JPH11233255A - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ

Info

Publication number
JPH11233255A
JPH11233255A JP10051434A JP5143498A JPH11233255A JP H11233255 A JPH11233255 A JP H11233255A JP 10051434 A JP10051434 A JP 10051434A JP 5143498 A JP5143498 A JP 5143498A JP H11233255 A JPH11233255 A JP H11233255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
circuit
display
sealing plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10051434A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
俊 田中
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
Yoshihiro Saito
義広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10051434A priority Critical patent/JPH11233255A/ja
Publication of JPH11233255A publication Critical patent/JPH11233255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さらなる小型、薄型化が可能で、高信頼性
で、しかも製造が容易な有機ELディスプレイを提供す
る。 【解決手段】 表示面である基板1と、この基板1上に
形成された有機EL構造体2と、この有機EL構造体2
を封止する封止板3とを有し、前記封止板3は有機EL
構造体2と対向する側の面にこの有機EL構造体2を駆
動・制御するための回路4の少なくとも一部を有する有
機ELディスプレイとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機EL素子に関
し、詳しくは、有機EL素子を用いてマトリクス表示を
行う有機ELディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL素子が盛んに研究されて
いる。これは、ホール注入電極上にトリフェニルジアミ
ン(TPD)などのホール輸送材料を蒸着により薄膜と
し、さらにアルミキノリノール錯体(Alq3)などの
蛍光物質を発光層として積層し、さらにMgなどの仕事
関数の小さな金属電極(電子注入電極)を形成した基本
構成を有する素子で、10V前後の電圧で数100から
数10000cd/m2 ときわめて高い輝度が得られること
で注目されている。
【0003】ところで、従来よりLCD等のディスプレ
イを製造する場合、ディスプレイ本体部分と、これを駆
動する回路部分とを別々に組み立て、これを後からフレ
キシブルコネクター、エラスティックコネクター等によ
り接続し、一体としてディスプレイとしていた。
【0004】しかし、ディスプレイ本体と、駆動回路と
を別個に設けることとすると、その分余分にスペースを
必要とし、小型薄型に適した有機ELディスプレイの利
点を十分に発揮することができない。また、特にディス
プレイが大型化、高精細化した場合、駆動する走査線や
データ線等の電極本数が多くなり、それに応じて上記コ
ネクター類も狭ピッチになると共に大型化してしまう。
このため、製造が困難になると共に、接続するコネクタ
のライン数が増えるに従い、接触不良や断線等の故障の
発生率が多くなり信頼性が低下してしまう。さらに、特
に駆動回路からのケーブルは比較的大きな電流容量を必
要とし、その分太い線径のケーブルを使用しなければな
らず、取り回しのための余分なスペースを必要としてし
まう。
【0005】このような問題を解決する手段として、ド
ライブ回路をフレキシブル基板上に実装したTAB方式
を用いることが検討されている。しかしながら、この方
式でも依然としてTABを形成するためのスペースを必
要としてしまう。また、TABを形成するフレキシブル
基板が高価であり、しかもこのフレキシブル基板と回路
基板間の接続時に、異方性導電フィルム、ペースト等を
用いて接続しなければならず、その分余分なスペースを
必要とし、コスト高を招くといった問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、さ
らなる小型、薄型化が可能で、高信頼性で、しかも製造
が容易な有機ELディスプレイを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】ディスプレイ本体と、駆
動回路等とを一体とすれば与分なスペースが減少し、小
型薄型に適した有機ELディスプレイの利点を十分に発
揮することでき、信頼性も向上する。この場合、有機E
L構造体を成膜する基板上に駆動回路等を設けることも
考えられる。しかしながら、基板上に駆動回路等を設け
る場合、有機EL構造体成膜後では、その構造膜にダメ
ージを与えてしまうため使用できない。一方、有機EL
構造膜成膜前では逆に有機EL構造膜成膜時に回路素子
がダメージを受けるため使用できなくなってしまう。
【0008】ところで、有機ELディスプレイの封止板
は有機EL構造体成膜後に装着され、しかも、基板と独
立して取り扱うことができるため、予め回路を設けるこ
とが可能である。そこで、この封止板上に駆動回路等の
一部を設けることにより、容易にディスプレイ本体と、
駆動回路等とを一体とすることができる。この場合、特
に封止板の有機EL構造体と対向する側の面に駆動回路
等を設けるようにすれば、基板側と容易に接続すること
ができ、さらなる薄型化も可能になる。
【0009】すなわち、上記目的は、以下の(1)〜
(7)の構成により実現される。 (1) 表示面である基板と、この基板上に形成された
有機EL構造体と、この有機EL構造体を封止する封止
板とを有し、前記封止板は有機EL構造体と対向する側
の面にこの有機EL構造体を駆動・制御するための回路
の少なくとも一部を有する有機ELディスプレイ。 (2) 前記封止板は、その線膨張係数が表示面である
基板の線膨張係数の0.01〜100倍である上記
(1)の有機ELディスプレイ。 (3) 前記封止板上に形成されている回路は、封止板
の有機EL構造体と対向する部位以外の部分に形成され
ている上記(1)または(2)の有機ELディスプレ
イ。 (4) 前記封止板は、少なくとも有機EL構造体の駆
動回路を有する上記(1)〜(3)のいずれかの有機E
Lディスプレイ。 (5) 前記封止板と基板とは接続手段で電気的に接続
されている上記(1)〜(4)のいずれかの有機ELデ
ィスプレイ。 (6) 前記接続手段は、基板と封止板間のスペーサで
ある上記(5)の有機ELディスプレイ。 (7) 前記封止板は、有機EL構造体と対向する側の
面に、この有機EL構造体を収納するための空間を形成
する凹部を有し、かつ、前記接続手段は前記封止板の凹
部以外の部分に形成された電極と基板上の電極同士の接
続である上記(5)の有機ELディスプレイ。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の有機ELディスプレイ
は、例えば図1に示すように、表示面である基板1と、
この基板1上に形成された有機EL構造体2と、この有
機EL構造体2を封止する封止板3とを有し、前記封止
板3は有機EL構造体と対向する側の面に有機EL構造
体を駆動・制御するための回路4の少なくとも一部を有
する。
【0011】封止板3上の有機EL構造体と対向する側
の面に有機EL構造体を駆動・制御するための回路の少
なくとも一部を有することにより、有機EL構造体の駆
動回路ないし制御回路用基板が小さくなり、これらの回
路との接続ライン数が減少し、線径が太いケーブルを使
用する必要もなく、製造が容易になると共に信頼性が向
上する。また、封止板の有機EL構造体と対向する側の
面に回路が形成されているので、基板と封止板の回路の
接続が容易となり、厚さ方向のスペースも少なくて済
み、さらなる薄型化が可能となる。
【0012】封止板上に形成される回路は、有機EL構
造体と対向する部位以外の部分に形成されることが好ま
しい。回路を有機EL構造体と対向する部位に形成した
場合、回路構成素子と有機EL構造体との接触を回避す
るため、有機ELディスプレイの厚みが厚くなってしま
う。また、有機EL構造体と対向する部位の場合、封止
接着剤等により封止された空間内部となるため、封止接
着剤等からのガス成分による浸食、汚染の影響を受け回
路素子が正常に動作できなくなる可能性がある。従っ
て、封止板上に形成される回路において、少なくとも前
記ガス成分の影響を受ける可能性のある回路素子は、封
止空間の外部に配置されることが望ましい。なお、有機
EL構造体と対向する部位以外の部分に回路を形成した
場合、平面方向に多少大きくなってしまう、このため、
有機ELディスプレイが配置される機器等の収納空間に
応じて封止板上の回路素子の配置を検討し、最適な配置
位置を決めればよい。
【0013】基板1としては特に限定されるものではな
く、有機EL素子が積層可能なものであればよいが、発
光した光を取り出す表示面としての機能も有することか
ら、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材料を用
いる。また、基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。また、発光した光を取り出す側で
はない場合には、基板は透明でも不透明であってもよ
く、不透明である場合にはセラミックス等を使用しても
よい。
【0014】基板の大きさも特に限定されるものではな
いが、好ましくは最大長、特に対角長が20〜350m
m、特に30〜300mmの範囲が好ましい。最大長は2
0mm未満、350mmを超えるものであっても問題ない
が、収納スペースが制限されたり、製造が困難になって
くる。
【0015】封止板3の材料としては、好ましくは平板
状、または断面コ字状で内部に有機EL構造体を収容し
うる空間を有するガラスやアルミナ、石英等の硬質部材
や、樹脂等の材料が挙げられる。ガラス材として、例え
