JP2007163854A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163854A
JP2007163854A JP2005360297A JP2005360297A JP2007163854A JP 2007163854 A JP2007163854 A JP 2007163854A JP 2005360297 A JP2005360297 A JP 2005360297A JP 2005360297 A JP2005360297 A JP 2005360297A JP 2007163854 A JP2007163854 A JP 2007163854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
image
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908840B2 (ja
Inventor
Wataru Kawada
渡 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005360297A priority Critical patent/JP4908840B2/ja
Priority to US11/610,629 priority patent/US7841589B2/en
Publication of JP2007163854A publication Critical patent/JP2007163854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908840B2 publication Critical patent/JP4908840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/442Moving, forwarding, guiding material by acting on edge of handled material
    • B65H2301/4421Moving, forwarding, guiding material by acting on edge of handled material by abutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/15212Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/522Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties details of surface roughness and/or surface treatment
    • B65H2404/5221Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties details of surface roughness and/or surface treatment knurling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】シートを処理する際、画像形成位置を高精度に合わせることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像が形成された後、積載手段に積載されたシートの幅方向の位置を、独立駆動可能な整合板258a,258bの一方258aを固定し、他方258bを一方258aの方向に移動させることにより、整合する。そして、シートに画像を形成する際、整合時の基準壁として固定されている側の整合板258aに当接する側のシートSの側端を基準にして画像を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にシートに形成する画像の位置制御に関する。
従来、複写機、レーザビームプーリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、感光ドラム表面を露光手段により露光して感光ドラム上に潜像を形成し、この後、潜像を現像することにより、トナー画像を形成するようにしている。さらに、トナー画像をシートに転写し、この後、転写されたトナー画像を定着手段によりシートに定着させるようにしている。
このような従来の画像形成装置において、トナー画像を転写する際、シートの所定位置にトナー画像を転写させるようシートの感光ドラムに対するシート搬送方向と直交する幅方向の位置に応じて画像形成(転写)位置を補正するようにしたものがある。
図13は、このような従来の画像形成位置の補正が可能な画像形成装置の画像形成部の構成を示すものである。シートSa,Sbが感光ドラム300に対して、それぞれ端位置X,X'をもって搬送された場合には、書込手段3,4による感光ドラム300に対する画像書込の開始位置をシートSa,Sbの端位置X,X'に対応して変更するように制御している。なお、このような制御は、自動書込位置決定手段により行われる。
ここで、このような自動書込位置決定手段を備えた画像形成装置では、シートSの片寄りを複数の検知素子で検知し、検知結果に基づいて画像データのメモリ上での位置を補正するようにしている(特許文献1参照。)。なお、この特許文献1に記載の画像形成装置は0.25mm以上の検知分解能で片寄りを検知し、補正するものであり、レーザ発光素子3を備えたデジタル書込手段が有する書込位置の制御能力を十分に利用した高精度の片寄り補正を可能にしている。
一方、従来の画像形成装置においては、自動書込位置決定手段によりシートに対する画像形成位置を高精度に補正した後、このシートを所定枚数積重ねたシート束に対し綴じ処理、穿孔処理等の処理を行うため、シート処理装置を設けたものがある。
そして、このシート処理装置では、画像が形成された後のシートが処理トレイに一枚ずつ排出される毎に、シートの排出方向の位置を整合すると共に、整合板を用いて幅方向の位置を整合するようにしている。さらに、このようなシート処理装置として、一対の独立駆動可能な整合板を備え、シートの幅方向の位置を整合する際、ステイプル等の処理モードに応じてこの一対の整合板を用いて整合位置を変更しながらシートを整合するものがある(特許文献2参照。)。
特開2001−125440号公報 特開平10−181981号公報
ところで、画像形成前のシートの幅方向の位置に応じて画像形成位置を補正する従来の画像形成装置においては、シートに対する画像形成位置を高精度に制御することが可能であるが、定着手段を通過する際の加熱・加圧により画像形成後のシートが伸縮する。さらに、その伸縮量はシートに転写された画像のトナー量によってまちまちである。
そして、このようにシートが伸縮した場合、シートの幅方向の位置を整合したとき、各シートは幅方向に不揃いになるため、各シートに形成されている画像領域の端部もずれてきてしまう。さらに、処理されるべきシート束が、仕切り紙、表紙、裏表紙等、各々材質が異なるシートからなる場合には、このシート不揃い量が増加してしまい、余計画像領域端部もずれると言う問題があった。
上記のようなシートを各々整合し、シート束としてステイプル処理する際は、シート不揃いのままの形で綴じられることになるため、各シートの端部からの画像形成領域端部を高精度に合わせても成果物としての効果が発揮されないと言う問題があった。
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シートを処理する際、画像領域端部を高精度に合わせることのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、搬送されたシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを整合した後、処理するシート処理装置とを備えた画像形成装置において、画像が形成されたシートを積載する積載手段と、前記積載手段に積載されたシートの搬送方向と交差する方向の端部を挟み込んで整合するよう対向して設けられ、一方を固定して他方によりシートを一方に押し付けて整合する、互いに独立駆動可能な整合部材対と、を備え、前記シートに画像を形成する際、前記一方の整合部材に当接する側のシート側端位置を基準にして前記画像を形成することを特徴とするものである。
本発明のように、シートに画像を形成する際、整合基準として固定されている側の整合手段に当接する側のシートの側端位置を基準にして画像を形成することにより、シートを処理する際、画像領域端部を高精度に合わせることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例である複写機の構成を示す図である。
図1において、1は複写機、1Aは複写機本体であり、複写機本体1Aの上部には原稿載置台としてのプラテンガラス121、スキャナユニット123、原稿をプラテンガラス121に給送する原稿給送装置129等を備えた画像読取装置120が設けられている。
また、複写機本体1Aの内部には、帯電手段105、円筒状の感光ドラム102、現像器103等を備えた画像形成部100が設けられている。さらに、画像形成部100の下流側には定着装置150、排出ローラ対180等が配設されている。また、この複写機本体1Aには、複写機本体1Aから排出される画像形成済みのシートを処理するシート処理装置2が備えられている。
ここで、このシート処理装置2は、複写機本体1Aから排出される画像形成済みのシートをステイプラ257により綴じる綴じ部2A、シート束を二つ折りにして製本する製本処理部2Bを備えている。
なお、複写機1は、画像読取装置120、画像形成部100、シート処理装置2等を所定のプログラムで動作制御する後述する図6に示す制御部10及び各種モードの設定や動作状態等必要な情報を確認する表示部を備えた操作部11を備えている。そして、制御部10は、操作部11により設定された動作モードに応じて各種制御を行っている。
次に、このような構成の複写機本体1Aの画像形成動作及びシート処理装置2のシート処理動作について説明する。
不図示のスタートボタンが押されると、原稿給送装置129の原稿トレイ129aに積載された不図示の原稿は、原稿給送装置129により1枚ずつ順次プラテンガラス121上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部122のランプが点灯し、かつスキャナ部122を備えたスキャナユニット123が移動して原稿を照射する。
原稿からの反射光は、ミラー124〜126を介してレンズ127を通過した後、CCDイメージセンサ部128(以下、CCDという)に入力される。入力された画像情報は、CCD128で光電変換されて電気信号に変換され、この後、変換された信号は、各種画像処理を施されて画像形成部100に入力される。
なお、本実施の形態においては、画像形成部100に入力される信号(画像データ)は画像読取装置120からのものであるが、これに限定するものではなく、パーソナルコンピュータなどから送信されてくる画像データでもよい。
次に、画像形成部100に入力された信号は、露光制御部101にて光信号に変換され、画像信号に従った照射光として感光ドラム102に照射され、これにより感光ドラム102上に潜像が形成される。そして、このように照射光によって感光ドラム上に形成された潜像は現像器103によって現像される。
一方、この画像形成動作に並行して給紙カセット145に収納されたシートSは、給紙ローラ146により送り出され、この後、斜行補正部110Aに搬送され、この斜行補正部110Aで斜行が補正される。さらにタイミングが合わされて転写部104へ送られ、感光ドラム上に形成されたトナー像が転写される。なお、シートSへのトナー像転写後の感光ドラム面は、クリーニング手段106により、転写残りトナー等の残存付着物の除去処理を受け、繰り返して作像に供される。
次に、このようにトナー像が転写されたシートSは、この後、定着装置150に搬送され、定着装置150において転写画像が永久定着される。この後、画像が定着されたシートSは、排出ローラ対180により複写機本体1Aから排出され、シート処理装置2に搬送される。
なお、シートの両面に画像を形成する場合には、定着部150から排出されたシートは、反転パス170により反転された後、再度、画像形成部100に搬送されて裏面に画像が形成され、この後、排紙ローラ180によりシート処理装置2へ搬送される。
そして、このようにシートSが搬送されると、シート処理装置2では、例えば綴じモードが設定されている場合には、シートを入口ローラ201等により綴じ部2Aに搬送し、ステイプラ257によりシート束を綴じるようにしている。また、製本処理モードが設定されている場合には、シートを製本処理部2Bに向かわせる。
ところで、斜行補正部110Aは、画像形成部100の上流側に設けられ、シートSを画像形成部100に向かって搬送すると共に、図2に示すようにシート搬送方向と直交する矢印G方向に移動可能なシート移動手段であるレジストローラ110を備えている。また、矢印Eで示すシート搬送方向と直交するシートSの幅方向の両側端位置を検知する側端検知手段であるシート横位置検知センサ111a,111bと、先端検知センサ112とを備えている。
このシート横位置検知センサ111a,111bは、発光部と受光部からなる密着型ラインセンサにより構成されるものであり、少なくとも最大サイズのシートSの両端と、最少サイズのシートSの両端を検知できるように配置されている。また、図2のAは、シートSの画像データ領域であり、Bは画像書き込み領域である。
レジストローラ110から搬送されたシートSは、シート横位置検知センサ111a,111bによって主走査方向の通過位置が検知される。この後、シート横位置検知センサ111a,111bからの検知情報に基づいて画像データをシフトさせ、画像領域端部をシフトする。これにより、シートS(の画像データ領域)を画像書き込み領域内に位置させることができる。
また、本実施の形態においては、手前側のシート横位置検知センサ111aと奥側のシート横位置検知センサ111bを、後述するシート処理装置2の設定モードにより使い分けるようにしている。
次に、先端検知手段としての先端検知センサ112によりシートSの先端が検知されると、所定時間後、シートは転写部104へ送られ、シートの所定位置にシフトされた画像の書き込みが開始される。
なお、画像データのシフトは、後述する図6に示す画像形成部100に設けられた画像形成手段100Aに配された画像メモリの、図3に示すように主走査方向画像書込領域内で、実際に画像データを書き込む主走査方向画像データ領域をずらすことで対処できる。この場合、必要なシフト量に応じて書き込みアドレスをずらすことで対処可能であり、画像データのリード(読み取り)タイミング等には変更が不要であって迅速な処理が可能になる。
ここで、例えば仕分け処理をせず、単純にシートを積載するだけのノンソート処理モードが選択されていれば、図1に示すノンソート搬送パス251にシートを導き、第1の排紙手段279により第1の積載トレイ280へ排出する。
また、操作部11により手前1箇所ステイプルソート処理モードが選択されたときは、まずステイプラ257を図4に示す位置に予め移動させる。手前1箇所ステイプルソート処理モードは、シート束の手前側の1箇所を綴じた後、各々のシート束を幅方向にずらして積載することによって仕分けするモードである。
また、複写機本体1Aから排出されたシートSを図1に示す入口ローラ201からソート第1搬送パス250を通過させてソート第2搬送パス252に導くことができるよう不図示の切り換えフラッパを切り換える。ここで、複写機本体1Aの正面とは、ユーザが装置の操作をすべく操作部11に臨む位置であり、以下、複写機本体1Aの正面に立つユーザ側を「手前」、反対側を「奥」と表す。
図5は、ステイプラ257の移動機構を示す図である。ステイプラ257を載せた移動台240には、ベルトプーリ241、不図示のコロ及びピニオンギアが一体で形成されており、ピニオンギアは移動台240に固定されたステイプラモータM100に連結されている。固定台240の下面にはレール穴243に沿ってピニオンギアと嵌合するラックギア242が固定されており、このラックギア242とピニオンギアとによりステイプラモータM100の正逆回転に伴ってステイプラ257は移動台240と一体で移動する。
なお、通常、図6に示す制御部10は、ホームポジションセンサS1からの信号に基づき、ステイプラ257をホームポジション(本実施の形態では最手前部)にて待機させるようステイプラモータM100を制御している。
次に、切り換えフラッパの切り換えによりシートは、図1に示す第2ソート搬送パス252に搬送され、この後、排出手段としての第2の排出手段253により積載手段である処理トレイ254へ排出される。さらに、排出されたシートは自重と、図4に示す押付手段であるパドル271により後端ストッパ255の方向に搬送される。
パドル271は、モータMPにより駆動されるパドル軸271aに弾性部材である羽271bを2ヶ所に取り付けられたものである。このパドル軸271aのモータMPと反対側の軸端は、不図示のソレノイドにより、パドル271の搬送方向が矢印Dに示す方向になる位置と、後述する図10に示す矢印D'に示す方向となる2つの位置に移動することができるようになっている。
なお、パドル軸271aのモータ側の軸端は不図示のカップリングを介してモータMPと接続されているので、このようにソレノイドの作動により反対側の軸端が2つの位置に移動してもパドル271は回転することができる。
また、パドル271は通常、処理トレイ254へのシートの排紙の邪魔にならないように、パドル軸271aに取り付けた不図示のフラグにより、図7に示すように処理トレイ254と略水平になるようなホームポジションに位置するように制御されている。
なお、図7において、272は束排出ローラ対270を構成する上部束排出ローラ270aを回転自在に保持する揺動ガイドであり、この揺動ガイド272は、揺動軸273を支点とし、不図示の揺動モータに接続された不図示の回転カムの作用によって揺動する。この揺動ガイド272は処理トレイ254にシートが排出される際には、上方に揺動し、束排出ローラ対270を離間させると共に、後述するようにシート束を排出する際は、下方に揺動し、束排出ローラ対270によりシート束を挟持搬送する。
そして、このように束排出ローラ対270を離間させることにより、シートSの処理トレイ254への排出、及びシートの整合の支障にならないようにしている。
次に、図4に示すパドル271により後端ストッパ255の方向に搬送されたシートSは、処理トレイ254の搬送方向下流側に設けられた後端ストッパ255に突き当てられ、搬送方向の整合が行われる。そして、この後、一対の整合板258a,258bにより、幅方向の整合が行われる。
ここで、整合部材である整合板258a,258bは、処理トレイ254に対して、その上面側の整合面が対向して配置されている。また、処理トレイ254の下面側に穿設され、シート幅方向に平行に延びた不図示の1組のガイド溝を通してラックギア部が整合方向に移動可能なように組み付けられている。
そして、各ラックギアには、後述する処理モードに応じて図6に示す制御部10の制御により正逆回転駆動される整合モータM1によって正逆回転するピニオンギアが噛合されている。そして、この整合モータM1の正逆回転駆動により、整合板258a,258bは、それぞれラックギアとピニオンギアを介して整合方向へ移動可能となっている。なお、本実施の形態において、この整合板258a,258bは、シートを整合する際、一方が整合基準として固定され、他方が一方向かって移動してシートを整合するように構成されている。
ここで、このような独立駆動可能な整合板258a,258bには、それぞれのホームポジションを検知する図6に示す位置センサS2が配置されている。そして、この位置センサS2からの信号により、制御部10は、通常、整合板258a,258bを、図4に示す処理トレイ254へのシートSの排出の妨げにならない各ホームポジションに位置するよう整合モータM1を制御している。
そして、このように構成された整合板258a,258bによって処理トレイ254に順次積載されるシートSを整合した後、ステイプラ257により手前1箇所を綴じるようにする。
なお、シート束を綴じる際、図7に示す揺動ガイド272を下方に揺動させて束排出ローラ対270によりシート束を挟持するようにしている。これにより、ステイプル処理の際、シート上層部がずれるのを防ぐことができる。この後、束排出ローラ対270を駆動してシート束をソートトレイ281に排出する。
ここで、本実施の形態において、手前1箇所ステイプルソート処理モードの場合、ステイプラ257に近い整合板(以下、第1整合板という)258aが整合時の基準壁として固定されている。他方の整合板(以下、第2整合板という)258bが一方に対して接近、離間する方向に移動可能となっている。そして、シートが後端ストッパ255に到達した後、移動可能な第2整合板258bを、基準壁として機能している第1整合板258aの方向へ移動させると、シートSが第1整合板258aに押し付けられ、シートSの幅方向の位置が整合される。
さらに、本実施の形態において、パドル271の搬送方向は、図4の矢印Dに示す、後端ストッパ255に対して所定の角度(本実施の形態では5度)となる方向であり、シートSは基準壁として機能している第1整合板258aの方向に搬送される。
ところで、画像形成の際、図2に示すシート横位置検知センサ111a,111bのうち、奥側のシート横位置検知センサ111bを使用してシート端部を検知し、各シートの端部からの画像領域端部が同じになるように画像形成する場合がある。この場合、手前1箇所ステイプルモードにおいて、シートを第1整合板258aの方向に搬送して処理トレイ254上で整合すると、整合されたシートSは図8の(a)に示すようになる。なお、255aは、ステイプル針である。
ここで、図8は図2の矢印E方向から見た整合板258a,258bにより整合されているシートSの状態及びシート端部から所定量の位置に形成された画像領域端部を●で表したものである。
そして、図8の(a)に示す状態では、処理トレイ254上に整合されているシートはパドル271により、しっかりと第1整合板258aに押し付けられていることが判る。また、画像の領域端部の基準が、既述したようにシート右端を奥側のシート横位置検知センサ111bで検知したため、シート端部からの画像領域の端部はどのシートでも同じになっていることが判る。
しかし、シートが伸縮していると、図8の(a)に示すようにステイプルされたシート束の画像領域端部が各シートにより差がついてしまうことがわかる。つまり、いくら複写機本体1Aでシート端部に対する画像領域端部を合わせても、シート処理装置2まで含めたシステムでの画像領域端部のバラツキを考慮しなければならないことがわかる。
なお、シート処理装置2において、シートを斜めに搬送するパドル271がない場合にはシートをしっかりと整合板258aに押し付けることができないことから、図8の(b)に示すように画像領域端部のバラツキが生じる。さらに、シートの側端から適切な距離離れた位置にステイプル針255aを打つことができず、適切な綴じ処理を行うことができない。
そこで、本実施の形態では、シートが伸縮していても画像領域端部のバラツキがなくシートを綴じる(処理する)ことができるよう、手前1箇所ステイプルを行う場合には、手前のシート横位置検知センサ111aを使用してシート端部を検知するようにしている。
なお、シート伸縮がシートの基準側端部から基準側の画像領域端部までの距離に与える影響は、シートの反対側端部から同じく基準側画像領域端部までの距離に与える影響よりもはるかに小さい。そのため、整合、シート処理の基準側端部において各シートの基準側画像領域端部をほぼ揃えることができる。
次に、このようなシート処理装置2について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
この場合、操作部11によりステイプル処理モードが選択され(S101のY)、さらにステイプル処理として手前1箇所ステイプルが選択されると(S103のY)、まずステイプラ257を図4に示す位置に予め移動させる(S105)。次に、第1整合板258aとシート幅方向の位置が同じ、手前のシート横位置検知センサ111aを選択し(S107)、この後、システム動作を開始する(S109)。これにより、シートの手前側から画像の形成が開始される。
このように手前1箇所ステイプルを行う場合には、第1整合板258aとシート幅方向の位置が同じ、手前のシート横位置検知センサ111aを使用してシート端部を検知し、各シートの手前側端からの画像領域端部が同じになるように画像形成する。これにより、処理トレイ254上で整合されたシートは図8の(c)に示すようになる。
図8の(c)を見ると、処理トレイ254に整合されているシートはパドル271によりしっかりと基準側の整合板258aに押し付けられている。また画像の領域端部の基準が、図中シート右端を手前側のシート横位置検知センサ111aで検知したため、シート端部(図中右)からの画像の領域端部はどのシートでもほぼ同じになっている。
しかも、ステイプルされたシート束SAの画像領域端部がシートの伸縮が多少あってもほとんど差がついていないことがわかる。即ち、複写機本体1Aでシート端部に対する画像領域端部合わせを高精度に行ったシートの画像領域端部のバラツキを、シート処理装置2まで含めたシステムにおいて抑えることができている。
次に、このようなシート処理装置2において奥1箇所ステイプルソート処理モードが選択された場合について説明する。
奥1箇所ステイプルソート処理モードが選択されると、シート処理装置2のステイプラ257を図10の(a)に示す位置に予め移動させる。また、複写機本体1Aから排出されたシートSを図1に示す入口ローラ201からソート第1搬送パス250を通過させてソート第2搬送パス252に導くことができるよう不図示の切り換えフラッパを切り換える。
これにより、シートは、第2ソート搬送パス252に搬送され、この後、第2の排出手段253により処理トレイ254へ排出される。さらに、排出されたシートは自重とパドル271により後端ストッパ255の方向に搬送される。
ここで、奥1箇所ステイプルソート処理モードの場合には、手前1箇所ステイプルソート処理モードのときとは逆に、第1整合板258aを移動可能とし、第2整合板258bを固定するようにしている。これにより、シートが後端ストッパ255に到達した後、移動可能な第1整合板258aを、基準壁として機能している第2整合板258bの方向へ移動させると、シートSが第2整合板258bに押し付けられ、シートSの幅方向の位置が整合される。
また、不図示のソレノイドにより、パドル軸271aのモータMPと反対側の軸端を反時計方向に移動させるようにしている。これにより、パドル271の搬送方向は、図10の(a)の矢印D'に示すように、後端ストッパ255に対して所定の角度(本実施の形態では−5度)となる方向となる。これにより、シートSは基準壁として機能している第2整合板258bの方向に搬送される。
さらに、図9に示すフローチャートのように、ステイプル処理として奥1箇所ステイプルが選択されると(S103のN)、基準壁として機能する第2整合板258bとシート幅方向の位置が同じ、奥側のシート横位置検知センサ111bを選択する(S113)。この後、システム動作を開始する(S109)。これにより、シートの奥側から画像の形成が開始される。
そして、このように奥側のシート横位置検知センサ111bを選択してシート端部を検知し、各シートの奥側端からの画像領域端部が同じになるように画像形成することにより、処理トレイ254上で整合された各シートは図10の(b)に示すようになる。
図10の(b)を見ると、処理トレイ254に整合されているシートはパドル271によりしっかりと第2整合板258bに押し付けられている。また画像の領域端部の基準が図中シート右端を奥側のシート横位置検知センサ111bで検知したため、シート端部(図中右)からの画像の領域端部はどのシートでもほぼ同じになっている。
しかも、ステイプルされたシート束の画像領域端部がシートの伸縮が多少あるにせよ、ほとんど差がついていないことがわかる。即ち、複写機本体1Aでシート端部に対する画像領域の端部合わせを高精度に行ったシートの画像領域端部のバラツキを、シート処理装置2まで含めたシステムにおいて抑えることができている。上述した手前1箇所ステイプルソート処理モードと同様に、シート伸縮がシートの基準側端部から基準側の画像領域端部までの距離に与える影響は、シートの反対側端部から同じく基準側画像領域端部までの距離に与える影響よりもはるかに小さいためである。
次に、このようなシート処理装置2において2箇所ステイプルソート処理モードが選択された場合について説明する。
この場合、シート処理装置2のステイプラ257を図11の(a)に示す実線位置に予め移動させる。また、複写機本体1Aから排出されたシートSを図1に示す入口ローラ201からソート第1搬送パス250を通過させてソート第2搬送パス252に導くことができるよう不図示の切り換えフラッパを切り換える。
これにより、シートは、第2ソート搬送パス252に搬送され、この後、第2の排出手段253により処理トレイ254へ排出される。さらに、排出されたシートは自重とパドル271により後端ストッパ255の方向に搬送される。この後、図11の(a)に示す実線位置でステイプル動作が行われ、これが終了すると、点線部で示す2ヶ所目の位置にステイプラ257が移動し、2ヶ所目を綴じることになる。
ここで、2箇所ステイプル時は、基本的に奥側のシート横位置検知センサ111bを基準として使用する。これは、ステイプルされたシートの上側部分を基準に画像領域の端部合わせを高精度にするためであり、この際の処理トレイ254上で整合されたシートは図11の(b)に示すようになる。
図11の(b)を見ると処理トレイ254に整合されているシートはパドル271によりしっかりと整合板258bに押し付けられている。また画像の領域端部の基準が図中シート右端をシート横位置検知センサ111bで検知したため、基準側シート端部(図中右)からの画像領域の端部はどのシートでも同じになっている。
しかも、ステイプルされたシート束の画像領域端部がシートの伸縮が多少あるにせよ、ほとんど差がついていないことがわかる。即ち、複写機本体1Aでシート端部に対する画像領域の端部合わせを高精度に行ったシートの画像領域端部のバラツキを、シート処理装置2まで含めたシステムにおいて抑えることができている。
即ち、本実施の形態においてシート束の画像領域端部を高精度に保持するためには、シート処理装置2の第2整合板258b側のシート横位置検知センサ111bを使用することで実現できる。なお、形成する画像の種類に応じて第1整合板258aを固定した場合には、手前側シート横位置検知センサ111aを用いてシート束の下側基準に画像領域端部を合わせてもかまわない。
次に、このようなシート処理装置2においてソート処理モードが選択された場合について説明する。ソート処理モードとは、綴じ処理を施されず整合のみされた各シート束をシート搬送方向と直交する方向の異なる位置にそれぞれシフトさせて仕分けするモードである。
操作部11により、ソート処理モードが選択されたされたときには、シート処理装置2のステイプラ257はシート束とオーバラップしないホームポジションのまま待機させている。また、複写機本体1Aから排出されたシートSを図1に示す入口ローラ201からソート第1搬送パス250を通過させてソート第2搬送パス252に導くことができるよう不図示の切り換えフラッパを切り換える。
シートの動作は先に説明した(手前1箇所ステイプル時)とほぼ同様であり、ステイプル動作に関するものがないだけである。また、2箇所ステイプル時と同様に、シート横位置検知センサ111bをデフォルトで使用する。
また、シートを縦送りしている時は、シート横位置検知センサ111aをデフォルトで使用するようにしている。これは、ステイプルしたシート束の使用条件下で、上方(上側)のシート横位置検知センサ111aを基準側として使用していることになる。
次に、このようなシート処理装置2において、シート束の略中央部を綴じてから二つ折りにして製本する処理モードであるサドルステッチモードが選択された場合について説明する。
この場合、複写機本体1Aから排出されたシートSを、図1に示す入口ローラ201から不図示の切り替えフラッパによりサドルステッチパス202を通過させて、第3の排出手段215によりサドルステッチ用整合部203に排出する。この後、シートはシート搬送方向先端をストッパ207により当接され、この後、シート幅方向の整合手段である一対の整合板219によりシート幅方向を整合し、これを設定された枚数分行っている。
この際、先に整合部203に積載したシートの図中左側に次シートが排出可能なように、第三の排出手段215は整合部203の左側に配置され、整合部203は図中右方向に傾いて構成されている。これにより排出したシートと既に積載されているシートが干渉しないようになっている。
次に、整合部203で設定枚数の整合を終了時、ステイプル処理を設定されている時は、整合されたシートの搬送方向略中央部にステイプルする2つのステイプラ204によりシートをステイプルする。なお、このステイプラ204の構成は、針足が折りローラ対方向になるように、整合部203の図中右側に不図示のステイプラ本体が、整合部203の図中左側に、不図示のアンビル部が位置するよう配置されている。
次に、シート束は下方に移動可能なストッパ207を、シートサイズにより所定量下流方向に動作させ、シートの搬送方向略中央部(ステイプル処理を行った際はステイプル部)を折りローラ対205のニップ近傍まで搬送する。そして、この後、シート付き板206を折りローラ対205のニップ部方向に動作させることにより、シートが、搬送方向略中央部で半分になるようにしている。
この場合も、2箇所ステイプル時と同様に、シート横位置検知センサ111bを基本的に使用する。これはやはり原稿の中央部を2ヶ所綴じしようとすると、シートの上側の部分は先頭ページ処理で画像形成装置1をフェースダウン排出されるシートは図2で上側に来ることになる。その際ステイプルされたシートの上側部分を基準に画像領域端部を高精度にするためである。
以上説明したように、シートに画像を形成する際、整合時の基準壁として固定されている側の整合手段に当接する側のシートの側端を基準にして画像を形成することにより、シートを処理する際、画像領域端部を高精度に合わせることができる。
ところで、複写機(画像形成装置)においては、感光ドラム102に形成したトナー画像を一旦中間転写体に転写した後、この中間転写体に転写したトナー画像をシートに二次転写するようにしたものがある。
ここで、このような本発明の第2の実施の形態に係る複写機と既述した第1の実施の形態に係る複写機とは、感光ドラム102と転写部104との間に不図示の中間転写体が存在する点で異なる。
そして、このような構成の本実施の形態に係る画像形成装置においては、中間転写体に画像が転写されてから転写像がシートに二次転写されるまでの距離が長くなる。このため、シートの位置に合わせて画像を形成するようにすると、例えばシートが給紙カセット145から送り出される前に画像形成を開始しなければ、画像形成が間に合わなくなってくる。したがって、このような画像形成装置においては、画像領域の端部に合わせてシートの位置を合わせる必要がある。
このため、シートサイズとシート処理モードに応じて手前、奥のいずれかのシート横位置検知センサ111によって検知された検知結果に基づいて所定位置にシートが位置されるようにレジストローラ110をシフトさせるようにしている。
この際、例えば整合、シート処理の基準側となる奥側のシート横位置検知センサ111bの基準位置(ここでは感光体102の幅方向中央部にシート幅中央が合う位置でのシート奥側端の位置)にシート奥側端を合わせる。
そして、シートが、ラインセンサであるシート横位置検知センサ111bに到達した時のシート横位置検知センサ111bからの出力値が、基準位置より奥側にシートが位置することを示す値であれば、レジストローラ110を基準位置まで手前方向に移動させる。奥側のシート横位置検知センサ111bから、シートが基準位置より手前側に位置することを示す値が出力されると、レジストローラ110を基準位置まで奥方向へ移動するようにしている。
これにより、レジストローラ110から搬送されたシートSは、シート横位置検知センサ111a,111bによって主走査方向の通過位置が検知される。この後、レジストローラ110がシートSを搬送しながらシート横位置検知センサ111a,111bからの検知情報に基づいて略中央部へ主走査方向にシフトする。この結果、シートSの横方向のズレを補正することができ、シートSを画像書き込み領域内に位置させることができる。
そして、このように構成することにより、画像領域の端部に合わせてシートの位置を合わせることができ、シートを処理する際、画像領域端部を整合、シート処理の基準側に高精度に合わせることができる。
なお、これまでの説明においては、シートを整合板に押し付ける押付手段としてパドル271を用いたが、図12に示すように弾性部材であるローレットベルト407を備えたローレットユニット425を用いるようにしても良い。
そして、このようなローレットユニット425により、シートを整合板に押し付ける場合には、図12の矢印Fのように、不図示のソレノイドもしくはモータを用いてローレットユニット425を移動させてシートを斜送するようにする。これにより、パドル271を用いた場合と、同様の効果を得ることができる。
ところで、これまでの説明においては、ステイプル処理の場合について述べてきたが、パンチ穴穿設等の他の処理モードにおいても、整合板258の基準側と同方向のシート横位置検知センサ111を使用すれば、画像領域端部のバラツキを抑えることができる。
また、シートを裁断するために使用するトンボ画像をもとに複数枚のシートをオフライン裁断機にて裁断する際も、裁断機にシートを突き当てる側のシート横位置検知センサ111を採用しておけば、どのシートの画像領域端部もほぼ同位置になる。この結果、裁断時における画像領域端部のバラツキを抑えることができる。
また、これまでの説明においては、2つの横位置検知センサを配置しているが、最大サイズのシート幅より大きい横位置検知センサをひとつ用いても同様の効果を得られる。さらに、レジストローラ110を用いてレジスト補正を行っているが、他の構成、例えばシートを2つの独立したモータにより速度差をつけて斜行を補正する構成のものを用いても、効果は変わらない。さらに、画像データのシフトとシートのシフトを同時に行うようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例である複写機の構成を示す図。 上記複写機の複写機本体に設けられた斜行補正部の構成を説明する図。 上記複写機本体に設けられた画像形成部における画像書込領域、画像データ領域等を示す図。 上記複写機に設けられたシート処理装置の綴じ部における手前1箇所ステイプルソート処理モードが選択されたとき状態を示す図。 上記シート処理装置に設けられたステイプラの移動機構を示す図。 上記複写機の制御ブロックの一部を示す図。 上記シート処理装置の綴じ部の側面図。 上記シート処理装置の手前1箇所ステイプルソート処理モード時、処理トレイ上で整合されたシートの状態を示す図。 上記シート処理装置の手前1箇所ステイプルソート処理モード及び奥1箇所ステイプルソート処理モードを説明するフローチャート。 上記シート処理装置の奥1箇所ステイプルソート処理モード時、処理トレイ上で整合されたシートの状態を示す図。 上記シート処理装置の2箇所ステイプルソート処理モード時、処理トレイ上で整合されたシートの状態を示す図。 上記シート処理装置に設けられ、シートを整合板に押し付けるローレットユニットの構成を示す斜視図。 従来の画像形成装置の画像形成部の構成を示す上視図。
符号の説明
1 複写機
1A 複写機本体
2 シート処理装置
2A 綴じ部
2B 製本処理部
10 制御部
11 操作部
100 画像形成部
100A 画像形成手段
110A 斜行補正部
110 レジストローラ
111a,111b シート横位置検知センサ
112 先端検知センサ
254 処理トレイ
271 パドル
255 後端ストッパ
258a,258b 整合板
257 ステイプラ
S シート

Claims (9)

  1. 搬送されたシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを整合した後、処理するシート処理装置とを備えた画像形成装置において、 画像が形成されたシートを積載する積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートの搬送方向と交差する方向の端部を挟み込んで整合するよう対向して設けられ、一方を固定して他方によりシートを一方に押し付けて整合する、互いに独立駆動可能な整合部材対と、を備え、
    前記シートに画像を形成する際、前記一方の整合部材に当接する側のシート側端位置を基準にして前記画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部の上流側に設けられ、前記固定されている側の整合部材に当接するシートの側端位置を検知する側端検知手段と、
    前記画像形成部の画像形成位置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記側端検知手段からの信号に基づき、前記一方の整合部材に当接するシート側端位置を基準に画像を形成するよう前記画像形成部を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 画像データを記憶する画像メモリを備え、
    前記制御部は、前記画像メモリの画像書込領域において搬送方向と交差する方向の前記画像データ領域の位置をずらすことにより前記シート側端に対する画像形成位置を変更させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部の上流側に設けられ、前記一方の整合部材に当接するシート側端位置を検知する側端検知手段と、
    前記画像形成部の上流側に設けられ、シートを搬送方向と交差する方向に移動させるシート移動手段と、
    前記シート移動手段を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記側端検知手段からの情報に基づいて前記シート移動手段を制御し、前記一方の整合部材に当接するシート側端を基準に画像が形成される位置にシートを移動させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記側端検知手段は、前記シートの搬送方向と交差する方向の両側端位置をそれぞれ検知するよう前記画像形成部の上流側に対向して設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記側端検知手段は、前記画像形成部の上流側にシートの搬送方向と交差する方向に延在して設けられ、前記シートの搬送方向と交差する方向の両側端位置を検知することのできる長さを有していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記側端検知手段は、密着型ラインセンサであることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記積載手段に、前記一方の整合部材にシートを押し付ける押付手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記シート処理装置に設けられ、前記積載手段に積載されたシートを綴じるステイプル手段を備え、
    前記ステイプル手段により、シートの前記一方の整合部材に当接する側の端部を綴じることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005360297A 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4908840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360297A JP4908840B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置
US11/610,629 US7841589B2 (en) 2005-12-14 2006-12-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360297A JP4908840B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163854A true JP2007163854A (ja) 2007-06-28
JP4908840B2 JP4908840B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38138520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360297A Expired - Fee Related JP4908840B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7841589B2 (ja)
JP (1) JP4908840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128561A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909170B2 (ja) * 2007-05-15 2012-04-04 京セラミタ株式会社 シート後処理装置
JP4941669B2 (ja) * 2007-12-12 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6167510B2 (ja) * 2012-12-03 2017-07-26 株式会社リコー 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
WO2017099748A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Page registration system
US10479636B2 (en) * 2017-03-02 2019-11-19 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
CN113083715A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 湖南财经工业职业技术学院 财务票据自动整理计算一体机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172672A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Canon Inc シート整合装置
JP2001171195A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001180845A (ja) * 1999-11-25 2001-07-03 Oce Technol Bv シートとその上に転写されるべき画像とを横方向に位置を合す方法及び装置
JP2002292960A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2003238015A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2004018194A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004244225A (ja) * 1999-07-06 2004-09-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005003984A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sharp Corp 画像補正方法及び画像形成装置
JP2005025157A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007153589A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 用紙搬送装置、画像形成装置、及び制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241234B1 (en) * 1996-12-27 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using same
JP3352345B2 (ja) 1996-12-27 2002-12-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3879305B2 (ja) * 1999-02-17 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および用紙束生成装置並びに画像形成装置を用いた用紙束の生成方法
JP2001125440A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Konica Corp 画像形成装置
JP3937915B2 (ja) * 2002-05-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理装置の制御方法
JP3595803B2 (ja) * 2002-05-20 2004-12-02 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
EP1418142A3 (en) * 2002-11-05 2006-04-12 Eastman Kodak Company Method for registering sheets in a duplex reproduction machine for alleviating skew

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172672A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Canon Inc シート整合装置
JP2004244225A (ja) * 1999-07-06 2004-09-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001180845A (ja) * 1999-11-25 2001-07-03 Oce Technol Bv シートとその上に転写されるべき画像とを横方向に位置を合す方法及び装置
JP2001171195A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002292960A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2003238015A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2004018194A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005003984A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sharp Corp 画像補正方法及び画像形成装置
JP2005025157A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007153589A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 用紙搬送装置、画像形成装置、及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128561A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
US10705473B2 (en) 2017-02-08 2020-07-07 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and conveyance control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132176A1 (en) 2007-06-14
US7841589B2 (en) 2010-11-30
JP4908840B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908840B2 (ja) 画像形成装置
US7426367B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8042796B2 (en) Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method
US7575230B2 (en) Sheet process apparatus
JP2006056714A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4810367B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013018653A (ja) 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置
JP5528088B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2007001761A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP5595116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013086881A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JPH11193162A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2006256792A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007008690A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2006225116A (ja) シート後処理装置
JP2004244125A (ja) 検品装置及び画像形成装置
US8025281B2 (en) Sheet post-finishing apparatus and image forming apparatus using the same
JP5371612B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11116131A (ja) 画像形成装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5165036B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2006069723A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成装置
JP2008120535A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010089969A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4908840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees