JP2003303933A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003303933A
JP2003303933A JP2002110451A JP2002110451A JP2003303933A JP 2003303933 A JP2003303933 A JP 2003303933A JP 2002110451 A JP2002110451 A JP 2002110451A JP 2002110451 A JP2002110451 A JP 2002110451A JP 2003303933 A JP2003303933 A JP 2003303933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat dissipation
dissipation plate
semiconductor device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002110451A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Harada
務 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002110451A priority Critical patent/JP2003303933A/ja
Publication of JP2003303933A publication Critical patent/JP2003303933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップが実装された基板を筐体内に収
納した半導体装置の放熱板を、冷却特性上好ましい筐体
外側に凸の形状とする。 【解決手段】 筐体50の開口面の中央部に、開口面の
周縁部56より放熱板16側へ突出した突起58を設け
る。放熱板16の弾性力が大きい場合、筐体50の縁部
60に放熱板16へ向けた押圧力を及ぼし、筐体50を
放熱板に向けた凹形状に撓める。この状態で縁部60と
放熱板の周縁部とを接着剤22で固定する。その後、押
圧力を除去すると、筐体50は平らな状態に復元し、そ
れに伴い放熱板16が筐体50とは反対側に凸形状に反
る。放熱板16の弾性力が小さい場合、放熱板16の縁
部60-1に筐体50へ向けた押圧力を及ぼし、これによ
り放熱板16が筐体50とは反対側に凸形状に反る。こ
の形状により、放熱板16と冷却器が十分に密着し、こ
の間の熱抵抗が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筐体に納められた
半導体チップを有する半導体装置に関し、特にその放熱
性を確保するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、半導体チップを筐体内に納め、
筐体の一面に放熱板を固定した半導体装置の概要を示す
断面図である。半導体チップ10は、絶縁基板12上に
ハンダ層14によって固定されている。さらに、この絶
縁基板12は、放熱板16上にハンダまたは接着剤の層
18によって固定されている。放熱板16は、少なくと
も一面が開放された略直方体の筐体20の開口面に、こ
の開口面をふさぐように配置されている。これによっ
て、半導体チップ10が筐体20内に納められる。放熱
板16は、接着剤22により筐体20に結合されてい
る。さらに、放熱板16は、グリス層24を介して冷却
器26に押し付けられている。
【0003】半導体チップ10で発生した熱は、絶縁基
板12およびハンダ層14を介して放熱板16に伝導
し、さらにハンダまたは接着剤の層18およびグリス層
24を介して伝導し、冷却器26によって放熱される。
これによって、半導体チップ10で発生した熱が放熱さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、半導体
チップ10で発生した熱は、放熱板16から冷却器26
によって吸収されるので、放熱板16と冷却器26の間
の熱抵抗は小さいことが望ましい。したがって、グリス
層24内に気泡が混入しないようにする必要があり、さ
らにグリス層24の厚さそのものも、できるだけ薄いこ
とが好ましい。しかし、一般的に放熱板16の熱膨張係
数は、絶縁基板12のそれより大きく、ハンダ接合した
後冷えると、収縮量の差によって放熱板16は、絶縁基
板12が配置された側に凸となるように反る。これによ
って、放熱板16と冷却器26の間隔が増加し、この部
分の熱抵抗が高くなる。従来、この反りを考慮して、放
熱板16をあらかじめ逆に反らせて作製し、最終的に冷
却器26側に凸となるようにしていた。しかし、放熱板
16をあらかじめ反らせて作製するには、そのための工
程が必要となるという問題があった。さらに、放熱板1
6に加工性の良くない材料を用いる場合は、あらかじめ
反らせておくこと自体、困難な場合があった。
【0005】本発明は、前述の問題点を解決するために
なされたものであり、あらかじめ放熱板を反らした形状
に加工せずに、冷却器側、すなわち筐体の外側に向けて
凸となる形状を得ることができる半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、筐体の開
口面に、半導体チップを実装した基板が載置された放熱
板を、前記基板を筐体側に向けて取り付け、半導体実装
基板を筐体に収納した半導体装置を製造する方法であっ
て、前記筐体の前記開口面の中央部において前記放熱板
を前記開口面の周縁部で規定される水準面から所定距離
に保つスペーサを配し、前記筐体と前記放熱板とを重ね
