JP2007165691A - 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165691A
JP2007165691A JP2005361629A JP2005361629A JP2007165691A JP 2007165691 A JP2007165691 A JP 2007165691A JP 2005361629 A JP2005361629 A JP 2005361629A JP 2005361629 A JP2005361629 A JP 2005361629A JP 2007165691 A JP2007165691 A JP 2007165691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer substrate
semiconductor package
wiring
folded
basic units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655917B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okabe
宏之 岡部
Hiroaki Hiratsuka
裕章 平塚
Hiroshi Ishikawa
浩史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005361629A priority Critical patent/JP4655917B2/ja
Publication of JP2007165691A publication Critical patent/JP2007165691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655917B2 publication Critical patent/JP4655917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージ用多層基板を少ない工数にて安価に提供する。
【解決手段】半導体パッケージ用多層基板1において、基材フィルム4の両面に配線パターン5を形成し、その配線パターン5間をめっきされた導通穴6にて電気的に接合し、配線パターン5表面にソルダーマスク層7を施して基本ユニット2a,2bとし、各基本ユニット2a,2b同士を基材フィルム4のみからなる折り返し部3で連結し、これら基本ユニット2a,2bを折り返し部3にて折り返して重ね合わせ、折り返しによって向かい合った配線パターン5間を導電部材8にて電気的に接合したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージ用多層基板、特に、配線層を3層以上有する半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法に関する。
半導体素子の多様化・高性能化に伴い、これに供せられる半導体パッケージ用基板についてもその配線の高密度化が求められるようになってきている。そのための方策として、2つの方法が考えられる。
ひとつは、基板配線の配線ピッチをファインピッチ化することにより、2次元的に配線密度を向上するものである。これは半導体用パッケージ基板製造産業において広く行われている努力であり、その開発進歩については目を見張るものがあるが、一方、信頼性の確保と基板製造に使用する材料の制約、特に配線用に用いられる導体厚みの制約などから、2層配線基板においては40μmピッチ前後が現段階の技術限界である。
配線の高密度化のもうひとつの方法は、配線層を多層化し、その配線層間を導通ビア等により接続することで半導体パッケージ用基板を形成するものである。この方法においては、各層が比較的低い配線密度でも複数層にて配線を引き回すことができるため、相対的に高い配線密度を実現できる。
従来の半導体パッケージ用基板における多層化技術では、ガラスエポキシ基板などのリジッド基板が主として用いられる。例として1−2−1ビルドアップ積層基板を考えると、まず両面銅貼り基板にレーザもしくはマイクロドリルにて、スルーホールビアまたはブラインドビアを形成後、無電解または電解銅めっきを施すことによりビアを通じ上下導体層の導通を確保し、さらにその両面にフォトプロセスにより導体パターンを形成する。その後、その両面配線基板の配線面両面に熱硬化樹脂付き銅箔を貼り合わせ、熱処理により4層導体層基板とした後、再度、導通ビアの形成、銅めっきを経て各層の導通を取り、フォトプロセスにより、最外導体層2層に導体パターンを形成する。最外層両面にソルダーマスクを形成し、ワイヤーボンディングなどのチップとの接合に供する電極部およびマザーボードとの接合に供するボール電極などに金めっきを施し、半導体パッケージ用4層基板を得る。
このような基板の一例として、図5に示すような従来の半導体パッケージ用多層基板51がある。基板51は、多層リジッド基板であり、4層の配線層52を絶縁層53で絶縁し、さらにソルダーマスク54を設け、配線層52を配線層間導通ビア55で接続して構成される。基板51の表面にはスペーサ56を介してシリコンチップ57が搭載され、そのシリコンチップ57が配線層52とボンディングワイヤー58で接続される。基板51の表面およびシリコンチップ57はモールドレジン59で樹脂封止され、基板51の裏面に設けたはんだボール60を介してマザーボード61と接続される。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開2004−87859号公報 特開平2−134859号公報
