JP2007171973A - ネガティブフォトレジスト組成物 - Google Patents

ネガティブフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171973A
JP2007171973A JP2006344999A JP2006344999A JP2007171973A JP 2007171973 A JP2007171973 A JP 2007171973A JP 2006344999 A JP2006344999 A JP 2006344999A JP 2006344999 A JP2006344999 A JP 2006344999A JP 2007171973 A JP2007171973 A JP 2007171973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
ether
negative photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469365B2 (ja
Inventor
Bong Seok Moon
ムン,ボン−セク
Mi Sun Ryu
リュウ,ミ−スン
Seok Keun Kim
キム,ソク−クン
Son-Ho Kim
キム,ソン−ホ
Young Hoe Kim
キム,ヨン−ホ
Won-Su Byon
ビョン,ウォン−ス
Dae Ho Shin
シン,デ−ホ
Sun-U U
ウ,スン−ウ
Gabu-Sun Lee
リ,ガブ−スン
Kuwan-Yon Lee
リ,クワン−ヨン
Haeng-Kyu Cho
チョ,ヘン−キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang EMS Corp
Original Assignee
Samyang EMS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang EMS Corp filed Critical Samyang EMS Corp
Publication of JP2007171973A publication Critical patent/JP2007171973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469365B2 publication Critical patent/JP4469365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れるだけでなくUV透過率、残膜率、パターン安全性及び耐化学性など基本物性が良好であり、液晶表示素子の有機絶縁膜、R.G.B.、ブラックマトリクス、フォトスペーサ、UVオーバーコートなどの製造に有用に用いることのできる、水系現像液で現像が可能なネガティブフォトレジスト組成物を提供する。
【解決手段】特定構造のバインダー樹脂3ないし50重量%、多価アクリルモノマー2ないし40重量%、光開始剤0.1ないし10重量%、及び有機溶媒10ないし95重量%を含むネガティブフォトレジスト組成物を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示素子に用いられるネガティブフォトレジスト組成物に関するものであって、より詳しくは、TFT−LCDのような液晶表示素子の有機絶縁膜、R.G.B.、ブラックマトリクス、フォトスペーサ、UVオーバーコートなどの形成時、アルカリ現像液で現像されパターン形成が可能なネガティブフォトレジスト組成物に関する。
液晶表示素子の有機絶縁膜、R.G.B.、ブラックマトリクス、フォトスペーサ、UVオーバーコートなどに用いられるパターンを形成するため、感光性材料が使われている。このようなパターン製造工程に使われる感光性樹脂は、平坦性、透過性などの基本的な物性の外に、特に耐熱性に優れる材料が要求される。
現在、液晶表示素子の有機絶縁膜などのパターン形成に用いられるレジスト組成物は、バインダー樹脂としてアクリル系感光性樹脂を用いるが、このようなアクリル系感光性樹脂は220℃以下の工程においては可視光領域で90%以上の高い透過度を見せる一方、220℃以上の高温工程においては熱安全性に乏しい。したがって、熱によって樹脂の一部が分解され、これにより可視光領域における透過度が減少する傾向がある。また、高温工程中に分解された分子によって液晶が汚染され、メタル及び無機物との接着力が低下するなどの多くの問題が生じる。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、前記問題点を解決するために案出されたものであって、耐熱性に優れるだけでなくUV透過率、残膜率、パターン安全性及び耐化学性など基本物性が良好であり、液晶表示素子の有機絶縁膜、R.G.B.、ブラックマトリクス、フォトスペーサ、UVオーバーコートなどの製造に有用に用いることのできる、水系現像液で現像が可能なネガティブフォトレジスト組成物を提供することにある。
前記技術的課題を解決するために本発明によるネガティブフォトレジスト組成物は、下記化1で表される樹脂、下記化2で表される樹脂、及びこれらの混合物からなる群より選択されたいずれか1つのバインダー樹脂3ないし50重量%、多価アクリルモノマー2ないし40重量%、光開始剤0.01ないし10重量%、及び有機溶媒10ないし95重量%を含む。
Figure 2007171973

前記化1において、R、R及びRは、それぞれ相互独立した、Hまたはメチル基であり、Rはエポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、xとyは各重合単位のモル比であって、xは0.02〜0.80、yは0.20〜0.98である。前記化1のバインダー樹脂は各重合単位の配列順に拘束されないランダム共重合体であってもよい。
Figure 2007171973

前記化2において、R、R、R及びRは、それぞれ相互独立して、Hまたはメチル基であり、Rはエポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、R10は炭素原子数が1〜14であるカルボキシル酸、アルコキシカルボニル及び芳香族化合物からなる群より選択されたいずれか1つであり、l、m、nは各重合単位のモル比であってlは0.02〜0.70、mは0.05〜0.60及びnは0.01〜0.60である。前記化2のバインダー樹脂は、各重合単位の配列順に拘束されないランダム共重合体であってもよい。
本発明によるネガティブフォトレジスト組成物において、前記化1または化2で表されるバインダー樹脂は、耐熱性に優れ220℃以上の高温工程でもほとんど分解されず液晶汚染を最小化でき、高温硬化後にも高透過率を維持することができる。また、水系アルカリ現像に必要な作用基としてアクリル酸の代りに酸度の低いマレイミド基を含んでいるため、レジストの水系アルカリ現像性に優れ、常温保管時の保存安全性に優れる長所がある。
化1及び化2において、RとRはエポキシ基を含む作用基であって、グリシジル、3,4‐エポキシブチル、2,3‐エポキシシクロヘキシル、3,4‐エポキシシクロヘキシル、2‐グリシジルオキシ‐1‐プロピル、3‐メチルオキセタン‐3‐メチル、3‐エチルオキセタン‐3‐メチル、6、7‐エポキシヘプチルなどが挙げられ、化2のR10の例としてはカルボキシル酸、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t‐ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、2‐メチルアダマンチルオキシカルボニル、γ‐ブチロラクトンオキシカルボニル、ジシクロフェンタニルオキシカルボニル、ジシクロペンテニルオキシカルボニル、ジシクロフェンタニル‐1‐エチルオキシカルボニル、ジシクロフェンタニル‐1‐エチルオキシカルボニル、イソボニルオキシカルボニル、ヒドロキシエチルオキシカルボニル、ジメチルアミノエチルオキシカルボニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニル、4‐ヒドロキシフェニル、4‐アセトキシフェニル、メトキシ、エトキシ、フェニルオキシなどを例示することができる。
一方、R10を有する繰り返し単位は、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t‐ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2‐メチルアダマンチル(メタ)アクリレート、γ‐ブチロラクトン(メタ)アクリレート、ジシクロフェンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロフェンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロフェンタニル‐1‐エチル(メタ)アクリレート、ジシクロフェンテニル‐1‐エチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(α‐メチル)スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、(α‐メチル)ヒドロキシスチレン、(α‐メチル)アセトキシスチレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどを共重合して樹脂に導入することができる。
前記化1または化2のバインダー樹脂は、重合単位の配列順に拘束されないランダム共重合体であってもよく、前述した範囲内でR〜R10の種類を変化させた混合物の形態で使用できることは勿論である。
前記化1または化2で表されるバインダー樹脂の平均分子量は2、000ないし300、000、分散度は1.0ないし10.0であるものを用いることが望ましく、平均分子量4、000ないし100、000であり、分散度は1.5ないし3.0であるものを用いることがさらに望ましい。
また、本発明のネガティブフォトレジスト組成物は多価アクリルモノマーを含む。2個以上のアクリル基を有する重合性化合物である多価アクリルモノマーは、ネガティブフォトレジストの耐熱性及びパターン安全性を維持するように機能する。多価アクリルモノマーの例としては、エチレンオキサイド基の数が2ないし20であるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド基の数が2ないし20であるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチルイソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、β‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのフタル酸ジエステル、β‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのトルエンジイソシアネート付加物などのイソシアネートとの付加物、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートからなる群より選択された多価アルコールと、α,β‐不飽和カルボキシル酸をエステル化して得られる化合物、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルアクリル酸付加物、新中村化学工業製のU series、UA series、アルキルエステル構造を有するアクリル酸誘導体として日本化薬製のKayarad HX seriesなどが挙げられるが、これらをそれぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
また、本発明のネガティブフォトレジスト組成物に含有される光開始剤としては、ネガティブフォトレジスト組成物に用いられる通常の光開始剤を用いることができる。通常はアセトフェノン系やベンゾフェノン系を用いるが、光開始剤そのものが色を有すると透明性を低下させる作用をするため、露光の際に用いる波長帯で適切な感度を有し、光開始剤そのものに色を有しないものを用いることが望ましい。一般に、アクリル系多機能モノマーを用いる架橋反応の光開始剤は用いる紫外線の波長に合わせて用いられるが、310〜450nmの波長領域でラジカルを発生させる光開始剤を用いる。
前記のような光開始剤としては、アセトフェノン及びベンゾフェノン系とトリアジン系を用いることが望ましく、具体的な例としては、Irgacure 651、Irgacure 907、ベンゾフェノン、フェニルビフェニルケトン、1‐ヒドロキシ‐1‐ベンゾイルシクロヘキサン、ベンジル、ベンジルジメチルケタル、1‐ベンジル‐1‐ジメチルアミノ‐1‐(4‐モルホリノ‐ベンゾイル)プロパン、2‐モルホリル‐2‐(4‐メチルメルカプト)ベンゾイルプロパン、チオキサントン(thioxanthone)、1‐クロロ‐4‐プロキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチルアントラキノン、4‐ベンゾイル‐4‐メチルジフェニルスルフィド、ベンゾインブチルエーテル、2‐ヒドロキシ‐2‐ベンゾイルプロパン、2‐ヒドロキシ‐2‐(4‐イソプロピル)ベンゾイルプロパン、4‐ブチルベンゾイルトリクロロメタン、4‐フェノキシベンゾイルジクロロメタン、ベンゾイルぎ酸メチル、1,7‐ビス(9‐アクリジニル)ヘプタン、9‐n‐ブチル‐3,6‐ビス(2‐モルホリノ‐イソブチルロイル)カルバゾール、2‐メチル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐s‐トリアジン、2‐フェニル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐s‐トリアジン、2‐ナフチル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐s‐トリアジンなどがある。このような光開始剤は、透明性を高めながらドーズ(dose)量を最少化させるための含量として、例えば0.01ないし10重量%、望ましくは0.5ないし7重量%を用いることがより効果的である。
また、本発明のネガティブフォトレジスト組成物には、必要に応じて、接着補助剤として、エポキシ基またはアミン基を有するシリコン系化合物を添加して用いることができ、このようなシリコン系化合物は、ITO電極とネガティブフォトレジスト組成物との接着力を向上させ、硬化後の耐熱特性を増大させ得る。このようなエポキシ基またはアミン基を有するシリコン系化合物としては、(3‐グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)メチルジエトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリメトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリエトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン及びアミノプロピルトリメトキシシランなどがあり、これらを各々単独でまたは混合して用いることができる。望ましい含量は、0.0001ないし3重量%である。
また、本発明のネガティブフォトレジスト組成物には、必要に応じて、光増感剤、熱重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤などの相溶性のある添加剤を添加することができる。
前述した成分に溶媒を加えたネガティブフォトレジスト組成物は、基板上にスピンコートした後、マスクを用いて紫外線を照射しアルカリ現像液で現像する方法を通じてパターンを形成するようになるが、溶媒の含量は10ないし95重量%であることが望ましく、通常粘度を1ないし50cpsの範囲になるように溶媒を添加する。溶媒は、バインダー樹脂、光開始剤及びその他の添加物を添加及び混合して溶解し、優れたコーティング性及び透明な薄膜を得るために用いられるものであって、バインダー樹脂、光開始剤及びその他の化合物との相溶性を考慮すると、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート(EEP)、エチルラクテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N‐ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、γ‐ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグリム(Diglyme)、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの中から選択された溶媒を単独でまたは1種以上を混合した溶媒を用いることができる。
上記のように、本発明によるネガティブフォトレジスト組成物は耐熱性に優れるだけでなく、平坦性及びパターン安定性に優れる。また、透過率に優れ、バックライト(back light)の明るさの調節が可能であってバッテリー効率を増加でき、色感以上、色差計変化に対する影響を最小化させることができる。さらに、本発明のネガティブフォトレジスト組成物は、本発明において定められた範囲内でバインダー樹脂の構造及び組成比を変化させると、求められる特定の物性を有するレジストとして容易に製造できる。
本明細書に記載された実施例に記載された構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変更例があり得ることを理解すべきである。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び比較例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は種々の形態に変形されることができ、本発明の範囲が下記実施例に限られるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
紫外線遮断膜と撹拌機が設けられている反応混合槽に、下記表1に記載された成分と含量に従ってバインダー樹脂、溶媒、多価アクリルモノマー、光開始剤を添加し、続いて3‐アミノプロピル‐トリメトキシシラン(接着補助剤)0.2重量%及びFC‐430(3M社のレベリング剤)0.1重量%を順次添加して撹拌し、粘度が約20cpsであるネガティブフォトレジスト組成物を製造した。
<実施例2ないし14>
前記実施例1の組成物の成分及び含量を下記表1及び2に記載された組成に従って変化させたことを除いては同様の方法でネガティブフォトレジスト組成物を製造した。
Figure 2007171973
Figure 2007171973
前記表1及び2において、PGMEAはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートであり、KAYARAD HX‐220は日本化薬の多価アクリルモノマーである。化1と化2のバインダー樹脂の平均分子量は約10,000、分散度は2.1である。
<比較例1及び2>
前記実施例1のバインダー樹脂の代わりに化3で表されるバインダー樹脂を表3に記載された組成に従って変化させて用いたことを除いては、同様の含量と方法でネガティブフォトレジスト組成物を製造した。
Figure 2007171973
Figure 2007171973
表3において、化3のバインダー樹脂は、平均分子量10、000、分散度2.5及び酸価100である。表3において、DPEHAはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであり、APTMSはアミノフェニルトリメトキシシランであり、PGMEAはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。
以上の実施例及び比較例においてネガティブフォトレジスト組成物の評価は、シリコンウエハーまたはガラス板などの基板上で施し、レジスト組成物の熱的特性調査、透過率(T%、400nmにおける)、平坦性(Uniformity)、残膜率、パターン形成などの性能評価を行い、その結果を下記表4及び5に示した。
(1)熱的特性
ネガティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコーターを用いて800rpmの速度で8秒間塗布した後、100℃で1分間プリベーク(prebake)し、365nmで15秒間露光した後、240℃で30分間ポストベーク(postbake)を施してレジスト膜を形成させ、これをオートクレーブ(Autoclave)に入れ100℃で1時間熟成させた。オートクレーブで熟成された試片をクロスハッチカッター(Cross Hatch Cutter)で基板が露出するようにスクラッチ(Scratch)した後、接着テープで付着してから脱着した。100セルのうち80セルがテープに付いて基板から脱着されなければ「良好」、そうではなかった場合を「不良」と判断した。
(2)UV透過率
ネガティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコーターを用して800rpmの速度で8秒間塗布した後、100℃で1分間プリベーク(prebake)し、アルカリ水溶液で60秒間スプレー(spray)現像して純水(DI Water)で60秒間リンスした後、圧縮空気で吹き出して240℃で30分間ポストベーク(postbake)を施し、約3.5ないし4.0マイクロメーター(um)のレジスト膜を形成した。UVはUV−vis測定装備を用いて400nm領域の透過率を測定した。
(3)残膜率
ネガティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコートし、200℃で30分間プリべーク(Pre‐Bake)をした後の膜厚と、240℃で30分間ポストべーク(Post‐Bake)をした後の膜膜との割合(%)を測定した。
(4)パターン安定性
ネガティブフォトレジストパターンを形成したシリコンウエハーをホール(Hole)パターンの垂直方向から切断し、パターンの断面方向から電子顕微鏡で観察した結果を示した。パターンの側壁が基板に対して55度以上の角度で立たれており、膜が減らなかったものを「良好」とし、膜の減少が認められたものを「膜減」と判定した。
(5)耐化学性
ネガティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、プリべーク(prebake)及びポストべーク(postbake)などの工程を経て形成されたレジスト膜をストリッパー(Stripper)、エッチャント(Etchant)溶液に40℃で10分間浸した後、レジスト膜の透過率及び厚さの変化があるか否かを観察した。透過率及び厚さの変化がないときに「良好」とし、透過率及び厚さの変化があれば「不良」と判定した。
Figure 2007171973
Figure 2007171973
表4及び5の結果からわかるように、本発明のネガティブフォトレジスト組成物は、従来のネガティブフォトレジスト組成物とは異なって耐熱性に優れるだけでなく、メタル及び無機物との接着力、UV透過率、残膜率、平坦性、及びパターン安定性が非常に優れていることがわかる。

Claims (6)

  1. 下記化1で表される樹脂、
    下記化2で表される樹脂及びこれらの混合物からなる群より選択されたいずれか1つのバインダー樹脂3ないし50重量%、
    多価アクリルモノマー2ないし40重量%、
    光開始剤0.1ないし10重量%及び有機溶媒10ないし95重量%を含むことを特徴とするネガティブフォトレジスト組成物;
    Figure 2007171973

    前記化1において、R、R及びRは、それぞれ相互独立して、Hまたはメチル基であり、Rはエポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、xとyは各重合単位のモル比であって、xは0.02〜0.80、yは0.20〜0.98である。前記化1のバインダー樹脂は各重合単位の配列順に拘束されないランダム共重合体であってもよい;
    Figure 2007171973

    前記化2において、R、R、R及びRは、それぞれ相互独立して、Hまたはメチル基であり、Rはエポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、R10は炭素原子数が1〜14であるカルボキシル酸、アルコキシカルボニル及び芳香族化合物からなる群より選択されたいずれか1つであり、l、m、nは各重合単位のモル比であって、lは0.02〜0.70、mは0.05〜0.60及びnは0.01〜0.60である。前記化2のバインダー樹脂は、各重合単位の配列順に拘束されないランダム共重合体であってもよい。
  2. 前記化1で表されるバインダー樹脂の平均分子量が2、000ないし300、000であり、分散度は1.0ないし10.0であることを特徴とする請求項1に記載のネガティブフォトレジスト組成物。
  3. 前記多価アクリルモノマーは、エチレンオキサイド基の数が2ないし20であるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド基の数が2ないし20であるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチルイソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、β‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのフタル酸ジエステル、β‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのトルエンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルアクリル酸付加物、新中村化学工業製のU series、UA series及び日本化薬製のKayarad HX seriesからなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のネガティブフォトレジスト組成物。
  4. 前記有機溶媒は、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート(EEP)、エチルラクテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N‐ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、γ‐ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグリム(Diglyme)、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンからなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のネガティブフォトレジスト組成物。
  5. エポキシ基またはアミン基を含むシリコン系化合物0.0001ないし3重量%をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のネガティブフォトレジスト組成物。
  6. 前記エポキシ基またはアミン基を含むシリコン系化合物は、(3‐グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)メチルジエトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリメトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリエトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン及びアミノプロピルトリメトキシシランからなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項5に記載のネガティブフォトレジスト組成物。
JP2006344999A 2005-12-22 2006-12-21 ネガティブフォトレジスト組成物 Active JP4469365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050128008A KR100731327B1 (ko) 2005-12-22 2005-12-22 음성 포토레지스트 조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167254A Division JP4672789B2 (ja) 2005-12-22 2009-07-15 ネガティブフォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171973A true JP2007171973A (ja) 2007-07-05
JP4469365B2 JP4469365B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38298517

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344999A Active JP4469365B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 ネガティブフォトレジスト組成物
JP2009167254A Active JP4672789B2 (ja) 2005-12-22 2009-07-15 ネガティブフォトレジスト組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167254A Active JP4672789B2 (ja) 2005-12-22 2009-07-15 ネガティブフォトレジスト組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP4469365B2 (ja)
KR (1) KR100731327B1 (ja)
TW (1) TWI330759B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015156A (ja) * 2005-12-22 2010-01-21 Samyang Ems Co Ltd ネガティブフォトレジスト組成物
WO2012133429A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 日産化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
US20140377455A1 (en) * 2007-12-11 2014-12-25 Inktec Co., Ltd. Method for Fabricating Blackened Conductive Patterns
JP5696858B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 日産化学工業株式会社 マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
CN109804310A (zh) * 2016-09-30 2019-05-24 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件及显示装置、以及其制造方法
CN115894083A (zh) * 2022-07-29 2023-04-04 广东环波新材料有限责任公司 一种负性感光型黑色电子器件的制备方法和应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101099691B1 (ko) 2008-04-07 2011-12-28 주식회사 삼양이엠에스 음성 레지스트 조성물
CN104817656B (zh) * 2015-04-01 2017-04-12 苏州瑞红电子化学品有限公司 一种聚氨酯丙烯酸酯共聚物及其光刻胶组合物
KR101837970B1 (ko) 2015-06-25 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN105503755B (zh) * 2016-01-10 2018-10-30 江苏博砚电子科技有限公司 一种彩色光阻用赛克基丙烯酸酯树脂及其制备方法
KR101907410B1 (ko) 2017-01-17 2018-10-12 주식회사 트리엘 신규한 비닐페닐옥시기를 포함하는 화합물 및 이를 포함하는 감광성 포토레지스트 조성물
KR102103318B1 (ko) 2018-06-07 2020-04-22 주식회사 트리엘 비닐페닐옥시기를 가지는 화합물을 포함하는 포토레지스트 조성물
KR20180084716A (ko) 2018-07-17 2018-07-25 주식회사 트리엘 신규한 비닐페닐옥시기를 포함하는 화합물 및 이를 포함하는 감광성 포토레지스트 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613789B2 (ja) * 1988-05-12 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
JP2639734B2 (ja) * 1989-08-03 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2694393B2 (ja) * 1990-09-07 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
KR100220953B1 (ko) 1996-12-31 1999-10-01 김영환 아미드 또는 이미드를 도입한 ArF 감광막 수지
JP4366545B2 (ja) * 1999-09-01 2009-11-18 Jsr株式会社 硬化性組成物およびカラーフィルタ保護膜
KR100684365B1 (ko) * 2003-04-30 2007-02-20 주식회사 삼양이엠에스 음성 레지스트 조성물을 이용한 고개구율 박막 트랜지스터(tft) 액정표시소자의 유기절연막 형성방법
KR100731327B1 (ko) * 2005-12-22 2007-06-25 주식회사 삼양이엠에스 음성 포토레지스트 조성물

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015156A (ja) * 2005-12-22 2010-01-21 Samyang Ems Co Ltd ネガティブフォトレジスト組成物
JP4672789B2 (ja) * 2005-12-22 2011-04-20 サムヤンイーエムエス カンパニー.,リミテッド. ネガティブフォトレジスト組成物
US20140377455A1 (en) * 2007-12-11 2014-12-25 Inktec Co., Ltd. Method for Fabricating Blackened Conductive Patterns
US9839138B2 (en) * 2007-12-11 2017-12-05 Inktec Co., Ltd. Method for fabricating blackened conductive patterns
JP5696858B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 日産化学工業株式会社 マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
WO2012133429A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 日産化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
JPWO2012133429A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-28 日産化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
JP5867750B2 (ja) * 2011-03-29 2016-02-24 日産化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
CN109804310A (zh) * 2016-09-30 2019-05-24 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件及显示装置、以及其制造方法
CN115894083A (zh) * 2022-07-29 2023-04-04 广东环波新材料有限责任公司 一种负性感光型黑色电子器件的制备方法和应用
CN115894083B (zh) * 2022-07-29 2024-04-09 广东环波新材料有限责任公司 一种负性感光型黑色电子器件的制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469365B2 (ja) 2010-05-26
TW200728919A (en) 2007-08-01
JP4672789B2 (ja) 2011-04-20
TWI330759B (en) 2010-09-21
KR100731327B1 (ko) 2007-06-25
JP2010015156A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469365B2 (ja) ネガティブフォトレジスト組成物
JP4181152B2 (ja) ネガレジスト組成物
JP4680867B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4462576B2 (ja) ポジティブフォトレジスト組成物
JP2008116488A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4643722B2 (ja) ネガティブレジスト組成物
TWI734870B (zh) 光起始劑及用於光屏蔽之包括該光起始劑之光敏組成物
KR20150033793A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막
JP4303749B2 (ja) 高開口率液晶表示素子の有機絶縁膜用ネガレジスト組成物
KR101420868B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR102360238B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막
KR101406298B1 (ko) 고내열성 네거티브 레지스트 조성물
CN104698753A (zh) 负性光敏性树脂组合物
KR102207172B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물
KR100463309B1 (ko) 액정표시소자 컬럼 스페이서용 레지스트 조성물
JP2014197153A (ja) 感光性樹脂組成物
KR101144736B1 (ko) 고내열성 음성 레지스트 조성물
TWI381226B (zh) 顯示面板的間隔物用感光性樹脂組成物
WO2022009676A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその樹脂硬化膜
KR100597715B1 (ko) 음성 레지스트 조성물
TWI405035B (zh) 感光性樹脂組成物與彩色濾光片的保護膜
KR100367471B1 (ko) 오버코트용 레지스트 조성물
JP2018013568A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその硬化膜を備えるカラーフィルター
KR20160133724A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막
CN116693856A (zh) 一种黏合剂树脂及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250