ば、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸
ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカガラス等のガラ
ス組成のものが好ましい。また、樹脂材としてはエポキ
シ、シリコン、テフロン等が好ましい。これらの封止板
材料の線膨張係数は、基板の線膨張係数の0.01〜1
00倍、特に0.1〜10倍程度が好ましい。また、ガ
ラス等の平板を用いる場合には、封止用接着剤と、必要
によりスペーサとを使用するとよい。
【0016】封止板3上に回路を構成する方法として
は、蒸着法等により回路パターンをマスク蒸着したり、
Cu等の導体層形成後にこれをエッチングして所望のパ
ターンを得る方法などが挙げられる。そして、形成され
た回路パターン上に必要な回路素子をSMD技術等を応
用し、ハンダ付等により装着すればよい。
【0017】封止板3上に形成される回路としては、有
機EL構造体、つまり有機ELディスプレイ本体を駆動
・制御するための回路の少なくとも一部である。
【0018】なお、後述するように図1において、基板
1上には有機EL構造体と接続される回路パターン21
と、これに接続されている接続用端子22を有する。ま
た、封止板3上には、回路(回路素子)4に接続される
回路パターン31と、これに接続される接続用電極32
を有し、前記基板上の接続用端子21と接続手段6を介
して接続されている。また、封止板3と基板1間には封
止用接着剤等の封止部材7が設けられ、内部の有機EL
構造体2を封止するようになっている。
【0019】有機ELディスプレイ本体を駆動・制御す
るための回路は、例えば図2に示すように、ディスプレ
イに表示するデータや、表示に関するデータを与える主
制御手段11を有し、この主制御手段11から与えられ
る表示データに応じて有機ELディスプレイの走査電
極、データ電極を駆動する信号である走査電極駆動信
号、データ電極駆動信号を送出するディスプレイ制御手
段12を有する。さらにこのディスプレイ制御手段12
と接続され、主制御手段11等から与えられる表示デー
タをマトリクスデータ、ビットマップデータ等に展開す
るためのデータや、あらかじめ決められた表示内容のデ
ータ等を格納する表示データ記憶手段13と、ディスプ
レイ制御手段12からの走査電極駆動信号、データ電極
駆動信号により、有機EL構造体(有機ELディスプレ
イ本体)16の走査電極、データ電極を駆動する走査電
極駆動手段14と、データ電極駆動手段15とを有す
る。
【0020】主制御手段11は、有機EL構造体16に
表示させる表示データを与えたり、表示データ記憶手段
13に記憶されている表示データを指定したり、表示に
必要なタイミングや制御データを与えたりする。この制
御手段11は、通常、汎用のマイクロプロセッサ(MP
U)と、このMPUと接続されている記憶媒体(RO
M、RAM等)上の制御アルゴリズム等により構成され
ているが、マイコン,DSP等プロセッサの態様を問わ
ず使用可能であり、その他ASIC等論理回路の組み合
わせなどにより構成してもよい。また、この例では主制
御手段11は独立に設けているが、ディスプレイ制御手
段12や、ディスプレイが備え付けられる装置の制御手
段等と一体としてもよい。
【0021】ディスプレイ制御手段12は、主制御手段
11等から与えられる表示データ等を解析し、必要によ
り表示データ記憶手段13に格納されているデータを検
索して、その表示データを有機ELディスプレイ上の所
定の位置に表示させるためのマトリクスデータに変換す
る。すなわち、表示する画像(イメージまたはキャラク
タ)データが、各マトリクスの交点で与えられる有機E
L素子の画素単位のドットデータとした場合、そのドッ
ト座標を与える走査電極とデータ電極を駆動するような
信号を発生する。また、上記のような各フレーム単位で
の駆動や、走査電極とデータ電極の駆動比(デューテ
ィ)制御等も行う。
【0022】ディスプレイ制御手段12は、例えば、所
定の演算機能を有するプロセッサや複合論理回路、前記
プロセッサ等が外部の主制御手段等とのデータの授受を
行うためのバッファ、制御回路へのタイミング信号、表
示タイミング信号や外部記憶手段等への読み出し、書き
込みタイミング信号等を与えるタイミング信号発生回路
(発振回路)、外部の記憶手段から表示データ等の授受
を行う記憶素子制御回路、外部の記憶素子から読み出し
たり、外部から与えられ、あるいはこれを加工すること
により得られた表示データを駆動信号として送出する駆
動信号送出回路、外部から与えられる表示機能や表示さ
せるディスプレイ等に関するデータ、制御コマンド等を
格納する各種レジスタ等により構成することができる。
【0023】表示データ記憶手段13は、外部から与え
られた画像データを、ディスプレイ上に表示するための
マトリクスデータとして変換するためのデータ(変換テ
ーブル)や、所定のキャラクタデータやイメージデータ
をそのままマトリクスデータに置換したデータ等が格納
され、それぞれ必要に応じて格納位置(アドレス)を指
定することにより読み出し(書き込み)が可能なように
なっている。このような、表示データ記憶手段としては
RAM(VRAM)、ROM等の半導体記憶素子を好ま
しく挙げることができるが、これに限定されるものでは
なく、光や磁気を応用した記憶媒体を用いてもよい。
【0024】走査電極駆動手段14およびデータ電極駆
動手段15はディスプレイ制御手段2から与えられた走
査電極駆動信号、データ電極駆動信号に応じて走査電
極、データ電極を駆動する。有機ELディスプレイを構
成する有機EL素子は電流駆動により発光する発光素子
である。このため、通常電圧信号として与えられる走査
電極駆動信号、データ電極駆動信号を所定の電流値の信
号に変換し、これを所定の走査電極、データ電極に与え
ることにより駆動する。
【0025】より具体的には、必要な電流容量を有する
電圧−電流変換素子、あるいは増幅素子(電力増幅)等
を用いて、所定位置の走査電極、データ電極を駆動す
る。このような駆動回路として、オープンドレイン、オ
ープンコレクタ回路等が挙げられる。特に好ましい回路
としては、有機ELディスプレイの駆動パルス(走査電
極駆動信号、データ電極駆動信号)に応じて有機ELデ
ィスプレイの電極の接続を電源側または接地側に切り換
えるものがよい。すなわち、動作時に接地側(電源側)
に接続されるのであれば、非動作時には電源側(接地
側)に接続させる駆動回路が好ましい。このように、非
動作部分を安定化させることにより、例えばマトリクス
内に不良個所があっても、その部分の走査電極(データ
電極)側がHレベル(Lレベル)に保持されることとな
り、リーク電流の発生を防止することができる。
【0026】電極への接続を切り換える手段としては、
リレー等の有接点デバイスを用いることも考えられる
が、動作の高速性、信頼性等を考慮すると、トランジス
タ、FETおよびこれらと同等の機能を有する半導体素
子が好ましい。これら半導体素子は、電源側または接地
側のいずれかに接続されるよう、それぞれの導通方向に
対応して複数(2つ以上)設けられ、一方が動作状態
(導通状態)のときは、他方が非動作状態(非導通状
態)となるよう接続、配置される。このような接続、配
置方法として、一般にトーテムポール接続が知られてい
る。また、電源側、接地側とは直接電源や接地ラインに
接続する場合の他、電流制限抵抗、保護用デバイス、レ
ギュレータ等の素子を介して接続する場合も含まれる。
【0027】本発明では上記回路構成要素のうち、特に
ディスプレイ制御手段12、表示データ記憶手段13、
走査電極駆動手段14およびデータ電極駆動手段15等
を封止板上に形成することが好ましい。封止板上に形成
されない回路構成要素は、従来通り基板等の上に形成さ
れる。また、その他の回路との接続には、外部回路接続
手段を用いて接続される。この場合、信号線の本数とし
ては、通常、プロセッサ等の制御手段の処理に必要なデ
ータが転送可能な本数でよく、コネクタやケーブルが小
型で済み、線径が太いケーブルを使用する必要もなく、
信頼性も良好なものとなる。
【0028】なお、上記回路は有機ELディスプレイ本
体を駆動するための回路構成の一例にすぎず、同等な機
能を有するものであれば他の回路構成をとることも可能
である。また、ディスプレイ制御手段、走査電極駆動手
段およびデータ電極駆動手段等と明確に区分されずにこ
れらが渾然一体となった構成であってもよい。なお、こ
れらの回路装置は、通常、ICおよびその周辺部品とし
て構成されているが、封止板上に直接回路素子を形成す
ることも可能である。
【0029】本発明の有機ELディスプレイ本体は、例
えば、図3に示すように、基板1上に1組以上のマトリ
クス配置された走査電極(電子注入電極)21bおよび
データ電極(ホール注入電極)21aを有し、かつ、こ
れらの電極は接続用端子32a,32bと接続されてい
る。また、これらの電極の間に有機層であるホール注入
・輸送層、発光および電子注入輸送層、必要により保護
層が積層された有機EL構造体2を有する。
【0030】ガラス等からなる封止板3上には、接続用
端子22a、22bが、前記基板1上の接続用端子32
a、32bと対向する位置にあり、これらの接続用端子
から、それぞれ走査電極側パターン31bとデータ電極
側パターン31aとを介して回路構成素子4に接続され
ている。更に、封止板3上の回路は、外部回路接続手段
5を介して外部の回路と接続されるようになっている。
【0031】基板1上の構造物と、封止板3上の構造物
とは通常別個に製造され、図3に示すようにそれぞれの
構造物が形成された面を対向して貼り合わされる。この
とき、前記封止板3上の接続用端子22a、22bと、
基板1上の接続用端子32a、32bとが接続手段を介
して接続されるようになっている。
【0032】従って、封止板上に形成された回路は接続
手段により基板の回路と電気的に接続され、それぞれ走
査電極(電子注入電極)およびデータ電極(ホール注入
電極)と接続される。これにより、封止板上の走査電極
駆動手段(回路)およびデータ電極駆動手段(回路)
と、走査電極(電子注入電極)およびデータ電極(ホー
ル注入電極)とが接続されることとなる。
【0033】このような接続手段6として、例えば、図
4(a)〜(e)に示すような導電性を有する金属ない
し導電体片を挙げることができる。図4中(a)に示さ
れる接続手段6は、6面体のブロック状をなし、接続用
端子に対応した大きさとなっている。またその高さは、
通常、有機EL構造体から封止板を一定の高さに保持
し、スペーサとして機能し得るものであるため、そのよ
うな高さとなるように設定されている。(b)に示され
る接続手段6は、一方の接触面に複数の山状ないし波状
の突起を有し、より接続用端子との接触が確実なように
なっている。通常平坦な部分が封止板側に接着等され、
凸部を有する部分が基板側に押圧され固定される。その
他は(a)と同様である。(c)に示される接続手段6
は、断面ロ字状を成し、(a)、(b)に比べ軽量で少
ない部材で済み、板状物等を形成して得ることができる
ものである。その他は(a)と同様である。(d)に示
される接続手段6は、断面コ字状を成し、接続用端子と
の接触面が大きくなるようになっている。その他は
(c)と同様である。(e)に示される接続手段6は、
断面へ字状を成し、接続用端子との接触が鋭角部分で確
実になるようになっている。その他は(b)、(c)と
同様である。
【0034】また、接続手段として図5に示すように、
基板上の接続用端子21と封止板の接続用端子31と直
接ハンダ6aにより接続するようにしてもよい。
【0035】さらに、封止用接着剤等に所定の大きさの
金属粒や、表面を導電部材でコーティングした樹脂粒子
等を混入し、これを接続用端子間に配置したり、これら
の部位を含め全体を封止するように配置してもよい。ま
た、エラスティックコネクタや、樹脂フィルムに導電体
のバフを形成したもの等を応用してもよい。
【0036】また、図6に示すように、封止板3に有機
EL構造体を収納するため凹部8を設けてもよい。この
場合、前記凹部に有機EL構造体を収納すると共に、凹
部が形成されていない部分に接続用端子32を形成し、
基板側の接続用端子22と直接接続するようにしてもよ
い。この場合両接続用端子間に導電性塗料や接触を良好
にするための部材を塗布してもよい。また、駆動回路等
は凹部内に配置してもよく、さらに外側に凹部を形成し
てこの部分に収納してもよい。封止板に凹部を形成する
手段としては、例えばサンドブラストやエッチング等に
より設けることができる。
【0037】有機EL構造体の有機層は、次のようなも
のである。
【0038】発光層には発光機能を有する化合物である
蛍光性物質が用いられる。このような蛍光性物質として
は、例えば、特開昭63−264692号公報に開示さ
れているような化合物、例えばキナクリドン、ルブレ
ン、スチリル系色素等の化合物から選択される少なくと
も1種が挙げられる。また、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等の8−キノリノールないしその誘導
体を配位子とする金属錯体色素などのキノリン誘導体、
テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、
コロネン、12−フタロペリノン誘導体等が挙げられ
る。さらには、特願平6−110569号のフェニルア
ントラセン誘導体、特願平6−114456号のテトラ
アリールエテン誘導体等を用いることができる。
【0039】このような蛍光物質はそれ自体で発光が可
能なホスト物質と組み合わせ、ドーパントとして使用す
ることができる。その場合、発光層における蛍光性物質
の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.1〜5wt
% であることが好ましい。ホスト物質と組み合わせて使
用することによって、ホスト物質の発光波長特性を変化
させることができ、長波長に移行した発光が可能になる
とともに、素子の発光効率や安定性が向上する。
【0040】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0041】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]、等がある。
【0042】また、8−キノリノールないしその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0043】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0044】このほかのホスト物質としては、特願平6
−110569号に記載のフェニルアントラセン誘導体
や特願平6−114456号に記載のテトラアリールエ
テン誘導体なども好ましい。
【0045】発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであ
ってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。
【0046】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3)を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0047】ホール注入輸送層用の化合物としては、強
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばトリフェニルジア
ミン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持
つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0048】電子注入電極としては、低仕事関数の物質
が好ましく、例えば、K、Li、Na、Mg、La、C
e、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Z
n、Zr等の金属元素単体、または安定性を向上させる
ためにそれらを含む2成分、3成分の合金系を用いるこ
とが好ましい。合金系としては、例えばAg・Mg(A
g:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01
〜12at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、
Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が好まし
い。なお、電子注入電極は蒸着法やスパッタ法でも形成
することが可能である。
【0049】電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、
好ましくは1nm以上とすればよい。また、その上限値に
は特に制限はないが、通常膜厚は1〜500nm程度とす
ればよい。
【0050】蒸着時の圧力は好ましくは1×10-8〜1
×10-5Torrで、蒸発源の加熱温度は、金属材料であれ
ば100〜1400℃、有機材料であれば100〜50
0℃程度が好ましい。
【0051】ホール注入電極は、通常基板側から発光し
た光を取り出す構成であるため、透明ないし半透明な電
極が好ましい。透明電極としては、ITO(錫ドープ酸
化インジウム)、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウ
ム)、ZnO、SnO2 、In23 等が挙げられる
が、好ましくはITO(錫ドープ酸化インジウム)、I
ZO(亜鉛ドープ酸化インジウム)が好ましい。ITO
は、通常In2 3 とSnOとを化学量論組成で含有す
るが、O量は多少これから偏倚していてもよい。
【0052】ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十
分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは5
0〜500nm、さらには50〜300nmの範囲が好まし
い。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと
剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の
膜強度やホール輸送能力、抵抗値の点で問題がある。
【0053】このホール注入電極層は蒸着法等によって
も形成できるが、好ましくはスパッタ法により形成する
ことが好ましい。
【0054】スパッタ時のスパッタガスの圧力は、好ま
しくは0.1〜5Paの範囲が好ましい。スパッタガス
は、通常のスパッタ装置に使用される不活性ガスや、反
応性スパッタではこれに加えてN2、H2、O2、C
24、NH3等の反応性ガスが使用可能である。
【0055】スパッタ法としてはRF電源を用いた高周
波スパッタ法等も可能であるが、成膜レートの制御が容
易であり、有機EL素子構造体へのダメージを少なくす
るためにはDCスパッタ法、特にパルススパッタ法を用
いることが好ましい。DCスパッタ装置の電力として
は、好ましくは0.1〜10W/cm2、特に0.5〜7
W/cm2の範囲である。また、成膜レートは5〜100n
m/min 、特に10〜50nm/min の範囲が好ましい。
【0056】本発明に用いられる有機EL構造体は、電
子注入電極の上、つまり有機層と反対側には保護電極を
設けてもよい。保護電極を設けることにより、電子注入
電極が外気や水分等から保護され、構成薄膜の劣化が防
止され、電子注入効率が安定し、素子寿命が飛躍的に向
上する。また、この保護電極は、非常に低抵抗であり、
電子注入電極の抵抗が高い場合には配線電極としての機
能も有する。この保護電極は、好ましくはAl、Alお
よび遷移金属(ただしTiを除く)、Tiまたは窒化チ
タン(TiN)のいずれか1種または2種以上を含有す
る。
【0057】保護電極の厚さは、電子注入効率を確保
し、水分や酸素あるいは有機溶媒の進入を防止するた
め、一定以上の厚さとすればよく、好ましくは50nm以
上、さらに100nm以上、特に100〜1000nmの範
囲が好ましい。
【0058】電極成膜後に、前記保護電極に加えて、S
iOX 等の無機材料、テフロン、塩素を含むフッ化炭素
重合体等の有機材料等を用いた保護膜を形成してもよ
い。保護膜は透明でも不透明であってもよく、保護膜の
厚さは50〜1200nm程度とする。保護膜は前記した
反応性スパッタ法の他に、一般的なスパッタ法、蒸着
法、PECVD法等により形成すればよい。
【0059】本発明の有機EL構造体の印加電圧は、通
常、2〜20V 程度とされる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ケーブル
の本数が少なく、太い線径のものを使用しなくて済み、
さらなる小型、薄型化が可能で、高信頼性で、しかも製
造が容易な有機ELディスプレイを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機ELディスプレイの一構成例を示
す断面図である。
【図2】本発明の有機ELディスプレイ本体を駆動する
ための回路の構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明の有機ELディスプレイの基板と封止板
とを貼り合わせる前の状態を示した外観斜視図である。
【図4】基板と封止板を電気的に接続するための接続手
段の一例を示した外観斜視図である。
【図5】基板と封止板を電気的に接続するための接続手
段の一例であるハンダ付した状態を示した外観斜視図で
ある。
【図6】封止板に有機EL構造体を収容するための凹部
を設け、それ以外の部分に接続電極を設け、これを接続
手段とした状態を示した断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 有機EL構造体 3 封止板 4 回路(回路素子) 5 外部回路接続手段 6 接続手段 7 封止部材 21,32 回路パターン 22,32 接続用端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面である基板と、この基板上に形成
    された有機EL構造体と、この有機EL構造体を封止す
    る封止板とを有し、 前記封止板は有機EL構造体と対向する側の面にこの有
    機EL構造体を駆動・制御するための回路の少なくとも
    一部を有する有機ELディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記封止板は、その線膨張係数が表示面
    である基板の線膨張係数の0.01〜100倍である請
    求項1の有機ELディスプレイ。
  3. 【請求項3】 前記封止板上に形成されている回路は、
    封止板の有機EL構造体と対向する部位以外の部分に形
    成されている請求項1または2の有機ELディスプレ
    イ。
  4. 【請求項4】 前記封止板は、少なくとも有機EL構造
    体の駆動回路を有する請求項1〜3のいずれかの有機E
    Lディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記封止板と基板とは接続手段で電気的
    に接続されている請求項1〜4のいずれかの有機ELデ
    ィスプレイ。
  6. 【請求項6】 前記接続手段は、基板と封止板間のスペ
    ーサである請求項5の有機ELディスプレイ。
  7. 【請求項7】 前記封止板は、有機EL構造体と対向す
    る側の面に、この有機EL構造体を収納するための空間
    を形成する凹部を有し、 かつ、前記接続手段は前記封止板の凹部以外の部分に形
    成された電極と基板上の電極同士の接続である請求項5
    の有機ELディスプレイ。
JP10051434A 1998-02-17 1998-02-17 有機elディスプレイ Withdrawn JPH11233255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051434A JPH11233255A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 有機elディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051434A JPH11233255A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 有機elディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233255A true JPH11233255A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12886834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051434A Withdrawn JPH11233255A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 有機elディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233255A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267065A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2002216952A (ja) * 2000-11-23 2002-08-02 Lg Philips Lcd Co Ltd 電界発光表示装置
WO2003034513A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
JP2004253303A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
JP2007180032A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Lg Electron Inc 有機電界発光表示装置
JP2008257249A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Tsinghua Univ 有機エレクトロルミネセンス装置
JP2010212108A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2011044360A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US8421353B2 (en) 2010-12-14 2013-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with specific sealing member
US8692263B2 (en) 2010-12-14 2014-04-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267065A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2002216952A (ja) * 2000-11-23 2002-08-02 Lg Philips Lcd Co Ltd 電界発光表示装置
WO2003034513A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
US7557502B2 (en) 2001-10-18 2009-07-07 Tpo Displays Corp. Electroluminescent display with gas-tight enclosure
JP2004253303A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
JP2007180032A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Lg Electron Inc 有機電界発光表示装置
JP2008257249A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Tsinghua Univ 有機エレクトロルミネセンス装置
US7923924B2 (en) 2007-04-03 2011-04-12 Tsinghua University Organic electroluminescent display/source with anode and cathode leads
JP2010212108A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2011044360A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US8421353B2 (en) 2010-12-14 2013-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with specific sealing member
US8692263B2 (en) 2010-12-14 2014-04-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000040586A (ja) 有機el素子モジュール
JP4077905B2 (ja) 一体型電気光学パッケージおよび作製方法
US5814935A (en) Organic electroluminescence device
KR100591798B1 (ko) 능동 구동형 유기 전계발광 소자 패널
JP2000048952A (ja) 有機el素子モジュール
JP2001195014A (ja) 有機el素子の駆動装置
JP2001134217A (ja) 有機el素子の駆動装置
KR100501571B1 (ko) 디스플레이용 유기 광-방출 소자 및 그 제조방법
JP2000040585A (ja) 有機el素子モジュール
JPH11273855A (ja) 有機el表示器
JP2000243555A (ja) 有機el表示装置
JPH11233255A (ja) 有機elディスプレイ
JPH11329750A (ja) 有機el表示装置とその製造方法
JP2000056732A (ja) 有機el表示装置
JP2000058255A (ja) 有機elモジュール
EP1538668B1 (en) Organic electroluminescence device
JPH11233266A (ja) 有機elディスプレイ
JP2000003140A (ja) 有機elディスプレイ
JP3223250B2 (ja) 有機el表示装置、およびその製造方法
JP2000058271A (ja) 有機elディスプレイ
JP2003295785A (ja) 有機el表示装置およびその駆動装置
JP2004200041A (ja) 有機el表示装置
JP2001155856A (ja) 有機el表示装置
JP3479218B2 (ja) マトリクス回路の駆動装置および駆動方法
JPH11260546A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510