JP2007181337A - ギア付きモータ - Google Patents

ギア付きモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007181337A
JP2007181337A JP2005378000A JP2005378000A JP2007181337A JP 2007181337 A JP2007181337 A JP 2007181337A JP 2005378000 A JP2005378000 A JP 2005378000A JP 2005378000 A JP2005378000 A JP 2005378000A JP 2007181337 A JP2007181337 A JP 2007181337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
gear portion
flange
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609765B2 (ja
Inventor
Naoki Yamashita
直樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005378000A priority Critical patent/JP4609765B2/ja
Publication of JP2007181337A publication Critical patent/JP2007181337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609765B2 publication Critical patent/JP4609765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】噛合いが良好で樹脂製歯車のシャフトに対する保持力が向上し高量産性のギア付モータを提供する。
【解決手段】金属シャフト(3)に固定されたギア部(2)を備え、ギア部は所定歯先円径(φds)の歯車が形成された樹脂歯車部(2a)と、これに連接し歯先円径より大径(φdf)の円弧部(21a)及び弦部(21b)を含む外形を有して歯車部(2a)と一体形成されたフランジ部(2b)と、その端面(21d)に形成された凹部(21e)と、歯車部及びフランジ部を貫きシャフトが挿通した貫通孔(21c)と、歯車部の端面(21f)に略当接するようシャフトに固定された金属第1固定部材(4)と、歯先円径より小径(φdk)の円弧部(22a)及び弦部(22b)を含む外形で凹部に嵌着されると共にシャフトに固定された金属第2固定部材(22)とを備え、フランジ部外形は第2固定部材と略相似のギア付モータ(1)とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、ギア付きモータに係る。
モータの金属製シャフトにギア(歯車)を取り付けた所謂ギア付きモータにおいては、そのギアの材質として、騒音が小さく量産が容易なことから樹脂を用いる場合が多い。
この樹脂性のギアを金属製のシャフトに圧入して固定する場合、シャフトに対する保持力を増大させるため、従来シャフトの外周に筋目や綾目などのローレット加工を施すのが一般的である。
これは、シャフトにこのようなローレット加工を施さないと、ギアにかかる回転方向の負荷により、シャフトに対してギアが回転方向に滑動してしまったり、ギアにかかる軸方向の負荷によりシャフトから抜けてしまう場合があることによる。
また、金属製シャフトにローレット加工を施さずに樹脂製ギアを固定保持したモータが特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載されたモータは、樹脂製ギアがその両端面に設けられた2つのワッシャを介して金属製シャフトに固定保持され、一方のワッシャが樹脂製ギアの係合孔に係合して抜け止めや回転止めとして作用するように構成されたものである。
特開2001−208168号公報
ところで、金属製シャフトにローレット加工を施して樹脂製ギアを圧入固定する方法では、ローレット加工を施す際にシャフトの曲がりが生じたり、圧入の際にギアが膨張するためこのギアに噛合する従動側ギアとの噛み合いが悪化し、騒音や回転むらや回転負荷が増大するという問題があった。
また、特許文献1に記載されたモータは、シャフトに対して樹脂製ギアと2つのワッシャとの3つの部材を圧入しなければならず、組み立て工程を少なくすることが難しいものである。
また、ワッシャを外周に歯車溝が形成された内周部に圧入するため、ワッシャの外径がギアの歯底円径に制限されてしまい、ギアの歯底円形が小さい場合には、ワッシャの外径も小さくなって十分な保持力を得られない場合があった。
そこで本発明が解決しようとする課題は、樹脂製のギア部を備えていても、歯車の噛み合いが良好で、歯車のシャフトに対する保持力が向上し、量産性が高く、低コストのギア付きモータを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の構成を有する。
すなわち、金属製のシャフト(3)と、該シャフト(3)に固定されたギア部(2)と、を備え、
前記ギア部(2)は、所定の径(φds)の歯先円を有する歯車が形成された樹脂製の歯車部(2a)と、 前記歯車部(2a)と軸(CL)方向に連接すると共に前記所定の径(φds)より大径(φdf)の円弧部(21a)と弦部(21b)とを含んでなる外形形状を有して前記歯車部(2a)と一体で形成されたフランジ部(2b)と、該フランジ部(2b)の端面(21d)に形成された凹部(21e)と、前記歯車部(2a)と前記フランジ部(2b)とを貫いて形成され前記シャフト(3)が挿通された貫通孔(21c)と、前記歯車部(2a)の端面(21f)に略当接し前記シャフト(3)に固定された金属製の第1の固定部材(4)と、前記所定の径(φds)より小径(φdk)の円弧部(22a)と弦部(22b)とを含んでなる外形形状を有し前記凹部(21e)に嵌着されると共に前記シャフト(3)に固定された金属製の第2の固定部材(22)と、を備え、
前記フランジ部(2b)の外形形状は、前記第2の固定部材(22)の外形形状と略相似形であることを特徴とするギア付きモータ(1)である。
本発明によれば、樹脂製のギア部を備えていても、歯車の噛み合いが良好で、ギア部のシャフトに対する保持力が向上し、量産性が高く、低コストにて提供することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図3を用いて説明する。
図1は、本発明のギア付きモータの実施例を示す正面図である。
図2は、本発明のギア付きモータの実施例を説明する部分断面図である。
図3は、本発明のギア付きモータの実施例の要部を説明する矢視図である。
実施例のギア付きモータ1は、例えばレーザビームプリンタの感光ドラム駆動用に用いられるモータであり、図1に示すように、金属製のシャフト3と、このシャフト3に固定された樹脂製のギア部2とを備えている。
このシャフト3は、ステンレス材を用い、外形を切削加工で形成した後に焼き入れを行い、さらに表面に研磨処理が施されている。
ギア部2は、樹脂材料を射出成形することにより形成されている。
図1に示すように、このギア部2は、外観上、所定径の歯先円を有する歯車が形成された歯車部2aと、この歯車部2aと軸CLの方向に連接して所定の軸方向長さd0を有するフランジ部2bとが形成されている。また、このフランジ部2bがモータ1の本体1a側に位置するようにシャフト3に取り付けられている。
このギア部2の詳細を断面図である図2を用いて説明する。
このギア部2は、樹脂材で形成された本体部21と金属材料で形成された固定保持部材22と金属材料で形成された抜け止め部材4とを有している。上述した歯車部2aとフランジ部2bは、この本体部21に形成されている。
固定保持部材22及び抜け止め部材4はシャフト3に圧入により固定されている。そして、本体部21は、この固定保持部材22に嵌着されることでシャフト3に対して回転方向に保持され、抜け止め部材4によりシャフト3に対して軸方向に保持される構成となっている。
本体部21には、シャフト3に対してすきまなく摺動可能な程度のはめあいとなる貫通孔21cが形成されており、この貫通孔21cにシャフト3が挿通されている。
また、フランジ部2bの端面21dには、深さd1を有して凹んだ凹部21eが形成されている。この凹部21eの深さd1は、フランジ部の厚さd0に対して、d1<d0となるように設定されている。
この凹部21eは、固定保持部材22の外形形状に対応した形状を有してこの固定保持部材22とほぼすきまなく嵌合するように形成されている。
また、本体部21の固定保持部材22の反対側の端面(すなわち、歯車部2aの端面)21fと略当接する位置に圧入された抜け止め部材4により、本体部21は、そのシャフト3に対する軸方向位置が規制されている。
次に、フランジ部2b,凹部21e及びこの凹部21eに嵌合する固定部材22についてさらに図2及び図3を用いて詳述する。図3は、図2におけるS−S面からみた矢視図である。
この図3に示すように、固定部材22は、外周部の形状が、直径φdkからなる円弧部22aとシャフト3に対して対称に間隔w2で形成された一対の対向面である切り落とし面部22bとを有するように形成されている。この固定部材22は、金属材料を切削加工やプレス加工することで形成することができる。
また、フランジ部2bは、外周部の形状が、直径φdfなる円弧部21aと、シャフト3に対して対称に間隔w1で形成された一対の対向面である切り落とし面部21bとを有するように形成されている。
ここで、フランジ部2bは、固定部材22の周囲において、円弧部21aについてはその径方向の肉厚t1が、また、切り落とし面部21bについては、その対向面に直交する方向の肉厚t2が、それぞれほぼ一定となるように形成されている。また、各肉厚がほぼ等しくなるように形成されている。
すなわち、具体的には、(w1−w2)≒(df−dk)、あるいは、t1≒t2と表されるようにこれらの寸法が設定されている。
従って、別の言い方をするならば、このフランジ部2bの外形は、固定部材22の外形より大きい相似形形状で形成されている。
また、円周上の2点を繋ぐ弦に相当するフランジ部2b及び固定部材22の切り落とし面部21b,22bは、円弧部21a,22bの端部を連結する弦部でもあり、シャフト3の回転力を歯車部2aに伝達する回転伝達面として機能している。
また、フランジ部2bの切り落とし面21bの間隔w1は、歯車部2aの歯先円径φds以上となるように形成されている。
また、凹部21eの深さd1は、固定保持部材22の厚さd22以上となるように形成されている。
この実施例の構成によれば、ギア部2のフランジ部2bにおいて固定保持部材22の外側の肉厚をほぼ一定にしてあるので、本体部21の射出成形によるひけの発生が防止される。また、成形条件のばらつきなどの不安定要因によりひけが発生しても、ひけの凹みが平均化されて極端なひけになることがない。
また、射出成形において、フランジ部2bの形状が安定的に成形できることから歯車部2aの形状も安定的に成形でき、精度の高い歯車を得ることができる。
更に、実施例におけるフランジ部2bは、その外形に対向面からなる切り落とし面部21bを有しているので、例えば、このモータ1を他の装置などに組み込む際のシャフト3の回転位置調整において、工具や治具でこの切り落とし面部21bを掴むことができ、調整作業を容易に行うことが可能となる。
また、この掴む作業において歯車部2aには直接力が加わらないので、高精度で形成した歯車が変形する可能性は極めて少ない。
一方、シャフト3には、ローレット加工等の2次加工が不要となるので、実施例のモータ1は、量産性に優れ、低コストで提供することが可能となる。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
例えば、固定保持部材22の外形は、図2及び図3に示したような、歯車部2aの歯先円φdsより小さいものに限らず、このギア部2がシャフト3に対して必要な回転保持力が得られる大きさに設定することができる。そして、フランジ部2bの外形形状を、この固定保持部材22の外形形状に対してできるだけ均一な肉厚になるように設定すればよい。
また、固定部材22の外形形状と相似形形状としたフランジ部2bの外形形状は、精度よく相似である必要はなく概ね相似形であればよいものであることは言うまでもない。
また、固定部材22は、シャフト3に圧入で固定されているものに限らず、シャフト3にこの固定のための加工が施されない固定方法であれば周知の方法を適用してよい。例えば、嫌気性接着剤を用いて固定することができる。
このギア付きモータ1の本体構造は、シャフト駆動構造であれば、周知の構造が適用できるものである。
本発明のギア付きモータの実施例を示す正面図である。 本発明のギア付きモータの実施例を説明する部分断面図である。 本発明のギア付きモータの実施例の要部を説明する矢視図である。
符号の説明
1 ギア付きモータ
1a 本体
2 ギア部
2a 歯車部
2b フランジ部
2d 端面
3 シャフト
4 抜け止め部材
21 本体部
21a 円弧部
21b 切り落とし面部(弦部)
21c 貫通孔
21e 凹部
21f 端面
22 固定保持部材
22a 円弧部
22b 切り落とし部
d0 (フランジ部の)軸方向長さ(厚さ)
d1 凹部の深さ
d22 固定保持部材の厚さ
φdk,φdf 直径
φds 歯先円の径
w1,w2 間隔

Claims (1)

  1. 金属製のシャフトと、該シャフトに固定されたギア部と、を備えたギア付きモータにおいて、
    前記ギア部は、
    所定の径の歯先円を有する歯車が形成された樹脂製の歯車部と、
    前記歯車部と軸方向に連接すると共に前記所定の径より大径の円弧部と弦部とを含んでなる外形形状を有して前記歯車部と一体で形成されたフランジ部と、
    該フランジ部の端面に形成された凹部と、
    前記歯車部と前記フランジ部とを貫いて形成され前記シャフトが挿通する貫通孔と、
    前記歯車部の端面に略当接し前記シャフトに固定された金属製の第1の固定部材と、
    前記所定の径より小径の円弧部と弦部とを含んでなる外形形状を有し前記凹部に嵌着されると共に前記シャフトに固定された金属製の第2の固定部材と、を備え、
    前記フランジ部の外形形状は、前記第2の固定部材の外形形状と略相似形であることを特徴とするギア付きモータ。
JP2005378000A 2005-12-28 2005-12-28 ギア付きモータ Expired - Fee Related JP4609765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378000A JP4609765B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ギア付きモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378000A JP4609765B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ギア付きモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181337A true JP2007181337A (ja) 2007-07-12
JP4609765B2 JP4609765B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38305912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378000A Expired - Fee Related JP4609765B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ギア付きモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609765B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978067B2 (ja) * 1994-08-12 1999-11-15 稔 田中 歯車装置およびカメラフィルム巻上機構
JP2001208168A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsumi Electric Co Ltd 歯車保持構造及びモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978067B2 (ja) * 1994-08-12 1999-11-15 稔 田中 歯車装置およびカメラフィルム巻上機構
JP2001208168A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsumi Electric Co Ltd 歯車保持構造及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609765B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020299B2 (en) Method of fastening gear and structure of the same
WO2011102212A1 (ja) 十字軸式自在継手用ヨークおよびその製造方法
US11465671B2 (en) Method for the production of electric power steering systems as well as an electric power steering system
JP2010516979A (ja) ネジ切りによる軸−ハブ連結
JP2014222069A (ja) トルク伝達装置
JP2007211882A (ja) 複列軸受及び複列軸受の製造方法
WO2011080824A1 (ja) ギアプレート
JP4609765B2 (ja) ギア付きモータ
JP2000232744A (ja) Srモータのロータ形状及びシャフト圧入構造
JPH09158952A (ja) 軸部材の結合構造
JP2009243602A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008151166A (ja) 動力伝達装置
JP2012092907A (ja) 遊星歯車減速装置
JP2008190558A (ja) 車軸用軸受装置
JP3093162B2 (ja) 回転体取付構造
JP2009068645A (ja) 軸継手並びにその固定方法及び製造方法
JP4825749B2 (ja) 回転部材の固定構造
JP2007010086A (ja) 等速自在継手
JPH11153129A (ja) 円筒状構造体、該円筒状構造体の製造方法、及び、該製造方法に用いるスリーブのかしめ装置、並びに、現像ローラ、該現像ローラの製造方法、及び、現像装置
JP5080314B2 (ja) 歯車構造体及び時計
JP2007113751A (ja) モータの動力伝達構造
JP5067416B2 (ja) 回転電機
JP2006336735A (ja) バネ組立体
JP2015137712A (ja) カムシャフトの組み立て方法
JP2003021224A (ja) ギヤ歯車及びギヤ歯車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees