JP2007178670A - 原稿圧着板開閉装置及び事務機器 - Google Patents

原稿圧着板開閉装置及び事務機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007178670A
JP2007178670A JP2005376301A JP2005376301A JP2007178670A JP 2007178670 A JP2007178670 A JP 2007178670A JP 2005376301 A JP2005376301 A JP 2005376301A JP 2005376301 A JP2005376301 A JP 2005376301A JP 2007178670 A JP2007178670 A JP 2007178670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
original cover
plate
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898216B2 (ja
Inventor
Koichi Katano
公一 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP2005376301A priority Critical patent/JP4898216B2/ja
Priority to KR1020060123747A priority patent/KR100821293B1/ko
Priority to CNA2006101714517A priority patent/CN1991608A/zh
Publication of JP2007178670A publication Critical patent/JP2007178670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898216B2 publication Critical patent/JP4898216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00549Counter-measures for mechanical vibration not otherwise provided for

Abstract

【課題】 原稿圧着板の高さを自動的に調節する原稿圧着板開閉装置を提供する。
【解決手段】 事務機器10の機器本体11に取り付けられる取付部材2と、この取付部材2に回動可能に軸支された支持部材3と、支持部材3に重なり合うと共に支持部材3の自由端部に回動可能に軸支され、原稿圧着板12に取り付けられるリフト部材4と、取付部材2と支持部材3との間に設けられ、原稿圧着板12を開成方向に回転付勢すると共にリフト部材4を支持部材3と重なり合う方向へ付勢する弾性手段5とを備える。原稿圧着板12を閉成方向に回動させて閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段5によるリフト部材4への付勢を解除して、弾性手段5による付勢力が作用しない状態で原稿圧着板12を機器本体11の上面に密着させる付勢解除手段7を設けたことにより、前記の課題を解決した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等の事務機器に用いて好適な原稿圧着板開閉装置及びその原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器に関するものである。
複写機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等の事務機器の機器本体には、その機器本体の上面後部に原稿圧着板が原稿圧着板開閉装置を介して開閉可能に取り付けられている。原稿圧着板開閉装置は、一種のヒンジ機構であり、原稿圧着板をヒンジ軸まわりに回動可能に軸支して、機器本体の上面のコンタクトガラス上に原稿圧着板を圧着させることができると共に、そのコンタクトガラスを露出させることができる。原稿をコンタクトガラス上にセットするには、原稿圧着板を上方に回転させて(原稿圧着板がコンタクトガラスから離間する方向(開成方向ということがある。)に移動させて)コンタクトガラスを露出(開放)させ、そのコンタクトガラス上に原稿を載置した後、原稿圧着板を逆方向に回転させて閉じ、原稿圧着板で原稿をコンタクトガラス上に圧着させることにより、原稿をコンタクトガラス上にセットすることができる。
このような原稿圧着板開閉装置の中には、リフト部材を設けて厚さに関係なく原稿をコンタクトガラスに密着させることができると共に、弾性手段の付勢力により本来の重量を感じさせることなく原稿圧着板を回動させることができる原稿圧着板開閉装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−95339号公報
この特許文献1に記載された原稿圧着板開閉装置は、機器本体側のコンタクトガラス上へ載置した原稿を厚さに関係なくコンタクトガラスに密着させることができると共に、原稿圧着板の高さを調節して原稿圧着板を水平にするための水平位置調節手段が設けられている。
ところで、原稿圧着板としては、複数枚の原稿を効率よく複写したり印刷したり送信したりするために、原稿自動送り装置を装備したものが知られている。この原稿自動送り装置は、原稿圧着板の上部の一側に設けた原稿送り部へ原稿をセットすると、自動的に機器本体の原稿読取部へ原稿を送って複写や印刷、あるいは送信ができることから、特に複数枚の原稿を複写したり、印刷したり、あるいは送信したりするのに便利である。しかし、原稿が原稿送り部より原稿読取部に対して平行に送出されないと、原稿の読み取りが曲がって行われ、正確な複写や印刷、さらに送信ができないことになる。このため、設置時に原稿圧着板が水平になるように水平位置調節手段によって原稿圧着板の高さを調節して原稿圧着板を水平にすることが行われているが、この調節は、設置時やメンテナンス時にメーカー等の専門の人しか行えず不便であった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、原稿圧着板の高さを自動的に調節する原稿圧着板開閉装置及びその原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器を提供することにある。
前記の目的を達成するために本発明に係る原稿圧着板開閉装置は、事務機器の機器本体に取り付けられる取付部材と、この取付部材に回動可能に軸支された支持部材と、この支持部材に重なり合うと共にこの支持部材の自由端部に回動可能に軸支され、かつ、原稿圧着板に取り付けられるリフト部材と、前記取付部材と前記支持部材との間に設けられ、前記原稿圧着板を開成方向に回転付勢すると共に前記リフト部材を前記支持部材と重なり合う方向へ付勢する弾性手段とを備え、前記原稿圧着板を回動させて前記機器本体の上面を前記原稿圧着板で覆う閉成状態とその上面を露出させる開成状態とを形成する原稿圧着板開閉装置であって、前記原稿圧着板を閉成方向に回転させて前記閉成状態になる直前又はなったときに前記弾性手段による前記リフト部材への付勢を解除して、前記弾性手段による付勢力が作用しない状態で前記原稿圧着板を前記機器本体の上面に密着させる付勢解除手段を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、原稿圧着板を閉成方向に回転させると、付勢解除手段によって閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段によるリフト部材への付勢が解除されて、原稿圧着板が弾性手段による付勢力が作用しない状態であるので、自動的に原稿圧着板の位置が調節されて原稿圧着板を機器本体の上面に密着させることができる。
本発明に係る原稿圧着板開閉装置において、前記リフト部材と前記弾性手段との間に、バネ受け部材を設け、付勢解除手段が、前記取付部材に設けられた付勢解除部材と、この付勢解除部材に係合し、前記バネ受け部材に設けられたカム部とからなることが好ましい。付勢解除部材は、付勢解除ローラであることが好ましい。また、本発明に係る原稿圧着板開閉装置において、前記取付部材と前記支持部材との間に設けられ、前記原稿圧着板が閉成方向に回転したとき、前記原稿圧着板の所定の閉成角度以下においてのみ動作して前記原稿圧着板の回転速度を低減するダンパ装置を備えることが好ましい。
また、前記の目的を達成するために本発明に係る事務機器は、前記の本発明に係る原稿圧着板開閉装置を備えたことを特徴とする。この発明によれば、前述と同様に、原稿圧着板を閉成方向に回転させると、付勢解除手段によって閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段によるリフト部材への付勢が解除されて、原稿圧着板が弾性手段による付勢力が作用しない状態であるので、自動的に原稿圧着板の位置が調節されて原稿圧着板を機器本体の上面に密着させることができる。
以上説明したように本発明に係る原稿圧着板開閉装置及び事務機器によれば、原稿圧着板を閉成方向に回転させて閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段によるリフト部材への付勢を解除して、原稿圧着板を前記弾性手段による付勢力が作用しない状態で機器本体の上面に密着させる付勢解除手段を設けたので、自動的に原稿圧着板の位置が調節されて原稿圧着板を機器本体の上面に密着させることができる。
以下、本発明に係る原稿圧着板開閉装置を添付図面に基づいて詳述する。
図1〜図5は本発明に係る原稿圧着板開閉装置の一例を示す図である。本発明に係る原稿圧着板開閉装置は、図1〜図5に示すように、事務機器10の機器本体11の後端部に、原稿圧着板12を回動可能に取り付けるものである。事務機器10としては、特に限定されず、例えば、複写機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等が挙げられ、特に複写機が好ましいものとして挙げられるが、特に限定せずに説明する。
原稿圧着板12の上部には、例えば、原稿自動送り装置(図示せず)が設けられている。原稿自動送り装置は、複数枚の原稿を効率よく複写したり送信したりするためのものである。この原稿自動送り装置は、原稿圧着板12の上部の一側に設けた原稿送り部を備え、この原稿送り部へ原稿をセットすると、自動的に機器本体11の原稿読取部(原稿読取部がコンタクトガラス13である場合もある。)上へ複数枚の原稿が順次送られて複写や送信が行えるように構成されている。
本発明に係る原稿圧着板開閉装置1は、事務機器10の機器本体11に取り付けられる取付部材2と、この取付部材2に回動可能に軸支された支持部材3と、この支持部材3に重なり合うと共にこの支持部材3の自由端部に回動可能に軸支され、かつ、原稿圧着板12に取り付けられるリフト部材4と、取付部材2と支持部材3との間に設けられ、原稿圧着板12を開成方向に回転付勢すると共にリフト部材4を支持部材3と重なり合う方向へ付勢する弾性手段5とを備え、原稿圧着板12を回動させて機器本体11の上面を原稿圧着板12で覆う閉成状態とその上面を露出させる開成状態とを形成するものである。この本発明に係る原稿圧着板開閉装置1は、原稿圧着板12を閉成方向に回転させて閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段5によるリフト部材4への付勢を解除して、弾性手段5による付勢力が作用しない状態で原稿圧着板12を機器本体11の上面に密着させる付勢解除手段7を設けたことに特徴がある。
取付部材2は、例えば、機器本体11に取り付けられる底板21と、底板21の両側端部からそれぞれ底板21に対して直交する方向(略直交する方向も含む。)に延びる両側板22と、底板21の一端部(後端部)から底板21に対して直交する方向(略直交する方向も含む。)に延びる略矩形状の後板23とからなることが好ましい。
底板21は、略矩形状に形成され、ネジやビス等で機器本体11に取り付けられる。側板22には、第1ヒンジピン15が回り止め付きの軸受け(図示せず)を介して挿通されるシャフト孔25が設けられている。側板22のシャフト孔25より前方で、かつ、内側(前方)に偏した位置には、受圧ピン16が挿通される受圧ピン孔(図示せず)が設けられている。受圧ピン16は、カムスライダー52の底部の外表面が当接する受圧部材であり、この受圧部材は、受圧ピン16等のピンに限定されず、ローラ例えば受圧ローラでもよい。
支持部材3は、図1〜図6に示すように、例えば、天板である上板31と、上板31の両側端部からそれぞれ上板31に対して直交する方向(略直交する方向も含む。)に延びる両側板32と、側板32の先端部を互いに対向する側に90°折り曲げてなる拘持板33とからなることが好ましい。これらの上板31、両側板32、拘持板33で収容部34が構成されている。
両側板32の一端部(後端部)には、第2ヒンジピン17が挿通される第2ヒンジピン孔36が設けられていると共に、後述する作動ピン18が入り込む切欠部35が設けられている。両側板32の他端部(前端部)には、シャフト挿通孔38が設けられている。両側板32のシャフト挿通孔38と取付部材2の側板22のシャフト孔25とが孔合わせされると共に、これら孔38、25の間すなわち支持部材3の側板32と取付部材2の側板22との間にワッシャー19が設けられて、これら孔38、25及びワッシャー19に第1ヒンジピン15が挿通されることによって、支持部材3が取付部材2に第1ヒンジピン15を軸に回動可能に連結されている。また、両側板32には、支持部材3に対するリフト部材4の回動を容易に行うための摺接部39がそれぞれ突出されている。摺接部39は、例えば、両側板32の第2ヒンジピン孔36と切欠部35との間に略円弧状に形成されている。この摺接部39は、リフト部材4の側板42の内面に接して支持部材3の側板32の外面とのリフト部材4の側板42の内面との間にクリアランスを設けることにより、支持部材3に対するリフト部材4の回動が良好に行われるようになっている。
リフト部材4は、厚さが厚い原稿も機器本体11の上面に安定して圧着させるためのものである。リフト部材4は、原稿圧着板12の後端側にネジやビス等で取り付けられる上板41と、この上板41の両端部からそれぞれ上板41に対して直交する方向(略直交する方向も含む。)に延びる両側板42とから略コ字状であって支持部材3を覆うように形成されている。リフト部材4の一端部(後端部)の中央より上板41側の箇所には第2ヒンジピン挿通孔(図示せず)が設けられていると共に、第2ヒンジピン挿通孔より他端部側で、かつ、中央より上板41側とは反対側の箇所には作動ピン18が挿通される作動ピン孔(図示せず)が設けられている。両側板42の作動ピン孔に作動ピン18が挿通されて固定されている。リフト部材4の両側板42の第2ヒンジピン挿通孔と支持部材3の両側板32の第2ヒンジピン孔とが孔合わせされてこれら孔に第2ヒンジピン17が挿通されることによって、リフト部材4と支持部材3とが第2ヒンジピン17を軸に互いに回動可能に連結されている。
弾性手段5は、原稿圧着板12を開成方向に回転付勢すると共に、リフト部材4を支持部材3と重なり合う方向へ付勢し、かつ、原稿圧着板12が任意の回動角度以下のとき、原稿圧着板12を付勢する弾力が原稿圧着板12のモーメントより小さいものである。なお、本発明において開成方向とは、原稿圧着板12を回転させる際に原稿圧着板12がコンタクトガラス13から離間する方向をいう。本発明において閉成方向とは、開成方向とは反対の方向で原稿圧着板12を回転させる際に原稿圧着板12がコンタクトガラス13に近づく方向をいう。本発明における回動角度とは、機器本体11の上面であるコンタクトガラス13面に対する原稿圧着板12の角度である。本発明における任意の回動角度とは、弾性手段5の付勢力により任意に設定されるもので、例えば、弾性手段5による原稿圧着板12を付勢する付勢力が原稿圧着板12のモーメントより小さくなる角度である。
