JP7041538B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7041538B2
JP7041538B2 JP2018021511A JP2018021511A JP7041538B2 JP 7041538 B2 JP7041538 B2 JP 7041538B2 JP 2018021511 A JP2018021511 A JP 2018021511A JP 2018021511 A JP2018021511 A JP 2018021511A JP 7041538 B2 JP7041538 B2 JP 7041538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
heater
cell system
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139935A (ja
Inventor
雄士 岡村
哲也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018021511A priority Critical patent/JP7041538B2/ja
Priority to US16/264,716 priority patent/US11171346B2/en
Priority to CN201910107344.5A priority patent/CN110137532B/zh
Publication of JP2019139935A publication Critical patent/JP2019139935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041538B2 publication Critical patent/JP7041538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • F16K49/002Electric heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池から排出される水分を含んだオフガスが流通する流路に設けられた弁装置のシャフト及びシール部にPTCヒータを設けた燃料電池システムが開示されている。このような燃料電池システムでは、PTCヒータによってシャフト及びシール部を加熱してシャフト及びシール部に付着した水分を蒸発させることにより、弁装置の凍結を防止している。
特許第4654569号公報
しかしながら、上述した従来技術では、弁装置のシャフト及びシール部にPTCヒータを設ける必要があるため、弁装置の構成が複雑化することがある。また、PTCヒータから発生した熱は、シャフト及びシール部から弁装置のボディを介して外部に放熱され易い。そのため、弁装置の凍結を効果的に抑制することができず、弁装置が凍結した場合には速やかに解凍することができないおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、簡易な構成により、弁装置の凍結を効果的に抑えることができ、且つ弁装置が凍結した場合であっても速やかに解凍することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池から導出された水分を含むオフガスが流通する導出流路と、前記導出流路に設けられて前記オフガスから水分を分離する気液分離器と、前記気液分離器で分離された水を排出するための排出流路と、前記排出流路に設けられた弁装置と、を備えた燃料電池システムであって、前記弁装置は、前記排出流路を開放及び閉塞する弁本体と、前記気液分離器内の少なくとも水を含む流体を前記弁本体に導く流体導入部と、前記弁本体から導かれた前記流体を導出させる流体導出部と、を有し、前記流体導入部の内孔には、加熱装置が配設されていることを特徴とする。
このような構成によれば、流体導入部の内孔に加熱装置を配設しているため、気液分離器から弁本体に導かれる流体(オフガス及び水)を加熱装置によって直接的に加熱することができるとともに流体導入部の内孔を氷点下よりも高い温度に保持することができる。これにより、弁本体を効率的に加熱することができる。よって、簡易な構成により、弁装置の凍結を効果的に抑えることができ、且つ弁装置が凍結した場合であっても速やかに解凍することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記流体導入部には、前記流体を前記気液分離器内から前記流体導入部の内孔に流入させるための開口部が形成され、前記加熱装置は、発熱体と、前記開口部の下方に位置して前記発熱体を収容するカバー部と、を有し、前記カバー部には、前記カバー部の上方に向けて開口して前記流体を前記カバー部の内孔に導入するための上孔と、前記カバー部の内孔の前記流体を前記弁本体に導くための導出孔と、が形成されていてもよい。
このような構成によれば、気液分離器から開口部を介して流体導入部の内孔に流入した流体は、上孔を介してカバー部内に導入されて発熱体によって加熱される。これにより、弁本体に導かれる流体の流量をカバー部で絞った状態で効率的に加熱することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記流体導入部は、前記気液分離器の底部に設けられていてもよい。
このような構成によれば、弁装置及び気液分離器の構成を簡素化することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記カバー部には、上方以外の方向に向けて開口し、前記カバー部と前記流体導入部との間に存在する水蒸気を前記カバー部の内孔に導入させるための連通孔が形成されていてもよい。
このような構成によれば、連通孔からカバー部の内孔に導入した水蒸気によって弁本体を一層効率的に加熱することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記連通孔は、下方に向けて開口するとともに前記上孔よりも前記導出孔とは反対側に位置していてもよい。
このような構成によれば、カバー部と流体導入部との間に存在する水蒸気を連通孔からカバー部の内孔に効率的に導入させることができる。また、上孔からカバー部の内孔に導入された水が連通孔を介してカバー部の外側に流出することを抑制することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記カバー部は、前記発熱体を覆うとともに前記上孔が形成されたカバー部本体と、前記カバー部本体に設けられて前記導出孔が形成された導出部と、を有し、前記導出部の流路断面積は、前記カバー部本体の流路断面積よりも大きくてもよい。
このような構成によれば、導出部に導かれた流体によって弁本体が局所的に加熱されることを抑えることができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記発熱体は、PTCヒータであってもよい。
このような構成によれば、簡易な制御によって発熱体を目標温度にすることができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記PTCヒータに供給する電力を制御するヒータ制御部と、前記PTCヒータの抵抗値を取得する抵抗値取得部と、前記抵抗値取得部によって取得されたヒータ抵抗値が目標抵抗値以上であるか否かを判定する抵抗値判定部と、を備え、前記ヒータ制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記PTCヒータに電力を供給した状態で、前記ヒータ抵抗値が前記目標抵抗値未満であると前記抵抗値判定部が判定した場合に、前記PTCヒータへの供給電力を上昇させてもよい。
このような構成によれば、燃料電池システムの起動時に弁装置が凍結していた場合であっても、簡易な制御によってPTCヒータによって弁装置を速やかに解凍することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、前記ヒータ抵抗値に基づいて前記PTCヒータの温度を算出するヒータ温度算出部と、前記ヒータ温度算出部によって算出されたヒータ温度から前記燃料電池温度取得部によって取得された燃料電池温度を減算した温度差が所定温度以上であるか否かを判定する温度判定部と、備え、前記ヒータ制御部は、前記温度差が前記所定温度以上であると前記温度判定部が判定した場合に、前記PTCヒータへの電力供給を停止してもよい。
このような構成によれば、PTCヒータによって流体を充分に温めた後で、PTCヒータへの電力供給が停止されるため、弁本体を確実に解凍しつつPTCヒータの電力消費量を抑えることができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記排出流路が開放及び閉塞されるように前記弁装置を制御する弁制御部と、前記PTCヒータに供給する電力を制御するヒータ制御部と、前記PTCヒータの抵抗値を取得する抵抗値取得部と、前記抵抗値取得部によって取得されたヒータ抵抗値に基づいて前記PTCヒータの温度を算出するヒータ温度算出部と、前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、前記ヒータ温度算出部によって算出されたヒータ温度から前記燃料電池温度取得部によって取得された燃料電池温度を減算した温度差が排水判定値以下であるか否かを判定する温度判定部と、を備え、前記弁制御部は、前記燃料電池システムの通常運転時に、前記PTCヒータに電力が供給されている状態で前記温度差が前記排水判定値以下であると前記温度判定部が判定した場合に、前記排出流路が開放されるように前記弁装置を開弁制御してもよい。
ところで、燃料電池システムの通常運転時に気液分離器内に水が貯留している場合、加熱装置が水に接触しているため、PTCヒータの温度は低くなる。そのため、ヒータ温度から燃料電池温度を減算した温度差が比較的小さくなる。一方、気液分離器内に水が貯留していない場合、加熱装置がオフガス等の気体に接触するため、PTCヒータの温度は高くなる。そのため、前記温度差は比較的大きくなる。そして、上記構成によれば、前記温度差が排水判定値以下である場合に弁装置を開弁制御している。そのため、簡易な制御によって、気液分離器内に貯留している水を確実に排水することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記ヒータ抵抗値が所定閾値よりも高いか否かを判定する抵抗値判定部を備え、前記弁制御部は、前記開弁制御してから所定時間経過後に前記排出流路が閉塞されるように前記弁装置を閉弁制御した後で、前記ヒータ抵抗値が前記所定閾値よりも高いと前記抵抗値判定部が判定した場合に、前記排出流路が開放されるように前記弁装置を開弁制御してもよい。
例えば、燃料電池システムが車両等に搭載された際に車両挙動によって気液分離器内の水面が水平に対して傾斜することがある。この場合、加熱装置が水面から露出すると、気液分離器内に水が残っていても弁装置が閉弁されてしまう。しかしながら、上記構成によれば、弁装置を閉弁制御した後で、ヒータ抵抗値が所定閾値よりも高い場合に弁装置を再度開弁制御しているため、気液分離器内の水面が水平に対して傾斜していた場合であっても、気液分離器内の水を確実に排水することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムの運転が停止された後で所定の時間間隔で起動する制御部を備え、前記制御部は、前記排出流路が開放及び閉塞されるように前記弁装置を制御する弁制御部と、前記PTCヒータに供給する電力を制御するヒータ制御部と、前記PTCヒータの抵抗値を取得する抵抗値取得部と、前記抵抗値取得部によって取得されたヒータ抵抗値に基づいて前記PTCヒータの温度を算出するヒータ温度算出部と、前記ヒータ温度算出部によって算出されたヒータ温度が凍結閾値以下であるか否かを判定する温度判定部と、を有し、前記弁制御部は、前記燃料電池システムの運転が停止された状態で前記制御部が起動した際に、前記ヒータ温度が前記凍結閾値以下であると前記温度判定部が判定した場合に、前記排出流路が開放されるように前記弁装置を開弁制御してもよい。
このような構成によれば、簡易な制御によって、燃料電池システムの運転停止中に弁装置に発生した結露水が凍結する前にその結露水を確実に排水することができる。
本発明によれば、流体導入部の内孔に加熱装置を配設しているため、簡易な構成により、弁装置の凍結を効果的に抑えることができ、且つ弁装置が凍結した場合であっても速やかに解凍することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 気液分離器、弁装置及び加熱装置の一部省略縦断面図である。 PTCヒータの温度と抵抗値との関係を示したグラフである。 燃料電池システムの低温起動制御を説明するフローチャートである。 燃料電池システムの低温起動制御を説明するグラフである。 燃料電池システムの排水制御を説明するフローチャートである。 燃料電池システムの排水制御を説明するグラフである。 燃料電池システムの低温時運転停止制御を説明するフローチャートである。 燃料電池システムの低温時運転停止制御を説明するグラフである。
以下、本発明に係る燃料電池システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(図示せず)に搭載される。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック12(燃料電池)を備える。燃料電池スタック12には、燃料ガスである、例えば、水素ガスを供給する燃料ガス供給装置14と、酸化剤ガスである、例えば、空気を供給する酸化剤ガス供給装置16と、冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置18とが設けられる。燃料電池システム10は、さらにエネルギ貯蔵装置であるバッテリ20と制御部22を備える。
燃料電池スタック12は、水平方向に積層される複数の発電セル24を備える。発電セル24は、電解質膜・電極構造体26を第1セパレータ28及び第2セパレータ30で挟持して構成される。第1セパレータ28及び第2セパレータ30は、金属セパレータ又はカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体26は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜32と、固体高分子電解質膜32を挟持するアノード電極34及びカソード電極36とを備える。固体高分子電解質膜32は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ28と電解質膜・電極構造体26との間には、アノード電極34に燃料ガスを導くための燃料ガス流路38が設けられている。第2セパレータ30と電解質膜・電極構造体26との間には、カソード電極36に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路40が設けられている。互いに隣接する第1セパレータ28と第2セパレータ30との間には、冷却媒体(冷媒)を流通させるための冷却媒体流路42が設けられている。
燃料電池スタック12には、燃料ガス入口44a、燃料ガス出口44b、酸化剤ガス入口46a、酸化剤ガス出口46b、冷却媒体入口48a及び冷却媒体出口48bが設けられる。燃料ガス入口44aは、各発電セル24を積層方向に貫通するとともに、燃料ガス流路38の供給側に連通する。燃料ガス出口44bは、各発電セル24を積層方向に貫通するとともに、燃料ガス流路38の排出側に連通する。燃料ガス流路38、燃料ガス入口44a及び燃料ガス出口44bにより、アノード流路が構成される。
酸化剤ガス入口46aは、各発電セル24を積層方向に貫通するとともに、酸化剤ガス流路40の供給側に連通する。酸化剤ガス出口46bは、各発電セル24を積層方向に貫通するとともに、酸化剤ガス流路40の排出側に連通する。酸化剤ガス流路40、酸化剤ガス入口46a及び酸化剤ガス出口46bにより、カソード流路が構成される。
冷却媒体入口48aは、各発電セル24を積層方向に貫通するとともに、冷却媒体流路42の供給側に連通する。冷却媒体出口48bは、各発電セル24を積層方向に貫通するとともに、冷却媒体流路42の排出側に連通する。
燃料ガス供給装置14は、高圧の燃料ガス(高圧水素)を貯留する燃料ガスタンク50を備え、この燃料ガスタンク50は、燃料ガス供給路52を介して燃料電池スタック12の燃料ガス入口44aに連通する。燃料ガス供給路52は、燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する。
燃料ガス供給路52には、インジェクタ54及びエジェクタ56が設けられている。インジェクタ54は、燃料ガスタンク50から導かれた燃料ガスを下流側に噴射する。エジェクタ56は、インジェクタ54から噴射された燃料ガスにベンチュリ効果により負圧を発生させて後述する循環流路62の燃料オフガスを吸い込み、燃料ガスに混合して下流側に吐出する。
燃料電池スタック12の燃料ガス出口44bには、燃料ガス排出路58(導出流路)が連通する。燃料ガス排出路58は、アノード電極34で少なくとも一部が使用された燃料ガスである燃料オフガス(燃料排ガス)を、燃料電池スタック12から導出する。燃料ガス排出路58には、気液分離器60が設けられる。気液分離器60は、燃料オフガスから水分(生成水)を分離し、分離した水を貯留する。気液分離器60は、燃料電池スタック12に隣接している。そのため、燃料電池スタック12で発生した熱は、気液分離器60に伝達される。
