JP2007173211A - 燃料電池車両の冷始動バルブ構造 - Google Patents

燃料電池車両の冷始動バルブ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173211A
JP2007173211A JP2006271644A JP2006271644A JP2007173211A JP 2007173211 A JP2007173211 A JP 2007173211A JP 2006271644 A JP2006271644 A JP 2006271644A JP 2006271644 A JP2006271644 A JP 2006271644A JP 2007173211 A JP2007173211 A JP 2007173211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
cold start
cell vehicle
inflow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144049B2 (ja
Inventor
Seung-Yong Lee
承 ヨン 李
Seong Kyun Kim
聖 均 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2007173211A publication Critical patent/JP2007173211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144049B2 publication Critical patent/JP5144049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/7036Jacketed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】結氷を解消するための別のヒーティング手段を不要にし、重量及び原価の節減と省略エネルギーが図れる燃料電池車両の冷始動バルブ構造を提供する。
【解決手段】楕円形状のバルブシートを形成する流入管とこの流入管に平行に配置される流出管とを互いに連通するように接続するバルブボディーが前記流入管に対して所定角度に斜めに形成され、前記バルブボディーの内部には、前記バルブシートを開閉するポペットバルブが同一角度に傾き、上下に移動可能に取り付けられることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は燃料電池車両の冷始動バルブに係り、特に排水性に優れて、別の動力がなくても駆動が可能であり、結氷解除時間が不要であるため、燃料電池車両を直ちに始動することができ、零下の気温でも車両の始動安全性を保障するようにした燃料電池車両の冷始動バルブ構造に関するものである。
従来燃料電池車両の冷却システムは、図1に示すように、ラジエーター1と熱交換器2を循環する冷却水が含まれる第1冷却ルートと、燃料電池スタック3よりポンプ4、レザボアタンク5及び前記熱交換器2を経て循環する冷却水が含まれる第2冷却ルートとを備えている。
これにより、燃料電池スタックの冷却水は、熱交換器で第1冷却ルートの冷却水との熱交換によって冷却されて、燃料電池スタックを冷却することになる。
そして、燃料電池スタックと第2冷却ルートは、ドレイン通路を通じて別の急解氷アセンブリー6(Rapid Thaw Assembly)と連結され、ドレイン通路にはそれぞれソレノイドバルブ形式のドレインバルブ7が取り付けられているので、外部気温が氷点下に低下する時、ドレインバルブルを開放することで、第2冷却ルートと燃料電池スタックにある冷却水をドレインさせて冷却水の結氷を防止することになる。
一方、車両再始動時には、ドレインバルブが閉じ、ポンプによって急解氷アセンブリー内に貯蔵された冷却水をポンピングして第2冷却ルートに冷却水を満たす。この際、ドレインバルブが正常に閉まっている場合にだけ、ポンプによって冷却水をポンピングして第2冷却ルートに冷却水を満たすことができることになる。
ドレインバルブには、水の表面張力のためにバルブ表面に凍りつく水によって、車両の再始動時、バルブが動作できなくなる問題点を防止するために、別のヒーティング手段が備えられるが、通常は熱線が巻き付けられている。
しかし、前記のような従来の燃料電池車両の冷却システムにおいて、ドレインバルブでの冷却水の結氷を解氷させるために別のヒーティング手段を使うことによって、解氷時間と解氷動力が多く消耗されるなどの問題点があった。
特開2005−100759号公報
そこで、本発明は、気温の降下による冷却水の結氷を防止するために冷却ルート上の冷却水をドレインさせる時、冷却水がドレインバルブに残留しないようにしてドレインバルブの結氷を根本的に防止することにより、ドレインバルブの円滑な動作を確実にすることができ、結氷を解消するための別のヒーティング手段が不要で、重量と原価の節減及び省エネルギーを図ることができ、気温の降下時にも、解氷の必要がないので、燃料電池車両の冷始動性が向上できる燃料電池車両の冷始動バルブ構造を提供することにその目的がある。
本発明は、楕円形状のバルブシートを形成している流入管とこの流入管に平行に配置される流出管とを互いに連通するように接続するバルブボディーが前記流入管に対して所定角度に斜めに形成され、前記バルブボディーの内部には前記バルブシートを開閉するポペットバルブが同一角度に傾き、上下に移動可能に設置されることを特徴とする。
前記ポペットバルブは、前記バルブボディーの内周面と前記バルブシートに対して円周方向と上下方向に離隔するように設置され、前記ポペットバルブには、シリコン材のカバーが被せられることを特徴とする。
また、前記流入管の内周面には、水滴の接触角が140゜以上になるようにするコーティング層が形成され、前記バルブボディーとバルブシートは、前記流入管に対して35゜〜55゜の範囲の傾斜角度を持つことを特徴とする。
本発明による燃料電池車両の冷始動バルブ構造によれば、気温降下のため、燃料電池スタックとその冷却水循環経路内にある冷却水をドレインさせる時、流入管を開放させることで、急解氷アセンブリーに冷却水をドレインさせる。
冷却水が急解氷アセンブリーにドレインされた後、流入管に存在する冷却水の水滴はコーティング層によって完全に排水されるため、水滴の結氷を効果的に防止することができる。また、バルブボディーに残留する水滴によってポペットバルブがバルブボディーと一体に固着するおそれがなく、ポペットバルブの結氷を解消するための別途のヒーティング手段が不要であり、重量及び原価の節減と省エネルギーを図ることができ、解氷の時間も要らないため、車両をの冷始動性能が向上する効果がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図2には本発明による燃料電池車両の冷始動バルブの断面を示す。燃料電池スタックから熱交換器を経て循環して前記燃料電池スタックを冷却させる冷却水の第2冷却ルートと連結された流入管11と、急解氷アセンブリーと連結された流出管12とが互いに平行な方向に配置され、前記2本の管は冷始動バルブ13のバルブボディー13aを介して互いに連結されている。
前記2本の管が互いに平行に配置されているため、流入管を開閉するためには、流入管の出口が楕円形状に切断されて楕円形状のバルブシート11aを形成するとともに、このバルブシートがバルブボディー13aに連通するように接続され、バルブシート11aに密着するかあるいは離隔することで流入管を開閉するポペットバルブ13bはバルブボディー内に所定角度で斜めに設置されている。
すなわち、気温降下によって第2冷却ルート上の冷却水を急解氷アセンブリーにドレインさせる時、ポペットバルブは開放され、流入管を通じて第2冷却ルート内の冷却水が急解氷アセンブリーにドレインされるようにし、車両の再始動時には、ポペットバルブが流入管のバルブシートに密着して流入管を塞ぐことで、ポンプによって、急解氷アセンブリーに貯蔵された冷却水を第2冷却ルートに入れる時、流出管を通じて冷却水が第2冷却ルートに流入するのを防止することになる。
ポペットバルブにおいて、バルブボディー内に斜めに設置される角度は、流入管に形成された楕円形状のバルブシートの傾斜角度と同一角度である。ポペットバルブの外周面は、ポペットバルブがバルブシートに密着する時、その気密性を向上させるために、シリコン材のカバー13cで被われている。
また、ポペットバルブ13bはバルブボディーの内周面に対して円周方向と上下方向にそれぞれ離隔するように設置され、バルブボディー内に冷却水が残って結氷しても、ポペットバルブが冷却水の結氷によってバルブボディーに一体に固着するおそれはない。
ポペットバルブを上下に移動させるために、ポペットバルブにはバルブシャフト13dが一体に形成され、バルブ軸の外周面にはコイル(図示せず)のような磁力発生手段とスプリングのようなリターン手段が備えられている。コイルに適切な制御手段から制御電流が印加されれば、コイルが磁力を発生させてバルブシャフトとポペットバルブを上方向に引き上げることで、ポペットバルブが流入管を開放させるとともに制御電流を遮断し、バルブシャフトとポペットバルブがリターンスプリングによって元の位置に復帰して流入管を塞ぐ。
バルブ軸の傾斜角度とバルブシートの傾斜角度は流入管に対して35゜〜55゜の範囲が望ましい。
また、流入管の内周面にはコーティング層11bが形成されているので、冷却水が流入管の内周面に水滴形態として残量して結氷することを防止する。ここで、冷却水水滴の接触角が140゜以上になるようにコーティング層を形成して、冷却水が完全に排水されるようにする。
流入管に形成されるバルブシートの厚さは0.6mm以下に製作することにより、水滴が結氷することを最小限に止めることができ、ポペットバルブはバルブボディーとバルブシートに対して最小4mm以上に離隔することにより、ポペットバルブが水滴の結氷によって一体に固着することを防止することができる。
本発明は、所要動力がなくても駆動が可能であり、結氷解除時間が不要で燃料電池車両を直ちに始動することができるため、氷点下の気温でも車両の始動安全性を保証する燃料電池車両の冷始動バルブ構造に適用可能である。
従来技術による燃料電池車両の冷却システムの構成図である。 本発明による燃料電池車両の冷始動バルブの断面図である。
符号の説明
11 流入管
12 流出管
13 冷始動バルブ
13a バルブボディー
13b ポペットバルブ
13c シリコンカバー
13d バルブシャフト

Claims (7)

  1. 楕円形状のバルブシートを形成する流入管とこの流入管に平行に配置される流出管とを互いに連通するように接続するバルブボディーが前記流入管に対して所定角度で斜めに形成され、前記バルブボディーの内部には、前記バルブシートを開閉するポペットバルブが同一角度に傾き、上下に移動可能に設置されることを特徴とする燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
  2. 前記ポペットバルブは、前記バルブボディーの内周面と前記バルブシートに対して、円周方向及び上下方向に離隔するように設置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
  3. 前記ポペットバルブにはシリコン材のカバーが被せられることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
  4. 前記流入管の内周面には、水滴の接触角が140゜以上になるようにするコーティング層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
  5. 前記バルブボディーとバルブシートは前記流入管に対して35゜〜55゜の範囲の傾斜角度をもつことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
  6. 前記ポペットバルブにはバルブシャフトが一体に形成され、前記バルブシャフトには、前記ポペットバルブを上下に斜めに移動させる磁力発生手段とリターン手段がそれぞれ備えられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
  7. 前記流入管は燃料電池スタックとその冷却水循環経路と連通するように接続され、前記流出管は急解氷アセンブリーと連通するように接続されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の冷始動バルブ構造。
JP2006271644A 2005-12-19 2006-10-03 燃料電池のドレインバルブ Active JP5144049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050125619A KR100747265B1 (ko) 2005-12-19 2005-12-19 연료전지차량의 냉시동 밸브구조
KR10-2005-0125619 2005-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173211A true JP2007173211A (ja) 2007-07-05
JP5144049B2 JP5144049B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38173981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271644A Active JP5144049B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-03 燃料電池のドレインバルブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070141419A1 (ja)
JP (1) JP5144049B2 (ja)
KR (1) KR100747265B1 (ja)
CN (1) CN1986274B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014331A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 アイシン精機株式会社 流体制御弁

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008008963A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Parker-Hannifin Corporation Valve with freeze-proof heated valve seat
JP5194443B2 (ja) * 2006-12-08 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用弁
US9077004B2 (en) * 2012-04-18 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Extended valve orifice for fuel cell
KR101439058B1 (ko) * 2013-10-29 2014-11-04 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 냉시동 제어 방법 및 장치
JP6183294B2 (ja) 2014-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
CN105927762A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 大庆市华诚义机械设备有限公司 双阀四通组合体
JP6610591B2 (ja) * 2017-03-22 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび残水掃気制御方法
JP7041538B2 (ja) * 2018-02-09 2022-03-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047821A (ja) * 1990-04-20 1998-02-20 Daikin Ind Ltd 製氷装置
JP2002213629A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippo Valve Co Ltd 減圧式逆流防止装置
JP2002313382A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの背圧制御弁
JP2003214547A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Advance Denki Kogyo Kk ダイヤフラム弁の構造
JP2004039527A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004071471A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2005147214A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Yokoi Seisakusho:Kk 逆止弁機能付き連結送水管用バルブ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000246A (en) * 1934-10-15 1935-05-07 Cherry Burrell Corp Outlet fitting for tanks
FR2500108B1 (fr) * 1981-02-17 1986-01-24 Gemignani Francois Robinet d'isolement ou d'arret
ATE113354T1 (de) * 1987-03-14 1994-11-15 Techno Excel Kabushuki Kaisha Lagesensor.
US5082238B1 (en) * 1989-06-15 1996-05-07 Burton Mech Contractors Nonjamming vacuum valve having tapered plunger
JP2729916B2 (ja) * 1994-04-28 1998-03-18 大明金属工業株式会社 平板栓
JPH07332508A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 流体流量制御装置
AUPQ234599A0 (en) * 1999-08-20 1999-09-16 Lamb, Robert Norman Hydrophobic material
KR100515200B1 (ko) * 1999-09-16 2005-09-20 니키치 아이자와 룸에어컨의 냉매배관유닛
JP3801022B2 (ja) * 2001-11-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池の低温起動方法
JP2004183678A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nippon M K S Kk 電磁バルブ
US7544431B2 (en) * 2003-04-10 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Regulated hydrogen production system
JP2005030439A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 電動弁および減圧システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047821A (ja) * 1990-04-20 1998-02-20 Daikin Ind Ltd 製氷装置
JP2002213629A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippo Valve Co Ltd 減圧式逆流防止装置
JP2002313382A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの背圧制御弁
JP2003214547A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Advance Denki Kogyo Kk ダイヤフラム弁の構造
JP2004039527A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004071471A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2005147214A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Yokoi Seisakusho:Kk 逆止弁機能付き連結送水管用バルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014331A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 アイシン精機株式会社 流体制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN1986274B (zh) 2011-07-20
KR100747265B1 (ko) 2007-08-07
CN1986274A (zh) 2007-06-27
US20070141419A1 (en) 2007-06-21
KR20070064971A (ko) 2007-06-22
JP5144049B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144049B2 (ja) 燃料電池のドレインバルブ
CN106837504B (zh) 发动机冷却装置
JP5120499B2 (ja) 車両の熱管理装置
JP4443588B2 (ja) 車両用蓄冷システム
US20090229543A1 (en) Cooling device for engine
CN102877925B (zh) 发动机冷却循环系统及其控制方法
CN108625973B (zh) 用于车辆发动机的冷却系统的系统和方法
JP2013178032A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調機及びその運転方法
JP2009210174A (ja) 空気調和機
JP5672808B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2010140658A (ja) 燃料電池システムの冷却装置
JP2008031865A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5801593B2 (ja) 車両用蓄熱式加温装置
JP2014047764A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2007149390A (ja) 燃料電池冷却システム
JP6443824B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2009184524A (ja) ウィンドウォッシャ液の保温装置
JP4034010B2 (ja) 車両用蓄熱システム
JP2008128030A (ja) 自動車におけるラジエータ装置
JP2009121319A (ja) エンジン冷却装置及びその運転方法
JP2016211419A (ja) 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置
JP2009215903A (ja) 内燃機関における冷却水の循環装置
KR20170052017A (ko) 냉각수 순환 펌프
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH03495Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5144049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250