JP2017174753A - 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017174753A
JP2017174753A JP2016062300A JP2016062300A JP2017174753A JP 2017174753 A JP2017174753 A JP 2017174753A JP 2016062300 A JP2016062300 A JP 2016062300A JP 2016062300 A JP2016062300 A JP 2016062300A JP 2017174753 A JP2017174753 A JP 2017174753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
liquid separator
pressure
internal volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597444B2 (ja
Inventor
深津 佳昭
Yoshiaki Fukatsu
佳昭 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016062300A priority Critical patent/JP6597444B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001184 priority patent/WO2017163553A1/ja
Publication of JP2017174753A publication Critical patent/JP2017174753A/ja
Priority to US16/059,628 priority patent/US20180351184A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6597444B2 publication Critical patent/JP6597444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】発電停止時に気液分離器内の水の残留を抑制して凍結を防止し、次回の発電時に排水を良好に行うことができ、燃料電池の機能低下が防止されている燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】燃料電池300は、スタック1と、水素供給部200と、水素供給のための開閉弁21,79,80と、スタック1から排気されるガスをスタック1へ戻して循環させる水素循環路(72,73,75)と、水素循環路内の圧力を検出する第1圧力センサ78と、前記ガスから水を分離する気液分離器83と、気液分離器83から水を排出する排水弁84,85と、開閉弁及び排水弁の開閉を制御する制御部9とを備える。制御部9は水素循環路の内容積、気液分離器83の内容積、及び第1圧力センサ78により検出した前記圧力に基づき、開閉弁及び排水弁の開閉を制御して排水制御処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、発電部から排出される水を外部へ排出する排水弁と、排水弁の開閉を制御する制御部とを備える燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータに排水制御処理を実行させるためのコンピュータプログラムに関する。
負極に水素を送って起電力を得る電池として、燃料電池、ニッケル・水素電池等が挙げられる。
燃料電池は発電効率が高く、クリーンな発電装置であり、負荷の大小に影響されず、コジェネレーションシステムを構築できるため、パーソナルコンピュータ,携帯電話機等のデジタル家電製品、電気自動車、鉄道、携帯電話の基地局、発電所等の種々の用途が検討されている。
燃料電池は、スタックと、複数の水素ボンベと、水素循環路と、水素供給路とを有する。
スタックは、固体高分子電解質膜を負極と陽極とで両側から挟んで膜電極接合体を形成し、この膜電極接合体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位セルを構成し、この単位セルを複数積層してパッケージ化したものである。
水素供給路の一端部はレギュレータ及び開閉弁を介し水素ボンベに接続されている。水素は、水素ボンベから水素供給路を通流されて、水素循環路のスタックの負極寄りの部分を経て、スタック内の負極側部分へ送出され、該部分内の通流路を通流される。該通流路内を通流し、スタックから排出された未反応水素を含む排気ガス(オフガス)は、水素循環路を通流して、スタックに戻される。
スタックに水素が供給され、負極に水素を含む燃料ガスが接触し、正極に空気等の酸素を含む酸化ガスが接触することにより両電極で電気化学反応が生じて、起電力が発生する。反応時に陽極側で水が生成され、この水は水蒸気として負極側に電解質膜を介して逆拡散する。水蒸気、又は温度により結露した水はオフガスに含まれる。
上述したようにオフガス中に水分が含まれているので、水素循環路に気液分離器を設けてガスと水とを分離しており、ガスはスタックへ戻し、貯留した水は適時、排出するようにしている。
燃料電池の発電が停止した場合、気液分離器には水が溜まっているが、氷点下の環境においては水が凍結する。このため、次回の発電時に排水することができなくなる。これにより、燃料電池が、水が溢れて水素循環路を塞ぐフラッディング状態となり、機能が低下する。
従って、燃料電池の発電停止時に、気液分離器内に水が残存することを防止して、凍結を防止する必要がある。
特許文献1には、発電により生成された水を、水素循環路の下方に設けた貯留部に導いて貯留し、貯留部の水位を水位センサにより検出し、該水位が予め設定した上限水位を超えたとき、貯留部の生成水を下部から排出するように構成された燃料電池の発明が開示されている。
特開2002−313403号公報
特許文献1に係る燃料電池のように水位センサにより水位を監視して排水する場合、水位が水位センサにより検出される位置にあるときには、排水することができるが、水位が水位センサにより検出されない位置にある場合、気液分離器内に貯留された全部の水を排出することはできない。気液分離器内に水が残留していた場合、上述したように氷点下の環境で凍結することになる。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、発電停止時に気液分離器内の水の残留を抑制して凍結を防止し、次回の発電時に排水を良好に行うことができ、燃料電池の機能低下が防止されている燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部に水素を供給する燃料部と、前記水素の供給のための開閉弁と、前記発電部から排気されるガスを前記発電部へ戻して循環させる水素循環路と、該水素循環路内の圧力を検出する圧力検出器と、前記水素循環路に設けられ、前記ガスから水を分離する気液分離器と、該気液分離器から水を排出する排水弁と、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御する制御部とを備える燃料電池において、前記制御部は、前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御して排水処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池の制御方法は、開閉弁を開いて燃料部から発電部へ水素を供給し、該発電部から排気されるガスを水素循環路により前記発電部へ戻して循環させ、前記水素循環路に設けられた気液分離器により前記ガスから水を分離して排水弁により排水する燃料電池の制御方法において、前記水素循環路内の圧力を取得し、前記水素循環路の内容積、前記圧力、及び前記気液分離器の内容積に基づいて、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御して排水することを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、発電部から排気されるガスを戻して循環させる水素循環路、及び前記ガスから水を分離して排水する気液分離器を備える燃料電池を制御するコンピュータに、前記水素循環路内の圧力を取得し、前記水素循環路の内容積、前記圧力、及び前記気液分離器の内容積に基づいて、排水の回数を算出し、算出した回数に応じて、水素供給のための開閉弁に対する開閉信号、及び排水弁に対する開閉信号を出力する処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、前記開閉弁を開き、排水弁を閉じている状態から、開閉弁を閉じ、排水弁を開いて水素循環路を開放したときの圧力差による水素循環路内の気体の増加量、及び気液分離器の内容積に基づいて、気液分離器内に貯留された水を押し出して排出する排水処理を行うことにより、気液分離器内の水の残留を抑制して凍結を防止することができる。従って、次回の発電時に排水を良好に行うことができ、燃料電池の機能低下が防止される。
そして、前記排水処理では、開閉弁を閉じた状態で排水を行うので、万一、排水弁が故障した場合においても、規定量以上の水素の漏出が防止される。
実施の形態1に係る燃料電池を示すブロック図である。 CPUによる排水制御処理の手順を示すフローチャートである。 気液分離器の模式的断面図である。 気液分離器の模式的断面図である。 実施の形態2に係る気液分離器の模式的断面図である。 CPUによる排水制御処理の手順を示すフローチャートである。 CPUによる排水制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る燃料電池300を示すブロック図である。
燃料電池300は、電池本体100と水素供給部200とを備える。電池本体100は例えば固体高分子形燃料電池(polymer electrolyte fuel cell)等の電池本体である。
電池本体100は、スタック1、空気流路3、エアポンプ30、スタック冷却路4、冷却ポンプ40、第1熱交換器41、第2熱交換器42、ラジエータ通流路5、放熱ポンプ50、ラジエータ51、ファン52、ボンベ加熱路6、加熱ポンプ60、水素通流路7、第1圧力センサ78、開閉弁79,80、水素循環ポンプ82、気液分離器83、排水弁84,85、排気弁86,87、第2圧力センサ88、及び制御部9を備える。第2熱交換器42はヒータ(不図示)を備える。
水素供給部200は、複数のMH(Metal Hydride)ボンベ20と、開閉弁21と、レギュレータ22とを備える。MHボンベ20は水素吸蔵合金を充填してなる。開閉弁21には全てのMHボンベ20が接続されており、開閉弁21はレギュレータ22に接続されている。レギュレータ22により水素の供給圧力が調整される。MHボンベ20内の水素吸蔵合金が水素を放出する際の反応は吸熱反応である。
スタック1は、固体高分子電解質膜を負極と陽極とで両側から挟んで膜電極接合体を形成し、この膜電極接合体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位セルを構成し、この単位セルを複数積層してパッケージ化したものである。
負極に、水素供給部200から流入した水素を含む燃料ガスが接触し、正極に空気等の酸素を含む酸化ガスが空気流路3から流入して接触することにより両電極で電気化学反応が生じて起電力が発生し、水が生じる。
水素通流路7は、水素供給路71、水素導入路72、水素回路73、第1排水路74、及び第1排気路75からなる。水素導入路72、水素回路73、及び第1排気路75により水素循環路が構成される。水素供給路71は、一端部がレギュレータ22に接続され、他端部に開閉弁79,80が直列に接続されている。水素導入路72は、一端部が開閉弁80に接続され、他端部はスタック1の負極寄りの部分に接続されている。水素導入路72には、第1圧力センサ78と、逆止弁81とが設けられている。
水素回路73には水素循環ポンプ82及び気液分離器83が設けられている。開閉弁21,79,80を開いたとき、水素は水素供給路71及び水素導入路72を通流し、水素循環ポンプ82により、水素回路73を通流して、スタック1の負極側部分へ送出され、該部分内の通流路を通流されるように構成されている。該通流路内を通流し、スタック1から排出された、水素、不純物(当初から水素に含有された不純物と反応により生じた不純物とを含む)及び水分は水素回路73を通流し、気液分離器83へ送られる。
気液分離器83において、水素及び不純物を含むガスと水とに分離される。
第1排水路74は気液分離器83の下側に接続されており、第1排水路74には電磁弁である排水弁84,85が直列に設けられている。排水弁85には第2排水路76が接続されている。
第1排気路75は、気液分離器83の上側で水素回路73から分岐して延びるように設けられており、第1排気路75には前記ガスを排出するための排気弁86,87が直列に設けられている。前記ガスは、所定のタイミングで排気弁86,87に通電して開放することにより第2排気路77を通流し、外部へ排出される。
気液分離器83において、分離された前記ガスは排気弁86,87を閉じているとき、気液分離器83から水素回路73を通流して水素循環ポンプ82へ送られ、スタック1へ戻される。
気液分離器83で分離された水は貯留され、後述する排水制御処理により排水弁84,85に通電して開放することで第1排水路74及び第2排水路76を通流され、外部へ排出される。
気液分離器83の下方には、前記第2圧力センサ88が設けられている。
排水弁84,85及び排気弁86,87、並びに第1排水路74及び第1排気路75は断熱材により覆うことにしてもよい。
空気流路3にはエアポンプ30が設けられている。そして、空気流路3のスタック1への流入側部分には開閉弁31が、スタック1からの流出側部分には開閉弁32が設けられている。開閉弁31、開閉弁32を開いたとき、エアポンプ30から送出された空気は空気流路3を通流してスタック1の正極側部分へ導入され、該部分の通流路を通流されるように構成されている。該通流路内を通流した空気は、スタック1から排出され、開閉弁32を通って外部へ排出される。
スタック冷却路4には、冷却ポンプ40、イオン交換樹脂43、及び導電率計44が設けられている。冷却ポンプ40から送出され、スタック冷却路4を通流する冷却水はイオン交換樹脂43内を通流し、導電率計44により導電率を測定された後、スタック1へ導入され、スタック1内の通流路を通流した後、排出されて、第1熱交換器41及び第2熱交換器42を通流し、冷却ポンプ40へ戻るように構成されている。
ラジエータ通流路5には、放熱ポンプ50が設けられている。放熱ポンプ50から送出された、例えば不凍液等の放熱液は、ラジエータ51を通流し、さらに第1熱交換器41を通流した後、放熱ポンプ50へ戻るように構成されている。ラジエータ51に近接してファン52が設けられている。
ボンベ加熱路6には、加熱ポンプ60が設けられている。加熱ポンプ60から送出された加熱液は、水素供給部200内の通流路を通流して各MHボンベ20を加熱した後、水素供給部200から排出され、第2熱交換器42を通流して、加熱ポンプ60へ戻るように構成されている。加熱により、MHボンベ20内の水素吸蔵合金から水素が放出される。加熱液として不凍液が挙げられる。
スタック冷却路4、ラジエータ通流路5、ボンベ加熱路6、第1熱交換器41、及び第2熱交換器42は断熱材により覆われている。該断熱材により覆われた部分は、図1において太線で表している。該断熱材により、外部との熱移動を制限でき、熱量を制御しやすい。
制御部9は、制御部9の各構成部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)90を備え、CPU90には、バスを介して、ROM91、及びRAM92が接続されている。
ROM91は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性メモリであり、燃料電池300の運転プログラム91aと、本実施の形態に係る排水制御プログラム91bを記憶している。
また、排水制御プログラム91bは、コンピュータ読み取り可能に記録された可搬式メディアであるCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記録媒体に記録されており、CPU91が記録媒体から、排水制御プログラム91bを読み出し、ROM91に記憶させてもよい。
さらに、通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから本発明に係る排水制御プログラム91bを取得し、ROM91に記憶させることにしてもよい。
RAM92は、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等のメモリであり、CPU91の演算処理を実行する際にROM90から読み出された運転プログラム91a、排水制御プログラム91b、及びCPU90の演算処理によって生ずる各種データを一時記憶する。
制御部9は電池本体100の各構成部、及び水素供給部200の開閉弁21に接続されており、制御部9は各構成部及び開閉弁21の動作を制御する。また、制御部9には、前記第1圧力センサ78、第2圧力センサ88が接続されている。なお、図1において、制御部9と各構成部との接続は、本実施の形態の説明において必要な部分のみ示している。
スタック1で生じる反応は発熱反応であり、スタック1はスタック冷却路4内を通流する冷却水により冷却される。スタック1から排出された冷却水の熱は、第1熱交換器41において放熱液に伝導され、放熱液はラジエータ51において熱を放出し、熱はファン52により電池本体100の外部へ放出される。ラジエータ51において冷却された放熱液は第1熱交換器41へ送られる。
スタック冷却路4において、第1熱交換器41を通流し、第2熱交換器42へ導入された冷却水の熱は、第2熱交換器42において加熱液へ伝導され、加熱液は水素供給部200の各MHボンベ20を加熱し、水素吸蔵合金から水素を放出させる。
第2熱交換器42で冷却された冷却水は冷却ポンプ40へ戻り、スタック1へ送られる。
そして、発電を行っていない場合、スタック冷却路4の冷却水の温度は環境温度となるが、第2熱交換器42の前記ヒータにより加熱液を加温することにより、MHボンベ20を所定温度に保持することができる。
なお、ボンベ加熱路6を有さずに、スタック1で生じた熱を有する空気を水素供給部200へ送風して、MHボンベ20を加温することにしてもよい。また、MHボンベ20にヒータを設けておき、MHボンベ20を直接ヒータで加温することにしてもよい。
本実施の形態においては、制御部9のCPU90は発電の終了後、ROM91から排水制御プログラムを読み出して、気液分離器83の排水制御処理を実行する。
以下、この排水制御処理について説明する。
図2は、CPU90による排水制御処理の手順を示すフローチャートである。
初期条件は電池本体100において発電を行っている場合であり、開閉弁21,79,80が通電オン(開)であり、排水弁84,85が通電オフ(閉)の状態である。
この状態からCPU90は発電を停止し、排水制御処理を開始する。
まず、CPU90は第1圧力センサ78からPHを取得し(S1)、第2圧力センサ88からP0を取得する(S2)。ここで、PHは水素循環路内の圧力であり、P0は外気圧である。
CPU90は、排出の設定回数(以下、設定回数という)Nを算出する(S3)。
以下、設定回数Nの算出方法について説明する。算出方法として、4通りの方法(算出方法1〜4)がある。このうち、いずれか1つの算出方法を用いて設定回数Nを求めればよい。詳しくは後述するが、算出方法2,4は、水素循環路の内容積に第1排水路74の内容積を含めて、設定回数Nを算出するものである。また、算出方法3,4を用いる場合には、気液分離器83に液面センサ89を設ける構成にする必要がある。
(算出方法1)
図3は、気液分離器83の模式的断面図である。
気液分離器83内で、水が満たされているときの、気液分離器83の内容積をVD(cc)とする。
上述の水素循環路の内容積をVH(cc)、水素循環路内の圧力をPH(kPa)、外気圧をP0(kPa)、開閉弁21,79,80を閉じた状態で水素循環路内の圧力がPHからP0になったときのガスの体積の増加分(押し出される水の1回の排出量)をVA(cc)とすると、
PH×VH=P0×(VH+VA)
従って、VA={(PH−P0)/P0}×VH
VA分、気液分離器83内のガスの体積が増加し、気液分離器83内に貯留されていた水が押し出されて排出される。
VD分、水が貯留されているので、必要とされる、排出の設定回数Nは以下の式により求められる。
N≧VD/VA
(算出方法2)
算出方法2においては、第1排水路74の内容積を含めて、設定回数Nを算出する。
ここでは、上記VHと第1排水路74の内容積VC(cc)との和に相当する分、水が満たされていると考え、以下の式により設定回数Nを求める。
N≧(VD+VC)/VA
(算出方法3)
図4は、気液分離器83の模式的断面図である。気液分離器83の上部の所定の位置に液面センサ89が設けられている。液面センサ89は、気液分離器83内の水の水位を検出する。液面センサ89は、詳しく図示しないが、制御部9に接続されている。
図4Aに示すように、気液分離器83の全体内容積をVD、上面から液面センサ83までの部分の気液分離器83の内容積(第1内容積)をVD1、液面センサ89から底面までの気液分離器83の内容積(第2内容積)をVD2とし(即ち、VD=VD1+VD2)、水は液面センサ89まで満たされているとする。
水素循環路の圧力PHは、水素循環路の内容積VHと第1内容積VD1との和の体積のガスの圧力に相当する。
従って、1回の排出量VAは以下の式により求められる。
VA={(PH−P0)/P0}×(VH+VD1)
水が満たされている気液分離器83の内容積はVD2であるので、設定回数Nは、以下の式により求められる。
N≧VD2/VA
図4Bに示すように、水素循環路の開放により、体積がVA分増加した分、水が排出される。
(算出方法4)
算出方法4においては、第1排水路74の内容積を含めて、設定回数Nを算出する。
下記の通り、上述の算出方法3で求めたVAで、VD2とVCとの和を除することにより、設定回数Nが求められる。
N≧(VD2+VC)/VA
CPU90は、上述のステップS3で求めた設定回数Nを設定してRAM92に記憶させ(S4)、排水の回数nを「0」にリセットする(S5)。
CPU90は開閉弁21,79,80を順にオフし(S6,7,8)、排水弁84,85を順にオンし(S9,10)、排水を開始する。
CPU90は、PHがP0より大きいか否かを判定する(S11)。CPU90はPHがP0より大きいと判定した場合(S11:YES)、上述の判定を繰り返す。
CPU90はPHがP0より大きくないと判定した場合(S11:NO)、即ち排水ができなくなるので、排水を終了し、排水の回数nを「1」、インクリメントする(S12)。
CPU90は、排水の回数nが設定回数N以上であるか否かを判定する(S13)。排水の回数nが設定回数N以上でない場合、上述の排水処理を繰り返す必要がある。
CPU90は排水の回数nが設定回数N以上でないと判定した場合(S13:NO)、排水弁85,84を順にオフし(S14,15)、開閉弁80,79,21を順にオンし(S16,17,18)、水素循環路の圧力PHをステップS1で取得した圧力値まで上げて、処理をステップS6へ戻す。ここで、圧力センサ78からPHを取得して、PHが前記圧力値まで上昇したか否かを確認することにしてもよく、水素供給部200から供給される水素の流量とVHとにより求められる時間により圧力の上昇を確認することにしてもよい。
CPU90は、排水の回数nが設定回数N以上になるまで、上述の排水処理を繰り返し、ステップS13で、n≧Nであると判定した場合(S13:YES)、排水弁85,84を順にオフし(S19,S20)、排水制御処理を終了する。
本実施の形態においては、開閉弁21,79,80を開き、排水弁84,85を閉じている状態から、開閉弁21,79,80を閉じ、排水弁84,85を開いて水素循環路を開放したときの圧力差による水素循環路内の気体の増加量、及び気液分離器83の内容積に基づいて、気液分離器83内に貯留された水を押し出して排出する排水制御処理を繰り返すので、気液分離器83内の水の残留を抑制して凍結を防止することができる。
具体的には、水素循環路の圧力PHと外気圧P0との差のPHに対する比、及び水素循環路の内容積VHから、1回の開放により気体の体積が増加して水が排出される量VAを算出し、気液分離器83の内容積VD(又はVD+VC)をVAで除して、設定回数(繰り返しの回数)Nを算出するので、気液分離器83内の水の残存は良好に抑制される。
従って、次回の発電時に排水を良好に行うことができ、燃料電池300の機能低下が防止されている。
発電の停止時に液面センサ89の位置まで水が溜まっている場合に、即ち気液分離器83の全体内容積VDと前記位置までの第1内容積VD1との差である第2内容積VD2が水で満たされている場合(図4A)、圧力PHと外気圧P0との差のPHに対する比、及びVHとVD1との和から、1回の水の排出量VAを算出し、気液分離器83の内容積VDをVAで除して、設定回数Nを算出するので、気液分離器83内の水の残存が良好に抑制される。
また、上述した算出方法2又は算出方法4を用いて設定回数Nを算出し、排水制御処理を実行すれば、気液分離器83内の水に加えて第1排水路74内の水も排出できるので、第1排水路74についても水の残留を抑制して凍結を防止することができる。
また、本実施の形態においては、開閉弁21,79,80を閉じた状態で排水を行うので、万一、排水弁84,85が故障した場合においても、規定量以上の水素の漏出を防止することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る燃料電池は、気液分離器83の構成が異なり、排水の処理手順が異なること以外は、実施の形態1に係る燃料電池300と同様の構成を有する。
図5は、実施の形態2に係る燃料電池の気液分離器83の模式的断面図である。
発電停止後に、貯留された水の液面が液面センサ89より下側に位置する場合、排出すべき水の量を正確に求めることが困難である。
実施の形態2に係る気液分離器83においては、上面寄りに設けられた液面センサ89に加えて、底面寄りに液面センサ90が設けられている。液面センサ90も、液面センサ89と同様に、気液分離器83内の水の水位を検出するセンサであり、制御部9に接続されている。
実施の形態2においては、貯留水の液面が液面センサ90の位置に到達するまで予備排水を行った後、上述の圧力差に基づく体積増加分により設定回数Nを求めて排水を行う。
設定回数Nの算出方法は、以下の通りである。
(算出方法5)
図5に示すように、気液分離器83の全体内容積をVD、上面から液面センサ90までの部分の気液分離器83の内容積(第1内容積)をVD1、液面センサ90から底面までの気液分離器83の内容積(第2内容積)をVD2とし、水は液面センサ90まで満たされているとする。
水素循環路の圧力PHは、水素循環路の内容積VHと第1内容積VD1との和の体積のガスの圧力に相当する。
1回の排出量VAは以下の式により求められる。
VA={(PH−P0)/P0}×(VH+VD1)
水が満たされている気液分離器83の内容積はVD2であるので、設定回数Nは、以下の式により求められる。
N≧VD2/VA
(算出方法6)
算出方法6においては、第1排水路74の内容積を含めて、設定回数Nを算出する。
下記の通り、上述の算出方法5で求めたVAで、VD2とVCとの和を除することにより、設定回数Nが求められる。
N≧(VD2+VC)/VA
図6及び図7は、CPU90による排水制御処理の手順を示すフローチャートである。
初期条件は電池本体100において発電を行っている場合であり、開閉弁21,79,80が通電オン(開)であり、排水弁84,85が通電オフ(閉)の状態である。
この状態からCPU90は発電を停止し、排水制御処理を開始する。
まず、CPU90は、気液分離器83に貯留されている水の水位が液面センサ90の設置の位置以下であるか否かを判定する(S31)。
CPU90は、水位が液面センサ90の位置以下でないと判定した場合(S31:NO)、排水弁84,85を順にオンし(S32,33)、水位が液面センサ90の位置に到達するまで予備排水を行い、処理をステップS31へ戻す。
予備排水により、水位が液面センサ90の位置に到達すると、CPU90は、水位が液面センサ90の位置以下であると判定し(S31:YES)、排水弁85,84を順にオフする(S34,35)。
CPU90は第1圧力センサ78からPHを取得し(S36)、第2圧力センサ88からP0を取得する(S37)。
CPU90は、上述のようにして設定回数Nを算出する(S38)。
CPU90は、ステップS38で求めた設定回数Nを設定し(S39)、排水の回数nを「0」にリセットする(S40)。
CPU90は開閉弁21,79,80を順にオフし(S41,42,43)、排水弁84,85を順にオンし(S44,45)、排水を開始する。
CPU90は、PHがP0より大きいか否かを判定する(S46)。CPU90はPHがP0より大きいと判定した場合(S46:YES)、上述の判定を繰り返す。
CPU90はPHがP0より大きくないと判定した場合(S46:NO)、即ち排水ができなくなるので、排水を終了し、排水の回数nを「1」、インクリメントする(S47)。
CPU90は、排水の回数nが設定回数N以上であるか否かを判定する(S48)。
CPU90は排水の回数nが設定回数N以上でないと判定した場合(S48:NO)、排水弁85,84を順にオフし(S49,50)、開閉弁80,79,21を順にオンし(S16,17,18)、水素循環路の圧力PHをステップS1で取得した圧力値まで上げて、処理をステップS41へ戻す。
CPU90は、排水の回数nが設定回数N以上になるまで、上述の排水制御処理を繰り返し、ステップS48において、n≧Nであると判定した場合(S48:YES)、排水弁85,84を順にオフし(S54,S55)、排水制御処理を終了する。
本実施の形態においては、発電停止後に、貯留された水の液面を液面センサ90の位置まで下げる予備排水を行った上で排水制御処理を行うので、排出すべき水の量を正確に求めることができる。そして、排水制御処理の回数を減じることができる。
以上のように構成された本発明に係る燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部(スタック)と、該発電部に水素を供給する燃料部(水素供給部)と、前記水素の供給のための開閉弁と、前記発電部から排気されるガスを前記発電部へ戻して循環させる水素循環路と、該水素循環路内の圧力を検出する圧力検出器(圧力センサ)と、前記水素循環路に設けられ、前記ガスから水を分離する気液分離器と、該気液分離器から水を排出する排水弁と、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御する制御部とを備える燃料電池において、前記制御部は、前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御して排水処理(排水制御処理)を行うことを特徴とする。
本発明においては、前記開閉弁を開き、排水弁を閉じている状態から、開閉弁を閉じ、排水弁を開いて水素循環路を開放したときの圧力差による水素循環路内の気体の増加量、及び気液分離器の内容積に基づいて、気液分離器内に貯留された水を押し出して排出する排水処理を行うことにより、気液分離器内の水の残留を抑制して凍結を防止することができる。従って、次回の発電時に排水を良好に行うことができ、燃料電池の機能低下が防止されている。そして、開閉弁を閉じた状態で排水を行うので、万一、排水弁が故障した場合においても、規定量以上の水素の漏出を防止することができる。
本発明に係る燃料電池は、上述の燃料電池において、前記制御部は、前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記排水処理の回数(設定回数)を算出することを特徴とする。
本発明においては、水素循環路の1回の開放より、気体の体積が増加して水が排出される量と、気液分離器の内容積とを比較して排水処理の回数を算出することにより、気液分離器内の水の残存をより良好に抑制することができる。
本発明に係る燃料電池は、上述の燃料電池において、前記気液分離器内に貯留する水の水位を検知する水位検知器を備え、前記制御部は、前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の全体内容積、上面から前記所定水位までの前記気液分離器の第1内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする。
本発明においては、発電の停止時に水位検知器の位置まで水が溜まっている場合に、即ち、気液分離器の全体内容積と前記第1内容積との差に相当する気液分離器の内容積(第2内容積)が水で満たされている場合に、第2内容積と、水素循環路の1回の開放よる気体の体積の増加分とを比較して、排出処理の回数を算出することにより、気液分離器内の水の残存をより良好に抑制することができる。
本発明に係る燃料電池は、上述の燃料電池において、前記制御部は、前記圧力検出器により検出した前記圧力と外気圧との圧力差、及び前記第1内容積と前記水素循環路の内容積との和に基づいて、1回の水の排出量を算出し、前記全体内容積と前記第1内容積との差を前記1回の水の排出量で除して、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする。
本発明においては、第1内容積と前記水素循環路の内容積との和、即ち水の液面までの体積と、気液分離器内の圧力と外気圧との差に基づいて、体積の増加による、1回の水の排出量を正確に算出し、良好に排水処理の回数を算出することができる。
本発明に係る燃料電池は、上述の燃料電池において、前記外気圧を検出する第2の圧力検出器を備え、前記制御部は、前記圧力と、前記第2の圧力検出器により検出した前記外気圧との圧力差に基づいて、前記排出量を算出することを特徴とする。
本発明においては、第2の圧力検出器を備えるので、外気圧が標準気圧でない場所に燃料電池が配置されている場合においても、正確に排出量を算出することができる。
本発明に係る燃料電池は、上述の燃料電池において、前記排水弁と前記気液分離器とを接続する排水管を備え、前記制御部は、前記排水管の内容積も含めて、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする。
本発明においては、排水管の内容積も含めて、前記排水処理の回数を算出するので、排水管内に水が残留して凍結することを防止することができる。
本発明に係る燃料電池は、上述の燃料電池において、前記水位検知器は、前記気液分離器の底面寄りに設けてあり、前記制御部は、前記水位検知器により検知した前記水位が所定水位に到達するまで前記排水弁を開放する予備排水処理を行うことを特徴とする。
本発明においては、発電停止後に、貯留された水の液面を一定にする予備排水を行った上で排水処理を行うので、排出すべき水の量を正確に求めることができる。そして、排水処理の回数を減じることができる。
本発明に係る燃料電池の制御方法は、開閉弁を開いて燃料部から発電部へ水素を供給し、該発電部から排気されるガスを水素循環路により前記発電部へ戻して循環させ、前記水素循環路に設けられた気液分離器により前記ガスから水を分離して排水弁により排水する燃料電池の制御方法において、前記水素循環路内の圧力を取得し、前記水素循環路の内容積、前記圧力、及び前記気液分離器の内容積に基づいて、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御して排水することを特徴とする。
本発明においては、前記開閉弁を開き、排水弁を閉じている状態から、開閉弁を閉じ、排水弁を開いて水素循環路を開放したときの圧力差による水素循環路内の気体の増加量、及び気液分離器の内容積に基づいて、気液分離器内に貯留された水を押し出して排出する排水処理を行うことにより、気液分離器内の水の残留を抑制して凍結を防止することができる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、発電部から排気されるガスを戻して循環させる水素循環路、及び前記ガスから水を分離して排水する気液分離器を備える燃料電池を制御するコンピュータに、前記水素循環路内の圧力を取得し、前記水素循環路の内容積、前記圧力、及び前記気液分離器の内容積に基づいて、排水の回数を算出し、算出した回数に応じて、水素供給のための開閉弁に対する開閉信号、及び排水弁に対する開閉信号を出力する処理を実行させることを特徴とする。
本発明においては、水素循環路の1回の開放より、気体の体積が増加して水が排出される量と、気液分離器の内容積とを比較して排水処理の回数を算出することにより、気液分離器内の水を良好に排出することができる。
本発明は上述した実施の形態1及び2の内容に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。即ち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば気液分離器83に設ける水位センサは液面センサに限定されるものではなく、フロートセンサ等であってもよい。
また、燃料電池300を配置する場所の外気圧が標準気圧であるとしてよい場合は、第2圧力センサ88を設けず、P0を101kPaとして、設定回数Nを算出してもよい。
また、温度が変化する場合、気体の状態方程式を用いて、VAを算出してもよい。
また、設定回数Nを求めず、排水を行う都度、PHを取得してVAを算出し、VAの合計量が気液分離器83の所定の内容積以上に到達した場合に、排水制御処理を終了してもよい。
1 スタック
3 空気流路
4 スタック冷却路
41 第1熱交換器
42 第2熱交換器
5 ラジエータ通流路
6 ボンベ加熱路
7 水素通流路
71 水素供給路
72 水素導入路
73 水素回路
74 第1排水路
75 第1排気路
78 第1圧力センサ
82 水素循環ポンプ
84、85 排水弁
86、87 排気弁
88 第2圧力センサ
89、90 液面センサ
9 制御部
20 MHボンベ
30 エアポンプ
90 CPU
100 電池本体
200 水素供給部
300 燃料電池
水素供給路の一端部はレギュレータ及び開閉弁を介し水素ボンベに接続されている。水素は、水素ボンベから水素供給路を通流されて、水素循環路のスタックの負極寄りの部分を経て、スタック内の負極側部分へ送出され、該部分内の通流路を通流される。該通流路内を通流し、スタックから排出された未反応水素を含む排気ガス(オフガス)は、水素循環路を通流して、スタックに戻される。
スタックに水素が供給され、負極に水素を含む燃料ガスが接触し、正極に空気等の酸素を含む酸化ガスが接触することにより両電極で電気化学反応が生じて、起電力が発生する。反応時に陽極側で水が生成され、この水は水蒸気として負極側に電解質膜を介して逆拡散する。水蒸気、又は温度により結露した水はオフガスに含まれる。
水素通流路7は、水素供給路71、水素導入路72、水素回路73、第1排水路74、及び第1排気路75からなる。水素導入路72、水素回路73、及び第1排気路75により水素循環路が構成される。水素供給路71は、一端部がレギュレータ22に接続され、他端部に開閉弁79,80が直列に接続されている。水素導入路72は、一端部が開閉弁80に接続され、他端部は水素回路73の、スタック1の負極寄りの部分に接続されている。水素導入路72には、第1圧力センサ78と、逆止弁81とが設けられている。
水素回路73には水素循環ポンプ82及び気液分離器83が設けられている。開閉弁21,79,80を開いたとき、水素は水素供給路71及び水素導入路72を通流し、水素循環ポンプ82により、水素回路73を通流して、スタック1の負極側部分へ送出され、該部分内の通流路を通流されるように構成されている。該通流路内を通流し、スタック1から排出された、水素、不純物(当初から水素に含有された不純物と反応により生じた不純物とを含む)及び水分は水素回路73を通流し、気液分離器83へ送られる。
気液分離器83において、水素及び不純物を含むガスと水とに分離される。
ROM91は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性メモリであり、燃料電池300の運転プログラム91aと、本実施の形態に係る排水制御プログラム91bを記憶している。
また、排水制御プログラム91bは、コンピュータ読み取り可能に記録された可搬式メディアであるCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記録媒体に記録されており、CPU90が記録媒体から、排水制御プログラム91bを読み出し、ROM91に記憶させてもよい。
さらに、通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから本発明に係る排水制御プログラム91bを取得し、ROM91に記憶させることにしてもよい。
RAM92は、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等のメモリであり、CPU91の演算処理を実行する際にROM91から読み出された運転プログラム91a、排水制御プログラム91b、及びCPU90の演算処理によって生ずる各種データを一時記憶する。
制御部9は電池本体100の各構成部、及び水素供給部200の開閉弁21に接続されており、制御部9は各構成部及び開閉弁21の動作を制御する。また、制御部9には、前記第1圧力センサ78、第2圧力センサ88が接続されている。なお、図1において、制御部9と各構成部との接続は、本実施の形態の説明において必要な部分のみ示している。
本実施の形態においては、制御部9のCPU90は発電の終了後、ROM91から排水制御プログラム91bを読み出して、気液分離器83の排水制御処理を実行する。
以下、この排水制御処理について説明する。
本実施の形態においては、開閉弁21,79,80を開き、排水弁84,85を閉じている状態から、開閉弁21,79,80を閉じ、排水弁84,85を開いて水素循環路を開放したときの圧力差による水素循環路内の気体の増加量、及び気液分離器83の内容積に基づいて、気液分離器83内に貯留された水を押し出して排出する排水制御処理を繰り返すので、気液分離器83内の水の残留を抑制して凍結を防止することができる。
具体的には、水素循環路の圧力PHと外気圧P0との差のP0に対する比、及び水素循環路の内容積VHから、1回の開放により気体の体積が増加して水が排出される量VAを算出し、気液分離器83の内容積VD(又はVD+VC)をVAで除して、設定回数(繰り返しの回数)Nを算出するので、気液分離器83内の水の残存は良好に抑制される。
従って、次回の発電時に排水を良好に行うことができ、燃料電池300の機能低下が防止されている。
発電の停止時に液面センサ89の位置まで水が溜まっている場合に、即ち気液分離器83の全体内容積VDと前記位置までの第1内容積VD1との差である第2内容積VD2が水で満たされている場合(図4A)、圧力PHと外気圧P0との差のP0に対する比、及びVHとVD1との和から、1回の水の排出量VAを算出し、気液分離器83の内容積VDをVAで除して、設定回数Nを算出するので、気液分離器83内の水の残存が良好に抑制される。
本発明においては、水素循環路の1回の開放より、気体の体積が増加して水が排出される量と、気液分離器の内容積とを比較して排水処理の回数を算出することにより、気液分離器内の水の残存をより良好に抑制することができる。
本発明においては、発電の停止時に水位検知器の位置まで水が溜まっている場合に、即ち、気液分離器の全体内容積と前記第1内容積との差に相当する気液分離器の内容積(第2内容積)が水で満たされている場合に、第2内容積と、水素循環路の1回の開放よる気体の体積の増加分とを比較して、排出処理の回数を算出することにより、気液分離器内の水の残存をより良好に抑制することができる。
本発明においては、水素循環路の1回の開放より、気体の体積が増加して水が排出される量と、気液分離器の内容積とを比較して排水処理の回数を算出することにより、気液分離器内の水を良好に排出することができる。

Claims (9)

  1. 水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部に水素を供給する燃料部と、前記水素の供給のための開閉弁と、前記発電部から排気されるガスを前記発電部へ戻して循環させる水素循環路と、該水素循環路内の圧力を検出する圧力検出器と、前記水素循環路に設けられ、前記ガスから水を分離する気液分離器と、該気液分離器から水を排出する排水弁と、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御する制御部とを備える燃料電池において、
    前記制御部は、
    前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御して排水処理を行う
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記制御部は、
    前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記気液分離器内に貯留する水の水位を検知する水位検知器を備え、
    前記制御部は、
    前記水素循環路の内容積、前記気液分離器の全体内容積、上面から前記所定水位までの前記気液分離器の第1内容積、及び前記圧力検出器により検出した前記圧力に基づき、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記制御部は、
    前記圧力検出器により検出した前記圧力と外気圧との圧力差、及び前記第1内容積と前記水素循環路の内容積との和に基づいて、1回の水の排出量を算出し、
    前記全体内容積と前記第1内容積との差を前記1回の水の排出量で除して、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記外気圧を検出する第2の圧力検出器を備え、
    前記制御部は、
    前記圧力と、前記第2の圧力検出器により検出した前記外気圧との圧力差に基づいて、前記排出量を算出することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記排水弁と前記気液分離器とを接続する排水管を備え、
    前記制御部は、
    前記排水管の内容積も含めて、前記排水処理の回数を算出することを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記水位検知器は、前記気液分離器の底面寄りに設けてあり、
    前記制御部は、
    前記水位検知器により検知した前記水位が所定水位に到達するまで前記排水弁を開放する予備排水処理を行う
    ことを特徴とする請求項3から6までのいずれか1項に記載の燃料電池。
  8. 開閉弁を開いて燃料部から発電部へ水素を供給し、該発電部から排気されるガスを水素循環路により前記発電部へ戻して循環させ、前記水素循環路に設けられた気液分離器により前記ガスから水を分離して排水弁により排水する燃料電池の制御方法において、
    前記水素循環路内の圧力を取得し、
    前記水素循環路の内容積、前記圧力、及び前記気液分離器の内容積に基づいて、前記開閉弁及び前記排水弁の開閉を制御して排水する
    ことを特徴とする燃料電池の制御方法。
  9. 発電部から排気されるガスを戻して循環させる水素循環路、及び前記ガスから水を分離して排水する気液分離器を備える燃料電池を制御するコンピュータに、
    前記水素循環路内の圧力を取得し、
    前記水素循環路の内容積、前記圧力、及び前記気液分離器の内容積に基づいて、排水の回数を算出し、
    算出した回数に応じて、水素供給のための開閉弁に対する開閉信号、及び排水弁に対する開閉信号を出力する
    処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2016062300A 2016-03-25 2016-03-25 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム Active JP6597444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062300A JP6597444B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
PCT/JP2017/001184 WO2017163553A1 (ja) 2016-03-25 2017-01-16 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
US16/059,628 US20180351184A1 (en) 2016-03-25 2018-08-09 Fuel cell, control method for fuel cell, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062300A JP6597444B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174753A true JP2017174753A (ja) 2017-09-28
JP6597444B2 JP6597444B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59901041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062300A Active JP6597444B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180351184A1 (ja)
JP (1) JP6597444B2 (ja)
WO (1) WO2017163553A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107703868A (zh) * 2017-10-11 2018-02-16 湖北工业大学 分体式高容量全自动控制的可调控制氢系统
JP2021093291A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 愛三工業株式会社 燃料電池システム
DE102020130843A1 (de) 2020-01-16 2021-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Fahrzeug

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109873183B (zh) * 2017-12-04 2021-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接液体燃料电池发电装置
CN114243058B (zh) * 2021-11-08 2023-07-18 东风汽车集团股份有限公司 燃料电池系统及其气液分离装置、控制方法和控制装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313403A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの生成水排出方法
JP2005158434A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006139957A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 気液分離器および燃料電池システム
JP2006286482A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010282821A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011216341A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012204330A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置及びその停止方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412780B2 (ja) * 2008-09-26 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US9991531B2 (en) * 2014-11-14 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313403A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの生成水排出方法
JP2005158434A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006139957A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 気液分離器および燃料電池システム
JP2006286482A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010282821A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011216341A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012204330A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置及びその停止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107703868A (zh) * 2017-10-11 2018-02-16 湖北工业大学 分体式高容量全自动控制的可调控制氢系统
JP2021093291A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 愛三工業株式会社 燃料電池システム
JP7299829B2 (ja) 2019-12-10 2023-06-28 愛三工業株式会社 燃料電池システム
DE102020130843A1 (de) 2020-01-16 2021-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Fahrzeug
US11424461B2 (en) 2020-01-16 2022-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163553A1 (ja) 2017-09-28
US20180351184A1 (en) 2018-12-06
JP6597444B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597444B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7041538B2 (ja) 燃料電池システム
JP5106867B2 (ja) 燃料電池システム
US20180198139A1 (en) Fuel cell, control method and computer readable recording medium
KR20160055063A (ko) 연료 전지 시스템에 있어서의 잔류수 소기 처리 방법 및 연료 전지 시스템
JP2012009406A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2003043113A1 (en) Fuel cell system and method of stopping the system
JP4618294B2 (ja) 燃料電池システム
JP6565758B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5772682B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008130350A (ja) 燃料電池
JP7113725B2 (ja) 燃料電池システム
JP7026324B2 (ja) 燃料電池システム
US11362353B2 (en) Fuel cell, control method for fuel cell, and computer readable recording medium
JP2010027217A (ja) 燃料電池システム
JP6071388B2 (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2014075277A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2017154310A1 (ja) 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007280638A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2008004418A (ja) 熱交換システム
JP2006286484A (ja) 燃料電池システム
JP4814508B2 (ja) 燃料電池システム
JP7411000B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2007059221A (ja) 燃料電池システム
JP2023150846A (ja) 情報処理装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150