JP2007165486A - 放熱板及び半導体装置 - Google Patents

放熱板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165486A
JP2007165486A JP2005358200A JP2005358200A JP2007165486A JP 2007165486 A JP2007165486 A JP 2007165486A JP 2005358200 A JP2005358200 A JP 2005358200A JP 2005358200 A JP2005358200 A JP 2005358200A JP 2007165486 A JP2007165486 A JP 2007165486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
heat sink
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358200A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yonemochi
雅弘 米持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005358200A priority Critical patent/JP2007165486A/ja
Publication of JP2007165486A publication Critical patent/JP2007165486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Abstract

【課題】基板の基板面に対して多少傾斜して載置されても基板面に平行に接着できる放熱板を提供する。
【解決手段】金属板の一面側に開口された凹部12の底面に、基板20に搭載された半導体素子22が熱伝導性接着材層18を介して接着され、且つ前記金属板の他面側に放熱フィン26が接合される放熱板10であって、前記金属板の凹部12の開口周縁に形成された平坦面には、複数個の突出部16が形成されていると共に、前記放熱板10の凹部12の開口面側を基板20の半導体素子22が搭載された基板面に被着したとき、各突出部16の端面が前記基板面に同時に当接するように、前記各突出部16の突出長が調整されていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は放熱板及び半導体装置に関し、更に詳細には金属板の一面側に開口された凹部の底面に、基板に搭載された半導体素子が熱伝導性接着材層を介して接着され、且つ前記金属板の他面側に放熱フィンが接合される放熱板、及び前記放熱板を用いた半導体装置に関する。
コンピュータのCPU等に用いられる半導体装置では、その高速処理に伴って大量の熱が発熱する。かかる大量に発熱する熱を半導体装置から迅速に放熱して除去することは、半導体装置の性能を維持する上で極めて大切である。
このため、例えば下記特許文献1には、図5に示す半導体装置が提案されている。図5に示す半導体装置は、基板100の一面側に搭載された半導体素子102が、熱伝導性シリコーン組成物から成る熱伝導性樹脂層104を介して放熱フィン106に接着されている。この放熱フィン106と基板100とはクランプ108,108によって締め付け固定されている。
特開2003−176414号公報
図5に示す半導体装置によれば、半導体素子102で発熱した熱は、熱伝導性樹脂層104を経由して放熱フィン106から放熱できる。
ところで、放熱フィン106は、その放熱面積を可及的に広くとるべく、複雑な形状となるため、加工性等を考慮して、通常、アルミニウム製のものが用いられる。
しかし、アルミニウム製の放熱フィン106では、半導体素子100の直上部のフィン部分は熱くなるものの、放熱フィン106の周縁部のフィン部分は熱くならないこと、つまり半導体素子100で発熱した熱は放熱フィン106の周縁部まで伝熱され難いことが判明した。
本発明者は、半導体装置に設けられた放熱フィンの全体から放熱可能とするには、半導体素子から発熱した熱を迅速に放熱フィンの全体に伝熱することが必要であると考え、図6に示す半導体装置を試作した。
この半導体装置では、基板200の一面側に搭載された半導体素子202が、基板200の半導体素子202が搭載された基板面に被着された放熱板206に接着されている。この放熱板は、銅製であって、一面側に開口された凹部208の底面に熱伝導性樹脂層204を介して半導体素子206と接着されている。更に、放熱板206の他面側には、アルミニウム製の放熱板210が接合されている。
また、放熱板206と基板200の基板面とは、熱硬化性接着材212によって接着されている。
尚、基板200の他面側には、外部接続端子としてのピン214,214・・が設けられている。
図6に示す半導体装置によれば、放熱フィン210の略全体が熱くなり、半導体素子202で発熱された熱を効率的に放熱できる。
しかし、図6に示す半導体装置では、その奏する性能にバラツキが大きいことが判明した。
本発明者は、半導体装置の奏する性能に大きなバラツキが発生する原因について調査したところ、図7に示す半導体装置では、図6に示す半導体装置に比較して性能が低下していることが判った。図7に示す半導体装置では、放熱板206が基板200の半導体素子202を搭載した基板面に対して傾斜して装着されている。このため、半導体素子202と熱伝導性樹脂層204との境界部分に微細な隙間220や気泡等が形成され、熱伝導性樹脂層204の伝熱性能が低下していたことに起因するものと考えられる。
かかる放熱板206の傾斜は、放熱板206と基板200の基板面とを熱硬化性接着材212によって接着する際に、放熱板206が基板200の基板面に対して傾斜状態でペースト状又は溶融状態の熱硬化性接着材212上に載置されたものと推察される。
従って、放熱板206を基板200の基板面上のペースト状又は溶融状態の熱硬化性接着材212上に載置する際に、放熱板206を基板200の基板面に対して平行を保持した状態で載置することによって、放熱板206が基板200の基板面に対して傾斜する状態で接着されることを防止できる。
しかしながら、放熱板206を基板200の基板面に対して常に平行状態を保持して、基板面上のペースト状又は溶融状態の熱硬化性接着材212上に載置することは極めて困難である。
また、例え放熱板206を基板200の基板面に対して平行状態を保持して、基板面上のペースト状又は溶融状態の熱硬化性接着材212上に載置したとしても、基板面上にペースト状又は溶融状態の熱硬化性接着材212が均斉に載置されていなければ、放熱板206は基板200の基板面に対して傾斜状態で接着される。
そこで、本発明の課題は、基板の基板面に対して多少傾斜して載置されても基板面に平行に接着できる放熱板、及びその放熱板を用いた半導体装置を提供するにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく検討した結果、放熱板の基板側の面に複数本の突出部を形成し、この複数本の突出部を、その各端面が基板面に同時に当接するようにするように突出長を調整することによって、放熱板が基板の基板面に傾斜状態で載置されても、基板の基板面に対して放熱板を平行状態にできることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、金属板の一面側に開口された凹部の底面に、基板に搭載された半導体素子が熱伝導性接着材層を介して接着され、且つ前記金属板の他面側に放熱フィンが接合される放熱板であって、前記金属板の凹部の開口周縁に形成された平坦面には、複数個の突出部が形成されていると共に、前記金属板の一面側を基板の半導体素子が搭載された基板面に被着したとき、前記各突出部の端面が前記基板面に同時に当接するように、前記各突出部の突出長が調整されていることを特徴とする放熱板にある。
また、本発明は、金属製の放熱板の一面側に開口された凹部の開口周縁が、基板の半導体素子が搭載された基板面に接着材で接着されていると共に、前記放熱板の凹部の底面に前記半導体素子が熱伝導性接着材層を介して接着され、且つ前記放熱板の他面側に放熱フィンが接合されて成る半導体装置であって、該放熱板が前記基板の基板面に対して平行に搭載されるように、前記平坦面に複数個の突出部が形成されていると共に、前記各突出部の端面が前記基板面に同時に当接していることを特徴とする半導体装置でもある。
かかる本発明において、金属板又は放熱板を、放熱フィンを形成する材料よりも熱伝導率の高い材料によって形成することによって、半導体素子で発熱した熱を迅速に放熱フィンの全体に伝熱でき、放熱効率を向上できる。
本発明によれば、放熱板の凹部の開口周縁に形成された平坦面から突出する複数個の突出部が、放熱板を基板の基板面に載置したとき、複数個の突出部の各端面が基板の基板面に同時に当接するように突出長が調整されている。
このため、放熱板が傾斜状態で基板の基板面に載置されたとしても、基板の基板面に放熱板の載置が完了したとき、放熱板から突出する複数個の突出部板の端面が基板の基板面に同時に当接するため、放熱板は基板の基板面に平行に載置される。
したがって、放熱板の凹部の底面に半導体素子を接着する熱伝導性接着材層と半導体素子とを密着でき、半導体素子で発熱した熱を熱伝導性接着材層を介して放熱板によって迅速に分散し、放熱フィンの全体で放熱できる。
その結果、本発明に係る放熱板を用いた半導体装置では、その呈する性能のバラツキを可及的に少なくできる。
本発明に係る放熱板の一例を図1に示す。図1(a)は放熱板10の拡大正面図であり、図1(b)は図1(a)に示す放熱板10のA−A面における拡大断面図である。
図1に示す矩形状の放熱板10は、銅製であって、全面にニッケルめっきが施されている。この放熱板10の一面側には、その中央部に半導体素子が挿入される凹部12が開口されており、この開口縁近傍は平坦面14に形成されている。
かかる放熱板10の平坦面14の各角部には、筒状の突出部16が平坦面14から突出されている。この突出部16,16・・は、その各先端面が他の部材の平坦面に同時に当接するように形成されている。図1に示す放熱板10の各突出部16は、その突出長が互いに等しくなるように形成されている。この突出部16の具体的寸法は、直径が1mmで且つ突出長が0.05mmである。
図1に示す放熱板10は、所定厚さの銅板にプレス加工を施すことによって、凹部12及び突出部16,16・・を形成でき、その後、表面に所望の金属皮膜をめっき等によって形成できる。
図1に示す放熱板10を、半導体装置に搭載された半導体素子の放熱板として用いる場合には、図2に示す様に、凹部12の底面の所定箇所に熱伝導性接着材としてのペースト状の熱伝導性樹脂18′を塗布する。この熱伝導性樹脂18′としては、前述した特許文献1に記載された熱伝導性シリコーン組成物等を好適に用いることができる。
また、半導体素子22が搭載された一面側に、半導体素子22よりも広い基板面が形成されていると共に、他面側に外部接続端子としてのピン25,25・・が設けられている基板20を用いる。この基板20の周縁近傍で且つ放熱板10の平坦面14が載置される基板面の平坦な箇所に熱硬化性樹脂から成るペースト状の接着剤24′を搭載された半導体素子22を囲むように塗布する。
次いで、図2に示す様に、放熱板10を、その凹部12を基板20の搭載された半導体素子22に向けて基板面に載置する。この際に、放熱板10が基板20の基板面に傾斜状態で載置されても、接着材24′を押し進み最初に基板20の平坦な基板面に端面が当接した突出部16によって、放熱板10の傾斜が基板面に対して平行となる方向に修正されつつ他の突出部16が対応する接着材24′を押し進み、各突出部16の端面が平坦な基板面に当接する。
このため、放熱板10の突出部16,16・・の各端面が基板20の基板面に当接したとき、放熱板10は基板20の基板面に平行に載置され、放熱板10の凹部12の底面に塗布されていたペースト状の熱伝導性樹脂18′も、半導体素子22に接着する。
