP6019500B2 (ja) 蛍光標識されたl−グルコース誘導体を用いたがん細胞を検出するための方法及び該誘導体を含むがん細胞のイメージング剤
US9719997B2 (en) Methods of labeling cells with fluoroquinolone antibiotics
WO2017031249A1 (en) Whole-body tissue stabilization and selective extractions via tissue-hydrogel hybrids for high resolution intact circuit mapping and phenotyping
US20100081939A1 (en) Technique of mapping sentinel lymph nodes using organic blue dyes combined with fluorescence imaging
JP6950922B2 (ja) 染色方法、染色剤、及び染色キット
US20070077202A1 (en) Histostain composition for endoscope
WO2021015196A1 (ja) 生体組織の処理方法及び処理用組成物
JP2019505758A (ja) 断層撮影の結像方法
US20080045796A1 (en) Histofluorescent stain composition for endoscopy
Tanaka et al. Intravital imaging of gastrointestinal diseases in preclinical models using two-photon laser scanning microscopy
KR102100697B1 (ko) 플루오로퀴놀론계 항생제를 이용한 생체 조직 촬영 방법 및 이를 위한 생체 조직 촬영 장치
Bahlmann et al. Establishment of a guided, in vivo, multi-channel, abdominal, tissue imaging approach
Li et al. High‐Resolution Imaging of the Ocular Vasculature of Conjunctivitis in Mice Using Highly Bright Polymer Dots
US20080069776A1 (en) Histofluorescent stain for endoscopy
RU2494681C1 (ru) Способ оценки кровоснабжения левой половины толстого кишечника в эксперименте
KR101872163B1 (ko) 플루오로퀴놀론계 항생제의 용도
JP2007182425A (ja) 内視鏡用組織染色剤組成物
Bae et al. Attachable Micro-endoscopy System to Conventional Microscope for Live Mouse Organ Imaging using 4f Configuration
US8298514B2 (en) Agent for enhancing contrast of image of fluorescent staining of lumen of digestive tract
JP2007223966A (ja) 細胞表面又は組織表面染色剤組成物及びこれを用いた染色方法
Jung Protocol development for observation of the primo vascular system in lymphatic system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250