JP2007164079A - 魚眼レンズユニット - Google Patents

魚眼レンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007164079A
JP2007164079A JP2005363503A JP2005363503A JP2007164079A JP 2007164079 A JP2007164079 A JP 2007164079A JP 2005363503 A JP2005363503 A JP 2005363503A JP 2005363503 A JP2005363503 A JP 2005363503A JP 2007164079 A JP2007164079 A JP 2007164079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
image
fisheye
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005363503A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Kawada
真由美 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elmo Co Ltd
Original Assignee
Elmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elmo Co Ltd filed Critical Elmo Co Ltd
Priority to JP2005363503A priority Critical patent/JP2007164079A/ja
Priority to US11/411,658 priority patent/US7283312B2/en
Priority to DE102006019798A priority patent/DE102006019798A1/de
Publication of JP2007164079A publication Critical patent/JP2007164079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Abstract

【課題】少ない枚数で魚眼レンズユニットを構成することのできる技術を提供する。
【解決手段】魚眼レンズユニットは、所定の入射角における入射角の増加量に対する像高の増加量で表される変化量が等距離射影方式を採用する場合の変化量以上となる所定の射影方式を採用する。魚眼レンズユニットは、物体側に設けられた第1のレンズ群と、像側に設けられた第2のレンズ群と、第1のレンズ群と第2のレンズ群との間に設けられた絞りと、を備える。第1のレンズ群は、3枚または4枚のレンズで構成されており、第2のレンズ群は、2枚または3枚のレンズで構成されており、第2のレンズ群のうちの最も像側に設けられた最終レンズは、少なくとも一方の面に非球面形状を有する非球面レンズである。
【選択図】図2

Description

本発明は、魚眼レンズユニットに関する。
魚眼レンズを構成する複数のレンズを含む魚眼レンズユニットは、スチルカメラや監視カメラに搭載され、広範囲な空間を撮影するために多く用いられている。
ここで、魚眼レンズは、160度以上の画角を有するレンズであり、通常、180度以上の画角を有する。魚眼レンズは、歪曲収差を意図的に発生させている点で、広角レンズと異なる。
魚眼レンズでは、特定の射影方式が採用されている。例えば、以下のような射影方式が良く知られている。
(1)正射影方式 …y=f・sinθ
(2)等立体角射影方式…y=2・f・sin(θ/2)
(3)等距離射影方式 …y=f・θ
(4)立体射影方式 …y=2・f・tan(θ/2)
ここで、fは魚眼レンズの焦点距離であり,θは魚眼レンズに入射する光の入射角であり,yは像面に形成される像の高さ(像高)である。
図1は、射影方式に応じた入射角と像高との関係を示す説明図である。横軸は、入射角θ(ラジアン)を示しており、縦軸は、像高y(mm)を示している。曲線C1〜C4は、それぞれ(1)〜(4)の射影方式を表している。ただし、図1では、便宜上、焦点距離fは、1mmに設定されている。なお、図1では、曲線CA,CZ(後述する)も描かれている。
図示するように、入射角90度付近において、入射角θの増加量Δθに対する像高yの増加量Δyで表される変化量(Δy/Δθ)は、(1)の射影方式(曲線C1)から(4)の射影方式(曲線C4)に向かうに連れて、大きくなる。すなわち、(1)の射影方式(曲線C1)から(4)の射影方式(曲線C4)に向かうに連れて、像内における周辺部の情報量の割合が増大する。したがって、周辺部の情報量が多く必要な場合には、上記の(3)や(4)の射影方式を採用することが好ましい。
特開2005−227426号公報 特開2004−102162号公報
しかしながら、従来の技術では、(3)や(4)の射影方式を採用する場合には、魚眼レンズユニットを構成するレンズの枚数が10枚程度必要となってしまっていた。すなわち、従来の技術では、(3)や(4)の射影方式を採用する場合に、魚眼レンズユニットを構成するレンズの枚数を比較的小さくするのは困難であった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、所定の入射角における入射角の増加量に対する像高の増加量で表される変化量が等距離射影方式における該変化量以上である所定の射影方式を採用する場合にも、少ない枚数で魚眼レンズユニットを構成することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装置は、所定の入射角における入射角の増加量に対する像高の増加量で表される変化量が等距離射影方式を採用する場合の前記変化量以上となる所定の射影方式を採用した魚眼レンズユニットであって、
物体側に設けられた第1のレンズ群と、
像側に設けられた第2のレンズ群と、
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間に設けられた絞りと、
を備え、
前記第1のレンズ群は、
3枚または4枚のレンズで構成されており、
前記第2のレンズ群は、
2枚または3枚のレンズで構成されており、
前記第2のレンズ群のうちの最も像側に設けられた最終レンズは、少なくとも一方の面に非球面形状を有する非球面レンズであることを特徴とする。
この装置では、上記の変化量が等距離射影方式を採用する場合の変化量以上となる所定の射影方式が採用されているが、第2のレンズ群のうちの最も像側に設けられた最終レンズとして非球面レンズが使用されているため、比較的少数のレンズで魚眼レンズユニットを構成することができる。
上記の装置において、
前記非球面レンズは、双方の面に非球面形状を有するようにしてもよい。
あるいは、上記の装置において、
前記非球面レンズは、一方の面のみに非球面形状を有するようにしてもよい。
こうすれば、非球面レンズが双方の面に非球面形状を有する場合と比較して、非球面レンズを比較的容易に作製することができる。
上記の装置において、
1.5<H1/2Y<2.5を満足することが好ましい。
ここで、H1は、前記第1のレンズ群のうちの最も物体側に設けられた第1レンズの物体側の面の有効半径であり、2Yは、前記魚眼レンズユニットによって像面上に形成されるイメージサークルの直径である。
こうすれば、第1レンズを小径化することができる。また、軸外収差の少ない高性能なレンズユニットを得ることができる。
上記の装置において、
0.25<H1/R1<0.5を満足することが好ましい。
ここで、H1は、前記第1のレンズ群のうちの最も物体側に設けられた第1レンズの物体側の面の有効半径であり、R1は、前記第1レンズの物体側の面の曲率半径である。
こうすれば、第1レンズを比較的容易に作製することができると共に比較的容易に取り扱うことができる。また、軸外収差の少ない高性能なレンズユニットを得ることができる。
上記の装置において、
6.0<ΣD/2Y<8.0を満足することが好ましい。
ここで、ΣDは、前記第1のレンズ群のうちの最も物体側に設けられた第1レンズの物体側の面と、像面と、の間の光軸上の距離であり、2Yは、前記魚眼レンズユニットによって像面上に形成されるイメージサークルの直径である。
こうすれば、レンズユニットを小型化することができる。また、球面収差、コマ収差、非点収差、倍率色収差などの少ない高性能なレンズユニットを得ることができる。
この発明は、種々の形態で実現することが可能であり、魚眼レンズユニットや、該魚眼レンズユニットを備える撮像装置、該魚眼レンズユニットを備える投影装置等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.魚眼レンズユニットの構成:
A−2.魚眼レンズユニットの特性:
B.第2実施例:
B−1.魚眼レンズユニットの構成:
B−2.魚眼レンズユニットの特性:
C.第3実施例:
C−1.魚眼レンズユニットの構成:
C−2.魚眼レンズユニットの特性:
D.第4実施例:
D−1.魚眼レンズユニットの構成:
D−2.魚眼レンズユニットの特性:
E.魚眼レンズユニットの評価値:
A.第1実施例:
A−1.魚眼レンズユニットの構成:
図2は、第1実施例における撮像装置50の要部を示す説明図である。図示するように、撮像装置50は、魚眼レンズユニット100と、CCD(電荷結合素子)などの固体撮像素子200と、魚眼レンズユニット100と固体撮像素子200との間に設けられた光学要素150と、を備えている。光学要素150は、例えば、光学フィルタや固体撮像素子のカバーガラスなどを含んでいる。固体撮像素子200は、像面(撮像面)ISを有している。
魚眼レンズユニット(以下、単に「レンズユニット」とも呼ぶ)100は、魚眼レンズを構成する複数のレンズを含んでいる。本実施例のレンズユニット100では、y=f・θ(図1の曲線C3参照)で表される等距離射影方式が採用されている。
レンズユニット100は、物体側に配置された第1のレンズ群110と、像側に配置された第2のレンズ群120と、第1のレンズ群110と第2のレンズ群120との間に配置された絞り130と、を備えている。また、レンズユニット100は、第1のレンズ群110と第2のレンズ群120と絞り130とを保持するための図示しないレンズホルダを備えている。
第1のレンズ群110は、入射した光線束を段階的に光軸に平行な方向へ曲げて、該光線束を第2のレンズ群120に導く機能を有している。
本実施例では、第1のレンズ群110は、3枚のレンズで構成されている。最も物体側に配置された第1レンズL1は、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する凹メニスカスレンズである。第2レンズL2は、物体側に平面を有し、像側に凹面を有する平凹レンズである。最も物体側に配置された第3レンズL3は、物体側に凹面を有し、像側に凸面を有する凸メニスカスレンズである。
第2のレンズ群120は、第1のレンズ群110を通過した光線束を、その主光線が光軸に対して極力平行になり、かつ、その主光線が入射角に応じた所定の像高位置に入射するように、像面IS上に結像させる機能を有する。
本実施例では、第2のレンズ群120は、3枚のレンズで構成されている。最も物体側に配置された第4レンズL4は、物体側および像側に凸面を有する両凸レンズである。第5レンズL5は、物体側および像側に凹面を有する両凹レンズである。第6レンズL6は、物体側および像側に非球面形状の凸面を有する非球面レンズである。
なお、第4レンズL4と第5レンズL5とは、接合されている。具体的には、第4レンズL4の像側の面の曲率半径は、第5レンズL5の物体側の面の曲率半径と一致している。ただし、2つのレンズL4,L5の屈折率は互いに異なっている。
図3は、魚眼レンズユニット100のレンズデータを示す説明図である。図3(A)は、魚眼レンズユニット100を構成する各レンズの面データを示している。
面番号iは、レンズユニット100を構成する各レンズの面の番号を示している。ただし、面番号7,13に示すように、絞り130や光学要素150にも面番号が付与されている。なお、図2では、面番号iの面が符号Siで示されている。
曲率半径Riは、面Siの曲率半径(mm)を示している。物体側に凸の面の曲率半径は正の値で表されており、物体側に凹の面の曲率半径は負の値で表されている。
面間隔Diは、面Siと面Si+1との間の光軸上の距離(mm)を示している。すなわち、面番号iがレンズの物体側の面を示す場合には、面間隔Diは、該レンズの光軸上の厚みを表しており、面番号iがレンズの像側の面を示す場合には、面間隔Diは、該レンズの像側の面と後段の光学素子(例えばレンズ)の物体側の面との間の光軸上の距離を表している。
屈折率Ndiは、面Siを有するレンズのd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示している。
アッベ数νdiは、面Siを有するレンズのアッベ数を示している。なお、アッベ数νdiは、レンズなどの光の分散に関する性質を表す値であり、d線,C線(波長656.3nm),F線(波長486.1nm)に対する屈折率をnd,nC,nFとすると、(nd−1)/(nF−nC)で表される。
図3(A)において、面番号iに「*」が付された面は、非球面形状を有する。前述したように、本実施例では、第6レンズL6の物体側の面S11および像側の面S12が非球面形状を有している。非球面形状は、次式によって表される。
Figure 2007164079
ここで、Hは、非球面と光軸との交点を原点とすると、原点からの光軸と垂直な方向への距離(光軸からの高さ)を表す。Xは、該原点からの光軸上の距離を表す。Rは、曲率半径を表し、Kは円錐係数を表し、A4,A6,A8は、高次非球面係数を表す。なお、曲率半径Rとしては、図3(A)に示す値が利用される。
図3(B)は、面S11の非球面係数を示している。図3(B)では、面S11の円錐係数Kの値および高次非球面係数A4,A6,A8の値が示されている。同様に、図3(C)は、面S12の非球面係数を示している。
本実施例のレンズユニット100では、焦点距離fは1.15mmであり、Fナンバは2.8であり、画角2ωは180度である。
また、本実施例のレンズユニット100では、第1の評価値H1/2Yは1.76であり、第2の評価値H1/R1は0.43であり、第3の評価値ΣD/2Yは7.51である。
ここで、H1は、第1のレンズ群110のうちの最も物体側に設けられた第1レンズL1の物体側の面の有効半径である(図2参照)。なお、有効半径は、レンズホルダの存在に起因してレンズとして使用できない部分の寸法を考慮して決定される。2Yは、レンズユニット100によって像面ISに形成されるイメージサークルの直径2Yである(図2参照)。R1は、第1レンズL1の物体側の面S1の曲率半径である(図3(A)参照)。ΣDは、第1のレンズ群110のうちの最も物体側に設けられた第1レンズL1の物体側の面S1と、像面ISと、の間の光軸上の距離である(図2参照)。
なお、上記の3つの評価値については後述する。
A−2.魚眼レンズユニットの特性:
図4は、魚眼レンズユニット100の縦収差を示す説明図である。なお、図4(A),(B)は、シミュレーション結果である。
図4(A)は、球面収差を示す。周知のように、球面収差は、光軸上で光線が一点に集まらない現象である。図中、横軸は、光軸上における像面ISからの距離(mm)を示しており、原点は像面ISの中心点O(図2参照)を示している。縦軸は、入射高さを示している。例えば、入射高さ「0.0」(原点)は、光線束の中心である主光線を示しており、入射高さ「1.00」は、光線束の最も外側の光線を示している。
実線のグラフは、波長546.07nmの光を用いたときの球面収差を示している。破線のグラフは、波長460.00nmの光を用いたときの球面収差を示している。一点鎖線のグラフは、波長656.27nmの光を用いたときの球面収差を示している。
本実施例では、波長546.07nmを基準としてレンズユニット100が設計されている。このため、図4(A)に示す実線のグラフでは、入射高さ「0.0」の光線は、像面ISの中心点Oで光軸と交わっている。図示するように、各波長の光を用いたときの中心点Oからのズレ量は、約0.03mm以下となっている。
図4(B)は、非点収差を示す。周知のように、非点収差は、サジタル像点とタンゼンシャル(メリジオナル)像点とが一致しない現象である。ここで、タンゼンシャル像点は、主光線と光軸とを含むタンゼンシャル平面内での光線束の結像位置を意味する。また、サジタル像点は、主光線を含み、タンゼンシャル平面に垂直なサジタル平面内での光線束の結像位置を意味する。図中、横軸は、光軸と平行な方向に沿った距離(mm)を示しており、原点は像面IS上の点を示している。なお、サジタル像点とタンゼンシャル像点との位置は、レンズユニット100に入射する光の入射角に依存する。縦軸は、レンズユニット100に入射する光の入射角を示している。符号Sが付された破線のグラフは、サジタル像点を示し、符号Tが付された二点鎖線のグラフは、タンゼンシャル像点を示す。
2つのグラフS,Tは、共に、波長546.07nmの光を用いたときに得られる。例えば、入射角が0度のときには、サジタル像点とタンゼンシャル像点とは、一致しており、該2つの像点は、像面ISの中心点Oに形成される。入射角が90度のときには、サジタル像点とタンゼンシャル像点とは、像面ISから離れた位置に形成され、タンゼンシャル像点は、サジタル像点よりも像面ISから離れた位置に形成される。なお、非点収差は、タンゼンシャル像点とサジタル像点との間のズレ量で評価される。図示するように、波長546.07nmの光を用いたときのズレ量は、約0.02mm以下となっている。
図5は、魚眼レンズユニット100の歪曲収差を示す説明図である。なお、図5(A),(B)は、シミュレーション結果である。
周知のように、歪曲収差は、物体と像とが相似形にならない現象である。図5(A),(B)の横軸は、像高の歪み(%)を示している。像高の歪みは、実際の像高をy,理想の像高をy0とすると、(y−y0)/y0×100で表される。ただし、図5(A)では、理想像高y0の値として、通常の値、すなわち、歪曲収差を許容しないy=f・tanθ(図1の曲線CZ参照)で表される射影方式に従った値が利用されている。一方、図5(B)では、理想像高y0の値として、歪曲収差を許容するy=f・θ(図1の曲線C3参照)で表される等距離射影方式に従った値が利用されている。縦軸は、レンズユニット100に入射する光の入射角を示している。図5(A),(B)のグラフは、波長546.07nmの光を用いたときの歪曲収差を示している。
前述したように、魚眼レンズでは、歪曲収差を意図的に発生させている。このため、図5(A)では、入射角が大きくなる程、歪曲収差が大きくなっている。本実施例のレンズユニット100では、等距離射影方式が採用されている。このため、図5(B)では、等距離射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みが示されている。図5(B)から分かるように、像高の歪みは、約1.5%以内となっている。
図6は、魚眼レンズユニット100の横収差を示す説明図である。なお、図6は、シミュレーション結果である。
周知のように、横収差は、像面上の収差であり、コマ収差、倍率色収差などを含む。コマ収差は、光軸外において点像が尾を引く現象であり、倍率色収差は、光の波長に応じて倍率が異なる現象である。
図6(A)〜(D)は、それぞれ、レンズユニット100に入射する光の入射角が90度,60度,30度,0度のときの横収差を示す。
図6(A)〜(D)の左側の図は、タンゼンシャル平面における横収差を示しており、右側の図は、サジタル平面における横収差を示している。なお、サジタル平面における横収差は縦軸に対して対称であるため、図示が簡略化されている。
横軸は、光線束を構成する各光線の入射瞳面上における位置を示している。例えば、原点は、主光線を示しており、原点から最も離れた点は、入射瞳面上における光線束の最も外側の光線を示している。縦軸は、像面IS上の基準点と、光線束を構成する各光線と像面ISとが交わる交点と、の間の距離(mm)を示している。ここで、基準点は、波長546.07nmの主光線が像面ISと交わる点である。なお、図6(A)〜(D)では、波長546.07nmの主光線の入射角が互いに異なるため、像面IS上の基準点は互いに異なる位置である。
実線のグラフは、波長546.07nmの光を用いたときの横収差を示している。破線のグラフは、波長460.00nmの光を用いたときの横収差を示している。一点鎖線のグラフは、波長656.27nmの光を用いたときの横収差を示している。
上記のように、波長546.07nmの主光線が像面ISと交わる点が基準点に設定されているため、図6(A)〜(D)のそれぞれにおいて、実線のグラフは、原点を通っている。図示するように、各波長の光を用いたときの基準点からのズレ量は、約0.0125mm以下となっている。
以上説明したように、本実施例のレンズユニット100では、第2のレンズ群120の最も像側に配置された第6レンズL6の双方の面S11,S12が非球面形状を有している。このため、比較的少数のレンズ(具体的には6枚のレンズ)を用いて、等距離射影方式(y=f・θ)を採用したレンズユニット100を構成することができる。また、収差が小さく、かつ、採用された射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みが小さいレンズユニット100を得ることができる。
B.第2実施例:
B−1.魚眼レンズユニットの構成:
図7は、第2実施例における撮像装置50Bの要部を示す説明図である。図7は、図2とほぼ同じであるが、レンズユニット100Bが変更されている。本実施例のレンズユニット100Bでは、第1実施例と同様に、y=f・θ(図1の曲線C3参照)で表される等距離射影方式が採用されている。
レンズユニット100Bは、第1実施例と同様に、物体側に配置された第1のレンズ群110Bと、像側に配置された第2のレンズ群120Bと、第1のレンズ群110Bと第2のレンズ群120Bとの間に配置された絞り130Bと、を備えている。
第1のレンズ群110Bは、3枚のレンズで構成されている。第1レンズL1は、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する凹メニスカスレンズである。第2レンズL2は、物体側および像側に凹面を有する両凹レンズである。第3レンズL3は、物体側に凹面を有し、像側に凸面を有する凸メニスカスレンズである。
第2のレンズ群120Bは、2枚のレンズで構成されている。第4レンズL4は、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する凸メニスカスレンズである。第5レンズL5は、物体側に非球面形状の凹面を有し、像側に球面形状の凸面を有する非球面レンズである。
図8は、魚眼レンズユニット100Bのレンズデータを示す説明図である。図8(A)は、図3(A)に対応する。本実施例では、第5レンズL5の物体側の面S10が非球面形状を有している。図8(B)は、図3(B),(C)と同様に、面S10の非球面係数を示している。
本実施例のレンズユニット100Bでは、焦点距離fは1.15mmであり、Fナンバは2.8であり、画角2ωは180度である。
また、本実施例のレンズユニット100Bでは、第1の評価値H1/2Yは1.73であり、第2の評価値H1/R1は0.36であり、第3の評価値ΣD/2Yは6.35である。なお、3つの評価値については後述する。
B−2.魚眼レンズユニットの特性:
図9は、魚眼レンズユニット100Bの縦収差を示す説明図である。図9(A),(B)は、それぞれ図4(A),(B)に対応する。図9(A)に示すように、各波長の光を用いたときの中心点Oからのズレ量は、約0.03mm以下となっている。また、図9(B)に示すように、波長546.07nmの光を用いたときのズレ量は、約0.05mm以下となっている。
図10は、魚眼レンズユニット100Bの歪曲収差を示す説明図である。図10(A),(B)は、ぞれぞれ図5(A),(B)に対応する。図10(B)から分かるように、等距離射影方式(y=f・θ)に従った理想像高を基準とする像高の歪みは、約1.5%以内となっている。
図11は、魚眼レンズユニット100Bの横収差を示す説明図である。図11(A)〜(D)は、それぞれ図6(A)〜(D)に対応する。図示するように、各波長の光を用いたときの基準点からのズレ量は、約0.03mm以下となっている。
以上説明したように、本実施例のレンズユニット100Bでは、第2のレンズ群120Bの最も像側に配置された第5レンズL5の物体側の面S10が非球面形状を有している。このため、比較的少数のレンズ(具体的には5枚のレンズ)を用いて、等距離射影方式(y=f・θ)を採用したレンズユニット100Bを構成することができる。また、収差が小さく、かつ、採用された射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みが小さいレンズユニット100Bを得ることができる。
C.第3実施例:
C−1.魚眼レンズユニットの構成:
図12は、第3実施例における撮像装置50Cの要部を示す説明図である。図12は、図2とほぼ同じであるが、レンズユニット100Cが変更されている。本実施例のレンズユニット100Cでは、第1および第2実施例と異なり、y=3・f・tan(θ/3)(図1の曲線CA参照)で表される射影方式が採用されている。
レンズユニット100Cは、第1実施例と同様に、物体側に配置された第1のレンズ群110Cと、像側に配置された第2のレンズ群120Cと、第1のレンズ群110Cと第2のレンズ群120Cとの間に配置された絞り130Cと、を備えている。
第1のレンズ群110Cは、4枚のレンズで構成されている。第1レンズL1は、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する凹メニスカスレンズである。第2レンズL2は、物体側に平面を有し、像側に凹面を有する平凹レンズである。第3レンズL3は、物体側に凹面を有し、像側に凸面を有する凹メニスカスレンズである。第4レンズL4は、物体側に凹面を有し、像側に凸面を有する凸メニスカスレンズである。
第2のレンズ群120Cは、3枚のレンズで構成されている。第5レンズL5は、物体側および像側に凸面を有する両凸レンズである。第6レンズL6は、物体側および像側に凹面を有する両凹レンズである。第7レンズL7は、物体側および像側に非球面形状の凸面を有する非球面レンズである。なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、接合されている。
図13は、魚眼レンズユニット100Cのレンズデータを示す説明図である。図13(A)は、図3(A)に対応する。本実施例では、第7レンズL7の物体側の面S13および像側の面S14が非球面形状を有している。図13(B),(C)は、図3(B),(C)と同様に、それぞれ、面S13および面S14の非球面係数を示している。
本実施例のレンズユニット100Cでは、焦点距離fは1.04mmであり、Fナンバは2.8であり、画角2ωは180度である。
また、本実施例のレンズユニット100Cでは、第1の評価値H1/2Yは1.75であり、第2の評価値H1/R1は0.46であり、第3の評価値ΣD/2Yは7.57である。なお、3つの評価値については後述する。
C−2.魚眼レンズユニットの特性:
図14は、魚眼レンズユニット100Cの縦収差を示す説明図である。図14(A),(B)は、それぞれ図4(A),(B)に対応する。図14(A)に示すように、各波長の光を用いたときの中心点Oからのズレ量は、約0.01mm以下となっている。また、図14(B)に示すように、波長546.07nmの光を用いたときのズレ量は、約0.09mm以下となっている。
図15は、魚眼レンズユニット100Cの歪曲収差を示す説明図である。図15(A)は、図5(A)に対応する。図15(B)は、y=3・f・tan(θ/3)で表される射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みを示している。図15(B)から分かるように、像高の歪みは、約0.3%以内となっている。
図16は、魚眼レンズユニット100Cの横収差を示す説明図である。図16(A)〜(D)は、それぞれ図6(A)〜(D)に対応する。図示するように、各波長の光を用いたときの基準点からのズレ量は、約0.02mm以下となっている。
以上説明したように、本実施例のレンズユニット100Cは、第2のレンズ群120Cの最も像側に配置された第7レンズL7の双方の面S13,S14が非球面形状を有している。このため、比較的少数のレンズ(具体的には7枚のレンズ)を用いて、y=3・f・tan(θ/3)で表される射影方式を採用したレンズユニット100Cを構成することができる。また、収差が小さく、かつ、採用された射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みが小さいレンズユニット100Cを得ることができる。
D.第4実施例:
D−1.魚眼レンズユニットの構成:
図17は、第4実施例における撮像装置50Dの要部を示す説明図である。図17は、図2とほぼ同じであるが、レンズユニット100Dが変更されている。本実施例のレンズユニット100Dでは、第3実施例と同様に、y=3・f・tan(θ/3)(図1の曲線CA参照)で表される射影方式が採用されている。
レンズユニット100Dは、第1実施例と同様に、物体側に配置された第1のレンズ群110Dと、像側に配置された第2のレンズ群120Dと、第1のレンズ群110Dと第2のレンズ群120Dとの間に配置された絞り130Dと、を備えている。
第1のレンズ群110Dは、3枚のレンズで構成されている。第1レンズL1は、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する凹メニスカスレンズである。第2レンズL2は、物体側に凸面を有し、像側に凹面を有する凹メニスカスレンズである。第3レンズL3は、物体側に球面形状の凹面を有し、像側に非球面形状の凸面を有する非球面レンズである。
第2のレンズ群120Dは、3枚のレンズで構成されている。第4レンズL4は、物体側および像側に凸面を有する両凸レンズである。第5レンズL5は、物体側および像側に凹面を有する両凹レンズである。第6レンズL6は、物体側および像側に非球面形状の凸面を有する非球面レンズである。なお、第4レンズL4と第5レンズL5とは、接合されている。
図18は、魚眼レンズユニット100Dのレンズデータを示す説明図である。図18(A)は、図3(A)に対応する。本実施例では、第3レンズL3の像側の面S6が非球面形状を有している。また、第6レンズL6の物体側の面S11および像側の面S12が非球面形状を有している。図3(B),(C)と同様に、図18(B)は、第3レンズL3の面S6の非球面係数を示しており、図18(C),(D)は、それぞれ第6レンズL6の面S11および面S12の非球面係数を示している。
本実施例のレンズユニット100Dでは、焦点距離fは1.05mmであり、Fナンバは2.8であり、画角2ωは180度である。
また、本実施例のレンズユニット100Cでは、第1の評価値H1/2Yは2.13であり、第2の評価値H1/R1は0.45であり、第3の評価値ΣD/2Yは7.89である。なお、3つの評価値については後述する。
D−2.魚眼レンズユニットの特性:
図19は、魚眼レンズユニット100Dの縦収差を示す説明図である。図19(A),(B)は、それぞれ図4(A),(B)に対応する。図19(A)に示すように、各波長の光を用いたときの中心点Oからのズレ量は、約0.015mm以下となっている。また、図19(B)に示すように、波長546.07nmの光を用いたときのズレ量は、約0.04mm以下となっている。
図20は、魚眼レンズユニット100Dの歪曲収差を示す説明図である。図20(A)は、図5(A)に対応する。図20(B)は、図15(B)と同様に、y=3・f・tan(θ/3)で表される射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みを示している。図20(B)から分かるように、像高の歪みは、約0.1%以内となっている。
図21は、魚眼レンズユニット100Dの横収差を示す説明図である。図21(A)〜(D)は、それぞれ図6(A)〜(D)に対応する。図示するように、各波長の光を用いたときの基準点からのズレ量は、約0.01mm以下となっている。
以上説明したように、本実施例のレンズユニット100Dは、第2のレンズ群120Dの最も像側に配置された第6レンズL6の双方の面S11,S12が非球面形状を有している。さらに、本実施例では、第1のレンズ群110Dの最も像側に配置された第3レンズL6の像側の面S6も非球面形状を有している。このため、比較的少数のレンズ(具体的には6枚のレンズ)を用いて、y=3・f・tan(θ/3)で表される射影方式を採用したレンズユニット100Dを構成することができる。また、収差が小さく、かつ、採用された射影方式に従った理想像高を基準とする像高の歪みが小さいレンズユニット100Dを得ることができる。
E.魚眼レンズユニットの評価値:
第1ないし第4実施例で説明したように、各レンズユニット100,100B,100C,100Dでは、第1の評価値H1/2Yは、それぞれ、1.76,1.73,1.75,2.13であり、以下の条件(a)を満足している。
条件(a):1.5<H1/2Y<2.5
第1の評価値H1/2Yが上限値(2.5)以上である場合には、第1レンズL1が大口径となってしまう。また、第1の評価値H1/2Yが下限値(1.5)以下である場合には、非点収差やコマ収差などの軸外収差の補正が困難である。
しかしながら、各レンズユニット100,100B,100C,100Dでは、条件(a)が満足されているため、第1レンズL1を小径化することができる。また、軸外収差を比較的容易に補正することができ、この結果、軸外収差の少ない高性能なレンズユニットを得ることができる。
また、各レンズユニット100,100B,100C,100Dでは、第2の評価値H1/R1は、それぞれ、0.43,0.36,0.46,0.45であり、以下の条件(b)を満足している。
条件(b):0.25<H1/R1<0.5
第2の評価値H1/R1が上限値(0.5)以上である場合には、第1レンズL1の物体側の面S1が物体側に大きく突出するため、第1レンズL1の作製が非常に困難となってしまうと共に、第1レンズL1の取り扱いも不便となる。さらに、第1レンズL1の物体側の面S1が物体側に大きく突出していると、迷光に起因するゴーストやフレアが発生し易くなる。また、第2の評価値H1/R1が下限値(0.25)以下である場合には、入射角90度近傍の光線束は、非常に急峻な角度で第1レンズL1の物体側の面S1に入射し、大きく屈折する。このため、この屈折に起因して発生する非点収差や倍率色収差などの軸外収差を補正することが困難となってしまうと共に、充分な周辺光量を確保することが困難となってしまう。
しかしながら、各レンズユニット100,100B,100C,100Dでは、条件(b)が満足されているため、第1レンズL1を比較的容易に作製することができると共に比較的容易に取り扱うことができる。また、ゴーストやフレアの発生を低減することができる。さらに、入射角90度近傍の光線束は、比較的緩やかな角度で第1レンズL1の物体側の面S1に入射する。このため、軸外収差を比較的容易に低減することができ、この結果、軸外収差の少ない高性能なレンズユニットを得ることができる。また、充分な周辺光量を確保することができる。
さらに、各レンズユニット100,100B,100C,100Dでは、第3の評価値ΣD/2Yは、それぞれ、7.51,6.35,7.57,7.89であり、以下の条件(c)を満足している。
条件(c):6.0<ΣD/2Y<8.0
第3の評価値ΣD/2Yが上限値(8.0)以上である場合には、レンズユニットが大型化してしまう。また、第3の評価値ΣD/2Yが下限値(6.0)以下である場合には、個々のレンズのパワーが大きくなって、球面収差、コマ収差、非点収差、倍率色収差などの補正が困難となる。また、y=f・θやy=3・f・tan(θ/3)などで表される射影方式を採用しつつ、充分な画角(例えば180度)を得ることも困難となる。
しかしながら、各レンズユニット100,100B,100C,100Dでは、条件(c)が満足されているため、レンズユニットを小型化することができる。また、球面収差、コマ収差、非点収差、倍率色収差などを比較的容易に補正することができ、この結果、各収差の少ない高性能なレンズユニットを得ることができる。さらに、y=f・θやy=3・f・tan(θ/3)などで表される射影方式を採用しつつ、容易に充分な画角を得ることができる。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)第1および第2実施例の魚眼レンズユニットでは、y=f・θで表される等距離射影方式が採用されており、第3および第4実施例の魚眼レンズユニットでは、y=3・f・tan(θ/3)で表される射影方式が採用されているが、他の射影方式も採用可能である。例えば、立体射影方式(y=2・f・tan(θ/2))などのy=α・f・tan(θ/β)で表される射影方式を採用可能である。なお、βの値としては、1より大きな任意の正の値(例えば、2以上の正の値)を採用可能である。ただし、βの値としては、通常、1.5より大きな任意の正の値が採用される。また、αの値としては、例えば、0.9β≦α≦1.1βを満足する値を採用可能である。
すなわち、本発明における魚眼レンズユニットは、上記のy=f・θまたはy=α・f・tan(θ/β)で表される所定の射影方式を採用していればよい。換言すれば、本発明における魚眼レンズユニットは、所定の入射角(例えば80度)における入射角の増加量に対する像高の増加量で表される変化量(Δy/Δθ)が等距離射影方式を採用する場合の変化量以上となる所定の射影方式を採用していればよい。
(2)第1,第2,第4実施例では、物体側に設けられた第1のレンズ群は、3枚のレンズで構成されており、第3実施例では、第1のレンズ群は、4枚のレンズで構成されている。
また、第1,第3,第4実施例では、像側に設けられた第2のレンズ群は、3枚のレンズで構成されており、第2実施例では、第2のレンズ群は、2枚のレンズで構成されている。
一般には、物体側に設けられた第1のレンズ群は、3枚または4枚のレンズで構成されていればよい。また、像側に設けられた第2のレンズ群は、2枚または3枚のレンズで構成されていればよい。
(3)第1,第3,第4実施例では、第2のレンズ群のうちの最も像側に設けられた非球面レンズは、双方の面に非球面形状を有している。また、第2実施例では、非球面レンズは、物体側の面のみに非球面形状を有している。これに代えて、非球面レンズは、像側の面のみに非球面形状を有していてもよい。なお、非球面レンズが一方の面のみに非球面形状を有する場合には、双方の面に非球面形状を有する場合と比較して、非球面レンズを比較的容易に作製することができるという利点がある。
一般には、第2のレンズ群のうちの最も像側に設けられた最終レンズは、少なくとも一方の面に非球面形状を有する非球面レンズであればよい。
(4)上記実施例では、魚眼レンズユニットを備える撮像装置について説明した。撮像装置は、例えば、スチルカメラや監視カメラに適用可能である。
また、上記実施例では、撮像装置の固体撮像素子200の像面ISには、歪曲収差を有する略円形の画像が形成されるが、撮像装置は、さらに、固体撮像素子200によって得られた略円形の画像を処理するための処理回路を備えていてもよい。処理回路は、例えば、略円形の画像を、魚眼レンズユニットの射影方式に基づいて補正するようにしてもよい。こうすれば、歪みのない画像を得ることができる。
(5)上記実施例では、魚眼レンズユニットは、撮像装置に適用されているが、これに代えて、プロジェクタなどの投影装置に適用されてもよい。
射影方式に応じた入射角と像高との関係を示す説明図である。 第1実施例における撮像装置50の要部を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100のレンズデータを示す説明図である。 魚眼レンズユニット100の縦収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100の歪曲収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100の横収差を示す説明図である。 第2実施例における撮像装置50Bの要部を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Bのレンズデータを示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Bの縦収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Bの歪曲収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Bの横収差を示す説明図である。 第3実施例における撮像装置50Cの要部を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Cのレンズデータを示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Cの縦収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Cの歪曲収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Cの横収差を示す説明図である。 第4実施例における撮像装置50Dの要部を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Dのレンズデータを示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Dの縦収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Dの歪曲収差を示す説明図である。 魚眼レンズユニット100Dの横収差を示す説明図である。
符号の説明
50,B〜D…撮像装置
100,B〜D…魚眼レンズユニット
110,B〜D…第1のレンズ群
120,B〜D…第2のレンズ群
130,B〜D…絞り
150…光学要素
200…固体撮像素子

Claims (7)

  1. 所定の入射角における入射角の増加量に対する像高の増加量で表される変化量が等距離射影方式を採用する場合の前記変化量以上となる所定の射影方式を採用した魚眼レンズユニットであって、
    物体側に設けられた第1のレンズ群と、
    像側に設けられた第2のレンズ群と、
    前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間に設けられた絞りと、
    を備え、
    前記第1のレンズ群は、
    3枚または4枚のレンズで構成されており、
    前記第2のレンズ群は、
    2枚または3枚のレンズで構成されており、
    前記第2のレンズ群のうちの最も像側に設けられた最終レンズは、少なくとも一方の面に非球面形状を有する非球面レンズであることを特徴とする魚眼レンズユニット。
  2. 請求項1記載の魚眼レンズユニットであって、
    前記非球面レンズは、双方の面に非球面形状を有する、魚眼レンズユニット。
  3. 請求項1記載の魚眼レンズユニットであって、
    前記非球面レンズは、一方の面のみに非球面形状を有する、魚眼レンズユニット。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の魚眼レンズユニットであって、
    1.5<H1/2Y<2.5を満足する、魚眼レンズユニット。
    ここで、H1は、前記第1のレンズ群のうちの最も物体側に設けられた第1レンズの物体側の面の有効半径であり、2Yは、前記魚眼レンズユニットによって像面上に形成されるイメージサークルの直径である。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の魚眼レンズユニットであって、
    0.25<H1/R1<0.5を満足する、魚眼レンズユニット。
    ここで、H1は、前記第1のレンズ群のうちの最も物体側に設けられた第1レンズの物体側の面の有効半径であり、R1は、前記第1レンズの物体側の面の曲率半径である。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の魚眼レンズユニットであって、
    6.0<ΣD/2Y<8.0を満足する、魚眼レンズユニット。
    ここで、ΣDは、前記第1のレンズ群のうちの最も物体側に設けられた第1レンズの物体側の面と、像面と、の間の光軸上の距離であり、2Yは、前記魚眼レンズユニットによって像面上に形成されるイメージサークルの直径である。
  7. 撮像装置であって、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の前記魚眼レンズユニットと、
    撮像素子と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2005363503A 2005-12-16 2005-12-16 魚眼レンズユニット Pending JP2007164079A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363503A JP2007164079A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 魚眼レンズユニット
US11/411,658 US7283312B2 (en) 2005-12-16 2006-04-25 Fisheye lens unit
DE102006019798A DE102006019798A1 (de) 2005-12-16 2006-04-28 Fischaugenlinseneinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363503A JP2007164079A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 魚眼レンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164079A true JP2007164079A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38108956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363503A Pending JP2007164079A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 魚眼レンズユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7283312B2 (ja)
JP (1) JP2007164079A (ja)
DE (1) DE102006019798A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003455A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成レンズ系を有する画像処理システム
KR100888922B1 (ko) * 2007-12-27 2009-03-16 주식회사 나노포토닉스 어안 렌즈
JP2009216956A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010009028A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
WO2010007845A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置
WO2010035880A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging apparatus using the same
WO2010122882A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
JP2011107593A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2011107425A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nikon Corp 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
WO2012008694A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Lg Innotek Co., Ltd. Super wide angle optical lens system
KR101183188B1 (ko) 2010-12-23 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 감시용 초광각 카메라 렌즈
WO2013015431A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging device
WO2013046566A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013046567A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073151A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073159A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073160A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
KR101289801B1 (ko) 2011-03-15 2013-08-07 삼성테크윈 주식회사 어안 렌즈계
US8638507B2 (en) 2010-11-04 2014-01-28 Samsung Techwin Co., Ltd. Fisheye lens system and photographing apparatus
US9201222B2 (en) 2011-08-26 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Imaging system and imaging optical system
JP2016045354A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2017086051A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 ソニー株式会社 撮像レンズ
CN107305283A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 大立光电股份有限公司 取像光学系统镜组、取像装置及电子装置
US9874718B2 (en) 2014-01-21 2018-01-23 Hanwha Techwin Co., Ltd. Wide angle lens system
WO2018021205A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2018084598A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 撮像レンズ系、撮像装置及びプロジェクター
WO2018135269A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
JP2018522266A (ja) * 2016-07-08 2018-08-09 浙江舜宇光学有限公司 撮影用広角レンズ
WO2019234800A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日精テクノロジー株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US10877251B2 (en) 2015-11-20 2020-12-29 Sony Corporation Imaging lens
US11474330B2 (en) * 2016-12-05 2022-10-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826571B1 (ko) * 2006-10-24 2008-05-07 주식회사 나노포토닉스 광각 렌즈
US9348111B2 (en) * 2010-08-24 2016-05-24 Apple Inc. Automatic detection of lens deviations
KR101917228B1 (ko) 2011-08-17 2019-01-29 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
KR102052124B1 (ko) 2012-03-09 2019-12-04 삼성전자주식회사 어안 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
CN103513399B (zh) * 2012-06-29 2017-06-23 桑来斯光电科技(上海)有限公司 紧凑型鱼眼物镜
TWI533018B (zh) 2013-08-28 2016-05-11 揚明光學股份有限公司 定焦鏡頭
KR102180476B1 (ko) 2013-12-17 2020-11-18 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
KR101547461B1 (ko) * 2013-12-31 2015-08-27 주식회사 코렌 광학 렌즈계
KR101681807B1 (ko) 2014-07-08 2016-12-02 주식회사 나노포토닉스 어안 렌즈
US9274322B1 (en) * 2014-08-21 2016-03-01 Omnivision Technologies, Inc. Three-piece all-aspheric adapter fisheye lens
US9304299B2 (en) * 2014-08-21 2016-04-05 Omnivision Technologies, Inc. Four-piece all-aspheric adapter fisheye lens
CN105467561B (zh) * 2015-12-25 2017-11-21 福建福光股份有限公司 一种大广角大通光高清定焦镜头
US10732383B2 (en) 2016-02-05 2020-08-04 Young Optics Inc. Optical lens
US10551593B2 (en) 2016-04-08 2020-02-04 Young Optics Inc. Optical lens
CN105892020B (zh) * 2016-05-25 2018-09-07 浙江舜宇光学有限公司 广角成像镜头
CN106468819B (zh) * 2016-07-14 2018-12-18 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN106468818B (zh) * 2016-07-14 2019-01-15 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN106443971B (zh) * 2016-10-13 2019-01-08 广东弘景光电科技股份有限公司 应用于全景双摄模组中的光学系统及其应用的镜头
TWI700514B (zh) 2016-10-28 2020-08-01 光芒光學股份有限公司 光學鏡頭
TWI710817B (zh) * 2017-03-09 2020-11-21 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN108663774B (zh) * 2017-03-31 2020-10-27 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
CN107450156B (zh) * 2017-05-23 2020-06-12 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
WO2018222827A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Owl Labs, Inc. Wide angle lens and camera system for peripheral field of view imaging
TWI641865B (zh) * 2017-09-27 2018-11-21 大立光電股份有限公司 光學成像鏡組、取像裝置及電子裝置
EP3470905A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-17 Shanghai Xiaoyi Technology Co., Ltd. Fisheye lens
CN107505693A (zh) 2017-10-10 2017-12-22 上海小蚁科技有限公司 一种鱼眼镜头
TWI633361B (zh) * 2017-11-15 2018-08-21 大立光電股份有限公司 光學取像鏡組、取像裝置及電子裝置
CN108445609B (zh) * 2018-06-05 2019-10-22 浙江舜宇光学有限公司 摄像透镜组
TWI670516B (zh) * 2018-06-13 2019-09-01 大立光電股份有限公司 攝影光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN108983394A (zh) * 2018-08-23 2018-12-11 上海帛视光电科技有限公司 一种鱼眼镜头系统、图像获取器件
CN109061837B (zh) * 2018-09-07 2021-06-01 福建福光股份有限公司 一种经济型2.8mm非球面零温漂光学系统
JP2021012311A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社リコー 撮像光学系、撮像装置、ステレオカメラ、測距装置及び移動体
CN110646919B (zh) * 2019-08-22 2021-06-25 江西联创电子有限公司 鱼眼镜头
CN110989148B (zh) * 2019-12-18 2021-10-08 江西联创电子有限公司 广角镜头及成像设备
TWI726734B (zh) * 2020-05-29 2021-05-01 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡組、取像裝置及電子裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221391A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Fitto:Kk 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体
JP2002072085A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ
JP2005292280A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujinon Corp 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2006098942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Elmo Co Ltd 魚眼レンズおよびこれを備える撮影装置
JP2007025499A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119993A1 (de) * 1981-05-20 1982-12-16 Rolf Dr.-Ing. 7888 Rheinfelden Müller "weitwinkelobjektiv"
JPH05273459A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nikon Corp 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JP3315839B2 (ja) * 1994-10-21 2002-08-19 旭光学工業株式会社 超広角ズームレンズ
JP4700821B2 (ja) 2001-02-21 2011-06-15 マクセルファインテック株式会社 広角レンズ
JP4090246B2 (ja) 2002-02-12 2008-05-28 株式会社長野光学研究所 広角レンズ
JP4186560B2 (ja) 2002-09-12 2008-11-26 コニカミノルタオプト株式会社 超広角レンズ
JP3646717B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-11 株式会社ニコン 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JP2005227426A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 広角レンズ
US7023628B1 (en) * 2005-04-05 2006-04-04 Alex Ning Compact fisheye objective lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221391A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Fitto:Kk 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体
JP2002072085A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ
JP2005292280A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujinon Corp 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2006098942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Elmo Co Ltd 魚眼レンズおよびこれを備える撮影装置
JP2007025499A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003455A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成レンズ系を有する画像処理システム
US8064149B2 (en) 2007-12-27 2011-11-22 Nanophotonics Co., Ltd. Fisheye lens
KR100888922B1 (ko) * 2007-12-27 2009-03-16 주식회사 나노포토닉스 어안 렌즈
WO2009084842A2 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Nanophotonics Co., Ltd. Fisheye lens
WO2009084842A3 (en) * 2007-12-27 2009-08-20 Nanophotonics Co Ltd Fisheye lens
JP2009216956A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010009028A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
WO2010007845A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置
JP2010078930A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 広角レンズ及びこの広角レンズを用いた撮像装置
US8830298B2 (en) 2008-09-26 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging apparatus using the same
WO2010035880A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging apparatus using the same
WO2010122882A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
JP2010256627A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 広角レンズおよび撮像装置
US8643958B2 (en) 2009-04-24 2014-02-04 Ricoh Company, Ltd. Wide angle lens and imaging device
JP2011107425A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nikon Corp 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP2011107593A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
KR101136939B1 (ko) 2010-07-15 2012-04-20 엘지이노텍 주식회사 초광각 광학 렌즈 시스템
US10732385B2 (en) 2010-07-15 2020-08-04 Lg Innotek Co., Ltd. Super wide angle optical lens system
US9915806B2 (en) 2010-07-15 2018-03-13 Lg Innotek Co., Ltd. Super wide angle optical lens system
US9223116B2 (en) 2010-07-15 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Super wide angle optical lens system
WO2012008694A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Lg Innotek Co., Ltd. Super wide angle optical lens system
US8638507B2 (en) 2010-11-04 2014-01-28 Samsung Techwin Co., Ltd. Fisheye lens system and photographing apparatus
KR101183188B1 (ko) 2010-12-23 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 감시용 초광각 카메라 렌즈
KR101289801B1 (ko) 2011-03-15 2013-08-07 삼성테크윈 주식회사 어안 렌즈계
US9019342B2 (en) 2011-07-25 2015-04-28 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging device
JP2013025255A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 広角レンズおよび全天球型撮像装置
US9453991B2 (en) 2011-07-25 2016-09-27 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging device
WO2013015431A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging device
EP2983028A1 (en) * 2011-07-25 2016-02-10 Ricoh Company, Ltd. Wide-angle lens and imaging device
US9201222B2 (en) 2011-08-26 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Imaging system and imaging optical system
US9261679B2 (en) 2011-08-26 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging system and imaging optical system
US9170404B2 (en) 2011-09-29 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens
US9176304B2 (en) 2011-09-29 2015-11-03 Fujifilm Corporation Imaging lens
JP2013073160A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013046566A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9030764B2 (en) 2011-09-29 2015-05-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2013046567A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9019634B2 (en) 2011-09-29 2015-04-28 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2013073151A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073159A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US9874718B2 (en) 2014-01-21 2018-01-23 Hanwha Techwin Co., Ltd. Wide angle lens system
JP2016045354A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10877251B2 (en) 2015-11-20 2020-12-29 Sony Corporation Imaging lens
CN108292025A (zh) * 2015-11-20 2018-07-17 索尼公司 成像镜头
JPWO2017086051A1 (ja) * 2015-11-20 2018-09-13 ソニー株式会社 撮像レンズ
US10838178B2 (en) 2015-11-20 2020-11-17 Sony Corporation Imaging lens
WO2017086051A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 ソニー株式会社 撮像レンズ
CN108292025B (zh) * 2015-11-20 2021-03-09 索尼公司 成像镜头
CN107305283A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 大立光电股份有限公司 取像光学系统镜组、取像装置及电子装置
JP2018522266A (ja) * 2016-07-08 2018-08-09 浙江舜宇光学有限公司 撮影用広角レンズ
US10634885B2 (en) 2016-07-25 2020-04-28 Nidec Sankyo Corporation Wide-angle lens
WO2018021205A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2018084598A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 撮像レンズ系、撮像装置及びプロジェクター
US11474330B2 (en) * 2016-12-05 2022-10-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11846760B2 (en) 2016-12-05 2023-12-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
WO2018135269A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
US11467374B2 (en) 2017-01-20 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fixed focal length lens system and camera
US11181721B2 (en) 2018-06-04 2021-11-23 Nissei Technology Corporation Imaging optical system and imaging device including imaging optical system comprising seven lenses of −−−++−+ refractive powers
WO2019234800A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日精テクノロジー株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006019798A1 (de) 2007-06-28
US7283312B2 (en) 2007-10-16
US20070139793A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007164079A (ja) 魚眼レンズユニット
JP7347991B2 (ja) 撮像レンズ
JP4792605B1 (ja) 撮像光学系
JP5539818B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US10107993B2 (en) Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
JP5993604B2 (ja) 赤外線用光学系
CN110730920B (zh) 镜头系统、相机系统以及摄像系统
JP5265218B2 (ja) ズームレンズ
JP2009216941A (ja) 屈曲変倍光学系
JP2007206516A (ja) 撮像レンズ
JP2012108302A (ja) 広角レンズ
JP2017142363A (ja) 広角レンズ
JP2008281859A (ja) 広角レンズ
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP7443582B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP6540052B2 (ja) 結像光学系
JP7396788B2 (ja) 撮像レンズ
US20170336625A1 (en) Image pickup apparatus and capsule endoscope
JP2020106682A (ja) 光学系及び撮像装置
JP2003307674A (ja) 超広角レンズ
JP2011048320A (ja) ズームレンズ
JP5544559B1 (ja) 撮像光学系
JP6808428B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器
JP2006300972A (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JP2022174227A (ja) 撮像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213