その後、基板20の基板面に放熱板10が載置された状態でペースト状の熱伝導性樹脂18′及び接着材24′をキュアして硬化した後、放熱板10の他面側にアルミニウム製の放熱フィンを接合することによって、図3に示す半導体装置を得ることができる。
図3に示す半導体装置は、放熱板10の一面側に開口された凹部12の開口周縁に形成された平坦面14(図2)が、基板20の半導体素子22が搭載された基板面に接着材24で接着されている。
しかも、この平坦面14から突出した同一突出長の突出部16,16・・の各端面は、基板20の基板面に同時に当接している。したがって、放熱板10は、基板20の基板面に対して、その凹部12の開口周縁の平坦面14と基板20の基板面との間隙が一定の状態、つまり基板20の基板面に平行状態で固着されている。
かかる放熱板10の凹部12の底面と半導体素子22とは、熱伝導性樹脂層18によって接着されている。この半導体素子22と熱伝導性樹脂層18との境界部分には、微細な隙間や気泡等が形成されておらず、熱伝導性樹脂層18の伝熱性能を充分に発揮できる。
図3に示す半導体装置では、半導体素子22の駆動に伴って発生する熱は、熱伝導性樹脂層18から放熱板10に迅速に伝熱され、放熱板10によって分散された熱は放熱フィン26の全体から放熱される。このことは、放熱フィン26の全体が加温されていることから確認できる。
この様に、半導体素子22の駆動に伴って発生する熱を迅速に放熱できる図3に示す半導体装置では、その予定されている性能を充分に発揮できる。
しかも、図1に示す放熱板10を用いることによって、放熱性が向上された半導体装置を安定して提供でき、半導体装置の呈する性能のバラツキを可及的に少なくできる。
ところで、図1に示す放熱板10では、その平坦面14の各角部に筒状の突出部16を形成しているが、図4(a)(b)に示す突出部16を形成してもよい。この図4(a)は放熱板10の拡大正面図であり、図4(b)は図4(a)に示す放熱板10のB−B面における拡大断面図である。
図4に示す突出部16は、矩形状の放熱板10の各角部の外周縁側面が曲面に形成された略三角形状であって、その各先端面が他の部材の平坦面に同時に当接するように形成されており、その平坦面14からの突出長が互いに等しくなるように形成されている。この突出部16の突出長は0.05mmである。
かかる図4に示す放熱板10は、図1に示す放熱板10と同様に、銅製であって、全面にニッケルめっきが施されている。この放熱板10の一面側には、中央部に半導体素子が挿入される凹部12が開口されており、この開口縁近傍に平坦面14が形成されている。

図4に示す放熱板10も、所定厚さの銅板にプレス加工を施すことによって、凹部12及び突出部16,16・・を形成でき、その後、表面に所望の金属皮膜をめっき等によって形成できる。
本発明に係る放熱板の一例を説明するための拡大正面図及び拡大断面図である。 図1に示す放熱板を用いて半導体装置を製造する製造方法を説明する説明図である。 図1に示す放熱板を用いて得られた半導体装置を説明する断面図である。 本発明に係る放熱板の他の例を説明するための拡大正面図及び拡大断面図である。 従来の半導体装置を説明する断面図である。 従来の半導体装置を改良した半導体装置を説明する断面図である。 放熱板が基板の半導体素子を搭載した基板面に対して傾斜して装着された図6に示す半導体装置を説明する説明図である。
符号の説明
10 放熱板
12 凹部
14 平坦面
16 突出部
18 熱伝導性樹脂層(熱伝導性接着材層)
20 基板
22 半導体素子
24 接着材
25 ピン
26 放熱フィン

Claims (4)

  1. 金属板の一面側に開口された凹部の底面に、基板に搭載された半導体素子が熱伝導性接着材層を介して接着され、且つ前記金属板の他面側に放熱フィンが接合される放熱板であって、
    前記金属板の凹部の開口周縁に形成された平坦面には、複数個の突出部が形成されていると共に、
    前記金属板の一面側を基板の半導体素子が搭載された基板面に被着したとき、前記各突出部の端面が前記基板面に同時に当接するように、前記各突出部の突出長が調整されていることを特徴とする放熱板。
  2. 金属板が、放熱フィンを形成する材料よりも熱伝導率の高い材料によって形成されている請求項1記載の放熱板。
  3. 金属製の放熱板の一面側に開口された凹部の開口周縁が、基板の半導体素子が搭載された基板面に接着材で接着されていると共に、前記放熱板の凹部の底面に前記半導体素子が熱伝導性接着材層を介して接着され、且つ前記放熱板の他面側に放熱フィンが接合されて成る半導体装置であって、
    該放熱板が前記基板の基板面に対して平行に搭載されるように、前記平坦面に複数個の突出部が形成されていると共に、前記各突出部の端面が前記基板面に同時に当接していることを特徴とする半導体装置。
  4. 放熱板が、放熱フィンを形成する材料よりも熱伝導率の高い材料によって形成されている請求項3記載の半導体装置。
JP2005358200A 2005-12-12 2005-12-12 放熱板及び半導体装置 Pending JP2007165486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358200A JP2007165486A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 放熱板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358200A JP2007165486A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 放熱板及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165486A true JP2007165486A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358200A Pending JP2007165486A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 放熱板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007165486A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098328A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US9922902B2 (en) 2016-05-26 2018-03-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package
