JP2007169340A - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169340A
JP2007169340A JP2005365429A JP2005365429A JP2007169340A JP 2007169340 A JP2007169340 A JP 2007169340A JP 2005365429 A JP2005365429 A JP 2005365429A JP 2005365429 A JP2005365429 A JP 2005365429A JP 2007169340 A JP2007169340 A JP 2007169340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrochloride
atom
hydrocarbon group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124938B2 (ja
Inventor
Masao Tanabiki
正雄 田靡
Satoshi Hamura
敏 羽村
Hiroyuki Miyoshi
寛幸 三好
Hidekazu Togo
英一 東郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2005365429A priority Critical patent/JP5124938B2/ja
Publication of JP2007169340A publication Critical patent/JP2007169340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124938B2 publication Critical patent/JP5124938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】長鎖分岐を有するポリエチレンを製造するために用いるマクロモノマーとして好ましいオレフィン重合体を製造するオレフィン重合用触媒を提供する。
【解決手段】(a)一般式(1)
Figure 2007169340

(式中、Mは周期表第4族の原子を示す。aは0〜2の整数、Lは配位結合性化合物、bは0〜6の整数を示す。Zは橋かけ基、Q,Qは各々独立してシクロペンタジエニル系配位子を示す。)で表される遷移金属化合物、(b)有機化合物で処理された変性粘土鉱物で表される有機金属化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の遷移金属化合物、有機化合物で処理された変性粘土鉱物、有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関する。
高圧ラジカル法で製造される低密度ポリエチレン(LDPE)は分岐型ポリオレフィンであり、その側鎖は非線状な樹状構造である。このような構造は溶融流動性、溶融張力などの成形加工性に優れ、ポリマーを溶融加工する際には利点となるが、一方では固体ポリマーの機械的強度および溶融ポリマーの延伸性を低下させるという欠点がある。
このため、固体ポリマーの機械的強度および溶融ポリマーの延伸性を必要とする用途では、チーグラー触媒またはメタロセン触媒で得られる直鎖状高密度ポリエチレン(HDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が一般的に使用されている。しかし、LDPEの利点である良成形加工性をこれらのHDPEおよびLLDPEは有していない。
HDPEおよびLLDPEの成形加工性をポリエチレンの製造方法により改良する手法としては、例えば、ア)従来のチーグラー触媒を用いた多段重合法により分子量分布を広げる方法(例えば、特許文献1〜3参照)、イ)伝統的なCr系触媒を用いて長鎖分岐を有するポリエチレンを製造する方法、ウ)特定のメタロセン触媒を用いてエチレンを重合し長鎖分岐を有するポリエチレンを製造する方法(例えば、特許文献4参照)が提案されている。しかし、これらの方法で得られるポリエチレンの成型加工性は未だ十分ではなく、また、ア)およびイ)の方法で得られるポリエチレンに関しては、分子量分布が広がることにより、機械強度が低下するという問題があった。
そこで、ビニル末端を有するマクロモノマーを合成し、そのマクロモノマーとエチレンとを共重合して、長鎖分岐を有するポリエチレンを製造する方法(例えば、特許文献5参照)が提案されている。
長鎖分岐を有するポリエチレン特有の溶融流動性、溶融張力などの成形加工性は、長鎖分岐の長さすなわちマクロモノマーの分子量に依存し、マクロモノマーの分子量が低くなると発現されなくなる。したがって、エチレンと共重合して長鎖分岐を有するポリエチレンを製造するために用いるマクロモノマーとしては、長鎖分岐として取りこまれるためビニル末端を有し、分子量の高いオレフィン重合体が望ましい。
特開平2−53811号公報 特開平2−132109号公報 特開平10−182742号公報 米国特許第5,272,236号明細書 特表平8−502303号公報
本発明の課題は、長鎖分岐を有するポリエチレンを製造するために用いるマクロモノマーとして好ましいオレフィン重合体の製造に用いるオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成するため鋭意検討の結果、(a)特定の遷移金属化合物、(b)有機化合物で処理された変性粘土鉱物、および必要に応じて(c)有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒を用いることで、長鎖分岐を有するポリエチレンを製造するために用いるマクロモノマーとして好ましいオレフィン重合体を製造できることを見出した。以下、本発明について詳細に説明する。具体例を挙げるがそれらに限定されるものではない。
本発明の(a)遷移金属化合物は一般式(1)
Figure 2007169340
一般式(1)中、Mは周期表第4族の原子を示す。具体的にはチタン、ジルコニウム、ハフニウムを示し、好ましくはチタン、ジルコニウムである。Xは各々独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジ−n−プロピルアミド基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アミド基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、トリメチルシリルメチル基、トリフェニルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等の炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノフェニル基、ジフェニルホスフィノメチル基等の炭素数1〜20の周期表第15族原子含有炭化水素基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、チオメトキシメチル基等の炭素数1〜20の周期表第16族原子含有炭化水素基、またはトリフルオロメチル基、ペンタフルオロフェニル基、クロロメチル基等の炭素数1〜20のハロゲン原子含有炭化水素基を示す。aは0〜2の整数を示し、好ましくは2である。
Lは各々独立して、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、エチレン、1−プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、tert−ブチルイソシアニド等の配位結合性化合物を示し、bは0〜6の整数を示す。Zは下記一般式(2)で表される。
Figure 2007169340
式中、R〜Rは各々各々独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アミド基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、トリメチルシリルメチル基、トリフェニルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等の炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、ジフェニルメチルシリル基等の炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノフェニル基、ジフェニルホスフィノメチル基等の炭素数1〜20の周期表第15族原子含有炭化水素基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、チオメトキシメチル基等の炭素数1〜20の周期表第16族原子含有炭化水素基、またはトリフルオロメチル基、ペンタフルオロフェニル基、クロロメチル基等の炭素数1〜20のハロゲン原子含有炭化水素基を示す。mは3〜5の整数、nは2〜5の整数を示すEは酸素、硫黄、セレン、テルル等の周期表第16族の原子を示し、好ましくは酸素、硫黄である。Tはメチレン基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基等の炭素数1〜5の炭化水素架橋基を示す。Q,Qは各々独立して一般式(3)、(4)または(5)で表される。
Figure 2007169340
式中、Rは各々独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アミド基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、トリメチルシリルメチル基、トリフェニルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等の炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノフェニル基、ジフェニルホスフィノメチル基等の炭素数1〜20の周期表第15族原子含有炭化水素基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、チオメトキシメチル基等の炭素数1〜20の周期表第16族原子含有炭化水素基、またはトリフルオロメチル基、ペンタフルオロフェニル基、クロロメチル基等の炭素数1〜20のハロゲン原子含有炭化水素基を示し、Rのうち2つ以上が連結され環を形成していてもよい。(a)遷移金属化合物の具体例としては、(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2,2−ジフェニルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2−メトキシプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2−ジメチルアミドプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2−トリメチルシリルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2−ペンタフルオロフェニルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2,2−ジメトキシメチルプロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(ブタン−1,4−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(ペンタン−1,5−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(ペンタン−1,5−ジイル−1−(1−インデニル)−5−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(ペンタン−1,5−ジイル−1−(9−フルオレニル)−5−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(ペンタン−1,5−ジイル−1,5−ビス(1−インデニル))ジルコニウムジクロライド、(ペンタン−1,5−ジイル−1−(1−インデニル)−5−(9−フルオレニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラフェニルジシラン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−メチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(2,3、4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−エチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−アリルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−フェニルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−(t−ブチルジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−メトキシシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−ジメチルアミドシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−メトキシメチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−(ジメチルアミドメチル)−シクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−1−(3−トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)−2−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジイソプロピルチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジフェニル−1−シラエタン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル−ビス(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(シス−2−ブテン−1,4−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(2,3−ジブロモ−シス−2−ブテン−1,4−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(シス−5−デセン−1,10−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド等のジクロライドおよび上記遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体を例示することができる。
本発明の(b)有機化合物で処理された変性粘土鉱物について説明する。用いられる粘土鉱物は、微結晶状のケイ酸塩を主成分とする微粒子である。粘土鉱物の大部分は、その構造上の特色として層状構造を成しており、層の中に種々の大きさの負電荷を有することが挙げられる。この点で、シリカやアルミナのような三次元構造を持つ金属酸化物と大きく異なる。これらの粘土鉱物は、一般に層電荷の大きさで、パイロフィライト、カオリナイト、ディッカイトおよびタルク群(化学式当たりの負電荷がおよそ0)、スメクタイト群(化学式当たりの負電荷がおよそ0.25〜0.6)、バーミキュライト群(化学式当たりの負電荷がおよそ0.6〜0.9)、雲母群(化学式当たりの負電荷がおよそ1)、脆雲母群(化学式当たりの負電荷がおよそ2)に分類されている。ここで示した各群には、それぞれ種々の粘土鉱物が含まれるが、スメクタイト群に属する粘土鉱物としては、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト等が挙げられる。また、これらの粘土鉱物は天然に存在するが、人工合成により不純物の少ないものを得ることができる。本発明においては、ここに示した天然の粘土鉱物および人工合成により得られる粘土鉱物のすべてが使用可能であり、また、上記に例示がないものでも粘土鉱物の定義に属するものはすべて用いることができる。さらに、上記粘土鉱物は複数混合して用いることもできる。
本発明の成分(b)における有機化合物処理は、粘土鉱物層間に有機イオンを導入し、イオン複合体を形成する。有機化合物処理で用いられる有機化合物としては、下記一般式(7)で表される化合物を挙げることができる。
[R10 x−1GH][J] (7)
一般式(7)中、[R10 x−1GH]はカチオンであり、Gは周期表第15族または第16族の原子を示す。Rは炭素数1〜30の炭化水素基を示し、R10は各々独立して水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基を示す。Gが周期表第15族の原子の場合、xは3であり、Gが第16族元素の場合、xは2である。[J]はアニオンであり、例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、過塩素酸イオン、シュウ酸イオン、クエン酸イオン、コハク酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはヘキサフルオロリン酸イオンを用いることができるが、これらに限定されるものではない。さらに、yおよびzは電荷が釣り合うように選ばれた整数である。
式(7)中のGは、窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはリン原子を例示することができる。RおよびR10の炭素数1〜30の炭化水素基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2−(1−シクロヘキセニル)エチル基、n−ノニル基、n−デシル基、イソデシル基、ゲラニル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、シクロドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、オレイル基、ベヘニル基、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−イソプロピル−6−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−フルオレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フルオレニル基、2,3−ジヒドロインデン−5−イル基、2−ビフェニル基、4−ビフェニル基、p−トリメチルシリルフェニル基を例示することができる。また、RとRは互いに結合していても良い。
式(7)で表される化合物のうち、Gが窒素原子であるものとしては、メチルアミン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、n−プロピルアミン塩酸塩、イソプロピルアミン塩酸塩、n−ブチルアミン塩酸塩、イソブチルアミン塩酸塩、tert−ブチルアミン塩酸塩、n−ペンチルアミン塩酸塩、イソペンチルアミン塩酸塩、2−メチルブチルアミン塩酸塩、ネオペンチルアミン塩酸塩、tert−ペンチルアミン塩酸塩、n−ヘキシルアミン塩酸塩、イソヘキシルアミン塩酸塩、n−ヘプチルアミン塩酸塩、n−オクチルアミン塩酸塩、n−ノニルアミン塩酸塩、n−デシルアミン塩酸塩、n−ウンデシルアミン塩酸塩、n−ドデシルアミン塩酸塩、n−テトラデシルアミン塩酸塩、n−ヘキサデシルアミン塩酸塩、n−オクタデシルアミン塩酸塩、アリルアミン塩酸塩、シクロペンチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、ジアリルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩、トリ−n−ブチルアミン塩酸塩、トリアリルアミン塩酸塩、ヘキシルアミン塩酸塩、2−アミノヘプタン塩酸塩、3−アミノヘプタン塩酸塩、n−ヘプチルアミン塩酸塩、1,5−ジメチルヘキシルアミン塩酸塩、1−メチルヘプチルアミン塩酸塩、n−オクチルアミン塩酸塩、tert−オクチルアミン塩酸塩、ノニルアミン塩酸塩、デシルアミン塩酸塩、ウンデシルアミン塩酸塩、ドデシルアミン塩酸塩、トリデシルアミン塩酸塩、テトラデシルアミン塩酸塩、ペンタデシルアミン塩酸塩、ヘキサデシルアミン塩酸塩、ヘプタデシルアミン塩酸塩、オクタデシルアミン塩酸塩、ノナデシルアミン塩酸塩、シクロヘキシルアミン塩酸塩、シクロヘプチルアミン塩酸塩、2−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、3−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、4−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、シクロドデシルアミン塩酸塩、2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン塩酸塩、ゲラニルアミン塩酸塩、N−メチルヘキシルアミン塩酸塩、ジヘキシルアミン塩酸塩、ビス(2−エチルヘキシル)アミン塩酸塩、ジオクチルアミン塩酸塩、ジデシルアミン塩酸塩、N−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−エチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−tert−ブチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−アリルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオクチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルウンデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルドデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−テトラデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−ヘキサデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−オクタデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−エイコシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−ドコシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオレイルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルベヘニルアミン塩酸塩、トリヘキシルアミン塩酸塩、トリイソオクチルアミン塩酸塩、トリオクチルアミン塩酸塩、トリイソデシルアミン塩酸塩、トリドデシルアミン塩酸塩、N−メチル−N−オクタデシル−1−オクタデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルシクロヘキシルメチルアミン塩酸塩、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、ピロリジン塩酸塩、ピペリジン塩酸塩、2,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、2−メチルピペリジン塩酸塩、3−メチルピペリジン塩酸塩、4−メチルピペリジン塩酸塩、2,6−ジメチルピペリジン塩酸塩、3,3−ジメチルピペリジン塩酸塩、3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩、2−エチルピペリジン塩酸塩、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩、1−メチルピロリジン塩酸塩、1−メチルピペリジン塩酸塩、1−エチルピペリジン塩酸塩、1−ブチルピロリジン塩酸塩、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン塩酸塩等の脂肪族アミンの塩酸塩、アニリン塩酸塩、N−メチルアニリン塩酸塩、N−エチルアニリン塩酸塩、N−アリルアニリン塩酸塩、o−トルイジン塩酸塩、m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩、N−メチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−m−トルイジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン塩酸塩、N−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−エチル−m−トルイジン塩酸塩、N−エチル−p−トルイジン塩酸塩、N−アリル−o−トルイジン塩酸塩、N−アリル−m−トルイジン塩酸塩、N−アリル−p−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−o−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−m−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−p−トルイジン塩酸塩、2,3−ジメチルアニリン塩酸塩、2,4−ジメチルアニリン塩酸塩、2,5−ジメチルアニリン塩酸塩、2,6−ジメチルアニリン塩酸塩、3,4−ジメチルアニリン塩酸塩、3,5−ジメチルアニリン塩酸塩、2−エチルアニリン塩酸塩、3−エチルアニリン塩酸塩、4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピルアニリン塩酸塩、4−イソプロピルアニリン塩酸塩、2−tert−ブチルアニリン塩酸塩、4−n−ブチルアニリン塩酸塩、4−sec−ブチルアニリン塩酸塩、4−tert−ブチルアニリン塩酸塩、2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、2−クロロアニリン塩酸塩、3−クロロアニリン塩酸塩、4−クロロアニリン塩酸塩、2−ブロモアニリン塩酸塩、3−ブロモアニリン塩酸塩、4−ブロモアニリン塩酸塩、o−アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸塩、p−アニシジン塩酸塩、o−フェネチジン塩酸塩、m−フェネチジン塩酸塩、p−フェネチジン塩酸塩、1−アミノナフタレン塩酸塩、2−アミノナフタレン塩酸塩、1−アミノフルオレン塩酸塩、2−アミノフルオレン塩酸塩、3−アミノフルオレン塩酸塩、4−アミノフルオレン塩酸塩、5−アミノインダン塩酸塩、2−アミノビフェニル塩酸塩、4−アミノビフェニル塩酸塩、N,2,3−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,6−トリメチルアニリン塩酸塩、N,3,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,3,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−n−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−sec−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N−メチル−p−アニシジン塩酸塩、N−エチル−2,3−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トルイジン塩酸塩、N,N,2,3−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,5−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,6−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,5−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−n−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−sec−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−1−アミノナフタレン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノナフタレン塩酸塩、N,N−ジメチル−1−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−5−アミノインダン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トリメチルシリルアニリン塩酸塩等の芳香族アミン塩酸塩および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(7)で表される化合物のうち、Gが酸素原子であるものとしては、メチルエーテル塩酸塩、エチルエーテル塩酸塩、n−ブチルエーテル塩酸塩、テトラヒドロフラン塩酸塩、フェニルエーテル塩酸塩等の化合物および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(7)で表される化合物のうち、Gが硫黄原子であるものとしては、フッ化ジエチルスルホニウム、塩化ジエチルスルホニウム、臭化ジエチルスルホニウム、ヨウ化ジエチルスルホニウム、フッ化ジメチルスルホニウム、塩化ジメチルスルホニウム、臭化ジメチルスルホニウム、ヨウ化ジメチルスルホニウムを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(7)で表される化合物のうち、Gがリン原子であるものとしては、トリフェニルホスフィン塩酸塩、トリ(o−トリル)ホスフィン塩酸塩、トリ(p−トリル)ホスフィン塩酸塩、トリメシチルホスフィン塩酸塩等の化合物および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
有機化合物処理においては、粘土鉱物の濃度は0.1〜30重量%、処理温度は0〜150℃の条件を選択して処理を行うことが好ましい。また、有機化合物は固体として調製して溶媒に溶解させて使用しても良いし、溶媒中での化学反応により有機化合物の溶液を調製してそのまま使用しても良い。粘土鉱物と有機化合物の反応量比については、粘土鉱物の交換可能なカチオンに対して当量以上の有機化合物を用いることが好ましい。処理溶媒としては、ペンタン、ヘキサンもしくはヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼンもしくはトルエン等の芳香族炭化水素類、エチルアルコールもしくはメチルアルコール等のアルコール類、エチルエーテルもしくはn−ブチルエーテル等のエーテル類、塩化メチレンもしくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランまたは水等を用いることができるが、好ましくは、アルコール類または水を単独もしくは溶媒の一成分として用いることである。
本発明において、(a)遷移金属化合物、(b)有機化合物で処理された変性粘土鉱物に加えて、成分(c)有機金属化合物を添加することができる。この(c)は下記一般式(6)で表される。
AR (6)
式中、Aはマグネシウム、亜鉛またはアルミニウムから選ばれた元素であり、Rは各々独立して水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、フェニル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基である。Aがマグネシウム、亜鉛の場合、cは2であり、Aがアルミニウムの場合、cは3である。
成分(c)としては、ジエチルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、n−ブチルエチルマグネシウム等のマグネシウム化合物、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジ−n−ブチル亜鉛等の亜鉛化合物、トリメチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムヒドリド、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、トリ−n−プロピルアルミニウム、ジ−n−プロピルアルミニウムヒドリド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、トリ−n−ブチルアルミニウム、ジ−n−ブチルアルミニウムヒドリド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、トリ−tert−ブチルアルミニウム、ジ−tert−ブチルアルミニウムヒドリド、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、ジ−n−ヘキシルアルミニウムヒドリド、トリイソヘキシルアルミニウム、ジイソヘキシルアルミニウムヒドリド、トリ−n−オクチルアルミニウム、ジ−n−オクチルアルミニウムヒドリド、トリイソオクチルアルミニウム、ジイソオクチルアルミニウムヒドリド等のアルミニウム化合物を例示することができる。このうち、アルミニウム化合物を用いると重合活性が高いため好ましい。
本発明において使用される成分(a)と成分(b)からなる触媒は、有機溶媒中、成分(a)と成分(b)を接触させることによって得られる。
接触溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタンもしくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエンもしくはキシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテルもしくはn−ブチルエーテル等のエーテル類、塩化メチレンもしくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランを例示することができる。
接触温度については、0〜200℃の間で選択して処理を行うことが好ましい。
各成分の使用量は、成分(b)1gあたり成分(a)が0.0001〜100mmol、好ましくは0.001〜10mmolである。
このようにして調製された成分(a)と成分(b)の接触生成物は、洗浄せずに用いても良く、また洗浄した後に用いても良い。また、成分(c)を用いる場合の成分(c)の使用量は、成分(b)1gあたり成分(c)が0.001〜10000mmol、好ましくは0.01〜1000mmolである。また、成分(a)と成分(c)のモル比は1:0.1〜10000、好ましくは1:1〜1000である。
成分(a)と成分(b)からなる触媒への成分(c)の添加方法としては特に限定はないが、成分(a)と成分(b)を接触させた後、成分(c)を添加する方法、成分(b)に、成分(a)と成分(c)の接触生成物を添加する方法を例示することができる。
本発明のオレフィン重合体の製造方法は、上記触媒を用いて、エチレンおよび任意に炭素数3以上のオレフィンを重合することもできる。
炭素数3以上のオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテンもしくはビニルシクロアルカン等のα−オレフィン、ノルボルネンもしくはノルボルナジエン等の環状オレフィン、ブタジエンもしくは1,4−ヘキサジエン等のジエンまたはスチレンを例示することができる。また、これらのオレフィンを2種類以上混合して用いることもできる。
重合溶媒としては、一般に用いられる有機溶剤であればいずれでも良く、具体的には、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等の炭素数3〜20の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素等を用いることができ、またはオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。また、重合溶媒を用いない気相重合も可能である。
重合温度は、−70〜300℃、好ましくは0〜120℃の範囲である。重合温度が120℃以下であると嵩密度が高いなど、良好なモルフォロジーを有するマクロモノマー粒子が得られ好ましい。エチレン分圧は、0.001〜300MPa、好ましくは0.005〜50MPa、さらに好ましくは0.01〜10MPaの範囲が使用される。また、重合系内に分子量調節剤として水素を存在させても良い。
本発明の方法で製造されるオレフィン重合体は、数平均分子量が10000以上1000000以下、好ましくは30000以上500000以下、より好ましくは50000以上250000以下である。
本発明で得られるオレフィン重合体は、ビニル末端を有し、一般式(8)
N=(X)×(数平均分子量)/14000 (8)
(ここで、Xはオレフィン重合体の主鎖メチレン炭素1000個あたりのビニル末端数を示す)で表されるNが0.10以上1以下、好ましくは0.20以上1以下、さらに好ましくは0.30以上1以下である。
ポリマーの末端構造は、Perkin Elmer社製 SPECTRUM ONE 赤外分光分析装置を用い測定した。ビニル末端数(X)は、ポリマーを熱プレスして作成したフィルムを 4000cm−1〜400cm−1の範囲で測定し、下式を用い算出した。
X(個/1000C)=a×A/d/ρ
式中、aは吸光光度係数、Aは末端ビニルに帰属される909cm−1の吸光度、dはフィルムの厚み、ρは密度を示す。 なお、吸光光度係数(a)は、H−NMR測定より、末端ビニル数を確認したサンプルを用いて作成した検量線から求めた。H−NMR測定は、日本電子社製のGSX400を用い、重水素化ベンゼンとo−ジクロロベンゼンの混合溶媒中、130℃において実施した。主鎖メチレン炭素1000個当りのビニル末端数は、メチレンに帰属されるピークと末端ビニルに帰属されるピークの積分比から算出した。各ピークは、テトラメチルシランを基準(0ppm)として、化学シフトが1.3 ppmのピークをメチレン、4.8−5.0 ppmのピークを末端ビニルと帰属した。
本発明のオレフィン重合用触媒を用いることで、長鎖分岐を有するポリエチレンを製造するために用いるマクロモノマーとして好ましいオレフィン重合体を製造することができる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
オレフィン重合用触媒の調製、重合反応および溶媒精製は、全て不活性ガス雰囲気下で行った。オレフィン重合用触媒の調製、重合反応に用いた溶媒等は、全て予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。成分(a)は、公知の方法により合成、同定したものを用いた。およびトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.848M)は、東ソー・ファインケム(株)製を用いた。
さらに、実施例および比較例におけるオレフィン重合体の諸物性は、以下に示す方法により測定した。
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。GPC装置としては東ソー(株)製 HLC−8121GPC/HTを用い、カラムとしては東ソー(株)製 TSKgel GMHhr−H(20)HTを用い、カラム温度を140℃に設定し、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて測定した。測定試料は1.0mg/mlの濃度で調製し、0.3ml注入して測定した。分子量の検量線は、ユニバーサルキャリブレーション法により、分子量既知のポリスチレン試料を用いて校正されている。なお、MwおよびMnは直鎖状ポリエチレン換算の値として求めた。
ポリマーの末端構造は、Perkin Elmer社製 SPECTRUM ONE 赤外分光分析装置を用い測定した。ビニル末端数(X)は、ポリマーを熱プレスして作成したフィルムを 4000cm−1〜400cm−1の範囲で測定し、下式を用い算出した。
X(個/1000C)=a×A/d/ρ
式中、aは吸光光度係数、Aは末端ビニルに帰属される909cm−1の吸光度、dはフィルムの厚み、ρは密度を示す。 なお、吸光光度係数(a)は、H−NMR測定より、末端ビニル数を確認したサンプルを用いて作成した検量線から求めた。H−NMR測定は、日本電子社製のGSX400を用い、重水素化ベンゼンとo−ジクロロベンゼンの混合溶媒中、130℃において実施した。主鎖メチレン炭素1000個当りのビニル末端数は、メチレンに帰属されるピークと末端ビニルに帰属されるピークの積分比から算出した。各ピークは、テトラメチルシランを基準(0ppm)として、化学シフトが1.3 ppmのピークをメチレン、4.8−5.0 ppmのピークを末端ビニルと帰属した。
実施例1
[成分(b)の調製]
水(350ml)にエタノール(150ml)と37%濃塩酸(8.3ml)を加えた後、得られた溶液にN,N−ジメチルオクタデシルアミン(29.7g、0.1mol)を添加し、60℃に加熱することによって、N,N−ジメチルオクタデシルアミン塩酸塩溶液を調製した。この溶液にヘクトライト(100g)を加えた。この懸濁液を60℃で3時間撹拌し、上澄液を除去した後、60℃の水1Lで洗浄した。その後、60℃、10−3torrで24時間乾燥し、ジェットミルで粉砕することによって、平均粒径5.2μmの変性ヘクトライトを得た。元素分析の結果、変性ヘクトライト1g当たりのN,N−ジメチルオクタデシルアンモニウムイオン量は0.848mmolであった。
[触媒調製]
(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(26.6mg、80μmol)に、n−ヘキサン(2.2ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70M、6.0ml)を添加し、室温で1時間攪拌することによって、成分(a)と成分(c)の接触生成物を得た。次に成分(b)変性ヘクトライト(2.05g)に、上記成分(a)と成分(c)の接触生成物全量を添加し、室温で12時間攪拌して、成分(a)と成分(b)と成分(c)の接触生成物を得た。得られた接触生成物をn−ヘキサンで希釈し容量を20mlとすることで、0.5mmolZr/lの触媒スラリーを得た。
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.7mol/l、1.0ml)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に、上記触媒スラリー(2ml、Zr:1μmolに相当する)を添加し、エチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、257gのオレフィン重合体を得た(重合活性:171kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=73000、Mw=168000、Mw/Mn=2.29、ビニル末端数は、0.05/1000C、N=0.26、嵩密度は0.257g/cmであった。
実施例2
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.7mol/l、1.0ml)を導入し、実施例1記載の触媒スラリー1ml(Zr:1.0μmolに相当する)を添加した後、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に1−ブテン(8g)およびエチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始10分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、34gのオレフィン重合体を得た(重合活性:204kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=64000、Mw=186000、Mw/Mn=2.88、ビニル末端数は0.05個/1000C、N=0.23、嵩密度は0.126g/cmであった。
実施例3
[触媒調製]
(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの代わりに(ブタン−1,4−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に触媒を調製した。
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.7mol/l、1.0ml)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に、上記触媒スラリー(2ml、Zr:1μmolに相当する)を添加し、エチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたマクロモノマーを12時間乾燥した。結果として、103gのオレフィン重合体を得た(重合活性:69kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=65000、Mw=175000、Mw/Mn=2.70、ビニル末端数は0.07個/1000C、N=0.33、嵩密度は0.216g/cmであった。
実施例4
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70mol/l、0.5ml)を導入し、実施例3記載の触媒スラリー(1ml、Zr:0.5μmolに相当する)を添加した後、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に1−ブテン(8g)およびエチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始78分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、31gのオレフィン重合体を得た(重合活性:52kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=45000、Mw=131000、Mw/Mn=2.94、ビニル末端数は0.05個/1000C、N=0.16、嵩密度は0.217g/cmであった。
実施例5
[触媒調製]
(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの代わりに(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に触媒を調製した。
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70mol/l、0.25ml)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に、上記触媒スラリー(0.5ml、Zr:0.25μmolに相当する)を添加し、エチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、236gのオレフィン重合体を得た(重合活性:629kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=121000、Mw=311000、Mw/Mn=2.57であった。嵩密度は0.281g/cmであった。
実施例6
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70mol/l、0.13ml)を導入し、実施例5記載の触媒スラリー(0.25ml、Zr:0.125μmolに相当する)を添加した後、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に1−ブテン(8g)およびエチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始36分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、32gのオレフィン重合体を得た(重合活性:427kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=83000、Mw=260000、Mw/Mn=3.15、嵩密度は0.235g/cmであった。
実施例7
[触媒調製]
(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの代わりに(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に触媒を調製した。
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.7mol/l、1.0ml)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に、上記触媒スラリー(2ml、Zr:1μmolに相当する)を添加し、エチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたマクロモノマーを12時間乾燥した。結果として、206gのオレフィン重合体を得た(重合活性:137kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=55000、Mw=148000、Mw/Mn=2.70、ビニル末端数は0.07個/1000C、N=0.28、嵩密度は0.300g/cmであった。
実施例8
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70mol/l、0.5mlを導入し、実施例7記載の触媒スラリー(1ml、Zr:0.5μmolに相当する)を添加した後、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に1−ブテン(8g)およびエチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始24分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたポリマーを12時間乾燥した。結果として、32gのポリマーを得た(重合活性:160kg/mmolZr・hr)。得られたポリマーは、Mn=46000、Mw=145000、Mw/Mn=3.18、ビニル末端数は0.07個/1000C、N=0.23、嵩密度は0.217g/cmであった。
実施例9
[触媒調製]
(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの代わりに(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に触媒を調製した。
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70mol/L、1.0ml)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に、上記触媒スラリー(2ml、Zr:1μmolに相当する)を添加し、エチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、207gのオレフィン重合体を得た(重合活性:138kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=175000、Mw=390000、Mw/Mn=2.23、ビニル末端数は0.05個/1000C、N=0.63、嵩密度は0.276g/cmであった。
実施例10
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70mol/l、1.0ml)を導入し、実施例9記載の触媒スラリー(2ml、Zr:1μmolに相当する)を添加した後、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に1−ブテン(8g)およびエチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始15分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、34gのオレフィン重合体を得た(重合活性:136kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=121000、Mw=315000、Mw/Mn=2.60、ビニル末端数は0.05個/1000C、N=0.43、嵩密度は0.141g/cmであった。
実施例11
[触媒調製]
(プロパン−1,3−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの代わりに(シス−2−ブテン−1,4−ジイル−ビスシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に触媒を調製した。
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.7mol/l、1.0ml)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に、上記触媒スラリー(2ml、Zr:1μmolに相当する)を添加し、エチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、91gのオレフィン重合体を得た(重合活性:61kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=61000、Mw=196000、Mw/Mn=3.27、ビニル末端数は0.08個/1000C、N=0.35、嵩密度は0.236g/cmであった。
実施例12
[オレフィン重合体の製造]
2Lのオートクレーブに、ヘキサン(1200ml)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.7mol/l、1.0ml)を導入し、実施例11記載の触媒スラリー2ml(Zr:1.0μmolに相当する)を添加した後、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。次に1−ブテン(8g)およびエチレンを分圧が1.2MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が1.2MPaに保たれるように、エチレンを連続的に導入した。また、重合温度を85℃に制御した。重合開始90分後に、オートクレーブの内圧を0MPaまで脱圧した後、オートクレーブの内容物をろ過し、得られたオレフィン重合体を12時間乾燥した。結果として、30gのオレフィン重合体を得た(重合活性:20kg/mmolZr・hr)。得られたオレフィン重合体は、Mn=48000、Mw=175000、Mw/Mn=3.68、ビニル末端数は0.06個/1000C、N=0.21、嵩密度は0.149g/cmであった。

Claims (3)

  1. (a)一般式(1)
    Figure 2007169340
    (一般式(1)中、Mは周期表第4族の原子を示す。Xは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アミド基、炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、炭素数1〜20の周期表第15族原子含有炭化水素基、炭素数1〜20の周期表第16族原子含有炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン原子含有炭化水素基を示す。aは0〜2の整数を示す。Lは各々独立して配位結合性化合物を示す。bは0〜6の整数を示す。Zは下記一般式(2)
    Figure 2007169340
    (式中、R〜Rは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アミド基、炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、炭素数1〜20の周期表第15族原子含有炭化水素基、炭素数1〜20の周期表第16族原子含有炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン原子含有炭化水素基を示す。Eは周期表第16族の原子を示す。Tは炭素数1〜20の炭化水素架橋基を示す。mは3〜5の整数、nは2〜5の整数を示す)で表される。Q,Qは各々独立して一般式(3)、(4)または(5)
    Figure 2007169340
    (式中Rは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アミド基、炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基、炭素数1〜20のケイ素原子含有炭化水素基、炭素数1〜20の周期表第15族原子含有炭化水素基、炭素数1〜20の周期表第16族原子含有炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン原子含有炭化水素基を示し、Rのうち2つ以上が連結され環を形成していてもよい)で表される)で表される遷移金属化合物、(b)有機化合物で処理された変性粘土鉱物、および必要に応じて(c)一般式(6)
    AR (6)
    (Aはマグネシウム、亜鉛またはアルミニウムから選ばれた元素であり、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数1〜20の炭化水素基置換アルコキシ基である。Aがマグネシウム、亜鉛の場合、cは2であり、Aがアルミニウムの場合、cは3である。)
    で表される有機金属化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 成分(b)が下記一般式(7)
    [R10 x−1GH][J] (7)
    (式中、[R10 x−1GH]はカチオンであり、Gは周期表第15族または第16族の原子を示す。Rは炭素数1〜30の炭化水素基を示し、R10は各々独立して水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基を示す。Gが周期表第15族の原子の場合、xは3であり、Gが第16族元素の場合、xは2であある。[J]はアニオンであり、yおよびzは電荷が釣り合うように選ばれた整数である。)
    で表される有機化合物で処理された変性粘土鉱物であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 請求項1乃至2記載のオレフィン重合用触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。

JP2005365429A 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5124938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365429A JP5124938B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365429A JP5124938B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169340A true JP2007169340A (ja) 2007-07-05
JP5124938B2 JP5124938B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38296343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365429A Expired - Fee Related JP5124938B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124938B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169341A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Tosoh Corp エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
US8372930B2 (en) 2008-06-20 2013-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8399724B2 (en) 2011-03-25 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin copolymers and methods to produce thereof
US8426659B2 (en) 2011-03-25 2013-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof
US8431662B2 (en) 2008-06-20 2013-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymacromonomer and process for production thereof
US8455597B2 (en) 2011-03-25 2013-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts and methods of use thereof to produce vinyl terminated polymers
US8501894B2 (en) 2011-03-25 2013-08-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrosilyation of vinyl macromers with metallocenes
US8604148B2 (en) 2011-11-29 2013-12-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalization of vinyl terminated polymers by ring opening cross metathesis
US8623962B2 (en) 2008-06-20 2014-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin functionalization by metathesis reaction
US8623974B2 (en) 2011-03-25 2014-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched vinyl terminated polymers and methods for production thereof
US8669330B2 (en) 2011-03-25 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin triblock polymers via ring-opening metathesis polymerization
US8669326B2 (en) 2011-03-25 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amine functionalized polyolefin and methods for preparation thereof
WO2014047542A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene
US8735502B2 (en) 2008-06-20 2014-05-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized high vinyl terminated propylene based oligomers
US8754170B2 (en) 2011-03-25 2014-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amphiphilic block polymers prepared by alkene
US8796376B2 (en) 2012-03-26 2014-08-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized polymers and oligomers
US8802797B2 (en) 2008-06-20 2014-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl-terminated macromonomer oligomerization
US8835563B2 (en) 2011-03-25 2014-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Block copolymers from silylated vinyl terminated macromers
US8841397B2 (en) 2011-03-25 2014-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof
US8940839B2 (en) 2011-03-25 2015-01-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Diblock copolymers prepared by cross metathesis
US9434795B2 (en) 2012-09-24 2016-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene using supported catalyst system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310945A (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 Tonen Corp 有機ケイ素モノマーの脱水素縮合触媒
JPH07224106A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CN1211579A (zh) * 1997-09-18 1999-03-24 中国石油化工总公司 烯烃聚合和共聚合用茂金属催化体系及其制备方法
JP2004256627A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2004536184A (ja) * 2001-07-19 2004-12-02 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー コモノマー少量組込み触媒とコモノマー多量組込み触媒を含有する混合メタロセン触媒系
WO2005070977A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (md) elmendorf tear strength
JP2005248013A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Tosoh Corp 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310945A (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 Tonen Corp 有機ケイ素モノマーの脱水素縮合触媒
JPH07224106A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CN1211579A (zh) * 1997-09-18 1999-03-24 中国石油化工总公司 烯烃聚合和共聚合用茂金属催化体系及其制备方法
JP2004536184A (ja) * 2001-07-19 2004-12-02 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー コモノマー少量組込み触媒とコモノマー多量組込み触媒を含有する混合メタロセン触媒系
JP2004256627A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
WO2005070977A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (md) elmendorf tear strength
JP2005248013A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Tosoh Corp 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011034063; Cruz, V. et al.: '3D-QSAR analysis of metallocene-based catalysts used in ethylene polymerisation' polymer 45, 20030422, 2061-2072, elsevier *
JPN6011034065; Cruz, V. et al.: 'Structrue-Activity Relationship Study of the Metallocene Catalyst Activity in Ethylene Polymerizatio' Organometallics 24, 20050607, 5095-5102, American Chemical Society *

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169341A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Tosoh Corp エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
US8623962B2 (en) 2008-06-20 2014-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin functionalization by metathesis reaction
US8372930B2 (en) 2008-06-20 2013-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8802797B2 (en) 2008-06-20 2014-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl-terminated macromonomer oligomerization
US8431662B2 (en) 2008-06-20 2013-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymacromonomer and process for production thereof
US8779067B2 (en) 2008-06-20 2014-07-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8735502B2 (en) 2008-06-20 2014-05-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized high vinyl terminated propylene based oligomers
US8653209B2 (en) 2008-06-20 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8835563B2 (en) 2011-03-25 2014-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Block copolymers from silylated vinyl terminated macromers
US8399724B2 (en) 2011-03-25 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin copolymers and methods to produce thereof
US8981029B2 (en) 2011-03-25 2015-03-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched vinyl terminated polymers and methods for production thereof
US8669330B2 (en) 2011-03-25 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin triblock polymers via ring-opening metathesis polymerization
US8669326B2 (en) 2011-03-25 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amine functionalized polyolefin and methods for preparation thereof
US8940839B2 (en) 2011-03-25 2015-01-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Diblock copolymers prepared by cross metathesis
US8501894B2 (en) 2011-03-25 2013-08-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrosilyation of vinyl macromers with metallocenes
US8754170B2 (en) 2011-03-25 2014-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amphiphilic block polymers prepared by alkene
US8455597B2 (en) 2011-03-25 2013-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts and methods of use thereof to produce vinyl terminated polymers
US8785562B2 (en) 2011-03-25 2014-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amphiphilic block polymers prepared by alkene metathesis
US8841394B2 (en) 2011-03-25 2014-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin copolymers and methods to produce thereof
US8426659B2 (en) 2011-03-25 2013-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof
US8816027B2 (en) 2011-03-25 2014-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts and methods of use thereof to produce vinyl terminated polymers
US8623974B2 (en) 2011-03-25 2014-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched vinyl terminated polymers and methods for production thereof
US8841397B2 (en) 2011-03-25 2014-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof
US8604148B2 (en) 2011-11-29 2013-12-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalization of vinyl terminated polymers by ring opening cross metathesis
US8796376B2 (en) 2012-03-26 2014-08-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized polymers and oligomers
WO2014047542A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene
US9376512B2 (en) 2012-09-24 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene
US9434795B2 (en) 2012-09-24 2016-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene using supported catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124938B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124938B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US7838611B2 (en) Ethylene polymer, catalyst for ethylene polymer production, and method for producing ethylene polymer
JP5023522B2 (ja) 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP5205726B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法
RU2598023C2 (ru) Полученные распылительной сушкой каталитические композиции и способы полимеризации, в которых они применяются
JP5262405B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
AU610863B2 (en) Catalysts, method of preparing these catalysts, and polymerization processes wherein these catalysts are used
JP5387325B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP5158304B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP4940649B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP5895503B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
WO1995011931A1 (fr) Macromonomere ethylenique ramifie et polymere produit a partir de ce dernier
CA2347385A1 (en) Transition metal compounds, catalysts for the production of .alpha.-olefins and process therefor
JP5123460B2 (ja) ポリエチレンおよびその製造方法
JP5428399B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5396773B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5123464B2 (ja) 粒子状マクロモノマー製造用触媒および粒子状マクロモノマーの製造方法
JP5810880B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法
JP4904718B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2006028326A (ja) マクロモノマー製造用触媒の製造方法およびマクロモノマーの製造方法
JP2011225670A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5470745B2 (ja) 変性粘土鉱物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3855716B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4140131B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2016017039A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5124938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees