JP2007174068A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174068A
JP2007174068A JP2005366553A JP2005366553A JP2007174068A JP 2007174068 A JP2007174068 A JP 2007174068A JP 2005366553 A JP2005366553 A JP 2005366553A JP 2005366553 A JP2005366553 A JP 2005366553A JP 2007174068 A JP2007174068 A JP 2007174068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image data
forming apparatus
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366553A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sugishita
悟 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005366553A priority Critical patent/JP2007174068A/ja
Publication of JP2007174068A publication Critical patent/JP2007174068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】機能の拡張性が高く開発スピードを向上させることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御部と、複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御部と、画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御部と、画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各部の機能を利用して処理を行うサービス実行処理部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、機能の拡張性が高く開発スピードを向上させることのできる画像形成装置に関する。
図1は従来の画像形成装置100の構成図である。図1において、コピーアプリケーション、プリンタアプリケーションもしくはFAXアプリケーション等に相当するサービス実行部101の制御のもと、通信制御部102のPC通信処理部(NCS:Network Control Service)103により外部のPC(Personal Computer)2との通信を行い、FAX通信処理部(FCS:Facsimile Control Service)104により外部のFAX3との通信を行う。
通信制御部102のPC通信処理部103もしくはFAX通信処理部104で受信した画像データは、サービス実行部101の制御のもと、記憶制御部105のHDD読み書き処理部(IMH:Image Memory Handler)106によりHDD(Hard Disk Drive)109に一時的に記憶された上で、デバイス制御部(SCS:System Control Service、ECS:Engine Control Service、SRM:System Resource Manager)112を介してエンジンデバイス113により印刷される。
このように、従来の画像形成装置100では、最上位のサービス実行部101が印刷、FAX受信等の全体を制御し、通信制御、メモリ制御、デバイス制御等の個別の機能を提供する下位のサービスを利用して画像形成処理を行っていた(特許文献1、2参照。)。
特開2004−135323号公報 特開2003−316645号公報
上述したように、従来の画像形成装置100では最上位のサービス実行部101が印刷、FAX受信等の全体を制御していたため、新しい通信方式に対応する場合には、通信制御部102に加えてサービス実行部101のソフトウェアも修正する必要があり、コストがかかるという問題があった。
また、記憶デバイスの種別をサービス実行部101が意識して制御を行っていたため、新しい記憶デバイスに対応する場合に、記憶制御部105に加えてサービス実行部101のソフトウェアも修正する必要があり、コストがかかるという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、機能の拡張性が高く開発スピードを向上させることのできる画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御部と、複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御部と、画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御部と、画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各部の機能を利用して処理を行うサービス実行処理部とを備える画像形成装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の画像形成装置において、上記通信制御部を、複数の通信手段固有処理部と、一つの共通処理部とに分離することができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の画像形成装置において、上記記憶制御部を、複数の記憶デバイス固有処理部と、一つの共通処理部とに分離することができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記通信制御部は、通信手段から受信した受信データを解釈し、それが実行要求であると判定した場合に、上記サービス実行処理部に対して実行要求を発行することができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記サービス実行処理部は、画像形成要求を受信した時に、上記記憶制御部に対して画像データ記憶要求を発行するとともに、上記デバイス制御部に対して、通信処理を使った印刷実行要求を発行することができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記記憶制御部は、上記デバイス制御部にデータを引き渡した後に、次画像データを上記通信制御部から取得することができる。
また、請求項7に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記記憶制御部は、上記デバイス制御部にデータを引き渡す前に、次画像データを上記通信制御部から取得することができる。
また、請求項8に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記サービス実行処理部は、上記デバイス制御部から実行完了を受け取った際に、上記記憶制御部に対してデータ解放要求を発行することができる。
また、請求項9に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記サービス実行処理部は、上記デバイス制御部から実行失敗を受け取った際に、上記記憶制御部に対してデータ解放要求を発行することができる。
また、請求項10に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記通信手段はPCであるものとすることができる。
また、請求項11に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、上記通信手段はFAXであるものとすることができる。
また、請求項12に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、画像データ格納用の記憶デバイスとしてHDDを使用することができる。
また、請求項13に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、画像データ格納用の記憶デバイスとしてRAMを使用することができる。
また、請求項14に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、画像データ格納用の記憶デバイスとして可搬メディアを使用することができる。
また、請求項15に記載されるように、外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御工程と、複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御工程と、画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御工程と、画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各工程の機能を利用して処理を行うサービス実行処理工程とを備える画像形成方法として構成することができる。
また、請求項16に記載されるように、外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御部と、複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御部と、画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御部と、画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各部の機能を利用して処理を行うサービス実行処理部として、コンピュータを機能させる画像形成プログラムとして構成することができる。
本発明の画像形成装置にあっては、新しい通信方式に対応する場合には、通信制御部の変更だけでよいとともに、新しい記憶デバイスに対応する場合には、記憶制御部の変更だけでよく、新規通信方式、新規記憶デバイスへの拡張性が高くなるため、進化するIT(Information Technology)産業の技術において開発スピードの向上を図ることができ、より市場への商品投入速度を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図2は本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の構成図である。図2において、画像形成装置1は、コピーアプリケーション、プリンタアプリケーションもしくはFAXアプリケーション等に相当するサービス実行処理部11と、外部のPC2およびFAX3との通信を通信デバイス固有の通信プロトコルを用いて行う通信制御部12と、HDD14、RAM(Random Access Memory)15および可搬メディアであるSDカード16の制御を記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて行う記憶制御部13と、プロッタ等のエンジンデバイス18の制御を行うデバイス制御部17とを備えている。
通信制御部12は、サービス実行処理部11および記憶制御部13に対して通信に関する標準的なインタフェースを提供し、通信制御部12の共通的な制御を行う通信制御共通部121と、PC通信を行うPC通信処理部122と、FAX通信を行うFAX通信処理部123とを備えている。
記憶制御部13は、サービス実行処理部11、通信制御部12およびデバイス制御部17に対してデータ記憶に関する標準的なインタフェースを提供し、記憶制御部13の共通的な制御を行う記憶制御共通部131と、HDD14の読み書きを行うHDD読み書き処理部132と、RAM15の読み書きを行うRAM読み書き処理部133と、SDカード16の読み書きを行うSD読み書き処理部134とを備えている。
図1に示した従来の画像形成装置100と異なるのは、通信制御部12側で受信データからPC2もしくはFAX3のいずれからの印刷要求であるかを独自に解釈し、相手がPC2であるかFAX3であるかを他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、印刷時には印刷要求のみをサービス実行処理部11に伝える点である。また、記憶制御部13側で記憶デバイスがHDD14であるかRAM15であるかSDカード16であるかを独自に認識し、いずれであるかを他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、記憶デバイスに依存しない画像データの記憶に関する標準的な機能を他の機能部分に対して提供する点が異なる。したがって、サービス実行処理部11は通信の相手がPC2もしくはFAX3のいずれであるかを意識する必要がないとともに、記憶デバイスがHDD14、RAM15もしくはSDカード16のいずれであるかを意識する必要はなく、コピーアプリケーション、プリンタアプリケーションもしくはFAXアプリケーション等としての標準的な機能のみを備えればよい。
<処理例1>
図3はPC2からデータを受信しHDD14に書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。図3において、PC2から通信制御部12のPC通信処理部122に印刷実行が指示されると(ステップS101)、PC通信処理部122はPC2からの印刷実行であることを解釈するが、相手がPC2であることは他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、通信制御共通部121に印刷実行の指示のみを伝え(ステップS102)、通信制御共通部121は印刷実行の指示をサービス実行処理部11に伝える(ステップS103)。
印刷実行の指示を受けたサービス実行処理部11は、画像データを記憶するための準備のために記憶制御部13の記憶制御共通部131にデータ記憶要求を行うとともに(ステップS104)、印刷のためにデバイス制御部17に印刷実行要求を発行する(ステップS105)。データ記憶要求を受けた記憶制御共通部131および印刷実行要求を受けたデバイス制御部17はそれぞれ独自に動作を開始し、記憶制御共通部131は画像データがなくなるまで画像データを記憶し、デバイス制御部17は画像データがなくなるまで画像データを取得して印刷を行う。また、デバイス制御部17は通信制御部12とは直接やりとりをしない。
先ず、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS106)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS107)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS108)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS109)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS110)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS111)。ここでは、続く画像データ(次データ)がある旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ書き込み要求を行い(ステップS112)、HDD読み書き処理部132はHDD14に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS113)。
次いで、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS114)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS115)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS116)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS117)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS118)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS119)。ここでは、続く画像データがない旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ書き込み要求を行い(ステップS120)、HDD読み書き処理部132はHDD14に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS121)。記憶制御共通部131は次データが存在しないことから、サービス実行処理部11に画像データ記憶完了を通知する(ステップS122)。
一方、印刷実行要求(ステップS105)を受けたデバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS123)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ取得要求を行い(ステップS124)、HDD読み書き処理部132はHDD14から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS125)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがある旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS126)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に1ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS127)。
次いで、デバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS128)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ取得要求を行い(ステップS129)、HDD読み書き処理部132はHDD14から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS130)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがない旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS131)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に2ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS132)。
エンジンデバイス18は印刷を行い、デバイス制御部17に1ページ目の印刷実行完了を通知し(ステップS133)、続いて2ページ目の印刷実行完了を通知する(ステップS134)。そして、デバイス制御部17はサービス実行処理部11に印刷実行完了を通知する(ステップS135)。
<処理例2>
図4はFAX3からデータを受信しSDカード16に書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。図4において、FAX3から通信制御部12のFAX通信処理部123に印刷実行が指示されると(ステップS201)、FAX通信処理部123はFAX3からの印刷実行であることを解釈するが、相手がFAX3であることは他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、通信制御共通部121に印刷実行の指示のみを伝え(ステップS202)、通信制御共通部121は印刷実行の指示をサービス実行処理部11に伝える(ステップS203)。
印刷実行の指示を受けたサービス実行処理部11は、画像データを記憶するための準備のために記憶制御部13の記憶制御共通部131にデータ記憶要求を行うとともに(ステップS204)、印刷のためにデバイス制御部17に印刷実行要求を発行する(ステップS205)。データ記憶要求を受けた記憶制御共通部131および印刷実行要求を受けたデバイス制御部17はそれぞれ独自に動作を開始し、記憶制御共通部131は画像データがなくなるまで画像データを記憶し、デバイス制御部17は画像データがなくなるまで画像データを取得して印刷を行う。また、デバイス制御部17は通信制御部12とは直接やりとりをしない。
先ず、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS206)、通信制御共通部121はFAX通信処理部123に画像データ受信要求を伝え(ステップS207)、FAX通信処理部123はFAX3に画像データ受信要求を行う(ステップS208)。これを受け、FAX3はFAX通信処理部123に画像データを送り(ステップS209)、FAX通信処理部123は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS210)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS211)。ここでは、続く画像データ(次データ)がある旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はSD読み書き処理部134に画像データ書き込み要求を行い(ステップS212)、SD読み書き処理部134はSDカード16に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS213)。
次いで、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS214)、通信制御共通部121はFAX通信処理部123に画像データ受信要求を伝え(ステップS215)、FAX通信処理部123はFAX3に画像データ受信要求を行う(ステップS216)。これを受け、FAX3はFAX通信処理部123に画像データを送り(ステップS217)、FAX通信処理部123は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS218)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS219)。ここでは、続く画像データがない旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はSD読み書き処理部134に画像データ書き込み要求を行い(ステップS220)、SD読み書き処理部134はSDカード16に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS221)。記憶制御共通部131は次データが存在しないことから、サービス実行処理部11に画像データ記憶完了を通知する(ステップS222)。
一方、印刷実行要求(ステップS205)を受けたデバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS223)、記憶制御共通部131はSD読み書き処理部134に画像データ取得要求を行い(ステップS224)、SD読み書き処理部134はSDカード16から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS225)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがある旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS226)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に1ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS227)。
次いで、デバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS228)、記憶制御共通部131はSD読み書き処理部134に画像データ取得要求を行い(ステップS229)、SD読み書き処理部134はSDカード16から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS230)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがない旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS231)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に2ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS232)。
エンジンデバイス18は印刷を行い、デバイス制御部17に1ページ目の印刷実行完了を通知し(ステップS233)、続いて2ページ目の印刷実行完了を通知する(ステップS234)。そして、デバイス制御部17はサービス実行処理部11に印刷実行完了を通知する(ステップS235)。
<処理例3>
図5はPC2からデータを受信しRAM15に書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。図5において、PC2から通信制御部12のPC通信処理部122に印刷実行が指示されると(ステップS301)、PC通信処理部122はPC2からの印刷実行であることを解釈するが、相手がPC2であることは他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、通信制御共通部121に印刷実行の指示のみを伝え(ステップS302)、通信制御共通部121は印刷実行の指示をサービス実行処理部11に伝える(ステップS303)。
印刷実行の指示を受けたサービス実行処理部11は、画像データを記憶するための準備のために記憶制御部13の記憶制御共通部131にデータ記憶要求を行うとともに(ステップS304)、印刷のためにデバイス制御部17に印刷実行要求を発行する(ステップS305)。データ記憶要求を受けた記憶制御共通部131および印刷実行要求を受けたデバイス制御部17はそれぞれ独自に動作を開始し、記憶制御共通部131は画像データがなくなるまで画像データを記憶し、デバイス制御部17は画像データがなくなるまで画像データを取得して印刷を行う。また、デバイス制御部17は通信制御部12とは直接やりとりをしない。
先ず、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS306)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS307)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS308)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS309)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS310)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS311)。ここでは、続く画像データ(次データ)がある旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はRAM読み書き処理部133に画像データ書き込み要求を行い(ステップS312)、RAM読み書き処理部133はRAM15に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS313)。
次いで、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS314)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS315)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS316)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS317)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS318)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS319)。ここでは、続く画像データがない旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はRAM読み書き処理部133に画像データ書き込み要求を行い(ステップS320)、RAM読み書き処理部133はRAM15に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS321)。記憶制御共通部131は次データが存在しないことから、サービス実行処理部11に画像データ記憶完了を通知する(ステップS322)。
一方、印刷実行要求(ステップS305)を受けたデバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS323)、記憶制御共通部131はRAM読み書き処理部133に画像データ取得要求を行い(ステップS324)、RAM読み書き処理部133はRAM15から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS325)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがある旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS326)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に1ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS327)。
次いで、デバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS328)、記憶制御共通部131はRAM読み書き処理部133に画像データ取得要求を行い(ステップS329)、RAM読み書き処理部133はRAM15から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS330)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがない旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS331)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に2ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS332)。
エンジンデバイス18は印刷を行い、デバイス制御部17に1ページ目の印刷実行完了を通知し(ステップS333)、続いて2ページ目の印刷実行完了を通知する(ステップS334)。そして、デバイス制御部17はサービス実行処理部11に印刷実行完了を通知する(ステップS335)。
<処理例4>
図6はPC2からデータを受信しスプール機能を使用してHDD14に書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。図6において、PC2から通信制御部12のPC通信処理部122に印刷実行が指示されると(ステップS401)、PC通信処理部122はPC2からの印刷実行であることを解釈するが、相手がPC2であることは他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、通信制御共通部121に印刷実行の指示のみを伝え(ステップS402)、通信制御共通部121は印刷実行の指示をサービス実行処理部11に伝える(ステップS403)。
印刷実行の指示を受けたサービス実行処理部11は、画像データを記憶するための準備のために記憶制御部13の記憶制御共通部131にデータ記憶要求を行うとともに(ステップS404)、印刷のためにデバイス制御部17に印刷実行要求を発行する(ステップS405)。データ記憶要求を受けた記憶制御共通部131および印刷実行要求を受けたデバイス制御部17はそれぞれ独自に動作を開始し、記憶制御共通部131はスプール機能を使用して画像データがなくなるまで画像データを記憶し、デバイス制御部17は受信した画像データの印刷の準備ができた後、画像データがなくなるまで画像データを取得して印刷を行う。また、デバイス制御部17は通信制御部12とは直接やりとりをしない。
先ず、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS406)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS407)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS408)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS409)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS410)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS411)。ここでは、続く画像データ(次データ)がある旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ書き込み要求を行い(ステップS412)、HDD読み書き処理部132はHDD14に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS413)。
次いで、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS414)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS415)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS416)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS417)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS418)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS419)。ここでは、続く画像データがない旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ書き込み要求を行い(ステップS420)、HDD読み書き処理部132はHDD14に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS421)。記憶制御共通部131は次データが存在しないことから、サービス実行処理部11に画像データ記憶完了を通知する(ステップS422)。
一方、他の処理(例えば、コピー処理)が終了してPC2から受信した画像データの印刷が可能になると、既にサービス実行処理部11から印刷実行要求(ステップS405)を受けているデバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS423)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ取得要求を行い(ステップS424)、HDD読み書き処理部132はHDD14から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS425)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがある旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS426)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に1ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS427)。
次いで、デバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS428)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ取得要求を行い(ステップS429)、HDD読み書き処理部132はHDD14から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS430)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがない旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS431)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に2ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS432)。
エンジンデバイス18は印刷を行い、デバイス制御部17に1ページ目の印刷実行完了を通知し(ステップS433)、続いて2ページ目の印刷実行完了を通知する(ステップS434)。そして、デバイス制御部17はサービス実行処理部11に印刷実行完了を通知する(ステップS435)。
<処理例5>
図7はPC2からデータを受信しHDD14に書き込んで印刷を行った後に記憶領域を開放する処理を示すシーケンス図である。図7において、PC2から通信制御部12のPC通信処理部122に印刷実行が指示されると(ステップS501)、PC通信処理部122はPC2からの印刷実行であることを解釈するが、相手がPC2であることは他のソフトウェアモジュールに対して隠蔽し、通信制御共通部121に印刷実行の指示のみを伝え(ステップS502)、通信制御共通部121は印刷実行の指示をサービス実行処理部11に伝える(ステップS503)。
印刷実行の指示を受けたサービス実行処理部11は、画像データを記憶するための準備のために記憶制御部13の記憶制御共通部131にデータ記憶要求を行うとともに(ステップS504)、印刷のためにデバイス制御部17に印刷実行要求を発行する(ステップS505)。データ記憶要求を受けた記憶制御共通部131および印刷実行要求を受けたデバイス制御部17はそれぞれ独自に動作を開始し、記憶制御共通部131は画像データがなくなるまで画像データを記憶し、デバイス制御部17は画像データがなくなるまで画像データを取得して印刷を行う。また、デバイス制御部17は通信制御部12とは直接やりとりをしない。
先ず、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS506)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS507)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS508)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS509)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS510)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS511)。ここでは、続く画像データ(次データ)がある旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ書き込み要求を行い(ステップS512)、HDD読み書き処理部132はHDD14に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS513)。
次いで、記憶制御共通部131は通信制御共通部121に画像データ受信要求を行い(ステップS514)、通信制御共通部121はPC通信処理部122に画像データ受信要求を伝え(ステップS515)、PC通信処理部122はPC2に画像データ受信要求を行う(ステップS516)。これを受け、PC2はPC通信処理部122に画像データを送り(ステップS517)、PC通信処理部122は通信制御共通部121に画像データを伝え(ステップS518)、通信制御共通部121は記憶制御共通部131に画像データを伝える(ステップS519)。ここでは、続く画像データがない旨を併せて通知している。
画像データを受信した記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ書き込み要求を行い(ステップS520)、HDD読み書き処理部132はHDD14に画像データを書き込むと画像データ書き込み完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS521)。記憶制御共通部131は次データが存在しないことから、サービス実行処理部11に画像データ記憶完了を通知する(ステップS522)。
一方、印刷実行要求(ステップS505)を受けたデバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS523)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ取得要求を行い(ステップS524)、HDD読み書き処理部132はHDD14から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS525)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがある旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS526)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に1ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS527)。
次いで、デバイス制御部17は、記憶制御共通部131に画像データ取得要求を行い(ステップS528)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ取得要求を行い(ステップS529)、HDD読み書き処理部132はHDD14から画像データを読み込むと画像データ取得応答を記憶制御共通部131に行う(ステップS530)。
記憶制御共通部131はデバイス制御部17に続く画像データがない旨を伴って画像データ取得応答を行い(ステップS531)、デバイス制御部17はエンジンデバイス18に2ページ目の印刷実行要求を行う(ステップS532)。
エンジンデバイス18は印刷を行い、デバイス制御部17に1ページ目の印刷実行完了を通知し(ステップS533)、続いて2ページ目の印刷実行完了を通知する(ステップS534)。そして、デバイス制御部17はサービス実行処理部11に印刷実行完了を通知する(ステップS535)。
印刷実行完了を受けたサービス実行処理部11は、記憶制御共通部131にデータ破棄要求を行い(ステップS536)、記憶制御共通部131はHDD読み書き処理部132に画像データ破棄要求を行い(ステップS537)、HDD読み書き処理部132はHDD14の画像データを破棄すると画像データ破棄完了を記憶制御共通部131に通知する(ステップS538)。すなわち、記憶制御部13は自律的に動作するといっても、画像データを残すか破棄するかどうかは記憶領域の利用可能量等に影響するため、その判断はサービス実行処理部11にまかせ、サービス実行処理部11からの指示を待って破棄するようにしている。この場合、一回限りの印刷の画像データであれば印刷完了を待って即座に破棄し、再利用される予定のある画像データであれば保存しておくことができる。
また、図7では印刷が正常に終了した後における画像データの破棄について示したが、エンジンデバイス18において印刷実行が失敗した場合、エンジンデバイス18からデバイス制御部17を介して印刷実行失敗の通知をサービス実行処理部11が受け取った際にも、サービス実行処理部11の指示により画像データを破棄する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成装置1にあっては、通信デバイスに依存する部分は通信制御部12がすべて吸収(PC通信処理部122、FAX通信処理部123等が受信データの意味を解釈)しているため、新しい通信方式に対応する場合には通信制御部12の変更だけでよく、新規通信方式への拡張性が高くなる。
また、記憶デバイスに依存する部分は記憶制御部13がすべて吸収しているとともに、記憶制御部13およびデバイス制御部17への動作指示をサービス実行処理部11が行うことで、各部が並行動作可能となることから、画像データ実行処理の一部である「画像データの受信処理」と「画像データの印刷処理」とを分離することができ、新しい記憶デバイスに対応する場合には、記憶制御部13の変更のみで可能となるため、拡張性が高くなる。
また、画像データを1枚単位で受信する動作とする場合には、少ない記憶容量で画像データの受信が可能となり、コストダウンが図れる。
また、画像データをスプーラに貯めておく動作とする場合には、画像データ印刷実行前にデータの受信処理が完了できる。これにより、通信手段(PC、FAX等)の制御を素早く解放することができるので利便性が高くなる。
また、不要となった画像データを解放する(記憶デバイス上で上書き消去可能状態にする)ことで、記憶領域が有効利用できる。
また、他のソフトウェアには手を加えずに、新しく対応する拡張部分のみのソフトウェアを追加するだけで対応が可能であるため、後付拡張も容易となる。更に、通信制御部12および記憶制御部13の各固有部分を部品化する(異なる機種でも共通利用可能にする)ことで、開発速度、開発コスト、管理コストを大幅に下げることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
従来の画像形成装置の構成図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構成図である。 PCからデータを受信しHDDに書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。 FAXからデータを受信しSDカードに書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。 PCからデータを受信しRAMに書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。 PCからデータを受信しスプール機能を使用してHDDに書き込んで印刷を行う処理を示すシーケンス図である。 PCからデータを受信しHDDに書き込んで印刷を行った後に記憶領域を開放する処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 サービス実行処理部
12 通信制御部
121 通信制御共通部
122 PC通信処理部
123 FAX通信処理部
13 記憶制御部
131 記憶制御共通部
132 HDD読み書き処理部
133 RAM読み書き処理部
134 SD読み書き処理部
14 HDD
15 RAM
16 SDカード
17 デバイス制御部
18 エンジンデバイス
2 PC
3 FAX

Claims (16)

  1. 外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御部と、
    複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御部と、
    画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御部と、
    画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各部の機能を利用して処理を行うサービス実行処理部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記通信制御部を、複数の通信手段固有処理部と、一つの共通処理部とに分離することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記記憶制御部を、複数の記憶デバイス固有処理部と、一つの共通処理部とに分離することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記通信制御部は、通信手段から受信した受信データを解釈し、それが実行要求であると判定した場合に、上記サービス実行処理部に対して実行要求を発行することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記サービス実行処理部は、画像形成要求を受信した時に、上記記憶制御部に対して画像データ記憶要求を発行するとともに、上記デバイス制御部に対して、通信処理を使った印刷実行要求を発行することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記記憶制御部は、上記デバイス制御部にデータを引き渡した後に、次画像データを上記通信制御部から取得することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記記憶制御部は、上記デバイス制御部にデータを引き渡す前に、次画像データを上記通信制御部から取得することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記サービス実行処理部は、上記デバイス制御部から実行完了を受け取った際に、上記記憶制御部に対してデータ解放要求を発行することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記サービス実行処理部は、上記デバイス制御部から実行失敗を受け取った際に、上記記憶制御部に対してデータ解放要求を発行することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記通信手段はPCであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記通信手段はFAXであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    画像データ格納用の記憶デバイスとしてHDDを使用することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    画像データ格納用の記憶デバイスとしてRAMを使用することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    画像データ格納用の記憶デバイスとして可搬メディアを使用することを特徴とする画像形成装置。
  15. 外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御工程と、
    複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御工程と、
    画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御工程と、
    画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各工程の機能を利用して処理を行うサービス実行処理工程とを備えたことを特徴とする画像形成方法。
  16. 外部の複数の通信手段と接続可能で、各通信手段固有の通信プロトコルを用いて各々の通信手段から画像データを受信し、各通信手段固有の通信プロトコルを他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う通信制御部と、
    複数の記憶デバイスと接続可能で、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を用いて各々の記憶デバイスに対して画像データの記憶・読み出しを行い、各記憶デバイス固有のアクセス制御方式を他のモジュールに意識させずにインタフェースを行う記憶制御部と、
    画像形成装置のエンジンに対して画像形成動作の指示を行うデバイス制御部と、
    画像形成装置に対する利用者の実行要求を管理し、上記各部の機能を利用して処理を行うサービス実行処理部として、
    コンピュータを機能させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2005366553A 2005-12-20 2005-12-20 画像形成装置 Pending JP2007174068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366553A JP2007174068A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366553A JP2007174068A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007174068A true JP2007174068A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38300073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366553A Pending JP2007174068A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007174068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182937A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Hoya Corp 画像信号処理ユニット、デジタルカメラ、およびプリンタ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223186A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2000115424A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc ネットワークシステム及びそのサーバ装置
JP2000242587A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Pfu Ltd オブジェクト処理装置及びそのプログラム記憶媒体
JP2000276012A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 複合機群開発方法
JP2002314731A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ドキュメント処理アプリケーション構築方法
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP2003316645A (ja) * 2002-02-25 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びメモリ管理方法
JP2004128665A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像処理装置
JP2004135323A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004192105A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP2005080018A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2005339520A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd サービス提供装置、サービス提供プログラム、記録媒体及びサービス提供方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223186A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2000115424A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc ネットワークシステム及びそのサーバ装置
JP2000242587A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Pfu Ltd オブジェクト処理装置及びそのプログラム記憶媒体
JP2000276012A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 複合機群開発方法
JP2002314731A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ドキュメント処理アプリケーション構築方法
JP2003316645A (ja) * 2002-02-25 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びメモリ管理方法
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP2004135323A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004128665A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像処理装置
JP2004192105A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP2005080018A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2005339520A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd サービス提供装置、サービス提供プログラム、記録媒体及びサービス提供方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182937A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Hoya Corp 画像信号処理ユニット、デジタルカメラ、およびプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127031B2 (en) Image processing apparatus and method of acquiring information
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
AU2012200911B2 (en) Control device, control program, and printing system
JP5839845B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2005041214A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP5341630B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP2007148980A (ja) 情報処理システム及びホスト装置
JP5746501B2 (ja) 印刷装置及びその処理方法
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2009075707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
JP2007272832A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、それらの方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2015005954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP2007174068A (ja) 画像形成装置
CN101489008B (zh) 设备设定系统和设备设定方法
JP2006040012A (ja) 情報処理装置、探索方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6212972B2 (ja) 情報処理システム、ソフトウェア更新方法およびプログラム
JP6127559B2 (ja) 画像処理装置
JP2000326581A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体、並びに、印刷制御装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JPH11143665A (ja) 印刷制御システム及び方法
JP2006248054A (ja) 画像形成装置
JP2006018586A (ja) 代行印刷機能を備える情報処理装置及び印刷制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2008305328A (ja) 画像形成装置及びデータ処理装置ならびにデータ処理方法ならびにデータ処理方法を実行するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301