合わせ、前記筐体の周縁部の互いに向き合う部分に前記
放熱板側へ向けた押圧力を作用させて、前記筐体を前記
放熱板に向けて凹の状態に反らす筐体湾曲工程と、前記
筐体が前記放熱板に向けて凹に反らされた状態で、前記
筐体の周縁部のうち前記放熱板に近づけられた部分を前
記放熱板に固定し、前記放熱板を前記筐体に取り付ける
固定工程と、前記押圧力を除去し、前記筐体の復元力に
より、前記放熱板を前記筐体とは反対側へ凸の状態に反
らせる放熱板湾曲工程とを含む。
【0007】他の本発明に係る半導体装置の製造方法
は、筐体の開口面に、半導体チップを実装した基板が載
置された放熱板を、前記基板を筐体側に向けて取り付
け、半導体実装基板を筐体に収納した半導体装置を製造
する方法であって、前記筐体の前記開口面の中央部にお
いて前記放熱板を前記開口面の周縁部で規定される水準
面から所定距離に保つスペーサを配し、前記筐体と前記
放熱板とを重ね合わせ、前記放熱板に前記筐体の周縁部
へ向けた押圧力を作用させて、前記放熱板を前記筐体と
は反対側へ凸の状態に反らす放熱板湾曲工程と、前記放
熱板が前記筐体とは反対側へ凸に反らされた状態で、前
記筐体の周縁部のうち前記放熱板に近づけられた部分を
前記放熱板に固定し、前記放熱板を前記筐体に取り付け
る固定工程と、前記押圧力を除去した後も、前記筐体の
保持力により、前記放熱板が前記筐体とは反対側へ凸に
反った状態を保持させる押圧力解放工程とを含む。
【0008】これら本発明によれば、撓めた筐体の復元
力、又は筐体が放熱板の復元力に抗して状態を保持しよ
うとする保持力を利用して、放熱板を筐体とは反対側へ
凸の状態に反らすことができ、前に放熱板を反らす加工
が不要となる。
【0009】本発明の好適な態様においては、前記スペ
ーサが、予め前記筐体に形成され、前記水準面よりも前
記放熱板側へ突出した突起部である。本発明の他の好適
な態様においては、前記スペーサが、予め前記放熱板に
形成され、当該放熱板の表面より前記筐体側へ突出した
突起部である。
【0010】また、本発明の別の好適な態様は、さらに
前記筐体と前記放熱板とを固定する部分に接着剤を配す
る工程を含み、前記固定工程が、前記接着剤を硬化する
工程を含む半導体装置の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)を、図面に従って説明する。なお、本
実施形態の説明において、図5の装置と同等の構成要素
については、同じ符号を付して説明する。
【0012】図1は、本実施形態に用いられる筐体の開
口面(下面)側から見た模式的な斜面図である。筐体5
0は平面形状が基本的に矩形であり、それに対応して開
口面は矩形の開口52を有する。開口面の中央部には、
開口52を二分する梁54が設けられる。この梁54の
一方の水平面は、開口面の周縁部56と同一平面上にあ
り、その梁54の水平面には下方に向かって突出した突
起58が配置される。突起58は、例えば、梁54の方
向に沿って一列に複数個配列される。
【0013】図2は、半導体実装基板が載置された側
(上面側)から見た放熱板の模式的な斜視図である。放
熱板16はその周縁部が開口面の周縁部56に重なるよ
うな大きさを有する。この放熱板16の上面には、筐体
50の開口52に収納される大きさの絶縁基板12が、
開口52に向き合う位置に取り付けられる。絶縁基板1
2の上には、半導体チップ10が配置される。
【0014】これら半導体実装基板が載置された放熱板
16と筐体50とを組み合わせることによって、半導体
装置が構成される。図3は、本実施形態の半導体装置の
製造方法における主要段階を示す説明図である。図3
(a)は、半導体チップ10を実装した絶縁基板12と
放熱板16をハンダまたは接着剤の層18により接合す
る工程を示す模式的な側面図である。例えば、ハンダを
用いて接合する場合、放熱板16および絶縁基板12の
間にハンダを挟んで高温下に置き、ハンダを一旦融か
し、その後、冷却してハンダを固化させることにより、
絶縁基板12と放熱板16とが接合される。
【0015】図3(b)は、同図(a)に示す半導体実
装基板を載置された放熱板16を、筐体50の開口面側
に重ね合わせた状態の模式的な断面図である。重ね合わ
せる前に、筐体50の周縁部56と放熱板16の周縁部
との間に接着剤22が配される。筐体50には周縁部5
6で規定される水準面から突出した突起58が設けられ
ており、これが放熱板16とのスペーサの役目を果た
す。よって、単に両者を重ね合わせた状態では、放熱板
16は突起58には当接するが、放熱板16の周縁部は
筐体50の周縁部56には接触しない。
【0016】図3(c)は、筐体50を湾曲させ、さら
に接着剤22を硬化させて、筐体50と放熱板16とを
固定し結合する工程を示す。図3(b)に示す筐体50
及び放熱板16の積層体が、接着剤22が硬化する前に
治具70にセットされる。積層体は放熱板16を治具7
0の平らなステージ72に向けて、当該ステージ72上
に載置される。そして、筐体50の両端の縁部60の上
面にそれぞれ押圧部材74が当接され、これら押圧部材
74が縁部60に下向きの押圧力を及ぼす。例えば、押
圧部材74とステージ72との間隔をネジ締めにより狭
めることにより、押圧部材74から縁部60へ押圧力が
作用する。これにより、縁部60はステージ72上の放
熱板16に押し付けられる。その一方で、筐体50の中
央部は突起58により放熱板16との距離を保つ。その
結果、筐体50は放熱板16に向けて凹の状態に撓む。
この状態で、接着剤22を硬化させる。例えば、接着剤
22が熱硬化性のものであれば、加熱して硬化を促進さ
せる。
【0017】図3(d)は、放熱板の弾性力が小さいと
きの実施形態において、放熱板16を湾曲させ、さらに
接着剤22を硬化させて、筐体50と放熱板16とを固
定し結合する工程を示す。図3(b)に示す筐体50及
び放熱板16の積層体が、接着剤22が硬化する前に治
具70-1にセットされる。積層体は放熱板16を治具7
0-1の平らなステージ72-1に向けて、当該ステージ7
2-1上に載置される。そして、筐体50の両端の縁部6
0の上面にそれぞれ押圧部材74-1が当接され、これら
押圧部材74-1が縁部60に下向きの押圧力を及ぼすこ
とにより、ステージ72-1が放熱板縁部60-1に上向き
の押圧力を及ぼす。例えば、押圧部材74-1とステージ
72-1との間隔をネジ締めにより狭めることにより、ス
テージ72-1から放熱板縁部60-1へ押圧力が作用す
る。これにより、放熱板縁部60-1は筐体縁部60に押
し付けられる。その一方で、筐体50の中央部は突起5
8により放熱板16との距離を保つ。その結果、放熱板
16は筐体50とは反対側へ凸の状態に撓む。この状態
で、接着剤22を硬化させる。例えば、接着剤22が熱
硬化性のものであれば、加熱して硬化を促進させる。
【0018】図3(e)は、接着剤22が硬化した後に
治具70又は70-1から取り外した筐体50及び放熱板
16の積層体の断面図である。図3(c)の積層体の場
合には、治具70から取り外すことにより、縁部60へ
の押圧力が除去される。すると、筐体50はその弾性に
基づいて、撓んでいない状態へ復元する。これに伴い、
放熱板16の周縁部には筐体50側への力が作用する。
突起58により筐体50の開口面の中央部と放熱板16
との間隔は一定に保たれるため、放熱板16はその周縁
部に作用する力により、筐体とは反対側へ凸の状態に反
らされる。図3(d)の積層体の場合には、治具70-1
から取り外した後も、筐体50が放熱板16の復元力に
抗することにより、図3(e)の形状が保持される。
【0019】図4は、放熱板16に冷却器26を接合し
た状態の断面図を示している。前述のように放熱板16
は、筐体50とは反対側へ凸になるように反った状態で
あり、絶縁基板12が配置された開口に対向する部分に
おいて、放熱板16と冷却器26との間隙が狭くなって
いる。したがって、この部分のグリス層24は薄く、熱
抵抗が小さくなっている。また、筐体50及び放熱板1
6の積層体を冷却器26に取り付ける際、放熱板16を
冷却器26に押し付けるようにするだけで、放熱板16
と冷却器26の間のグリス層24全体を薄くすることが
でき、さらに空気を容易に押し出すことができるので、
気泡の残存が防止され、グリスや気泡による熱抵抗の増
加を防止することができる。
【0020】なお、本実施形態においては、放熱板16
の周縁部と筐体50の周縁部56とを結合固定する手段
として接着剤を用いたが、ボルトなどの他の種類の結合
手段を用いることも可能である。
【0021】また、上述の構成では筐体50側に突起5
8を設けたが、反対に放熱板16の筐体50側の面に突
起を設け、これが筐体50に当接するように構成しても
よい。また、筐体50と放熱板16との間にそれらとは
別体のスペーサを挟み込んでもよい。
【0022】さらに、上述の構成では、突起58は、錘
体やこぶ形状のようにピークが点状のものを示したが、
壁状にピークが一次元方向に延びるものであってもよ
い。また、上述の構成では、放熱板16は一方向にしか
撓められていないが、更にこれに直交する方向にも撓め
る構成も可能である。
【0023】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例を示す。本実施
例においては、前述の実施形態における放熱板16の材
料としてAl−SiC(アルミ−シリコンカーバイド)複
合材を、筐体50の材料としてPPS(ポリフェニレン
サルファイド)を採用する。Al−SiCは、SiC(シ
リコンカーバイド)の特性を改善した複合材料であり、
SiCの空隙にAl(アルミ)を含浸することによっ
て、脆性および熱伝導率を改善したものである。熱伝導
係数が比較的高いことは、放熱板に要求される基本的な
性質であり、Al−SiCはこの要求を満たすことができ
る。さらに、Al−SiCは降伏応力が高いために、図4
などに示されるように放熱板16の中央が最も突出する
形状を得ることができる。Al−SiCは、高い硬度のた
めにあらかじめ凸形状に機械加工することなどが困難で
あるが、本実施例によれば、機械加工によらず筐体とは
反対側に凸の形状を得ることができる。言い換えれば、
前述の実施形態に示された方法により、放熱板の材料と
してAl−SiCを採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に用いられる筐体の開口面(下
面)側から見た模式的な斜面図である。
【図2】 半導体実装基板が載置された側(上面側)か
ら見た放熱板の模式的な斜視図である。
【図3】 本実施形態の半導体装置の製造方法における
主要段階を示す説明図である。
【図4】 放熱板に冷却器を接合した状態の模式的な断
面図である。
【図5】 半導体チップを筐体内に納め、筐体の一面を
放熱板とした半導体装置の一般的な構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 半導体チップ、12 絶縁基板、16 放熱板、
22 接着剤、26冷却器、50 筐体、54 梁、5
8 突起、60 縁部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体の開口面に、半導体チップを実装し
    た基板が載置された放熱板を、前記基板を筐体側に向け
    て取り付け、半導体実装基板を筐体に収納した半導体装
    置を製造する方法であって、 前記筐体の前記開口面の中央部において前記放熱板を前
    記開口面の周縁部で規定される水準面から所定距離に保
    つスペーサを配し、 前記筐体と前記放熱板とを重ね合わせ、前記筐体の周縁
    部に前記放熱板側へ向けた押圧力を作用させて、前記筐
    体を前記放熱板に向けて凹の状態に反らす筐体湾曲工程
    と、 前記筐体が前記放熱板に向けて凹に反らされた状態で、
    前記筐体の周縁部のうち前記放熱板に近づけられた部分
    を前記放熱板に固定し、前記放熱板を前記筐体に取り付
    ける固定工程と、 前記押圧力を除去し、前記筐体の復元力により、前記放
    熱板を前記筐体とは反対側へ凸の状態に反らせる放熱板
    湾曲工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 筐体の開口面に、半導体チップを実装し
    た基板が載置された放熱板を、前記基板を筐体側に向け
    て取り付け、半導体実装基板を筐体に収納した半導体装
    置を製造する方法であって、 前記筐体の前記開口面の中央部において前記放熱板を前
    記開口面の周縁部で規定される水準面から所定距離に保
    つスペーサを配し、 前記筐体と前記放熱板とを重ね合わせ、前記放熱板に前
    記筐体の周縁部へ向けた押圧力を作用させて、前記放熱
    板を前記筐体とは反対側へ凸の状態に反らす放熱板湾曲
    工程と、 前記放熱板が前記筐体とは反対側へ凸に反らされた状態
    で、前記筐体の周縁部のうち前記放熱板に近づけられた
    部分を前記放熱板に固定し、前記放熱板を前記筐体に取
    り付ける固定工程と、 前記押圧力を除去した後も、前記筐体の保持力により、
    前記放熱板が前記筐体とは反対側へ凸に反った状態を保
    持させる押圧力解放工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記スペーサは、予め前記筐体に形成され、前記水準面
    よりも前記放熱板側へ突出した突起部であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記スペーサは、予め前記放熱板に形成され、当該放熱
    板の表面より前記筐体側へ突出した突起部であることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 前記筐体と前記放熱板とを固定する部分に接着剤を配す
    る工程を含み、 前記固定工程は、前記接着剤を硬化する工程を含むこ
    と、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002110451A 2002-04-12 2002-04-12 半導体装置の製造方法 Pending JP2003303933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110451A JP2003303933A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110451A JP2003303933A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303933A true JP2003303933A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29393587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110451A Pending JP2003303933A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403526C (zh) * 2004-11-18 2008-07-16 丰田自动车株式会社 半导体器件的散热结构和半导体封装
WO2014013883A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015088653A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US9711430B2 (en) 2012-09-13 2017-07-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, method for installing heat dissipation member to semiconductor device, and a method for producing semiconductor device
JP2017228811A (ja) * 2017-10-10 2017-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置
EP3340291A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Infineon Technologies AG Method for procuding an electronic module assembly and electronic module assembly
CN113643992A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法及电力转换装置的制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403526C (zh) * 2004-11-18 2008-07-16 丰田自动车株式会社 半导体器件的散热结构和半导体封装
WO2014013883A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9196566B2 (en) 2012-07-18 2015-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
JP5854140B2 (ja) * 2012-07-18 2016-02-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9711430B2 (en) 2012-09-13 2017-07-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, method for installing heat dissipation member to semiconductor device, and a method for producing semiconductor device
JP2015088653A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US9633918B2 (en) 2013-10-31 2017-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
EP3340291A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Infineon Technologies AG Method for procuding an electronic module assembly and electronic module assembly
US10462921B2 (en) 2016-12-23 2019-10-29 Infineon Technologies Ag Method for producing an electronic module assembly and electronic module assembly
JP2017228811A (ja) * 2017-10-10 2017-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置
CN113643992A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法及电力转换装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627197B1 (ko) 마더보드 칩셋 방열기를 부착하기 위한 웨이브 솔더링프로세스의 사용
US6821816B1 (en) Relaxed tolerance flip chip assembly
JPH0682766B2 (ja) 集積回路実装体及びヒートシンク構造体
JP2010161203A (ja) 放熱装置、パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法
US9922900B2 (en) Near-chip compliant layer for reducing perimeter stress during assembly process
JPH10308484A (ja) 電子機器の放熱構造
JP4741947B2 (ja) 電子部品組立体
JP2003303933A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060033202A1 (en) Semiconductor package, printed board mounted with the same, and electronic apparatus having the printed board
US20140182818A1 (en) Heat sink
US11355411B2 (en) Heat sink and assembly method for heat sink
JP2000133769A (ja) パワー半導体装置およびその組立方法
JPH1032305A (ja) マルチチップモジュール
JP4140452B2 (ja) 半導体装置の放熱構造
JP4415988B2 (ja) パワーモジュール、ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
JP3378174B2 (ja) 高発熱素子の放熱構造
JPH03180054A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3960264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252299A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板
JP2020043129A (ja) 半導体装置
JP6967063B2 (ja) パワー・デバイスのパッケージ構造
JP3134860B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2005050919A (ja) 回路基板および半導体装置
JP2011514663A (ja) 部品の熱伝達のための方法及び装置
JPH11177002A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228