燃料ガス排出路58の下流側の端部には、循環流路62とパージ流路64とが連結されている。循環流路62は、燃料オフガスをエジェクタ56に導く。循環流路62には、循環ポンプ66が設けられる。循環ポンプ66は、特に、燃料電池スタック12の始動時に、燃料ガス排出路58に排出された燃料オフガスを、循環流路62を通って燃料ガス供給路52に循環させる。
パージ流路64には、パージ弁68が設けられている。気液分離器60の底部110には、気液分離器60で分離された水を排出するための排出流路70が設けられている。排出流路70には、排出流路70を開放及び閉塞する弁装置72が設けられている。弁装置72の具体的な構成の説明については後述する。
酸化剤ガス供給装置16は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口46aに連通する酸化剤ガス供給路74と、燃料電池スタック12の酸化剤ガス出口46bに連通する酸化剤ガス排出路76とを備える。
酸化剤ガス供給路74には、酸化剤ガス(大気からの空気)を圧縮して供給する酸化剤ガスポンプ78が設けられている。酸化剤ガス供給路74は、燃料電池スタック12に酸化剤ガスを導入し、酸化剤ガス排出路76は、カソード電極36で少なくとも一部が使用された酸化剤ガスである酸化剤オフガスを、燃料電池スタック12から排出する。
冷却媒体供給装置18は、燃料電池スタック12の冷却媒体入口48aに接続される冷却媒体供給路80を備える。冷却媒体供給路80には、冷媒ポンプ82が設けられている。冷却媒体供給路80は、ラジエータ84に連結されるとともに、ラジエータ84には、冷却媒体出口48bに連通する冷却媒体排出路86が連結される。
図2に示すように、弁装置72は、気液分離器60の底部110に設けられている。弁装置72は、弁本体90、流体導入部92及び流体導出部94を有する。
弁本体90は、中空の弁ボディ96、固定コア98、可動コア100、スプリング102、弁体104及びソレノイド106を含む。弁ボディ96内には、固定コア98及び可動コア100が矢印X方向に並んだ状態で配設されている。可動コア100は、鉄等の磁性材料によって構成されており、矢印X方向に作動する。
可動コア100の矢印X1方向の一端部には、可動コア100を矢印X2方向に付勢するためのスプリング102が配置された凹部108が形成されている。弁体104は、可動コア100の矢印X2方向の他端部に設けられるとともに弁ボディ96の弁室109に位置している。弁ボディ96に設けられたソレノイド106には、制御部22から電流が供給される。
流体導入部92は、気液分離器60内の少なくとも水を含む流体を弁本体90に導く。流体導入部92は、矢印X方向に延在するとともに気液分離器60の底部110に設けられている。
流体導入部92は、気液分離器60の底部110の下方(鉛直下方)に位置している。流体導入部92には、気液分離器60内の流体を流体導入部92の内孔92aに導くための開口部112が形成されている。つまり、開口部112は、気液分離器60の底部110に形成された排出口110aと流体導入部92の内孔92aとを互いに連通する。流体導入部92の一端部(矢印X1方向の端部)には、弁体104が着座する弁座114が設けられている。
流体導出部94は、弁本体90(弁室109)から導かれた流体を導出させる。流体導出部94は、流体導入部92の一端側を覆うように弁ボディ96に設けられている。流体導入部92の内孔92a、弁室109、流体導出部94の内孔94aは、排出流路70の一部を構成する。
このような弁装置72では、制御部22からソレノイド106に電流が供給されると、可動コア100がソレノイド106の励磁作用によって固定コア98が位置する側(矢印X1方向)に変位する。これにより、弁体104が弁座114から離間するため、排出流路70が開放される。
一方、制御部22からソレノイド106への電流の供給が遮断されると、可動コア100がスプリング102の付勢力によって矢印X2方向に変位する。これにより、弁体104が弁座114に着座するため、排出流路70が閉塞される。
本実施形態では、流体導入部92の内孔92aには、気液分離器60から導かれた流体を加熱する加熱装置116が配設されている。加熱装置116は、発熱体としてのPTCヒータ118(PTC:Positive Temperature Coefficient)と、PTCヒータ118を収容するカバー部120とを有する。PTCヒータ118は、矢印X方向に延在するとともに開口部112の下方に位置している。PTCヒータ118は、制御部22から供給される電力によって発熱する。
PTCヒータ118は、図3に示すように、所定の設定温度Trを超えると温度上昇に対して急激に電気抵抗値が増大するものであって、自己温度制御機能を有する。なお、図3において、縦軸は、PTCヒータ118の電気抵抗値(ヒータ抵抗値)の対数である。ヒータ抵抗値は、常温Tn(25℃)と設定温度Trとの間で最低抵抗値Rminになる。
図2において、カバー部120は、矢印X方向に延在した状態でPTCヒータ118を覆う管状のカバー部本体122と、カバー部本体122の矢印X1方向の端部に設けられた導出部124とを含む。カバー部本体122は、流体導入部92の他端部に支持されている。流体導入部92の他端部には、カバー部本体122の外面に液密及び気密に接触するシール部材126が装着されている。
カバー部本体122は、開口部112の下方に位置している。カバー部本体122の外径は、流体導入部92の内径よりも小さい。カバー部本体122には、上孔128と連通孔130とが形成されている。上孔128は、カバー部本体122の上方に向けて開口しており、気液分離器60から導かれた流体をカバー部120の内孔120aに導入させる。上孔128は、開口部112及びPTCヒータ118よりも弁座114が位置する側(矢印X1方向)に位置している。
連通孔130は、カバー部本体122の下方に向けて開口しており、流体導入部92の内孔92aのうちカバー部120の外側の空間(外側空間132)とカバー部120の内孔120aとを互いに連通する。連通孔130は、上孔128よりも弁座114が位置する側とは反対方向(矢印X2方向)に位置している。換言すれば、連通孔130の矢印X1方向の端は、上孔128の矢印X2方向の端よりも矢印X2方向に位置している。連通孔130は、PTCヒータ118よりも矢印X1方向に位置している。
導出部124は、環状に構成されている。導出部124のうち矢印X1方向の端部には、カバー部120の内孔120aの流体を弁本体90に導くための導出孔134が形成されている。導出孔134は、矢印X1方向に向かって開口している。導出部124の外径は、流体導入部92の内径と略等しい。すなわち、導出部124の外面は、流体導入部92の内面に接触している。導出部124の流路断面積は、カバー部本体122の流路断面積よりも大きい。
図1において、制御部22は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM、RAM、等を有しており、CPUがROMに記憶されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)として機能する。なお、各種機能実現部は、ハードウエアとしての機能実現器により構成することもできる。
制御部22は、弁制御部136、ヒータ制御部138、抵抗値取得部140、抵抗値判定部142、ヒータ温度算出部144、スタック温度取得部146(燃料電池温度取得部)、温度判定部148及び記憶部150を備える。
弁制御部136は、排出流路70が開放及び閉塞されるように弁装置72を制御する。ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への供給電力を制御する。抵抗値取得部140は、PTCヒータ118の抵抗値を取得する。抵抗値判定部142は、抵抗値取得部140によって取得されたヒータ抵抗値が所定条件を満たしたか否かを判定する。
ヒータ温度算出部144は、ヒータ抵抗値に基づいてPTCヒータ118の温度(ヒータ温度)を算出する。スタック温度取得部146は、燃料電池スタック12の温度(以下、「スタック温度」という)を取得する。温度判定部148は、ヒータ温度とスタック温度(燃料電池温度)とが所定条件を満たしたか否かを判定する。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
図1において、燃料ガス供給装置14では、燃料ガスタンク50から燃料ガス供給路52に供給される燃料ガスは、インジェクタ54及びエジェクタ56を介して燃料ガス入口44aに供給される。燃料ガス入口44aに供給された燃料ガスは、燃料ガス流路38に導入され、燃料ガス流路38に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に供給される。
図1において、酸化剤ガス供給装置16では、酸化剤ガスポンプ78の回転作用下に、酸化剤ガス供給路74に酸化剤ガスが送られる。この酸化剤ガスは、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口46aに供給される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口46aから酸化剤ガス流路40に導入され、酸化剤ガス流路40に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体26では、アノード電極34に供給される燃料ガスと、カソード電極36に供給される酸化剤ガス中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。この際、アノード電極34ではプロトンが生成し、このプロトンが固体高分子電解質膜32内を伝導してカソード電極36に移動する。一方、カソード電極36では、プロトン、電子、酸化剤ガス中の酸素によって水が生成する。生成した水(生成水)は、固体高分子電解質膜32を浸透してアノード電極34に到達する。そのため、燃料電池スタック12(アノード流路)内には、生成水が発生する。
また、冷却媒体供給装置18では、冷媒ポンプ82の作用下に、冷却媒体供給路80から燃料電池スタック12の冷却媒体入口48aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。冷却媒体は、冷却媒体流路42に沿って流動し、発電セル24を冷却した後、冷却媒体出口48bから冷却媒体排出路86に排出される。
次いで、アノード電極34に供給されて一部が消費された燃料ガスは、水分(生成水)を含む燃料オフガスとして燃料ガス出口44bから燃料ガス排出路58を介して気液分離器60に導出される。気液分離器60では、燃料オフガスから水分が分離される。分離された水は、気液分離器60内に貯留される。水分が分離された燃料オフガスは、気液分離器60から循環流路62を介してエジェクタ56に導入される。エジェクタ56に導入された燃料オフガスは、燃料ガスがインジェクタ54からエジェクタ56に吐出されることによって発生した負圧の作用によってエジェクタ56に吸引されて燃料ガスに混合される。
燃料ガス排出路58に排出された燃料オフガスは、必要に応じて、パージ弁68の開放作用下に外部に排出(パージ)される。同様に、カソード電極36に供給されて一部が消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口46bから酸化剤ガス排出路76に排出される。
次に、本実施形態の燃料電池システム10の低温起動制御(氷点下での起動制御)について説明する。
まず、図4及び図5の時点t1において、制御部22は、燃料電池システム10を起動する(ステップS1)。また、これと略同時に、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を開始する(ステップS2)。
そうすると、燃料電池スタック12が発電により暖気されるとともにPTCヒータ118が発熱する。そのため、図5に示すように、燃料電池スタック12の温度(スタック温度)とPTCヒータ118の温度(ヒータ温度)とが上昇する。この際、PTCヒータ118は、凍結温度Tfよりも高い所定温度T1に保持される。なお、PTCヒータ118の抵抗値(ヒータ抵抗値)は、最低抵抗値Rminまで下がった後で上昇する。
また、燃料電池スタック12の低温起動時では発電によって燃料電池スタック12に比較的低温の生成水が発生し、水分を含んだ燃料オフガスが気液分離器60に導かれる。気液分離器60では、燃料オフガスから水が分離される。そして、図2に示すように、分離された水は、気液分離器60の底部110の排出口110a及び開口部112を介して流体導入部92の内孔92aに流入する。
具体的には、流体導入部92の内孔92aに流入した水は、燃料オフガスとともに、カバー部本体122の上面に落下して矢印X1方向に流れて上孔128からカバー部120の内孔120aに導入される。カバー部120の内孔120aに導入された流体(水及び燃料オフガス)は、矢印X1方向に流れて導出孔134を介して弁本体90(弁座114及び弁体104)に導かれる。
この際、流体導入部92の内孔92aに流入した水は、PTCヒータ118によって加熱される。換言すれば、図5の時点t2において流体導入部92の内孔92aに流入した水が加熱装置116に接触することにより、ヒータ温度及びヒータ抵抗値が低下する。ヒータ温度は、例えば、凍結温度Tf及びスタック温度よりも低くなる。
そして、図4において、抵抗値判定部142は、ヒータ抵抗値が目標抵抗値以上であるか否かを判定する(ステップS3)。ヒータ抵抗値は、抵抗値取得部140によって取得される。目標抵抗値は、予め記憶部150に記憶されており、例えば、弁装置72が凍結していた場合にその凍結を解凍させることができるようなヒータ温度の時のヒータ抵抗値に設定することができる。
ヒータ抵抗値が目標抵抗値未満であると抵抗値判定部142が判定した場合(ステップS3:NO)、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への供給電力を上昇させる(ステップS4)。これにより、ヒータ温度が速やかに上昇し、ヒータ温度が凍結温度Tf及びスタック温度よりも高くなる。
そのため、流体導入部92の内孔92aの流体は、PTCヒータ118によって凍結温度Tf以上に温められる。また、外側空間132がPTCヒータ118によって加熱されるため、外側空間132の水蒸気が連通孔130を介してカバー部120の内孔120aに導入される(図2参照)。従って、凍結している弁本体90(弁体104と弁座114)がカバー部120から導出された流体によって効率的に温められる。ステップS4の処理の後、ステップS3以降の処理が再び行われる。
ヒータ抵抗値が目標抵抗値以上であると抵抗値判定部142が判定した場合(ステップS3:YES)、スタック温度取得部146は、スタック温度Tsを取得する(ステップS5)。また、ヒータ温度算出部144は、ヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出する(ステップS6)。
具体的には、ヒータ温度算出部144は、例えば、図3に示すグラフを参照してヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出する。なお、このグラフは、予め記憶部150に記憶されている。図3のグラフでは、1つのヒータ抵抗値から2つの温度が取得される。そのため、ヒータ温度算出部144は、取得される2つの温度のうちスタック温度Tsよりも高いものをヒータ温度Thとして選択する。
その後、図4において、温度判定部148は、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が所定温度Ta以上であるか否かを判定する(ステップS7)。ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が所定温度Taよりも小さいと温度判定部148が判定した場合(ステップS7:NO)、ステップS7の処理を再び行う。
ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が所定温度Ta以上であると温度判定部148が判定した場合(ステップS7:YES)、制御部22は、解凍時間tmのカウントを開始する(ステップS8、図5の時点t3参照)。そして、制御部22は、解凍時間tmが設定時間ta以上になったか否かを判定する(ステップS9)。
解凍時間tmが設定時間taに達していない場合(ステップS9:NO)、ステップS9の処理を再び行う。解凍時間tmが設定時間ta以上になった場合(ステップS9:YES)、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を停止する(ステップS10、図5の時点t4参照)。これにより、気液分離器60からカバー部120の内孔120aに導かれた流体がPTCヒータ118によって充分に温められるため、弁本体90が速やかに解凍される。その後、燃料電池システム10の低温起動制御が終了する。
次に、本実施形態の燃料電池システム10の排水制御について説明する。
まず、図6及び図7の時点t5において、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を開始する(ステップS20)。
続いて、ヒータ温度算出部144は、ヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出する(ステップS21)。ヒータ抵抗値は、抵抗値取得部140によって取得される。ヒータ温度算出部144は、例えば、図3に示すグラフを参照してヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出する。また、スタック温度取得部146は、スタック温度Tsを取得する(ステップS22)。
その後、温度判定部148は、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が排水判定値Tb以下であるか否かを判定する(ステップS23)。排水判定値Tbは、予め記憶部150に記憶されている。
ここで、気液分離器60内に加熱装置116が水没するほどの水が貯留している場合には、PTCヒータ118の熱は比熱の大きい水に伝わるため、ヒータ温度Thは比較的低い温度(例えば、スタック温度と略同じ温度)になる。そのため、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差は、比較的低くなる。一方、気液分離器60内に水が貯留していない場合又は加熱装置116が水面から露出する程度の水位しか貯留していない場合には、PTCヒータ118の熱は比熱の小さい気体に伝わるため、ヒータ温度Thは比較的高い温度(供給電力に応じた温度)になる。そのため、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差は、比較的高くなる。
ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が排水判定値Tbよりも大きいと温度判定部148が判定した場合(ステップS23:NO)、制御部22は、気液分離器60内に水が貯留されていないと判定する(ステップS24)。そして、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を所定時間停止し(ステップS25)、その後、ステップS20以降の処理を再び行う。
ここで、PTCヒータ118の電力供給を停止しないと、燃料電池スタック12の生成水が微量である際に、気液分離器60から弁装置72に導かれた水がPTCヒータ118によって蒸発してしまう。そのため、PTCヒータ118への電力供給を所定時間停止して、加熱装置116が水没するようにしている。
また、気液分離器60内に水が貯留されていない状態で燃料電池スタック12から受熱された時のヒータ温度とこの状態でPTCヒータ118への電力供給を開始した時のヒータ温度との温度差を確認しておくと、気液分離器60内の貯水量の推定精度が上昇する。しかしながら、燃料電池システム10の温度及びヒータ特性により、燃料電池スタック12からPTCヒータ118への受熱の影響が無視できる場合には、PTCヒータ118の電力供給を常時行ってもよい。
ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が排水判定値Tb以下であると温度判定部148が判定した場合(ステップS23:YES)、制御部22は、気液分離器60内に水が貯留されていると判定する(ステップS26)。
そして、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を停止する(ステップS27)。その後、弁制御部136は、排出流路70が開放されるように弁装置72を開弁制御する(ステップS28、図7の時点t6参照)。これにより、気液分離器60内の水が排出流路70における弁装置72よりも下流側に排水される。
続いて、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を開始する(ステップS29)。これにより、排水によって加熱装置116が水面から露出した時に、ヒータ温度及びヒータ抵抗値がPTCヒータ118に供給される電力量に応じて上昇する。
次いで、抵抗値判定部142は、ヒータ抵抗値が所定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS30)。ヒータ抵抗値が所定閾値よりも小さいと抵抗値判定部142が判定した場合(ステップS30:NO)、ステップS30の処理を再び行う。気液分離器60内の水が充分に排水されていないからである。
ヒータ抵抗値が所定閾値以上であると抵抗値判定部142が判定した場合(ステップS30:YES、図7の時点t7参照)、制御部22は、排水時間tdのカウントを開始する(ステップS31)。そして、制御部22は、排水時間tdが設定時間ta以上になったか否かを判定する(ステップS32)。
排水時間tdが設定時間tbに達していない場合(ステップS32:NO)、ステップS32の処理を再び行う。排水時間tdが設定時間tb以上になった場合(ステップS32:YES)、弁制御部136は、排出流路70が閉塞されるように弁装置72を閉弁制御する(ステップS33、図7の時点t8参照)。これにより、気液分離器60内の水が弁装置72よりも下流側に確実に排出される。
そして、抵抗値判定部142は、ヒータ抵抗値が所定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS34)。ヒータ抵抗値が所定閾値よりも小さいと抵抗値判定部142が判定した場合(ステップS34:NO)、ステップS28以降の処理を再び行う。
車両挙動によって気液分離器60内の水面が水平に対して傾斜していた際には、加熱装置116が水面から露出するため、気液分離器60内に水が残っている状態で弁装置72が閉弁することがある。しかしながら、ヒータ抵抗値が所定閾値以上である場合に弁装置72を再度開弁するため、車両挙動によって水面が水平に対して傾斜していた場合であっても、気液分離器60内の水が確実に排水される。
ヒータ抵抗値が所定閾値以上であると抵抗値判定部142が判定した場合(ステップS34:YES)、ヒータ制御部138は、PTCヒータ118への電力供給を停止する(ステップS35、図7の時点t9参照)。その後、燃料電池システム10の排水制御が終了する。
次に、燃料電池システム10の低温時運転停止制御について説明する。
まず、図8及び図9の時点t10において、制御部22は、燃料電池システム10の運転を停止する(ステップS40)。なお、燃料電池システム10の運転中は、スタック温度と周辺補機の系内の温度は、近い温度に推移するため、燃料電池スタック12内の冷媒、燃料ガス及び酸化剤ガスの温度を参照してヒータ温度を知ることができる。
燃料電池システム10の運転を停止すると、燃料電池スタック12への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給が停止されるとともに制御部22への電力供給が停止される。これにより、図9に示すように、スタック温度及びヒータ温度が低下する。
そして、ステップS40から所定時間が経過すると、制御部22が起動する(ステップS41)。そして、抵抗値取得部140がヒータ抵抗値を取得し(ステップS42)、ヒータ温度算出部144がヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出する(ステップS43)。この際、PTCヒータ118に電力は供給されていないため、充分に周辺温度下に置かれていれば、PTCヒータ118の内部も表面と略同じ温度となる。そのため、PTCヒータ118に微電流を流すことによりヒータ抵抗値を取得し、そのヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出することにより、補機系内の温度を知ることができる。
なお、ヒータ温度算出部144は、例えば、図3に示すグラフを参照してヒータ抵抗値に基づいてヒータ温度Thを算出する。この場合、図3のグラフにおける設定温度Trよりも高い温度の領域(線形領域)を利用することにより、結露水の溜まる最適な温度及びタイミングで排水制御が実行可能となる。
次いで、温度判定部148は、ヒータ温度Thが凍結閾値Tc以下であるか否かを判定する(ステップS44)。凍結閾値Tcは、予め記憶部150に記憶されており、凍結温度Tfよりも高い温度に設定されている。ヒータ温度Thが凍結閾値Tcよりも高いと温度判定部148が判定した場合(ステップS44:NO)、制御部22への電力供給を所定時間停止した(ステップS45)後で、ステップS41以降の処理を再び行う。なお、ヒータ温度の降下勾配を算出し、次回の制御部22の起動タイミングを設定してもよい。
ヒータ温度Thが凍結閾値Tc以下であると温度判定部148が判定した場合(ステップS44:YES、図9の時点t11参照)、燃料電池システム10を起動する(ステップS46)。
