JP2011225670A - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011225670A
JP2011225670A JP2010095113A JP2010095113A JP2011225670A JP 2011225670 A JP2011225670 A JP 2011225670A JP 2010095113 A JP2010095113 A JP 2010095113A JP 2010095113 A JP2010095113 A JP 2010095113A JP 2011225670 A JP2011225670 A JP 2011225670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrochloride
component
atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010095113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tanabiki
正雄 田靡
Hideo Nagashima
英夫 永島
Hironori Tsutsumi
大典 堤
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Tosoh Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2010095113A priority Critical patent/JP2011225670A/ja
Publication of JP2011225670A publication Critical patent/JP2011225670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】透明性に優れるオレフィン重合体を製造することが可能なオレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法を提供する。
【解決手段】成分(A)、(B)2種類の異なる周期表第4族の遷移金属化合物、成分(C)有機化合物で処理された変性粘土鉱物、成分(D)有機アルミニウム化合物、成分(E)有機化合物を構成成分とするオレフィン重合用触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法に関するものである。
高圧ラジカル重合法で製造される低密度ポリエチレン(以下、HP−LDPEと略す)は、成形加工性、透明性、柔軟性に優れるが、機械的強度が低いという課題がある。
チーグラー触媒やメタロセン触媒などを用いて製造されるエチレンとα−オレフィンの共重合体のうち、密度が0.910〜0.940g/cmの範囲にあるものは、直鎖状低密度ポリエチレン(以下、LLDPEと略す)と呼ばれ、密度が0.940g/cmを超える高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略す)と比較して透明性が高く、HP−LDPEと比較して機械的強度は高いことから、透明性と機械的強度が求められる種々の用途に用いられている。しかしながら、医療、食品用途など生産工程の中に加熱処理を含む製品に用いる場合、透明性および機械的強度に加えて耐熱性が求められることがある。耐熱性はLLDPEの密度を高くすることにより向上することは可能であるが、透明性が低下するため、LLDPE単独にて透明性と耐熱性の両立は困難である。
そこで、HP−LDPEとLLDPEをブレンドする方法(例えば、特許文献1参照。)、メタロセン触媒を用いて製造された分子量分布および組成分布の狭いLLDPE(m−LLDPE)と比較的高分子量のエチレン単独重合体あるいはエチレン/α−オレフィン共重合体をブレンドする方法(例えば、特許文献2参照。)が提案されているが、溶融ブレンドを行う必要がありコストアップが予想される。
近年、コモノマー取込能の異なる2種類のオレフィン重合用触媒と可逆的連鎖移動剤を組み合わせた触媒組成物を用いてエチレンとα−オレフィンの共重合を行うことにより、マルチブロック共重合体が生成し、得られるマルチブロック共重合体は耐熱性に優れ、平均のブロック数を増加させることで透明性が向上することが報告されている(例えば、特許文献3、非特許文献1参照。)。ここで使用される触媒組成物は、「好ましくは使用を容易にするため、及び溶液中で狭い分子量のポリマーセグメントを生成するために、本発明において使用される触媒は、比較的純粋な有機金属化合物又は金属錯体、特に、元素周期表の3〜10族、又はランタニド系列から選択される金属を主成分とする化合物又は錯体を含む均一系触媒である。」との記載があるように、均一系触媒であることが好ましい(例えば、特許文献3の段落「0073」参照。)。一般に均一系触媒を用いた場合、粒子形状が悪くスラリー重合プロセスへの適用は困難である。
2種類以上の遷移金属化合物を含む不均一系触媒を用いたオレフィン重合体の製造例としては、コモノマー少量取込メタロセン化合物とコモノマー多量取込メタロセン化合物とをシリカに担持したオレフィン重合用触媒を用いエチレンと1種類以上のコモノマーとの共重合により、双峰性の組成分布を有する引き裂き強度に優れるオレフィン重合体の製造方法(例えば、特許文献4参照。)、マクロモノマー合成用の遷移金属化合物、オレフィンとマクロモノマーとの共重合用の遷移金属化合物、活性化助触媒として有機化合物で処理された変性粘土鉱物を構成成分とするオレフィン重合用触媒を用いたエチレン単独あるいはエチレンと1種類以上のコモノマーとの共重合による長鎖分岐を有する粒子形状が良好なオレフィン重合体を製造する(例えば、特許文献5参照。)などが開示されている。
特開平3−168231号公報 特開平9−077921号公報 特開2007−529617号公報 特開2007−284691号公報 特開2007−169341号公報
Science、2006年、312号、714頁
上記のような状況から、本発明が解決しようとする課題は、チーグラー触媒を用いて製造されるオレフィン重合体、1種類の遷移金属化合物(メタロセンなど)を構成成分とするオレフィン重合用触媒を用いて製造されるオレフィン重合体およびそれらのブレンド物と同等の耐熱性および機械的強度を有し、透明性に優れるオレフィン重合体を製造することが可能なスラリー重合プロセスに対する適正に優れる不均一系オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意検討の結果、成分(A)、成分(B)2種類の異なる周期表第4族の遷移金属化合物、成分(C)活性化助触媒として有機化合物で変性された粘土鉱物、成分(D)有機アルミニウム化合物、および成分(E)下記一般式(e)で表される化合物を構成成分とするオレフィン重合用触媒を用いることで、チーグラー触媒を用いて製造されるオレフィン重合体、1種類の遷移金属化合物を構成成分とするオレフィン重合用触媒を用いて製造されるオレフィン重合体およびそれらのブレンド物と同等の耐熱性および機械的強度を有し、透明性に優れるオレフィン重合体が得られることを見出した。
本発明のオレフィン重合用触媒を用いることで、耐熱性および機械的強度を保持しながら、透明性の高いオレフィン重合体を製造することができる。
実施例と比較例で得られたオレフィン重合体の密度とヘーズをプロットした図である。 表2に示す錯体A−1および錯体B−1の1−ブテン/エチレンモル比と短鎖分岐数のプロットした図である。
以下、本発明について詳細に説明する。具体例を挙げるがそれらに限定されるものではない。
本発明の成分(A)、成分(B)は、異なる2種類の周期表第4族の遷移金属化合物である。周期表第4族の遷移金属としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウムなどを挙げることができる。周期表第4族の遷移金属化合物としては、メタロセン化合物、例えば下記一般式(a−1)、(b−1)




Figure 2011225670
Figure 2011225670
で表される遷移金属化合物を挙げることができる。
一般式(a−1)中、Mは周期表第4族の遷移金属原子を示し、具体的にはチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子である。Xは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のシリル基、炭素数1〜20のアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げることができる。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、パラメチルフェノキシ基、パラメトキシフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、1−ナフトキシ基等を挙げることができる。炭素数1〜20のシリル基としては、トリメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルメトキシシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。炭素数1〜20のアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。
からRは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のシリル基、炭素数1〜20のアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を示し(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)、互いに同じでも異なっていてもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げることができる。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、パラメチルフェノキシ基、パラメトキシフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、1−ナフトキシ基等を挙げることができる。炭素数1〜20のシリル基としては、トリメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルメトキシシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。炭素数1〜20のアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。また、同一シクロペンタジエニル基上に存在するRからRもしくはRからRのうち隣接する1組以上の置換基が互いに連結し、インデニル基、フルオレニル基を形成しても良い。
は、下記一般式(a−2)または(a−3)
Figure 2011225670
で表される。
一般式(a−2),(a−3)中、Rは各々独立して水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)。また、Rは互いに同じでも異なっていてもよく、互いに連結し環を形成していても良い。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。
は炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子または錫原子である。nは0から4の整数を示し、好ましくは0もしくは2から4の整数であり、より好ましくは0もしくは3から4の整数である。
の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシリデン基、テトラメチルエチレン基、フェニレン基、ブテニレン基、シリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル基、テトラメチルジシラン−1,2−ジイル基、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル基、上記化合物のケイ素原子をゲルマニウム原子あるいはスズ原子に置き換えた化合物を挙げることができる。好ましくは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、テトラメチルエチレン基、フェニレン基、ブテニレン基、1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル基、テトラメチルジシラン−1,2−ジイル基、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル基等であり、より好ましくは、プロピレン基、ブチレン基、ブテニレン基、1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル基、テトラメチルジシラン−1,2−ジイル基、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル基等である。nが0の場合、非架橋メタロセン化合物を示す。
一般式(a−1)で表される周期表第4族のメタロセン化合物の具体例を以下に示す。
具体的には、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメチルエチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(プロパン−1,3−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルプロパン−1,3−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(ブタン−1,4−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラフェニルジシラン−1,2−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド、(シス−2−ブテン−1,4−ジイル−ビス(シクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロライド等の架橋ビス(置換シクロペンタジエニル)配位子を有する遷移金属化合物;ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド等の非架橋メタロセン化合物;メチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,7−テトラメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3,4−シクロペンタジエニル)(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3,4−シクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3,4−シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3,4−シクロペンタジエニル)(3,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(3,4−シクロペンタジエニル)(2,3,4,7−テトラメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2,3,4,7−テトラメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(プロパン−1,3−ジイル)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(プロパン−1,3−ジイル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(プロパン−1,3−ジイル)(シクロペンタジエニル)(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(プロパン−1,3−ジイル)(シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルプロパン−1,3−ジイル)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(ブタン−1,4−ジイル)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(シス−2−ブテン−1,4−ジイル)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロライド等の架橋(置換シクロペンタジエニル)(置換インデニル)配位子を有する遷移金属化合物;メチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメチルエチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(プロパン−1,3−ジイル)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,3,3−テトラメチルプロパン−1,3−ジイル)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(ブタン−1,4−ジイル)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(シス−2−ブテン−1,4−ジイル)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド等の架橋ビス(置換フルオレニル)配位子を有する遷移金属化合物および上記遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体を挙げることができる。さらに上記遷移金属化合物のジルコニウム原子をチタン原子、ハフニウム原子に置き換えたメタロセン化合物を例示することができる。
次に、一般式(b−1)中、Mは周期表第4族の遷移金属原子であり、具体的にはチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子である。Xは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のシリル基、炭素数1〜20のアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げることができる。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、パラメチルフェノキシ基、パラメトキシフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、1−ナフトキシ基等を挙げることができる。
炭素数1〜20のシリル基としては、トリメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルメトキシシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。炭素数1〜20のアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることができる。水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。
水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。
10からR19は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のシリル基、炭素数1〜20のアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げることができる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、パラメチルフェノキシ基、パラメトキシフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、1−ナフトキシ基等を挙げることができる。炭素数1〜20のシリル基としては、トリメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルメトキシシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。炭素数1〜20のアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。R10からR19は互いに同じでも異なっていてもよい。また、シクロペンタジエニル環状にあるR10からR13のうち隣接する1組の置換基が互いに連結しインデニル基を形成しても良く、インデニル環上にあるR18とR19が互いに連結してフルオレン基を形成しても良い。
は下記一般式(b−2)
Figure 2011225670
で表される。
一般式(b−2)中、R20は各々独立して水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。また、R20は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに連結し環を形成していても良い。
は炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子または錫原子である。mは1から2の整数を示す。Yの具体例としては、メチレン基、エチレン基、ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジビニルシリレン基、ジプロペニルシリレン基、上記化合物のケイ素原子をゲルマニウム原子あるいは錫原子に置き換えた基を挙げることができる。好ましくは、ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、エチレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基などである。
一般式(b−1)で表される周期表第4族のメタロセン化合物の具体例を以下に示す。具体的には、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド等の架橋(置換シクロペンタジエニル)(置換フルオレニル)配位子を有する遷移金属化合物;ジメチルメチレン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(2−メチル−インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレン(インデニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(インデニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(2−メチルインデニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−インデニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(インデニル)(2,7−ジターシャリーブチル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド等の架橋(置換インデニル)(置換フルオレニル)配位子を有する遷移金属化合物;ジメチルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1−ジメチル−1−シラエタン−1,2−ジイル)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1,1,2,2−テトラメチルジシラン−1,2−ジイル)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、等の架橋ビス(置換インデル)配位子を有する遷移金属化合物および上記遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体を挙げることができる。さらに、上記遷移金属化合物のジルコニウム原子をチタン原子、ハフニウム原子に置き換えた遷移金属化合物を例示することができる。
コモノマー取込能とは、同一条件下でのエチレンとコモノマーとの共重合で生成するオレフィン重合体のコモノマー含有量を意味し、例えばコモノマーがα−オレフィンの場合、α−オレフィン/エチレンのモル比に対する生成するオレフィン重合体の1,000炭素当たりの短鎖分岐数を指標とする。
成分(A)のコモノマー取込能と比較して、成分(B)のコモノマー取込能の方が高い。α−オレフィン/エチレンのモル比が0.25において成分(B)のコモノマー取込能は成分(A)のコモノマー取込能の2倍以上であることが好ましい。
成分(C)は、有機化合物で処理された変性粘土鉱物である。ここで、粘土鉱物とは、微結晶状のケイ酸塩を主成分とする微粒子である。粘土鉱物の大部分は、その構造上の特色として層状構造を成しており、層の中に種々の大きさの負電荷を有することが挙げられる。この点で、シリカやアルミナのような三次元構造を持つ金属酸化物と大きく異なる。これらの粘土鉱物は、一般に層電荷の大きさで、パイロフィライト、カオリナイト、ディッカイトおよびタルク群(化学式当たりの負電荷がおよそ0)、スメクタイト群(化学式当たりの負電荷がおよそ0.25〜0.6)、バーミキュライト群(化学式当たりの負電荷がおよそ0.6〜0.9)、雲母群(化学式当たりの負電荷がおよそ1)、脆雲母群(化学式当たりの負電荷がおよそ2)に分類されている。ここで示した各群には、それぞれ種々の粘土鉱物が含まれるが、スメクタイト群に属する粘土鉱物としては、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト等が挙げられる。また、これらの粘土鉱物は天然に存在するが、人工合成により不純物の少ないものを得ることができる。本発明においては、ここに示した天然の粘土鉱物および人工合成により得られる粘土鉱物のすべてが使用可能であり、また、上記に例示がないものでも粘土鉱物の定義に属するものはすべて用いることができる。さらに、上記粘土鉱物は複数混合して用いることもできる。
有機化合物処理は、粘土鉱物層間に有機イオンを導入し、イオン複合体を形成することを表す。
有機化合物処理で用いられる有機化合物としては、下記一般式(c)
Figure 2011225670
で表される化合物を挙げることができる。一般式(c)中の[R2122 x−1GH]はカチオンであり、Gは周期表の第15族または第16族から選ばれる原子である。周期表第15族の原子としては、窒素原子、リン原子、アンチモン原子、周期表第16族の原子としては、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を挙げることができる。Gの好ましい例としては、窒素原子、リン原子、酸素原子、硫黄原子である。
21は炭素数1〜30の炭化水素基である。炭素数1〜30の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、エイコサニル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ヘキサコシル基、オクタコシル基、トリアコンチル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基、ミリストイル基、パルミトイル基、オレイル基、エライジル基、リノレイル等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
22は各々独立して水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基である。炭素数1〜30の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、エイコサニル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ヘキサコシル基、オクタコシル基、トリアコンチル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基、ミリストイル基、パルミトイル基、オレイル基、エライジル基、リノレイル等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。また、R21とR22は互いに結合していても良い。Gが第15族元素の場合x=3であり、Gが第16族元素の場合x=2である。
式(c)で表される化合物のうち、Gが窒素原子であるものとしては、メチルアミン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、ノルマルプロピルアミン塩酸塩、イソプロピルアミン塩酸塩、ノルマルブチルアミン塩酸塩、イソブチルアミン塩酸塩、ターシャリーブチルアミン塩酸塩、ノルマルペンチルアミン塩酸塩、イソペンチルアミン塩酸塩、2−メチルブチルアミン塩酸塩、ネオペンチルアミン塩酸塩、ターシャリーペンチルアミン塩酸塩、ノルマルヘキシルアミン塩酸塩、イソヘキシルアミン塩酸塩、ノルマルヘプチルアミン塩酸塩、ノルマルオクチルアミン塩酸塩、ノルマルノニルアミン塩酸塩、ノルマルデシルアミン塩酸塩、ノルマルウンデシルアミン塩酸塩、ノルマルドデシルアミン塩酸塩、ノルマルテトラデシルアミン塩酸塩、ノルマルヘキサデシルアミン塩酸塩、ノルマルオクタデシルアミン塩酸塩、アリルアミン塩酸塩、シクロペンチルアミン塩酸塩、ラウリルアミン塩酸塩、ミリスチルアミン塩酸塩、パルミチルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、ベヘニルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、ジアリルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩、トリ−ノルマルブチルアミン塩酸塩、トリアリルアミン塩酸塩、ヘキシルアミン塩酸塩、2−アミノヘプタン塩酸塩、3−アミノヘプタン塩酸塩、ノルマルヘプチルアミン塩酸塩、1,5−ジメチルヘキシルアミン塩酸塩、1−メチルヘプチルアミン塩酸塩、ノルマルオクチルアミン塩酸塩、ターシャリーオクチルアミン塩酸塩、ノニルアミン塩酸塩、デシルアミン塩酸塩、ウンデシルアミン塩酸塩、ドデシルアミン塩酸塩、トリデシルアミン塩酸塩、テトラデシルアミン塩酸塩、ペンタデシルアミン塩酸塩、ヘキサデシルアミン塩酸塩、ヘプタデシルアミン塩酸塩、オクタデシルアミン塩酸塩、ノナデシルアミン塩酸塩、シクロヘキシルアミン塩酸塩、シクロヘプチルアミン塩酸塩、2−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、3−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、4−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、シクロドデシルアミン塩酸塩、2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン塩酸塩、ゲラニルアミン塩酸塩、N−メチルヘキシルアミン塩酸塩、ジヘキシルアミン塩酸塩、ビス(2−エチルヘキシル)アミン塩酸塩、ジオクチルアミン塩酸塩、ジデシルアミン塩酸塩、N−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−エチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−ターシャリーブチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−アリルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−メチルジオクチルアミン塩酸塩、N−メチルジウンデシルアミン塩酸塩、N−メチルジドデシルアミン塩酸塩、N−メチルジーノルマルテトラデシルアミン塩酸塩、N−メチルジーノルマルヘキサデシルアミン塩酸塩、N−メチルジーノルマルオクタデシルアミン塩酸塩、N−メチルジーノルマルエイコシルアミン塩酸塩、N−メチルジラウリルアミン塩酸塩、N−メチルジミリスチルアミン塩酸塩、N−メチルジパルミチルアミン塩酸塩、N−メチルジステアリルアミン塩酸塩、N−メチルジベヘニルアミン塩酸塩、N−メチルジオレイルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオクチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルウンデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルドデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−ノルマルテトラデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−ノルマルヘキサデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−ノルマルオクタデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−ノルマルエイコシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−ノルマルドコシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルラウリルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルミリスチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルパルミチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルステアリルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルベヘニルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオレイルアミン塩酸塩、トリヘキシルアミン塩酸塩、トリイソオクチルアミン塩酸塩、トリオクチルアミン塩酸塩、トリイソデシルアミン塩酸塩、トリドデシルアミン塩酸塩、N−メチル−ジオクタデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルシクロヘキシルメチルアミン塩酸塩、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、ピロリジン塩酸塩、ピペリジン塩酸塩、2,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、2−メチルピペリジン塩酸塩、3−メチルピペリジン塩酸塩、4−メチルピペリジン塩酸塩、2,6−ジメチルピペリジン塩酸塩、3,3−ジメチルピペリジン塩酸塩、3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩、2−エチルピペリジン塩酸塩、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩、1−メチルピロリジン塩酸塩、1−メチルピペリジン塩酸塩、1−エチルピペリジン塩酸塩、1−ブチルピロリジン塩酸塩、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン塩酸塩等の脂肪族アミンの塩酸塩、アニリン塩酸塩、N−メチルアニリン塩酸塩、N−エチルアニリン塩酸塩、N−アリルアニリン塩酸塩、o−トルイジン塩酸塩、m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩、N−メチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−m−トルイジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン塩酸塩、N−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−エチル−m−トルイジン塩酸塩、N−エチル−p−トルイジン塩酸塩、N−アリル−o−トルイジン塩酸塩、N−アリル−m−トルイジン塩酸塩、N−アリル−p−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−o−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−m−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−p−トルイジン塩酸塩、2,3−ジメチルアニリン塩酸塩、2,4−ジメチルアニリン塩酸塩、2,5−ジメチルアニリン塩酸塩、2,6−ジメチルアニリン塩酸塩、3,4−ジメチルアニリン塩酸塩、3,5−ジメチルアニリン塩酸塩、2−エチルアニリン塩酸塩、3−エチルアニリン塩酸塩、4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピルアニリン塩酸塩、4−イソプロピルアニリン塩酸塩、2−ターシャリーブチルアニリン塩酸塩、4−ノルマルブチルアニリン塩酸塩、4−セカンダリーブチルアニリン塩酸塩、4−ターシャリーブチルアニリン塩酸塩、2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、2−クロロアニリン塩酸塩、3−クロロアニリン塩酸塩、4−クロロアニリン塩酸塩、2−ブロモアニリン塩酸塩、3−ブロモアニリン塩酸塩、4−ブロモアニリン塩酸塩、o−アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸塩、p−アニシジン塩酸塩、o−フェネチジン塩酸塩、m−フェネチジン塩酸塩、p−フェネチジン塩酸塩、1−アミノナフタレン塩酸塩、2−アミノナフタレン塩酸塩、1−アミノフルオレン塩酸塩、2−アミノフルオレン塩酸塩、3−アミノフルオレン塩酸塩、4−アミノフルオレン塩酸塩、5−アミノインダン塩酸塩、2−アミノビフェニル塩酸塩、4−アミノビフェニル塩酸塩、N,2,3−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,6−トリメチルアニリン塩酸塩、N,3,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,3,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−ターシャリーブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−ノルマルブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−セカンダリーブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−ターシャリーブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N−メチル−p−アニシジン塩酸塩、N−エチル−2,3−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トルイジン塩酸塩、N,N,2,3−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,5−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,6−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,5−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−ターシャリーブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−ノルマルブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−セカンダリーブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−ターシャリーブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−1−アミノナフタレン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノナフタレン塩酸塩、N,N−ジメチル−1−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−5−アミノインダン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トリメチルシリルアニリン塩酸塩等の芳香族アミン塩酸塩および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(c)で表される化合物のうち、Gが酸素原子であるものとしては、メチルエーテル塩酸塩、エチルエーテル塩酸塩、ノルマルブチルエーテル塩酸塩、テトラヒドロフラン塩酸塩、フェニルエーテル塩酸塩等の化合物および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。式(c)で表される化合物のうち、Gが硫黄原子であるものとしては、フッ化ジエチルスルホニウム、塩化ジエチルスルホニウム、臭化ジエチルスルホニウム、ヨウ化ジエチルスルホニウム、フッ化ジメチルスルホニウム、塩化ジメチルスルホニウム、臭化ジメチルスルホニウム、ヨウ化ジメチルスルホニウムを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(c)で表される化合物のうち、Gがリン原子であるものとしては、トリフェニルホスフィン塩酸塩、トリ(o−トリル)ホスフィン塩酸塩、トリ(p−トリル)ホスフィン塩酸塩、トリメシチルホスフィン塩酸塩等の化合物および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。[J]はアニオンであり、例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、過塩素酸イオン、シュウ酸イオン、クエン酸イオン、コハク酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはヘキサフルオロリン酸イオンを用いることができるが、これらに限定されるものではない。さらに、yおよびzは電荷が釣り合うように選ばれた整数である。
有機化合物処理においては、粘土鉱物の濃度は0.1〜30重量%、処理温度は0〜150℃の条件を選択して処理を行うことが好ましい。また、有機化合物は固体として調製して溶媒に溶解させて使用しても良いし、溶媒中での化学反応により有機化合物の溶液を調製してそのまま使用しても良い。粘土鉱物と有機化合物の反応量比については、粘土鉱物の交換可能なカチオンに対して当量以上の有機化合物を用いることが好ましい。処理溶媒としては、ペンタン、ヘキサンもしくはヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼンもしくはトルエン等の芳香族炭化水素類、エチルアルコールもしくはメチルアルコール等のアルコール類、エチルエーテルもしくはノルマルブチルエーテル等のエーテル類、塩化メチレンもしくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランまたは水等を用いることができるが、好ましくは、アルコール類または水を単独もしくは溶媒の1成分として用いることである。有機化合物で処理された変性粘土鉱物を用いた場合、得られるオレフィン重合体は、かさ密度が高く粒子形状が良好である。
成分(D)は、下記一般式(d)
Figure 2011225670
で表される有機アルミニウム化合物である。一般式(d)中、R’は各々独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、互いに同じでも異なっていてもよく、少なくとも1つは炭化水素基である。また、互いに連結し環を形成していても良い。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げることができる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
R’は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに連結し環を形成していても良い。
一般式(d)で表される成分(D)の具体例としては、トリメチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムヒドリド、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、トリノルマルプロピルアルミニウム、ジノルマルプロピルアルミニウムヒドリド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、トリノルマルブチルアルミニウム、ジノルマルブチルアルミニウムヒドリド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、トリターシャリーブチルアルミニウム、ジターシャリーブチルアルミニウムヒドリド、トリノルマルヘキシルアルミニウム、ジノルマルヘキシルアルミニウムヒドリド、トリイソヘキシルアルミニウム、ジイソヘキシルアルミニウムヒドリド、トリノルマルオクチルアルミニウム、ジノルマルオクチルアルミニウムヒドリド、トリイソオクチルアルミニウム、ジイソオクチルアルミニウムヒドリドを挙げることができる。好ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムである。
成分(E)は、下記一般式(e)
Figure 2011225670
で表される有機化合物である。一般式(e)式中、Aは酸素原子または窒素原子を示し、R’’は各々独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。また、R’’は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに連結し環を形成していても良い。Aが酸素原子の場合r=2、Aが窒素原子の場合r=3である。
成分(E)として好ましい化合物としては、下記一般式(e−1)、(e−2)で表される化合物がある。
Figure 2011225670
式(e−1)中、R23〜R25は各々独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)を示す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。
水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。また、R23〜R25は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに連結し環を形成していても良い。
式(e−2)中、R26〜R29は各々独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示す(ここで、炭素数1〜20の炭化水素基の水素原子はシリル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子によって置換されていても良い)を示す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ベンジル基、オクチル基、フェニルエチル基、ノニル基、フェニルプロピル基、クミル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、トリフェニルメチル基、アラキジル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、メシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等のアリール基を挙げることができる。水素原子がシリル基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基等をあげることができる。
水素原子がアミノ基によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノフェニル基、2−ジイソプロピルアミノフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアルコキシ基によって置換された炭素数2〜20の炭化水素基としては、メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がアリールオキシ基によって置換された炭素数7〜20の置換炭化水素基としては、フェノキシフェニル基等を挙げることができる。水素原子がハロゲン原子によって置換された炭素数1〜20の炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。また、R26〜R29は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに連結し環を形成していても良い。一般式(e−1)で表される化合物の具体例としては、フェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2,6−ジイソプロピルフェノール、2,4,6−ターシャリーブチルフェノール、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノールを挙げることができ、一般式(e−2)で表される化合物の具体例としては、メチルフェニルアミン、ジフェニルアミン、インダノール、カルバゾール等を挙げることができる。
本発明のオレフィン重合用触媒における各成分の使用量について説明する。
本発明において使用する成分(A)と成分(B)のモル比[=(成分(A)のモル数)/(成分(B)のモル数)]は、0.001〜1,000であることが好ましく、より好ましくは0.01〜100である。
成分(C)に対する成分(A)と成分(B)使用量は、成分(C)1gに対して、成分(A)と成分(B)のモル数の和が0.0001〜10mmolであることが好ましく、より好ましくは0.001〜1mmolである。
本発明で用いられる成分(D)の使用量は、成分(A)のモル数と成分(B)のモル数の和に対する成分(D)のモル数の比[=(成分(D)のモル数)/〔(成分(A)のモル数)+(成分(B)のモル数)〕]で1〜10,000であることが好ましく、より好ましくは1〜5,000である。
本発明で用いられる成分(E)の使用量は、成分(D)のモル数に対する成分(E)のモル数の比[=(成分(E)のモル数)/(成分(D)のモル数)]で1以上であることが好ましい。
本発明のオレフィン重合用触媒の調製方法について説明する。
本発明のオレフィン重合用触媒は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)や、接触方法としては特に制限はないが、下記のような方法を例示することができる。
(i−1) 成分(C)に対し、成分(A)と成分(B)の接触生成物を接触させた後、成分(D)と成分(E)の接触生成物を接触させる方法。
(i−2) 成分(C)に成分(A)を接触させ、次いで成分(B)を接触させた後、成分(D)と成分(E)の接触生成物を接触させる方法。
(i−3) 成分(C)に成分(B)を接触させ、次いで成分(A)を接触させた後、成分(D)と成分(E)の接触生成物を接触させる方法。
(ii−1) 成分(C)と成分(D)と成分(E)を接触させた触媒成分(F)を調製する。触媒成分(F)に対し、成分(A)と成分(B)の接触生成物を接触させる方法。
(ii−2) 成分(C)と成分(D)と成分(E)を接触させ、触媒成分(F)を調製する。触媒成分(F)に対し、成分(A)を接触させ、次いで成分(B)を接触させる方法。
(ii−3) 成分(C)と成分(D)と成分(E)を接触させ、触媒成分(F)を調製する。触媒成分(F)に対し、成分(B)を接触させ、次いで成分(A)を接触させる方法。
(iii) 成分(A)と成分(C)を接触させ、触媒成分(G−1)を調製する。別途、成分(B)と成分(C)を接触させ、触媒成分(G−2)を調製する。つづいて触媒成分(G−1)と触媒成分(G−2)を接触させた触媒成分(G)を調製した後、成分(D)と成分(E)の接触生成物を接触させる方法。
(iv) 成分(C)と成分(D)と成分(E)を接触させ、触媒成分(F)を調製する。触媒成分(F)と成分(A)を接触させ、触媒成分(F−1)と触媒成分(F)と成分(B)を接触させ、触媒成分(F−2)を調製した後、触媒成分(F−1)と触媒成分(F−2)を接触させる方法。
(v) 成分(A)と成分(D)を接触させ、触媒成分(H−1)を調製する。別途、成分(B)と成分(D)を接触させ、触媒成分(H−2)を調製する。つづいて成分(C)と成分(H−1)および成分(H−2)を接触させた後、成分(D)と成分(E)の接触生成物を接触させる方法。
本発明のオレフィン重合用触媒を調製する際に用いる溶媒としては、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタンもしくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエンもしくはキシレン等の芳香族炭化水素類;エチルエーテルもしくはノルマルブチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレンもしくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;1,4−ジオキサン;アセトニトリルまたはテトラヒドロフラン等を例示することができる。本発明のオレフィン重合用触媒を調製する際の温度は、−20〜200℃の間で選択して処理を行うことが好ましい。調製されたオレフィン重合用触媒は、洗浄せずに使用しても良く、また上記の有機溶媒を用いて洗浄した後に使用しても良い。
本発明のオレフィン重合体の製造方法について説明する。
本発明のオレフィン重合体の製造方法では、上記オレフィン重合用触媒の存在下、エチレンの単独重合あるいはエチレンと少なくとも1種類のコモノマーの共重合を行うことによりオレフィン重合体が得られる。
本発明のオレフィン重合体の製造方法で用いられる重合方法としては、スラリー重合などの液相重合、気相重合、高圧重合のいずれにも使用できる。液相重合において用いる溶媒は、一般に用いられている有機溶媒であればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げられ、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセンなどのオレフィンそれ自身を溶媒として用いることもできる。好ましい重合方法としては、スラリー重合などの液相重合である。
本発明のオレフィン重合体の製造方法で用いられるコモノマーとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテンもしくはビニルシクロアルカン等のα−オレフィン;ノルボルネンもしくはノルボルナジエン等の環状オレフィン;ブタジエンもしくは1,4−ヘキサジエン等のジエンまたはスチレン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸等の極性モノマー等を例示することができる。また、これらのコモノマーを2種類以上混合して用いることもできる。
本発明のオレフィン重合体の製造方法における重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー濃度などの重合条件について特に制限はない。重合温度は−100〜120℃の範囲で行うことができ、40〜100℃の範囲で行うことが好ましく、より好ましくは60〜90℃の範囲である。重合時間は10秒〜20時間の範囲で行うことができる。重合圧力は0.001MPa〜300MPaの範囲で行うことでき、0.005MPaから50MPaの範囲で行うことが好ましく、より好ましくは0.01MPaから10MPaの範囲である。エチレンとコモノマーの供給割合として、コモノマー/エチレン(モル比)が0.0001〜5の範囲を用いることができ、0.001〜2の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.01〜1の範囲である。また、重合時に水素などを用いて分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可能であり、重合条件を変えて2段階以上に分けて行うことも可能である。また、オレフィン重合体は、重合終了後に従来既知の方法により重合溶媒から分離回収され、乾燥して得ることができる。
本発明で製造されるオレフィン重合体の密度は880kg/m以上980kg/m以下である。
数平均分子量(Mn)は1,000以上1,000,000以下であり、好ましくは5,000以上500,000以下である。重量平均分子量(Mw)とMnの比(Mw/Mn)は2以上20以下であり、好ましくは3.5以上15以下である。
本発明のオレフィン重合用触媒をもちいて製造されるオレフィン重合体は、チーグラー触媒を用いて製造されるオレフィン重合体、1種類の遷移金属化合物(メタロセン等)を構成成分とするオレフィン重合用触媒を用いて製造されるオレフィン重合体およびそれらのブレンド物と比較して同一密度における透明性が良好である。また、本発明の成分(E)を含まない触媒を用いて得られたオレフィン重合体と比較して同一密度における透明性が良好である。特に、高密度ポリエチレン領域(密度940kg/m以上)における透明性が良好である。
本発明で製造されるオレフィン重合体が適用可能な分野としては、例えば、射出成形品、フィルム、シート、ブロー、ラミ、発泡体あるいは繊維等の分野を挙げることができる。本発明で製造されるオレフィン重合体は、例えば耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、抗ブロッキング剤、スリップ剤、滑剤、核剤、顔料、カーボンブラック、タルク、ガラス粉、ガラス繊維等の無機充填剤または補強剤、有機充填剤または補強剤、難燃剤、中性子遮蔽剤等の公知添加剤を配合することができる。また、他の熱可塑性樹脂と混合して用いることもできる。これらの例として、粘着付与樹脂、ワックス、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、またはこれらの無水マレイン酸グラフト物等を例示することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
オレフィン重合用触媒の調製、重合反応および溶媒精製は、全て不活性ガス雰囲気下で行った。オレフィン重合用触媒の調製、重合反応に用いた溶媒等は、全て予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液は、東ソー・ファインケム(株)製を用いた。
さらに、実施例および比較例におけるオレフィン重合体の諸物性は、以下に示す方法により測定した。
メルトフローレート(MFR)は、ASTM D1238条件Eに準ずる方法にて測定を行った。
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。GPC装置としては東ソー(株)製HLC−8121GPC/HTを用い、カラムとしては東ソー(株)製TSKgelGMHhr−H(20)HTを用い、カラム温度を140℃に設定し、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて測定した。測定試料は1.0mg/mlの濃度で調製し、0.3ml注入して測定した。分子量の検量線は、ユニバーサルキャリブレーション法により、分子量既知のポリスチレン試料を用いて校正されている。なお、MwおよびMnは直鎖状ポリエチレン換算の値として求めた。
得られたポリマーの融点Tm、融解熱ΔHは、DSC(示差走査熱量計)SEIKO SC−5000を用いて測定した。
分子鎖中の短鎖分岐数(SCB)は、フーリエ変換型赤外吸収スペクトル装置[Perkin Elmer社製 SPECTRUM ONE]を用いて、1,378cm−1に位置するメチル基の変角振動に対応する吸収バンドの強度から求めた。
ヘーズは、日本電色工業社製 ヘーズメーター(型番300A)により測定した。測定には圧縮成形により得られた厚さ約0.2mmのシートを用いた。
デュロメータD硬さは、JIS K6760(D)に準じて測定を行った。
ビカット軟化温度は、JIS K7206に準じて、10mm×10mm×4mmの試験片を調製し、試験片を加熱槽に入れ、1kgの荷重を加えながら50℃/時間の速度で昇温させ、圧子先端が1mm侵入したときの温度をビカット軟化温度とした。
密度(kg/m)は、JIS K6760(1995)に準拠して密度勾配管法で測定した。
ブレンド実験は、予め耐熱安定剤としてイルガノックス1010TM(チバスペシャリティケミカルズ社製)1,500ppm、イルガフォス168TM(チバスペシャリティケミカルズ社製)1,500ppmを添加し、インターナルミキサー(東洋精機製作所製、商品名:
ラボプラストミル)を用いて、窒素気流下、190℃ 、回転数30rpmで30分間溶融混錬を行った。
実施例1
[成分(C)の調製]
水60mLにエタノール60mLと37%濃塩酸2.0mLを加えた後、得られた溶液にN,N−ジメチル−オクタデシルアミン6.6g(0.022mol)を添加し、60℃に加熱することによって、塩酸塩溶液を調製した。この溶液にヘクトライト20gを加えた。この懸濁液を60℃で、3時間撹拌し、上澄み液を除去した後、60℃の水1Lで洗浄した。その後、60℃、10−3torrで24時間乾燥し、ジェットミルで粉砕することによって、平均粒径5.2μmの変性ヘクトライトを得た。元素分析の結果、変性ヘクトライト1g当たりのイオン量は0.85mmolであった。
[オレフィン重合用触媒成分の調製]
(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)ビス(1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(錯体A−1、25.3mg、60μmol)をヘキサン(7mL)に懸濁させ、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、5mL)を添加し、成分(A)を得た。
(ジフェニルメチレン)(4−フェニルーインデニル)(2,7−ジターシャリーブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド(錯体B−1、47.7mg、60μmol)をヘキサン(7mL)に懸濁させ、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、5mL)を添加し、成分(B)を得た。成分(A)、成分(B)を上記成分(C)の変性ヘクトライト(3.0g)のヘキサン懸濁液に添加し、60℃で3時間反応させた。室温まで降温、静置した後、上澄み液を除去、ヘキサン(30mL)を加え、攪拌、静置した後上澄みを除去することで固体成分を洗浄した。ヘキサンを添加してスラリー濃度を調整し(1Lあたり固体触媒成分が100g)、成分(A)、成分(B)、成分(C)を含むオレフィン重合用触媒成分を得た。
[成分(D)と成分(E)の接触生成物の調製]
窒素雰囲気下、シュレンク管に成分(D):トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、16.7ml、20.0mmol)を採取した。そこに別のシュレンク管に調製した成分(E):2,6−ジイソプロピルフェノール(E−1、3.7ml、20.0mmol)を加え、一晩反応させた。ヘキサンを加え濃度調整を行うことにより、成分(D)と成分(E)の接触生成物(0.25M)を得た。
[オレフィン重合体の製造]
2Lオートクレーブに、ヘキサン(1,200mL)と上記成分(D)と成分(E)の接触生成物(0.25M、8.0ml、2mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、実施例1記載のオレフィン重合用触媒成分(固体成分:10mg、Zr量:0.4μmol)を添加し、エチレンガス/水素混合ガス(水素:14,300ppm)および1−ブテン(12.0g)を導入して重合を開始した。重合中、エチレン/水素混合ガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレン/水素混合ガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブを脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。得られたオレフィン重合体は29.1g、MFR=1.4g/10分であった。融点は116.4℃、融解熱は143mJ/mg、密度は930kg/m、ビカット軟化温度は96℃、デュロメータD硬さは62、ヘーズは34.5%であった。
実施例2
[成分(D)と成分(E)の接触生成物の調製]
窒素雰囲気下、シュレンク管に成分(D):トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、16.7ml、20.0mmol)を採取した。そこに別のシュレンク管に調製した成分(E):2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノール(E−2、3.7g、20.0mmol)を加え、一晩反応させた。ヘキサンを加え濃度調整を行うことにより、成分(D)と成分(E)の接触生成物(0.25M)を得た。
[オレフィン重合体の製造]
2Lオートクレーブに、ヘキサン(1,200mL)と上記成分(D)と成分(E)の接触生成物(0.25M、8.0ml、2mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、実施例1記載のオレフィン重合用触媒成分(固体成分:10mg、Zr量:0.4μmol)を添加し、エチレンガス/水素混合ガス(水素:12,500ppm)および1−ブテン(12.0g)を導入して重合を開始した。重合中、エチレン/水素混合ガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレン/水素混合ガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。得られたオレフィン重合体は35.3g、MFR=1.7g/10分であった。融点は117.6℃、融解熱は159mJ/mg、密度は930kg/m、ビカット軟化温度は98℃、デュロメータD硬さは62、ヘーズは39.4%であった。
実施例3
[成分(D)と成分(E)の接触生成物の調製]
窒素雰囲気下、シュレンク管に成分(D):トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、16.7ml、20.0mmol)を採取した。そこに別のシュレンク管に調製した成分(E):カルバゾール(E−3、3.3g、20.0mmol)を加え、一晩反応させた。ヘキサンを加え濃度調整を行うことにより、成分(D)と成分(E)の接触生成物(0.25M)を得た。
[オレフィン重合体の製造]
2Lオートクレーブに、ヘキサン(1,200mL)と上記成分(D)と成分(E)の接触生成物(0.25M、8.0ml、2mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、実施例1記載のオレフィン重合用触媒成分(固体成分:10mg、Zr量:0.4μmol)を添加し、エチレンガス/水素混合ガス(水素:12,900ppm)および1−ブテン(12.0g)を導入して重合を開始した。重合中、エチレン/水素混合ガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレン/水素混合ガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。得られたオレフィン重合体は98.3g、MFR=2.8g/10分であった。融点は113.8℃、融解熱は142mJ/mg、密度は924kg/m、ビカット軟化温度は93℃、デュロメータD硬さは59、ヘーズは33.2%であった。
比較例1
[オレフィン重合体の製造]
5Lオートクレーブに、ヘキサン(3,000mL)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70M、1.0mL、0.7mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、実施例1記載のオレフィン重合用触媒成分(0.15mL)を添加し、エチレン/水素混合ガス(水素を1.0%含む)および1−ブテン(12.0g)を導入して重合を開始した。重合中、エチレン/水素混合ガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレン/水素混合ガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。得られたオレフィン重合体は132g、MFR=2.91g/10分であった。融点は125.0℃、融解熱は197mJ/mg、密度は946kg/m、ビカット軟化温度は116℃、デュロメータD硬さは66、ヘーズは66.9%であった。
比較例2
[オレフィン重合体の製造]
5Lオートクレーブに、ヘキサン(3,000mL)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70M、1.0mL、0.7mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、実施例1記載のオレフィン重合用触媒成分(0.15mL)を添加し、エチレン/水素混合ガス(水素を0.8%含む)および1−ブテン(18.0g)を導入して重合を開始した。重合中、エチレン/水素混合ガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレン/水素混合ガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。得られたオレフィン重合体は171g、MFR=1.50g/10分であった。融点は123.5℃、融解熱は182mJ/mg、密度は938kg/m、ビカット軟化温度は113℃、デュロメータD硬さは64、ヘーズは57.7%であった。
比較例3
[オレフィン重合体の製造]
5Lオートクレーブに、ヘキサン(3,000mL)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70M、1.0mL、0.7mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、実施例1記載のオレフィン重合用触媒成分(0.15mL)を添加し、エチレン/水素混合ガス(水素を0.8%含む)および1−ブテン(60.1g)を導入して重合を開始した。重合中、エチレン/水素混合ガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレン/水素混合ガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。得られたオレフィン重合体は264g、MFR=0.60g/10分であった。融点は109.2℃、88.5℃、融解熱は81mJ/mg、密度は909kg/m、ビカット軟化温度は81℃、デュロメータD硬さは51、ヘーズは28.9%であった。
合成例1
[錯体A−1を主成分とするオレフィン重合用触媒成分の調製]
(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)ビス(1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(錯体A−1、50.6mg、120μmol)をヘキサン(14mL)に懸濁させ、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、10mL)を添加した。これを変性ヘクトライト(3.0g)のヘキサン懸濁液に添加し、60℃で3時間反応させた。室温まで降温、静置した後、上澄み液を除去、ヘキサン(30mL)を加え、攪拌、静置した後上澄みを除去することで固体成分を洗浄した。ヘキサンを添加してスラリー濃度を調整し(1Lあたり固体触媒成分が100g)、錯体A−1を主成分とするオレフィン重合用触媒成分を得た。
[オレフィン重合体の製造]
5Lオートクレーブに、ヘキサン(3,000mL)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70M、1.0mL、0.7mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、上記オレフィン重合用触媒成分(0.15mL)を添加し、エチレンおよび1−ブテンを導入して重合を開始した。重合中、エチレンガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレンガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。1−ブテン/エチレンのモル比を0.10、0.25、0.50と変化させて得られたオレフィン重合体の1−ブテン/エチレンのモル比と短鎖分岐数の関係を表2に示す。
合成例2
[錯体B−1を主成分とするオレフィン重合用触媒成分の調製]
(ジフェニルメチレン)(4−フェニル−インデニル)(2,7−ジターシャリーブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド(錯体B−1、95.4mg、120μmol)をヘキサン(14mL)に懸濁させ、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.20M、10mL)を添加した。これを変性ヘクトライト(3.0g)のヘキサン懸濁液に添加し、60℃で3時間反応させた。室温まで降温、静置した後、上澄み液を除去、ヘキサン(30mL)を加え、攪拌、静置した後上澄みを除去することで固体成分を洗浄した。ヘキサンを添加してスラリー濃度を調整し(1Lあたり固体触媒成分が100g)、錯体B−1を主成分とするオレフィン重合用触媒成分を得た。
[オレフィン重合体の製造]
5Lオートクレーブに、ヘキサン(3,000mL)とトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.70M、1.0mL、0.7mmol)を導入し、オートクレーブの内温を85℃に昇温した。このオートクレーブに、上記オレフィン重合用触媒成分(0.15mL)を添加し、エチレンおよび1−ブテンを導入して重合を開始した。重合中、エチレンガスの分圧が0.9MPaに保たれるようにエチレンガスを連続的に導入し、オートクレーブの内温を85℃に制御した。60分間反応を行った後、オートクレーブの内温を40℃まで冷却し、オートクレーブの内圧を脱圧した後、内容物を吸引ろ過し、乾燥を実施した。1−ブテン/エチレンのモル比を0.10、0.25、0.50と変化させて得られたオレフィン重合体の1−ブテン/エチレンのモル比と短鎖分岐数の関係を表2に示す。
表1に、実施例と比較例で得られたオレフィン重合体の物性値を示し、表1中の実施例および比較例における密度とヘーズの関係を図2に示す。
また、表2に、錯体A−1、錯体B−1の1−ブテン/エチレン比と短鎖分岐数を示し、これに対応する図を図2に示す。
図1より、本発明の実施例に示す成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)を構成成分とするオレフィン重合用触媒を用いて製造したオレフィン重合体は、比較例に示す成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)からなるオレフィン重合用触媒を用いて製造したオレフィン重合体と比較して、同一密度における透明性が高い(ヘーズが低い)ことが分かる。
また、図2の1−ブテン/エチレンモル比と短鎖分岐数のプロットした図から、錯体A−1と比較して錯体B−1は、同一コモノマー濃度における短鎖分岐数が多いことが分かる。
Figure 2011225670
Figure 2011225670
本発明のオレフィン重合用触媒は、耐熱性および機械的強度を保持しながら、透明性の高いオレフィン重合体を製造することができ、これにより得られるオレフィン重合体は、射出成形品、フィルム、シート、ブロー、ラミ、発泡体あるいは繊維等の用途に有用である。

Claims (6)

  1. 成分(A)、(B)2種類の異なる周期表第4族の遷移金属化合物、
    成分(C)有機化合物で処理された変性粘土鉱物、
    成分(D)下記一般式(d)
    Figure 2011225670
    (一般式(d)中、R’は各々独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、互いに同じでも異なっていてもよく、少なくとも1つは炭化水素基である。)で表わされる有機アルミニウム化合物
    成分(E)下記一般式(e)
    Figure 2011225670
    (一般式(e)中、Aは酸素原子または窒素原子を示し、R’’は各々独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、互いに同じでも異なっていてもよい。また、互いに連結し環を形成していても良い。Aが酸素原子の場合r=2、Aが窒素原子の場合r=3である。)
    で表される化合物
    を構成成分とするオレフィン重合用触媒。
  2. 成分(C)が下記一般式(c)
    Figure 2011225670
    (式中、[R2122 x−1GH]はカチオンであり、Gは周期表の第15族または第16族から選ばれる元素であり、R21は炭素数1〜30の炭化水素基であり、R22は各々独立して水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基である。Gが第15族元素の場合x=3であり、Gが第16族元素の場合x=2であり、[J]はアニオンであり、yおよびzは電荷が釣り合うように選ばれた整数である。)で表される有機化合物で処理された変性粘土鉱物である請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 成分(A)、成分(B)がメタロセン化合物である請求項1または2記載のオレフィン重合用触媒。
  4. エチレンと1種類以上のコモノマーとの共重合における成分(B)のコモノマー取込能が成分(A)とは異なる請求項1乃至3のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
  5. エチレンと1種類以上のコモノマーの共重合における成分(B)のコモノマー取込能が成分(A)のコモノマー取込能の2倍以上である請求項1乃至4のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒を用い、エチレンと1種類以上のコモノマーを重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP2010095113A 2010-04-16 2010-04-16 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2011225670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095113A JP2011225670A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095113A JP2011225670A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011225670A true JP2011225670A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45041452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095113A Pending JP2011225670A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011225670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014099307A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched polyethylene with improved processing and high tear films made therefrom
US9068033B2 (en) 2012-12-21 2015-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched polyethylene with improved processing and high tear films made therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169341A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Tosoh Corp エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP2007529617A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
JP2010043152A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529617A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
JP2007169341A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Tosoh Corp エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP2010043152A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014099307A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched polyethylene with improved processing and high tear films made therefrom
US9068033B2 (en) 2012-12-21 2015-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched polyethylene with improved processing and high tear films made therefrom
EP2935367A4 (en) * 2012-12-21 2016-08-03 Exxonmobil Chem Patents Inc POLYETHYLENE BRANCHED BY IMPROVED TREATMENT AND HIGHLY TENSILE RESISTANT FILMS MANUFACTURED THEREFROM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1964860B1 (en) Ethylene polymer, catalyst for production of ethylene polymer, and process for production of ethylene polymer
KR101124271B1 (ko) 폴리에틸렌 조성물 및 그 제조방법
JP5158304B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP5124938B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4940649B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP5428399B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
WO1995011931A1 (fr) Macromonomere ethylenique ramifie et polymere produit a partir de ce dernier
JP2011089019A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP4491669B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP4517695B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法
JP5123460B2 (ja) ポリエチレンおよびその製造方法
JP7238135B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
JP4696453B2 (ja) 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法
JP5396773B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3243748B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP6000439B2 (ja) 二軸延伸フィルムおよびエチレン系重合体組成物
JPH05331232A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP5810880B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法
JP2011225670A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5123464B2 (ja) 粒子状マクロモノマー製造用触媒および粒子状マクロモノマーの製造方法
JP3262137B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
WO2006049278A1 (ja) 架橋オレフィン重合体及びその製造方法
JP2011225669A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2006028326A (ja) マクロモノマー製造用触媒の製造方法およびマクロモノマーの製造方法
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140129