JP2004286523A - 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置 - Google Patents
漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004286523A JP2004286523A JP2003077453A JP2003077453A JP2004286523A JP 2004286523 A JP2004286523 A JP 2004286523A JP 2003077453 A JP2003077453 A JP 2003077453A JP 2003077453 A JP2003077453 A JP 2003077453A JP 2004286523 A JP2004286523 A JP 2004286523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluctuation
- battery
- earth leakage
- voltage
- rectangular wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/52—Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Abstract
【課題】周期的な変動やパルス的で大きな変動が高電圧電池で発生しても、漏電誤判定を防ぐ。
【解決手段】絶縁抵抗107,108によってグランド111と絶縁された電池103の漏電を判定する漏電判定装置300において、矩形波Vosを発生する矩形波発生手段301Aと、矩形波発生手段301Aからの矩形波Vosを絶縁抵抗107,108に印加するための検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303と、電池103の変動を検出する変動検出手段301C,308と、変動検出手段301C,308で電池103の変動が検出されない場合に、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pの矩形波から漏電を判定する漏電判定手段301とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】絶縁抵抗107,108によってグランド111と絶縁された電池103の漏電を判定する漏電判定装置300において、矩形波Vosを発生する矩形波発生手段301Aと、矩形波発生手段301Aからの矩形波Vosを絶縁抵抗107,108に印加するための検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303と、電池103の変動を検出する変動検出手段301C,308と、変動検出手段301C,308で電池103の変動が検出されない場合に、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pの矩形波から漏電を判定する漏電判定手段301とを備える。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばEV(注1)やHEV(注2)の高電圧車両などに適用される高電圧電池と、この高電圧電池と絶縁されたグランドとの間の漏電の有無を判定する漏電判定装置および漏電判定プログラムに係るものであり、また、高電圧電池とグランドとの間の絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置に関するものである。
【0002】
(注1)EV…Electric Vehicle[英]の略
(注2)HEV…Hybrid Electric Vehicle[英]の略
【0003】
【従来の技術】
図9は従来の漏電判定装置の構成を示す図である(特許文献1参照)。
図9において、6は高電圧電池としての車載バッテリ、61,62は母線、7は走行用の交流モータ、8はDC/ACインバータ、81,82,83は交流給電線、10は車体ボディ、Rは絶縁抵抗である。
【0004】
また、図9において、Aは漏電判定装置、1は地絡試行回路、11はリレー、12は抵抗、2は検出抵抗、3はカップリングコンデンサ、4は比較器、40はバッファ、41は反転入力端子、42は非反転入力端子、43,44は抵抗、411は入力矩形波、412は出力矩形波、5は制御器、50は発振部、51はトランジスタ、52はLED制御器、53はLED,501は矩形波、502は励磁用電力、9は地絡検知器、Pは接続点、Vrは基準電圧、+Vccは安定化電圧である。
【0005】
図9の漏電判定装置Aでは、カップリングコンデンサ3を通して、車載バッテリ6に入力矩形波411を印加している。接続点Pに現れる出力矩形波412の波高値は絶縁抵抗Rの値に応じて変化するため、出力矩形波412の波高値をアンプで増幅して基準電圧Vrと比較することで、漏電の有無(絶縁抵抗Rの低下)を判定することができる。しかしながら、図9のコンデンサ絶縁型・交流式による漏電判定装置は、車載バッテリ(高電圧電池)6が周期的に電圧変動すると、出力矩形波412の波高値も周期的に変動し、漏電誤判定を招いてしまうことがある。
【0006】
図10は漏電判定装置のシミュレーション実験の構成を示す図であり、高電圧電池の周期的な電圧変動によって出力矩形波の波高値が周期的に変動することを確認するためのものである。また、図11は高電圧電池の電圧変動がない場合のシミュレーション実験の結果を示す図であり、図12は高電圧電池の電圧変動がある場合のシミュレーション実験の結果を示す図である。
【0007】
図10において、100は電源系であり、101は走行用の交流モータ、102はDC/ACコンバータとしてのインバータ、103は車載バッテリ用の高電圧電池、104は高電圧電池103の電圧変動を模擬する電圧変動源、105,106はYコンデンサ、107,108は絶縁抵抗、109は漏電抵抗、110は漏電発生用スイッチ、111は車体ボディ、112,113,114は交流給電線、115,116は母線である。
【0008】
また、図10において、200は漏電判定装置であり、201は矩形波発生器、202は検出抵抗、203はカップリングコンデンサ、204はフィルタ、205はアンプである。
【0009】
図10では、シミュレーション実験の開始5秒後に漏電発生スイッチ110をON状態(導通状態)にして漏電抵抗109の一端を車体ボディ111に接続し、高電圧電池103の+側で漏電が発生した場合を模擬した。シミュレーション実験の条件は、矩形波発生器201の発振周波数を2Hz,高電圧電池103の電圧変動の周波数を1.25Hz,電圧変動源104で模擬する電圧変動の振れ幅を±0.3Vとした。
【0010】
電圧変動源104を駆動せずに、高電圧電池103の電圧変動がない場合をシミュレーション実験すると、アンプ205の出力矩形波Voutの波高値は一定であった(図11)。しかしながら、わずか電圧変動±0.3Vの振れ幅ながらも電圧変動源104を駆動して高電圧電池103の電圧変動をシミュレーション実験すると、アンプ205の出力矩形波Voutの波高値が周期的に変動した(図12)。この場合、出力矩形波Voutの波高値の変動周期は約4秒であり、矩形波発生器201の発振周期500m秒と電圧変動源104の変動周期800m秒との最小公倍数に相当する。
【0011】
特に、漏電判定装置200の発振周期と高電圧電池103の電圧変動周期とが近い場合は、高電圧電池103の電圧変動分だけをフィルタでカットすることが困難なため、発振周期および変動周期の最小公倍数の周期で漏電判定装置200の出力矩形波Voutが変動してしまうことになる。
【0012】
実際のHEVなどでは、DC/DCコンバータの電圧変換によって、高電圧電池から12V系電池を充電する。したがって、12V系負荷が変動するとDC/DCコンバータの出力電流も変化し、高電圧電池の電圧変動が発生する。つまり、漏電判定装置の矩形波発振周期と近い周期で動作する12V系負荷があると、高電圧電池が電圧変動し、その電圧変動の振れ幅がわずかであっても、出力矩形波の波高値が発振周期と変動周期との最小公倍数で変動する。
【0013】
出力矩形波の波高値に影響を及ぼす12V系負荷は、通常、漏電判定装置の発振周波数が数Hz程度であることを考慮すると、例えばハザードなどが挙げられる。
【0014】
以上の説明は、高電圧電池が周期的に電圧変動した場合であるが、周期的な変動以外に、高電圧電池がパルス状に大きく電圧変動した場合でも、漏電判定装置の出力矩形波の波高値が変動することが分かっている。
【0015】
【特許文献1】
特開平10−221395号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従来の漏電判定装置は以上のように構成されているので、高電圧電池の周期的な変動によって出力矩形波の波高値が周期的に変動してしまい、漏電誤判定の可能性があるという課題があった。
【0017】
また、従来の漏電判定装置は、高電圧電池のパルス的で大きな変動によって出力矩形波の波高値が変動してしまい、漏電誤判定の可能性があるという課題があった。
【0018】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、周期的な変動やパルス的で大きな変動が高電圧電池で発生しても、漏電誤判定を防ぐことが可能な漏電判定装置、漏電判定プログラムを提供することを目的とする。
【0019】
また、この発明は、周期的な変動やパルス的で大きな変動が高電圧電池で発生しても、絶縁抵抗を精度良く検出することが可能な絶縁抵抗計測装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の漏電判定装置は、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する漏電判定装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたものである。
このことにより、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになる。
【0021】
請求項2記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で電池の変動が検出される場合は、漏電の判定をマスクするようにしたものである。
このことにより、電池の変動に応じて波高値が変動する接続点の矩形波を使った漏電の判定を除外できるようになる。
【0022】
請求項3記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で検出した電池の変動終了後から所定時間だけ漏電の判定をマスクするようにしたものである。
このことにより、電池の変動終了後に、接続点の矩形波の波高値が引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになる。
【0023】
請求項4記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電圧を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電圧の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたものである。
このことにより、電池の変動を電圧から検出できるようになる。
【0024】
請求項5記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電流を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電流の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたものである。
このことにより、電池の変動を電流から検出できるようになる。
【0025】
請求項6記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池に変動を発生させる変動要因を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で変動要因が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたものである。
このことにより、電池の変動を変動要因から検出できるようになる。
【0026】
請求項7記載の漏電判定プログラムは、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する手段、としてコンピュータを機能させる漏電判定プログラムにおいて、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたものである。
このことにより、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになる。
【0027】
請求項8記載の絶縁抵抗計測装置は、電池とグランドとを絶縁する絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から絶縁抵抗を計測する抵抗計測手段とを備えるようにしたものである。
このことにより、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
図1はこの発明の漏電判定装置の基本構成を示す図である。
絶縁抵抗107,108によってグランド111と絶縁された電池103の漏電を判定する漏電判定装置300において、矩形波Vosを発生する矩形波発生手段301Aと、矩形波発生手段301Aからの矩形波Vosを絶縁抵抗107,108に印加するための検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303と、電池103の変動を検出する変動検出手段301C,308と、変動検出手段301C,308で電池103の変動が検出されない場合に、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pの矩形波から漏電を判定する漏電判定手段301とを備えている。
【0029】
実施の形態1.
図2はこの発明の実施の形態1による漏電判定装置の構成を示す図である。
図2において、100は電源系であり、101は走行用の交流モータ、102はDC/ACコンバータとしてのインバータ、103は車載バッテリ用の高電圧電池、105,106はノイズ減衰用のYコンデンサ(ラインアース間コンデンサ、ラインバイパスコンデンサともいう)、107,108は絶縁抵抗、109は漏電抵抗、111は車体ボディ(グランド)、112,113,114は交流給電線、115,116は母線である。
【0030】
また、図2において、300はこの実施の形態1の漏電判定装置であり、301はマイクロコンピュータ(漏電判定手段、抵抗計測手段、以下、マイコンと略す)、302は検出抵抗、303はカップリングコンデンサ、304はフィルタ、305はアンプ、308Aは電圧検出器(変動検出手段、電圧検出手段)、309はトランジスタ、310はワーニングランプである。
【0031】
電源系100は、高電圧電池103と、交流モータ101と、母線115,116によって入力側の高電圧電池103と電気的に接続し、交流給電線112〜114によって出力側の交流モータ101と電気的に接続するインバータ102とを備えている。高電圧電池103は、2つのYコンデンサ105,106,絶縁抵抗107,108および漏電抵抗109によって、車体ボディ111と電気的に絶縁されている。
【0032】
漏電判定装置300は、マイコン301と、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303からなるRC直列回路と、フィルタ304と、アンプ305とを備えている。RC直列回路の検出抵抗302側には、マイコン301が発生する入力矩形波Vosの端子が、RC直列回路のカップリングコンデンサ303側には、Yコンデンサ106,高電圧電池103,母線116および絶縁抵抗108が接続されており、絶縁抵抗107,108および漏電抵抗109にRC直列回路を介して入力矩形波Vosが印加されるようになっている。また、漏電判定装置300は、高電圧電池103の電圧Vhighを検出する電圧検出器308Aを備えている。
【0033】
次に動作について説明する。
図3はこの発明の実施の形態1による漏電判定装置の動作を示すフローチャートであり、漏電判定プログラムにしたがって動作するマイコン301の各処理を表している。また、図4は漏電判定装置300の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図4(a)は入力矩形波Vos,図4(b)は高電圧電池103の電圧Vhigh,図4(c)はアンプ305の出力矩形波Vout(またはA/D矩形波Vad)、図4(d)はマイコン301の漏電判定処理、図4(e)はワーニングランプ310のON/OFF状態を表している。
【0034】
さらに、図5はマイコン301の各機能を概念的に示す図であり、特に漏電判定処理のマスクの一例を説明するための図である。図2と同一符号は同一または相当する構成を示している。図5のマイコン301において、301Aは矩形波発生機能(矩形波発生手段)、301BはA/D変換機能(A/D変換手段)、301Cは変動検出機能(変動検出手段)、301Dはスイッチ機能(スイッチ手段)、301Eは比較機能(比較手段)である。
【0035】
矩形波発生機能301Aで発生した入力矩形波Vosは、検出抵抗302,カップリングコンデンサ303のRC直列回路を介して高電圧電池103へ印加される。この状態で、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pに現れる矩形波は、フィルタ304で濾波され、さらにアンプ305で増幅されて出力矩形波Voutとなる。そして、この出力矩形波Voutは、A/D変換機能301BでA/D変換されてA/D矩形波Vadとなり、以下のように処理される。
【0036】
[時間T1]
まずマイコン301は、電圧検出器308Aの検出結果と変動検出条件とを変動検出機能301Cで対照し、電圧Vhighが変動しているかどうかを検出する(ステップST1)。ここで例えば変動検出条件として、入力矩形波Vosの発振周波数に近い変動周波数で高電圧電池103が0.1Vオーダー以上電圧変動した場合、また、高電圧電池103がパルス状で数ボルト以上電圧変動した場合などが、変動検出機能301Cに予め設定されている。
【0037】
電圧検出器308Aの検出結果と変動検出機能301Cの変動検出条件とから、時間T1では、電圧Vhighが変動していないことを検出すると(図4(b),ステップST1でNO)、マイコン301は、出力矩形波Voutの波高値の変動もないものとして(図4(c))漏電判定処理に移行し(ステップST2)、変動検出機能301Cによってスイッチ機能301Dを端子aに接続させる。スイッチ機能301Dを端子aに接続することにより、A/D矩形波Vadがスイッチ機能301Dの端子aを介して比較機能301Eに入力される。
【0038】
続いて、マイコン301は、A/D矩形波Vadの波高値と閾値Vthとを比較機能301Eで比較する(図4(d),ステップST3)。閾値Vthは、漏電が発生していない場合のA/D矩形波Vadの波高値よりも低く、漏電が発生した場合のA/D矩形波Vadの波高値よりも高い値に設定されている。時間T1では、漏電抵抗109の値が変化しておらず、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthよりも大きいので(図4(c),ステップST3でNO)、マイコン301は比較機能301Eからワーニング信号Swを出力しない(図4(e))。
【0039】
[時間T2]
次の時間T2は、電圧Vhighが周期的に変動した場合である(図4(b))。
マイコン301は、電圧検出器308Aの検出結果と変動検出条件とを変動検出機能301Cで対照し、電圧Vhighが周期的に変動していることを認識すると(ステップST1でYES)、漏電判定処理のマスクへ移って図5のスイッチ機能301Dを端子bに接続する(ステップST5)。
【0040】
すなわち、マイコン301は、スイッチ機能301Dを端子bに切替えることで、電圧Vhighの変動に応じて波高値が変動するA/D矩形波Vad(図4(c))を比較機能301Eに入力しないようにし、漏電判定処理をマスクしている(図4(d))。このことにより、変動する出力矩形波Voutによって生じる漏電誤判定を防ぐことができる。
【0041】
図5の場合、漏電判定処理のマスク時には、A/D矩形波Vadに代わってマスク電圧V0が端子bを介して比較機能301Eへ入力され、閾値Vthと比較される。マスク電圧V0>閾値Vthと設定しているので、マイコン301は、比較機能301Eからワーニング信号Swを出力しない(図4(e))。このステップST5での漏電判定処理のマスクは、変動検出機能301Cによって電圧Vhighの変動終了が検出されるまで(ステップST6でNOの間)繰り返し実行される。
【0042】
[時間T3]
時間T2の電圧Vhighの変動が終了すると(ステップST6でYES)、マイコン301は、変動検出機能301Cによって所定時間T3だけスイッチ機能301Dを端子bに接続させ続け、漏電判定処理のマスクをさらに実行する(ステップST7)。
【0043】
このように、電圧Vhighの変動が発生していた時間T2に引き続き、所定時間T3だけ漏電判定処理をさらにマスクする理由は、電圧Vhighの変動周波数または変動の大きさにより、電圧Vhighの変動終了後(時間T2後)も出力矩形波Voutがある程度まで引き続き変動することがあるためで、この変動の影響によって漏電誤判定が発生しないようにステップST7のマスクを行っている。
【0044】
なお、ステップST7のマスクを実行する所定時間T3は、例えば入力矩形波Vosの1パルス以上や、入力矩形波Vosの1周期以上とするなど、漏電判定装置300の使用状況に応じて適宜変更可能である。
【0045】
[時間T4]
時間T4では、時間T1の場合と同様に、電圧Vhighの変動がなく(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続され(ステップST2)、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより大きいので(図4(c),図4(d),ステップST3でNO)、ワーニング信号Swは出力されない(図4(e))。
【0046】
[時間T5]
時間T5では、電圧Vhighの変動がないため(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続される(ステップST2)。そしてここでは、漏電が発生して漏電抵抗109の値が低下し、出力矩形波Voutの波高値が低下している(図4(c))。
【0047】
したがって、マイコン301は、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより低いことを比較機能301Eで認識すると(図4(c),図4(d),ステップST3でYES)、比較機能301Eからトランジスタ309へワーニング信号Swを出力する(ステップST4)。ワーニング信号Swを受けたトランジスタ309はOFF状態(非導通状態)からON状態(導通状態)に切り替わり、ON状態のトランジスタ309を介して電源+Bからグランドに電流が流れ、トランジスタ309と直列に接続されたワーニングランプ310がON状態(点灯)になる(図4(e))。
【0048】
[時間T6]
時間T6では、時間T1,T4の場合と同様に、電圧Vhighの変動がなく(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続され(ステップST2)、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより大きいので(図4(c),図4(d),ステップST3でNO)、ワーニング信号Swは出力されない(図4(e))。
【0049】
[時間T7,T8]
時間T7,T8は、電圧Vhighがパルス状に大きく変動した場合である。
マイコン301は、電圧検出器308Aの検出結果と変動検出機能301Cの変動検出条件とを対照し、電圧Vhighがパルス状に大きく変動したものと検出すると(ステップST1でYES)、時間T2の場合と同様に、漏電判定処理のマスクへ移って図5のスイッチ機能を端子bに接続する(ステップST5)。そして、時間T7の電圧Vhighの変動が終了すると(ステップST6でYES)、マイコン301は、時間T3の場合と同様に、所定時間T8だけ漏電判定処理をさらにマスクする(ステップST7)。
【0050】
このように、高電圧電池103の電圧Vhighがパルス状に大きく変動した場合であっても、周期的な変動の場合と同様にステップST5,ステップST7で漏電判定処理のマスクを実行することで、漏電誤判定を防止することができる。
【0051】
[時間T9]
時間T9では、時間T1,T4,T6の場合と同様に、電圧Vhighの変動がなく(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続され(ステップST2)、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより大きいので(図4(c),図4(d),ステップST3でNO)、ワーニング信号Swは出力されない。
【0052】
以上説明したように、この実施の形態1では、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cによって高電圧電池103の電圧Vhighの変動が検出されない場合に、マイコン301が出力矩形波Voutの波高値と閾値Vthとを比較機能301Eで比較して漏電の判定を行っているので、波高値の変動がない出力矩形波Voutを使って漏電の有無を判定できるようになり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止することができる。
【0053】
また、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cによって高電圧電池103の電圧Vhighの変動が検出されている間は、マイコン301が漏電の判定をマスクするようにしているので、高電圧電池103の電圧Vhighの変動に応じて波高値が変動する矩形波Voutを使った漏電判定処理(漏電判定結果)を除去できるようになり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止することができる。
【0054】
さらに、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cによって検出した高電圧電池103の電圧Vhighの変動終了後から所定時間T3,T8だけ漏電判定処理をさらにマスクしているので、高電圧電池103の電圧Vhighの変動終了後に、矩形波Voutの波高値が引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止することができる。
【0055】
以上、図4のタイミングチャートに対する漏電判定装置300の動作の説明を終わる。
【0056】
なお、漏電判定処理をマスクする手法は図5に限定されるものではなく、電圧Vhighの変動時に漏電判定処理(または漏電判定結果)がマスクできるようにすれば、種々の変形が可能である。例えば図6に示すように、比較機能301E後段にスイッチ機能301Dを設けることもできる。
【0057】
この図6の場合は、A/D矩形波Vadと閾値Vthとを比較する比較機能301E出力はスイッチ機能301Dの端子aに接続されている。そして、マイコン301は、変動検出機能301Cで電圧Vhighの変動を検出すると、マスク電圧V1(トランジスタ309をOFF状態にする電圧値)が与えられた端子bにスイッチ機能301Dを接続させる。このようにしても、電圧Vhighの変動時に漏電判定処理がマスクされ、漏電誤判定を防ぐことができる。
【0058】
また、高電圧電池103と車体ボディ111との間の漏電を判定する漏電判定装置300を絶縁抵抗計測装置に応用しても良い。つまり、出力矩形波Voutの波高値(A/D矩形波Vad)は絶縁抵抗107,108(漏電抵抗109も含めて)の抵抗値に応じて変化するため、出力矩形波Voutの波高値から絶縁抵抗値を計測する。
【0059】
絶縁抵抗計測装置としては、例えば図5において、電圧Vhighの変動がない場合に、A/D変換機能301B後段に設けたスイッチ機能301D出力のA/D矩形波Vadの波高値から絶縁抵抗値を計測処理して出力する。この際に、電圧Vhighが変動している間は、漏電判定装置300の場合と同様、絶縁抵抗値の計測処理(計測結果)をマスクすることで、電圧Vhighの変動に応じて変動する出力矩形波Voutの波高値が絶縁抵抗値の計測処理に用いられなくなり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、絶縁抵抗誤計測を防止できるようになる。
【0060】
以上のように、この実施の形態1によれば、矩形波発生機能301Aで発生した入力矩形波Vosを絶縁抵抗107,108および漏電抵抗109に印加するための検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303と、高電圧電池103の電圧Vhighを検出する電圧検出器308Aと、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pから得られる出力矩形波Vout(A/D変換矩形波Vad)を比較機能301Eで閾値Vthと比較して高電圧電池103の漏電の有無を判定するとともに、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cが高電圧電池103の電圧Vhighの変動を検出している間は、漏電の判定結果をマスクするマイコン301とを備えるようにしたので、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0061】
また、この実施の形態1によれば、マイコン301は、漏電判定処理のマスクを実行した時間T2,T7に引き続き、所定時間T3,T8だけ漏電判定処理をさらにマスクするようにしたので、電圧Vhighの変動終了後にアンプ305の出力矩形波Voutが引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0062】
実施の形態2.
実施の形態1では、電圧検出器308Aを用いて高電圧電池103の電圧Vhighの変動を検出していたが、電圧Vhighを検出する代わりに、高電圧電池103の電流から高電圧電池103の変動を検出することも可能である。
【0063】
図7はこの発明の実施の形態2による漏電判定装置の構成を示す図であり、図1と同一符号は同一または相当する構成を表している。
図7において、308Bは電流検出器(変動検出手段、電流検出手段)である。電流検出器308Bは、高電圧電池103から流れる電流を検出し、検出した電流値をマイコン301の変動検出機能301Cに与えるものである。
【0064】
図7に示すように、電圧検出器308Aの代わりに、高電圧電池103の電流を電流検出器308Bで検出し、変動検出機能301Cは、電流検出器308Bの電流の変動を検出した場合に高電圧電池103(の電圧Vhigh)が変動しているものとして、以下、実施の形態1と同様に漏電判定処理をマスクする。このようにしても実施の形態1と同様に漏電判定処理のマスクを実行することができ、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0065】
なお、電流検出器308Bとしては、例えば磁気平衡式電流センサ、磁気比例式電流センサなどが挙げられる。
【0066】
以上のように、この実施の形態2によれば、高電圧電池103の電流を検出して変動検出機能301Cへ通知する電流検出器308Bを備え、マイコン301は、この電流検出器308Bで検出した電流と変動検出条件とを変動検出機能301Cで対照して、高電圧電池103の変動を検出するようにしたので、実施の形態1と同様に漏電判定処理のマスクを実行できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0067】
実施の形態3.
実施の形態1では電圧検出器308Aを、実施の形態2では電流検出器308Bを用いて高電圧電池103の電圧の変動を検出していたが、電圧や電流を検出する代わりに、高電圧電池103の電圧の変動を発生させる負荷の動作状態から高電圧電池103の変動を検出することも可能である。
【0068】
図8はこの発明の実施の形態3による漏電判定装置の構成を示す図であり、図1と同一符号は同一または相当する構成を表している。
図8において、308Cは負荷制御用ECU(変動検出手段、負荷動作検出手段)であり、負荷制御用ECU308Cは、高電圧電池103の電圧の変動を発生させる負荷の動作状態(変動要因)を負荷動作信号によってマイコン301の変動検出機能301Cへ通知する。
【0069】
図8に示すように、この実施の形態3では、電圧検出器308A,電流検出器308Bに代えて、DCDCコンバータの電圧変換によって高電圧電池103から充電され、高電圧電池103(の電圧Vhigh)に変動を発生させる負荷の動作状態を監視する負荷制御用ECUを設けるようにしている。負荷制御用ECUは、負荷が動作するとマイコン301の変動検出機能301Cへ負荷動作信号を出力する。
【0070】
負荷動作信号を受信した変動検出機能301Cは、負荷の動作によって高電圧電池103に変動が発生したものとし、以下、実施の形態1と同様に漏電判定処理をマスクする。このようにしても、実施の形態1,2と同様に漏電判定処理のマスクを実行することができ、実施の形態1,2と同様の効果が得られる。
【0071】
なお、高電圧電池103に変動を発生させる変動要因の負荷としては、例えばハザードなどが挙げられる。
【0072】
以上のように、この実施の形態3によれば、高電圧電池103の変動を発生させる負荷の動作状態を変動検出機能301Cに負荷動作信号で通知する負荷制御用ECU308Cを備え、マイコン301は、負荷制御用ECU308Cからの負荷動作信号を変動検出機能301Cで参照して、高電圧電池103の電圧Vhighの変動を検出するようにしたので、実施の形態1,2と同様に漏電判定処理のマスクを実行できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0073】
なお、実施の形態1〜3の説明では、マイコン301(矩形波発生機能301A)によって入力矩形波Vosを生成するようにしていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、発振回路などマイコン301外部の矩形波発生手段から入力矩形波Vosを発生しても良く、同様の効果が得られる。
【0074】
また、実施の形態1〜3の説明では、マイコン301後段にトランジスタ309およびワーニングランプ310を設け、漏電が検出された場合に、マイコン301からトランジスタ309にワーニング信号Swを出力してワーニングランプ310を点灯させるようにしていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えばワーニング信号Swをマイコン301から別のマイコンへ出力し、この別のマイコンでワーニング信号Swを処理しても良く、マイコン301後段の構成やワーニング信号Swの処理の仕方は適宜変更可能であって、同様の効果が得られる。
【0075】
さらに、実施の形態1〜3の説明では、アンプ305の出力矩形波VoutをA/D変換して漏電判定処理を実行するマイコン301を漏電判定手段として用いていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えばアナログ回路によって漏電判定手段を構成することも可能であり、マイコン301と同等の動作をするものであれば、漏電判定手段は任意に設計・構成して良い。
【0076】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の漏電判定装置によれば、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する漏電判定装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたので、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0077】
請求項2記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で電池の変動が検出される場合は、漏電の判定をマスクするようにしたので、電池の変動に応じて波高値が変動する接続点の矩形波を使った漏電の判定を除外できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0078】
請求項3記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で検出した電池の変動終了後から所定時間だけ漏電の判定をマスクするようにしたので、電池の変動終了後に、接続点の矩形波の波高値が引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0079】
請求項4記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電圧を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電圧の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたので、電池の変動を電圧から検出できるようになり、漏電の判定をマスクし、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0080】
請求項5記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電流を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電流の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたので、電池の変動を電流から検出できるようになり、漏電の判定をマスクし、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0081】
請求項6記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池に変動を発生させる変動要因を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で変動要因が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたので、電池の変動を変動要因から検出できるようになり、漏電の判定をマスクし、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0082】
請求項7記載の漏電判定プログラムによれば、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する手段、としてコンピュータを機能させる漏電判定プログラムにおいて、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたので、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0083】
請求項8記載の絶縁抵抗計測装置によれば、電池とグランドとを絶縁する絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から絶縁抵抗を計測する抵抗計測手段とを備えるようにしたので、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の漏電判定装置の基本構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1による漏電判定装置の構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1による漏電判定装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】漏電判定装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】マイコンの各機能を概念的に示す図である。
【図6】マイコンの各機能を概念的に示す図である。
【図7】この発明の実施の形態2による漏電判定装置の構成を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態3による漏電判定装置の構成を示す図である。
【図9】従来の漏電判定装置の構成を示す図である。
【図10】漏電判定装置のシミュレーション実験の構成を示す図である。
【図11】高電圧電池の電圧変動がない場合のシミュレーション実験の結果を示す図である。
【図12】高電圧電池の電圧変動がある場合のシミュレーション実験の結果を示す図である。
【符号の説明】
103 電池
107,108 絶縁抵抗
111 グランド
300 漏電判定装置
301 漏電判定手段
301A 矩形波発生手段
302 検出抵抗
303 カップリングコンデンサ
301C,308 変動検出手段
P 接続点
Vos 矩形波
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばEV(注1)やHEV(注2)の高電圧車両などに適用される高電圧電池と、この高電圧電池と絶縁されたグランドとの間の漏電の有無を判定する漏電判定装置および漏電判定プログラムに係るものであり、また、高電圧電池とグランドとの間の絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置に関するものである。
【0002】
(注1)EV…Electric Vehicle[英]の略
(注2)HEV…Hybrid Electric Vehicle[英]の略
【0003】
【従来の技術】
図9は従来の漏電判定装置の構成を示す図である(特許文献1参照)。
図9において、6は高電圧電池としての車載バッテリ、61,62は母線、7は走行用の交流モータ、8はDC/ACインバータ、81,82,83は交流給電線、10は車体ボディ、Rは絶縁抵抗である。
【0004】
また、図9において、Aは漏電判定装置、1は地絡試行回路、11はリレー、12は抵抗、2は検出抵抗、3はカップリングコンデンサ、4は比較器、40はバッファ、41は反転入力端子、42は非反転入力端子、43,44は抵抗、411は入力矩形波、412は出力矩形波、5は制御器、50は発振部、51はトランジスタ、52はLED制御器、53はLED,501は矩形波、502は励磁用電力、9は地絡検知器、Pは接続点、Vrは基準電圧、+Vccは安定化電圧である。
【0005】
図9の漏電判定装置Aでは、カップリングコンデンサ3を通して、車載バッテリ6に入力矩形波411を印加している。接続点Pに現れる出力矩形波412の波高値は絶縁抵抗Rの値に応じて変化するため、出力矩形波412の波高値をアンプで増幅して基準電圧Vrと比較することで、漏電の有無(絶縁抵抗Rの低下)を判定することができる。しかしながら、図9のコンデンサ絶縁型・交流式による漏電判定装置は、車載バッテリ(高電圧電池)6が周期的に電圧変動すると、出力矩形波412の波高値も周期的に変動し、漏電誤判定を招いてしまうことがある。
【0006】
図10は漏電判定装置のシミュレーション実験の構成を示す図であり、高電圧電池の周期的な電圧変動によって出力矩形波の波高値が周期的に変動することを確認するためのものである。また、図11は高電圧電池の電圧変動がない場合のシミュレーション実験の結果を示す図であり、図12は高電圧電池の電圧変動がある場合のシミュレーション実験の結果を示す図である。
【0007】
図10において、100は電源系であり、101は走行用の交流モータ、102はDC/ACコンバータとしてのインバータ、103は車載バッテリ用の高電圧電池、104は高電圧電池103の電圧変動を模擬する電圧変動源、105,106はYコンデンサ、107,108は絶縁抵抗、109は漏電抵抗、110は漏電発生用スイッチ、111は車体ボディ、112,113,114は交流給電線、115,116は母線である。
【0008】
また、図10において、200は漏電判定装置であり、201は矩形波発生器、202は検出抵抗、203はカップリングコンデンサ、204はフィルタ、205はアンプである。
【0009】
図10では、シミュレーション実験の開始5秒後に漏電発生スイッチ110をON状態(導通状態)にして漏電抵抗109の一端を車体ボディ111に接続し、高電圧電池103の+側で漏電が発生した場合を模擬した。シミュレーション実験の条件は、矩形波発生器201の発振周波数を2Hz,高電圧電池103の電圧変動の周波数を1.25Hz,電圧変動源104で模擬する電圧変動の振れ幅を±0.3Vとした。
【0010】
電圧変動源104を駆動せずに、高電圧電池103の電圧変動がない場合をシミュレーション実験すると、アンプ205の出力矩形波Voutの波高値は一定であった(図11)。しかしながら、わずか電圧変動±0.3Vの振れ幅ながらも電圧変動源104を駆動して高電圧電池103の電圧変動をシミュレーション実験すると、アンプ205の出力矩形波Voutの波高値が周期的に変動した(図12)。この場合、出力矩形波Voutの波高値の変動周期は約4秒であり、矩形波発生器201の発振周期500m秒と電圧変動源104の変動周期800m秒との最小公倍数に相当する。
【0011】
特に、漏電判定装置200の発振周期と高電圧電池103の電圧変動周期とが近い場合は、高電圧電池103の電圧変動分だけをフィルタでカットすることが困難なため、発振周期および変動周期の最小公倍数の周期で漏電判定装置200の出力矩形波Voutが変動してしまうことになる。
【0012】
実際のHEVなどでは、DC/DCコンバータの電圧変換によって、高電圧電池から12V系電池を充電する。したがって、12V系負荷が変動するとDC/DCコンバータの出力電流も変化し、高電圧電池の電圧変動が発生する。つまり、漏電判定装置の矩形波発振周期と近い周期で動作する12V系負荷があると、高電圧電池が電圧変動し、その電圧変動の振れ幅がわずかであっても、出力矩形波の波高値が発振周期と変動周期との最小公倍数で変動する。
【0013】
出力矩形波の波高値に影響を及ぼす12V系負荷は、通常、漏電判定装置の発振周波数が数Hz程度であることを考慮すると、例えばハザードなどが挙げられる。
【0014】
以上の説明は、高電圧電池が周期的に電圧変動した場合であるが、周期的な変動以外に、高電圧電池がパルス状に大きく電圧変動した場合でも、漏電判定装置の出力矩形波の波高値が変動することが分かっている。
【0015】
【特許文献1】
特開平10−221395号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従来の漏電判定装置は以上のように構成されているので、高電圧電池の周期的な変動によって出力矩形波の波高値が周期的に変動してしまい、漏電誤判定の可能性があるという課題があった。
【0017】
また、従来の漏電判定装置は、高電圧電池のパルス的で大きな変動によって出力矩形波の波高値が変動してしまい、漏電誤判定の可能性があるという課題があった。
【0018】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、周期的な変動やパルス的で大きな変動が高電圧電池で発生しても、漏電誤判定を防ぐことが可能な漏電判定装置、漏電判定プログラムを提供することを目的とする。
【0019】
また、この発明は、周期的な変動やパルス的で大きな変動が高電圧電池で発生しても、絶縁抵抗を精度良く検出することが可能な絶縁抵抗計測装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の漏電判定装置は、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する漏電判定装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたものである。
このことにより、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになる。
【0021】
請求項2記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で電池の変動が検出される場合は、漏電の判定をマスクするようにしたものである。
このことにより、電池の変動に応じて波高値が変動する接続点の矩形波を使った漏電の判定を除外できるようになる。
【0022】
請求項3記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で検出した電池の変動終了後から所定時間だけ漏電の判定をマスクするようにしたものである。
このことにより、電池の変動終了後に、接続点の矩形波の波高値が引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになる。
【0023】
請求項4記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電圧を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電圧の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたものである。
このことにより、電池の変動を電圧から検出できるようになる。
【0024】
請求項5記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電流を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電流の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたものである。
このことにより、電池の変動を電流から検出できるようになる。
【0025】
請求項6記載の漏電判定装置は、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池に変動を発生させる変動要因を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で変動要因が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたものである。
このことにより、電池の変動を変動要因から検出できるようになる。
【0026】
請求項7記載の漏電判定プログラムは、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する手段、としてコンピュータを機能させる漏電判定プログラムにおいて、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたものである。
このことにより、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになる。
【0027】
請求項8記載の絶縁抵抗計測装置は、電池とグランドとを絶縁する絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から絶縁抵抗を計測する抵抗計測手段とを備えるようにしたものである。
このことにより、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
図1はこの発明の漏電判定装置の基本構成を示す図である。
絶縁抵抗107,108によってグランド111と絶縁された電池103の漏電を判定する漏電判定装置300において、矩形波Vosを発生する矩形波発生手段301Aと、矩形波発生手段301Aからの矩形波Vosを絶縁抵抗107,108に印加するための検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303と、電池103の変動を検出する変動検出手段301C,308と、変動検出手段301C,308で電池103の変動が検出されない場合に、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pの矩形波から漏電を判定する漏電判定手段301とを備えている。
【0029】
実施の形態1.
図2はこの発明の実施の形態1による漏電判定装置の構成を示す図である。
図2において、100は電源系であり、101は走行用の交流モータ、102はDC/ACコンバータとしてのインバータ、103は車載バッテリ用の高電圧電池、105,106はノイズ減衰用のYコンデンサ(ラインアース間コンデンサ、ラインバイパスコンデンサともいう)、107,108は絶縁抵抗、109は漏電抵抗、111は車体ボディ(グランド)、112,113,114は交流給電線、115,116は母線である。
【0030】
また、図2において、300はこの実施の形態1の漏電判定装置であり、301はマイクロコンピュータ(漏電判定手段、抵抗計測手段、以下、マイコンと略す)、302は検出抵抗、303はカップリングコンデンサ、304はフィルタ、305はアンプ、308Aは電圧検出器(変動検出手段、電圧検出手段)、309はトランジスタ、310はワーニングランプである。
【0031】
電源系100は、高電圧電池103と、交流モータ101と、母線115,116によって入力側の高電圧電池103と電気的に接続し、交流給電線112〜114によって出力側の交流モータ101と電気的に接続するインバータ102とを備えている。高電圧電池103は、2つのYコンデンサ105,106,絶縁抵抗107,108および漏電抵抗109によって、車体ボディ111と電気的に絶縁されている。
【0032】
漏電判定装置300は、マイコン301と、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303からなるRC直列回路と、フィルタ304と、アンプ305とを備えている。RC直列回路の検出抵抗302側には、マイコン301が発生する入力矩形波Vosの端子が、RC直列回路のカップリングコンデンサ303側には、Yコンデンサ106,高電圧電池103,母線116および絶縁抵抗108が接続されており、絶縁抵抗107,108および漏電抵抗109にRC直列回路を介して入力矩形波Vosが印加されるようになっている。また、漏電判定装置300は、高電圧電池103の電圧Vhighを検出する電圧検出器308Aを備えている。
【0033】
次に動作について説明する。
図3はこの発明の実施の形態1による漏電判定装置の動作を示すフローチャートであり、漏電判定プログラムにしたがって動作するマイコン301の各処理を表している。また、図4は漏電判定装置300の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図4(a)は入力矩形波Vos,図4(b)は高電圧電池103の電圧Vhigh,図4(c)はアンプ305の出力矩形波Vout(またはA/D矩形波Vad)、図4(d)はマイコン301の漏電判定処理、図4(e)はワーニングランプ310のON/OFF状態を表している。
【0034】
さらに、図5はマイコン301の各機能を概念的に示す図であり、特に漏電判定処理のマスクの一例を説明するための図である。図2と同一符号は同一または相当する構成を示している。図5のマイコン301において、301Aは矩形波発生機能(矩形波発生手段)、301BはA/D変換機能(A/D変換手段)、301Cは変動検出機能(変動検出手段)、301Dはスイッチ機能(スイッチ手段)、301Eは比較機能(比較手段)である。
【0035】
矩形波発生機能301Aで発生した入力矩形波Vosは、検出抵抗302,カップリングコンデンサ303のRC直列回路を介して高電圧電池103へ印加される。この状態で、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pに現れる矩形波は、フィルタ304で濾波され、さらにアンプ305で増幅されて出力矩形波Voutとなる。そして、この出力矩形波Voutは、A/D変換機能301BでA/D変換されてA/D矩形波Vadとなり、以下のように処理される。
【0036】
[時間T1]
まずマイコン301は、電圧検出器308Aの検出結果と変動検出条件とを変動検出機能301Cで対照し、電圧Vhighが変動しているかどうかを検出する(ステップST1)。ここで例えば変動検出条件として、入力矩形波Vosの発振周波数に近い変動周波数で高電圧電池103が0.1Vオーダー以上電圧変動した場合、また、高電圧電池103がパルス状で数ボルト以上電圧変動した場合などが、変動検出機能301Cに予め設定されている。
【0037】
電圧検出器308Aの検出結果と変動検出機能301Cの変動検出条件とから、時間T1では、電圧Vhighが変動していないことを検出すると(図4(b),ステップST1でNO)、マイコン301は、出力矩形波Voutの波高値の変動もないものとして(図4(c))漏電判定処理に移行し(ステップST2)、変動検出機能301Cによってスイッチ機能301Dを端子aに接続させる。スイッチ機能301Dを端子aに接続することにより、A/D矩形波Vadがスイッチ機能301Dの端子aを介して比較機能301Eに入力される。
【0038】
続いて、マイコン301は、A/D矩形波Vadの波高値と閾値Vthとを比較機能301Eで比較する(図4(d),ステップST3)。閾値Vthは、漏電が発生していない場合のA/D矩形波Vadの波高値よりも低く、漏電が発生した場合のA/D矩形波Vadの波高値よりも高い値に設定されている。時間T1では、漏電抵抗109の値が変化しておらず、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthよりも大きいので(図4(c),ステップST3でNO)、マイコン301は比較機能301Eからワーニング信号Swを出力しない(図4(e))。
【0039】
[時間T2]
次の時間T2は、電圧Vhighが周期的に変動した場合である(図4(b))。
マイコン301は、電圧検出器308Aの検出結果と変動検出条件とを変動検出機能301Cで対照し、電圧Vhighが周期的に変動していることを認識すると(ステップST1でYES)、漏電判定処理のマスクへ移って図5のスイッチ機能301Dを端子bに接続する(ステップST5)。
【0040】
すなわち、マイコン301は、スイッチ機能301Dを端子bに切替えることで、電圧Vhighの変動に応じて波高値が変動するA/D矩形波Vad(図4(c))を比較機能301Eに入力しないようにし、漏電判定処理をマスクしている(図4(d))。このことにより、変動する出力矩形波Voutによって生じる漏電誤判定を防ぐことができる。
【0041】
図5の場合、漏電判定処理のマスク時には、A/D矩形波Vadに代わってマスク電圧V0が端子bを介して比較機能301Eへ入力され、閾値Vthと比較される。マスク電圧V0>閾値Vthと設定しているので、マイコン301は、比較機能301Eからワーニング信号Swを出力しない(図4(e))。このステップST5での漏電判定処理のマスクは、変動検出機能301Cによって電圧Vhighの変動終了が検出されるまで(ステップST6でNOの間)繰り返し実行される。
【0042】
[時間T3]
時間T2の電圧Vhighの変動が終了すると(ステップST6でYES)、マイコン301は、変動検出機能301Cによって所定時間T3だけスイッチ機能301Dを端子bに接続させ続け、漏電判定処理のマスクをさらに実行する(ステップST7)。
【0043】
このように、電圧Vhighの変動が発生していた時間T2に引き続き、所定時間T3だけ漏電判定処理をさらにマスクする理由は、電圧Vhighの変動周波数または変動の大きさにより、電圧Vhighの変動終了後(時間T2後)も出力矩形波Voutがある程度まで引き続き変動することがあるためで、この変動の影響によって漏電誤判定が発生しないようにステップST7のマスクを行っている。
【0044】
なお、ステップST7のマスクを実行する所定時間T3は、例えば入力矩形波Vosの1パルス以上や、入力矩形波Vosの1周期以上とするなど、漏電判定装置300の使用状況に応じて適宜変更可能である。
【0045】
[時間T4]
時間T4では、時間T1の場合と同様に、電圧Vhighの変動がなく(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続され(ステップST2)、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより大きいので(図4(c),図4(d),ステップST3でNO)、ワーニング信号Swは出力されない(図4(e))。
【0046】
[時間T5]
時間T5では、電圧Vhighの変動がないため(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続される(ステップST2)。そしてここでは、漏電が発生して漏電抵抗109の値が低下し、出力矩形波Voutの波高値が低下している(図4(c))。
【0047】
したがって、マイコン301は、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより低いことを比較機能301Eで認識すると(図4(c),図4(d),ステップST3でYES)、比較機能301Eからトランジスタ309へワーニング信号Swを出力する(ステップST4)。ワーニング信号Swを受けたトランジスタ309はOFF状態(非導通状態)からON状態(導通状態)に切り替わり、ON状態のトランジスタ309を介して電源+Bからグランドに電流が流れ、トランジスタ309と直列に接続されたワーニングランプ310がON状態(点灯)になる(図4(e))。
【0048】
[時間T6]
時間T6では、時間T1,T4の場合と同様に、電圧Vhighの変動がなく(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続され(ステップST2)、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより大きいので(図4(c),図4(d),ステップST3でNO)、ワーニング信号Swは出力されない(図4(e))。
【0049】
[時間T7,T8]
時間T7,T8は、電圧Vhighがパルス状に大きく変動した場合である。
マイコン301は、電圧検出器308Aの検出結果と変動検出機能301Cの変動検出条件とを対照し、電圧Vhighがパルス状に大きく変動したものと検出すると(ステップST1でYES)、時間T2の場合と同様に、漏電判定処理のマスクへ移って図5のスイッチ機能を端子bに接続する(ステップST5)。そして、時間T7の電圧Vhighの変動が終了すると(ステップST6でYES)、マイコン301は、時間T3の場合と同様に、所定時間T8だけ漏電判定処理をさらにマスクする(ステップST7)。
【0050】
このように、高電圧電池103の電圧Vhighがパルス状に大きく変動した場合であっても、周期的な変動の場合と同様にステップST5,ステップST7で漏電判定処理のマスクを実行することで、漏電誤判定を防止することができる。
【0051】
[時間T9]
時間T9では、時間T1,T4,T6の場合と同様に、電圧Vhighの変動がなく(図4(b),ステップST1でNO)、スイッチ機能301Dで端子aが接続され(ステップST2)、A/D矩形波Vadの波高値が閾値Vthより大きいので(図4(c),図4(d),ステップST3でNO)、ワーニング信号Swは出力されない。
【0052】
以上説明したように、この実施の形態1では、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cによって高電圧電池103の電圧Vhighの変動が検出されない場合に、マイコン301が出力矩形波Voutの波高値と閾値Vthとを比較機能301Eで比較して漏電の判定を行っているので、波高値の変動がない出力矩形波Voutを使って漏電の有無を判定できるようになり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止することができる。
【0053】
また、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cによって高電圧電池103の電圧Vhighの変動が検出されている間は、マイコン301が漏電の判定をマスクするようにしているので、高電圧電池103の電圧Vhighの変動に応じて波高値が変動する矩形波Voutを使った漏電判定処理(漏電判定結果)を除去できるようになり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止することができる。
【0054】
さらに、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cによって検出した高電圧電池103の電圧Vhighの変動終了後から所定時間T3,T8だけ漏電判定処理をさらにマスクしているので、高電圧電池103の電圧Vhighの変動終了後に、矩形波Voutの波高値が引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止することができる。
【0055】
以上、図4のタイミングチャートに対する漏電判定装置300の動作の説明を終わる。
【0056】
なお、漏電判定処理をマスクする手法は図5に限定されるものではなく、電圧Vhighの変動時に漏電判定処理(または漏電判定結果)がマスクできるようにすれば、種々の変形が可能である。例えば図6に示すように、比較機能301E後段にスイッチ機能301Dを設けることもできる。
【0057】
この図6の場合は、A/D矩形波Vadと閾値Vthとを比較する比較機能301E出力はスイッチ機能301Dの端子aに接続されている。そして、マイコン301は、変動検出機能301Cで電圧Vhighの変動を検出すると、マスク電圧V1(トランジスタ309をOFF状態にする電圧値)が与えられた端子bにスイッチ機能301Dを接続させる。このようにしても、電圧Vhighの変動時に漏電判定処理がマスクされ、漏電誤判定を防ぐことができる。
【0058】
また、高電圧電池103と車体ボディ111との間の漏電を判定する漏電判定装置300を絶縁抵抗計測装置に応用しても良い。つまり、出力矩形波Voutの波高値(A/D矩形波Vad)は絶縁抵抗107,108(漏電抵抗109も含めて)の抵抗値に応じて変化するため、出力矩形波Voutの波高値から絶縁抵抗値を計測する。
【0059】
絶縁抵抗計測装置としては、例えば図5において、電圧Vhighの変動がない場合に、A/D変換機能301B後段に設けたスイッチ機能301D出力のA/D矩形波Vadの波高値から絶縁抵抗値を計測処理して出力する。この際に、電圧Vhighが変動している間は、漏電判定装置300の場合と同様、絶縁抵抗値の計測処理(計測結果)をマスクすることで、電圧Vhighの変動に応じて変動する出力矩形波Voutの波高値が絶縁抵抗値の計測処理に用いられなくなり、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、絶縁抵抗誤計測を防止できるようになる。
【0060】
以上のように、この実施の形態1によれば、矩形波発生機能301Aで発生した入力矩形波Vosを絶縁抵抗107,108および漏電抵抗109に印加するための検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303と、高電圧電池103の電圧Vhighを検出する電圧検出器308Aと、検出抵抗302およびカップリングコンデンサ303間の接続点Pから得られる出力矩形波Vout(A/D変換矩形波Vad)を比較機能301Eで閾値Vthと比較して高電圧電池103の漏電の有無を判定するとともに、電圧検出器308Aおよび変動検出機能301Cが高電圧電池103の電圧Vhighの変動を検出している間は、漏電の判定結果をマスクするマイコン301とを備えるようにしたので、周期的な電圧変動やパルス的で大きな電圧変動が高電圧電池103で発生しても、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0061】
また、この実施の形態1によれば、マイコン301は、漏電判定処理のマスクを実行した時間T2,T7に引き続き、所定時間T3,T8だけ漏電判定処理をさらにマスクするようにしたので、電圧Vhighの変動終了後にアンプ305の出力矩形波Voutが引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0062】
実施の形態2.
実施の形態1では、電圧検出器308Aを用いて高電圧電池103の電圧Vhighの変動を検出していたが、電圧Vhighを検出する代わりに、高電圧電池103の電流から高電圧電池103の変動を検出することも可能である。
【0063】
図7はこの発明の実施の形態2による漏電判定装置の構成を示す図であり、図1と同一符号は同一または相当する構成を表している。
図7において、308Bは電流検出器(変動検出手段、電流検出手段)である。電流検出器308Bは、高電圧電池103から流れる電流を検出し、検出した電流値をマイコン301の変動検出機能301Cに与えるものである。
【0064】
図7に示すように、電圧検出器308Aの代わりに、高電圧電池103の電流を電流検出器308Bで検出し、変動検出機能301Cは、電流検出器308Bの電流の変動を検出した場合に高電圧電池103(の電圧Vhigh)が変動しているものとして、以下、実施の形態1と同様に漏電判定処理をマスクする。このようにしても実施の形態1と同様に漏電判定処理のマスクを実行することができ、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0065】
なお、電流検出器308Bとしては、例えば磁気平衡式電流センサ、磁気比例式電流センサなどが挙げられる。
【0066】
以上のように、この実施の形態2によれば、高電圧電池103の電流を検出して変動検出機能301Cへ通知する電流検出器308Bを備え、マイコン301は、この電流検出器308Bで検出した電流と変動検出条件とを変動検出機能301Cで対照して、高電圧電池103の変動を検出するようにしたので、実施の形態1と同様に漏電判定処理のマスクを実行できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0067】
実施の形態3.
実施の形態1では電圧検出器308Aを、実施の形態2では電流検出器308Bを用いて高電圧電池103の電圧の変動を検出していたが、電圧や電流を検出する代わりに、高電圧電池103の電圧の変動を発生させる負荷の動作状態から高電圧電池103の変動を検出することも可能である。
【0068】
図8はこの発明の実施の形態3による漏電判定装置の構成を示す図であり、図1と同一符号は同一または相当する構成を表している。
図8において、308Cは負荷制御用ECU(変動検出手段、負荷動作検出手段)であり、負荷制御用ECU308Cは、高電圧電池103の電圧の変動を発生させる負荷の動作状態(変動要因)を負荷動作信号によってマイコン301の変動検出機能301Cへ通知する。
【0069】
図8に示すように、この実施の形態3では、電圧検出器308A,電流検出器308Bに代えて、DCDCコンバータの電圧変換によって高電圧電池103から充電され、高電圧電池103(の電圧Vhigh)に変動を発生させる負荷の動作状態を監視する負荷制御用ECUを設けるようにしている。負荷制御用ECUは、負荷が動作するとマイコン301の変動検出機能301Cへ負荷動作信号を出力する。
【0070】
負荷動作信号を受信した変動検出機能301Cは、負荷の動作によって高電圧電池103に変動が発生したものとし、以下、実施の形態1と同様に漏電判定処理をマスクする。このようにしても、実施の形態1,2と同様に漏電判定処理のマスクを実行することができ、実施の形態1,2と同様の効果が得られる。
【0071】
なお、高電圧電池103に変動を発生させる変動要因の負荷としては、例えばハザードなどが挙げられる。
【0072】
以上のように、この実施の形態3によれば、高電圧電池103の変動を発生させる負荷の動作状態を変動検出機能301Cに負荷動作信号で通知する負荷制御用ECU308Cを備え、マイコン301は、負荷制御用ECU308Cからの負荷動作信号を変動検出機能301Cで参照して、高電圧電池103の電圧Vhighの変動を検出するようにしたので、実施の形態1,2と同様に漏電判定処理のマスクを実行できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0073】
なお、実施の形態1〜3の説明では、マイコン301(矩形波発生機能301A)によって入力矩形波Vosを生成するようにしていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、発振回路などマイコン301外部の矩形波発生手段から入力矩形波Vosを発生しても良く、同様の効果が得られる。
【0074】
また、実施の形態1〜3の説明では、マイコン301後段にトランジスタ309およびワーニングランプ310を設け、漏電が検出された場合に、マイコン301からトランジスタ309にワーニング信号Swを出力してワーニングランプ310を点灯させるようにしていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えばワーニング信号Swをマイコン301から別のマイコンへ出力し、この別のマイコンでワーニング信号Swを処理しても良く、マイコン301後段の構成やワーニング信号Swの処理の仕方は適宜変更可能であって、同様の効果が得られる。
【0075】
さらに、実施の形態1〜3の説明では、アンプ305の出力矩形波VoutをA/D変換して漏電判定処理を実行するマイコン301を漏電判定手段として用いていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えばアナログ回路によって漏電判定手段を構成することも可能であり、マイコン301と同等の動作をするものであれば、漏電判定手段は任意に設計・構成して良い。
【0076】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の漏電判定装置によれば、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する漏電判定装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたので、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0077】
請求項2記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で電池の変動が検出される場合は、漏電の判定をマスクするようにしたので、電池の変動に応じて波高値が変動する接続点の矩形波を使った漏電の判定を除外できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0078】
請求項3記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、漏電判定手段は、変動検出手段で検出した電池の変動終了後から所定時間だけ漏電の判定をマスクするようにしたので、電池の変動終了後に、接続点の矩形波の波高値が引き続き変動した場合であっても、この変動の影響を防ぐことができるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0079】
請求項4記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電圧を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電圧の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたので、電池の変動を電圧から検出できるようになり、漏電の判定をマスクし、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0080】
請求項5記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池の電流を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で電流の変動が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたので、電池の変動を電流から検出できるようになり、漏電の判定をマスクし、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0081】
請求項6記載の漏電判定装置によれば、請求項1記載の漏電判定装置において、変動検出手段は、電池に変動を発生させる変動要因を検出し、漏電判定手段は、変動検出手段で変動要因が検出されると、電池の変動の検出とするようにしたので、電池の変動を変動要因から検出できるようになり、漏電の判定をマスクし、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0082】
請求項7記載の漏電判定プログラムによれば、絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する手段、としてコンピュータを機能させる漏電判定プログラムにおいて、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えるようにしたので、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【0083】
請求項8記載の絶縁抵抗計測装置によれば、電池とグランドとを絶縁する絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置において、矩形波を発生する矩形波発生手段と、矩形波発生手段からの矩形波を絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、電池の変動を検出する変動検出手段と、変動検出手段で電池の変動が検出されない場合に、検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から絶縁抵抗を計測する抵抗計測手段とを備えるようにしたので、波高値の変動がない場合の接続点の矩形波から漏電を判定できるようになり、漏電誤判定を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の漏電判定装置の基本構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1による漏電判定装置の構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1による漏電判定装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】漏電判定装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】マイコンの各機能を概念的に示す図である。
【図6】マイコンの各機能を概念的に示す図である。
【図7】この発明の実施の形態2による漏電判定装置の構成を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態3による漏電判定装置の構成を示す図である。
【図9】従来の漏電判定装置の構成を示す図である。
【図10】漏電判定装置のシミュレーション実験の構成を示す図である。
【図11】高電圧電池の電圧変動がない場合のシミュレーション実験の結果を示す図である。
【図12】高電圧電池の電圧変動がある場合のシミュレーション実験の結果を示す図である。
【符号の説明】
103 電池
107,108 絶縁抵抗
111 グランド
300 漏電判定装置
301 漏電判定手段
301A 矩形波発生手段
302 検出抵抗
303 カップリングコンデンサ
301C,308 変動検出手段
P 接続点
Vos 矩形波
Claims (8)
- 絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する漏電判定装置において、
矩形波を発生する矩形波発生手段と、
上記矩形波発生手段からの矩形波を上記絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、
上記電池の変動を検出する変動検出手段と、
上記変動検出手段で上記電池の変動が検出されない場合に、上記検出抵抗および上記カップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えることを特徴とする漏電判定装置。 - 請求項1記載の漏電判定装置において、
漏電判定手段は、変動検出手段で電池の変動が検出される場合は、漏電の判定をマスクすることを特徴とする漏電判定装置。 - 請求項1記載の漏電判定装置において、
漏電判定手段は、変動検出手段で検出した電池の変動終了後から所定時間だけ漏電の判定をマスクすることを特徴とする漏電判定装置。 - 請求項1記載の漏電判定装置において、
変動検出手段は、電池の電圧を検出し、
漏電判定手段は、上記変動検出手段で電圧の変動が検出されると、上記電池の変動の検出とすることを特徴とする漏電判定装置。 - 請求項1記載の漏電判定装置において、
変動検出手段は、電池の電流を検出し、
漏電判定手段は、上記変動検出手段で電流の変動が検出されると、上記電池の変動の検出とすることを特徴とする漏電判定装置。 - 請求項1記載の漏電判定装置において、
変動検出手段は、電池に変動を発生させる変動要因を検出し、
漏電判定手段は、上記変動検出手段で上記変動要因が検出されると、上記電池の変動の検出とすることを特徴とする漏電判定装置。 - 絶縁抵抗によってグランドと絶縁された電池の漏電を判定する手段、としてコンピュータを機能させる漏電判定プログラムにおいて、
変動検出手段で上記電池の変動が検出されない場合に、矩形波発生手段からの矩形波を上記絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から漏電を判定する漏電判定手段とを備えることを特徴とする漏電判定装置。 - 電池とグランドとを絶縁する絶縁抵抗を計測する絶縁抵抗計測装置において、
矩形波を発生する矩形波発生手段と、
上記矩形波発生手段からの矩形波を上記絶縁抵抗に印加するための検出抵抗およびカップリングコンデンサと、
上記電池の変動を検出する変動検出手段と、
上記変動検出手段で上記電池の変動が検出されない場合に、上記検出抵抗および上記カップリングコンデンサ間の接続点の矩形波から上記絶縁抵抗を計測する抵抗計測手段とを備えることを特徴とする絶縁抵抗計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077453A JP2004286523A (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077453A JP2004286523A (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004286523A true JP2004286523A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33292204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003077453A Abandoned JP2004286523A (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004286523A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007057490A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Denso Corp | 車載対地絶縁回路の漏電検出装置 |
JP2007108074A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 漏電検知装置 |
JP2007192674A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 地絡検出装置 |
JP2010145376A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Mitsubishi Motors Corp | 漏電検出装置 |
JP2010249766A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Hitachi Ltd | 車両用漏電検出装置 |
JP2011027629A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Kobe Steel Ltd | 絶縁劣化検出装置 |
CN103176095A (zh) * | 2011-12-23 | 2013-06-26 | 比亚迪股份有限公司 | 漏电检测装置及方法 |
JP2013213750A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 漏電検出装置 |
JP2015126572A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両の異常検出装置 |
EP2801836A4 (en) * | 2011-12-26 | 2015-12-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | LEAKAGE DETECTOR AND LEAKAGE DETECTION METHOD FOR AN ELECTRIC VEHICLE |
EP2546666A3 (en) * | 2011-07-11 | 2017-11-29 | General Electric Company | Systems and methods for determining electrical grounds faults |
CN111766448A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-10-13 | 锦浪科技股份有限公司 | 一种用于光伏储能系统的绝缘检测模块的控制方法 |
CN111948458A (zh) * | 2020-09-23 | 2020-11-17 | 东风汽车集团有限公司 | 一种电动汽车绝缘监测系统的检测方法及设备 |
EP4130761A4 (en) * | 2020-03-30 | 2023-09-27 | SANYO Electric Co., Ltd. | DEVICE FOR DETECTING ELECTRICAL LEAKS AND VEHICLE POWER SUPPLY SYSTEM |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003077453A patent/JP2004286523A/ja not_active Abandoned
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007057490A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Denso Corp | 車載対地絶縁回路の漏電検出装置 |
JP4572777B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-11-04 | 株式会社デンソー | 車載対地絶縁回路の漏電検出装置 |
JP2007108074A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 漏電検知装置 |
JP2007192674A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 地絡検出装置 |
JP2010145376A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Mitsubishi Motors Corp | 漏電検出装置 |
JP2010249766A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Hitachi Ltd | 車両用漏電検出装置 |
JP2011027629A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Kobe Steel Ltd | 絶縁劣化検出装置 |
EP2546666A3 (en) * | 2011-07-11 | 2017-11-29 | General Electric Company | Systems and methods for determining electrical grounds faults |
CN103176095A (zh) * | 2011-12-23 | 2013-06-26 | 比亚迪股份有限公司 | 漏电检测装置及方法 |
EP2801836A4 (en) * | 2011-12-26 | 2015-12-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | LEAKAGE DETECTOR AND LEAKAGE DETECTION METHOD FOR AN ELECTRIC VEHICLE |
US9529033B2 (en) | 2011-12-26 | 2016-12-27 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Ground leakage detector, and method of detecting ground leakage in electric vehicle |
JP2013213750A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 漏電検出装置 |
JP2015126572A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両の異常検出装置 |
EP4130761A4 (en) * | 2020-03-30 | 2023-09-27 | SANYO Electric Co., Ltd. | DEVICE FOR DETECTING ELECTRICAL LEAKS AND VEHICLE POWER SUPPLY SYSTEM |
CN111766448A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-10-13 | 锦浪科技股份有限公司 | 一种用于光伏储能系统的绝缘检测模块的控制方法 |
CN111948458A (zh) * | 2020-09-23 | 2020-11-17 | 东风汽车集团有限公司 | 一种电动汽车绝缘监测系统的检测方法及设备 |
CN111948458B (zh) * | 2020-09-23 | 2021-11-09 | 东风汽车集团有限公司 | 一种电动汽车绝缘监测系统的检测方法及设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7994799B2 (en) | Insulation resistance detection system, insulation resistance detection apparatus and insulation resistance detection method | |
JP2004286523A (ja) | 漏電判定装置、漏電判定プログラムおよび絶縁抵抗計測装置 | |
US7863910B2 (en) | Insulation resistance detecting apparatus | |
US7005860B2 (en) | Insulation resistance drop detector and method of detecting state thereof | |
US7554333B2 (en) | Grounding detector | |
US9551755B2 (en) | Relay weld diagnostic device | |
JP3957598B2 (ja) | 絶縁抵抗検出方法および装置 | |
JP5423748B2 (ja) | 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置 | |
JP2933490B2 (ja) | 電気自動車の地絡検出回路 | |
JP2002209331A (ja) | 電気車両の地絡検出装置 | |
RU2461730C2 (ru) | Диагностика состояния загрязнения свечей системы радиочастотного зажигания | |
US9260021B2 (en) | Signal generation circuit | |
JP2003250201A (ja) | 車両用地絡検出装置 | |
JP5772721B2 (ja) | 車両接近通報装置 | |
JP5219145B2 (ja) | 検知装置および方法 | |
JP5642146B2 (ja) | 漏電検知装置 | |
JP4875257B2 (ja) | 漏電検出装置 | |
JP2015087217A (ja) | 漏電検出装置 | |
JP2016208580A (ja) | リレー溶着判定装置 | |
JP2006177840A (ja) | 地絡検出装置、地絡検出装置の診断方法 | |
US7557513B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP2004053365A (ja) | 地絡検出装置 | |
JP2007089277A (ja) | 電気自動車のリーク検出装置 | |
JP2002084798A (ja) | 車両用発電制御装置 | |
CN116660749B (zh) | 电动助力转向系统的电机绕组的老化检测系统和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070914 |