続いて、制御部22は、気液分離器60内の排水制御を行う(ステップS47)。具体的には、弁制御部136は、排出流路70が開放されるように弁装置72を開弁制御する。これにより、気液分離器60内の水が排水される。
図9に示すように、燃料電池スタック12の熱容量は比較的大きいため、燃料電池システム10の停止後、補機類は、燃料電池スタック12よりも先に凍結温度Tfに達することがある。補機系内の凍結防止のため、補機が凍結温度Tfよりも高い温度で結露水の排水処理を行う必要があるが、スタック温度Tsを参照した場合には、補機類は既に凍結温度Tf以下に達することがある。
しかしながら、ヒータ温度Thが凍結閾値Tc以下である場合に排水制御を行っているため、補機類が凍結温度Tfに達する前に結露水を確実に排水することができる。つまり、ヒータ温度Thが凍結温度Tfに達した時(図9の時点t12参照)に弁装置72内に水は残っていないため、弁本体90が凍結することはない。
その後、制御部22は、燃料電池システム10を停止する(ステップS48、図9の時点t13参照)。これにより、燃料電池システム10の低温時運転停止制御が終了する。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム10の効果について説明する。
弁装置72は、弁本体90、流体導入部92及び流体導出部94を有する。流体導入部92は、気液分離器60内の少なくとも水を含む流体を弁本体90に導く。流体導出部94は、弁本体90から導かれた流体を導出させる。流体導入部92の内孔92aには、加熱装置116が配設されている。
これにより、気液分離器60から弁本体90に導かれる流体(燃料オフガス及び水)を加熱装置116によって直接的に加熱することができるとともに流体導入部92の内孔92aを氷点下よりも高い温度に保持することができる。これにより、弁本体90を効率的に加熱することができる。よって、簡易な構成により、弁装置72の凍結を効果的に抑えることができ、且つ弁装置72が凍結した場合であっても速やかに解凍することができる。
流体導入部92には、流体を気液分離器60内から流体導入部92の内孔92aに流入させるための開口部112が形成されている。加熱装置116は、PTCヒータ118と、開口部112の下方に位置してPTCヒータ118を収容するカバー部120とを有する。カバー部120には、カバー部120の上方に向けて開口して流体をカバー部120の内孔120aに導入するための上孔128と、カバー部120の内孔120aの流体を弁本体90に導くための導出孔134とが形成されている。
これにより、気液分離器60から開口部112を介して流体導入部92の内孔92aに流入した流体は、上孔128を介してカバー部120の内孔120aに導入されてPTCヒータ118によって加熱される。よって、弁本体90に導かれる流体の流量をカバー部120で絞った状態で効率的に加熱することができる。
流体導入部92は、気液分離器60の底部110に設けられている。そのため、弁装置72及び気液分離器60の構成を簡素化することができる。
カバー部120には、下方に向けて開口し、カバー部120と流体導入部92との間(外側空間132)に存在する水蒸気をカバー部120の内孔120aに導入させるための連通孔130が形成されている。これにより、連通孔130からカバー部120の内孔120aに導入した水蒸気によって弁本体90を一層効率的に加熱することができる。
連通孔130は、上孔128よりも導出孔134とは反対側に位置している。これにより、外側空間132に存在する水蒸気を連通孔130からカバー部120の内孔120aに効率的に導入させることができる。また、上孔128からカバー部120の内孔120aに導入された水が連通孔130を介してカバー部120の外部に流出することを抑制することができる。
カバー部120は、PTCヒータ118を覆うとともに上孔128が形成されたカバー部本体122と、カバー部本体122に設けられて導出孔134が形成された導出部124とを有する。導出部124の流路断面積は、カバー部本体122の流路断面積よりも大きい。これにより、導出部124に導かれた流体によって弁本体90が局所的に加熱されることを抑えることができる。
加熱装置116は、発熱体としてPTCヒータ118を有しているため、簡易な制御によってPTCヒータ118を目標温度にすることができる。
燃料電池システム10の低温起動制御において、ヒータ制御部138は、燃料電池システム10の起動時に、PTCヒータ118に電力を供給した状態で、ヒータ抵抗値が目標抵抗値未満であると抵抗値判定部142が判定した場合に、PTCヒータ118への供給電力を上昇させている。
これにより、燃料電池システム10の起動時に弁装置72が凍結していた場合であっても、簡易な制御によってPTCヒータ118によって弁装置72を速やかに解凍することができる。
燃料電池システム10の低温起動制御において、ヒータ制御部138は、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が所定温度Ta以上であると温度判定部148が判定した場合に、PTCヒータ118への電力供給を停止している。
これにより、気液分離器60から流体導入部92の内孔92aに流入した流体が充分に温められた状態でPTCヒータ118への電力供給を停止することができる。よって、弁装置72の凍結を確実に解凍しつつPTCヒータ118の電力消費量を抑えることができる。
ところで、燃料電池システム10の排水制御において、燃料電池システム10の通常運転時に気液分離器60内に水が貯留している場合、加熱装置116が水に接触しているため、PTCヒータ118の温度は低くなる。そのため、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が比較的小さくなる。一方、気液分離器60内に水が貯留されていない場合、加熱装置116が燃料オフガス等の気体に接触するため、PTCヒータ118の温度は高くなる。そのため、前記温度差は、比較的大きくなる。
そして、燃料電池システム10の排水制御において、弁制御部136は、燃料電池システム10の通常運転時に、PTCヒータ118に電力が供給されている状態で、ヒータ温度Thからスタック温度Tsを減算した温度差が排水判定値Tb以下であると温度判定部148が判定した場合に、排出流路70が開放されるように弁装置72を開弁制御している。
これにより、簡易な制御によって、気液分離器60内の水を確実に排水することができる。
燃料電池システム10の排水制御において、例えば、燃料電池システム10が車両等に搭載された際に車両挙動によって気液分離器60内の水面が水平に対して傾斜することがある。この場合、加熱装置116が水面から露出すると、気液分離器60内に水が残っていても弁装置72が閉弁されてしまう。しかしながら、弁装置72を閉弁制御した後で、ヒータ抵抗値が所定閾値よりも高い場合に弁装置72を再度開弁制御しているため、気液分離器60内の水面が水平に対して傾斜していた場合であっても、気液分離器60内の水を確実に排水することができる。
燃料電池システム10の低温時運転停止制御において、弁制御部136は、燃料電池システム10の運転が停止された状態で制御部22が起動した際に、ヒータ温度Thが凍結閾値Tc以下であると温度判定部148が判定した場合に排出流路70が開放されるように弁装置72を開弁制御している。これにより、簡易な制御によって、燃料電池システム10の運転停止中に弁装置72に発生した結露水が凍結する前にその結露水を確実に排水することができる。
本発明は、上述した構成に限定されない。上孔128及び連通孔130のそれぞれは、複数設けられていてもよい。連通孔130は、カバー部本体122の側方に向かって開口していてもよい。つまり、連通孔130は、上方以外の方向に向かって開口していればよい。また、連通孔130には、水の流通を阻止する一方で水蒸気の流通を許可するフィルターを配設してもよい。加熱装置116の発熱体は、PTCヒータ118に限定されない。
酸化剤ガス排出路76には、酸化剤オフガス(オフガス)から水分を分離する気液分離器60が設けられ、この気液分離器60の底部110には、加熱装置116が配設された弁装置72が設けられていてもよい。
本発明に係る燃料電池システムは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック(燃料電池)
14…燃料ガス供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
58…燃料ガス排出路(導出流路) 60…気液分離器
70…排出流路 72…弁装置
90…弁本体 92…流体導入部
116…加熱装置 118…PTCヒータ(発熱体)
120…カバー部 122…カバー部本体
128…上孔 130…連通孔
134…導出孔

Claims (12)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池から導出された水分を含むオフガスが流通する導出流路と、
    前記導出流路に設けられて前記オフガスから水分を分離する気液分離器と、
    前記気液分離器で分離された水を排出するための排出流路と、
    前記排出流路に設けられた弁装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記弁装置は、
    前記排出流路を開放及び閉塞する弁本体と、
    前記気液分離器内の少なくとも水を含む流体を前記弁本体に導く流体導入部と、
    前記弁本体から導かれた前記流体を導出させる流体導出部と、を有し、
    前記流体導入部の内孔には、加熱装置が配設されており
    前記加熱装置は、
    発熱体と、
    前記発熱体を収容するカバー部と、を有し、
    前記カバー部の内孔は、前記流体導入部の内孔よりも前記排出流路における下流側且つ前記弁本体よりも上流側の流路を構成している、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体導入部には、前記流体を前記気液分離器内から前記流体導入部の内孔に流入させるための開口部が形成され、
    前記カバー部は、前記開口部の下方に位置しており、
    前記カバー部には、
    前記カバー部の上方に向けて開口して前記流体を前記カバー部の内孔に導入するための上孔と、
    前記カバー部の内孔の前記流体を前記弁本体に導くための導出孔と、が形成されている、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体導入部は、前記気液分離器の底部に設けられている、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項2又は3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記カバー部には、上方以外の方向に向けて開口し、前記カバー部と前記流体導入部との間に存在する水蒸気を前記カバー部の内孔に導入させるための連通孔が形成されている、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、
    前記連通孔は、下方に向けて開口するとともに前記上孔よりも前記導出孔とは反対側に位置している、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項2~5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記カバー部は、
    前記発熱体を覆うとともに前記上孔が形成されたカバー部本体と、
    前記カバー部本体に設けられて前記導出孔が形成された導出部と、を有し、
    前記導出部の流路断面積は、前記カバー部本体の流路断面積よりも大きい、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項2~6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記発熱体は、PTCヒータである、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムにおいて、
    前記PTCヒータに供給する電力を制御するヒータ制御部と、
    前記PTCヒータの抵抗値を取得する抵抗値取得部と、
    前記抵抗値取得部によって取得されたヒータ抵抗値が目標抵抗値以上であるか否かを判定する抵抗値判定部と、を備え、
    前記ヒータ制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記PTCヒータに電力を供給した状態で、前記ヒータ抵抗値が前記目標抵抗値未満であると前記抵抗値判定部が判定した場合に、前記PTCヒータへの供給電力を上昇させる、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項8記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、
    前記ヒータ抵抗値に基づいて前記PTCヒータの温度を算出するヒータ温度算出部と、
    前記ヒータ温度算出部によって算出されたヒータ温度から前記燃料電池温度取得部によって取得された燃料電池温度を減算した温度差が所定温度以上であるか否かを判定する温度判定部と、備え、
    前記ヒータ制御部は、前記温度差が前記所定温度以上であると前記温度判定部が判定した場合に、前記PTCヒータへの電力供給を停止する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項7記載の燃料電池システムにおいて、
    前記排出流路が開放及び閉塞されるように前記弁装置を制御する弁制御部と、
    前記PTCヒータに供給する電力を制御するヒータ制御部と、
    前記PTCヒータの抵抗値を取得する抵抗値取得部と、
    前記抵抗値取得部によって取得されたヒータ抵抗値に基づいて前記PTCヒータの温度を算出するヒータ温度算出部と、
    前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、
    前記ヒータ温度算出部によって算出されたヒータ温度から前記燃料電池温度取得部によって取得された燃料電池温度を減算した温度差が排水判定値以下であるか否かを判定する温度判定部と、を備え、
    前記弁制御部は、前記燃料電池システムの通常運転時に、前記PTCヒータに電力が供給されている状態で前記温度差が前記排水判定値以下であると前記温度判定部が判定した場合に、前記排出流路が開放されるように前記弁装置を開弁制御する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  11. 請求項10記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ヒータ抵抗値が所定閾値よりも高いか否かを判定する抵抗値判定部を備え、
    前記弁制御部は、前記開弁制御してから所定時間経過後に前記排出流路が閉塞されるように前記弁装置を閉弁制御した後で、前記ヒータ抵抗値が前記所定閾値よりも高いと前記抵抗値判定部が判定した場合に、前記排出流路が開放されるように前記弁装置を開弁制御する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  12. 請求項7記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムの運転が停止された後で所定の時間間隔で起動する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記排出流路が開放及び閉塞されるように前記弁装置を制御する弁制御部と、
    前記PTCヒータに供給する電力を制御するヒータ制御部と、
    前記PTCヒータの抵抗値を取得する抵抗値取得部と、
    前記抵抗値取得部によって取得されたヒータ抵抗値に基づいて前記PTCヒータの温度を算出するヒータ温度算出部と、
    前記ヒータ温度算出部によって算出されたヒータ温度が凍結閾値以下であるか否かを判定する温度判定部と、を有し、
    前記弁制御部は、前記燃料電池システムの運転が停止された状態で前記制御部が起動した際に、前記ヒータ温度が前記凍結閾値以下であると前記温度判定部が判定した場合に、排出流路が開放されるように前記弁装置を開弁制御する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2018021511A 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム Active JP7041538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021511A JP7041538B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム
US16/264,716 US11171346B2 (en) 2018-02-09 2019-02-01 Fuel cell system
CN201910107344.5A CN110137532B (zh) 2018-02-09 2019-02-02 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021511A JP7041538B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139935A JP2019139935A (ja) 2019-08-22
JP7041538B2 true JP7041538B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=67541193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021511A Active JP7041538B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11171346B2 (ja)
JP (1) JP7041538B2 (ja)
CN (1) CN110137532B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176503B2 (ja) * 2019-12-04 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112993328B (zh) * 2019-12-12 2022-08-05 未势能源科技有限公司 气液分离装置和燃料电池系统
JP2022062750A (ja) 2020-10-09 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7165229B2 (ja) * 2021-03-29 2022-11-02 本田技研工業株式会社 水電解・発電システム
KR20230056121A (ko) 2021-10-19 2023-04-27 현대모비스 주식회사 연료전지 응축수 관리 장치 및 방법
WO2023074866A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 川崎重工業株式会社 水素航空機の燃料供給システム及びタンク内圧調整方法
DE102022113202A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Brennstoffzellen-Abgasanlage und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellen-Abgasanlage
JP2024042211A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 株式会社アイシン 気液分離器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018780A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009110849A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010080403A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 加熱制御装置
JP4654569B2 (ja) 2003-06-23 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2012007989A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用配管ユニットおよびそれを備えた燃料電池ユニット、燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747265B1 (ko) * 2005-12-19 2007-08-07 현대자동차주식회사 연료전지차량의 냉시동 밸브구조
JP4687679B2 (ja) 2007-03-28 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
GB2453127A (en) 2007-09-26 2009-04-01 Intelligent Energy Ltd Fuel Cell System
JP4379749B2 (ja) * 2008-05-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101033898B1 (ko) * 2009-07-14 2011-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉시동 및 기동 방법
JP6076628B2 (ja) * 2012-07-06 2017-02-08 株式会社日立産機システム ドレン排出装置及び空気圧縮機
CN105612376A (zh) * 2013-08-15 2016-05-25 诺格伦公司 用于单向保险阀的设备及方法
US9851020B2 (en) * 2014-12-11 2017-12-26 Goodrich Corporation Heated valve

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654569B2 (ja) 2003-06-23 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007018780A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009110849A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010080403A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 加熱制御装置
WO2012007989A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用配管ユニットおよびそれを備えた燃料電池ユニット、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110137532A (zh) 2019-08-16
US11171346B2 (en) 2021-11-09
JP2019139935A (ja) 2019-08-22
US20190252701A1 (en) 2019-08-15
CN110137532B (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041538B2 (ja) 燃料電池システム
JP6126974B2 (ja) 燃料電池システム
JP5522590B2 (ja) 燃料電池システム
EP3512017B1 (en) Fuel cell system and method for controlling same
US20140134508A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP4801703B2 (ja) 燃料電池システム
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP4432603B2 (ja) 車輌用燃料電池装置
JP2017174753A (ja) 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009193781A (ja) 燃料電池システム
JP2017157273A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2015164092A (ja) 燃料電池システム
JP6155870B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010198786A (ja) 燃料電池システム
JP2020017452A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010027217A (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
WO2016013321A1 (ja) 燃料電池のアノードシステム
JP2006156181A (ja) 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
JP2020035644A (ja) 燃料電池システム
JP2006156084A (ja) 燃料電池システム
JP2006147414A (ja) 燃料電池システム
JP4814508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008181741A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150