CN108450036A (zh) * 2015-12-24 2018-08-24 京瓷株式会社 摄像元件安装用基板及摄像装置
WO2020261730A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191453A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0864730A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003168756A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Orient Semiconductor Electronics Ltd 放熱板と基板とのパッケージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191453A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0864730A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003168756A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Orient Semiconductor Electronics Ltd 放熱板と基板とのパッケージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098328A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
CN108450036A (zh) * 2015-12-24 2018-08-24 京瓷株式会社 摄像元件安装用基板及摄像装置
US9922902B2 (en) 2016-05-26 2018-03-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package
WO2020261730A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
JPWO2020261730A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30
JP7290723B2 (ja) 2019-06-25 2023-06-13 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
US11901268B2 (en) 2019-06-25 2024-02-13 NGK Electronics Devices, Inc. Package with an electrode-attached frame supported by a heat sink, and method for manufacturing power semiconductor module provided therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8087456B2 (en) Method for manufacturing heat sink having heat-dissipating fins and structure of the same
JP2003188323A (ja) グラファイトシート及びその製造方法
JP2008270609A (ja) 電子部品の放熱装置
WO2009110045A1 (ja) 発熱体搭載部品の取付構造
JP2009043851A (ja) 半導体パッケージ
JP2011155118A (ja) ヒートシンク取付体およびヒートシンク取付け方法
JP2002299529A (ja) Ic放熱構造
JP4741947B2 (ja) 電子部品組立体
JP2010199494A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007165486A (ja) 放熱板及び半導体装置
KR200396968Y1 (ko) 전기,전자제품용 히트싱크 결합구조
TWI645588B (zh) 半導體的導熱及散熱結構
JP2020061482A (ja) 放熱構造
JP2010135459A (ja) 半導体パッケージおよび放熱器
JP4430451B2 (ja) 半導体素子の放熱装置
JPH1168360A (ja) 半導体素子の冷却構造
JP2004253531A (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2007258291A (ja) 半導体装置
JP4091896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003303933A (ja) 半導体装置の製造方法
US7002804B2 (en) Heat dissipating apparatus
KR200262609Y1 (ko) 히트 싱크
JP2020043129A (ja) 半導体装置
JPH0677364A (ja) 放熱フィン
JP2006032941A (ja) 熱放散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118