JP2007189110A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189110A
JP2007189110A JP2006006671A JP2006006671A JP2007189110A JP 2007189110 A JP2007189110 A JP 2007189110A JP 2006006671 A JP2006006671 A JP 2006006671A JP 2006006671 A JP2006006671 A JP 2006006671A JP 2007189110 A JP2007189110 A JP 2007189110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
stress
trench
mosfet
type channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006006671A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Goto
利久 後藤
Kenichi Azuma
賢一 東
Koichi Takeuchi
浩一 竹内
Akiyoshi Muto
彰良 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006006671A priority Critical patent/JP2007189110A/ja
Priority to TW096100330A priority patent/TWI332246B/zh
Priority to US11/651,617 priority patent/US7560781B2/en
Priority to KR1020070003501A priority patent/KR100858258B1/ko
Publication of JP2007189110A publication Critical patent/JP2007189110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】STI法によって素子間を分離する半導体装置において、各MOSFETのドレイン電流の流れやすさを個々に制御可能な半導体装置を提供するものである。
【解決手段】半導体装置1は、トレンチ26内に、MOSFET30とMOSFET40とを絶縁する第一絶縁層16、及び第一絶縁層16が有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層15を備える。さらに、第二絶縁層15は真性応力の大きさの異なる領域15a・15bを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその半導体装置の製造方法に関し、特にシャロートレンチ分離(STI)を有する半導体装置とその製造方法に関するものである。
近年の半導体装置においては微細化が進み、LSIの集積度はいわゆるスケーリング則に従って向上してきている。このため、素子サイズの微細化と共に、素子間を分離する素子分離領域の微細化も図られている。
素子分離の手法としては、従来、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法が主に使用されてきた。LOCOS法は、シリコン窒化膜の酸化されにくい性質を利用して素子分離領域にのみ、熱酸化膜(フィールド酸化膜)を形成するものである。
しかし、このLOCOS法では、バーズビークと呼ばれる現象が問題となっている。バーズビークとは、フィールド酸化膜が、素子領域となるべき部分にも拡がる現象である。バーズビークが起こると、実際の素子領域の寸法が設計寸法より小さくなってしまう。バーズビークを抑制するにはフィールド酸化量を小さくすることが効果的であるが、フィールド酸化量を小さくすると、素子分離能力が低下することになる。それゆえ、素子の微細化が進んだ今日、バーズビークの抑制と素子分離能力の維持とを両立させることは困難であり、LOCOS法の限界が近づきつつある。
そこで、LOCOS法に代わるものとして、バーズビークを抑制できるSTI(トレンチ分離:Shallow Trench Isolation)法と呼ばれる素子分離方法が用いられるようになってきた。STI法は、基本的には、半導体基板面に対しエッチングによりトレンチ(溝)を形成し、該トレンチ内に絶縁層である分離膜を形成し、さらにこの分離膜を平坦化することによって、素子分離を行う方法である。この方法によると、基板面に垂直な方向におけるトレンチの大きさ(トレンチの深さ)を大きくすることで高い素子分離能を得ることができると共に、横方向への分離膜の拡がりを生じにくい。そのため、高い素子分離能と微細化とを両立した半導体装置を実現することができる。すなわち、STI法による素子分離を行うことにより、従来よりも集積度を高めた半導体装置を製造することが可能となった。
STI法において、トレンチ内に埋め込まれる分離膜としては、酸化シリコン膜が用いられることが多い。そして、この酸化シリコン膜を緻密化するために、トレンチ内に酸化シリコン膜を埋め込んだ後、酸化シリコン膜を熱処理することが行われている。しかし、酸化シリコン膜と半導体基板とでは材質が異なるので、この熱処理によって、半導体基板のチャネル領域に圧縮荷重がかかる。そして、このチャネル領域内に圧縮応力が発生する。この圧縮応力によって、チャネル領域のSi格子が歪むので、電子の移動度が低下する。これにより、MOSFETのドレイン電流が低下するという問題が発生する。更に、素子の微細化に伴い素子形成領域が小さくなると、圧縮応力の影響はいっそう大きくなる。
この圧縮応力の影響という問題を解決する1つの方法として、特許文献1では、図5に示すように、トレンチ内に設けた窒化シリコン膜の引っ張り応力によって酸化シリコン膜の圧縮応力を相殺することが開示されている。
ここで、図5(a)〜(h)を用いて、従来の半導体装置及びその製造方法について説明する。図5(a)〜(h)は、この半導体装置の製造工程を示す断面図である。また図5(h)は、従来の半導体装置の断面図でもある。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板110の表面上に酸化シリコン膜111、次に窒化シリコン膜112を堆積する。さらに、窒化シリコン膜112の上にレジスト膜を(図示せず)塗布し、露光現像することにより素子分離レジストパターン113を形成する。素子分離レジストパターン113は、素子形成領域(活性領域)上に形成され、その開口部が素子分離領域を画定する。
次に、図5(b)に示すように、レジストパターン113をマスクとして、窒化シリコン膜112、酸化シリコン膜111、半導体基板110を順次エッチングすることで、素子分離トレンチ126を形成する。
その後、素子分離用レジストパターン113を除去する。次に、図5(c)に示すように、トレンチの表面に露出したシリコン基板110表面を熱酸化して酸化シリコン膜114を形成する。更に、酸化シリコン膜114・111、及び窒化シリコン膜112の表面を覆うように、窒化シリコン膜115を形成する。
次に、図5(d)に示すように、トレンチ126を完全に充填するように酸化シリコン膜116を形成しする。
次に、図5(e)に示すように、窒化シリコン膜115が露出しない程度に化学的機械研磨し、酸化シリコン膜116の表面凹凸を低減させた後、エッチングにより酸化シリコン膜116をエッチバックする。
次に、図5(f)に示すように、表面が露出した窒化シリコン膜115を燐酸(HPO)ボイルにより除去する。
次に、図5(g)に示すように、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法により形成したシリコン酸化膜117を、半導体基板110の、各種膜が形成されている側全面に堆積することによって、トレンチ126を充填する。そして、化学的機械研磨による平坦化エッチングによって、素子形成領域の窒化シリコン膜112表面を露出させる。
次に、図5(h)に示すように、窒化シリコン膜112を燐酸(HPO)ボイルにより除去した後に、フッ酸により酸化シリコン膜111の除去を行う。そして、ウェル注入を行うことによって、ウェル領域118・119を形成する。さらに、ゲート酸化膜120、ゲート電極21を形成し、その後ソース及びドレイン注入を行うことでソース領域及びドレイン領域122を形成する。
特開2004−207564号公報(2004年 7月22日公開)
上記従来の技術では、窒化シリコン膜115の引っ張り応力により、素子形成領域のチャネル形成領域に加わる圧縮荷重が低減される。それゆえ、トレンチ126に隣接するMOSFETのうち、確かに、N型チャネルMOSFETでは、窒化シリコン115を設けない場合よりも電子の移動度が増加する。
しかし、P型チャネルMOSFETでは、逆に圧縮荷重が低減されることで、窒化シリコン116を設けない場合よりも正孔の移動度が低下し、ドレイン電流が低下するという問題が起こる。MOSFETのドレイン電流の低下は、MOSFETの応答速度の低下に繋がる。
本発明は上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、STI法によって素子間を分離する半導体装置において、各MOSFETのドレイン電流の流れやすさを個々に制御可能な半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、上記第二絶縁層は、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、他のMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とで、上記真性応力の大きさが異なる構成である。
上記構成によると、第二絶縁層の真性応力によって、第一絶縁層の真性応力に起因して各MOSFETにかかる荷重が緩和され、その結果、各MOSFET内に生じる応力が緩和される。
また、各MOSFETにかかる荷重は、第一絶縁層の真性応力及び第二絶縁層の真性応力の和に依存する。上記構成により、第二絶縁層は、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、他のMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とで、上記真性応力の大きさが異なる。それゆえ、上記構成によると、或るMOSFETに対して、他のMOSFETとは異なる荷重を加えることができる。つまり、MOSFET毎に生じる応力を制御することができ、それゆえ、MOSFET毎にドレイン電流を調整することができる。従って、各MOSFETの応答速度を制御することができる。
また、本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、上記第二絶縁層は、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、トレンチに対して上記或るMOSFETとは逆側に設けられたMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とでは、上記真性応力の大きさが異なる構成であってもよい。
上記構成によると、トレンチを挟んで設けられたMOSFETの一方と第一絶縁層との間に配された領域と、MOSFETの他方と第一絶縁層との間に配された領域とでは、上記真性応力の大きさが異なる。それゆえ、上記構成によると、トレンチを挟んで設けられた2つのMOSFETに対して、それぞれ異なる荷重を加えることができる。つまり、これらトレンチを挟んで設けられた各MOSFETに生じる応力を制御することができる。すなわち、MOSFET毎にドレイン電流を調整することができる。従って、MOSFETの応答速度を制御することができる。
また、本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、MOSFETはP型チャネルMOSFETおよびN型チャネルMOSFETであり、かつ、上記第二絶縁層は、N型チャネルMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、P型チャネルMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とでは、上記真性応力の大きさが異なる構成であってもよい。
上記構成によると、N型チャネルMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、P型チャネルMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とでは、上記真性応力の大きさが異なる。それゆえ、上記構成によると、N型チャネルMOSFETとP型チャネルMOSFETとに対して、それぞれ異なる荷重を加えることができる。つまり、これら各型のMOSFET毎に適した応力を生じさせることができる。その結果、MOSFET毎にドレイン電流を調整することができる。従って、各型のMOSFETの応答速度を制御することができる。
また、本発明の半導体装置において、上記第二絶縁層は窒化シリコンを含むことが好ましい。
窒化シリコンは、化学反応処理によって、その真性応力を容易に変化させることができる。それゆえ、上記構成によると、第二絶縁層の領域毎に真性応力を異ならせることが容易である。
また、本発明の半導体装置において、第二絶縁層の上記領域間における真性応力の最大差が、500Pa〜3GPaの範囲内であることことが好ましい。
上記構成によると、それぞれのMOSFETに適切な荷重を与えることができるため、好ましい。
また、本発明の半導体装置において、第二絶縁層の上記領域間における水素含有量の最大差が、5%〜25%の範囲内であることが好ましい。
上記構成によると、真性応力の差が500Pa〜3GPaの範囲内となりやすいので、好ましい。
また、本発明の半導体装置において、第二絶縁層は、第一絶縁層とトレンチ内壁の側面との間、及び、第一絶縁層とトレンチ内壁の底面との間に配されていることが好ましい。
上記構成によると、トレンチ内壁の側面のみまたは底面のみに第二絶縁層が形成されているときと比較して、第一絶縁層の真性応力によってMOSFETに加わる荷重を、より効率よく低減することができる。つまり、真性応力が等しい第二絶縁層であれば、トレンチ内壁の側面及び底面に形成されている方が、トレンチ内壁の側面または底面にのみ形成されているものよりも、第一絶縁層の真性応力によってMOSFETに加わる荷重を、より小さくすることができる。
より具体的には、本発明の半導体装置は、第一絶縁層の有する真性応力は圧縮応力、第二絶縁層の有する真性応力は引っ張り応力であって、上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFET側との間に配された領域の引っ張り応力は、第一絶縁層とN型チャネルMOSFET側との間に配された領域の引っ張り応力よりも小さい構成とすることができる。
上記構成によると、第一絶縁層の圧縮応力によってP型チャネルMOSFETにかかる圧縮荷重は、N型チャネルMOSFETにかかる圧縮荷重ほどは低減されない。それゆえ、N型チャネルMOSFETでのドレイン電流の低下防止と、P型チャネルMOSFETでのドレイン電流の低下防止とを、両立することができる。
言い換えると、上記構成によると、P型チャネルMOSFETにかかる圧縮荷重が、N型チャネルMOSFETにかかる圧縮荷重よりも大きくなる。それゆえ、P型チャネルMOSFETでの正孔の良好な移動度と、N型チャネルMOSFETでの電子の良好な移動度とを、両立することができる。
また、本発明の半導体装置は、第一絶縁層の有する真性応力は引っ張り応力、第二絶縁層の有する真性応力は圧縮応力であって、上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配された領域の圧縮応力は、N型チャネルMOSFETとの間に配された領域の圧縮応力よりも大きい構成とすることができる。
上記構成によると、第一絶縁層の引っ張り応力によってN型チャネルMOSFETにかかる引っ張り荷重は、P型チャネルMOSFETにかかる引っ張り荷重ほどは低減されない。それゆえ、N型チャネルMOSFETでのドレイン電流の低下防止と、P型チャネルMOSFETでのドレイン電流の低下防止とを、両立することができる。
言い換えると、上記構成によると、N型チャネルMOSFETにかかる引っ張り荷重が、P型チャネルMOSFETにかかる引っ張り荷重よりも大きくなる。それゆえ、P型チャネルMOSFETでの正孔の良好な移動度と、N型チャネルMOSFETでの電子の良好な移動度とを、両立することができる。
さらに具体的には、本発明の半導体装置は、半導体基板上に、トレンチと、N型チャネルMOSFETと、トレンチに対して上記N型チャネルMOSFETとは逆側に設けられたP型チャネルMOSFETとを少なくとも備えると共に、上記トレンチ内に配され、かつ上記N型チャネルMOSFETとP型チャネルMOSFETとの間を絶縁すると共に、圧縮応力を有する第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間、及び第一絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配され、かつ引っ張り応力を有する第二絶縁層とを備え、上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配された領域の引っ張り応力は、第一絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間に配された領域の引っ張り応力よりも小さい構成としてもよい。
また、本発明の半導体装置は、半導体基板上に、トレンチと、N型チャネルMOSFETと、トレンチに対して上記N型チャネルMOSFETとは逆側に設けられたP型チャネルMOSFETとを少なくとも備えると共に、上記トレンチ内に配され、かつ上記N型チャネルMOSFETとP型チャネルMOSFETとの間を絶縁すると共に、引っ張り応力を有する第一絶縁層と、少なくとも上記絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間、及び上記絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配され、かつ圧縮応力を有する第二絶縁層とを備え、上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFET側との間に配された領域の圧縮応力は、第一絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間に配された領域の圧縮応力よりも大きい構成としてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、トレンチと、該トレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETとを備える半導体装置の製造方法であって、トレンチ内に或る方向の真性応力を有する第一絶縁層を形成する第一絶縁層形成工程と、第一絶縁層とトレンチ内壁との間に、上記或る方向とは逆方向の真性応力を有する第二絶縁層を形成する第二絶縁層形成工程とを含み、上記第二絶縁層形成工程は、トレンチ内に絶縁層を配する絶縁層配置ステップと、該絶縁層の一部にその真性応力の大きさを変化させる化学反応処理を施す応力変化ステップとを含む構成である。
上記構成によると、応力変化ステップによって、第二絶縁層内に、或る真性応力を有する領域と、その真性応力とは異なる大きさの真性応力を有する領域とを形成することができる。
さらに、上記構成によると、真性応力の異なる絶縁層を別々に形成するのではなく、第二絶縁層の一部に化学反応処理を施すことによって、連続した絶縁層内に真性応力の異なる領域を形成することができる。それゆえ、工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。
また、本発明の製造方法は、化学反応処理として、光照射、電子線照射、反応性ガスへの暴露、及び/または酸化を行うことができる。
上記構成によると、光照射、電子線照射、反応性ガスへの暴露、または酸化によって、絶縁膜の組成を変化させることができる。組成が変化した領域では、真性応力が変化するので、或る真性応力を有する領域と、その真性応力とは異なる大きさの真性応力を有する領域とを形成することができる。さらに、これらの手技を組み合わせて化学反応処理とすることもできる。
また、本発明の製造方法は、化学反応処理は、絶縁層中に含まれる原子と水素との化学結合を切断する処理である構成とすることができる。
上記構成によると、絶縁層中に含まれる原子と水素との化学結合を切断することにより、絶縁膜の組成を変化させることができる。組成が変化した領域では、真性応力が変化するので、或る真性応力を有する領域と、その真性応力とは異なる大きさの真性応力を有する領域とを形成することができる。
また、本発明の製造方法は、応力変化ステップが、絶縁層上に形成されたレジストパターンをマスクとすることによって、該絶縁層の一部に化学反応処理を施す構成とすることができる。
上記構成によると、応力変化ステップの化学反応処理を行う領域を、所望の形状および大きさに調整しやすい。
また、本発明の製造方法は、上記第二絶縁層形成工程及び第一絶縁層形成工程を、この順で行う構成であってもよい。
また、本発明の製造方法は、絶縁層配置ステップ、第一絶縁層形成工程、及び応力変化ステップを、この順に行う構成であってもよい。
また、本発明の製造方法は、第二絶縁層配置ステップ、第一絶縁層形成工程、及び応力変化ステップを、この順に行うと共に、上記化学反応処理は、光照射及び/または電子線照射である構成とすることもできる。
また、本発明の製造方法が、上記第二絶縁層が窒化シリコンを含み、上記化学反応処理が窒化シリコンにおけるSi−H結合及び/またはN−H結合を切断する処理である構成とすることができる。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、第二絶縁層のうち、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、他のMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とで、上記真性応力の大きさが異なる構成である。
上記構成によると、上記或るMOSFETと他のMOSFETとで、第一絶縁層及び第二絶縁層によって加わる荷重を異ならせることができる。MOSFETの飽和ドレイン電流の大きさはこの荷重の影響を受けるので、上記構成によると、上記或るMOSFET及び他のMOSFETの飽和ドレイン電流を、別々に制御することができる。
また、上記半導体装置の製造方法としては、トレンチ内に或る方向の真性応力を有する第一絶縁層を形成する第一絶縁層形成工程と、第一絶縁層とトレンチ内壁との間に、上記或る方向とは逆方向の真性応力を有する第二絶縁層を形成する第二絶縁層形成工程とを含み、上記第二絶縁層形成工程は、トレンチ内に絶縁層を配する絶縁層配置ステップと、該絶縁層の一部にその真性応力の大きさを変化させる化学反応処理を施す応力変化ステップとを含む製造方法が、好適である。
以下、本発明について、実施の形態を示しながら具体的に説明する。まず、半導体装置の実施の形態、次いで、製造方法の実施の形態について説明する。
<1> 半導体装置
(1−1)半導体装置1
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、上記第二絶縁層は、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、他のMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とで、上記真性応力の大きさが異なる半導体装置であればよい。すなわち、この他の構成、各部材を構成する材料、製造方法等は、特に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の要部構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置1は、上述した本発明の半導体装置の一例として、半導体基板10上に、トレンチ26と、トレンチ26を挟んで設けられたMOSFET30・40とを少なくとも備えた構成となっている。半導体装置1はさらに、上記トレンチ26内に配され、かつ上記MOSFET30とMOSFET40との間を絶縁する第一絶縁層16を備える。また、半導体装置1は、第二絶縁層15を備える。第二絶縁層15は、トレンチの内壁と第一絶縁層16との間、特にトレンチ26の、MOSFET30・40に隣接する側面に形成されている。
また、本実施の形態では、トレンチ26内、第一および第二絶縁膜よりもトレンチ26の開口部側に、酸化シリコン膜17が形成されている。なお、符号17は酸化シリコン膜い限られるものではなく、種々の絶縁体を適用することができる。
なお、半導体基板10に対してMOSFETが設けられている側を上側または表面を称し、その逆側を下側または裏面と称する。
なお、本実施の形態では、半導体基板10はSi基板であるものとする。但し、半導体基板としては、これに限定されることなく、GaAs基板等、半導体基板として使用可能な種々の基板を用いることができる。
半導体装置1のMOSFETとしては、従来公知のMOSFETを適宜用いることができる。また、これらMOSFETは、P型、N型のどちらであってもよい。
このようなMOSFETの例として、MOSFET30は、半導体基板10に不純物をドープしてなるウェル領域34、ウェル領域34の上側に形成されたソース領域32及びドレイン領域33、ソース領域32とドレイン領域33とで挟まれたチャネル領域35、チャネル領域35上にゲート絶縁膜20を介して設けられたゲート電極31を備える。MOSFET40も同様に、ウェル領域44、ソース領域42、ドレイン領域43、チャネル領域45、ゲート電極41を備える。上述したように、MOSFET30及びMOSFET40は、一方がP型で他方がN型であってもよいし、どちらもP型、またはどちらもN型のMOPSFETであってもよい。
MOSFET30・40に荷重がかかることによってこれらMOSFET内のチャネル領域35・45には応力が生じる。この応力は、これらMOSFETのドレイン電流の流れやすさを左右する。このドレイン電流の流れやすさの指標として、飽和ドレイン電流が用いられる。特に、MOSFETに対して半導体基板の面方向の応力は、ドレイン電流の流れやすさに大きく影響する。また、そのうち、チャネル長方向の応力は、特に大きい影響を及ぼす。
トレンチ26は、その深さ、幅、及び長さ共に特に限定されるものではなく、第一絶縁層16と共に、MOSFET30・40間を、半導体装置として機能することができる程度に絶縁することができればよい。
第一絶縁層16は、MOSFET30・40間を絶縁することができればよく、その素材等は特に限定されるものではない。本実施の形態では、第一絶縁層16は、トレンチ26内に連続して形成されている。
第二絶縁層15は、第一絶縁層16とトレンチ26の内壁との間に配され、かつ第一絶縁層16の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有するものであればよく、素材、形状等は特に限定されるものではない。「第二絶縁層が、第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する」とは、具体的には、第一絶縁層16が圧縮応力を有するとき、第二絶縁層15は引っ張り応力を有し、第一絶縁層16が引っ張り応力を有するとき、第二絶縁層15は圧縮応力を有することを意味する。なお、本実施の形態において、真性応力とは、「膜応力」と同義で使用されるものとする。
上述したような第二絶縁層は、MOSFET内で発生する応力を制御するということで、「応力制御膜」と呼ばれることがある。
これによって、第二絶縁層15の有する真性応力は、第一絶縁層16の真性応力によってMOSFET30・40に生じる応力を減じることができる。それゆえ、第一絶縁層16の真性応力が、MOSFET30・40のドレイン電流の流れやすさに与える影響を低減することができる。
特に、第二絶縁層15は、第一絶縁層16が有する真性応力のうち、半導体基板10の面方向の力に対して、逆向きの真性応力を有することが好ましい。また、第二絶縁層15は、第一絶縁層16が有する真性応力のうち、MOSFET30・40のチャネル長方向の力に対して、逆向きの真性応力を有することが好ましい。これによって、第二絶縁層15の、第一絶縁層16の真性応力がMOSFET30・40のドレイン電流の流れやすさに与える影響を低減するという効果が、より一層高まる。
また、第二絶縁層15は、或るMOSFETと第一絶縁層16との間に配された領域15aと、他のMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域15bとでは、上記真性応力(第一絶縁層16の真性応力と逆向きの真性応力)の大きさが異なる。
このような第二絶縁層15の一例として、本実施の形態では、領域15aは第一絶縁層16とMOSFET30との間に、そして領域15bは第一絶縁層16とMOSFET40との間に配されている。
上記構成によると、第一絶縁層16及び第二絶縁層15aの真性応力の和の大きさと、第一絶縁層16及び第二絶縁層15bの真性応力の和の大きさとを異ならせることができる。ゆえに、MOSFET30に対する荷重の大きさと、MOSFET40に加わる力の大きさとを異ならせることができる。つまり、半導体装置1は、MOSFET30とMOSFET40とで、かかる荷重の大きさを別々に制御することができる。
特に、この構成は、MOSFET30・40の一方がNチャネル型で、他方がPチャネル型である場合に好適である。
以下では、MOSFET30がP型チャネルMOSFETで、MOSFET40がN型チャネルMOSFETであるとして、本実施の形態の半導体装置1について、より具体的に説明する。
図1に示すように、第二絶縁層15は、トレンチ26の内壁の側面及び底面に連続して形成されている。そして、第二絶縁層15は、トレンチ26の底面を通る境界線を挟んで形成された2つの領域15a及び15bを備える。つまり、トレンチ26の内壁においてMOSFETに隣接する2つの側面のうち、一方に領域15aが、そして他方に領域15bが形成されている。その結果、領域15aはMOSFET30に、領域15bはMOSFET40に隣接するように配されている。
ここで、第一絶縁層16は圧縮応力を有し、第二絶縁層15は引っ張り応力を有するものとする。そして、第二絶縁層15の領域15aは、領域15bよりも小さい引っ張り応力を有するものとする。
なお、本発明はこれに限定されることなく、第一絶縁層16が引っ張り応力を有し、第二絶縁層15が圧縮応力を有するものであってもよい。このとき、第二絶縁層15の領域15aは、領域15bよりも大きい圧縮応力を有するものとする。
MOSFET30にかかる荷重は、第一絶縁層16及び第二絶縁層の領域15aの真性応力の和に依存する。また、MOSFET40にかかる荷重は、第一絶縁層16及び第二絶縁層の領域15bの真性応力の和に依存する。それゆえ、上記構成によると、P型であるMOSFET30には、N型であるMOSFET40よりも大きい圧縮荷重が加わる。こうすることで、P型であるMOSFET30でもドレイン電流の流れやすさを確保すると共に、N型であるMOSFET40でも、圧縮荷重をより小さくすることで、ドレイン電流を流れやすくすることができる。以上のように、MOSFET30・40のドレイン電流の流れやすさを低下させることなく、MOSFET30・40間を絶縁することができる。
特に、ドレイン電流を流れやすくするためには、P型チャネルMOSFETには圧縮荷重が、N型チャネルMOSFETには引っ張り荷重が加わることが好ましい。それゆえ、領域15aの引っ張り応力の絶対値は、第一絶縁層16の圧縮応力の絶対値よりも大きいことが好ましい。また領域15bの引っ張り応力の絶対値は、第一絶縁層16の圧縮応力の絶対値よりも小さいことが好ましい。
また、第一絶縁層16が引っ張り応力、第二絶縁層が圧縮応力を有する場合は、領域15aの圧縮応力の絶対値は、第一絶縁層16の引っ張り応力の絶対値よりも小さいことが好ましい。また領域15bの引っ張り応力の絶対値は、第一絶縁層16の圧縮応力の絶対値よりも小さいことが好ましい。
半導体装置1において、圧縮応力を有する絶縁層としては、加熱処理によって緻密化された酸化シリコンを含む、または当該酸化シリコンからなる、酸化シリコン層が挙げられる。また、引っ張り応力を有する絶縁層としては、窒化シリコンを含む、または当該窒化シリコンからなる、窒化シリコン膜が挙げられる。特に、引っ張り応力を有する第二絶縁層15としては、窒化シリコン膜が好適である。これは、窒化シリコン膜は、化学反応によって容易にその真性応力を変化させることができるためである。また、窒化シリコンは、通常の半導体プロセスにおいて一般的に使用されるので、入手及び扱いが容易である。
また、第二絶縁層15では、第一絶縁層16の真性応力とは逆向きの真性応力について、それぞれの領域15a・15bにおける該真性応力の大きさの差が、500Pa〜3GPaの範囲内であることが好ましい。これは、真性応力の大きさの差が500Pa以上あれば、それぞれのMOSFETに対して適正な応力を与えることが可能であり、3GPa以上は膜に応力を与えにくく、また特性の変動もほとんどなくなるため、真性応力の大きさの差によって得られる効果が小さくなるためである。
また、窒化シリコン(SiN)膜中には、Si−H、N−H基の形で水素が含まれる。この水素の含有量は、真性応力に影響を及ぼす。第二絶縁層15が窒化シリコン膜であるとき、領域15a・15b間での水素含有量の差は、5%〜25%の範囲内であることが好ましい。これは、水素含有量の差が5%以上であることによって、上記真性応力の大きさの差が3GPa以下となるためである。また、水素含有量の差が25%以下であることによって、500Pa以上となるためである。なお、「水素含有量」とは、水素を含む窒化シリコン膜全体の原子数に対する窒化シリコン膜中の水素の原子数の割合を示す百分率{(窒化シリコン膜中の水素の原子数/窒化シリコン膜全体の原子数)×100}である。
なお、「水素含有量の差が5%〜25%である」とは、領域15aの水素含有量がx%で領域15bの水素含有量がy%のとき、(x−y)が5〜25であることを意味する。
以上のように、図1では、半導体装置1は、MOSFET40と、トレンチ26に対してチャネルMOSFET40とは逆側に設けられたチャネルMOSFET30とを備えるものとし、第一絶縁層16とMOSFET30・40との間に、それぞれ第二絶縁層の領域15a・15bを配している。これによって、MOSFET30・40で、それぞれ加わる荷重の大きさが異なるようになっている。
本実施の形態では、2つのMOSFETのみを図示して説明したが、勿論本発明はこれに限定されることはなく、3つ以上のMOSFETを備える半導体装置も、同様に本発明に含まれる。
このように3つ以上のMOSFETを備える半導体装置であっても、MOSFETのドレイン電流の流れやすさと、第一絶縁層の真性応力及び第二絶縁層15の真性応力との関係は、上述した通りである。つまり、この関係は、半導体装置の形態を図1から変更しても図1の形態と同様に適用可能である。つまり、例えばドレイン電流をより流れやすくするためには、P型チャネルMOSFETに対して、N型チャネルMOSFETよりも大きな圧縮荷重がかかるように、つまりP型チャネルMOSFETのチャネル領域内により大きな圧縮応力が発生するように、第一絶縁層16の真性応力及び第二絶縁層15の各領域の真性応力が設定されていることが好ましい。
なお、第二絶縁層15が真性応力の大きさの異なる3つ以上の領域を含むとき、上述した真性応力の差及び水素含有量の差の数値範囲は、以下のように適用される。すなわち、真性応力が最も大きい領域と最も小さい領域とで、真性応力の大きさの差が、500Pa〜3GPaの範囲内であることが好ましい。また、水素含有量の最も大きい領域と最も小さい領域とで、水素含有量の差が5%〜25%の範囲内であることが好ましい。
つまり、第二絶縁層中、真性応力の異なる領域間における真性応力の最大差が、500Pa〜3GPaの範囲内であることが好ましい。また、第二絶縁層の上記領域間における水素含有量の最大差が、5%〜25%の範囲内であることが好ましい。
なお、図1では、領域15a・15bは、トレンチ26の側面及び底面の両方に配されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、領域15a・15bは、トレンチ26の側面に配され、底面には配されていない構成であってもよい。
ただ、領域15a・15bが、トレンチ26の側面及び底面の両方に配されていることによって、各MOSFETに加わる荷重を、より精度よく制御することができる。これは、真性応力が等しい第二絶縁層同士であれば、トレンチ内壁の側面及び底面に形成されている方が、トレンチ内壁の側面または底面にのみ形成されているものよりも、第一絶縁層からMOSFETに係る荷重をより低減することができるためである。
本実施の形態の半導体装置は、以上に述べたような構成を備えるので、本実施の形態の半導体装置が備えるN型チャネルMOSFET及びP型チャネルMOSFETは、個々のパフォーマンスを最大に発揮することができる。そして、N型チャネルMOSFET及びP型チャネルMOSFETの両者が大きな応答速度を示すことができ、高速且つ高性能な半導体素子を実現することができる。
図1では、半導体装置における2つのMOSFETに関してのみ説明したが、勿論、本発明はこれに限定されるものではない。次に、3つ以上のMOSFETを備える場合の半導体装置の構造について、図6〜9に基づいて説明する。図6は、本実施の形態に係る半導体装置を、MOSFETが形成されている側(上面)からみた平面図である。また、図7は、図6に示す半導体装置のA−A’断面図であり、図8はB−B’断面図であり、図9はC−C’断面図である。
なお、図6〜図9に示す半導体装置201の基本的な構成は、図1に示す半導体装置と同様である。しかし、図6〜図9では、説明の便宜上、図1にて説明した部材のうち、省略して図示しなかったものもある。また、図6〜図9において、図1にて説明した部材と同様の機能を有する部材については、同符号を付し、説明を省略する場合がある。
図6〜図9に示すように、本実施の形態の半導体装置201は、複数のP型チャネルMOSFET30a〜cと、N型チャネルMOSFET40a〜40cとを備える。各MOSFETはマトリックス状に、x・y方向に並んでいる。そして、各MOSFET間はトレンチ26と、その内部に形成された第一絶縁層16とによって、絶縁状態が保たれている。
各MOSFETは、図1と同様の構成を備えている。すなわち、P型チャネルMOSFET30a〜30cは、Nウェル領域に設けられ、ソース領域32a〜32c、ゲート電極31a〜31c、ドレイン領域33a〜33cを備える。また、N型チャネルMOSFET40a〜40cは、Pウェル領域に設けられ、ソース領域42a〜42c、ゲート電極41a〜41c、ドレイン領域43a〜43cを備える。
第二絶縁層15の2つの領域15aおよび15bは、図1と同様の構成を備えている。また、具体的には、領域15aは、図6〜8に示すように、トレンチ26の内壁中、Nウェルに接する領域に設けられており、領域15bは、トレンチ26の内壁中、Pウェルに接する領域に設けられている。なお、本実施の形態では、第一絶縁層16が圧縮応力を、第二絶縁層15が引っ張り応力を有するものとし、領域15aは、領域15bよりも小さい引っ張り応力を有するものとする。なお、図6においては説明の便宜上、半導体装置201のゲート電極が設けられている側(上側)の末端のみを図示している。半導体装置201では、各MOSFET30・40は、各半導体基板の面方向において、第二絶縁層15に囲まれている構成となっている。
半導体装置201は、このように、チャネル長方向(x方向)およびチャネル長方向に垂直な方向(y方向)において、N型MOSFETに隣接する第二絶縁層15(領域15b)が、P型MOSFETに隣接する第二絶縁層15(領域15a)と異なる真性応力を有する(図6〜9)。このような構成によると、図1を用いて説明したように、P型MOSFET30a〜30cには、N型MOSFET40a〜40cよりも大きい圧縮荷重が加わる。それゆえ、各MOSFETにおけるドレイン電流の流れやすさを低下させることなく、MOSFET間を絶縁することができる。
特に、チャネル長方向に平行かつMOSFETを通る断面において、半導体装置201は、N型MOSFETに隣接する第二絶縁層15(領域15b)と、P型MOSFETに隣接する第二絶縁層15(領域15a)とで真性応力が異なる。このように、チャネル長方向において第二絶縁層の真性応力が異なることは、MOSFETのドレイン電流の流れやすさを制御する上で、非常に好適である。
なお、半導体装置201において、P型チャネルMOSFET30aに隣接する領域15aは、P型チャネルMOSFET30b・30cに隣接する領域15aと異なる真性応力を有していてもよい。つまり、各MOSFETを囲む第二絶縁層は、P型MOSFETを囲む第二絶縁層同士であっても、異なる真性応力を有していてもよい。N型MOSFETについても勿論同様のことが言える。つまり、同じ型のMOSFETであっても、異なる荷重が加えられる構成としてもよい。このように異なる荷重を加えることによって、同じ型のMOSFETであっても、異なる特性を有するMOSFETを得ることができる。
<2> 製造方法
本実施の形態の製造方法は、半導体基板上に、トレンチと、該トレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETとを備える半導体装置の製造方法であって、第一絶縁層形成工程及び第二絶縁層形成工程を含む。これ以外の工程、材料、用いる機器等の諸条件は限定されず、半導体装置の製造方法において従来公知の技術を好適に利用することができる。以下に、各工程についてより詳細に説明する。
(A) 第一絶縁層形成工程
本工程は、半導体基板に形成されたトレンチ内に、或る方向の真性応力を有する第一絶縁層を形成する工程である。なお、第一絶縁層を形成する具体的な方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の技術を利用可能である。
上記第一絶縁層としては、上記<1>欄で述べた通り、トレンチを挟んで形成されたMOSFET間を絶縁することができれば、材料等、特に限定されるものではない。
(B) 第二絶縁層形成工程
本工程は、トレンチ内に絶縁層を配する絶縁層配置ステップと、該絶縁層の一部にその真性応力の大きさを変化させる化学反応処理を施す応力変化ステップとを含む工程である。
(B−1) 絶縁層配置ステップ
絶縁層配置ステップは、トレンチ内に絶縁層を配するステップであればよく、他の構成は特に限定されない。本ステップにおいて「絶縁層」とは、後の応力変化ステップにおける化学反応処理によってその真性応力が変化するものであればよい。絶縁層としては、特に窒化シリコンが好ましい。理由は、上記<1>欄で述べた通りであり、窒化シリコンの真性応力が、化学反応処理によって容易に変化するためである。
(B−2) 応力変化ステップ
応力変化ステップは、上記(B−1)欄で述べた絶縁層の一部に、その真性応力の大きさを変化させる化学反応処理を施すステップであればよく、他の構成は特に限定されない。このような化学反応処理を施された領域は、処理前とは異なる真性応力を有するようになる。それゆえ、元の絶縁層とは異なる荷重を、その領域が隣接するMOSFETに加えることができる。
化学反応処理としては、光照射、電子線照射、反応性ガスへの暴露、及び/または酸化が好適である。
また、化学反応処理を施す前に絶縁層上にレジストによるパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして化学反応処理を行うことができる。これによって、所望の領域に化学反応処理を施すことができる。
光照射としては、光を照射した領域内の化学結合を切断することによって、この領域における絶縁層の組成を変化させることができるような波長の光を照射することが挙げられる。こうして組成を変化させることによって、この領域内における絶縁層の組成を変化させることができ、その結果、この領域の真性応力を変化させることができる。このような光としては、紫外線(UV)を挙げることができる。
UVによって絶縁層の真性応力が変化する例が、日経マイクロデバイス2005年5月号p57に掲載されている。図4は、この例を示すグラフであって、窒化シリコン膜の真性応力値と、UV照射処理時間との関係を示すグラフである。縦軸は窒化シリコン膜の真性応力値[応力値(GPa)]、横軸はこの窒化シリコン膜へのUV照射時間[処理時間(時間)]とを示す。この窒化シリコン膜はPECVDにより成長した膜である。UV照射することで、窒化シリコン膜中の水素含量(%)が変化すると共に、窒化シリコン膜の真性応力が変化することが分かる。また、UV照射時間の増加に伴って、水素含有量は低下し、真性応力は増加している。
また、光照射としては他に、レーザを照射することでレーザアニール処理を施すことが挙げられる。レーザアニール処理を行った領域は加熱された場合と同様の状況になり、領域内の化学結合が切断される。こうして、この領域内における絶縁層の組成を変化させることができ、その結果、この領域の真性応力を変化させることができる。この場合、レーザとしては高エネルギーレーザを好適に利用することができる。高エネルギーレーザとは、具体的にはエキシマレーザのようなレーザを意味する。
また、電子線も、紫外線と同様、照射された領域の化学結合を切断することができる。また、電子線の場合、マスク無しで、目的の領域に電子線をスキャンさせて、直接パターンを描画することが容易である。こうしてマスク無しで、化学反応処理を行うことは、工程削減の観点からより好適である。
また、絶縁層を構成する物質を酸化させることによって、絶縁層の真性応力を変化させることもできる。酸化する方法としては、酸素プラズマに暴露することが挙げられる。酸素プラズマが暴露された領域に含まれる物質は酸化されるため、この領域の組成が変化する。その結果、この領域の真性応力が変化する。
また、反応性ガスに暴露することによって、絶縁層の真性応力を変化させることもできる。反応性ガスに暴露することで、絶縁層を構成する物質と反応性ガスとの化学反応を引き起こすことができる。その結果、反応性ガスに暴露された領域の組成が変化し、それによって、この領域の真性応力が変化する。反応性ガスとしては、薄膜生成技術において従来公知のスパッタリングに用いられる反応性ガス等を用いることができる。具体的には、反応性ガスとして、ハロゲンガス、CF、CCl、またはO等を使用することができる。
また、化学反応処理は、絶縁層中の水素含有量を変化させるような処理であってもよい。このような化学反応処理としては、絶縁層中の水素以外の原子と水素原子(H)との結合を切断する処理が挙げられる。
特に、第二絶縁層が窒化シリコン膜である場合、化学反応処理は、Si−H結合及び/またはN−H結合を切断する処理であることが好ましい。
第二絶縁層が窒化シリコン膜である場合、N−H結合を構成する水素を1×1022cm−3含有する窒化シリコン膜の場合には、水素濃度が3×1021cm−3だけ減少することで、膜応力が−450MPaから−200MPaへと、+250MPa(元の膜応力の55%に相当)変化する。したがって、N−H結合を構成する水素の濃度を約5×1020cm−3減少させることで、応力が10%変化した窒化シリコン膜つまり第二絶縁層を形成することが可能である。
なお、第一絶縁層形成工程及び第二絶縁層形成工程を行う順序は限定されない。また、絶縁層配置ステップ及び応力変化ステップの順序も、限定されない。但し、応力変化ステップは、絶縁層配置ステップ後に行われることが好ましい。つまり、上述の化学反応処理を受ける絶縁層とは、上記絶縁層配置ステップによってトレンチ内に配置された後の絶縁層であることが好ましい。
また、第二絶縁層形成工程及び第一絶縁層形成工程を、この順で行うことが好ましい。この方法については図2を参照して後述する。また、絶縁層配置ステップ、第一絶縁層形成工程、及び応力変化ステップを、この順に行うことが好ましい。この方法については、図3を参照して後述する。
以下に、図2・3を参照して、本発明の製造方法についてより具体的に説明する。なお、図2・3に示す実施の形態は、第二絶縁層形成工程及び第一絶縁層形成工程をこの順で行うか、絶縁層配置ステップ、第一絶縁層形成工程、及び応力変化ステップをこの順に行うかのみが異なり、他の構成についてはほぼ同一である。
〔製造方法−1〕
図2(a)〜(i)は、本発明に係る製造方法の実施の一形態における各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10の表面上に、厚さ2〜20nmの酸化シリコン膜11を熱酸化により形成する。次に、酸化シリコン膜11上に厚さ50〜150nmの窒化シリコン膜12をLPCVD法により堆積する。窒化シリコン膜は、例えばソースガスとしてSiHClとNHを用い、温度750℃で成膜することができる。さらに窒化シリコン膜12の上に、レジスト膜を塗布し、露光現像することにより素子分離用レジストパターン13を形成する。素子分離用レジストパターン13は、素子形成領域(活性領域)上にレジストが形成され、開口部が素子分離領域を画定する。開口部の幅は50〜5000nmとする。
次に、図2(b)に示すように、レジストパターン13をマスクとして、窒化シリコン膜12、酸化シリコン膜11、半導体基板10を順次エッチングすることで、素子分離用のトレンチ26を形成する。なお、半導体基板10に対するエッチング深さは100〜500nmが好適である。また、窒化シリコン膜12及び酸化シリコン膜11のエッチングには、CF、CHF、Ar、Oの混合ガスをエッチングガスとして用いることができる。半導体基板10のエッチングには例えばCl、Oの混合ガスをエッチングガスとして用いる。エッチング後、素子分離用レジストパターン13を除去する。
次に、図2(c)に示すように、トレンチ26の表面に露出した半導体基板10表面を熱酸化して、酸化シリコン膜14を形成する。酸化シリコン膜14の厚さは1〜20nmが好ましい。この熱酸化によって、トレンチ内に露出していたシリコン表面は、全て酸化シリコン膜14により覆われる。
更に、酸化シリコン膜14、窒化シリコン膜12の表面を覆うように、第二絶縁層となる絶縁層15pを形成する(絶縁層配置ステップ)。ここで、絶縁層15pは窒化シリコン膜であるとする。この窒化シリコン膜は、LPCVD法により5〜100nmの厚さに堆積することによって得ることができ、例えばソースガスとしてSiHClとNHを用い、温度750℃で成膜することができる。この条件下では、絶縁層15pの有する真性応力は、例えば500MPa以下の弱い引っ張り応力となる。なお、説明の便宜上、以下では酸化シリコン膜11と14とを併せて酸化シリコン膜11と称することがある。
次に、図2(d)に示すように、レジスト膜を塗布し、露光現像することにより、N型チャネルMOSFETの素子形成部を囲む化学反応処理用のレジストパターン23を形成する。レジストパターン23の端は、素子分離領域上に形成される。そして、レジストパターン23の一端は、トレンチ26の内部、好ましくは底面に形成される。
そして、レジストパターン23をマスクに、レジスト開口部の絶縁層15pに化学反応処理(図中に矢印で示す)を施す(応力変化ステップ)。化学反応処理として例えばUV照射を行った場合、化学反応処理を受けた領域15bは、化学反応により、引っ張り応力が大きくなる。レジストパターン23のレジストによってマスクされ、化学反応処理を受けなかった領域を領域15aとする。こうして、領域15aと領域15bとで、有する真性応力の大きさが異なるようになる。その後、化学反応処理用レジストパターン23を除去する。応力変化ステップを経た絶縁層15pを、以下、第二絶縁層15とする。
次に、図2(e)に示すように、半導体基板10の各種膜が形成されている側に、第一絶縁層16を形成する(第一絶縁層形成工程)。第一絶縁層16は、本実施の形態では酸化シリコン膜であり、HDP−CVD(高密度プラズマ化学気相成長法)により、トレンチを充填するように、例えば厚さ300〜700nmに形成すればよい。HDP−CVD成膜は、例えばSiH、O、Hガスを用いて行う。
次に、図2(f)に示すように、第二絶縁層15が露出しない程度に、化学的機械研磨によって第一絶縁層16の表面凹凸を低減させる。その後、エッチングにより第一絶縁層16をエッチバックする。化学的機械研磨は、例えば酸化シリコンまたは酸化セリウムを砥粒とする研磨剤を用いて行うことができる。エッチングは、例えばフッ酸で、トレンチ26の上部の第一絶縁層16を除去する。
次に、図2(g)に示すように、表面が露出した第二絶縁層15を燐酸(HPO)ボイルにより除去する。この時、窒化シリコン膜12は、後工程でのトレンチ埋め込みの化学的機械研磨のストッパとして用いるため、除去されないようエッチング量を調整する。トレンチ26内は酸化シリコン膜である第一絶縁層16がマスクとなり、第二絶縁層15はトレンチ26の側面及び底面に残存する。
次に、図2(h)に示すように、半導体基板10の各種膜が形成されている側全面にCVD酸化膜を堆積する。こうして、トレンチを充填するように、例えば厚さ300〜700nmの酸化シリコン膜17を形成する。そして、化学的機械研磨による平坦化エッチングによって、素子形成領域の酸化シリコン膜17を除去し、窒化シリコン膜12の表面を露出させる。
次に、図2(i)に示すように、窒化シリコン膜12を燐酸(HPO)ボイルにより除去したのちに、フッ酸により酸化シリコン膜11の除去を行う。
不要な酸化シリコン膜を除去した後、例えば950℃、30分のアニールを行い、酸化シリコン膜である第一絶縁層16および酸化シリコン膜17を緻密化する。
更に、N型MOSFET領域ウェル注入、P型MOSFET領域ウェル注入を行って、それぞれウェル領域44・34を形成する。そして、ゲート酸化膜20、ゲート電極31・41を形成する。その後、ソース及びドレイン注入を行うことで、ソース領域32・42及びドレイン領域33・43を形成する。こうして、P型チャネルMOSFETであるMOSFET30と、N型チャネルMOSFETであるMOSFET40とが第一絶縁層26で絶縁された半導体装置1が製造される。
アニールされた第一絶縁層16は圧縮応力を生じ、素子であるMOSFET30・40に対し圧縮荷重を与える。上記製造方法によって形成された第二絶縁層の領域15bは、化学反応処理により強い引張り応力を生じる。それゆえ、第一絶縁層16の圧縮応力を大きく低減することができる。従って、領域15bと隣接するMOSFET40では、圧縮荷重によるN型チャネルMOSFETの移動度の低下が低減される。
一方、領域15aは化学反応処理を受けないため、弱い引っ張り応力しか保持しない。それゆえ、領域15aは第一絶縁層16がMOSFET30に加える圧縮荷重を領域15aほどには低減しない。そのため、圧縮応力によるP型チャネルMOSFETの移動度の向上が妨げられない。
〔製造方法−2〕
以下、図3(a)〜(i)を用いて、本発明に係る製造方法の他の実施の形態について説明する。図3(a)〜(i)は、本発明に係る製造方法の他の実施の形態における各工程を示す断面図である。
まず、図3(a)〜(c)の工程を行う。これらの工程については、上記〔製造方法−1〕欄で図2(a)〜(c)を参照して説明した通りであるので省略する。
次に、図3(d)に示すように、図2(e)と同様の工程を行い、半導体基板10の各種膜が形成された側全面に、第一絶縁層16を形成する(第一絶縁層形成工程)。
次に、図3(e)に示すように、図2(f)と同様の工程を行い、第一絶縁層16をエッチバックする。
次に、図3(f)に示すように、図2(g)と同様の工程を行い、表面が露出した第二絶縁層15を除去する。
次に、図3(g)に示すように、図2(h)と同様の工程を行い、酸化シリコン膜17を形成すると共に、素子形成領域の酸化シリコン膜17を除去し、窒化シリコン膜12の表面を露出させる。
次に、図3(h)に示すように、図2(d)と同様の工程を行い、N型チャネルMOSFETの素子形成部を囲むレジストパターン23を形成する。素子分離用のレジストパターン23の端は、素子分離領域上に形成される。そして、レジストパターン23の一端は、酸化シリコン膜17上に形成される。つまり、レジストパターン23の一端は、トレンチ26の底面から見て、半導体基板10の厚みに垂直な方向に形成される。
そして、レジストパターン23をマスクに、レジスト開口部の絶縁層15pに化学反応処理(図中に矢印で示す)を施す(応力変化ステップ)。これによって、レジストパターン23のレジストによってマスクされ、化学反応処理を受けなかった領域15aと、レジスト開口部にあたり、化学反応処理を受けた領域15bとが形成される。ここで、化学反応処理は、上記〔製造方法−1〕欄と同様、領域15bの引っ張り応力を増大させるものである。このとき、化学反応処理と続けて、N型MOSFET領域ウェル注入およびP型MOSFET領域ウェル注入を行うことができる。
次に、図3(i)に示すように、図2(i)と同様の工程を行い、窒化シリコン膜12及び酸化シリコン膜11の除去を行う。そして、不要な酸化シリコン膜を除去した後、上述したように酸化シリコン膜である第一絶縁層16および酸化シリコン膜17を緻密化する。
その後、上述したような工程を経て、P型チャネルMOSFETであるMOSFET30、及びN型チャネルMOSFETであるMOSFET40を形成し、半導体装置1が製造される。
本実施例では、シャロートレンチ分離形成後、すなわち図3(d)の第一絶縁層形成工程後に、応力変化ステップ(図3(h))を行う。それによって、応力変化ステップとウェル注入とを同時に行うことができるので、フォト工程の削減及びTAT(Turn Around Time)の短縮を図ることができる。
応力変化ステップとウェル注入を別々に行う場合、そのたびにレジストをパターニングするためのフォト工程が必要となるが、本実施例では同じレジストパターンを用いて応力変化ステップとウェル注入を続けて行うためフォト工程が1回分削減できる。
また、本発明は、以下のように表現することもできる。
半導体基板上に、第一MOSFETと第二MOSFETとを含む複数のMOSFETを備え、第一MOSFETと第二MOSFETとは、上記半導体基板上に形成されたトレンチで互いに分離された半導体装置において、トレンチの内壁のうち、少なくとも第一MOSFETに隣接する側壁及び第二MOSFETに隣接する側壁には応力制御膜が配され、かつ、第二MOSFETに隣接する側壁に配された応力制御膜の真性応力が、第一MOSFETに隣接するト側壁に配された応力制御膜の真性応力と異なる半導体装置。
半導体基板上に第一絶縁膜と第二絶縁膜を形成する工程、第二絶縁膜上に素子分離用トレンチを形成するためのトレンチ形成用レジストパターンを形成する工程、トレンチ形成用レジストパターンをマスクとして、第二絶縁膜、第一絶縁膜、及び半導体基板をエッチングして素子分離用トレンチを形成する工程、素子分離用トレンチ内に露出した半導体基板表面に第三絶縁膜を形成する工程、第二絶縁膜及び第三絶縁膜を覆うように応力制御膜を堆積する工程、応力制御膜を化学反応処理するための化学反応用レジストパターンを形成する工程、化学反応用レジストパターンをマスクとして、応力制御膜の一部に化学反応処理を施す工程、素子分離用トレンチ内を埋め込むように素子分離用絶縁膜を堆積する工程、素子分離用トレンチ内上部の素子分離用絶縁膜を除去する工程、露出した応力制御膜を除去する工程、素子分離用トレンチを埋め込むように第四絶縁膜を堆積する工程、第二絶縁膜をストッパとして、第四絶縁膜を化学的機械研磨する工程、露出した第二絶縁膜を除去する工程を含む半導体装置の製造方法。
半導体基板上に、第一絶縁膜及び第二絶縁膜を形成する工程、第二絶縁膜上に素子分離用トレンチ形成のためのトレンチ形成用レジストパターンを形成する工程、トレンチ形成用レジストパターンをマスクとして、第二絶縁膜、第一絶縁膜、及び半導体基板をエッチングして素子分離用トレンチを形成する工程、素子分離用トレンチ内に露出した半導体基板表面に第三絶縁膜を形成する工程、第二絶縁膜及び第三絶縁膜を覆うように応力制御膜を堆積する工程、素子分離用トレンチ内を埋め込むように素子分離用絶縁膜を堆積する工程、素子分離用トレンチ内上部の素子分離用絶縁膜を除去する工程、露出した応力制御膜を除去する工程と、トレンチを埋め込むように第四絶縁膜を堆積する工程と、第二絶縁膜をストッパとして、第四絶縁膜を化学的機械研磨する工程と、露出した第二絶縁膜を除去する工程と、応力制御膜を化学反応処理するための化学反応用レジストパターンを形成する工程と、化学反応用レジストパターンをマスクとして、応力制御膜の一部に化学反応処理する工程とを含む半導体装置の製造方法。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の半導体装置は、MOSFETの応答速度が大きいので、特に、大きい処理速度が求められる精密機械等に好適に利用される。また、本発明の半導体装置の製造方法は、本発明の半導体装置を製造する目的で好適に利用される。
本発明に係る半導体装置の実施の一形態を示す断面図である。 (a)〜(i)は、本発明に係る製造方法の実施の一形態における各工程を示す断面図である。 (a)〜(i)は、本発明に係る製造方法の他の実施の形態における各工程を示す断面図である。 窒化シリコン膜の真性応力値と、UV照射処理時間との関係を示すグラフである。 (a)〜(h)は、この半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置を、MOSFETが形成されている側(上面)からみた平面図である。 図6に示す半導体装置のA−A’断面図である。 図6に示す半導体装置のB−B’断面図である。 図6に示す半導体装置のC−C’断面図である。

Claims (19)

  1. 半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、
    上記第二絶縁層は、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、他のMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とで、上記真性応力の大きさが異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、
    上記第二絶縁層は、或るMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、トレンチに対して上記或るMOSFETとは逆側に設けられたMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とでは、上記真性応力の大きさが異なることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板と、該半導体基板上に形成されたトレンチと、該半導体基板上にトレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETと、該MOSFET間を絶縁するように上記トレンチ内に配された第一絶縁層と、少なくとも第一絶縁層とMOSFETとの間に配され、かつ上記第一絶縁層の有する真性応力とは逆向きの真性応力を有する第二絶縁層とを備え、
    MOSFETにはP型チャネルMOSFETおよびN型チャネルMOSFETの両方が含まれ、かつ、上記第二絶縁層は、N型チャネルMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域と、P型チャネルMOSFETと第一絶縁層との間に配された領域とでは、上記真性応力の大きさが異なることを特徴とする半導体装置。
  4. 上記第二絶縁層が窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 第二絶縁層の上記領域間における真性応力の最大差が、500Pa〜3GPaの範囲内であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 第二絶縁層の上記領域間における水素含有量の最大差が、5%〜25%の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 第二絶縁層は、第一絶縁層とトレンチ内壁の側面との間、及び、第一絶縁層とトレンチ内壁の底面との間に配されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 第一絶縁層の有する真性応力は圧縮応力、第二絶縁層の有する真性応力は引っ張り応力であって、
    上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFET側との間に配された領域の引っ張り応力は、第一絶縁層とN型チャネルMOSFET側との間に配された領域の引っ張り応力よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  9. 第一絶縁層の有する真性応力は引っ張り応力、第二絶縁層の有する真性応力は圧縮応力であって、
    上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配された領域の圧縮応力は、N型チャネルMOSFETとの間に配された領域の圧縮応力よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板上に、トレンチと、N型チャネルMOSFETと、トレンチに対して上記N型チャネルMOSFETとは逆側に設けられたP型チャネルMOSFETとを少なくとも備えると共に、
    上記トレンチ内に配され、かつ上記N型チャネルMOSFETとP型チャネルMOSFETとの間を絶縁すると共に、圧縮応力を有する第一絶縁層と、少なくとも上記絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間、及び上記絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配され、かつ引っ張り応力を有する第二絶縁層とを備え、
    上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層とP型チャネルMOSFETとの間に配された領域の引っ張り応力は、第一絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間に配された領域の引っ張り応力よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板上に、トレンチと、N型チャネルMOSFETと、トレンチに対して上記N型チャネルMOSFETとは逆側に設けられたP型チャネルMOSFETとを少なくとも備えると共に、
    上記トレンチ内に配され、かつ上記N型チャネルMOSFETとP型チャネルMOSFETとの間を絶縁すると共に、引っ張り応力を有する第一絶縁層と、少なくとも上記絶縁層とN型チャネルMOSFETとの間、及び上記絶縁層と上記P型チャネルMOSFETとの間に配され、かつ圧縮応力を有する第二絶縁層とを備え、
    上記第二絶縁層のうち、第一絶縁層と上記P型チャネルMOSFET側との間に配された領域の圧縮応力は、第一絶縁層と上記N型チャネルMOSFETとの間に配された領域の圧縮応力よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  12. 半導体基板上に、トレンチと、該トレンチを挟んで設けられた少なくとも2つのMOSFETとを備える半導体装置の製造方法であって、
    トレンチ内に或る方向の真性応力を有する第一絶縁層を形成する第一絶縁層形成工程と、第一絶縁層とトレンチ内壁との間に、上記或る方向とは逆方向の真性応力を有する第二絶縁層を形成する第二絶縁層形成工程とを含み、
    上記第二絶縁層形成工程は、トレンチ内に絶縁層を配する絶縁層配置ステップと、該絶縁層の一部にその真性応力の大きさを変化させる化学反応処理を施す応力変化ステップとを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 上記化学反応処理は、光照射、電子線照射、反応性ガスへの暴露、及び/または酸化であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 上記化学反応処理は、絶縁層中に含まれる水素以外の原子と水素原子との化学結合を切断する処理であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 上記応力変化ステップは、絶縁層上に形成されたレジストパターンをマスクとすることによって、該絶縁層の一部に化学反応処理を施すことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 上記第二絶縁層形成工程及び第一絶縁層形成工程を、この順で行うことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 絶縁層配置ステップ、第一絶縁層形成工程、及び応力変化ステップを、この順に行うことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 第二絶縁層配置ステップ、第一絶縁層形成工程、及び応力変化ステップを、この順に行うと共に、上記化学反応処理は、光照射及び/または電子線照射であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 上記第二絶縁層は窒化シリコンを含み、
    上記化学反応処理は、窒化シリコンにおけるSi−H結合及び/またはN−H結合を切断する処理であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006006671A 2006-01-13 2006-01-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007189110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006671A JP2007189110A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 半導体装置及びその製造方法
TW096100330A TWI332246B (en) 2006-01-13 2007-01-04 Semiconductor device and fabrication method thereof
US11/651,617 US7560781B2 (en) 2006-01-13 2007-01-10 Semiconductor device and fabrication method thereof
KR1020070003501A KR100858258B1 (ko) 2006-01-13 2007-01-11 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006671A JP2007189110A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189110A true JP2007189110A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38322605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006671A Pending JP2007189110A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7560781B2 (ja)
JP (1) JP2007189110A (ja)
KR (1) KR100858258B1 (ja)
TW (1) TWI332246B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033846A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017076772A (ja) * 2015-06-12 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US10693023B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361879B2 (en) 2008-05-19 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Stress-inducing structures, methods, and materials
JP5669251B2 (ja) * 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8198170B2 (en) * 2010-10-15 2012-06-12 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device fabrication method for improved isolation regions and defect-free active semiconductor material
CN102651332A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 中国科学院微电子研究所 浅沟槽隔离及其形成方法
US8536019B2 (en) 2011-05-17 2013-09-17 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having encapsulated isolation regions and related fabrication methods
CN102881694A (zh) 2011-07-14 2013-01-16 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN104576502B (zh) * 2013-10-23 2018-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 隔离结构及其形成方法
KR20170065271A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
US6882025B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained-channel transistor and methods of manufacture
JP2006128477A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729006A (en) * 1986-03-17 1988-03-01 International Business Machines Corporation Sidewall spacers for CMOS circuit stress relief/isolation and method for making
US5185717A (en) * 1988-08-05 1993-02-09 Ryoichi Mori Tamper resistant module having logical elements arranged in multiple layers on the outer surface of a substrate to protect stored information
US5239664A (en) * 1988-12-20 1993-08-24 Bull S.A. Arrangement for protecting an electronic card and its use for protecting a terminal for reading magnetic and/or microprocessor cards
US5027397A (en) * 1989-09-12 1991-06-25 International Business Machines Corporation Data protection by detection of intrusion into electronic assemblies
US5389738A (en) * 1992-05-04 1995-02-14 Motorola, Inc. Tamperproof arrangement for an integrated circuit device
TW471144B (en) * 1995-03-28 2002-01-01 Intel Corp Method to prevent intrusions into electronic circuitry
DE19639033C1 (de) * 1996-09-23 1997-08-07 Siemens Ag Analysierschutz für einen Halbleiterchip
KR19980084173A (ko) 1997-05-21 1998-12-05 윤종용 소자분리막을 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100230431B1 (ko) * 1997-07-25 1999-11-15 윤종용 2 종류의 산화막을 사용하는 트렌치 소자 분리 방법
KR19990011953U (ko) 1998-12-26 1999-03-25 김진동 판촉 광고용 카드
US6297128B1 (en) * 1999-01-29 2001-10-02 Vantis Corporation Process for manufacturing shallow trenches filled with dielectric material having low mechanical stress
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR101044385B1 (ko) 2004-06-29 2011-06-29 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
US6882025B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained-channel transistor and methods of manufacture
JP2006128477A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033846A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017076772A (ja) * 2015-06-12 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US10693023B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera
US11355658B2 (en) 2015-06-12 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070076449A (ko) 2007-07-24
TWI332246B (en) 2010-10-21
US20070178638A1 (en) 2007-08-02
US7560781B2 (en) 2009-07-14
KR100858258B1 (ko) 2008-09-11
TW200739805A (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7737495B2 (en) Semiconductor device having inter-layers with stress levels corresponding to the transistor type
US7485929B2 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) strained active areas
KR100732647B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
US6943087B1 (en) Semiconductor on insulator MOSFET having strained silicon channel
US7705417B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating isolation region
KR20060132042A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 기판 및 그 제조방법
KR100955935B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2007123898A (ja) チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ)
TW200529317A (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108878361A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20050118189A (ko) 스트레인드 실리콘을 이용한 공정에서의 얕은 트렌치 절연
KR100574939B1 (ko) 포톤 흡수막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
CN105336703B (zh) 一种半导体器件的制作方法
US20080315346A1 (en) Passivation of Deep Isolating Separating Trenches with Sunk Covering Layers
US20110065281A1 (en) Method of rapid thermal treatment using high energy electromagnetic radiation of a semiconductor substrate for formation of epitaxial materials
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
US7504314B2 (en) Method for fabricating oxygen-implanted silicon on insulation type semiconductor and semiconductor formed therefrom
KR100275732B1 (ko) 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
JP2005327867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100781548B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2006216815A (ja) フィールド酸化膜形成法
JP2009004492A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050060088A (ko) 절연 물질로 충전된 그루브들로 구성된 필드 절연 영역을갖는 반도체 디바이스의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719