弾性手段5は、特に限定されないが、例えば、圧縮コイルスプリング53である。圧縮コイルスプリング53は、支持部材3内に挿入されて作動ピン18と受圧ピン16との間に弾設されている。圧縮コイルスプリング53の作動ピン18との間には、バネ受け部材51が設けられていると共に、圧縮コイルスプリング53の受圧ピン16との間には、カムスライダー52が設けられている。
圧縮コイルスプリング53は、その個数は特に限定されず、1個でも2個以上でもよく、バネ受け部材51及びカムスライダー52をそれぞれ互いに離間する方向に付勢するものである。圧縮コイルスプリング53は、原稿圧着板12を開成方向に回転付勢すると共に、原稿圧着板12が所定の回動角度(例えば、20°(20°前後も含む。))以下のとき、原稿圧着板12を付勢する弾力が原稿圧着板12のモーメントより小さくなるものである。
バネ受け部材51及びカムスライダー52は、断面矩形の有底筒体状に形成されている。これらのバネ受け部材51及びカムスライダー52は、互いの開口部が向き合うと共にこれらの間に圧縮コイルスプリング53が収容された状態で支持部材3の収容部34にそれぞれ個別に摺動可能に嵌合された状態で挿入されている。バネ受け部材51及びカムスライダー52は、、取付部材2の底板21と支持部材3(上板31)が略平行になっているとき(例えば機器本体11の上面のコンタクトガラス13上に原稿圧着板12を密着させたとき(原稿圧着板12が閉成位置にあるとき))、支持部材3の収容部34内に嵌合される長さで形成されている。
バネ受け部材51が圧縮コイルスプリング53の付勢力によって作動ピン18を押圧して、支持部材3とリフト部材4とが重なり合うように付勢される。すなわち、圧縮コイルスプリング53の付勢力によってリフト部材4の上板41が支持部材3の上板31の一部である当接部31aに当接又は近接するようになっている。このとき、上板41が例えばコンタクトガラス13に対して略平行になるようになっていることが好ましい。なお、支持部材3の上板31にリフト部材4の上板41を当接又は近接するようにしてもよい。
カムスライダー52の底部(閉塞部ということがある。)の外表面の略中央部には、突部52aが設けられている。この突部52aは、支持部材3の上板31に略平行に延びて形成されている。突部52aより上板31側のカムスライダー52の底部外表面は、後述するストッパー孔37にストッパーピン(図示せず)が挿通されている場合には、そのストッパーピンが当接するピン当接部52cとして形成されている。突部52a下方は漸次傾斜された傾斜部52bとして形成されている。このカムスライダー52の底部の外表面の突部52a及び傾斜部52bが1種のカムとして形成されている。
すなわち、閉成位置にある原稿圧着板12(図1参照。)をコンタクトガラス13から離間する方向(上方)に第1ヒンジピン15を軸に回転させると、受圧ピン16に当接する箇所が突部52aから傾斜部52bへと徐々に摺動すると共に、カムスライダー52が圧縮コイルスプリング53によって支持部材3内を後端部側へと押圧されて摺動し、圧縮コイルスプリング53が徐々に伸びる。そして、原稿圧着板12が最大使用開放角度(例えば、60°(60°前後を含む。)〜70°(70°前後を含む。))になると(図2参照。)、その開閉が原稿圧着板12開閉規制機構(図示せず)によって規制されるようになっている。
また、支持部材3の両側板32には、ストッパー孔37が設けられていることが好ましい。このストッパー孔37は、カムスライダー52が圧縮コイルスプリング53の付勢力によってシャフト挿通孔38を塞ぐことを阻止するために設けられたもので、特に組立時に有効に利用されるものである。ストッパー孔37の位置は、支持部材3の自由端部とシャフト挿通孔との間であれば特に限定されないが、取付部材2のシャフト孔25と支持部材3のシャフト挿通孔との孔合わせをした際に、カムスライダー52の端面が受圧ピン16に当接して邪魔にならない位置であれば特に限定されるものではない。その結果、支持部材3のシャフト挿通孔と取付部材2のシャフト孔25とのワッシャー19を介しての孔合わせ及び第1ヒンジピン15の挿通が容易となり、組立性が向上する。
圧縮コイルスプリング53内には、ダンパー装置8が設けられていることが好ましい。このダンパー装置8は、原稿圧着板12が閉成方向に回転したとき、原稿圧着板12の任意の回動角度以下の特定の回動角度以下(例えば10°前後以下)においてのみその原稿圧着板12の回転速度を低減させるように動作するものである。
ダンパー装置8は、例えば、オイルダンパ装置等である。ダンパー装置8は、原稿圧着板12の特定の角度以下(例えば10°前後以下)においてのみその原稿圧着板12の回転速度を低減させることができれば、特に限定されない。ダンパー装置8は、例えば、シリコンオイル等のオイルが充填されているシリンダ(図示せず)と、シリンダ内に移動可能に設けられ、シリンダから露出する露出長が長くなるように付勢されるピストンロッド81とからなることが好ましい。なおダンパー装置を設けたが、これに限定されず、ダンパー装置を設けなくてもよい。
付勢解除手段7は、原稿圧着板12を閉成方向に回転させて閉成状態になる直前又はなったときに圧縮コイルスプリング53によるリフト部材4への付勢を解除して、原稿圧着板12を圧縮コイルスプリング53による付勢力が作用しない状態で機器本体11の上面に密着させるものである。付勢解除手段7としては、特に限定されないが、例えば、取付部材2に設けられた付勢解除部材と、この付勢解除部材に係合し、バネ受け部材51に設けられたカム部72とからなることが好ましい。
付勢解除部材は、カム部72が当接して圧縮コイルスプリング53によるリフト部材4への付勢を解除するものであり、例えば、取付部材2の両側板22の前方の上部に取り付けられている。付勢解除部材としては、特に限定されず、両側板22に回転可能に取り付けられている付勢解除ローラ71でもよいし、ピンでもよい。カム部72は、バネ受け部材51の下部に設けられている。カム部72は、特に限定されず、例えば、略三角形状に形成されている。このカム部72が、原稿圧着板12を閉成方向に回転させて閉成状態になる直前又はなったときに付勢解除ローラ71に当接して、圧縮コイルスプリング53によるリフト部材4への付勢が解除され、原稿圧着板12が第2ヒンジピン17を軸に自由に回動して原稿圧着板12の高さ調節が自動的に行われ、原稿圧着板12の水平位置が調節されるようになっている。
次に、本発明に係る原稿圧着板開閉装置1及び事務機器10の作用を説明する。
原稿圧着板12は、機器本体11が使用されていない状態では、図1に示すように、機器本体11のコンタクトガラス13に密着されている。コンタクトガラス13上に原稿を載置するには、まず、リフト部材4が取り付けられている箇所とは反対側の原稿圧着板12の端部又はその近傍等に設けられている把持部を持って、原稿圧着板12を上方に持ち上げる。すなわち、原稿圧着板12を第1ヒンジピン15を軸にのみ回転させて図2に示すようにコンタクトガラス13面を外部に露出させる。このように原稿圧着板12を回転させるとき、原稿圧着板12は、圧縮コイルスプリング53の付勢力によって開成方向に回転付勢されているので、重量を感じさせることなく開成方向に回転することができる。
露出したコンタクトガラス13面上に原稿を載置した後、持ち上げた原稿圧着板12を降ろす。すなわち、原稿圧着板12をコンタクトガラス13と接触する閉成方向に第1ヒンジピン15を軸に回転させて下方に移動させて閉成状態にする。原稿圧着板12を回転させる場合、最初は圧縮コイルスプリング53の付勢力に抗するために多少の力が必要になるが、例えば、原稿圧着板12の回動角度が20°(20°前後を含む。)以下になると、原稿圧着板12の重量による原稿圧着板12の下方への回転する力が圧縮コイルスプリング53の付勢力より強くなるので、原稿圧着板12は下方に移動する。原稿圧着板12の回動角度が特定の回動角度例えば10°(10°前後を含む。)になると、ダンパー装置8のピストンロッド81の先端がカムスライダー52の内面に当接して、ピストンロッド81がシリンダ内に移動してピストンロッド81の露出長が短くなり、原稿圧着板12の回転速度が低減される。その結果、原稿圧着板12の回転速度がダンパー装置8によって制御されるので、原稿圧着板12が勢いよくコンタクトガラス13に衝突することがない。
原稿圧着板12を閉成方向に回転させて閉成状態にすると、その閉成状態になる直前又はなったときにカム部72が付勢解除ローラ71に当接して、圧縮コイルスプリング53によるリフト部材4への付勢が解除され、原稿圧着板12がリフト部材4を介して第2ヒンジピン17を軸に自由に回動して、原稿圧着板12がコンタクトガラス13面に密着するように原稿圧着板12の高さが自動的に調節される。このとき、原稿圧着板12の自重により第1ヒンジピン15を軸に原稿圧着板12が回動するので、原稿圧着板12がコンタクトガラス13面に確実に密着する。すなわち、原稿圧着板12がコンタクトガラス13上に原稿がない状態ではコンタクトガラス13に対して略平行に密着するように、原稿圧着板12の高さ調節が自動的に行われて、原稿圧着板12の水平位置が調節される。その結果、例えば、原稿が薄い紙である場合には、原稿圧着板12によって原稿をコンタクトガラス13上から浮き上がることなく確実にコンタクトガラス13に密着させることができるので、原稿を良好に複写等することができる。すなわち、原稿圧着板12とコンタクトガラス13との間に光が入らないように原稿圧着板12がコンタクトガラス13に密着されて、原稿を良好に複写等することができる。
また、原稿が本のように厚さが厚い場合、原稿圧着板12を回転させる(下方に移動させる)と、原稿の支持部材3側の端部又はその近傍に原稿圧着板12の支持部材3の近傍の一部が接触し、原稿の支持部材3側の端部とは反対側の端部と原稿圧着板12との間に空間が形成される。すなわち、把持部側の端部の原稿圧着板12は浮いた状態となる。その浮いている原稿圧着板12の例えば把持部側の端部近傍をコンタクトガラス13側に押圧すると、作動ピン18がバネ受け部材51をカムスライダー52側に押圧して圧縮コイルスプリング53の付勢力に抗してバネ受け部材51がカムスライダー52側に移動すると共に、原稿圧着板12(リフト部材4)が第2ヒンジピン17を軸に回転する。すなわち、原稿の上部を覆うように原稿圧着板12が移動する。例えば、その原稿の上部が平坦面である場合には、この上部に原稿圧着板12が面接触する。その結果、厚さが厚い原稿が安定してコンタクトガラス13に密着されることになる。よって、原稿圧着板12は、原稿の厚さに関係なく原稿を安定してコンタクトガラス13に密着することができる。
また、複数枚の原稿を例えば複写するには、機器本体11のコンタクトガラス13に原稿圧着板12が密着されている状態のまま、原稿圧着板12の上部の原稿送り部に複数枚の原稿をセットする。セット後、スタートボタンを押し込み操作することにより、複数枚の原稿が、自動的に順次原稿送り部から例えばコンタクトガラス13上へと送られて1枚ずつ連続的に複写される。
原稿が原稿送り部からコンタクトガラス13上へと送られるとき、リフト部材4が取り付けられている原稿圧着板12の箇所がコンタクトガラス13面から浮いて原稿読取部に対して原稿が平行に(正常に)送られない、すなわち、原稿が曲がってコンタクトガラス13上へ送られると、原稿の読み取りが曲がって行われたりして、正確な複写等ができないが、本発明に係る原稿圧着板開閉装置1及び事務機器10においては、付勢解除手段7が設けられているために、機器本体11に対する原稿圧着板12の高さが自動的に調節されて原稿読取部に対して原稿を正常に送ることができる。
すなわち、原稿圧着板12を閉成方向に回転させて閉成状態にすると、その閉成状態になる直前又はなったときにカム部72が付勢解除ローラ71に当接して、圧縮コイルスプリング53によるリフト部材4への付勢が解除され、原稿圧着板12がリフト部材4を介して第2ヒンジピン17を軸に自由に回動して、原稿圧着板12がコンタクトガラス13面に密着するように原稿圧着板12の高さが自動的に調節される。このとき、原稿圧着板12の自重により第1ヒンジピン15を軸に原稿圧着板12が回動するので、原稿圧着板12がコンタクトガラス13面に確実に密着する。すなわち、原稿圧着板12がコンタクトガラス13上に原稿がない状態ではコンタクトガラス13に対して略平行に密着するように、原稿圧着板12の高さ調節が自動的に行われて、原稿圧着板12の水平位置が調節される。その結果、原稿が原稿送り部からコンタクトガラス13上へと平行に送られるので、複数枚の原稿を自動的に順次コンタクトガラス13上へと送って1枚ずつ連続的に複写することができる。
したがって、本発明に係る原稿圧着板開閉装置1及び事務機器10は、原稿圧着板12を閉成方向に回転させて閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段5によるリフト部材4への付勢を解除して、原稿圧着板12を弾性手段5による付勢力が作用しない状態で機器本体11の上面に密着させる付勢解除手段7を設けたので、自動的に原稿圧着板12の位置が調節されて原稿圧着板12を機器本体11の上面に密着させることができ、複写等を良好に行えると共に、複数枚の原稿の複写等も連続的に良好に行える。
また、本発明に係る原稿圧着板開閉装置1及び事務機器10は、カム部72が付勢解除ローラ71に当接して圧縮コイルスプリング53によるリフト部材4への付勢が解除されて、最初に上板41がコンタクトガラス13に略平行になり得る状態(図4及び図5(c)参照。)から、リフト部材4の上板41が支持部材3の上板31の当接部31aに当接又は近接する状態(図3及び図5(b)参照。)までの間で原稿圧着板12の高さが自動的に調節されるので、例えば、その間の略中間で原稿圧着板12がコンタクトガラス13に密着されるように本発明に係る原稿圧着板開閉装置1を設定(図1及び図5(a)参照。)して機器本体11に取り付けることが好ましい。これにより、原稿圧着板12の高さが上下方向に自動的に調節されるので、原稿圧着板12を機器本体11の上面に確実に密着させることができる。また、付勢解除ローラ71及びカム部72の形状を変えることにより、原稿圧着板12の自動的に調節しうる高さが変わるので、事務機器10に応じて原稿圧着板12の自動的に調節しうる高さを選択することができ、汎用性に優れたものとなる。
以上説明したように本発明に係る原稿圧着板開閉装置は、原稿圧着板を閉成方向に回動させて閉成状態になる直前又はなったときに弾性手段による付勢を解除して、弾性手段による付勢力が作用しない状態で原稿圧着板を機器本体の上面に密着させる付勢解除手段を設けたので、自動的に原稿圧着板の位置が調節されて原稿圧着板を機器本体の上面に密着させることができることから、特に複写機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等の事務機器の原稿圧着板開閉装置として好適に用いられるものである。
本発明に係る原稿圧着板開閉装置の一例を示し、通常の閉成状態を示す側断面図である。 本発明に係る原稿圧着板開閉装置の一例を示し、開成状態を示す側断面図である。 本発明に係る原稿圧着板開閉装置の一例を示し、原稿圧着板の高さが最小の状態を示す側断面図である。 本発明に係る原稿圧着板開閉装置の一例を示し、原稿圧着板の高さが最大の状態を示す側断面図である。 本発明に係る原稿圧着板開閉装置の一例を示す側面図で、(a)は通常の閉成状態を示す図、(b)は原稿圧着板の高さが最小の状態を示す図、(c)は原稿圧着板の高さが最大の状態を示す図である。 本発明に係る支持部材の一例を示す図で、(a)は平面図、(b)は左側面図である。
符号の説明
1 原稿圧着板開閉装置
2 取付部材
3 支持部材
4 リフト部材
5 弾性手段
7 付勢解除手段
8 ダンパー装置
10 事務機器
11 機器本体
12 原稿圧着板
13 コンタクトガラス
51 バネ受け部材
52 スライダー
53 圧縮コイルスプリング
71 付勢解除ローラ
72 カム部

Claims (5)

  1. 事務機器の機器本体に取り付けられる取付部材と、この取付部材に回動可能に軸支された支持部材と、この支持部材に重なり合うと共にこの支持部材の自由端部に回動可能に軸支され、かつ、原稿圧着板に取り付けられるリフト部材と、前記取付部材と前記支持部材との間に設けられ、前記原稿圧着板を開成方向に回転付勢すると共に前記リフト部材を前記支持部材と重なり合う方向へ付勢する弾性手段とを備え、前記原稿圧着板を回動させて前記機器本体の上面を前記原稿圧着板で覆う閉成状態とその上面を露出させる開成状態とを形成する原稿圧着板開閉装置であって、
    前記原稿圧着板を閉成方向に回転させて前記閉成状態になる直前又はなったときに前記弾性手段による前記リフト部材への付勢を解除して、前記弾性手段による付勢力が作用しない状態で前記原稿圧着板を前記機器本体の上面に密着させる付勢解除手段を設けたことを特徴とする、原稿圧着板開閉装置。
  2. 前記リフト部材と前記弾性手段との間に、バネ受け部材を設け、
    付勢解除手段が、前記取付部材に設けられた付勢解除部材と、この付勢解除部材に係合し、前記バネ受け部材に設けられたカム部とからなることを特徴とする、請求項1に記載の原稿圧着板開閉装置。
  3. 前記付勢解除部材が、付勢解除ローラであることを特徴とする、請求項2に記載の原稿圧着板開閉装置。
  4. 前記取付部材と前記支持部材との間に設けられ、前記原稿圧着板が閉成方向に回転したとき、前記原稿圧着板の所定の閉成角度以下においてのみ動作して前記原稿圧着板の回転速度を低減するダンパ装置を備えたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の原稿圧着板開閉装置。
  5. 前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の原稿圧着板開閉装置を備えたことを特徴とする事務機器。
JP2005376301A 2005-12-27 2005-12-27 原稿圧着板開閉装置及び事務機器 Expired - Fee Related JP4898216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376301A JP4898216B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
KR1020060123747A KR100821293B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-07 원고 압착판 개폐장치 및 사무기기
CNA2006101714517A CN1991608A (zh) 2005-12-27 2006-12-27 原稿压板开闭装置和办公设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376301A JP4898216B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 原稿圧着板開閉装置及び事務機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178670A true JP2007178670A (ja) 2007-07-12
JP4898216B2 JP4898216B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38213930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376301A Expired - Fee Related JP4898216B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 原稿圧着板開閉装置及び事務機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4898216B2 (ja)
KR (1) KR100821293B1 (ja)
CN (1) CN1991608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227370A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP2013137555A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Naturaleza One 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441097B2 (ja) * 2008-12-09 2014-03-12 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
CN108769452B (zh) * 2018-07-31 2024-04-16 苏州格莱博扫描有限公司 一种按压式扫描仪升降结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195339A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置
JP2004101620A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940004393A (ko) * 1992-08-28 1994-03-15 이헌조 복사기의 원고덮개 자동 개폐장치 및 그 방법
KR940008352A (ko) * 1992-09-26 1994-04-29 정용문 디지탈 교환기의 동기 시험 방법 및 회로
KR0149486B1 (ko) * 1994-12-07 1998-09-15 김동태 참깨가 피복된 볶음구기자의 제조방법
JP3408111B2 (ja) * 1997-05-15 2003-05-19 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置
KR100449094B1 (ko) * 2002-09-30 2004-09-18 삼성전자주식회사 감쇠부를 갖는 플래튼 커버의 개폐 지지장치
KR100547132B1 (ko) * 2003-07-11 2006-01-26 삼성전자주식회사 플래튼 커버의 개폐 검출장치를 구비한 복사기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195339A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置
JP2004101620A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227370A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP2013137555A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Naturaleza One 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898216B2 (ja) 2012-03-14
CN1991608A (zh) 2007-07-04
KR20070069020A (ko) 2007-07-02
KR100821293B1 (ko) 2008-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898215B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP4116992B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及びこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
JP4676769B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP5429767B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP5160959B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに原稿圧着板を備えた事務機器
JP5312832B2 (ja) ヒンジ
US6804858B2 (en) Opening and closing mechanism of hinged pair of bodies
JP2010282158A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP5807943B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
KR20060048307A (ko) 원고압착판 개폐장치
JP4898216B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
JP2011227370A5 (ja)
JP5148228B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP5223070B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2000298317A (ja) 原稿圧着装置の開閉装置
JP4780947B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP5217002B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2006255979A (ja) 画像形成装置
JP2003015237A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP5645227B6 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2004109792A (ja) ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置
JPS60114854A (ja) 原稿圧着装置
JP2008009322A (ja) 定着装置
JP2003201025A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2009058627A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees