JP2007192674A - 地絡検出装置 - Google Patents

地絡検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192674A
JP2007192674A JP2006011300A JP2006011300A JP2007192674A JP 2007192674 A JP2007192674 A JP 2007192674A JP 2006011300 A JP2006011300 A JP 2006011300A JP 2006011300 A JP2006011300 A JP 2006011300A JP 2007192674 A JP2007192674 A JP 2007192674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ground fault
pulse signal
fault detection
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826264B2 (ja
Inventor
Takeshi Morita
剛 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006011300A priority Critical patent/JP4826264B2/ja
Priority to US11/654,876 priority patent/US7554333B2/en
Publication of JP2007192674A publication Critical patent/JP2007192674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826264B2 publication Critical patent/JP4826264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】安価な回路構成で安定した地絡検知を行うことができる地絡検出装置を提供する。
【解決手段】カップリングコンデンサCaの一端側に電源2の出力端子を接続し、カップリングコンデンサCaの他端側となる測定点Aに、パルス信号を印加し、測定点Aに発生する電圧値を検出して、電源2に接続された回路の地絡を判定する地絡検出装置であって、パルス信号を測定点Aに印加する矩形波パルス発生部21と、測定点Aにパルス信号を印加させた場合に電圧振幅値を検出するA/D変換部22と、電圧振幅値の変化から、強電電池2,強電負荷3等の地絡発生を検知する地絡検知部23とを備え、地絡検知部23は、電圧振幅値の電圧範囲が所定の範囲を超えたことを検知した場合に、矩形波パルス発生部21からのパルス信号の周波数を低下させて、カップリングコンデンサCa及びコンデンサCを充放電させて、電圧振幅値の電圧範囲を所定の範囲内にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば電気自動車に設けられた高電圧電源や各種電気機器と車体との地絡の発生を検出する地絡検出装置に関する。
通常、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド電気自動車等の電気車両においては、高電圧電池に接続された高電圧回路と、車体を接地とした車両電装回路とが絶縁されている。そして、従来より、高電圧電源の地絡判定を行う地絡検出装置としては、例えば、直流電源のプラス端子にカップリングコンデンサの一端を接続し、カップリングコンデンサの他端の測定点に所定周波数の方形波パルスを印加して、測定点に発生する電圧を検出することによって、直流電源の地絡の発生を検出している。
この地絡検出装置において、下記の特許文献1では、測定点に発生する電圧にノイズが重畳するために、当該ノイズをハイパスフィルタ及びローパスフィルタを備えたバンドパスフィルタによって除去し、ノイズ除去後の電圧に増幅回路によって直流成分を重畳するオフセットを行っている。そして、この電圧値によって、電源に接続された回路の地絡を判定している。
特開平2003−274504号公報
しかしながら、上述した地絡検出装置は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタを有するバンドパスフィルタを備える必要があり、回路が大型化すると共に装置コストが高くなっていた。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、安価な回路構成で安定した地絡検知を行うことができる地絡検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、カップリングコンデンサの一端側に電源の出力端子を接続し、前記カップリングコンデンサの他端側となる測定点に、パルス信号を印加し、前記測定点に発生する電圧値を検出して、前記電源に接続された回路の地絡を判定する地絡検出装置において、パルス信号を前記測定点に印加するパルス発生手段と、前記パルス発生手段によって前記測定点にパルス信号を印加させた場合に、当該測定点に発生する電圧振幅値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の変化から、前記回路の地絡発生を検知する地絡検知手段とを備え、更に、上述の課題を解決するために、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が予め定められた所定の範囲を超えたことを検知した場合に、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の周波数を電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲内である時よりも低下させるパルス制御手段を備える。
本発明に係る地絡検出装置によれば、電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が所定の範囲を超えたことを検知した場合に、パルス発生手段で発生させるパルス信号の周波数を低下させて、電圧検出手段により検出される電圧振幅値の電圧範囲を所定の範囲内にすることができるので、カップリングコンデンサの静電容量を増減して電圧検出手段により検出される電圧振幅値の電圧範囲を増減できる。したがって、この地絡検出装置によれば、電圧検出手段により検出される電圧振幅値の電圧範囲を増減させるための回路構成が必要なく、安価な回路構成で安定した地絡検知を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、例えば図1に示すように構成された車両電装システムの地絡検出装置1に適用される。
[車両電装システムの構成]
この車両電装システムは、地絡検出装置1により、強電電池2、強電負荷3、強電電池2と強電負荷3とを接続するハーネスを含む強電系回路(以下、単に「強電系」とも記載する。)に地絡が発生したことを判定するものであり、当該地絡判定を正確且つ安定して行うものである。この地絡検出装置1は、予め設定した地絡検出を行うことができる電圧範囲(後述する0からE’の電圧範囲)が設定されており、測定電圧が当該電圧範囲を超えた時に、当該測定電圧を前述の地絡検出を行うことができる電圧範囲内にすることを特徴とする。すなわち、通常、ハードウェアには、測定可能な電圧範囲が設定されており、入力する測定電圧がこの電圧範囲を超えた時には測定できなくなるため、その場合には測定電圧を測定可能な(地絡検出を行うことができる)電圧範囲内とする。
強電負荷3は、本例において、例えばモータや空調装置等のインバータが挙げられる。この強電負荷3は、例えば、スイッチ回路4が導通状態である時に、強電電池2からの直流電圧をスイッチング制御して、モータ等に交流電圧を供給する。
この強電負荷3は、電気車両の駆動力発生要求に応じて、強電電池2からモータ等に電力供給を行う。この強電負荷3は、電気車両内の強電系回路よりも低電圧系の弱電系回路(以下、単に「弱電系」とも記載する。)である電装部品との間が絶縁抵抗によって絶縁されている。
強電電池2は、強電負荷3に電力供給するために強電負荷3と接続されている。この強電電池2のプラス端子には、スイッチ回路4が接続されている。このスイッチ回路4は、図示しない車両制御部の制御信号によって開閉動作して、強電電池2から強電負荷3への電力供給及び電力遮断を切り換える。
地絡検出装置1は、強電電池2,強電負荷3側の強電系と、弱電系とが地絡していることを検出するために、強電電池2の絶縁抵抗値に応じて変化する測定点Aの電圧値を検出する。具体的には、地絡検出装置1は、強電電池2のプラス側出力端(+)と接続するカップリングコンデンサCaと、抵抗R1と、制御回路11と、外部ノイズ除去回路13と、増幅回路12,14とを有している。なお、本実施例においては、カップリングコンデンサCaを強電電池2のプラス側出力端(+)に接続しているが、マイナス側出力端(−)に接続していても良い。
制御回路11は、抵抗R1とカップリングコンデンサCaとの間であって、カップリングコンデンサCaの一端側(測定点A)に高電圧(E)と低電圧(0)から成る矩形波の電圧信号であるパルス信号を供給するパルス発生手段、当該測定点Aに発生する電圧を測定する電圧検出手段として機能する。また、制御回路11は、該測定点Aに発生する電圧を検出して、強電系の地絡を判定する。この制御回路11は、パルス信号を出力する矩形波パルス発生部21と、抵抗R2とコンデンサC2との測定点Aに発生する電圧の振幅値をA/D変換するA/D変換部22と、制御中枢となるCPU等の地絡検知部23を備えている。
この地絡検知部23は、強電系における地絡発生を判定するに際して、矩形波パルス発生部21からパルス信号を発振させて、パルス信号に対するA/D変換部22から入力する電圧振幅値の変化を読み取る。この地絡検出時のパルス信号は、例えば所定の電圧振幅値Eであり、且つ5〜20Hz程度の周波数である。このパルス信号は、先ず増幅回路12で増幅された後に抵抗R1を介して測定点Aに印加され、カップリングコンデンサCa及び静電容量CLの影響を受けて、外部ノイズ除去回路13に印加される。この外部ノイズ除去回路13は、直列接続された抵抗rとコンデンサCとからなり、測定点Aの電圧に含まれる高周波数帯域成分を除去するローパスフィルタとして機能する。そして、この外部ノイズ除去回路13を通過した電圧は、増幅回路14で増幅されて、A/D変換部22に供給される。なお、以下では、制御回路11に実際に入力する(A/D変換部22に入力する)電圧を入力電圧、A/D変換部22から出力される(即ち地絡検知部23に入力する)電圧を測定電圧と記載する。
A/D変換部22は、入力した入力電圧のうち、所定範囲の電圧(0以上E’以下の電圧)を読み込み(測定)可能であり、読み込んだ電圧をA/D変換し、測定電圧として地絡検知部23へ出力する。従って、A/D変換部22は、入力電圧が0以下の時には0を、E’以上の場合はE’を測定電圧として出力する。
地絡検知部23は、測定電圧の振幅値である電圧振幅値によって、強電系と弱電系とが地絡しているか否かを判定する地絡発生判定値を記憶している。強電系に地絡が発生している場合には、パルス信号を矩形波パルス発生部21で発生させても、地絡が発生していない時の測定電圧振幅値よりも、A/D変換部22から入力する測定電圧振幅値が小さくなる。従って、地絡検知部23では、A/D変換部22から入力した測定電圧振幅値と、メモリに記憶しておいた所定の地絡発生判定値とを比較して、強電系に地絡が発生しているか否かを判定する。
また、地絡検知部23には、図示しないメモリが備えられており、当該メモリに、A/D変換部22から入力された測定電圧振幅値と比較されて地絡発生の有無を判定することができる地絡発生判定範囲を記憶している。例えば燃料電池の発電電力を強電電池2に充電して、強電負荷3に供給する車両電装システムにおける強電系の回路において、例えば車両の大きな挙動によって燃料電池発電時に生成される水が強電回路の一部に漏れ出すことがある。このような状況となると、強電回路の一部に静電容量CLが発生し、地絡検出装置1のA/D変換部22に入力する入力電圧値が、図2(a)の波形から整形されて図2(b)に示すように0以下となり、地絡発生判定範囲(A/D変換部22が測定可能な電圧である0以上E’以下の範囲)を超えて、正確に入力電圧の振幅値の検知ができなくなる。
これに対し、A/D変換部22に入力する入力電圧値が、図3(b)に示すように、地絡発生判定範囲の上限値E’を超えた場合、地絡検知部23は、図3(a)に示すように、矩形波パルス発生部21から出力するパルス信号の周波数を低下させ、パルス信号の振幅値を時刻t11〜t12に亘って0(低電圧側)で固定させる。これによって、カップリングコンデンサCa及びコンデンサCの静電容量は開放されて、測定点Aの電圧が下がり、A/D変換部22に供給される入力電圧値を、時刻t21〜時刻t22に亘って次第に低下させて地絡発生判定範囲内(すなわち上限値E’以下)とすることができる。
一方、A/D変換部22に入力する入力電圧値が、図4(b)に示すように、地絡発生判定範囲の下限値0を超えて下回った場合、地絡検知部23は、図4(a)に示すように、矩形波パルス発生部21から出力するパルス信号の周波数を低下させ、パルス信号の振幅値を時刻t11〜t12に亘ってE(高電圧側)で固定させる。これによって、カップリングコンデンサCa及びコンデンサCの静電容量が増加して、測定点Aの電圧が上がり、A/D変換部22に供給される入力電圧値を、時刻t31〜時刻t32に亘って次第に上昇させて地絡発生判定範囲内(すなわち下限値0以上)とすることができる。
つぎに、このように構成された地絡検出装置1において、入力電圧の振幅値が地絡発生判定範囲を超えた時の動作について図5のフローチャートを参照して説明する。
この動作は、先ず、ステップS1において、矩形波パルス発生部21から測定点Aに通常の5〜20Hz程度の地絡発生を診断するパルス信号を出力させ、ステップS2において、地絡検知部23により、A/D変換部22から入力した測定電圧の振幅値が所定の地絡発生判定値よりも小さいか否かを判定する地絡検知動作を行う。
次に地絡検知部23は、ステップS3において、ステップS2で検知した測定電圧が、地絡発生判定範囲の上限値E’に張り付いているか(すなわち測定電圧が上限値E’となっているか)否かを判定することによって、入力電圧が地絡発生判定範囲の上限値E’を超えているか否かを判定し、更に、ステップS4において、ステップS2で検知した測定電圧が、地絡発生判定範囲の下限値0に張り付いているか(すなわち測定電圧下限値0となっているか)否かを判定することによって、入力電圧が地絡発生判定範囲の下限値0より小さくなっているか否かを判定する。入力電圧が地絡発生判定範囲内であり、ステップS3及びステップS4が共に、「No」と判定された場合には、ステップS1に処理を戻して、地絡検知を継続する。
入力電圧が地絡発生判定範囲の上限値E’を超えていると判定した場合には、ステップS5以降に処理を進め、入力電圧が地絡発生判定範囲の下限値0より小さくなってに張り付いていると判定した場合には、ステップS16以降に処理を進める。
地絡検知部23は、ステップS5において、矩形波パルス発生部21から地絡検知用のパルス信号の出力を停止させ、A/D変換部22で検知された測定電圧の振幅値に対する地絡判定を停止することによって地絡判定処理をマスクする。
次のステップS6において、地絡検知部23は、矩形波パルス発生部21から低電圧側(L)の電圧値のパルス信号(測定電圧補正用のパルス信号(L))を出力させる。この測定電圧補正用のパルス信号(L)は、上述の図3に示したように、地絡発生判定範囲の上限E’を超えた入力電圧を地絡発生判定範囲内(すなわち0以上E’以下の範囲内)に戻すことができるような低い周波数及び出力時間が予め設定されている。
次に地絡検知部23は、ステップS7において、地絡検知用のパルス信号を矩形波パルス発生部21から出力させ、ステップS8において、再度測定電圧が地絡発生判定範囲の上限値E’に張り付いているか否かを判定し、測定電圧の上限値E’の張り付きが解消した場合にはステップS1に処理を戻し、解消していない場合にはステップS9に処理を進める。
ステップS9において、地絡検知部23は、再度測定電圧補正用のパルス信号(L)を矩形波パルス発生部21から出力させ、ステップS10において再度測定電圧が地絡発生判定範囲の上限値E’に張り付いているか否かを判定し、測定電圧の上限値E’の張り付きが解消していない場合には、ステップS12で診断カウンタのカウントアップを開始する。この診断カウンタのカウント値は、測定電圧の上限値E’の張り付きが検知されている時間を表す。一方、ステップS10において、測定電圧の上限値E’の張り付きが解消した場合には、ステップS11において、この診断カウンタのカウント値をクリアしてステップS1に処理を戻す。
次に地絡検知部23は、ステップS13において、ステップS12でカウントアップした診断カウンタのカウント値を参照して、診断カウンタのカウント値によって測定電圧が上限値E’に張り付いている期間が所定の設定時間に達したか否かを判定する。この所定の設定時間は、測定電圧の上限値E’の張り付きの要因が、強電系における要因ではなく、地絡検出装置1の故障と判定できる時間が経験則等によって予め設定されている。地絡検知部23は、測定電圧が上限値E’に張り付いている期間が所定の設定時間に達していない場合には、ステップS9からの処理を繰り返す。
そして、測定電圧が上限値E’に張り付いている期間が所定の設定時間に達したと判定した場合、地絡検知部23は、ステップS14において、診断カウンタのカウント値をクリアして、ステップS15において、図示しないインジケータ等に地絡検出装置1が故障したことを通知する警報を行わせる。
また、ステップS4において、入力電圧が地絡発生判定範囲の下限値0を超えて下回って、測定電圧が下限に張り付いていると判定した場合、地絡検知部23は、ステップS16において、矩形波パルス発生部21から地絡検知用のパルス信号の出力を停止させ、A/D変換部22で検知された測定電圧の振幅値に対する地絡判定を停止することによって地絡判定処理をマスクする。
次のステップS17において、地絡検知部23は、矩形波パルス発生部21から高電圧側(H)の電圧値のパルス信号(測定電圧補正用のパルス信号(H))を出力させる。この測定電圧補正用のパルス信号(H)は、上述の図4に示したように、地絡発生判定範囲の下限0より小さくなった入力電圧を地絡発生判定範囲内(すなわち0以上E’以下の範囲内)に戻すことができるような低い周波数及び出力時間が予め設定されている。
次に地絡検知部23は、ステップS18において、地絡検知用のパルス信号を矩形波パルス発生部21から出力させ、ステップS19において、再度測定電圧が地絡発生判定範囲の下限値0に張り付いているか否かを判定し、測定電圧の下限値0の張り付きが解消した場合にはステップS1に処理を戻し、解消していない場合にはステップS20に処理を進める。
ステップS20において、地絡検知部23は、再度測定電圧補正用のパルス信号(H)を矩形波パルス発生部21から出力させ、ステップS22において再度測定電圧が地絡発生判定範囲の下限値0に張り付いているか否かを判定し、測定電圧の下限値0の張り付きが解消していない場合には、ステップS22で診断カウンタのカウントアップを開始する。この診断カウンタのカウント値は、測定電圧の下限値0の張り付きが検知されている時間を表す。一方ステップS22において、測定電圧の下限値0の張り付きが解消した場合には、ステップS21において、この診断カウンタのカウント値をクリアしてステップS1に処理を戻す。
次に地絡検知部23は、ステップS24において、ステップS23でカウントアップした診断カウンタのカウント値を参照して、診断カウンタのカウント値によって測定電圧が下限値0に張り付いている期間が所定の設定時間に達したか否かを判定する。この所定の設定時間は、測定電圧の下限値0の張り付き要因が、強電系における要因でなく、地絡検出装置1の故障と判定できる時間が経験則等によって予め設定されている。地絡検知部23は、測定電圧が下限値0に張り付いている期間が所定の設定時間に達していない場合には、ステップS20からの処理を繰り返す。
そして、測定電圧が下限値0に張り付いている期間が所定の設定時間に達したと判定した場合、地絡検知部23は、ステップS14において、診断カウンタのカウント値をクリアして、ステップS15において、図示しないインジケータ等に地絡検出装置1が故障したことを通知する警報を行わせる。
このように、地絡検出装置1は、測定電圧が地絡発生判定範囲の上限値E’又は下限値0に張り付く状況、すなわち入力電圧がA/D変換部22の認識(読み込み)可能な電圧範囲(0以上E’以下の範囲)を超える状況となっても、入力電圧を地絡発生判定範囲内に戻すことができ、地絡検出装置1自体の故障でない限り、入力電圧を地絡発生判定範囲内とすることができる。
また、地絡検出装置1は、上述の図5の処理を行う構成に代えて、図6に示すように、カップリングコンデンサCa及びコンデンサCの静電容量を調整できる構成を備えていても良い。この地絡検出装置1は、測定点AとカップリングコンデンサCaとの間の結線に、電源31及びスイッチ部32を接続させ、接地端子33及びスイッチ部34を接続させている。この地絡検出装置1は、地絡検知部23で測定電圧の上限値E’の張り付きを検知した場合には、スイッチ部34を導通状態にして、カップリングコンデンサCa及びコンデンサCの静電容量を接地端子33から開放する。また、地絡検知部23で測定電圧の下限0の張り付きを検知した場合には、スイッチ部32を導通状態にして、カップリングコンデンサCa及びコンデンサCに電源31から充電させる。これによっても、上述と同様に、常時測定電圧を地絡発生判定範囲内とすることができる。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した地絡検出装置1によれば、地絡発生判定範囲に対して測定電圧の上限張り付き又は下限張り付きが検知された場合には、矩形波パルス発生部21で発生させるパルス信号の周波数を低下させて、入力電圧を地絡発生判定範囲内にするので、ハイパスフィルタやオフセット回路などを備えなくても、入力電圧を地絡発生判定範囲内とすることができる。したがって、安価な回路構成で安定した地絡検知を行うことができる。
例えば、図7(a)の高周波成分を含む測定点Aの電圧波形に対して、ローパスフィルタ処理を施して図7(b)の電圧波形とした場合、更に、図7(c)に示すように低周波成分を除去するためにハイパスフィルタ処理を施し、且つ、図7(d)に示すようにハイパスフィルタによってゲインが低下した電圧波形に対して大きなオフセットを行って測定電圧を生成する必要を無くすことができ、ハイパスフィルタを無くすことができる。
また、この地絡検出装置1によれば、ハイパスフィルタを無くすことによって、測定電圧の誤差を少なくすることができ、精度の高い地絡検知を行うことができる。
更に、この地絡検出装置1によれば、地絡発生判定範囲に対して測定電圧の上限張り付きが検知された場合には、パルス信号の周波数を低下させて、パルス信号の振幅を低電圧側で固定させるので、カップリングコンデンサCaを放電して、測定電圧の上限張り付きを解消できる。一方、地絡発生判定範囲に対して測定電圧の下限張り付きが検知された場合には、パルス信号の周波数を低下させ、パルス信号の振幅を高電圧側で固定させるので、カップリングコンデンサCaに充電して、測定電圧の下限張り付きを解消できる。
更にまた、地絡検出装置1によれば、地絡発生判定範囲に対する測定電圧の上限張り付き又は下限張り付きを解消するために、測定電圧補正用のパルス信号を出力している最中には、地絡発生の検知動作を停止させるので、測定電圧が地絡発生判定範囲の上限又は下限に近い時の測定電圧の振幅値によって、地絡発生を誤検知してしまうことを防止できる。
更にまた、地絡検出装置1によれば、測定電圧補正用のパルス信号を出力する動作を複数回に亘って行っても入力電圧が地絡発生判定範囲を超えている場合には、入力電圧が地絡発生判定範囲内となるまで地絡発生の検知する動作を停止させるので、入力電圧が地絡発生判定範囲を超える状況が連続した場合に、地絡検知ができる状況まで待つことができる。
更にまた、地絡検出装置1によれば、測定電圧補正用のパルス信号を出力する動作を複数回に亘って行って、地絡発生を検知する動作を停止させる期間が所定値を超えた場合には故障が発生したことを判定するので、測定電圧が地絡発生判定範囲の上限又は下限に張り付く状態と、地絡検出装置1の故障とを区別することができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用した地絡検出装置を含む車両電装システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した地絡検出装置の特徴を説明するための測定電圧の図であり、(a)は測定点Aでの測定電圧、(b)は外部ノイズ除去回路通過後の測定電圧である。 本発明を適用した地絡検出装置の特徴を説明するための測定電圧の図であり、(a)は矩形波パルス発生部から出力する測定電圧、(b)は地絡発生判定範囲の上限張り付きが解消される測定電圧である。 本発明を適用した地絡検出装置の特徴を説明するための測定電圧の図であり、(a)は矩形波パルス発生部から出力する測定電圧、(b)は地絡発生判定範囲の下限張り付きが解消される測定電圧である。 本発明を適用した地絡検出装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明を適用した地絡検出装置を含む車両電装システムの他の構成を示すブロック図である。 比較例としての測定電圧の図であり、(a)は測定点Aでの測定電圧、(b)はローパスフィルタ通過後の測定電圧、(c)はハイパスフィルタ通過後の測定電圧、(d)はオフセット重畳回路通過後の測定電圧である。
符号の説明
1 地絡検出装置
2 強電電池
3 強電負荷
4 スイッチ回路
11 制御回路
12,14 増幅回路
13 外部ノイズ除去回路
21 矩形波パルス発生部
22 変換部
23 地絡検知部
31 電源
32,34 スイッチ部
33 接地端子

Claims (7)

  1. カップリングコンデンサの一端側に電源の出力端子を接続し、前記カップリングコンデンサの他端側となる測定点に、パルス信号を印加し、前記測定点に発生する電圧値を検出して、前記電源に接続された回路の地絡を判定する地絡検出装置において、
    パルス信号を前記測定点に印加するパルス発生手段と、
    前記パルス発生手段によって前記測定点にパルス信号を印加させた場合に、当該測定点に発生する電圧振幅値を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の変化から、前記回路の地絡発生を検知する地絡検知手段と、
    前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が予め定められた所定の範囲を超えたことを検知した場合に、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の周波数を電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲内である時よりも低下させるパルス制御手段と
    を備えることを特徴とする地絡検出装置。
  2. 前記パルス信号は、高電圧と低電圧の二値の電圧から成る矩形波信号であって、
    前記パルス制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲の上限値を超えたことを検知した場合には、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の振幅を低電圧側で固定させることによって、前記パルス信号の周波数を低下させることを特徴とする請求項1に記載の地絡検出装置。
  3. 前記パルス信号は、高電圧と低電圧の二値の電圧から成る矩形波信号であって、
    前記パルス制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲の下限値を超えたことを検知した場合には、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の振幅を高電圧側で固定させることによって、前記パルス信号の周波数を低下させることを特徴とする請求項1に記載の地絡検出装置。
  4. 前記パルス信号は、高電圧と低電圧の二値の電圧から成る矩形波信号であって、
    前記パルス制御手段は、
    前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲の上限値を超えたことを検知した場合には、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の振幅を低電圧側で固定させることによって、前記パルス信号の周波数を低下させ、
    前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が所定の範囲の下限値を超えたことを検知した場合には、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の振幅を高電圧側で固定させることによって、前記パルス信号の周波数を低下させることを特徴とする請求項1に記載の地絡検出装置。
  5. 前記パルス制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲を超えたことを検知して、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の周波数を低下させている期間では、前記地絡検知手段によって地絡発生を検知する動作を停止させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の地絡検出装置。
  6. 前記パルス制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲を超えたことを検知して、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の周波数を低下させると共に前記地絡検知手段によって地絡発生を検知する動作を停止させることを複数回に亘って行った後に、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲を超えている場合には、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲内となるまで前記地絡検知手段によって地絡発生を検知する動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載の地絡検出装置。
  7. 前記パルス制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電圧振幅値の電圧範囲が前記所定の範囲を超えたことを検知して、前記パルス発生手段で発生させるパルス信号の周波数を低下させると共に前記地絡検知手段によって地絡発生を検知する動作を停止させることを複数回に亘って行って、前記地絡検知手段によって地絡発生を検知する動作を停止させる期間が予め定められた所定値を超えた場合には故障が発生したことを判定することを特徴とする請求項5に記載の地絡検出装置。
JP2006011300A 2006-01-19 2006-01-19 地絡検出装置 Active JP4826264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011300A JP4826264B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 地絡検出装置
US11/654,876 US7554333B2 (en) 2006-01-19 2007-01-18 Grounding detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011300A JP4826264B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192674A true JP2007192674A (ja) 2007-08-02
JP4826264B2 JP4826264B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38368180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011300A Active JP4826264B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 地絡検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7554333B2 (ja)
JP (1) JP4826264B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178422A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用地絡検出装置
JP2011053042A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 地絡検知装置及び地絡検知方法
CN106353692A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 株式会社电装 用于在电气系统中检测存在漏电和/或继电器短路情况的监视系统
JP2017173231A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗低下検出装置
TWI627421B (zh) * 2017-08-22 2018-06-21 華邦電子股份有限公司 漏電流偵測裝置及其偵測方法
CN109425802A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 华邦电子股份有限公司 漏电流检测装置及其检测方法
CN109490812A (zh) * 2018-12-05 2019-03-19 中国电力科学研究院有限公司 纳秒冲击电压发生器及用于检测互感器过电压的检测系统
CN109624718A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 大众汽车有限公司 牵引电网
WO2020262082A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
CN115902356A (zh) * 2023-03-08 2023-04-04 华中科技大学 一种电力机车受电电压高频分量的非侵入式测量方法
JP7459376B2 (ja) 2020-09-07 2024-04-01 サイック・モーター・コーポレーション・リミテッド 車両及び車両電池に用いられる絶縁監視回路

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309907A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Industries Corp 地絡検出装置及び車載用直流交流変換装置
DE102007032178B3 (de) * 2007-07-10 2008-12-11 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeug-Kontrollvorrichtung und zugehöriges Verfahren zur Regelung des elektrischen Stroms eines Aktuators
DE102007050821A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Galvanische Trennung zwischen Zell-Ladungsausgleich und Steuerung eines Hybridantriebs
US7852089B2 (en) * 2008-05-08 2010-12-14 Lear Corporation Ground-fault detection system for vehicles with a high-voltage power net
DE102008038847A1 (de) * 2008-08-13 2010-03-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zum Schutz eines Gleichspannungswandlers
US8552849B2 (en) * 2009-01-15 2013-10-08 Infineon Technologies Ag System and method for power supply testing
JP5533864B2 (ja) * 2009-06-12 2014-06-25 日産自動車株式会社 地絡検出器の接続診断装置
EP2482088B1 (en) * 2009-09-24 2018-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting abnormality of high voltage circuit
JP5570455B2 (ja) * 2011-02-16 2014-08-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置
JP5710307B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置
KR20120103205A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 누설전류 검출장치
JP5414757B2 (ja) * 2011-09-12 2014-02-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置
US8878547B2 (en) * 2011-10-31 2014-11-04 Lear Corporation Insulation resistance monitoring for vehicles with high-voltage power net
US8854070B2 (en) 2012-01-26 2014-10-07 General Electric Company Charging device, detection system, and method of testing a detection system
FR2987133B1 (fr) * 2012-02-22 2014-02-07 Renault Sas Procede d'estimation de la resistance d'isolement entre une batterie et une masse electrique
JP6420078B2 (ja) * 2014-07-01 2018-11-07 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両
JP6195547B2 (ja) * 2014-08-04 2017-09-13 矢崎総業株式会社 漏電検出装置
US9772392B2 (en) 2015-02-26 2017-09-26 Lear Corporation Apparatus and method for diagnosing hardware in an insulation resistance monitoring system for a vehicle
CN108333492B (zh) * 2018-02-01 2021-01-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘检测电路及方法、电池管理系统
US10948530B2 (en) * 2018-10-29 2021-03-16 Lear Corporation Apparatus and method for asymmetrical isolation monitor failure detection
JP7438213B2 (ja) * 2019-06-28 2024-02-26 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
EP3981637A4 (en) * 2019-10-31 2022-10-12 LG Energy Solution, Ltd. SHORT CIRCUIT DETECTION APPARATUS, SHORT CIRCUIT DETECTION METHOD AND ELECTRIC VEHICLE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105072A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 自己故障診断装置
JPH09218236A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 直流抵抗分圧器の断線検出装置
JP2001005515A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp アクチュエータ駆動回路の試験装置
JP2001318721A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toyota Motor Corp 定電流制御回路
JP2002209331A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の地絡検出装置
JP2004286523A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yazaki Corp 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置
JP2004347372A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Denso Corp 車載対地絶縁回路のカップリングコンデンサ式漏電検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783633B2 (ja) 2002-02-26 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両用地絡検出装置
JP3781289B2 (ja) 2002-03-15 2006-05-31 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP4039156B2 (ja) 2002-07-18 2008-01-30 日産自動車株式会社 地絡検知回路の故障診断装置
JP3956790B2 (ja) 2002-07-18 2007-08-08 日産自動車株式会社 地絡検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105072A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 自己故障診断装置
JPH09218236A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 直流抵抗分圧器の断線検出装置
JP2001005515A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp アクチュエータ駆動回路の試験装置
JP2001318721A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toyota Motor Corp 定電流制御回路
JP2002209331A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の地絡検出装置
JP2004286523A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yazaki Corp 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置
JP2004347372A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Denso Corp 車載対地絶縁回路のカップリングコンデンサ式漏電検出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178422A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用地絡検出装置
JP2011053042A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 地絡検知装置及び地絡検知方法
CN106353692B (zh) * 2015-07-14 2020-04-21 株式会社电装 用于在电气系统中检测存在漏电和/或继电器短路情况的监视系统
CN106353692A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 株式会社电装 用于在电气系统中检测存在漏电和/或继电器短路情况的监视系统
JP2017173231A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗低下検出装置
TWI627421B (zh) * 2017-08-22 2018-06-21 華邦電子股份有限公司 漏電流偵測裝置及其偵測方法
CN109425802A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 华邦电子股份有限公司 漏电流检测装置及其检测方法
CN109624718A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 大众汽车有限公司 牵引电网
CN109490812A (zh) * 2018-12-05 2019-03-19 中国电力科学研究院有限公司 纳秒冲击电压发生器及用于检测互感器过电压的检测系统
CN109490812B (zh) * 2018-12-05 2023-08-18 中国电力科学研究院有限公司 纳秒冲击电压发生器及用于检测互感器过电压的检测系统
WO2020262082A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
US11897343B2 (en) 2019-06-28 2024-02-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Earth leakage detecting device, and vehicular power supply system
JP7458397B2 (ja) 2019-06-28 2024-03-29 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
JP7459376B2 (ja) 2020-09-07 2024-04-01 サイック・モーター・コーポレーション・リミテッド 車両及び車両電池に用いられる絶縁監視回路
CN115902356A (zh) * 2023-03-08 2023-04-04 华中科技大学 一种电力机车受电电压高频分量的非侵入式测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826264B2 (ja) 2011-11-30
US20070188948A1 (en) 2007-08-16
US7554333B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826264B2 (ja) 地絡検出装置
US9060218B2 (en) Failure detection device for vehicle speaker
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
US8791702B2 (en) Ground fault detection circuit, and power supply device
US9304153B2 (en) System and method for power supply testing
JP5385688B2 (ja) 絶縁抵抗検出装置
WO2012029214A1 (ja) 車両用絶縁抵抗検出装置
JP6247154B2 (ja) 車両用地絡検出装置
JP2011021990A (ja) 絶縁状態検出装置
JPWO2007026514A1 (ja) 絶縁抵抗検出装置
JP2004104923A (ja) 絶縁抵抗検出方法および装置
JP2009042080A (ja) 電圧検出装置
JP2007187454A (ja) 絶縁抵抗低下検出器
JP2003250201A (ja) 車両用地絡検出装置
JP2007068249A (ja) 電気自動車用リーク検出装置
JP5871160B2 (ja) 漏電検出装置
JP4092654B2 (ja) 地絡検出装置
JP5716601B2 (ja) 絶縁抵抗低下検出装置
WO2017073031A1 (ja) 漏電検出装置および漏電検出方法
JP2006177838A (ja) 静電容量式近接センサ及びその出力較正方法
WO2017159053A1 (ja) 異常検出装置
JP2006177840A (ja) 地絡検出装置、地絡検出装置の診断方法
JP2010071963A (ja) 電流測定装置
JP2013213750A (ja) 漏電検出装置
WO2019130717A1 (ja) 漏電検知回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150