JP2007180032A - 有機電界発光表示装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180032A
JP2007180032A JP2006347518A JP2006347518A JP2007180032A JP 2007180032 A JP2007180032 A JP 2007180032A JP 2006347518 A JP2006347518 A JP 2006347518A JP 2006347518 A JP2006347518 A JP 2006347518A JP 2007180032 A JP2007180032 A JP 2007180032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
display
pad
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006347518A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Hyuk Lee
ヒュク イ ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007180032A publication Critical patent/JP2007180032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示部と吸湿剤との間隔を最小化し、製造工程が簡単な有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】有機電界発光表示装置は、第1基板210及び第2基板260と、前記第1基板210上に形成された表示部Aと、第2基板には吸湿剤265が設けられ、前記第1基板210と第2基板260との間は第1シーラント270A,第2シーラント270Bにより接着され、その間にフィルム290を含む。第1基板210の延長部とフィルム290との間に、異方性導電フィルム250を介して第1パッド部280A、第2パッド部280Bを設ける。フィルム290の端部には、駆動部295が設けられる。
【選択図】図2c

Description

本発明は、有機電界発光表示装置に関する。
フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display)のうち、電界発光表示装置(Field Emission Display)は、応答速度が高く、消費電力が低いという長所を持つ。また、電界発光表示装置は、バックライトを必要としないため、軽量薄型が可能である。
特に、有機電界発光表示装置は、アノードとカソードとの間に有機発光層を含んでおり、アノードから供給される正孔とカソードから受けた電子が有機発光層内で結合して、正孔−電子対である励起子(exciton)を形成し、再度、励起子が基底状態に戻るときに発生するエネルギーにより発光する。
図1aは、従来の有機電界発光表示装置の第1基板を示す平面図であり、図1bは、従来の有機電界発光表示装置を示す斜視図であり、図1cは、図1bのI−I´線の断面図である。
図1a〜図1cに示すように、従来の有機電界発光表示装置100は、第1基板110上に表示部Aが位置する。表示部Aは、ストライプ状に形成されたアノード120、アノード120と交差するようにカソード130が形成されており、アノード120とカソード130との間には、発光層(図示せず)が位置する。
第1基板の一方には、アノード120とカソード130に電気的信号を印加するための駆動部140が位置し、駆動部140は、スキャン配線117A、117B及びデータ配線118を介してアノード120とカソード130に電気的信号を印加する。
表示部Aの外側領域には、シーラント170が塗布され、表示部Aが形成された第1基板110は、前記シーラント170によりカプセル化基板である第2基板160と接着される。第2基板160の内側には、吸湿剤165が設けられる。
上記のような有機電界発光表示装置は、基板110上に駆動部140及び配線117A、117B、118を形成する工程が複雑なため、工程時間が長くなるという問題があった。
また、外部から衝撃が加えられた場合、第2基板160に設けられた吸湿剤165と第1基板110に形成された表示部Aとが接触して、表示部Aに暗点またはラインエラーが発生することによって、有機電界発光表示装置の画質を低下させるという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示部と吸湿剤との接触を最小化し、製造工程が簡単な有機電界発光表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る有機電界発光表示装置は、第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に形成された表示部と、前記第1基板と第2基板との間に位置し、前記表示部に対応する領域上に開放部が形成されたフィルムとを含む。
また、本発明の機電界発光表示装置は、第1基板及び第2基板と、前記第1基板及び第2基板上に形成された第1表示部及び第2表示部と、前記第1基板と第2基板との間に設けられ、前記第1表示部及び第2表示部に対応する領域上に開放部が形成されたフィルムとを含む。
本発明によれば、表示部と吸湿剤との間隔を最小化し、製造工程が簡単な有機電界発光表示装置を実現することができる。
以下、添付した図面を参照して、実施形態を説明する。しかしながら、本発明は、以下に記述される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で実現されることができる。図において、1つの層が他の異なる層または基板の上に設けられると記載される場合、その層が、前記他の層または基板上に直接形成されるか、または他の層がその間に介在することができる。類似の参照符号は、類似の構成要素を示す。
<第1の実施形態>
図2aは、本発明の第1の実施形態に係る有機電界発光表示装置の第1基板を示した平面図であり、図2bは、本発明の第1の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す斜視図であり、図2cは、図2bのII−II´線の断面図であり、図2d及び図2eは、図2cのIII−III´線の断面図である。
図2a〜図2cに示すように、第1の実施形態に係る電界発光表示装置200は、第1基板210上に表示部Aが設けられる。表示部Aは、ストライプ状に形成されたアノード220、アノード220と交差するようにカソード230が形成されており、アノード220とカソード230との間には、発光層(図示せず)が設けられる。
ここで、図2d及び図2eを参照して、表示部Aの構造を詳細に説明する。図2dに示すように、第1基板210上にアノード220が設けられる。アノード220は、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などのような透明導電膜で形成することができる。
アノード220上に絶縁膜223が位置する。絶縁膜223は、アノード220の一部を露出させる開口部225を含むことができ、開口部225を除いた絶縁膜223上に、逆テーパー状の隔壁229が設けられる。
開口部225内には、発光層227が形成される。ここで図示していないが、開口部225内のアノード220と発光層227との間には、正孔注入層及び/または正孔輸送層を設けることができ、発光層227上には、電子輸送層及び/または電子注入層が設けられる。
発光層227上には、カソード230が形成される。カソード230は、仕事関数の低いアルミニウム、マグネシウムなどを含むことができ、隔壁229によりパターニングされ得る。
図2eに示すように、前記表示部Aは、アノード220、発光層227及びカソード230を含む発光ダイオードを駆動するための薄膜トランジスタ(T)を含むこともできる。薄膜トランジスタ(T)は、基板210上に形成される半導体層211、ゲート絶縁膜212、ゲート電極213、層間絶縁膜214、ソース電極及びドレイン電極215A、215Bを含むことができ、アノード220は、パッシべーション層216を貫通してドレイン電極215Bと接続される。
また、図2a〜図2cに示すように、上記のような構造を有する表示部Aは、スキャン配線217A、217B及びデータ配線218と接続される。スキャン配線217A、217Bは、左右交互に形成され、スキャン配線217A、217B及びデータ配線218の末端には、第1パッド部280Aが設けられる。そして、表示部Aのエッジ領域には、第1シーラント270Aが塗布される。
第1基板210と対応するように、第2基板260が設けられる。第2基板260の一面には、吸湿剤265が設けられ、第1シーラント270Aと対応する位置に第2シーラント270Bが設けられる。
第1基板210と第2基板260との間には、フィルム290が設けられる。フィルム290は、表示部Aと対応する領域上に開放部280を含んでおり、第1シーラント及び第2シーラント270a、270Bにより、第1基板210及び第2基板260と接着さる。したがって、フィルム290は、表示部Aの外側領域に設けられ、フィルムの幅は、表示部Aより大きく、第1基板210または第2基板260の幅より小さい。
フィルム290は、前記第1基板または第2基板の少なくとも何れか一方の外側に伸ばす(延長する)ことができ、前記フィルムの伸びた領域上に駆動部295を設けることができる。
そして、前記第1パッド部280Aと対応する領域のフィルム290上には、第2パッド部280Bが設けられる。第2パッド部280Bは、駆動部295と電気的に接続される。第1パッド部280Aと第2パッド部280Bは、第1基板と第2基板との接着時に異方性導電フィルムACF(Anisotropic Conductive Film)285に接触し、これにより、第2パッド部280Bは、駆動部295からの駆動信号を第1パッド部280Aに供給できる。
上述のように、本発明の第1の実施形態に係る有機電界発光表示装置は、第1基板210と第2基板260との間に駆動部295が実装されたフィルム290を含む。したがって、フィルム290により第1基板210と第2基板260との間の間隔を確保することができ、駆動部295を実装できるCOF(Chip on Film)を実現することができる。
<第2の実施形態>
図3aは、本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光表示装置の第1基板を示した平面図であり、図3bは、本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す斜視図であり、図3cは、図3bのII−II´線の断面図である。
図3a〜図3cに示すように、第2の実施形態に係る電界発光表示装置300は、第1基板310上に表示部Aが設けられる。表示部Aは、ストライプ状に形成されたアノード320、アノード320と交差するようにカソード330が形成されており、アノード320とカソード330との間には、発光層(図示せず)が設けられる。
上記のような構造を有する表示部Aは、第1スキャンパッド部317A、317B及び第1データパッド部318Aに接続される。本発明の第2の実施形態において、表示部Aに外部からの駆動信号を供給するための配線は、パッド状に形成される。第1スキャンパッド部317A、317Bは、左右交互に形成される。そして、表示部Aのエッジ領域には、第1シーラント370Aが塗布される。
第1基板310と対向するように、第2基板360が位置する。第2基板360の一面には、吸湿剤365が設けられ、第1シーラント370Aと対応する位置に第2シーラント370Bが設けられる。
第1基板310と第2基板360との間には、異方性導電フィルム390が設けられる。前記フィルム390は、表示部Aと対応する領域上に開放部を含んでおり、第1シーラント370A及び第2シーラント370Bにより、第1基板310及び第2基板360と接着される。したがって、フィルム390は、表示部Aの外側領域に設けられ、フィルムの幅は、表示部Aより大きく、第1基板310または第2基板360の幅と同一か又は小さい。
フィルム390は、前記第1基板または第2基板の少なくとも何れかの一方の外側に伸ばすことができ、前記フィルムの伸びた領域上に、駆動部395が設けられる。そして、前記第1スキャンパッド部317A、317B及び第1データパッド部318と対応する領域のフィルム390上には、第2スキャンパッド部(図示せず)及び第2データパッド部318Bが設けられる。第2スキャンパッド部(図示せず)及び第2データパッド部380Bは、駆動部395と電気的に接続される。第1スキャンパッド部317A、317Bと第2スキャンパッド部(図示せず)、第1データパッド部318Aと第2データパッド部318Bは、第1基板と第2基板との接着時に異方性導電フイルムACF337により接触し、これにより、第2スキャンパッド部(図示せず)及び第2データパッド部318Bは、駆動部395からの駆動信号を第1スキャンパッド部317A、317B及び第1データパッド部318Aに供給できる。
上述のように、本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光表示装置は、第1基板310と第2基板360との間に駆動部395が実装されたフィルム390を含む。したがって、フィルム390により、第1基板310と第2基板360との間の間隔を確保することができ、駆動部395を実装できるCOFを実現することができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光表示装置は、配線をパッド状に形成したため、配線の形成に必要な空間を減らすことができることから、軽量薄型の有機電界発光表示装置を実現することができる。
<第3の実施形態>
図4a〜図4cに示すように、第3実施形態に係る電界発光表示装置400は、第1基板410上に第1表示部A1が設けられる。第1表示部A1は、ストライプ状に形成された第1アノード420A、第1アノード420Aと交差するように第1カソード430Aが形成されており、第1アノード420Aと第1カソード430Aとの間には、第1発光層(図示せず)が設けられる。
上記のような構造を有する第1表示部A1は、第1スキャン配線417A、417B及び第1データ配線418Aに接続される。第1スキャン配線417A、417Bは、左右交互に形成され、第1スキャン配線417A、417B及び第1データ配線418の末端には、第1パッド部480Aが設けられる。そして、表示部Aのエッジ領域には、第1シーラント470Aが塗布される。
第1基板410と対向するように、第2基板460が設けられる。第2基板410上に第2表示部A2が設けられる。第2表示部A2は、第1表示部Aと対応する第2基板460上に設けられる。第2表示部A2は、ストライプ状に形成された第2アノード420B、第2アノード420Bと交差するように第2カソード430Bが形成されており、第2アノード420Bと第2カソード430Bとの間には、第2発光層(図示せず)が設けられる。ここで、第2表示部A2の大きさは、第1表示部A1より小さい。
第2表示部A2は、第2スキャン配線417C、417D及び第2データ配線418Bに接続される。第2スキャン配線417C、417Dは、左右交互に形成されることができ、第2スキャン配線417C、417D及び第2データ配線418Bの末端には、第2パッド部480Bが設けられる。そして、第1シーラント470Aと対応する位置の第2基板460上には、第2シーラント470Bが設けられる。
第1基板410と第2基板460との間には、フィルム490が設けられる。フィルム490は、第1表示部Aと対応する領域上に開放部480を含んでおり、第1シーラント470A及び第2シーラント470Bにより、第1基板410及び第2基板460と合着する。したがって、フィルム490は、表示部Aの外側領域に設けられ、フィルムの幅は、第1表示部Aより大きく、第1基板410または第2基板460の幅と同一かまたは小さい。
フィルム490は、前記第1基板または第2基板の両側の外部に伸びており、前記フィルム490の伸びている両側の何れかの一面上に、第1駆動部495Aが設けられ、他の一面上に第2駆動部495Bが設けられる。
そして、前記第1パッド部480Aと対応するフィルム490の領域には、第3パッド部480Cが設けられ、前記第2パッド部480Bと対応するフィルム490の領域には、第4パッド部480Dが設けられる。第3パッド部480C及び第4パッド部480Dは、それぞれ第1駆動部495A及び第2駆動部495Bと電気的に接続することができる。第1パッド部480Aと第3パッド部480C、第2パッド部480Bと第4パッド部480Dは、第1基板410と第2基板460との接着時に第1ACF485A及び第2ACF485Bにより接触し、これにより、第3パッド部480C及び第4パッド部480Dは、第1駆動部495A及び第2駆動部495Bからの駆動信号を第1パッド部480A及び第2パッド部480Bにそれぞれ供給できる。
上述のように、本発明の第3実施形態に係る有機電界発光表示装置は、2つの表示部A1、A2が形成された第1基板410と第2基板460との間に位置し、第1駆動部495A及び第2駆動部495Bが実装されたフィルム490を含む。したがって、フィルム490により、第1基板410と第2基板460との間の間隔を確保することができ、第1駆動部495A及び第2駆動部495Bを実装できるCOFを実現することができる。
また、本発明の第3実施形態に係る有機電界発光表示装置は、両面発光型有機電界発光表示装置であって、2個の表示部が形成された2つの基板間にフィルムを介在して互いに接着されている。したがって、カプセル化基板を使用しなかったため、従来の両面発光型有機電界発光表示装置と比較して、軽量薄型の両面発光型有機電界発光表示装置を実現することができる。
本発明は、例示的な実施形態を参照して説明されたが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、添付した特許請求の範囲で定義される本発明の思想を逸脱しない範囲内で、本発明を多様に変形できることは理解できるであろう。
従来の有機電界発光表示装置の第1基板を示す平面図である。 従来の有機電界発光表示装置を示す斜視図である。 図1bのI−I´線の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機電界発光表示装置の第1基板を示した平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す斜視図である。 図2bのII−II´線の断面図である。 図2cのIII−III´線の断面図である。 図2cのIII−III´線の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光表示装置の第1基板を示した平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す斜視図である。 図3bのII−II´線の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る有機電界発光表示装置の第1基板を示した平面図である。 本発明の第3実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す斜視図である。 図4bのV−V´線の断面図である。
符号の説明
200、300、400 電界発光表示装置
210、310 第1基板
A 表示部、A1 第1表示部、A2 第2表示部
211 半導体層
212 ゲート絶縁膜
213 ゲート電極
214 層間絶縁膜
215A ソース電極
215B ドレイン電極
217A、217B、417A、417B スキャン配線
218 データ配線
220、320 アノード
223 絶縁膜
225 開口部
227 発光層
229 隔壁
230、330 カソード
265、365 吸湿剤
270A、370A 第1シーラント
270B、370B 第2シーラント
280A、317A 第1パッド部
280B、317B 第2パッド部
285、390、485A、485B 異方性導電フィルム
290 フイルム
295、395 駆動部
495A 第1駆動部
495B 第2駆動部

Claims (19)

  1. 第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された表示部と、
    前記第1基板と第2基板との間に設けられ、前記表示部に対応する領域上に開放部が形成されたフィルムと、
    を含む有機電界発光表示装置。
  2. 前記第1基板は、前記表示部の外側に形成された第1シーラントを含み、前記第2基板は、前記第1シーラントと対応する領域上に設けられた第2シーラントを含み、
    前記フィルムは、前記第1シーラント及び第2シーラントにより第1基板及び第2基板と接着される請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記フィルムは、前記第1基板または第2基板の少なくとも何れか一方の外側に延長されている請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記フィルムの延長された領域上に設けられた駆動部を、さらに含む請求項3に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記第1基板上に、前記表示部に電気的信号を供給する第1パッド部が設けられ、
    前記フィルム上に、前記駆動部と電気的に接続され、第1パッド部と対応する領域上に形成されて、第1パッド部と電気的に接続された第2パッド部を含む請求項4に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記第1パッド部は、前記表示部に電気的信号を供給するための配線の一方に形成された請求項5に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記第1パッド部と第2パッド部とは、異方性導電フィルム(ACF)により接触される請求項5に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記表示部は、第1電極、第2電極、及びこれら二電極の間に介在する有機発光層を含む複数のサブピクセルを含む請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記第2基板上に形成された吸湿剤をさらに含む請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板及び第2基板上に形成された第1表示部及び第2表示部と、
    前記第1基板と第2基板との間に設けられ、前記第1表示部及び第2表示部に対応する領域上に開放部が形成されたフィルムと
    を含む有機電界発光表示装置。
  11. 前記第1基板は、前記表示部の外側に形成された第1シーラントを含み、前記第2基板は、前記第1シーラントと対応する領域上に位置する第2シーラントを含み、
    前記フィルムは、前記第1シーラント及び第2シーラントにより前記第1基板及び第2基板と接着される請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記フィルムは、前記第1基板または第2基板の両側の外部に延長されている請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記フィルムの延長された領域上に設けられた第1駆動部及び第2駆動部を、さらに含む請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記基板上に、前記第1表示部及び第2表示部に電気的信号を供給する第1パッド部及び第2パッド部が設けられ、
    前記フィルム上に前記第1駆動部と電気的に接続され、第1パッド部と対応する領域上に形成されて第1パッド部と電気的に接続された第3パッド部、及び前記第2駆動部と電気的に接続され、第2パッド部と対応する領域上に形成されて第2パッド部と電気的に接続された第4パッド部を含む請求項13に記載の有機電界発光表示装置。
  15. 前記第1駆動部及び第3パッド部は、前記フィルムの何れかの一面上に位置し、第2駆動部及び第4パッド部は、前記フィルムの他の一面上に位置する請求項14に記載の有機電界発光表示装置。
  16. 前記第1パッド部及び第3パッド部並びに第2パッド部及び第4パッド部は、異方性導電フィルム(ACF)により接触される請求項14に記載の有機電界発光表示装置。
  17. 前記第1パッド部及び第2パッド部は、前記表示部に電気的信号を供給するための配線の一方に形成された請求項14に記載の有機電界発光表示装置。
  18. 前記第1表示部及び第2表示部は、第1電極、第2電極、及び二電極の間に介在する有機発光層を含む複数のサブピクセルを含む請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  19. 前記第1表示部の大きさ及び第2表示部の大きさは、互いに異なる請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
JP2006347518A 2005-12-26 2006-12-25 有機電界発光表示装置 Pending JP2007180032A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050129672A KR100705800B1 (ko) 2005-12-26 2005-12-26 전계발광표시 장치와 전계발광표시 장치용 스페이서 필름

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180032A true JP2007180032A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38161424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347518A Pending JP2007180032A (ja) 2005-12-26 2006-12-25 有機電界発光表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8462088B2 (ja)
JP (1) JP2007180032A (ja)
KR (1) KR100705800B1 (ja)
CN (1) CN100492653C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11569310B2 (en) 2017-06-07 2023-01-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device having touchscreen and method of manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9891361B2 (en) * 2011-08-05 2018-02-13 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN107703663A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 张家港康得新光电材料有限公司 2d/3d可切换面板及显示装置
KR20210027666A (ko) * 2019-08-30 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460993A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sharp Kk Membranous el display device
JPH02281593A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Ricoh Co Ltd El表示装置
JPH11233255A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Tdk Corp 有機elディスプレイ
JP2002082627A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 表示装置
JP2004071246A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Harison Toshiba Lighting Corp 両面発光表示装置
JP2004151370A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947106B2 (ja) * 1994-12-08 1999-09-13 株式会社デンソー エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH08287775A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Brother Ind Ltd タッチパネル
TW464785B (en) * 1996-11-21 2001-11-21 Seiko Epson Corp Input device, liquid crystal device, and electronic equipment using the liquid crystal device
US6329044B1 (en) * 1998-06-25 2001-12-11 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and method of making the film
JP2000207128A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
KR100356989B1 (ko) * 1999-04-13 2002-10-18 주식회사 엘지씨아이 투명 도전성필름 일체형 편광판, 편광판 일체형 터치패널 및 터치패널 일체형 평판 디스플레이
JP4593721B2 (ja) * 1999-05-19 2010-12-08 グンゼ株式会社 タッチパネル
JP2002151250A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Nippon Avionics Co Ltd 平面発光パネルおよびその製造方法
JP3884351B2 (ja) * 2002-08-26 2007-02-21 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置およびその製造方法
US20050253773A1 (en) * 2002-09-25 2005-11-17 Kanetaka Sekiguchi Display
JP4259084B2 (ja) * 2002-10-16 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器
JP4401086B2 (ja) 2003-01-31 2010-01-20 彬雄 谷口 照光スイッチ
JP4599840B2 (ja) 2003-12-26 2010-12-15 ソニー株式会社 ディスプレイ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460993A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sharp Kk Membranous el display device
JPH02281593A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Ricoh Co Ltd El表示装置
JPH11233255A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Tdk Corp 有機elディスプレイ
JP2002082627A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 表示装置
JP2004071246A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Harison Toshiba Lighting Corp 両面発光表示装置
JP2004151370A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11569310B2 (en) 2017-06-07 2023-01-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device having touchscreen and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146255A1 (en) 2007-06-28
KR100705800B1 (ko) 2007-04-09
CN100492653C (zh) 2009-05-27
CN1992336A (zh) 2007-07-04
US8462088B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293517B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, and display panel
KR100897157B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
TWI825509B (zh) 顯示裝置
JP4629072B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4620534B2 (ja) 有機電気発光表示装置
JP4455904B2 (ja) 両面表示装置及びその製造方法
WO2021088140A1 (zh) 显示面板、制造方法以及拼接显示面板
KR20110111746A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4440589B2 (ja) デュアル型有機電子発光素子とその製造方法
KR20110111747A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5887245B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2007265968A (ja) 有機el素子パネル
CN113097374B (zh) 一种显示面板及显示装置
KR20130053280A (ko) 씨오지 타입 플렉서블 유기발광소자
US8723769B2 (en) Organic light-emitting display device
KR20220031889A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102055194B1 (ko) 표시 장치
JP2004303522A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101951366B1 (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시소자 및 연성 회로기판의 본딩방법
WO2023097779A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP2007180032A (ja) 有機電界発光表示装置
WO2021027160A1 (zh) 显示面板及其制作方法
JP2004234938A (ja) 有機el表示装置
JP2006065213A (ja) 平面表示装置
KR20070113058A (ko) 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120321

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408