JP2007164108A - 写真プリントシステム - Google Patents

写真プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007164108A
JP2007164108A JP2005364158A JP2005364158A JP2007164108A JP 2007164108 A JP2007164108 A JP 2007164108A JP 2005364158 A JP2005364158 A JP 2005364158A JP 2005364158 A JP2005364158 A JP 2005364158A JP 2007164108 A JP2007164108 A JP 2007164108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
photographic
development processing
photo
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005364158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yagawa
泰宏 矢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005364158A priority Critical patent/JP2007164108A/ja
Publication of JP2007164108A publication Critical patent/JP2007164108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

【課題】複数台の写真プリント装置を管理していることを活用して、写真プリントシステムをより高機能化する。
【解決手段】入力された画像データに基づいて写真感光材料上に画像を露光形成する画像露光装置と、画像露光装置にて画像が露光形成された写真感光材料を現像処理する現像処理装置とが備えられた写真プリント装置EPが複数台備えられると共に、それらの写真プリント装置へのプリント作製対象の画像データの送信とプリント処理の実行とを指示するプリント管理装置PCが備えられた写真プリントシステムにおいて、プリント管理装置PCは、大判プリントサイズでの写真プリント作製を指定されたときに、劣化の少ない写真プリント装置EPに対して、その大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力された画像データに基づいて写真感光材料上に画像を露光形成する画像露光装置と、画像露光装置にて画像が露光形成された写真感光材料を現像処理する現像処理装置とが備えられた写真プリント装置が複数台備えられると共に、それらの写真プリント装置へのプリント作製対象の画像データの送信とプリント処理の実行とを指示するプリント管理装置が備えられた写真プリントシステムに関する。
かかる写真プリントシステムは、複数台の写真プリント装置を接続(例えば、ネットワーク接続)して、比較的規模の大きなプリント処理システムを構築するものである。
このようなシステムでは、従来、下記特許文献1にも記載のように、各写真プリント装置の動作状態を把握して、プリント処理を実行させられない状況に陥った写真プリント装置にはプリント処理を割り振らないようにするというような管理が行われている。
特開2005−189411号公報
しかしながら、上記従来構成では、プリント処理の効率低下を抑制できるものの、複数台の写真プリント装置をまとめて管理できることのメリットを必ずしも十分に引き出したものではなかった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数台の写真プリント装置を管理していることを活用して、写真プリントシステムをより高機能化する点にある。
本出願の第1の発明は、入力された画像データに基づいて写真感光材料上に画像を露光形成する画像露光装置と、画像露光装置にて画像が露光形成された写真感光材料を現像処理する現像処理装置とが備えられた写真プリント装置が複数台備えられると共に、それらの写真プリント装置へのプリント作製対象の画像データの送信とプリント処理の実行とを指示するプリント管理装置が備えられた写真プリントシステムにおいて、前記複数台の写真プリント装置は、夫々、複数種類のプリントサイズの写真プリントを作製可能に構成され、前記複数台の写真プリント装置の前記現像処理装置における現像処理剤の劣化状態を示す指標が、前記写真プリント装置の夫々から前記プリント管理装置へ送信されるように構成され、前記プリント管理装置は、前記複数種類のプリントサイズのうちの大きいプリントサイズを大判プリントサイズとして予め設定され、前記大判プリントサイズでの写真プリント作製を指定されたときに、前記劣化状態を示す指標が使用許容範囲内にある複数台の写真プリント装置のうち、前記劣化状態を示す指標によって特定される劣化の少ない写真プリント装置に対して、その大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせるように構成されている。
すなわち、複数台の写真プリント装置を有する写真プリントシステムにおいて、夫々に備えられた現像処理装置の現像処理剤(一般に、現像処理液)の劣化状態を管理して、それを複数台の写真プリント装置へのプリント処理の割り振りに利用する。
現像処理剤によって写真感光材料を現像する形式の写真プリント装置の場合、長期間の継続使用によって現像処理剤が劣化すると、現像処理能力が均一に変化するのではなく、現像処理剤の現像処理能力が位置によって緩やかに変化するムラが発生する場合がある。
このような処理能力の位置的なムラは、仕上がった写真プリントの発色等に微妙な影響を与えるが、プリントサイズの小さい写真プリントであれば、写真プリントの面積が小さいことに加えて、もともと微妙な影響であることから、写真プリントの画質的にはほとんど気にならない程度の影響である。
しかしながら、例えば、写真館で撮影する家族の記念写真のようないわゆる大伸ばしの写真プリントのようにプリントサイズが大きくなると、緩やかで微妙な発色(あるいは濃度)の変化であっても目立ち易くなり、プリント画質についての評価能力の高い顧客の品質要求に十分に応えられない場合もある。又、プリントサイズが大きいこと自体によって、画像の細かい部分にも見る人の注意を惹いて、プリント画像のあらが目立ちやすいという側面もある。
そこで、写真プリント装置が対応しているプリントサイズのうち、特に大きいプリントサイズを大判プリントサイズとして設定しておき、その大判プリントサイズでプリント注文があると、プリント管理装置は、接続されている複数台の写真プリント装置のうち、現像処理装置の現像処理剤が劣化が少なく良好な状態にある写真プリント装置を選択して、プリント注文を受けた大判プリントサイズの写真プリントの作製を指示する。
大判プリントサイズに設定されていない小さいプリントサイズの写真プリントの作製注文は、大判プリントサイズが割り振られる写真プリント装置以外の写真プリント装置へ割り振られるが、これらの写真プリント装置の現像処理剤は、大判プリントサイズを担当する写真プリント装置ほどの処理品質ではないが使用許容範囲内の品質であるので、実用上問題のない品質で現像処理することができ、しかも、プリントサイズが相対的に小さいので発色等の微妙なムラも目立ちにくいものとなっている。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記プリント管理装置は、各写真プリント装置における前記現像処理剤を交換してからの経過時間を管理すると共に、前記経過時間が設定期間を経過していない前記写真プリント装置には、前記大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせないように構成されている。
すなわち、現像処理装置は、現像処理剤を交換してからある程度の期間が経過しないと、現像処理剤の処理品質が安定せず、例えば過発色のような状態になることが知られている。
従って、より高品質のプリント品質が求められる大判プリントサイズでは、現像処理剤の処理品質が安定した写真プリント装置を使用することとしているのである。
又、本出願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成に加えて、前記写真プリント装置夫々に、前記現像処理装置の現像処理量を管理するため基本期間と、前記現像処理装置が現像処理品質を高品質に維持するために必要な前記基本期間での最低現像処理量とが設定され、前記プリント管理装置は、前記大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を実行させている写真プリント装置について、前記基本期間の途中において、その基本期間の終了時までの現像処理量を予測すると共に、その基本期間での現像処理量が前記最低現像処理量に到達しないと予測されるときに、前記大判プリントサイズ以外のプリントサイズについてのプリント処理を他の写真プリント装置に優先して割り当てるように構成されている。
すなわち、現像処理装置は、現像処理品質を高品質に維持するには、一定期間内にある程度の量のプリント処理を行わせることが必要とされる。
そこで、大判プリントサイズのプリント処理を割り当てた写真プリント装置については、現像処理量を把握管理するための前記基本期間内で、割り当てられた大判プリントサイズのプリント処理だけでは前記最低現像処理量に達しないと予想されるときに、他の写真処理装置に優先して、大判プリントサイズ以外のプリントサイズの写真プリントのプリント処理を割り振るようにすることで、現像処理の処理品質の高い写真プリント装置がその処理品質を高く維持できるようにする。
上記第1の発明によれば、接続されている複数台の写真プリント装置の夫々に備えられた現像処理装置の現像処理品質を管理して、現像処理品質の高い写真プリント装置に前記大判プリントサイズのプリント注文を割り振ってプリント処理させることで、プリントサイズの大きい写真プリントのプリント品質を可及的に向上させることができ、もって、複数台の写真プリント装置を管理していることを活用して、写真プリントシステムをより高機能化できるに至った。
又、上記第2の発明によれば、より高品質のプリント品質が求められる大判プリントサイズでは、現像処理剤の処理品質が安定した写真プリント装置を使用することとして、大判プリントサイズのプリント品質を更に向上させることができる。
又、上記第3の発明によれば、大判プリントサイズのプリント処理を割り当てた写真プリント装置については、優先して前記最低現像処理量を確保できるようにして、現像処理の処理品質の高い写真プリント装置がその処理品質を高く維持できるものとなり、大判プリントサイズのプリント品質を一層向上させることができる。
以下、本発明を適用した写真プリントシステムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態の写真プリントシステムDPは、図1の概略ブロック構成図に示すように、複数台の写真プリント装置EPを備えると共に、それらの写真プリント装置EPへ写真プリント作製対象の画像データを供給するために、同じく複数台の画像入力装置IR及び注文受付端末装置TMが備えられ、これらがLANにてネットワーク接続されている。
このLANには、更に、写真プリント装置EP,画像入力装置IR及び注文受付端末装置TMの動作を管理する管理サーバCSが接続されている。
〔画像入力装置IRの概略構成〕
画像入力装置IRは、顧客によって持ち込まれた撮影済みの写真フィルムや撮影済みのメモリカード等から画像データを取込んで、顧客の写真プリントの作製注文を受け付けるための装置であり、画像入力装置IRには、図2の概略構成図及び図3の外観斜視図に示すように、写真フィルムの駒画像を読み取るフィルムスキャナ1と、メモリカードリーダ,光磁気ディスクドライブ及びCD−Rドライブ等を備えた外部入出力装置2と、パーソナルコンピュータにて構成されてフィルムスキャナ1や外部入出力装置2を制御する主制御装置3とが備えられ、更に、主制御装置3には、仕上がりプリント画像をシミュレートしたシミュレート画像等を表示出力するモニタ3aと、露光条件の手動設定等の入力操作を行うための操作卓3bとが接続されている。
詳細な説明は省略するが、注文受付端末装置TMは、画像入力装置IRからフィルムスキャナ1及びそれに関連する機能を除いたものに相当するが、画像入力装置IRが専門のオペレータが操作するものであるのに対して、注文受付端末装置TMはプリント注文をする顧客自身が操作するものであるので、画像処理機能等の各種の機能が画像入力装置IRよりも簡略化された状態で搭載されている。
〔写真プリント装置EPの概略構成〕
写真プリント装置EPは、図2に示すように、筐体内部に、写真感光材料PSの一例である印画紙13上に画像を露光形成する露光ユニット11及び露光ユニット11を制御する露光制御装置12を主要部とする画像露光装置EXと、画像露光装置EXにて露光された印画紙13を現像処理する現像処理装置PRと、筐体上面に配置された印画紙マガジン14から引き出された印画紙13を多数の搬送ローラ15等にて現像処理装置PRへ搬送する印画紙搬送系PTとが設けられている。
写真プリント装置EPの筐体外部には、図3に示すように、現像処理装置PRにて現像処理及び乾燥処理された印画紙13をオーダ毎に分類するためのソータ16と、排出口17から排出された印画紙13をソータ16へ搬送するコンベア18と、ソータ16による保持が困難な大きいプリントサイズの写真プリントを受け取る大判用トレイ10とが設けられている。
更に、印画紙搬送系PTの搬送経路の途中には、印画紙マガジン14から引き出された長尺の印画紙13を設定プリントサイズに切断するカッタ19が備えられている。
画像露光装置EXの露光ユニット11は、形成画像の画素単位で出射光量が強度変調されたレーザビームを印画紙13の搬送方向と直交する主走査方向に走査するレーザビーム走査露光方式で構成され、画像露光装置EXの露光制御装置12は、画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMから入力された写真プリント作製対象の画像データを、露光ユニット11の露光特性を考慮した画像データに変換した後、D/Aコンバータにてアナログ信号に変換して、レーザビームを強度変調するための信号として露光ユニット11へ供給する。
写真プリント装置EPの筐体上面に配置される2台の印画紙マガジン14は、夫々紙幅の異なる印画紙ロールを収納可能であり、更に、印画紙マガジン14を交換することで多様な紙幅の印画紙ロールを装填できる。
このように種々の紙幅の印画紙ロールを使用できることと、カッタ19によって切断する位置を調整することとで、「L版」サイズ〜「四切」サイズ程度の範囲で複数種類のプリントサイズの写真プリントを作製することができる。
〔現像処理装置PRの構成〕
現像処理装置PRは、複数の現像処理槽20(図2では6つの現像処理槽20を例示)を備えて、各現像処理槽20に、現像,停止,定着,水洗等の夫々の処理を行うための現像処理剤(現像処理液)が充填されている。
各現像処理槽20内及び現像処理槽20間には、図2に示すように、複数の搬送ローラ22を備えた搬送ユニット21が配置され、図示を省略する搬送用モータの駆動力により搬送ローラ22を回転駆動して印画紙13を搬送する。
この他、現像処理装置PRには、各現像処理槽20に給水する給水タンクや現像処理液を補充する薬液補充タンク等が備えられている。
画像露光装置EXにて画像が露光形成された印画紙2が各現像処理槽20を順次に通過することによって現像処理され、この後さらに乾燥処理されて排出口17から排出される。
〔現像処理装置PRの管理作業〕
現像処理装置PRにおける現像処理液の劣化状態の管理は、感材メーカから供給されるいわゆるコントロールストリップと呼ばれる印画紙を現像処理することによって行われる。
コントロールストリップは、所定の色(又は濃度)パターンの画像を露光した未現像の印画紙であり、このコントロールストリップを監視対象の現像処理装置PRにて現像処理し、その現像処理の結果現われた上記パターンを例えば画像入力装置IRに備えられたデンシトメータ4で濃度測定する。
その濃度測定結果が、そのコントロールストリップについて指定されている濃度値の使用許容範囲内に収まっていれば、その状態の現像処理液を問題なく継続使用できる。
デンシトメータ4による濃度測定結果は、現像処理装置PRにおける現像処理液の劣化状態を示す指標として、どの写真プリント装置EPの測定結果であるかの情報と対応付けた状態で、管理サーバCSへ送信される。尚、この現像処理液の劣化状態を示す指標としては、例えば、現像処理液の成分変化を簡易的に測定して、その測定結果を劣化状態の指標とする等、種々の管理形態で現像処理液の劣化状態を管理できる。
〔管理サーバCSによるプリント処理の割り振り作業〕
複数台の写真プリント装置EPを備えた上記写真プリントシステムDPでは、顧客からの写真プリント作製注文によって画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMから入力された画像データをいずれの写真プリント装置EPに割り当てるかを、管理サーバCSが一元管理しており、管理サーバCSが、複数台の写真プリント装置EPへのプリント作製対象の画像データの送信とプリント処理の実行とを指示するプリント管理装置PCとして機能する。
管理サーバは、例えば画像入力装置IRを経て入手した各写真プリント装置EPについての上記コントロールストリップの濃度測定結果に基づいて、プリント注文で指定されたプリントサイズによって、そのプリント注文のプリント処理を割り振る写真プリント装置EPを決定している。
より具体的には、各写真プリント装置EPがプリント可能な複数種類のプリントサイズのうちの大きいプリントサイズを大判プリントサイズとして設定しておき、この大判プリントサイズでのプリント注文を受けた際には、現像処理装置PRの状態が最も良い状態の写真プリント装置EPにその大判プリントサイズの写真プリントを作製させる。
現像処理装置PRの状態の良否は、各写真プリント装置EPについての上述のコントロールストリップの濃度測定結果に基づいて判断する。
その判断手法としては、例えば、そのコントロールストリップについて設定されているデンシトメータ4による測定濃度の使用許容範囲の全幅に対する、濃度測定結果と理想の濃度値(コントロールストリップの作製時に想定している標準の濃度値)との差の割合を良否判定値として、その良否判定値が最も小さいものを現像処理装置PRの状態が最も良いものと判断する。
次ぎに、管理サーバCSが実行する図4のフローチャートに基づいて、管理サーバCSのプリント処理の割り振り操作を説明する。
図4の処理は、画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMから新規の写真プリントの作製注文の情報が入力される度に実行される。
図4の処理が開始されると、管理サーバCSは、先ず、「最良の状態」の写真プリント装置EPを特定する(ステップ#1)。
この「最良の状態」の写真プリント装置EPの特定は、上述のように、コントロールストリップの濃度測定結果から前記良否判定値を求めて、その良否判定値が最も小さいもの(すなわち、最も劣化の少ないもの)を「最良の状態」の写真プリント装置EPとして特定する。
但し、この「最良の状態」の写真プリント装置EPの特定にあたっては、コントロールストリップの濃度想定結果が使用許容範囲外まで劣化してしまったものを予め排除するのはもちろんのことであるが、更に、現像処理装置PRの現像処理液を交換してからの経過期間が設定期間(数日程度)を経過していない写真プリント装置EPを「最良の状態」の写真プリント装置EPの候補から予め除外しておく。
これは現像処理液を交換すると、ある程度の期間が経過しないと現像処理の品質が安定しないためである。
もっとも、現像処理の品質が安定しないといっても、現像処理を行えないわけではなく、通常のプリント処理には十分な処理品質を有するものであるが、より高品質のプリント画質を求める場合には使用を避けた方が望ましいという意味である。
管理サーバCSがこのような処理判断を実行するために、各写真プリント装置EPは、現像処理液の交換を完了する度に、管理サーバCSに対して、現像処理液を交換したことを示す信号を、現像処理液を交換した時点からの経過期間を特定可能な情報として送信しており、管理サーバCSはこの信号を受け取った時点からの経過期間を各写真プリント装置EP毎に計時して管理している。
もちろん、各写真プリント装置EPから管理サーバCSへ現像処理液を交換したことを示す信号を送信するのではなく、オペレータが管理サーバCSに現像処理液の交換時期を手動入力するようにしても良い。
「最良の状態」の写真プリント装置EPを特定すると、受け付けた写真プリントの作製注文が前記大判プリントサイズを指定したプリント注文であるときは(ステップ#2)、ステップ#1で特定した「最良の状態」の写真プリント装置EPに対してそのプリント注文の写真プリントを作製させるように指示を出すと共に、そのプリント注文を受け付けた画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMに対して写真プリント作製対象の画像データを「最良の状態」の写真プリント装置EPへ送信するように指示する(ステップ#3)。
すなわち、現像処理液の劣化状態を示す指標が使用許容範囲内にある複数台の写真プリント装置EPのうち、その指標によって特定される最も劣化の少ない写真プリント装置EPに対して、大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせる。
例えば、A4サイズ以上のプリントサイズを大判プリントサイズとして予め設定しておいた場合で説明すると、A4サイズや四切サイズをプリントサイズとして指定したプリント注文は、「最良の状態」の写真プリント装置EPが写真プリントの作製を担当するように割り振られる。
一方、プリント注文で指定されたプリントサイズが例えば「L版」や「2L版」のような小さいプリントサイズであって前記大判プリントサイズに該当しないときは(ステップ#2)、ステップ#1で特定した「最良の状態」の写真プリント装置EPがその日の作業終了時まで(後述する「基本期間」の終了時まで)に実行するであろう現像処理量を、過去の処理実績の統計データ等から推定する(ステップ#4)。尚、この現像処理量は、写真プリントの作製枚数あるいは現像処理した印画紙13の総面積等によって把握される。
各写真プリント装置EP夫々には、現像処理装置PRの現像処理量を管理する基本期間(本実施の形態では、「1日」)と、現像処理装置PRが処理品質を高品質に維持するために前記基本期間に処理することが望ましい最低現像処理量とが設定されており、ステップ#4で求めた上記「最良の状態」の写真プリント装置EPの推定現像処理量がその最低現像処理量に到達しないと予測されるときは、前記大判プリントサイズ以外のプリントサイズを指定したそのプリント注文についてのプリント処理を、上記「最良の状態」の写真プリント装置EPに割り当てる(ステップ#5,#3)。換言すると、上記「最良の状態」の写真プリント装置EPに対して、前記大判プリントサイズ以外のプリントサイズについてのプリント処理を、他の写真プリント装置EPに優先して割り当てている。
これに対して、上記「最良の状態」の写真プリント装置EPの推定現像処理量がその最低現像処理量以上に到達するときは(ステップ#5)、上記「最良の状態」の写真プリント装置EPと他の写真プリント装置EPとを区別することなく、現像処理量の実績値が各写真プリント装置EP間で均等となるようにプリント処理を割り振って、プリント処理を担当することになった写真プリント装置EPへプリント処理の指示をすると共に、プリント注文を受け付けた画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMに対して、写真プリント作製対象の画像データを、プリント処理を担当する写真プリント装置EPへ送信するように指示する(ステップ#6)。
ステップ#3あるいはステップ#6でプリント処理が割り振られた写真プリント装置EPは、プリント注文を受け付けた画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMから写真プリント作製対象の画像データを受け取って、プリント処理を開始する。
すなわち、プリント注文で指定されたプリントサイズに適合する紙幅の印画紙13を印画紙マガジン14から引出し搬送し、カッタ19にて指定のプリントサイズに切断した後、印画紙13の乳剤面側に露光ユニット11にて画像を露光形成する。
画像が露光形成された印画紙13は、現像処理装置PRで現像処理及び乾燥処理され、前記大判プリントサイズの写真プリントは大判用トレイ10上に排出され、ソータ16で分類できるサイズのプリントサイズであれば排出口17から排出されてコンベア18にてソータ16へ搬送される。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、画像露光装置EXとしてレーザビーム走査露光式の画像露光装置EXを例示しているが、PLZT光シャッタアレイをそなえたPLZT光シャッタ方式等の各種の露光形式にも本発明を適用できる。
(2)上記実施の形態では、写真感光材料PSとして印画紙13を例示しているが、感光フィルム等の各種の写真感光材料PSについて本発明を適用できる。
(3)上記実施の形態では、プリント管理装置PCである管理サーバCSは、受け付けたプリント注文を担当する写真プリント装置EPを決定したときに、画像入力装置IRあるいは注文受付端末装置TMから写真プリント装置EPへ直接に画像データを送信する場合を例示しているが、画像入力装置IRや注文受付端末装置TMで受け付けたプリント注文の画像データを管理サーバCSに一旦集積したのち写真プリント装置EPへ画像データを送信するように構成しても良い。
(4)上記実施の形態では、前記大判プリントサイズでの写真プリント作製を指定されたときに、劣化状態を示す指標によって特定される最も劣化の少ない写真プリント装置EPに対して、その大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせるようにする場合を例示しているが、必ずしも「最も劣化の少ない」写真プリント装置EPである必要はなく、例えば、「最も劣化の少ない」写真プリント装置EPに過度にプリント処理が集中してしまった場合等のような写真プリントシステムDP全体の運用状況等をも考慮して、できるだけ劣化の少ない写真プリント装置EPに前記大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせるようにしても良い。
本発明の実施の形態にかかる概略ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかる写真プリント装置等の概略構成図 本発明の実施の形態にかかる写真プリント装置等の外観斜視図 本発明の実施の形態にかかるフローチャート
符号の説明
EP 写真プリント装置
EX 画像露光装置
PC プリント管理装置
PR 現像処理装置
PS 写真感光材料

Claims (3)

  1. 入力された画像データに基づいて写真感光材料上に画像を露光形成する画像露光装置と、画像露光装置にて画像が露光形成された写真感光材料を現像処理する現像処理装置とが備えられた写真プリント装置が複数台備えられると共に、
    それらの写真プリント装置へのプリント作製対象の画像データの送信とプリント処理の実行とを指示するプリント管理装置が備えられた写真プリントシステムであって、
    前記複数台の写真プリント装置は、夫々、複数種類のプリントサイズの写真プリントを作製可能に構成され、
    前記複数台の写真プリント装置の前記現像処理装置における現像処理剤の劣化状態を示す指標が、前記写真プリント装置の夫々から前記プリント管理装置へ送信されるように構成され、
    前記プリント管理装置は、前記複数種類のプリントサイズのうちの大きいプリントサイズを大判プリントサイズとして予め設定され、前記大判プリントサイズでの写真プリント作製を指定されたときに、前記劣化状態を示す指標が使用許容範囲内にある複数台の写真プリント装置のうち、前記劣化状態を示す指標によって特定される劣化の少ない写真プリント装置に対して、その大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせるように構成されている写真プリントシステム。
  2. 前記プリント管理装置は、各写真プリント装置における前記現像処理剤を交換してからの経過時間を管理すると共に、前記経過時間が設定期間を経過していない前記写真プリント装置には、前記大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を行わせないように構成されている請求項1記載の写真プリントシステム。
  3. 前記写真プリント装置夫々に、前記現像処理装置の現像処理量を管理するため基本期間と、前記現像処理装置が現像処理品質を高品質に維持するために必要な前記基本期間での最低現像処理量とが設定され、
    前記プリント管理装置は、前記大判プリントサイズの写真プリントのプリント処理を実行させている写真プリント装置について、前記基本期間の途中において、その基本期間の終了時までの現像処理量を予測すると共に、その基本期間での現像処理量が前記最低現像処理量に到達しないと予測されるときに、前記大判プリントサイズ以外のプリントサイズについてのプリント処理を他の写真プリント装置に優先して割り当てるように構成されている請求項1又は2記載の写真プリントシステム。
JP2005364158A 2005-12-17 2005-12-17 写真プリントシステム Withdrawn JP2007164108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364158A JP2007164108A (ja) 2005-12-17 2005-12-17 写真プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364158A JP2007164108A (ja) 2005-12-17 2005-12-17 写真プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164108A true JP2007164108A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38247024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364158A Withdrawn JP2007164108A (ja) 2005-12-17 2005-12-17 写真プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007164108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305341A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
JP2007164108A (ja) 写真プリントシステム
JP2007183740A (ja) 写真プリント装置
US7372537B2 (en) Print processing apparatus capable of calibration printing
JP2008027375A (ja) 情報処理装置およびプリント処理システム
JP3543145B2 (ja) 画像焼付装置
JP2005189459A (ja) プリント処理システム及び端末処理装置及び写真処理装置
JP2005189411A (ja) プリント処理システム及び端末処理装置
JP2008242080A (ja) 写真プリントシステム及び写真プリント装置の管理方法
JP2006072013A (ja) 情報記録システム
JP2007187895A (ja) 画像形成装置及びメッセージ表示方法
JP4310690B2 (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP4645942B2 (ja) 写真処理装置
JP2007183359A (ja) プリント処理システム
JP4964403B2 (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2004013549A (ja) プリンタ管理システム
JP2003015233A (ja) 写真処理装置
JP2007184727A (ja) プリント処理システム
JP2005196652A (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2006065187A (ja) 写真処理装置における消耗品管理システム
JP2005309226A (ja) 写真プリント装置
CN101030060B (zh) 用于控制显影剂供应的方法和装置
JPH10173848A (ja) 画像読取再生装置
JP2004171260A (ja) リプリントシステム及びこのシステムのためのコンピュータプログラム
JP2006319382A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303