JP2007197255A - MnZnフェライトの製造方法 - Google Patents

MnZnフェライトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197255A
JP2007197255A JP2006017517A JP2006017517A JP2007197255A JP 2007197255 A JP2007197255 A JP 2007197255A JP 2006017517 A JP2006017517 A JP 2006017517A JP 2006017517 A JP2006017517 A JP 2006017517A JP 2007197255 A JP2007197255 A JP 2007197255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terms
additive
ppm
oxide
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006017517A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Aoki
卓也 青木
Masahiko Watanabe
雅彦 渡邊
Susumu Takane
晋 高根
Seirai Kuruma
声雷 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006017517A priority Critical patent/JP2007197255A/ja
Publication of JP2007197255A publication Critical patent/JP2007197255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】従来提案のものよりもさらにコアロスの低減化が図れるMnZnフェライトの製造方法を提供する。
【解決手段】酸化鉄がFe23換算で52.0〜55.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で30.0〜45モル%、酸化ニッケルがNiO換算で0〜5.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で残部含有されてなるMnZnフェライトの主成分に対して、添加成分として酸化ケイ素、酸化カルシウム、および酸化ニオブを含有してなるMnZnフェライトの製造方法であって、前記MnZnフェライトは、添加物成分として酸化ケイ素がSiO2換算で30ppm以上100ppm未満、酸化カルシウムがCaO換算で100ppm以上1500ppm以下、および酸化ニオブがNb25換算で100ppm以上1000ppm以下含有されており、前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0m2/g以上の物性を備えてなる粒状物であるように構成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、電源用トランス等に好適に用いられるMnZnフェライトの製造方法に関する。
MnZnフェライトは他のフェライトの比べ固有抵抗が低いため、比較的低周波領域(数百kHz以下)でその特徴を発揮する。
フェライトのコアロスは、ヒステリシス損、渦電流損、残留損などに分けられるが、比抵抗の小さいMnZnフェライトでは渦電流損失の占める割合が大きいといわれている。
渦電流損失を低減するには、材質の高抵抗化が特に有効であり、コアロスを小さくするためにCaO−SiO2を複合して添加させることが知られている。これらの酸化物の添加により、粒界相に硝子相を形成させることができ、より粒界相の抵抗を高めることができる。
特開2004−10440号公報には、渦電流損失(磁芯損失)を低減することのできる酸化物磁性材料の製造方法として、主成分組成が52.0〜55.0mol%のFe23、30.0〜45.0mol%のMnO、残部ZnOからなり、添加物として0.01wt%以上0.03wt%未満のSiO2、0.01wt%以上0.15wt%未満のCaO、0.01wt%以上0.1wt%未満のNb25を含有する低損失酸化物磁性材料の製造方法において、前記添加物の原料に500nm未満の微粉末を用いる旨の提案がなされている。
しかしながら、MnZnフェライトにおけるコアロスの低減化に対する要求は高く、従来にも増してさらなる改善が求められている。
特開2004−10440号公報
このような実状のもとに本発明は創案されたものであって、その目的は、従来提案のものよりもさらにコアロスの低減化が図れるMnZnフェライトの製造方法を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明は、酸化鉄がFe23換算で52.0〜55.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で30.0〜45モル%、酸化ニッケルがNiO換算で0〜5.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で残部含有されてなるMnZnフェライトの主成分に対して、添加成分として酸化ケイ素、酸化カルシウム、および酸化ニオブを含有してなるMnZnフェライトの製造方法であって、前記MnZnフェライトは、添加物成分として酸化ケイ素がSiO2換算で30ppm以上100ppm未満、酸化カルシウムがCaO換算で100ppm以上1500ppm以下、および酸化ニオブがNb25換算で100ppm以上1000ppm以下含有されており、前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0m2/g以上の物性を備えてなる粒状物であるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0〜40.0m2/g物性を備えてなる粒状物でから構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記主成分となる主成分原料を混合して仮焼きした後に、前記添加成分の添加物原料を添加してなるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記主成分となる主成分原料と、前記添加成分の添加物原料とを同時に混合してなるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記添加成分の添加物原料同士を予め混合した後、次いで、前記主成分となる主成分原料に添加してなるように構成される。
本発明は、酸化鉄がFe23換算で52.0〜55.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で30.0〜45モル%、酸化ニッケルがNiO換算で0〜5.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で残部含有されてなるMnZnフェライトの主成分に対して、添加成分として酸化ケイ素、酸化カルシウム、および酸化ニオブを含有してなるMnZnフェライトの製造方法であって、前記MnZnフェライトは、添加物成分として酸化ケイ素がSiO2換算で30ppm以上100ppm未満、酸化カルシウムがCaO換算で100ppm以上1500ppm以下、および酸化ニオブがNb25換算で100ppm以上1000ppm以下含有されており、前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0m2/g以上の物性を備えてなる粒状物であるように構成されているので、さらなるコアロスの低減化を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明はMnZnフェライトの製造方法であって、その発明要部は、製造対象となるMnZnフェライトの主成分および添加成分の組成の設定と、当該組成設定されたMnZnフェライトの製造に際して、添加される添加物原料の粒状物の比表面積を規定している点にある。これにより従来には見られなかった顕著な効果が発現する。
まず、製造対象となるMnZnフェライトについて説明する。
[MnZnフェライト]
本発明の製造対象となるMnZnフェライトは、酸化鉄がFe23換算で52.0〜55.0モル%(好ましくは、52.5〜55.0モル%)、酸化マンガンがMnO換算で30〜45モル%(好ましくは、30.0〜40.0モル%)、酸化ニッケルがNiO換算で0〜5.0モル(好ましくは、0〜2.5モル%)、酸化亜鉛がZnO換算で残部含有されてなるMnZnフェライトの主成分と、酸化ケイ素、酸化カルシウム、および酸化ニオブの添加成分を含有してなるMnZnフェライトである。
添加物成分である酸化ケイ素は、SiO2換算で30ppm以上100ppm未満(好ましくは、40ppm以上95ppm以下)、酸化カルシウムがCaO換算で100ppm以上1500ppm以下(好ましくは、200ppm以上1300ppm以下)、および酸化ニオブがNb25換算で100ppm以上1000ppm以下(好ましくは、150ppm以上750ppm以下)含有される。なお、本発明において記載されているppmは重量基準である。
主成分における酸化鉄がFe23換算で52.0モル%未満となると、飽和磁束密度が低くなるという不都合が生じる傾向がある。この一方で、酸化鉄がFe23換算で55.0モル%を超えると、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。
また、酸化マンガンがMnO換算で30モル%未満となると、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。この一方で、酸化マンガンがMnO換算で45モル%を超えると、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。
また、酸化ニッケルがNiO換算で5.0モルを超えるとコアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。
上記の主成分に対して添加物成分である酸化ケイ素が、SiO2換算で30ppm未満となると、比抵抗が低くなりコアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。この一方で、上記の主成分に対して酸化ケイ素が、SiO2換算で100ppm以上となると不連続粒成長が起こることにより比抵抗が低くなり、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。
また、上記の主成分に対して添加物成分である酸化カルシウムがCaO換算で100ppm未満となると、比抵抗が低くなり、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。この一方で、上記の主成分に対して酸化カルシウムがCaO換算で1500ppmを超えると、不連続粒成長が起こることにより比抵抗が低くなり、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。
また、上記の主成分に対して添加物成分である酸化ニオブがNb25換算で100ppm未満となると、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。この一方で、上記の主成分に対して酸化ニオブがNb25換算で1000ppmを超えると、コアロスが高くなるという不都合が生じる傾向がある。
その他の添加成分として、コアロスを低減させるという目的で、酸化ジルコニウムをZrO2換算で、50ppm以上300ppm以下含有させることも好ましい態様である。この場合も表面積は上記の範囲を満足させることが望ましい。
次いで、本発明のMnZnフェライトの製造方法について説明する。
[MnZnフェライトの製造方法]
本発明の要部は上述のごとく組成設定されたMnZnフェライトの製造に際して添加される添加成分の添加物原料粒状物の比表面積を規定している点にある。添加物原料は、Si、Ca、Nb、Zrの酸化物や炭酸塩や塩化物塩や硫酸塩という化合物で用いられ、秤量された後、添加される。
このようにフェライトの添加成分を含有させるために用いられる添加物原料は、いずれも、秤量した後、添加時の添加物形態における比表面積が10.0m2/g以上、特に、10.0〜40.0m2/gの物性を備えてなる粒状物から構成されている。
比表面積が10.0m2/g未満の添加物原料を用いると、分散性が向上せずコアロスが低減されないという不都合が生じてしまう。この一方で、比表面積が40.0m2/gを越える添加物原料を用いる場合には、凝集しやすくなり、凝集が起こりやすくなり分散混合が困難となる傾向が生じるという不都合がある。
秤量された添加物原料の添加時期は特に限定されるものではないが、以下の態様で添加されることが望ましい。
すなわち、
(1)主成分となる主成分原料を混合して仮焼きした後に、添加成分の添加物原料を添加する態様である。主成分となる主成分原料は、一般に、秤量された後、混合、造粒工程を経て仮焼きされる。この仮焼き物に、上記所定の比表面積を備える添加物原料が秤量され添加される。その後、一般的には、粉砕工程、水・結合剤添加工程、造粒工程、成形工程、焼成工程が設けられる。
(2)秤量された主成分となる主成分原料と、秤量された添加成分の添加物原料とを同時に混合してなる態様である。その後、一般的には造粒工程を経て仮焼きされる。その後、粉砕工程、水・結合剤添加工程、造粒工程、成形工程、焼成工程が設けられる。
(3)秤量された添加成分の添加物原料同士を予め混合した後、次いで、主成分となる主成分原料に添加してなる態様である。その後、一般的には造粒工程を経て仮焼きされる。その後、粉砕工程、水・結合剤添加工程、造粒工程、成形工程、焼成工程が設けられる。
このような一連の製造工程の詳細は、後述する実施例を参考されたい。
以下、本発明の具体的な実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕
下記表1のサンプルNo.1に示されるように、最終組成における酸化鉄がFe23換算で54.5モル%、酸化マンガンがMnO換算で36.5モル%、酸化亜鉛がZnO換算で9モル%となるように主成分となる主成分原料を秤量した。この秤量物をアトライターで湿式混合した。この混合物をスプレードライヤーで乾燥させた後、ロータリーキルンで仮焼きした。
この仮焼き物に、最終組成における添加成分の含有率が下記表1となるようにSiO2、CaCO3、Nb25、ZrO2を所定量秤量して添加した。なお、添加の際のSiO2の比表面積は33.2m2/g、CaCO3の比表面積は20.4m2/g、Nb25の比表面積は25.6m2/g、ZrO2の比表面積は15.1m2/gであった。
このような添加物原料を添加した後、ボールミルで湿式粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)を混合した後、スプレードライヤーで噴霧造粒した。これをトロイダル形状に成形し、1300℃で酸素分圧を制御しつつ焼成して表1に示されるNo.1サンプルを作製した。
このサンプルの作製手法をベースとし、これに準じて下記表1に示される種々のサンプルを作製した。
これら各サンプルについて、下記の要領で(1)焼結密度、(2)コアロスを測定した。
(1)焼結密度
サンプルの重量および水中におけるサンプルの重量とを測定しアルキメデスの原理に基づき計算により求めた。
(2)コアロス
100kHz−200mT−100℃における磁芯損失を求めた。
結果を下記表1中に示した。なお、表1中の添加成分における数値欄の上段が添加成分の添加物原料の添加量ppmを示し、下段の[ ]内が添加成分の添加物原料の比表面積をm2/gを示している。
Figure 2007197255
Figure 2007197255
Figure 2007197255
Figure 2007197255
表1の結果より本発明の効果は明らかである。
すなわち、本発明は、酸化鉄がFe23換算で52.0〜55.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で30.0〜45モル%、酸化ニッケルがNiO換算で0〜5.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で残部含有されてなるMnZnフェライトの主成分に対して、添加成分として酸化ケイ素、酸化カルシウム、および酸化ニオブを含有してなるMnZnフェライトの製造方法であって、前記MnZnフェライトは、添加物成分として酸化ケイ素がSiO2換算で30ppm以上100ppm未満、酸化カルシウムがCaO換算で100ppm以上1500ppm以下、および酸化ニオブがNb25換算で100ppm以上1000ppm以下含有されており、前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0m2/g以上の物性を備えてなる粒状物であるように構成されているので、従来にも増してさらなるコアロスの低減化を図ることができる。
本発明のMnZnフェライトの製造方法は、電源用トランス等に好適に用いられ、幅広く各種の電気部品産業に利用できる。

Claims (5)

  1. 酸化鉄がFe23換算で52.0〜55.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で30.0〜45モル%、酸化ニッケルがNiO換算で0〜5.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で残部含有されてなるMnZnフェライトの主成分に対して、添加成分として酸化ケイ素、酸化カルシウム、および酸化ニオブを含有してなるMnZnフェライトの製造方法であって、
    前記MnZnフェライトは、添加物成分として酸化ケイ素がSiO2換算で30ppm以上100ppm未満、酸化カルシウムがCaO換算で100ppm以上1500ppm以下、および酸化ニオブがNb25換算で100ppm以上1000ppm以下含有されており、
    前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0m2/g以上の物性を備えてなる粒状物であることを特徴とするMnZnフェライトの製造方法。
  2. 前記添加成分の添加物原料は、いずれも、添加時の添加物形態における比表面積が10.0〜40.0m2/g物性を備えてなる粒状物である請求項1に記載のMnZnフェライトの製造方法。
  3. 前記主成分となる主成分原料を混合して仮焼きした後に、前記添加成分の添加物原料を添加してなる請求項1または請求項2に記載のMnZnフェライトの製造方法。
  4. 前記主成分となる主成分原料と、前記添加成分の添加物原料とを同時に混合してなる請求項1または請求項2に記載のMnZnフェライトの製造方法。
  5. 前記添加成分の添加物原料同士を予め混合した後、次いで、前記主成分となる主成分原料に添加してなる請求項1または請求項2に記載のMnZnフェライトの製造方法。
JP2006017517A 2006-01-26 2006-01-26 MnZnフェライトの製造方法 Withdrawn JP2007197255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017517A JP2007197255A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 MnZnフェライトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017517A JP2007197255A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 MnZnフェライトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007197255A true JP2007197255A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38452223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017517A Withdrawn JP2007197255A (ja) 2006-01-26 2006-01-26 MnZnフェライトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007197255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162366A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Jfe Chemical Corp MnZnNi系フェライト
CN112592170A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 上海宝钢磁业有限公司 锰锌铁氧体材料及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162366A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Jfe Chemical Corp MnZnNi系フェライト
CN112592170A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 上海宝钢磁业有限公司 锰锌铁氧体材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639770B1 (ko) MnZn페라이트의 제조 방법
JP5546135B2 (ja) MnZn系フェライトコアおよびその製造方法
CN106915956A (zh) MnZnLi系铁氧体、磁芯及变压器
US20060118756A1 (en) Ferrite material
JP4279995B2 (ja) MnZn系フェライト
JP2007197245A (ja) MnCoZnフェライトおよびトランス用磁心
JP2004217452A (ja) フェライト材料およびその製造方法
JP2008247675A (ja) MnZn系フェライトの製造方法
JP6472674B2 (ja) NiMnZn系フェライト
JP2008127230A (ja) MnZnNiフェライト
JP2008184363A (ja) MnZn系フェライト及びその製造方法
JP2004161593A (ja) フェライト材料
JP6314758B2 (ja) MnZn系フェライト、及びMnZn系フェライト大型コア
JP2007031240A (ja) MnZnフェライトの製造方法及びMnZnフェライト
JP4750563B2 (ja) MnCoZnフェライトおよびトランス用磁心
JP2007197255A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP2007269503A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JP2007197253A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP2006232647A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JP2007197254A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP2022059859A (ja) MnZn系フェライト、及びその製造方法
JP2010215453A (ja) NiCuZnフェライト
JP6655381B2 (ja) Ni−Mn−Znフェライト材料
CN106977190A (zh) MnZnLiNi系铁氧体、磁芯及变压器
JPH09180926A (ja) 低損失酸化物磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407