しかしながら、従来の半導体パッケージ用多層基板51は、これら4層の配線層52と3層の絶縁層53で構成される基板の積層工程、およびこれらの層間接続のためのビア形成工程に多くの工数を必要とし、また工程も複雑であることから高い製造歩留を得られにくく、一般的に製造原価も非常に高くなってしまう傾向にある。
そこで、本発明の目的は、半導体パッケージ用多層基板を少ない工数にて安価に提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、半導体パッケージ用多層基板において、基材フィルムの両面に配線パターンを形成し、その配線パターン間をめっきされた導通穴にて電気的に接合し、上記配線パターン表面にソルダーマスク層を施して基本ユニットとし、各基本ユニット同士を基材フィルムのみからなる折り返し部で連結し、これら基本ユニットを上記折り返し部にて折り返して重ね合わせ、折り返しによって向かい合った配線パターン間を導電部材にて電気的に接合した半導体パッケージ用多層基板である。
請求項2の発明は、長尺の上記基材フィルムの長さ方向あるいは幅方向に上記基本ユニットを複数個形成すると共に、各基本ユニット同士を連結する上記折り返し部を複数個形成し、上記基本ユニットを上記折り返し部にて長さ方向あるいは幅方向に複数回折り返して多段に重ね合わせた請求項1記載の半導体パッケージ用多層基板である。
請求項3の発明は、上記基材フィルムの厚さが50μm以下である請求項1または2記載の半導体パッケージ用多層基板である。
請求項4の発明は、上記ソルダーマスク層として、その厚さが上記配線パターンの厚さよりも110%以上厚い感光性ドライフィルムを使用した請求項1〜3いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板である。
請求項5の発明は、上記ソルダーマスク層は、少なくともエッジがフォトパターニングにより形成され、エッジの位置精度が設計値に対して±100μm以下である請求項1〜4いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板である。
請求項6の発明は、上記導電部材は、導電ペーストあるいは、はんだである請求項1〜5いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板である。
請求項7の発明は、上記基本ユニット間の距離が、上記ソルダーマスク層の厚さの250%以下である請求項1〜6いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板である。
請求項8の発明は、半導体パッケージ用多層基板の製造方法において、基材フィルムに導通穴を形成し、その導通穴を銅めっきし、上記基材フィルムの両面に配線パターンを形成し、その配線パターンの表面および上記基材フィルムの両面にソルダーマスク層を形成し、折り返しによって向かい合う配線パターンの表面に導電部材を設けてなる基本ユニットと、基材フィルムのみからなる折り返し部とを形成した後、上記基本ユニットを上記折り返し部にて折り返して重ね合わせる半導体パッケージ用多層基板の製造方法である。
本発明によれば、半導体パッケージ用多層基板を少ない工数にて安価に提供できる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態を示す半導体パッケージ用多層基板を用いた半導体パッケージの断面図、図2は図1に示した半導体パッケージ用多層基板の縦断面図(あるいは横断面図)である。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る半導体パッケージ用多層基板1は、シリコンチップなどの半導体チップからマザーボードへ供給される電気信号、もしくはマザーボードから半導体チップに供給される電気信号を伝達するためのものであり、2つの基本ユニット2a,2bと、これら基本ユニット2a,2b同士を長さ方向(あるいは幅方向)に連結する折り返し部(基材折り返し部)3とで構成される1枚の両面フレックス配線板である。
基本ユニット2a,2bは、長尺の1枚の基材フィルム(基板基材)4の両面に配線パターンとしての配線層(導体配線層)5を形成し、その両面の配線層間をめっきされた導通穴としての層間接続用の導通ビア(スルーホール)6にて電気的に接合し、基材フィルム4および配線層5表面にソルダーマスク層7を施して構成される両面フレックス配線板である。
折り返し部3は、基材フィルム4のみからなる。基板ユニット2a,2bと折り返し部3とは、1枚の基材フィルム4によって一体形成される。
半導体パッケージ用多層基板1は、これら図2の状態の基本ユニット2a,2bを折り返し部3にて長さ方向(あるいは幅方向)に1回折り返して2段に重ね合わせ、折り返しによって向かい合った上下の配線層5間を導電部材8にて電気的に接合することで、図1に示した4層基板の状態になる。
導電部材8としては、エポキシ樹脂などをベースとした熱硬化型CuペーストもしくはAgペーストなどの導電ペースト(配線層間導通用導体ペースト)を用いる。導電ペーストとしては、ソルダーマスク層7のキュア時に同時にキュアされ得る熱硬化条件のものを選定する必要がある。配線層5のうち、折り返しによって向かい合った上下の配線層5の表面が導電部材パッド(配線層間導通用導体ペーストパッド)5pである。
基材フィルム4としては、例えばポリイミドやLCP(液晶ポリマ)のフィルムなどの折り返し可能な柔軟な材質のものを用いる。基材フィルム4は、折り返しを容易にするために、その厚さが50μm以下のものを使用する。
ソルダーマスク層7としては、その厚さが配線層5の厚さよりも110%以上厚い感光性ドライフィルムを使用するとよい。後述するように、折り返し時における、各層のソルダーマスクパターン位置の合致のため、ソルダーマスク用感光性ドライフィルムの厚さは非常に重要である。配線層5の凹凸を吸収し、均一な厚さを確保するためには、感光性ドライフィルムは配線層5の厚さに比較して十分な厚さのものを使用する必要がある。この目的のため、感光性ドライフィルムの厚さは配線層5の厚さの110%以上である必要がある。さらに、ソルダーマスク層7は厚さを一定に保持することが肝要であり、この理由から厚さの均一な感光性ドライフィルムタイプを用いる。
ソルダーマスク層7は、少なくとも折り返し面のエッジ7eがフォトパターニングにより形成され、エッジ7eの位置精度が設計値に対して±100μm以下であるとよい。エッジ7eの位置精度が±100μm以下であれば、基本ユニット2a,2bを2段に重ね合わせた際、配線層5が精度よく向き合うからである。
配線層5の導電部材パッド5pの位置合わせは、フォトプロセスにて形成された折り返し部3のソルダーマスクエッジ7eと配線層5のソルダーマスク厚さd7uとソルダーマスク厚さd7dとによって一義的に決定される。配線層5のソルダーマスクパターンは1枚のフォトマスクによって作製されるため、相対的位置精度が非常に高く、図2において折り返し部3の長さLが感光性ドライフィルムの厚さの合計(d7u+d7d)に合致するように設計されていれば、導電部材パッド5pの位置は非常に高い精度で一致する。
また、基本ユニット2a,2b間の距離(折り返し部3の長さ)Lは、ソルダーマスク層7の厚さd7u(d7d)の250%以下(L≦d7u×2.5)、から200%にする。これは、基本ユニット2a,2bを折り返して重ね合わせることができるようにするためである。
基本ユニット2a,2bを1回折り返して2段に重ね合わせた後、最上部のソルダーマスク層7上に、ダイアタッチ接着剤9にて半導体チップとしてのシリコンダイ10を搭載固定する。シリコンダイ10と最上部の配線層5(ワイヤーボンディング電極11)とをボンディングワイヤー12で接続し、最上部のソルダーマスク層7およびシリコンダイ10をモールドレジン13で樹脂封止する。さらに、最下部(裏面)の配線層5(はんだボール接続用電極14)にマザーボード接続用のはんだボール15を形成すると、図1に示した半導体パッケージ20が得られる。
次に、半導体パッケージ用多層基板1の製造方法を図3(a)〜図3(g)で説明する。
まず、長尺の基材フィルム4として両面に銅箔付きのポリイミドを用意し(図3(a))、その銅箔付きのポリイミドに導通ビアとするための穴開けをし(図3(b))、その穴にCuめっきを施して導通ビア6を形成する。
フォトプロセスにより、銅箔に回路をパターニングして配線層5を形成し(図3(c))、フォトプロセスにより、配線層5の表面にソルダーマスク層7を形成し(図3(d))、折り返し面となる配線層5の表面に導電部材8としてはんだペーストを印刷する。このとき、折り返し部3となる部分は基材フィルム4のみとなるようにしておく。これにより、基材フィルム4の長さ方向(あるいは幅方向)に基本ユニット2a、折り返し部3、基本ユニット2bが形成される。
そして、基本ユニット2a,2bを折り返し部3にて長さ方向(あるいは幅方向)に1回折りして2段に重ね合わせた後、加熱加圧条件下で圧着、リフローを行うと、配線層5の導電部材8が接合し、半導体パッケージ用多層基板1が得られる。
本実施の形態の作用を説明する。
半導体パッケージ用多層基板1は、通常工法で得られる1枚の両面配線フレックス基板(基本ユニット2a,2b)を折り返して多層化するため、その製造プロセスは両面配線フレックス製造工程に加え、導電部材8の印刷プロセス、個片化+折り返し同時プロセス、加熱加圧プレスプロセス、キュアプロセスにて基板を完成できる。
したがって、一般の多層基板に比較し、コストに大きく寄与するビア形成のためのレーザープロセス、フォトプロセス、銅めっきプロセスなどに掛かる工数を必要最小限にでき、トータル工数を大幅に削減できる。
図3の例で言えば、導通ビア6の形成工程が1回、フォトプロセスが2回のみであり、コストがかかるプロセスは合計3回だけで4層の多層基板が作製できる。これにより、同じ6層配線構造の一般基板と比較すると、製造コストは30%以下に抑えられ、また製造工期も50%以下に短縮できる。
このように、本実施の形態に係る半導体パッケージ用多層基板1では、導通のためのビア形成・銅めっきプロセスを極力廃し、薄型折り返し可能基材を用いることにより、基本ユニットを折り返して多層化し、配線層5間を導電部材8にて接合している。したがって、半導体パッケージ用多層基板1を少ない工数にて安価に提供できる。
上記要領にて折り返しを繰り返すことにより、理論的には何層の基板でも作製可能だが、基板総数が増加すると、全ての層パターンを1枚のフォトマスクに収めることが難しくなる。この場合には、各配線層間およびソルダーマスクパターン間の位置精度を確保するべきであり、状況に応じてオートアライメント露光装置を使用する必要がある。
導電部材8としては、導電ペーストの代わりに、はんだペーストを用いることもできる。特にマザーボード接続用はんだボールに共晶はんだが用いられる場合、配線層間導通用のはんだペーストに高融点はんだをしておけば、パッケージ実装時の熱処理においても基板製造時と代わらない配線層間接続状況を保持できる。
また、上記実施形態では、折り返した結果向かい合う面が、基本ユニット2a,2bの同一面に向かい合うように設計された多層基板を説明したが、配線設計自由度の観点から、2箇所目以降の折り返しにおいては、基本ユニット2a,2bの反対面が向き合うように折り返すことも可能である。この反対面が向き合う折り返しの際には、折り返し部3の厚さを考慮して各配線層5のソルダーマスクエリアのエッジを設計するとよい。
図4に示すように、この実施例の半導体パッケージ用多層基板41では、長尺の基材フィルムの長さ方向(あるいは幅方向に)3つの基本ユニット2a〜2cが形成され、各基本ユニット2a〜2cが2つの折り返し部3a,3bで連結された例で説明する。この場合、得られる基板は6層の多層基板である。すなわち、折り返し部3a,3bにて1枚の通常工法にて作製した両面フレックス基板を2回折り返して3段に重ね合わせ、層間を導電部材8にて接続したものである。
両面フレックス基板を構成する基本ユニット2a〜2cと折り返し部3a,3bとは、25μmのポリイミド基板と両面の12μmの導体、両面の導体配線層5を電気的に接続するCuめっきスルーホール6からなり、さらにその両面最外層にはその導体配線層5を保護する25μm厚のソルダーマスク層7が形成された構造である。また、ワイヤーボンディング電極11、導電部材パッド5p、はんだボール接続用電極14など、各電極の表面には接続信頼性を確保する目的にて、めっき法にて3μmのNi層とその上に0.5μmのAuめっきが施されている。
導電部材パッド5pには、導電部材8として予め熱硬化型導通用導体ペーストが印刷法で形成されており、折り返し後、加熱加圧条件下で各配線層5間の導体ペーストが接合し、電気的な接合と同時に各基本ユニット2a〜2c間の物理的な密着も確保する役割を担う。
また、感光性ドライフィルムタイプのソルダーマスク層7については、そのパターン現像、Ni・Auめっき、導電部材8の印刷までを、半硬化の状態にて行い、折り返し部3a,3bにて3段に折り返し貼り合わせ後、そのドライフィルム硬化温度にて加熱キュアすることにより、密着界面をドライフィルム同士の架橋反応により融着することができる。
この半導体パッケージ用多層基板41を用いて、図1の半導体パッケージ20と同様にして半導体パッケージ40が得られる。半導体パッケージ用多層基板41によっても、図1の半導体パッケージ用多層基板1と同じ作用効果が得られる。
上記実施例において、一括生産にて工程内におけるCu表面の酸化が心配ない場合には、導電部材パッド5pの表面は必ずしもNi/Auめっきされている必要がなく、Cu表面に直接導電ペーストを印刷し、折り返し積層後、ワイヤーボンディング電極11とはんだボール接続用電極14にNi/Auめっきを施してもよい。この場合には、給電などの問題から無電解Ni/Auめっきを用いる。高価なAuめっきの面積を大幅に減少できることから、さらなるコスト低減と工期短縮を図ることができる。
本発明の好適な実施形態を示す半導体パッケージ用多層基板を用いた半導体パッケージの断面図である。 図1に示した半導体パッケージ用多層基板の縦断面図である。 図3(a)〜図3(g)は図1に示した半導体パッケージ用多層配線板の製造方法を説明する縦断面図である。 実施例における半導体パッケージ用多層基板の断面図である。 従来の半導体パッケージの断面図である。
符号の説明
1 半導体パッケージ用多層基板
2a,2b 基本ユニット
3 折り返し部
4 基材フィルム
5 配線層(配線パターン)
6 導通ビア(導通穴)
7 ソルダーマスク層
8 導電部材
20 半導体パッケージ

Claims (8)

  1. 半導体パッケージ用多層基板において、基材フィルムの両面に配線パターンを形成し、その配線パターン間をめっきされた導通穴にて電気的に接合し、上記配線パターン表面にソルダーマスク層を施して基本ユニットとし、各基本ユニット同士を基材フィルムのみからなる折り返し部で連結し、これら基本ユニットを上記折り返し部にて折り返して重ね合わせ、折り返しによって向かい合った配線パターン間を導電部材にて電気的に接合したことを特徴とする半導体パッケージ用多層基板。
  2. 長尺の上記基材フィルムの長さ方向あるいは幅方向に上記基本ユニットを複数個形成すると共に、各基本ユニット同士を連結する上記折り返し部を複数個形成し、上記基本ユニットを上記折り返し部にて長さ方向あるいは幅方向に複数回折り返して多段に重ね合わせた請求項1記載の半導体パッケージ用多層基板。
  3. 上記基材フィルムの厚さが50μm以下である請求項1または2記載の半導体パッケージ用多層基板。
  4. 上記ソルダーマスク層として、その厚さが上記配線パターンの厚さよりも110%以上厚い感光性ドライフィルムを使用した請求項1〜3いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板。
  5. 上記ソルダーマスク層は、少なくともエッジがフォトパターニングにより形成され、エッジの位置精度が設計値に対して±100μm以下である請求項1〜4いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板。
  6. 上記導電部材は、導電ペーストあるいは、はんだである請求項1〜5いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板。
  7. 上記基本ユニット間の距離が、上記ソルダーマスク層の厚さの250%以下である請求項1〜6いずれかに記載の半導体パッケージ用多層基板。
  8. 半導体パッケージ用多層基板の製造方法において、基材フィルムに導通穴を形成し、その導通穴を銅めっきし、上記基材フィルムの両面に配線パターンを形成し、その配線パターンの表面および上記基材フィルムの両面にソルダーマスク層を形成し、折り返しによって向かい合う配線パターンの表面に導電部材を設けてなる基本ユニットと、基材フィルムのみからなる折り返し部とを形成した後、上記基本ユニットを上記折り返し部にて折り返して重ね合わせることを特徴とする半導体パッケージ用多層基板の製造方法。
JP2005361629A 2005-12-15 2005-12-15 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4655917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361629A JP4655917B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361629A JP4655917B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165691A true JP2007165691A (ja) 2007-06-28
JP4655917B2 JP4655917B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38248231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361629A Expired - Fee Related JP4655917B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655917B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171069A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ibiden Co Ltd 多層配線基板、及びその製造方法
JP2002299826A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Chem Corp 多層プリント配線基板、半導体装置、及び、これらの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171069A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ibiden Co Ltd 多層配線基板、及びその製造方法
JP2002299826A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Chem Corp 多層プリント配線基板、半導体装置、及び、これらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655917B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711472B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP4876272B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP4073945B1 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4427874B2 (ja) 多層配線板の製造方法および多層配線板
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
JP4538486B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
US20100288535A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board comprising cooling member and method of manufacturing the same
JP5461323B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
WO2004103039A1 (ja) 両面配線基板および両面配線基板の製造方法並びに多層配線基板
JP2006108211A (ja) 配線板と、その配線板を用いた多層配線基板と、その多層配線基板の製造方法
JP5355380B2 (ja) 多層配線基板
JPWO2007046459A1 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4397915B2 (ja) キャビティを備えた基板製造方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
WO2004016054A1 (ja) 配線基板および配線基板の接続構造
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5007164B2 (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
TWI788346B (zh) 多層印刷電路板
JP4918780B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、ならびに半導体装置
JP2001274324A (ja) 積層型半導体装置用半導体搭載用基板、半導体装置及び積層型半導体装置
JP4398683B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4934444B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US10897823B2 (en) Circuit board, package structure and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees