JP2007192992A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192992A
JP2007192992A JP2006009948A JP2006009948A JP2007192992A JP 2007192992 A JP2007192992 A JP 2007192992A JP 2006009948 A JP2006009948 A JP 2006009948A JP 2006009948 A JP2006009948 A JP 2006009948A JP 2007192992 A JP2007192992 A JP 2007192992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image forming
vpp
forming apparatus
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006009948A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Kitano
賀久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006009948A priority Critical patent/JP2007192992A/ja
Priority to US11/525,808 priority patent/US7532831B2/en
Priority to KR1020060099221A priority patent/KR100844065B1/ko
Publication of JP2007192992A publication Critical patent/JP2007192992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体の長寿命化を実現し、且つ出力画像における画像品質を維持する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、感光体58と、直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧を印加して感光体58を帯電させる帯電装置60と、帯電装置60により適用される交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御する制御装置52と、感光体58と帯電装置60との間に流れる直流電流を検知する環境センサ68とを有する。制御装置52は、所定の交流電圧を印加した場合の感光体58と帯電装置60との間に流れる直流電流の変動量に応じて、交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置において、感光体に均一な帯電を付与するために直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧を印加する帯電装置が広く用いられている。このバイアス電圧における交流電圧を感光体表面電位が飽和点以下となる値まで低下させると、該感光体の帯電むらによる画像ディフェクト(像欠け、色変わり等)が発生し、出力画像における品質が低下することが知られている。そこで、感光体に印加するバイアス電圧を制御し、該感光体の帯電むらを防止する技術が公知である(例えば特許文献1及び特許文献2)。
特許第3416826号公報 特開2004−333789号公報
一方で、感光体の表層に高硬度の材質を用いて感光体表面の摩耗を抑制し、該感光体を長寿命化する技術も知られている。しかしながら、感光体表面の摩耗が抑制されると、該感光体表面に放電生成物が堆積し、この放電生成物による画像ディフェクト(像欠け、色変わり等)が発生する問題があった。この放電生成物の発生を抑制するためには、感光体に印加する交流電圧を下げる必要があるが、上述したように該交流電圧を感光体表面電位の飽和点以下となる値まで下げると帯電むらによる画像ディフェクトが発生する。上記いずれの従来技術においても、帯電むらと放電生成物の発生との双方を抑制するのは困難であった。
本発明の目的とするところは、感光体の長寿命化を実現し、且つ出力画像における画像品質を維持する画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴とするところは、感光体と、直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧を印加して前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により適用される交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御する制御手段と、前記感光体と前記帯電手段との間に流れる直流電流を検知する検知手段とを有し、前記制御手段は、所定の交流電圧を印加した場合の前記感光体と前記帯電手段との間に流れる直流電流の変動量に応じて、前記交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御することを特徴とする画像形成装置。したがって、高い硬度を有する感光体を用いても、帯電むらと放電生成物の発生とが抑制されるので、感光体の長寿命化を実現し、且つ出力画像における画像品質を維持することができる。尚、本発明において直流電流の変動量とは、所定のバイアスを印加した場合の直流電流値の変動量を意味し、例えば、直流電流値の最大値と最小値の差分を意味する。その他、統計的計算方法などによって、変動量を演算する場合を含む。
好適には、前記制御手段は、前記交流電圧の変化に応じて、前記直流電流の変動量が変化する場合の変曲点を含む所定の範囲内となるよう前記交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御する。したがって、高い硬度を有する感光体を用いても、帯電むらと放電生成物の発生とが抑制される。
好適には、環境を検知する環境検知手段を有し、前記制御手段は、前記環境検知手段の検知結果に応じて制御の初期値を変化する。したがって、初期値を設定するまでの時間が短縮される。
好適には、前記感光体は、1000回転あたりの磨耗量が20nm以下である。したがって、感光体の長寿命化が実現される。
好適には、前記感光体は、少なくとも電荷輸送層を有し、この電荷輸送層の厚さが25μm以下である。したがって、帯電不良による白点状の画像欠陥を防止することができる。
本発明によれば、感光体と帯電手段との間に流れる直流電流の変動量に応じて交流電圧及び交流電流の少なくとも一方が制御されるので、感光体の長寿命化を実現し、且つ出力画像における画像品質を維持することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に中間転写ベルト14が配置されている。この中間転写ベルト14に対して例えば4つの像形成手段16が並列配置されており、画像形成装置10はいわゆるタンデム方式となっている。像形成手段16は、それぞれイエロー,マゼンダ,シアン,ブラックの各色のトナー像を中間転写ベルト14上に形成する。
画像形成装置本体12の下部にはシート供給装置18が設けられている。シート供給装置18は、シートが積載されるシート供給カセット20と、このシート供給カセット20に積載されたシートをピックするピックアップロール22と、シートを捌きながら送り出すフィードロール24及びリタードロール26とを有する。シート供給カセット20は、画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられており、普通紙、OHPシート等の被転写体としてのシートが積載収納されている。
画像形成装置本体12の一端付近(図中左端付近)には、シート供給路28がほぼ鉛直方向に沿って設けられている。このシート供給路28には、搬送ロール29、レジストロール30、2次転写ロール32、定着装置34及び排出ロール36が設けられている。レジストロール30は、シート供給路28へ送り出されたシートを一次停止させ、タイミングをとって2次転写ロール32へ送る。定着装置34は、加熱ロール34aと加圧ロール34bとからなり、加熱ロール34aと加圧ロール34bとの間を通過するシートに熱と圧力を加えることによりシートにトナー像を定着するようになっている。
画像形成装置本体12の上部には、排出トレイ部38が設けられている。前述した排出ロール36により排出トレイ部38へトナー像が定着されたシートが排出され、この排出トレイ部38に積層される。したがって、シート供給カセット20のシートは、順次C字状のパスを通って排出トレイ部38に排出される。
画像形成装置本体12の他端側(図中右端側)には、例えば4つのトナーボトル40が設けられている。該トナーボトル40は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各トナーが収容され、図示しないトナー供給路を介して像形成手段16にトナーを供給するようになっている。
中間転写ベルト14は複数の搬送ロール42に支持され、前述した像形成手段16が設けられているベルト面は、水平方向に対して斜めになっている。搬送ロール42の一つが2次転写ロール32のバックアップロールを構成している。また、中間転写ベルト14の上端近傍には、中間ベルト用清掃装置44が配置され、搬送ロール42の他の一つが該清掃装置44のバックアップロールを構成している。さらに中間転写ベルト14の上部には、テンションロール46が配置され、このテンションロール46により中間転写ベルト14に対して適度なテンションを与えている。
像形成手段16は、中間転写ベルト14の一面に設けられた像形成ユニット48と、中間転写ベルト14の裏面に設けられた1次転写ロール50とから構成されている。像形成ユニット48は、画像形成装置本体12に対して着脱自在であり、一度下方に移動させた後、図中手前方向に引き出すことができるようになっている。
また、画像形成装置本体12内には制御装置52が配設されており、画像形成装置本体12内の各装置の制御を行なうようになっている。
図2において、像形成手段16の詳細が示されている。像形成ユニット48は、ユニット本体56を有し、該ユニット本体56に中間転写ベルト14に対峙する感光体58と、この感光体58を帯電させる、例えばロールから構成された帯電装置60と、例えばLED(light emitting diode:発光ダイオード)から構成され、感光体58上に光を照射して潜像を形成する露光装置62と、この露光装置62により形成された感光体58上の潜像をトナーにより現像する現像装置64と、転写後に感光体58上に残ったトナーを清掃する清掃装置66とが収納されている。
現像装置64は、例えば2成分方式であり、トナーとキャリアからなる現像剤が用いられ、例えば水平方向に平行に配置された2本のオーガ70,72と、排出側オーガ72の斜め上部に配置された現像ロール74とを有し、現像剤をオーガ70,72により攪拌して現像ロール74に供給する。現像ロール74では、キャリアによる磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシによりキャリアに付着したトナーを搬送し、感光体58上の潜像をトナーにより現像する。
清掃装置66は、クリーニングロール76とクリーニングブラシ78とを有する。クリーニングロール76は、感光体58に接触すると共に、回転可能に設けられており、クリーニングブラシ78は、感光体58に接触するようにクリーニングロール76よりも感光体58の回転方向上流側に配置されている。クリーニングブラシ78は、感光体58の表面に付着した残留トナーを該クリーニングブラシ78に吸着するか、該クリーニングブラシ78の回転方向下流側へ掻き落として除去する。クリーニングロール76は、クリーニングブラシ78によって除去されず感光体58の表面に残留したトナーを吸着して感光体58から除去する。
また、像形成ユニット本体56に感光体58の周辺環境を検知する環境検知手段としての環境センサ68が設けられている。この環境センサ76は、制御装置52(図1に示す)と接続されており、感光体58周辺の温度及び湿度を検知して検出結果を制御装置52に出力するようになっている。
上記構成において、中間転写ベルト14と感光体58とが同期して互いに反対方向に回転し、帯電装置60により感光体58の表面が帯電され、露光装置62により潜像が形成される。この露光装置62により形成された感光体58上の潜像は現像装置64により現像される。この現像装置64により現像されたトナー像は1次転写ロール50により中間転写ベルト14に転写される。各像形成手段16で形成された各色のトナー像は中間転写ベルト14が移動するのに伴って重ねられる。
一方、シート供給装置18のシート供給カセット20に積層されたシートは、ピックアップロール22、フィードロール24、リタードロール26等により一枚ずつシート供給路28へ送り出される。このシート供給路28に送り出されたシートはレジストロール30に当接し、一時停止され、タイミングをとって2次転写ロール32へ送る。そして、この2次転写ロール32により中間転写ベルト14のトナー像がシートに転写される。トナー像が転写されたシートはさらに定着装置34に送られ、熱と圧力によりシートにトナー像が定着される。この定着装置34によりトナー像が定着されたシートは、排出ロール36により排出トレイ部38に排出される。
次に、感光体58及び帯電装置60について詳述する。
図3は、感光体58及び帯電装置60の構成を模式的に示した図である。
感光体58は機能分離タイプの積層型となっており、例えばアルミニウムからなるドラム基体80上に例えば4つの層が積層されている。中間層82は、ドラム基体80上に積層され、導電をはじめ種々の機能に用いられる。電荷発生層は84は、中間層82上に例えば膜厚1μm以下の薄層で積層されており、例えば樹脂バインダ中に顔料微粒子の状態で電荷発生材料を分散した層である。電荷輸送層86は、例えば15〜25μmの膜厚で電荷発生層84上に積層されており、電荷輸送材料を樹脂バインダ中に分散溶解した層である。なお、感光体58の表層に高硬度の材質を用いる場合は、帯電不良による白点状の画像欠陥が発生することがあるため、電荷発生層84が25μm以下の膜厚となるようにするのが好ましい。
表面保護層(表層)88は、例えば3〜5μmの膜厚で電荷輸送層86上に積層されており、高い硬度を有する材質、例えばa−SiN:H膜、Siを含まないa−C:H膜やa−C:H:F膜などが用いられ、1000回転(1Kサイクル)あたりの磨耗量が20nm以下となる耐摩耗性を有する。このように、電荷輸送層86に高硬度の材質を用いると、感光体58表層の摩耗が抑制され、該感光体58表面に放電生成物が堆積することがあるが、この放電生成物を抑制する方法は後述する。
帯電装置60は、直流電源90、交流電源92及び帯電ロール96を有する。直流電源90は、帯電バイアス電源の直流成分として直流電圧を生成する。交流電源92は、制御装置52の制御に応じて交流成分の電圧(交流電圧(Vpp:peak to peak voltage))を生成し、生成された交流電圧(Vpp)を直流電源90により生成された直流成分の電圧(直流電圧)に重畳し、帯電バイアス電圧とする。帯電ロール96は、感光体58に接触しており、直流電源90及び交流電源92により生成された帯電バイアス電圧を用いて感光体58の表面を帯電させる。
制御装置52は、電流計94、電流変動算出部98及び電圧制御部100を有する。電流計94は、感光体58と帯電装置60との間を流れる直流成分の電流値(直流電流(Idc))を検出し、電流変動算出部98に出力する。なお、この電流計94により、感光体58と帯電装置60との間を流れる交流電流(Iac)を検出するようにしてもよい。電流変動算出部98は、直流電流(Idc)に基づいて直流電流の変動量(ΔIdc)を算出し、算出結果を電圧制御部100に出力する。電圧制御部100は、電流変動算出部98より出力される直流電流の変動量(ΔIdc)と、環境センサ68より出力される温度及び湿度値とに基づいて交流電圧(Vpp)を制御する。
図4(a)は、交流電圧(Vpp)と感光体58の表面電位(Vs)との関係を示したものである。
図4(a)に示すように、交流電圧(Vpp)を増加させると、感光体58の表面電位(Vs)は線形に増加し、その後飽和する特性がある。交流電圧(Vpp)が感光体58の表面電位(Vs)の飽和点以下(図4(a)の△で表した領域)である場合には感光体58の表面に帯電むらが起こりやすい。また、交流電圧(Vpp)が感光体58の表面電位(Vs)の飽和点以上であっても、所定値を超えると(図4(a)の×で表した領域になると)、放電生成物が発生して感光体58表面に放電生成物が堆積する。したがって、帯電むらが実質的に生じない下限から放電生成物が実質的に発生しない上限の範囲、すなわち感光体58の表面電位(Vs)の飽和点以上の所定の範囲内(図4(a)の○で表した領域)で交流電圧(Vpp)を制御する必要がある。
また、この感光体58の表面電位(Vs)の飽和点は、画像形成装置本体12内の温湿度により変化する特性もある。すなわち、該飽和点は、高温高湿時に交流電圧(Vpp)の低い方(図4(a)の左方向)へ移動し、低温低湿時に交流電圧(Vpp)の高い方(図4(a)の右方向)へ移動する。
図4(b)は、交流電圧(Vpp)と直流電流の変動量(ΔIdc)との関係を示したものである。直流電流の変動量(ΔIdc)は、上述した図4(a)と対比すると、感光体58の表面電位(Vs)が飽和点以下(例えば図4(b)の△で表した領域)では、帯電むらが起こりやすいので、直流電流の変動量(ΔIdc)の値が大きい。直流電流の変動量(ΔIdc)は、交流電圧(Vpp)を増加させると、感光体58の表面電位(Vs)の飽和点付近(図4(b)の○で表した領域)で徐々に低下し、さらに交流電圧(Vpp)を増加させると(図4(b)の×で表した領域)小さな値を維持する特性がある。この交流電圧(Vpp)に対する直流電流の変動量(ΔIdc)の変化における特性を利用して、帯電むらが実質的に生じない下限から放電生成物が実質的に発生しない上限の範囲で交流電圧(Vpp)を制御する。具体的には、直流電流の変動量(ΔIdc)が所定の参照範囲内(例えば図4(b)のΔIac(a1)〜ΔIac(a2))にあるように交流電圧(Vpp)を制御する。
直流電流の変動量(ΔIdc)おける参照範囲は、以下のように定めることができる。交流電圧(Vpp)の変化に対する直流電流の変動量(ΔIdc)の変化(図4(b)の曲線S)を例えば3つの領域(例えば直流電流の変動量(ΔIdc)の変化の大きい部分と他の部分)に分割し、各領域において直線近似し、それぞれの直線における2つの交点(例えば図4(b)のa1及びa2)における各直流電流の変動量(例えば図4(b)のΔIdc(a1),ΔIdc(a2))間を参照範囲とする。
あるいは、交流電圧(Vpp)の変化に対する直流電流の変動量(ΔIdc)の変化の割合、すなわち所定の傾き(図4(b)の傾きα)を有する範囲を参照範囲としてもよい。また、交流電圧(Vpp)の変化に対する直流電流の変動量(ΔIdc)の変化(図4(b)の曲線S)の変曲点(図4の変曲点b)を基準として一定の領域を参照範囲としてもよい。
次に、制御装置52における交流電圧(Vpp)の設定方法について説明する。
図5は、初期設定処理(S10)を説明するフローチャートである。この初期設定処理(S10)は、通常の印刷処理より前に行なわれる。
図5に示すように、ステップS100において、制御装置52は、環境センサ68から出力される温度及び湿度値に基づいて、開始電圧(Vpp(s))を設定する(例えば、温度30°及び湿度80%の条件での開始電圧(Vpp(s))は1200V)。
このように、環境センサ68の出力値より開始電圧(Vpp(s))を設定することにより、後述する初期電圧(Vpp(i))の設定までの時間(待機時間)が短縮され、また、感光体58の表面電位(Vs)の飽和点が画像形成装置本体12内の温湿度により変化している場合であっても最適な開始電圧(Vpp(s))を設定することができる。
ステップS105において、制御装置52は、開始電圧(Vpp(i))を所定電圧(例えば5V)増加させ、このときの電流計94により出力される直流電流の変動量(ΔIdc)を参照する。
ステップS110において、制御装置52は、ステップS105において参照された直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲(例えば図4(b)に示す)の上限値以下か否かを判定し、上限値以下の場合はステップS115の処理に移行し、その他の場合は再度ステップS105の処理に移行する。
ステップS115において、制御装置52は、ステップS105において参照された直流電流の変動量(ΔIdc)に対応する交流電圧(Vpp)を初期電圧(Vpp(i))に設定する。
このように、制御装置52は、ステップS105〜ステップS110の処理を所定回数繰り返すことにより、交流電圧(Vpp)を開始電圧(Vpp(s))から所定の電圧(例えば5V)ずつ増加させて、後述する帯電制御処理(S20)に用いられる初期値としての初期電圧(Vpp(i))を設定する。
図6は、帯電制御処理(S20)を説明するフローチャートである。この帯電制御処理(S20)は、通常の印刷処理時に行なわれる。
図6に示すように、ステップS200において、制御装置52は、上述した初期設定処理(S10)により設定された初期電圧(Vpp(i))を中心に所定電圧(例えばプラス側に5V、マイナス側に5V)変化させ、このときの電流計94により出力されるそれぞれの直流電流の変動量(ΔIdc)を参照する。
ステップS205において、制御装置52は、ステップS200において交流電圧(Vpp)をプラス側に変化(例えば+5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲(例えば図4(b)に示す)内か否かを判定し、参照範囲内の場合はステップS210の処理に移行し、参照範囲から外れている場合はステップS225の処理に移行する。
ステップS210において、制御装置52は、ステップS200において交流電圧(Vpp)をマイナス側に変化(例えば−5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲(例えば図4(b)に示す)内か否かを判定し、参照範囲内の場合はステップS215の処理に移行し、参照範囲から外れている場合はステップS220の処理に移行する。
ステップS215において、制御装置52は、上述した初期電圧(Vpp(i))を設定電圧(Vpp(c))とする。すなわち、制御装置52は、初期電圧(Vpp(i))を中心に所定電圧(例えばプラス側に5V、マイナス側に5V)変化させても直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲内にある場合には、初期電圧(Vpp(i))が電圧設定範囲内(図4(b)に示す)の中心値近傍にあると判断し、交流電圧(Vpp)の設定を変更しない。
ステップS220において、制御装置52は、上述した初期電圧(Vpp(i))に所定電圧(例えば5V)を加算した電圧値を設定電圧(Vpp(c))とする。すなわち、制御装置52は、交流電圧(Vpp)をプラス側に変化(例えば+5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲内で、交流電圧(Vpp)をマイナス側に変化(例えば−5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲外であるので、初期電圧(Vpp(i))が電圧設定範囲(図4(b)に示す)の下限値近傍にあると判断し、交流電圧(Vpp)の設定値を増加させる。
ステップS225において、制御装置52は、ステップS200において交流成電圧(Vpp)をマイナス側に変化(例えば−5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲(例えば図4(b)に示す)内か否かを判定し、参照範囲内の場合はステップS230の処理に移行し、参照範囲から外れている場合はステップS235の処理に移行する。
ステップS230において、制御装置52は、上述した初期電圧(Vpp(i))に所定電圧(例えば5V)を減算した電圧値を設定電圧(Vpp(c))とする。すなわち、制御装置52は、交流電圧(Vpp)をマイナス側に変化(例えば−5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲内で、交流電圧(Vpp)をプラス側に変化(例えば+5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲外であるので、初期電圧(Vpp(i))が電圧設定範囲(図4(b)に示す)の上限値近傍にあると判断し、交流電圧(Vpp)の設定値を減少させる。
ステップS235において、制御装置52は、上述した初期設定処理(S10)のステップS100へ移行し、再度初期電圧(Vpp(i))を設定する。すなわち、制御装置52は、交流電圧(Vpp)をプラス側に変化(例えば+5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲外で、交流電圧(Vpp)をマイナス側に変化(例えばー5V)させたときの直流電流の変動量(ΔIdc)も参照範囲外であるので、初期電圧(Vpp(i))が電圧設定範囲(図4(b)に示す)の外にあると判断し、再度初期電圧(Vpp(i))を設定する。
なお、S200において、初期設定処理(S10)により設定された初期電圧(Vpp(i))を中心に所定電圧変化させているが、ステップS220、ステップS215及びステップS230において設定電圧(Vpp(c))が設定された後は、該設定電圧(Vpp(c))を中心に所定電圧変化させ、さらに、ステップS205、ステップS210及びステップS225において、該設定電圧(Vpp(c))の変化に対応する直流電流の変動量(ΔIdc)が参照範囲内であるか否かを判断する。
このように、制御装置52は、上述したステップS200からステップS220、ステップS215及びステップS230の処理を繰り返し、設定電圧(Vpp(c))が電圧設定範囲のほぼ中心にあるように制御する。したがって、感光体58の表面電位(Vs)の飽和点以上の所定範囲内、すなわち帯電むらが実質的に生じない下限から放電生成物が実質的に発生しない上限の範囲となるよう交流電圧(Vpp)を制御することができる。さらに、感光体58の表面電位(Vs)の飽和点が画像形成装置本体12内の温湿度により変化している場合であっても最適な設定電圧(Vpp(c))を決定することができる。
以上のように、本発明は、制御装置52により感光体58と帯電装置60との間に流れる直流電流の変動量に応じて交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御するようにしたので、高い硬度を有する感光体を用いても、帯電むらと放電生成物の発生とが抑制することができ、もって感光体の長寿命化を実現し、且つ出力画像における画像品質を維持することが出来る。
また、本発明は、感光体表面電位測定装置等の大型装置を必要とせず、簡易なセンサを設ける構成により実現することができるので、低コスト且つ装置のコンパクト化を実現することができる。
なお、本発明においては、制御装置52による帯電制御に交流電圧(Vpp)を用いたが、これに限定せず、交流電流(Iac)を用いて制御してもよい。
以上述べたように、本発明は、感光体及び帯電装置が設けられた画像形成装置に利用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る像形成手段を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る感光体及び帯電装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る感光体の帯電に関し、(a)は交流電圧(Vpp)と感光体表面電位(Vs)との関係を示すグラフであり、(b)は交流電圧(Vpp)と直流電流の変動量(ΔIdc)との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る帯電装置における交流電圧(Vpp)の初期設定処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る帯電装置による帯電制御処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
52 制御装置
58 感光体
60 帯電装置
86 電荷輸送層
94 電流計

Claims (5)

  1. 感光体と、
    直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧を印加して前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段により適用される交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    前記感光体と前記帯電手段との間に流れる直流電流を検知する検知手段と
    を有し、
    前記制御手段は、所定の交流電圧を印加した場合の前記感光体と前記帯電手段との間に流れる直流電流の変動量に応じて、前記交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記交流電圧の変化に応じて、前記直流電流の変動量が変化する場合の変曲点を含む所定の範囲内となるよう前記交流電圧及び交流電流の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 環境を検知する環境検知手段を有し、前記制御手段は、前記環境検知手段の検知結果に応じて制御の初期値を変化することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光体は、1000回転あたりの磨耗量が20nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体は、少なくとも電荷輸送層を有し、この電荷輸送層の厚さが25μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
JP2006009948A 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置 Withdrawn JP2007192992A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009948A JP2007192992A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置
US11/525,808 US7532831B2 (en) 2006-01-18 2006-09-25 Image formation apparatus provided with photoconductor and charging device
KR1020060099221A KR100844065B1 (ko) 2006-01-18 2006-10-12 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009948A JP2007192992A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007192992A true JP2007192992A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38263290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009948A Withdrawn JP2007192992A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7532831B2 (ja)
JP (1) JP2007192992A (ja)
KR (1) KR100844065B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117388A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012247506A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842031B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4330082B2 (ja) * 2007-03-06 2009-09-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2009103830A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5546269B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6222542B2 (ja) * 2012-05-18 2017-11-01 株式会社リコー 画像形成装置
KR20170033691A (ko) * 2015-09-17 2017-03-27 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 대전 제어 방법
JP6645284B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416826B2 (ja) 1994-02-28 2003-06-16 コニカ株式会社 画像形成装置
US5842081A (en) * 1995-05-31 1998-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for charging an electrographic photoreceptor
JP3491653B2 (ja) * 1995-09-29 2004-01-26 日立プリンティングソリューションズ株式会社 静電記録装置および静電記録方法
US6324357B1 (en) * 1999-06-29 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of properly controlling ac voltage applied to a charger
JP2001249478A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びそれらの再生方法
JP2001312123A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072634A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2004333789A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2005003728A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2005258309A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4993060B2 (ja) * 2006-01-18 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117388A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012247506A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070076382A (ko) 2007-07-24
KR100844065B1 (ko) 2008-07-07
US7532831B2 (en) 2009-05-12
US20070166063A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007192992A (ja) 画像形成装置
US7764888B2 (en) Image formation apparatus and charging control method of charging roll
JP2006267486A (ja) 画像形成装置
US20150160599A1 (en) Image forming apparatus and method
JP4993060B2 (ja) 画像形成装置
US10268150B2 (en) Image forming apparatus
JP2004170929A (ja) ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法
JP4735126B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275849A (ja) 画像形成方法
JP2019074602A (ja) 画像形成装置
JP2015102584A (ja) 画像形成装置
JP6429107B2 (ja) 画像形成装置及び異常検知方法
JP2019074601A (ja) 画像形成装置
US6807385B2 (en) Difference potential preventing image forming apparatus
JP2010204541A (ja) 画像形成装置
US8995853B2 (en) Transfer device and image forming apparatus including transfer device
JP2006065113A (ja) プロセスカートリッジ装置
JP2023100337A (ja) トナー帯電状態判定方法、画像形成装置
KR100728045B1 (ko) 화상형성장치의 정착속도제어방법
JP6164178B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304190A (ja) 画像形成装置
JP2013097206A (ja) 画像形成装置
JP2019074603A (ja) 画像形成装置
JP2007206152A (ja) 現像装置のバイアス電圧調整方法
JP2010026225A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110708