JP2007179713A - 光ディスク製造方法及び装置 - Google Patents

光ディスク製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179713A
JP2007179713A JP2005380469A JP2005380469A JP2007179713A JP 2007179713 A JP2007179713 A JP 2007179713A JP 2005380469 A JP2005380469 A JP 2005380469A JP 2005380469 A JP2005380469 A JP 2005380469A JP 2007179713 A JP2007179713 A JP 2007179713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk substrate
resin
disk
turntable
warpage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549969B2 (ja
Inventor
Naoto Ozawa
直人 小澤
Masahiro Nakamura
昌寛 中村
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2005380469A priority Critical patent/JP4549969B2/ja
Priority to TW095148681A priority patent/TW200741705A/zh
Priority to US12/087,232 priority patent/US7842202B2/en
Priority to PCT/JP2006/326103 priority patent/WO2007077885A1/ja
Publication of JP2007179713A publication Critical patent/JP2007179713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549969B2 publication Critical patent/JP4549969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1454Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • B29C66/9392Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. speed diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ディスク基板に発生した反りを所望の反りに制御すること。
【解決手段】第1のディスク基板に、樹脂を供給する工程と、樹脂が供給された第1のディスク基板を回転台の内径部に載置し、ディスク基板の非載置部と回転台の外径部との間に空隙を設け、回転により樹脂を展延する工程と、回転台の内径部に載置されている第1のディスク基板を回転中に、樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、を備え、樹脂を展延する工程において、回転中の第1のディスク基板の非載置部に負圧を作用させ、第1の硬化工程において、負圧を作用させた状態で、回転中の第1のディスク基板の樹脂を硬化させて反り量を制御することを特徴とする光ディスクの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクの反りを所望の値に制御することを目的とした光ディスクの製造方法及び製造装置に関する。
光ディスクは、CD(コンパクト・ディスク)からDVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)、更に次世代高密度ディスクへと進化し、その記録密度が向上している。これらの光ディスクでは、例えばポリカーボネート製基板の表面に微小な凹凸を形成し、その凹凸をレーザ光線で走査することにより、記録が読み取られる。そこで、記録密度を向上するために、1枚の光ディスクに複数の記録面を有するようになってきている。このような光ディスクは、記録面を有する2枚以上のディスク基板を接着剤用の樹脂で貼り合わせることで製造される。
2枚以上のディスク基板を接着剤用の樹脂で貼り合わせるときには、一般に、一方の基板の中心孔の付近に接着剤を円環状に塗布して、他方の基板と重ね合わせてから高速回転を行い、基板間の樹脂を展延して余分な接着剤を振り飛ばして樹脂の膜厚を全体的に均一にしている。その後、2枚以上の重ね合わせたディスク基板を紫外線照射装置まで搬送し、展延された接着剤全体を硬化させる。
重ね合わせる前の単一のディスク基板は、金型による成形時と金型から取り出すときに反りが発生し、さらに、搬送機構により搬送する過程でも反りが発生し、その状態でディスク基板が固化して反りが残ってしまうことが分かっている。反りがあるディスク基板同士を接着剤で重ね合わせた場合、重ね合わされたディスク基板にも反りが発生してしまう。
重ね合わせたディスク基板の接着剤を硬化させる際に、紫外線照射装置からの照射光の熱による影響、ディスク基板に形成される膜の素材や構成の違いによる光の透過率の差などによる影響で、照射面となる上側基板と載置面となる下側基板とで温度差が生じる。さらに、照射光に含まれる熱、紫外線硬化樹脂である接着剤の反応熱が載置台に伝わって、載置台の温度が上昇することによっても照射面となる上側基板と載置面となる下側基板とで温度差が生じる。一般的に、上側基板は、熱量が大きく、伸びが大きくなり、下側基板は、発生する熱量が小さくなり、伸びが小さい。この状態で、接着剤が硬化してしまうと、基板が冷却したときに、上側基板の収縮量が大きくなり、ディスク基板全体が凹の形状に反ってしまう。
これらの反りを抑制する技術は既に公知になっており、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、基板を保持する載置台に設けた冷却部で載置台の温度上昇を防ぎ、一定温度に維持することにより、上側基板と下側基板との温度差を小さくし、基板に発生する反りを抑制している。また、特許文献2では、紫外線照射後における基板の反り量を測定し、その反り量に基づいて、紫外線照射を行う前に、加熱手段により上側基板と下側基板とに予め温度差を与えることにより。基板に発生する反りを抑制している。
特開2003−99985号公報 特開2002−251803号公報
上記従来例のように熱ひずみを利用した制御方法では、基板の中心孔を軸として、全体的に凸又は凹の形状に制御することができる。しかし、部分的な反りに対して、部分的に温度制御しようとする場合、基板内で熱が伝導してしまい、制御が困難であった。特に、成形後の基板の外周に部分的に反りがある場合では、最終的に貼り合わせた後の基板にも外周に反りが発生してしまい、部分的に反りを低減する必要があった。本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであり、機械的に、所望の反りに制御することを課題とする。
請求項1の発明は、第1のディスク基板に、樹脂を供給する工程と、樹脂が供給された第1のディスク基板を回転台の内径部に載置し、ディスク基板の非載置部と回転台の外径部との間に空隙を設け、回転により樹脂を展延する工程と、回転台の内径部に載置されている第1のディスク基板を回転中に、樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、を備え、樹脂を展延する工程において、回転中の第1のディスク基板の非載置部に負圧を作用させ、第1の硬化工程において、負圧を作用させた状態で、回転中の第1のディスク基板の樹脂を硬化させて反り量を制御することを特徴とする光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項1の発明によれば、第1のディスク基板には、回転による負圧によって、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生し、その状態で、第1のディスク基板に展延された樹脂を硬化させるので、所望の反りの値に制御することができる。
請求項2の発明は、第1のディスク基板に供給された樹脂上に、第1のディスク基板と同心円に第2のディスク基板を重ねる工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項2の発明によれば、重ね合わせた第1のディスク基板と第2のディスク基板には、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生し、その状態で、ディスク基板間に展延された樹脂を硬化させるので、所望の反りの値に制御することができる。
請求項3の発明は、第1の硬化工程において樹脂を半硬化させた後、樹脂を完全に硬化させる第2の硬化工程を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項3の発明によれば、第2の硬化工程を備えることによって、硬化工程を2回に分けることができ、それぞれの硬化手段を小型化することができる。また、照射エネルギーも分散することができ、照射光による反りの発生を抑制することができる。
請求項4の発明は、空隙の距離を調整して、反り量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項4の発明によれば、第1のディスク基板には、回転による負圧によって、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生するため、空隙の距離を所定の値に設定することによって、所望の反りの値に制御することができる。
請求項5の発明は、回転台の回転数を調整して、反り量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項5の発明によれば、第1のディスク基板には、回転による負圧によって、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生するため、回転台の回転数を所定の値に設定することによって、所望の反りの値に制御することができる。
請求項6の発明は、樹脂を硬化させた第1のディスク基板の反り量を測定する工程を備え、反り量の測定値に基づいて、負圧を調整することを特徴とする請求項1又は、請求項3から請求項5のいずれかに記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項6の発明によれば、一連の工程を経て完成した光ディスクの反り量を測定し、そのデータに基づいて自動制御によって空隙距離又は回転数を最適にすることができるため、容易に、所定の反りの値に制御することができる。
請求項7の発明は、樹脂を硬化させた、重ね合わせた第1のディスク基板と第2のディスク基板の反り量を測定する工程を備え、反り量の測定値に基づいて、負圧を調整することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項7の発明によれば、一連の工程を経て完成した光ディスクの反り量を測定し、そのデータに基づいて自動制御によって空隙距離又は回転数を最適にすることができるため、容易に、所定の反りの値に制御することができる。
請求項8の発明は、第1の硬化工程は、内周から外周に向けて順次行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光ディスクの製造方法を提供するものである。
請求項8の発明によれば、必要以上の樹脂が放射外方向に展延される前に、内周から外周に向けて順次硬化しているため、反りの制御のみならず、所望の膜圧に制御することができる。したがって、内周と外周の膜圧をより均一にすることができる。
請求項9の発明は、第1のディスク基板に、樹脂を供給する樹脂供給手段と、第1のディスク基板を載置する内径部材と、内径部材を介して、第1のディスク基板に対向する外径部材とを有し、第1のディスク基板の非載置部と外径部材との間に空隙を形成し、回転により樹脂を展延する回転台と、回転台の回転を制御する回転駆動装置と、回転中の第1のディスク基板の樹脂を硬化させる第1の硬化手段と、を備え、回転中の第1のディスク基板の非載置部に負圧を作用させ、その状態で、回転中の第1のディスク基板の樹脂を第1の硬化手段により硬化させて反り量を制御することを特徴とする光ディスクの製造装置を提供するものである。
請求項9の発明によれば、第1のディスク基板には、回転による負圧によって、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生し、その状態で、第1のディスク基板に展延された樹脂を硬化させるので、所望の反りの値に制御することができる。
請求項10の発明は、第1のディスク基板に供給された樹脂上に、第1のディスク基板と同心円に第2のディスク基板を重ねる重ね合わせ装置を備えることを特徴とする請求項9に記載の光ディスクの製造装置を提供するものである。
請求項10の発明によれば、重ね合わせた第1のディスク基板と第2のディスク基板には、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生し、その状態で、ディスク基板間に展延された樹脂を硬化させるので、所望の反りの値に制御することができる。
請求項11の発明は、第1の硬化手段において樹脂を半硬化させた後、樹脂を完全に硬化させる第2の硬化手段を備えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の光ディスクの製造装置を提供するものである。
請求項11の発明によれば、第2の硬化手段を備えることによって、硬化工程を2回に分けることができ、それぞれの硬化手段を小型化することができる。また、照射エネルギーも分散することができ、照射光による反りの発生を抑制することができる。
請求項12の発明は、回転台の内径部材を前進又は後退させ、空隙の距離を調節する駆動部を有することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれかに記載の光ディスクの製造装置を提供するものである。
請求項12の発明によれば、回転台の内径部材の前進又は後退を制御することによって、自動的にかつ容易に空隙の距離を調整することができる。
請求項13の発明は、内径部材は、外形部材の上に、薄板状の部材を1枚もしくは複数枚重ね合わせたものからなり、薄板状の部材の厚みによって、空隙の距離を調整することを特徴とする請求項9から請求項12のいずれかに記載の光ディスクの製造装置を提供するものである。
請求項13の発明によれば、回転台の内径部材として薄板状の部材を使用することによって、簡単な構成でかつ容易に空隙の距離を調整することができる。
本発明の光ディスク製造方法によれば、所望の反り量(チルト角)を有する光ディスクを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一または相当する装置には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、接着剤としての樹脂を介して重ね合わされた2枚のディスク基板1の反り量を低減するための回転装置100である。回転台2は、主に内径部材2A、及び内径部材よりも大きな外形を有する外径部材2Bとで構成される。2Cは、重ね合わされたディスク基板1の中心孔に挿入されるピン状部材であり、内径部材2Aの中心部に形成されている。また、回転台2は、回転軸3を通して回転駆動装置4に結合される。内径部材2Aの表面には、重ね合わされたディスク基板1を保持するための複数の吸引穴2Dが設けられている。吸着穴2Dは、回転軸3を通して、ラビリンスシールなどを用いて不図示の真空源につながっている。回転台2の上方には、重ね合わされたディスク基板1の接着剤層を半硬化又は完全に硬化させるための、第1の硬化手段としての第1の紫外線照射装置5が備えられている。
ここで、内径部材2Aの直径は、ディスク基板1の直径よりも小さく、少なくともディスク基板1の中心孔近傍を載置する。ただし、ディスク基板1の外周部分の反りを所望の値にする場合には、ディスク基板1の外周近傍まで載置するようにしてもよい。内径部材2Aが載置する範囲は、例えば、半径60mmのディスク基板の場合に、中心から半径40mm以内、好ましくは、中心から半径30mm以内、さらに好ましくは、中心から非情報記録領域内である20〜25mm以内である。また、この領域は、ディスク基板における半径に対する割合で言えば、中心から約67%の範囲内である。外径部材2Bは、ディスク基板1とほぼ同じ直径、もしくはそれ以上の直径を有している。また、内径部材2Aの載置面は、外径部材2Bの上側面よりも高い位置にあり、ディスク基板1を内径部材2Aに載置した際、ディスク基板1の非載置面と外径部材2Bとの間に空隙50が形成される。
次に、図2を参照して、動作について説明する。第1のディスク基板1A(以降において、単にディスク基板1Aとする)、第2のディスク基板1B(以降において、単にディスク基板1Bとする)の内のディスク基板1Aを、重ね合わされる面を上にして、樹脂供給装置のノズル7によって、中心孔の外側に、接着剤1Cを円環状に塗布する(st1)。なお、円環状とは、必ずしも連続しておらず、不連続に供給された場合も含む。接着剤1Cとしては、紫外線硬化樹脂を用いているが、他の樹脂であってもよい。
接着剤1Cが円環状に塗布されたディスク基板1Aに、ディスク基板1Bを同心に重ね合わせる(st2)。ディスク基板1Bは、ディスク基板1Aと同形である。ここで、ディスク基板1Aとディスク基板1Bとの間に電圧を印加しながらディスク基板1Bを重ね合わせると、気泡の混入を防ぐことができ、好ましい。印加する電圧は、交流でも直流でもよい。
ディスク基板1A、1Bを重ね合わせたディスク基板1は、回転装置100の回転台2に搬送され、回転台2の内径部材2Aに載置される(st3)。一般的に、重ね合わせたディスク基板1の反りの方向は、重ね合わせる前のディスク基板1A、1Bの成形条件、搬送条件等を変化させない限り、ほぼ同一方向に発生する。例えば、ディスク基板1Aと1Bの両方とも凹形状で重ね合わせた場合、重ね合わせた後のディスク基板1は、図1の破線で示すような凹形状となる。また、ディスク基板1A又は1Bのどちらか一方が凹形状であっても、他方と重ね合わせたときに、その凹形状の反りによって、重ね合わせたディスク基板1の反りも凹形状となる場合がある。これらを考慮して、重ね合わされたディスク基板1A、1Bを回転台2の内径部材2Aに載置したときに、反りの方向が凹になるように、予め設定しておいても構わない。例えば、回転台2に載置する前に、反りの方向を検出し、必要に応じてディスク基板1A又は1Bを反転させるとよい。
回転台2の外径部材2Bは、内径部材2Aよりも外周方向に大きな径を有しており、重ね合わせたディスク基板1A、1Bを内径部材2Aに載置したときに、重ね合わせたディスク基板1A、1Bの非載置部と外径部材2Bとの間に空隙50が形成される。この状態で、回転駆動装置4が回転軸3に結合された回転台2に載置されている重ね合わせたディスク基板1A、1Bを高速に回転させる(st3)。重ね合わせたディスク基板1A、1Bが高速で回転されると、重ね合わせたディスク基板1A、1Bの間の接着剤が内周から外周方向に展延される。ここで、重ね合わせたディスク基板1A、1Bが高速で回転されると、図1に示すように、重ね合わせたディスク基板1A、1Bの非載置部の下面に負圧が発生し、下方向に引っ張る力が働く。この負圧は、空隙50の距離又は回転数などによって制御が可能である。重ね合わせたディスク基板1A、1Bには、図1の破線で示すような反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生するため、空隙距離又は回転数を所定の値に設定することによって、反りが低減され、図1の実線で示すような反りのない平坦な状態となる。
ここで、空隙距離とは、反りのない状態の重ね合わせたディスク基板1A、1Bのディスク基板1Aの下面と外径部材2Bの上側面との間隔である。したがって、空隙距離は、内径部材2Aの高さで決まり、この実施例では、5mm以内、好ましくは、1mm以内の範囲である。回転速度は、例えば、600rpmから10000rpmの範囲である。
次に、高速回転している重ね合わされたディスク基板1A、1Bに下方向に作用する力が働いている状態で、第1の紫外線照射装置5によりディスク基板1の上方から、紫外線を照射し、接着剤1Cを半硬化又は硬化させる。接着剤が半硬化又は硬化することで、2枚のディスク基板1A、1Bは、反りを低減、又は所望の反りを保った状態で仮付けされる。このように、重ね合わせたディスク基板1A、1Bに、反りの方向とは逆の方向に作用する力を発生させた状態で、ディスク基板1A、1B間に展延された接着剤を半硬化又は硬化させるので、最終的に、反りが低減された状態に維持されたディスク基板1を得ることができる。また、空隙距離、回転数を制御することによって、所望の反りの値に制御することもできる。例えば、図1の破線の状態と実線の状態で示す間で反りの値を制御したり、図1の実線で示すような水平な状態から、さらに、回転台2の方向に反らせるなどして、反りの値を制御することができる。さらに、この方法によれば、ディスク基板を回転させているので、ディスク基板全体に均一な力が加わり、部分的に発生している反りを除去することができるため、所望の反りの値を有する平坦なディスク基板を得ることができる。
反りが低減され、又は所望の値となった重ね合わされたディスク基板1A、1Bは、第2の硬化手段としての第2の紫外線照射装置6によって、ディスク基板1A、1Bの全域に紫外線が照射され、接着剤1Cが完全に硬化する(st4)。なお、st3の第1の紫外線照射装置5により、接着剤1Cを完全に硬化させた場合には、st4の第2の紫外線照射工程を省略してもよい。第1の紫外線照射装置5を備えることによって、硬化工程を2回に分けることができ、それぞれの硬化手段を小型化することができる。もしくは、第2の紫外線照射装置6を省略することもできる。また、照射エネルギーも分散することができ、照射光による反りの発生を抑制することができる。
図3は、空隙距離lと紫外線照射後の反り量tとの関係を示した図である。回転数は、一定である。空隙距離lと紫外線照射後の反り量tとは、比例関係にあり、空隙距離lを所定の値に設定することによって、所望の反りに制御することができる。この特性の傾きをKとすると、紫外線照射後の反り量tと空隙距離lとの関係は、t=K・l+aで表される。ここで、aは、定数であり、空隙距離lがゼロの時の紫外線照射後の反りtで決定される。この関係式から、所定の反りtを得るために、最適な空隙距離lを求めることができる。また、この関係式を数種の回転数ごとに求めておき、この関係式から、自動で最終的な反りを制御することができる。
図4を参照して、実施例1で説明した回転装置100の他の実施例として、回転装置200について説明する。この実施例では、回転台22が実施例1と異なる。回転台22は、主に、内径部材22A、外径部材22B及びピン状部材22Cで構成されており、内径部材22Aが、回転動作の他に、上下駆動軸7に結合されるシンリンダ装置のような不図示の上下駆動装置によって上下に可動できる構成になっている。したがって、内径部材22Aを上昇又は降下させて、内径部材22Aの載置面と外径部材22Bの上側面との間隔を調整することで、内径部材22Aに載置された重ね合わされたディスク基板1のディスク基板1Aの下面と外径部材22Bの上側面との空隙距離を容易に制御することができる。回転台22の内径部材22Aと外径部材22Bとは、連動して回転する。また、実施例1と同様に、内径部材22Aの表面には、重ね合わされたディスク基板1を保持するための複数の吸引穴22Dが設けられている。
図5を参照して、紫外線照射後の反り量tに基づいて、空隙距離を制御する実施例について説明する。この実施例では、図2に示す実施例1の他に、検査装置8及び空隙制御部9A、回転制御部9Bから構成される回転台制御装置9が追加されている。接着剤1Cを介して重ね合わされたディスク基板1A、1Bは、回転台22において、高速回転と共に第1の紫外線照射装置5によって第1の紫外線照射が行われる。ここで、製造を開始して最初の段階では、空隙距離をゼロに設定しておき、何枚かの光ディスクを製造した上で得られた反りの検査結果に基づいて、空隙距離を調整してもよい。第1の紫外線照射が行われたディスク基板1は、第2の紫外線硬化装置6によって第2の紫外線照射が行われ、接着剤が完全に硬化される。接着剤1Cが硬化されたディスク基板1は、検査装置8によって反り量の測定及び検査が行われ、反り量の測定結果が、空隙制御部9A及び回転制御部9Bにそれぞれ入力される。ここで、第1の紫外線照射装置5において、接着剤1Cを完全に硬化させた場合には、第2の紫外線照射装置6による硬化工程は、省略することができる。
空隙制御部9は、反り量の測定結果に基づいて、内径部材22Aの載置面と外径部材22Bとの最適な空隙距離を求め、不図示の上下駆動装置に向けて指令値を出力する。上下駆動装置は、指令値に従って、上下駆動軸7を通して回転台2の内径部材22Bの高さを制御する。例えば、最初は、空隙距離がゼロ、すなわち、内径部材22Aの載置面と外径部材22Bとが同一高さである状態から、空隙制御手段9からの指令値によって、上下駆動軸7を上昇させて、内径部材22Bを所定の高さだけ上昇させる。図3に示す空隙距離lと紫外線照射後の反り量tとの関係からわかるように、回転数が一定の場合、空隙距離lを長くすることによって、反り量の変化を大きくすることができる。また、製造の開始時に、空隙距離lをいくつか可変したときの反り量を測定し、その結果から空隙距離lと反り量tとの関係式を求めて、それに基づいて、製造を行っても構わない。
回転制御部9Bは、反り量の測定結果に基づいて、回転台22の回転数を求め、回転駆動装置4に向けて指令値を出力する。回転駆動装置4は、指令値に従って、回転軸3を通して回転台22の回転を制御する。回転数を高くすることによって、反り量の変化を大きくすることができる。この実施例では、一連の工程を経て完成した光ディスクの反り量を測定し、そのデータに基づいて自動制御によって空隙距離又は回転数を最適にすることができるため、高精度で容易に反りを低減、又は、所定の反りに制御することができる。
図6を参照して、第1の紫外線照射方法の他の実施例として、回転装置300について説明する。なお、図1に示す回転装置100、図4に示す回転装置200と重複する説明は省略する。図6において、回転台22の内径部材22Aには、接着剤1Cを介して重ね合わされたディスク基板1A、1Bからなるディスク基板1がディスク基板1A側を下にして載置されている。ディスク基板1の上方には、スポット紫外線照射装置10が配置され、紫外線光源30から供給された紫外線をディスク基板1Aとディスク基板1Bとの間に展延された接着剤1Cにスポット状に照射する。照射制御装置31は、紫外線光源30を制御して紫外線のオン・オフ、照射時間、照射強度を制御するもので、回転台制御装置9と連動している。
次に、図7に示すスピンプログラムも参照して動作について説明する。スピンプログラムの時刻t0から回転を開始して、回転数v3まで上昇させる。高速回転による遠心力によって、ディスク基板1Aとディスク基板1B間の中心孔付近に存在する接着剤1Cは放射外方向に展延される。回転数v3で数秒間回転を維持した後、回転数v1まで下げる。ここで、高速回転によって、ディスク基板1のディスク基板1Aの下面に負圧が発生し、下方向に引っ張る力が重ね合わせたディスク基板1A、1Bに働く。
回転数がv1まで下がった時刻t1で、ディスク基板1の内周側の半径r1の上方に配置されたスポット紫外線照射装置10によって、紫外線光源30から供給された紫外線を照射し、時刻t1〜t2の間、低速の回転数v1で回転しながら紫外線を照射し続ける。高速の回転数v3によって展延された内周側の半径r1の接着剤1Cを硬化させ、所定の反り状態に確保されるとともに、所定の膜厚が確保される。硬化は、完全な硬化ではなく、半硬化でも構わない。この1回目の高速回転では、内周側の半径r1よりも外周側の膜厚分布は厚くなる。ここで、高速回転数から接着剤1Cの展延が実質的に行われない程度の低速回転数に下げて回転させることで、接着剤1Cに働く遠心力の作用が小さくなるため、紫外線を照射している期間に、接着剤1Cが放射外方向に展延される量を低減、あるいは無くすことができる。さらに、ディスク基板1のディス基板1Aの下面に負圧が発生した状態で、半径r1近傍の接着剤1Cが半硬化又は硬化される。低速回転の回転数v1は、具体例として100〜600r.p.m.である。
次に、時刻t2で、低速の回転数v1から回転数v3よりも低い回転数v2まで再び上昇させ、接着剤1Cを展延させる。また、時刻t2で、不図示の制御装置によって、スポット紫外線照射装置10を基板の半径r2まで移動させる。スポット紫外線照射装置10は、時刻t2〜t3の間の高速回転時に位置r2に移動させればよい。ディスク基板1の内周側の半径r1に分布する接着剤1Cは半硬化又は硬化しているので流動性がなくなって展延しないために、半径r1近傍の膜厚は変動せずに、半径r1よりも外周側の接着剤1Cが展延される。この2回目の高速回転によって、半径r1の位置よりも外周の膜厚が下がる。そして、回転数v2で高速回転した後、再び低速の回転数v1まで下げる。
時刻t3〜t4の間、回転数v1で低速回転させて、スポット紫外線照射装置10によって紫外線を半径r2に分布する接着剤1Cに照射して半硬化させると、所定の反り状態が確保されるとともに、所定の膜厚に確保される。さらに、ディスク基板1のディスク基板1Aの下面に負圧が発生した状態で、半径r2近傍の接着剤1Cが半硬化又は硬化される。ディスク基板1の内周から外周に行くほど円周が長くなるため、時刻t3〜t4は、時刻t1〜t2よりも長くすることで、半径r2での円周全体の接着剤1Cを効果的に硬化させることができる。このように、時刻t4以降も、高速回転と低速回転とを交互に繰り返して、高速回転時に接着剤1Cを所定の膜厚まで展延して、低速回転時に接着剤1Cに紫外線を照射して硬化させる。
図9は、ディスク基板1の半径方向に対する反り量を示す図である。実線は、本実施例による半径方向に対する反り量であり、破線は、従来技術によるものである。これらを比較すると、従来技術による反り量は、最小と最大の反り量差が約0.8degとなり、差が大きいが、本実施例による反り量は、最小と最大の反り量差が約0.4degとなり、従来技術に比べて、0.4degの反りの低減が確認できた。本実施例の構成によると、重ね合わせたディスク基板1A、1Bのディスク基板1Aの下面と回転台22の外径部材22Bとの間に空隙50を設け、回転中に内周側から外周側に向けて部分的に接着剤1Cを半硬化又は硬化しているため、反り量だけではなく、膜厚も均一に制御することが可能となる。
ここで、図7のスピングラムにおいて、低速回転時の回転数を調整することによって、反り量と膜厚の両方を制御することが可能である。例えば、時刻t7〜t8の回転数のみを部分的に増減して調整することによって、ディスク基板1の外周部である半径r4の近傍の反り量と膜厚を部分的に制御することも可能である。また、図8のスピンプログラムに示すように、時刻t0〜t1の高速回転後に時刻t1〜t9において、一定の低速回転v1に保ち、その間に内周側から外周側に向けて、部分的に紫外線を照射してもよい。この場合にも、反り量と膜厚の両方を制御することが可能である。
図10を参照して、第1の紫外線照射方法の他の実施例として、回転装置400について説明する。なお、図1に示す回転装置100、図5に示す回転装置200と重複する説明は省略する。この実施例では、回転台2に載置されたディスク基板1A、1Bのディスク基板1Bの上方に気流を噴出する気流供給手段40を備えている点が実施例1及び実施例2と異なる。気流供給手段40は、ディスク基板1Bの外周方向に気流を噴出するように備えられており、気流による押圧力を回転中のディスク基板1Bの外周部に加えて、ディスク基板の反りを低減、又は所望の反りに制御することを目的としている。この実施例では、気流による押圧力をディスク基板1A、1Bに加えるため、ディスク基板1Aと外径部材2Bとの間の空隙距離を短くして、負圧の影響を小さくしても構わない。回転しているディスク基板1A、1Bがばたつかない程度の圧力が加わるように気流の噴出速度を最適な値にする必要がある。また、気流供給手段40は、ディスク基板1B上の数箇所に設置して、ディスク基板1A、1Bに均等な圧力が加わるようにしてもよい。
図11を参照して、本発明の実施の形態である光ディスク製造装置500について説明する。ターンテーブル13の載置部13Aに載置されたディスク基板1A及び1Bのうち、ディスク基板1Bが反転装置14によって、表裏反転され、重ね合わされる面が上になる。ディスク基板1Aは反転させずに、樹脂供給装置15の真下まで搬送され、接着剤1Cが供給される。次に、重ね合わせ装置16において、接着剤1Cが供給されたディスク基板1Aの上にディスク基板1Bを重ね合わせる。
重ね合わされたディスク基板1Aと1Bは、搬送アーム17によって、回転装置100に搬送される。この実施例では、製造時間を短縮するために、回転装置100を2台並列で運転している。回転装置100には、回転台2及び回転台2の上方に第1の紫外線照射装置5が備えられており、重ね合わされたディスク基板1Aと1Bのディスク基板1Aの下面と回転台2の外径部材2Bとの間に空隙を設け、回転中に接着剤1Cを半硬化又は硬化させる。ここで、回転装置100の代わりに回転装置200又は300を使用しても構わない。また、回転装置を複数台並列運転することによって、製造時間を更に短縮することができる。
接着剤1Cが半硬化又は硬化されたディスク基板1Aと1Bは、搬送アーム18によって、2台の回転装置100から交互に取り出され、ターンテーブル19の載置部19Aに載置される。ターンテーブル19の回転軌道上の一部には、第2の紫外線照射装置6が備えられており、重ね合わされたディスク基板1Aと1Bが第2の紫外線照射装置6を通過するときに接着剤1Cが完全に硬化される。第2の紫外線照射が完了すると、重ね合わされたディスク基板1Aと1Bは、搬送アーム21によって、検査装置8に搬送され、反り又は膜厚等の検査が行われる。
図12は、保護膜などの膜形成を行う実施例を示す図である。この実施例では、第1のディスク基板11A(以降において、単にディスク基板11Aとする)上に、ノズル7もしくはディスク基板11Aを低速回転させて、樹脂11Cを塗布する(st1)。樹脂11Cは、保護膜としての紫外線硬化型の保護膜形成材料などである。樹脂11Cが形成されたディスク基板11Aは、回転台2に搬送され、反りの方向が凹の状態で、内径部材2Aに載置される。ディスク基板11Aの反りは、ディスク基板11Aの成形条件、搬送条件等によって形成されるもので、これらの条件を変化させなければ、ほぼ同一方向に発生する。そのため、ディスク基板11Aが回転台2の内径部材2Aに載置されるときに、反りの方向が凹になるように、予め設定しておくことが好ましい。また、回転台2に載置する前に、反りの方向を検出し、必要に応じてディスク基板11Aを反転してもよい。
回転台2は、実施例1と同様であり、外径部材2Bは、内径部材2Aよりも外周方向に大きな径を有しており、ディスク基板11Aを内径部材2Aに載置したときに、ディスク基板1Aと外径部材2Bとの間に空隙50が形成される。この状態で、回転駆動装置4が回転軸3に結合された回転台2に載置されているディスク基板11Aを高速に回転させる(st3)。ディスク基板11Aが高速で回転されると、ディスク基板11Aに塗布された樹脂11Cが内周から外周方向に展延される。ここで、ディスク基板11Aが高速で回転されると、ディスク基板11Aの非接触部分の下面に負圧が発生し、下方向に引っ張る力がディスク基板11Aの非接触部分に働く。この負圧は、空隙距離又は回転数などによって制御が可能である。ディスク基板11Aは、反りの方向とは逆の方向に作用する力が発生するため、空隙距離又は回転数を所定の値に設定することによって、反りを低減、又は所望の反りの値に制御することができる。
次に、高速回転しているディスク基板11Aに下方向に作用する力が働いている状態で、第1の紫外線照射装置5によりディスク基板11Aの上方から、紫外線を照射し、樹脂11Cを半硬化又は硬化させる。紫外線の照射は、中心孔の近傍の樹脂11Cに部分的に照射するか、もしくは、ディスク基板11Aの全体の樹脂に照射しても構わない。
反りを低減、又は所望の反りを得られたディスク基板11Aは、第2の紫外線照射装置6によって、ディスク基板11Aの全域に紫外線が照射され、樹脂11Cが完全に硬化する(st4)。なお、st3の第1の紫外線照射装置5により、樹脂11Cを完全に硬化させた場合には、st4の第2の紫外線照射工程を省略してもよい。第1の紫外線照射装置5を備えることによって、第2の紫外線照射装置6の装置の大きさを小さくする、もしくは省略することが可能であり、製造装置全体を小型化することができる。
また、保護膜などの膜形成を行う実施例5においても、実施例2から実施例4で示した構成を用いることができる。そのときには、重ね合わせたディスク基板1を単体のディスク基板11Aとして置き換えることで、前記のような効果を得ることができる。
これらの実施例において、回転装置2、22の内径部材2A、22Aは、薄い板状の部材を1枚もしくは複数枚を重ねた構成にして、ディスク基板1の非載置部の下面と内径部材2A、22Aの上側面との間に空隙50を形成してもよい。この場合には、薄い板状の部材の枚数を増減させることで、空隙距離を調整できるため、簡単な構成により、所望の反りの値に制御することができる。薄い板状の部材には、ピン上部材2Cや吸着孔2Dに位置する箇所に孔が形成されていることが好ましい。ここで、薄い板状の部材は、金属製、樹脂製、または、紙などの材質からなり、薄いシート状のものも含まれる。
また、これらの実施例において、回転装置2、22の内径部材2A、22Aの高さを調整することで、空隙距離を調整しているが、所定の高さを有する内径部材2A、22Aに対して、外径部材2B、22Bのディスク基板1との非載置領域に、内径部材2A、22Aを避けるような構成の板状の部材を1枚もしくは複数枚重ねることで、空隙距離を調整してもよい。この場合にも、簡単な構成により、所望の反りの値に制御することができる。
本発明の実施例1の回転装置を説明する図である。 ディスク基板の貼り合わせ工程を説明する図である。 回転装置の空隙距離と紫外線照射後の反り量を示すグラフである。 本発明の実施例2の回転装置を説明する構成図である。 回転装置の空隙距離の制御方法を説明する図である。 本発明の実施例3の回転装置を説明する構成図である。 回転装置のスピンプログラムを説明するグラフである。 回転装置の他のスピンプログラムを説明するグラフである。 従来の方法と本発明の方法による、ディスク基板の半径と反り量を示すグラフである。 本発明の実施例4の回転装置を説明する構成図である。 光ディスク製造装置の構成を説明する構成図である。 保護膜などの膜形成を行う工程を説明する図である。
符号の説明
1・・・重ね合わせたディスク基板
1A、11A・・・第1のディスク基板
1B・・・第2のディスク基板
1C・・・接着剤
2、22・・・回転台
2A、22A・・・内径部材
2B、22B・・・外径部材
2C、22C・・・ピン上部剤
2D、22D・・・吸着孔
3・・・回転軸
4・・・回転駆動装置
5・・・第1の紫外線照射装置
6・・・第2の紫外線照射装置
7・・・樹脂供給装置のノズル
8・・・検査装置
9・・・回転台制御装置
9A・・・空隙制御部
9B・・・回転制御部
10・・・スポット紫外線照射装置
11C・・・樹脂
13、19・・・ターンテーブル
13A、19A・・・載置部
14・・・反転装置
15・・・樹脂供給装置
16・・・重ね合わせ装置
17、18、21・・・搬送アーム
30・・・紫外線光源
31・・・照射制御装置
40・・・気流供給手段
50・・・空隙
100、200、300、400・・・回転装置
500・・・光ディスク製造装置

Claims (13)

  1. 第1のディスク基板に、樹脂を供給する工程と、
    前記樹脂が供給された前記第1のディスク基板を回転台の内径部に載置し、前記ディスク基板の非載置部と回転台の外径部との間に空隙を設け、回転により前記樹脂を展延する工程と、
    前記回転台の前記内径部に載置されている前記第1のディスク基板を回転中に、前記樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、
    を備え、
    前記樹脂を展延する工程において、回転中の前記第1のディスク基板の前記非載置部に負圧を作用させ、前記第1の硬化工程において、前記負圧を作用させた状態で、回転中の前記第1のディスク基板の前記樹脂を硬化させて反り量を制御することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  2. 前記第1のディスク基板に供給された樹脂上に、前記第1のディスク基板と同心円に第2のディスク基板を重ねる工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの製造方法。
  3. 前記第1の硬化工程において前記樹脂を半硬化させた後、前記樹脂を完全に硬化させる第2の硬化工程を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスクの製造方法。
  4. 前記空隙の距離を調整して、前記反り量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスクの製造方法。
  5. 前記回転台の回転数を調整して、前記反り量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスクの製造方法。
  6. 前記樹脂を硬化させた前記第1のディスク基板の反り量を測定する工程を備え、前記反り量の測定値に基づいて、前記負圧を調整することを特徴とする請求項1又は、請求項3から請求項5のいずれかに記載の光ディスクの製造方法。
  7. 前記樹脂を硬化させた、重ね合わせた前記第1のディスク基板と前記第2のディスク基板の反り量を測定する工程を備え、前記反り量の測定値に基づいて、前記負圧を調整することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の光ディスクの製造方法。
  8. 前記第1の硬化工程は、内周から外周に向けて順次行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光ディスクの製造方法。
  9. 第1のディスク基板に、樹脂を供給する樹脂供給手段と、
    前記第1のディスク基板を載置する内径部材と、前記内径部材を介して、前記第1のディスク基板に対向する外径部材とを有し、前記第1のディスク基板の前記非載置部と前記外径部材との間に空隙を形成し、回転により前記樹脂を展延する回転台と、
    前記回転台の回転を制御する回転駆動装置と、
    回転中の前記第1のディスク基板の前記樹脂を硬化させる第1の硬化手段と、
    を備え、
    回転中の前記第1のディスク基板の前記非載置部に負圧を作用させ、その状態で、回転中の前記第1のディスク基板の前記樹脂を前記第1の硬化手段により硬化させて反り量を制御することを特徴とする光ディスクの製造装置。
  10. 前記第1のディスク基板に供給された樹脂上に、前記第1のディスク基板と同心円に第2のディスク基板を重ねる重ね合わせ装置を備えることを特徴とする請求項9に記載の光ディスクの製造装置。
  11. 前記第1の硬化手段において前記樹脂を半硬化させた後、前記樹脂を完全に硬化させる第2の硬化手段を備えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の光ディスクの製造装置。
  12. 前記回転台の前記内径部材を前進又は後退させ、前記空隙の距離を調節する駆動部を有することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれかに記載の光ディスクの製造装置。
  13. 前記内径部材は、前記外形部材の上に、薄板状の部材を1枚もしくは複数枚重ね合わせたものからなり、前記薄板状の部材の厚みによって、前記空隙の距離を調整することを特徴とする請求項9から請求項12のいずれかに記載の光ディスクの製造装置。
JP2005380469A 2005-12-28 2005-12-28 光ディスク製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4549969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380469A JP4549969B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 光ディスク製造方法及び装置
TW095148681A TW200741705A (en) 2005-12-28 2006-12-25 Optical disc production method and apparatus for the same
US12/087,232 US7842202B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Production method and production apparatus of optical disc
PCT/JP2006/326103 WO2007077885A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 光ディスク製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380469A JP4549969B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 光ディスク製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179713A true JP2007179713A (ja) 2007-07-12
JP4549969B2 JP4549969B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38228240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380469A Expired - Fee Related JP4549969B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 光ディスク製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7842202B2 (ja)
JP (1) JP4549969B2 (ja)
TW (1) TW200741705A (ja)
WO (1) WO2007077885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022209323A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322768A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型樹脂塗布装置及び該装置を用いた光ディスクの製造方法
JPH09147430A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報記録ディスクの製造方法および装置
JPH11316982A (ja) * 1998-04-28 1999-11-16 Origin Electric Co Ltd 光ディスク貼り合わせ方法および装置
JP2001256683A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Hitachi Ltd 情報記録媒体の製造装置及び製造方法並びに情報記録媒体
JP2002260301A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 貼り合せ型光ディスクの製造方法及び、これに用いられるディスク支持台
JP2002319192A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Tdk Corp スピンコーティング方法および装置
JP2004280927A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Origin Electric Co Ltd 樹脂膜の形成方法及び装置
JP2005056503A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sony Disc Technology Inc スピンコート方法および装置、光記録媒体の製造方法および製造装置ならびに光記録媒体
JP2005141799A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sony Disc Technology Inc 光記録媒体の製造装置及びその製造方法
JP2005174375A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Kitano Engineering Co Ltd 光ディスクの貼合わせ方法及び光ディスクの貼合わせ装置
JP2005285280A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kitano Engineering Co Ltd ディスク単板の貼り合わせ方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161239A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Hitachi Metals Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド用磁気分離膜とその製造方法
JP2002251803A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Origin Electric Co Ltd 光ディスク基板の貼り合わせ装置および光ディスク基板の貼り合わせ方法
JP2002358695A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Origin Electric Co Ltd ディスク基板の処理方法及び装置
JP2003091887A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Tdk Corp 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体製造装置
JP2003099985A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 薄型基板の貼合装置と光ディスクの製造装置及び光ディスク
JP3593660B2 (ja) * 2001-12-05 2004-11-24 オリジン電気株式会社 ディスク基板の処理方法及び処理装置
JP2006007028A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Tdk Corp 回転塗布装置及び回転塗布方法
EP1819448A1 (en) * 2004-12-10 2007-08-22 LG Chem, Ltd. Spin-coating apparatus and coated substrates prepared using the same
JP4820099B2 (ja) * 2005-03-01 2011-11-24 株式会社リコー フレキシブル転写体及びフレキシブル光ディスクの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322768A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型樹脂塗布装置及び該装置を用いた光ディスクの製造方法
JPH09147430A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報記録ディスクの製造方法および装置
JPH11316982A (ja) * 1998-04-28 1999-11-16 Origin Electric Co Ltd 光ディスク貼り合わせ方法および装置
JP2001256683A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Hitachi Ltd 情報記録媒体の製造装置及び製造方法並びに情報記録媒体
JP2002260301A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 貼り合せ型光ディスクの製造方法及び、これに用いられるディスク支持台
JP2002319192A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Tdk Corp スピンコーティング方法および装置
JP2004280927A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Origin Electric Co Ltd 樹脂膜の形成方法及び装置
JP2005056503A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sony Disc Technology Inc スピンコート方法および装置、光記録媒体の製造方法および製造装置ならびに光記録媒体
JP2005141799A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sony Disc Technology Inc 光記録媒体の製造装置及びその製造方法
JP2005174375A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Kitano Engineering Co Ltd 光ディスクの貼合わせ方法及び光ディスクの貼合わせ装置
JP2005285280A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kitano Engineering Co Ltd ディスク単板の貼り合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200741705A (en) 2007-11-01
US20090040913A1 (en) 2009-02-12
US7842202B2 (en) 2010-11-30
WO2007077885A1 (ja) 2007-07-12
JP4549969B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988834B2 (ja) 樹脂層形成方法及び樹脂層形成装置、ディスク及びディスク製造方法
US6960269B2 (en) Method and apparatus for manufacture of laminated optical disc including centerer
KR101067988B1 (ko) 접합 방법 및 접합 장치
JP4463696B2 (ja) 光ディスク製造方法及び装置
JP4789282B2 (ja) 貼合方法及び貼合装置
JP4549969B2 (ja) 光ディスク製造方法及び装置
JP4598577B2 (ja) 樹脂層硬化装置及び樹脂層硬化方法
JP2009093757A (ja) 厚膜製造装置及び厚膜製造方法
JP2005317053A (ja) 光ディスクの作製方法及び光ディスク装置
JP2006048828A (ja) ディスク貼り合わせ方法および光ディスク製造装置
JP2003091888A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体製造装置
JP2009277267A (ja) パターン転写方法
WO2011043043A1 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録媒体
JP2002216400A (ja) 基板の貼り合わせ方法および装置
JP2008137321A (ja) スクリーン印刷方法
JP4668096B2 (ja) 樹脂層形成装置及び樹脂層形成方法
JP2012089190A (ja) 未硬化レジスト塗布ディスクの下面側スタンパ装置からの位置ズレ防止方法
JP2006155726A (ja) 光ディスクの製造方法および製造装置
JP2007172755A (ja) 光ディスクの製造方法
WO2004003902A1 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2000260072A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法及び装置
JPH11283287A (ja) 貼り合わせ型ディスクの製造方法およびそれに用いる貼り合わせ処理装置
TW200937411A (en) Transfer device and transfer method
JP2007237103A (ja) スピン塗布装置及びスピン塗布方法
JP2006040397A (ja) 情報記録媒体の製造方法および情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees