JPH11193162A - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH11193162A
JPH11193162A JP9369093A JP36909397A JPH11193162A JP H11193162 A JPH11193162 A JP H11193162A JP 9369093 A JP9369093 A JP 9369093A JP 36909397 A JP36909397 A JP 36909397A JP H11193162 A JPH11193162 A JP H11193162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
stacking
bundle
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9369093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432127B2 (ja
Inventor
Seiichiro Adachi
成一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36909397A priority Critical patent/JP3432127B2/ja
Publication of JPH11193162A publication Critical patent/JPH11193162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432127B2 publication Critical patent/JP3432127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積載トレイに多数部のシート束を積載するこ
とが可能なシート処理装置を実現する。 【解決手段】 2つ折りされたシート束Sbを積載する
積載トレイ32に、シート束の下流側端部を規制する積
載ストッパ37を設け、この積載ストッパをシート高さ
に基づいて、シート排出方向に移動させる。これによ
り、積載トレイ上のシート束の高さを一定以下に抑える
ことができ、多数のシート束をシート束積載手段上に積
載することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置、
詳細には、例えば、複写機、印刷機、レーザビームプリ
ンタ等の画像形成装置本体から排出される画像形成済み
のシートを、順次装置内に取り込み、このシートの整合
やシートの略中央付近を綴じ、2つ折り等のシート処理
を行い、シート積載部に排出して積載するシート処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシート処理装置の一例として、画
像形成されたシート束を綴じた後、シート束を折り、こ
の折られたシート束を排出口から排出口の下方に配され
たシート束積載部に向けて排出するようにしたものがあ
る。図19は、このような構成のシート処理装置を示す
ものであり、同図に示すシート処理装置200は、搬送
ローラ17,22及びシートストッパ23、シート整合
手段24、シート綴じ装置18、突き出し板(折り手
段)25、折りローラ26,27、排紙ローラ30、シ
ート束積載部である積載トレイ(シート束積載手段)3
2により構成されている。
【0003】ここで、この従来のシート処理装置200
において、画像形成装置本体900から排出され、シー
ト処理装置200内に搬送されたシートSは、搬送ロー
ラ17と押圧板とにより挟持された後、シート綴じ装置
18の近傍を通り、搬送ローラ22と押圧板22dに受
け渡され、第1積載位置で待機しているシートストッパ
23へ先端が到達するまで搬送され、この後シート整合
手段24により側端部が揃えられ整合が行われる。
【0004】そして、複写数枚のシートSに対して同様
の動作が繰り返され、第1積載位置に複数枚のシートが
積載され、この後、積載されたシートはシート綴じ装置
18により、束綴じされる。この後、シートストッパ2
3は第2積載位置まで移動し、そこで、綴じられたシー
ト束は突き出し板25により突かれることによって折り
ローラ26、27に突入し、2つ折りにされて、排紙ロ
ーラ30により積載トレイ32に排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特にコ
シの強いシートや、多数枚のシートを2つ折りしたシー
ト束は、2つ折りすることでシート束の厚さが2倍にな
り、更に、”折り”が不十分で、折り近傍が膨らみやす
いことから、シートの積載位置を排出ローラ30,31
の近傍にし、押さえアーム35等を用いて、積載を行う
ことがある。しかし、この場合、押さえアーム35の届
く範囲内で積載を行うため、折り部近傍が膨らんだシー
ト束を積載しようとする時、積載部数が比較的少なくて
も積載高さが高くなり、排出ローラにより排出されるシ
ート束の出口を塞いでしまうことがあった。この出口を
塞いだシート束は、その後から排出されるシート束の排
出を妨害するため、シート束が排出不能になったり、押
し出されたり、あとから排出されるシート束が、既積載
のシート束の間に入ってしまうことがあった(図2
0)。また、積載高さを抑えるために、押さえアーム5
0の押さえ力を大きくすると、特にコシの弱い、薄い紙
などが排出しきれずに、排出不良になってしまう場合が
ある(図21)。一方、積載トレイ32を排出方向に沿
って下がる方向で傾斜させるなどして、シート束を滑ら
し、排出ローラ30,31から離れた位置で積載を行お
うとすると、シート束が開いてしまい、積載が不可能に
なってしまうという問題があった(図22)。
【0006】そこで、本発明は、2つ折りにすること
で、厚くなり、折り部近傍が膨らんだシート束を、シー
ト束積載手段に積載する時に、シート束の排出不良や排
紙トレイ上の整合不良が発生することなしに、多数部の
シート束を積載することが可能なシート処理装置を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
搬送されるシートの複数枚を2つ折りする折り手段と、
該折り手段により折られたシート束を折り部側から排出
する排出口と、該排出したシート束を積載するシート束
積載手段と、前記排出口上部に基部を回動自在に設けら
れ、前記シート束積載手段に排出されるシート束を押え
るシート押え手段と、前記シート束積載手段上に排出さ
れたシート束の折り部を規制可能であって、前記シート
束積載手段上をシート排出方向に沿って移動自在のシー
ト束先端規制手段と、を備え、前記シート束積載手段上
に排出されたシート束の高さに応じて、前記シート束先
端規制手段をシート排出方向と同方向に移動させること
を特徴とする。
【0008】請求項2に係る発明は、前記シート束積載
手段上のシート束の高さを検知する検知手段と、前記シ
ート束先端規制手段を駆動する駆動手段と、を有し、該
シート束高さ検知手段の検知に基づいて前記駆動手段を
駆動して前記シート束先端規制手段を所定距離移動させ
ることを特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明は、前記シート束積載
手段上に積載されるシート束のシート枚数及びシート束
部数に応じて、前記シート束先端規制手段の移動量を決
定するように制御することを特徴とする。
【0010】請求項4に係る発明は、前記シート束積載
手段上に積載されるシート束の大きさに応じて前記シー
ト束先端規制手段の移動量を決定するように制御するこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5に係る発明は、前記シート束積載
手段が、シート束の排出方向に沿って下がるように配置
されていることを特徴とする。
【0012】[作用]以上構成に基づき、綴じ手段によ
り綴じられたシート束は、折り手段により2つ折りさ
れ、その折り部側を先端部として、排出口から略平行の
シート束積載手段上に排出され、先端部をシート束積載
手段上のシート束先端規制手段に当接させて停止する。
【0013】この排出時において、排出される2つ折り
されたシート束は、シート押え手段により押えられて、
折り部の弾力によるシート束の膨らみが押えられてい
る。上記シート束先端規制手段は、シート束積載手段上
に積載されるシート束の高さに応じて、シート排出方向
に沿って下流側に移動する。
【0014】また、このシート束先端規制手段の移動
は、一定のシート高さの検知、シート束を構成している
シート枚数、シート束の部数、シートの大きさ、等に基
づいて移動量が決定される。
【0015】上記構成によれば、積載トレイ上に積載さ
れたシート束の高さが所定の高さ(例えば、排紙ローラ
の高さ)に達する前に先端規制部材が移動し、既積載の
シート束の下方からシート束搬送方向にシート束をずら
すため、既積載シート束の端部は常に上方に積載された
シート束に押えられていることになり、また最上部のシ
ート束は押さえ部材によって端部を押えられることで、
シート束は積載トレイ上で多数部の積載が可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明を適用したシート処
理装置の一実施形態について図面を参照して具体的に説
明する。図1は本実施の形態に係るシート処理装置を備
えた画像形成装置の一例を示す縦断正面図である。
【0017】なお、まず画像形成装置(本実施の形態は
複写機を例示)の概略構成について簡単に説明し、次に
本実施の形態に係るシート処理装置について詳細に説明
する。
【0018】図1において、2は中綴じ製本装置を有す
るシート処理装置、900はこのシート処理装置2を備
えた複写機本体であり、この複写機本体900には、原
稿載置台としてのプラテンガラス906、光源907、
レンズ系908、給紙部909、画像形成部902、制
御装置150等が備えられている。
【0019】ここで、給紙部909は、記録用のシート
Sを収納して複写機本体900に着脱自在なカセット9
10、911及び、ペデスタル912に配置されたデッ
キ913を有している。また、画像形成部(画像形成手
段)902には円筒状の感光ドレム914と、その回り
の現像器915、転写帯電器916、分離帯電器91
7、クリーナ918、一次帯電器919等がそれぞれ備
えられている。
【0020】次に、この複写機本体900の動作を説明
する。
【0021】複写機本体900は、制御装置150から
給紙信号が出力されると、カセット910,911また
はデッキ913からのシート給送動作を開始する一方、
原稿載置台906に載置されている原稿Dに光源907
から光を当て、この原稿Dからの反射した光を、レンズ
系908を介して感光ドラム914に照射する。ここ
で、この感光ドラム914は、あらかじめ一次帯電器9
19により帯電されており、光が照射されることによっ
て静電潜像が形成され、次いで現像器915により静電
潜像を現像してトナー像が形成される。
【0022】一方、給紙部909から給送されたシート
Sは、レジストローラ901で斜行が補正され、さらに
タイミングが合わされて画像形成部902へ送られる。
そして、画像形成部902では感光ドラム914のトナ
ー像が、送られてきたシートSに転写用帯電器916に
よって転写され、このトナー像が転写されたシートS
は、分離帯電器917によって転写用帯電器916と逆
極性に帯電され、感光ドラム914から分離される。
【0023】この後、この分離されたシートSは、搬送
装置920により定着装置904に搬送され、定着装置
904によりシートSに転写画像が永久定着される。な
お、この画像が定着されたシートSは、排出ローラ対9
05により複写機本体900からシート処理装置2に向
けて排出される。
【0024】ところで、シート処理装置2は、図2に示
すように入り口フラッパ3を備えており、この入り口フ
ラッパ3は、図3に示すように入口ソレノイド3dに係
合しており、入口ソレノイド3dの電源ON、OFFに
よる作動によって製本モード/スタックモードの切り換
えを行っている。
【0025】一方、図2において、4は排紙ガイドであ
り、この排紙ガイド4の下流にはスタッカ排出ローラ5
とスタッカ排出コロ6とが配置されている。7はスタッ
カトレイであり、スタッカ排出ローラ5から排出された
シートを積載するものである。そして、シート処理の
際、スタックモードが選択された時、画像形成装置90
0により画像が形成され、排出されたシートはフラッパ
3により排紙ガイド4に導かれ、スタッカ排出ローラ5
及びスタッカ排出コロ6によりスタッカトレイ7上に排
出され、積載されるようになっている。
【0026】また、図2において、11,12はガイ
ド、13は第1の搬送ローラであり、この第1の搬送ロ
ーラ13の対向面には搬送ローラ13に押圧されている
搬送コロ14が配置されている。15,16は上部及び
下部切換フラッパであり、これら上部及び下部切換フラ
ッパ15,16には、図3に示すように上部及び下部切
換ソレノイド15d,16dが係合しており、これら上
部及び下部切換ソレノイド15d,16dを電気的信号
でON、OFFすることにより、上部及び下部切換フラ
ッパ15,16は図2に示す1点鎖線と実線の2つの位
置を取るように構成されている。
【0027】また、図2において、17a、22aは、
第2及び第3の搬送ローラであり、これら第2及び第3
の搬送ローラ17a,22aの対向面には、シートを搬
送ローラ17a,22aに当接させる弾性部材17d,
22dが配設されている。なお、これら弾性部材17
d,22dは弾性ローラ17a、22aに弾性的に付勢
された状態で当接している。
【0028】ここで、これら第2及び第3の搬送ローラ
17a,22aは、第1の搬送ローラ13により送られ
てくるシートを受けて、さらに搬送し、シート先端が先
端ストッパ23に達したことが、後述するセンサ33に
よって検知されると停止するようになっている。
【0029】18は、後で説明するステイプラユニット
であり、シート束を針綴じするものである。20,21
はステイプラユニット(綴じ手段)18の下流側に配置
されたガイドである。24a,24bは、幅よせ部材
(整合手段)であって、シートを両サイドから押えてシ
ートを整合するためのものである。
【0030】また、23は先端ストッパ(位置決め手
段)であり、ガイド20,21間に進入してきたシート
束の先端を受ける部材である。ここで、この先端ストッ
パ23は、ガイド20,21に沿って矢印A方向に移動
してシートの、ステイプラユニット18で針打ちすると
きの位置決めと、後述する折りの位置決めを行う位置に
移動するように構成されている。なお、この先端ストッ
パ23には、シート束先端を検知する先端ストッパセン
サ33が配設されている。
【0031】25は突き出しユニットであり、折りを行
う前はガイド12,21(図6)に沿って先端ストッパ
23に向かうシートに触れることのないようガイド1
2,21より離れた退避位置に移動している。26,2
7は圧接している1対の折り手段である折りローラ、2
8は排出ガイドである。ここで、この排出ガイド28
は、折りローラ26,27から排出されるシート束を排
出手段を形成する排出ローラ30、排出コロ31のニッ
プ間に案内するためのものである。
【0032】29は排出センサであり、折りローラ2
6,27により、折られながら搬送されるシート束の先
端、後端を検知するものである。32は積載トレイであ
り、排出ローラ30、排出コロ31により排出されたシ
ート束を略水平方向の積載面に積載するようになってい
る。
【0033】次に、入口フラッパ3、切り換えフラッパ
15、16、搬送ローラ13、17a、22aの駆動に
ついて説明する。
【0034】[入口フラッパ駆動機構]入口フラッパ3
は、図3に示すように中心軸3aを中心に揺動可能に構
成されているが、この中心軸3aの一端にはリンク3b
が固着されている。なお、このリンク3bにはばね3c
が係合して、一方向に入口フラッパ3を付勢している。
また、3dは入口ソレノイドであってリンク3bの一端
に係合している。そして、入口ソレノイド3dの電源を
ONすると、鉄芯を吸引してフラッパ3が上部にはねあ
がって製本モードに切り換わる。また、電源OFFの時
はスタックモードになり、ガイド4方向(図2参照)に
シート束を案内する。
【0035】[搬送ローラ駆動機構]図2に示す第1の
搬送ローラ13の中心軸13a、第2の搬送ローラ17
aの中心軸17b及び第3の搬送ローラ22aの中心軸
22bには、図3に示すように搬送ローラプーリ13
b,17c,22cが固着されている。そして、第1及
び第2の搬送ローラ13,17aの搬送ローラプーリ1
3b,17cと、搬送モータ51の出力軸に固着されて
いる搬送モータプーリ52の外周には、タイミングベル
ト53が巻回されており、さらに第2及び第3の搬送ロ
ーラ17a,22aの搬送ローラプーリ17c,22c
間には、タイミングベルト54が巻回されている。
【0036】そして、このように構成することにより、
搬送モータ51の回転は、搬送モータプーリ52からタ
イミングベルト53に伝達され、搬送ローラプーリ13
b,17cを回転させ、さらにタイミングベルト54を
介して、搬送ローラプーリ22cを回転させることによ
り、搬送ローラ13,17a,22aを回転させる。こ
のように搬送ローラプーリ17c,22cが同期して回
転するため、搬送ローラ17a,22aも同期して回転
する。
【0037】[切換フラッパ駆動機構]図3に示す上部
及び下部切換フラッパ15,16の回転中心軸15a,
16a上には、フラッパリンク15b,16bが固着さ
れており、これらフラッパリンク15b,16bの一端
は上部及び下部切換ソレノイド15d,16dに係合し
ている。また、フラッパリンク15b,16bの他端に
は、ばね15c,16cが係合しており、上部及び下部
切換フラッパ15,16を図示する位置に保持してい
る。そして、上部及び下部切換フラッパ15,16の電
源をONすると、上部及び下部切換ソレノイド15d,
16dの鉄芯を吸引して上部及び下部切換フラッパ1
5,16を、図2の1点鎖線の位置に保持する。
【0038】ここで、この上部及び下部切換えフラッパ
15,16は、本シート処理装置2で処理される紙サイ
ズによって切換えられ、本装置内で積載整合されている
シート束が重ねられる順序が常に一定になるよう、つま
り、後から積載される紙は常に束の左上方に重なるよう
になっている。
【0039】次に、幅よせ機構について説明する。
【0040】幅よせ部材24a,24bは、図4に示す
ようにシート束の搬送方向と平行でシート束両サイドに
垂直な壁面24a’,24b’を有し、中央部にはラッ
ク部24c’が形成されている。ここで、この互いのラ
ック24c’には、ピニオンギヤ24cが係合してい
る。24dはステッピングモータで構成されたる幅よせ
モータであって、その出力軸上には、ピニオンギヤ24
cが固着している。
【0041】なお、24eはフォトインタラプタで構成
された幅よせホームセンサであり、この幅よせホームセ
ンサ24eは、幅よせ部材24a,24bが整合しうる
最大シート束の幅よりも所定量外側に待避した時に、幅
よせ部材24aの一部に形成された図示しないフラグを
検知する位置に配置されている。そして、この幅よせ部
材24a,24bは、幅寄せモータ24dにより駆動さ
れて、ストッパ23に搬入されたシートを整合するよう
になっている。
【0042】次に、ストッパ23の駆動機構について説
明する。
【0043】図2に示すように、ガイド20,21間に
進入してきた紙の先端を受け止めるストッパ23には、
コロ23aが回転自在に取り付けられており、フレーム
8に構成された溝部をスライドするようになっている。
また、このストッパ23の両端にはラック23eが構成
されており、このラック23eはそれぞれ図4に示すピ
ニオンギヤ23bと係合している。
【0044】さらに、このピニオンギヤ23bの中心に
はピニオンギヤ23bに駆動を伝達する軸23cがあ
り、この軸23cの一端にはストッパギヤ23dが固着
されている。また、同図において、61はステッピング
モータで構成されているストッパモータであり、このス
トッパモータ61の出力軸上には、ストッパギヤ23d
に係合するギヤ62が固着されている。
【0045】なお、このストッパ23の一部には、図示
しないフラグが形成されており、ストッパ23がホーム
ポジションまで達したときに、ストッパホームセンサ6
3で検知するようになっている。また、33はストッパ
部先端のシート束の有無を検知するストッパセンサであ
り、上述したように、このストッパセンサ33により、
シート先端が先端ストッパ23に達したことが検知され
ると、第2及び第3の搬送ローラ17a,22aは、停
止するようになっている。
【0046】次に、シート束を針綴じするステイプラの
機構について説明する。
【0047】ステイプラユニット18は、図4に示すよ
うにフレーム8に固定された支持板99により、幅よせ
部材24a,24bで整合されたシート束のセンターに
対し左右対称位置に配置されている。そして、このステ
イプラユニット18は、図5に示すように、回転軸18
aを中心に揺動可能に支持された上側の針打ち込み手段
としての針打ち込み部(以下フォーミング部と称する)
101と、駆動ユニット100及びアンビル部(折り曲
げ部)19とで構成されている。
【0048】また、この回転軸18aの下方には、シー
ト束を案内する案内部材102の案内面102aと、案
内されたシート束を針綴じするアンビル部19の綴じ面
103とが、互いに角度βを持つように構成され、その
角度βを持つ紙パス部102の上面のガイド111は、
ステイプラユニット18のフォーミング部101が揺動
する時に干渉しない大きさの切り欠き穴111aが切り
欠かれている。
【0049】ところで、フォーミング部101には、針
カートリッジ104が着脱可能に装着されており、針カ
ートリッジ104内には、板状に連結された綴じ針10
5が約5000本装填されている。そして、針カートリ
ッジ104に装填された板状の綴じ針105は、針カー
トリッジ104の最上側に設けられたばね106によっ
て下方に付勢されており、最下側に配置された送りロー
ラ107に搬送力を付与する構成になっている。
【0050】一方、送りローラ107により送り出され
た針105は、フォ−ミング部101を回転軸18aを
中心に揺動させることにより、1本ずつコ字状に形成さ
れる。また、フォーミング部101は、ステイプラモー
タ108が起動すると、ギヤ列109を介して偏心カム
ギヤ110が回転することによって、この偏心カムギヤ
110と一体に取り付けられている図示しない偏心カム
の作用により、矢印aに示す方向であるアンビル部19
側へ揺動し、クリンチ動作(針打ち込み動作)を行い、
打ち込んだ針105をシート束下面のアンビル部19で
折り曲げる事によりシート束を針綴じする。
【0051】なお、偏心カムギヤ110と同軸上に不図
示のフラッグが配設されており、そのフラッグを不図示
のステイプラセンサで検知することによって、ステイプ
ラがクリンチ中からクリンチを終了(又は開始前)かを
検知することができる。
【0052】次に、シート束の折りの駆動機構につい
て、図6、図7を用いて詳細に説明する。
【0053】図6において、64は折りモータであり、
その出力軸64a上にはモータプーリ65が固着されて
いる。67はアイドラギヤプーリであり、同軸上にプー
リ2列とギヤが構成されており、そのうちの1列のプー
リとモータプーリ65との間にタイミングベルト66が
巻回されている。68,69は折りローラ26,27
(図2参照)に固着され、互いに係合している折りギヤ
であり、この折りギヤ68の一端は、アイドラギヤプー
リ67のギヤ部に係合している。
【0054】また、25aは突き出しユニット25の突
き出し板であり、この突き出し板25aは、ホルダ25
b,25dで保持されている。ここで、一方のホルダ2
5bには軸25c、25eが固着されており、その外周
にはコロ25fが回転自在に取り付けられており、この
コロ25fはフレーム8に構成された溝部8a内をスラ
イドするようになっている。
【0055】一方、73は軸72を一部に構成している
ギヤであり、このギヤ73にはアイドラギヤ75が係合
している。ここで、このアイドラギヤ75は、図7に示
す電磁クラッチ(折りクラッチ)74aが配設されてい
る軸76に固着している。ここで、この電磁クラッチ7
4aは、電源によるON/OFFにより、この電磁クラ
ッチ74a上のプーリ74の回転の軸76への伝達を制
御するものである。
【0056】なお、プーリ74の外周には、タイミング
ベルト70が巻回されており、このタイミングベルト7
0の一方はアイドラギヤプーリ67のプーリ部に巻回さ
れている。また、軸73a上にはフラグ81が固着して
おり、その一部に図示しない切欠を有している。その切
欠を検知する位置に、突き出しホームセンサ82が配設
され、突き出し板25aがガイド12,21の搬送面よ
り最も落ち込んだ位置で検知するように配設されてい
る。
【0057】そして、このように構成された駆動機構に
おいて、折りモータ64の回転は、モータプーリ65か
らタイミングベルト66を介してアイドラギヤプーリ6
7に伝達される。さらに、このアイドラギヤプーリ67
の回転は、折りギヤ68から折りギヤ69へ伝達されて
折りローラ26,27が駆動される。
【0058】一方、アイドラギヤプーリ67の回転は、
タイミングベルト70を介して突き出しクラッチ74a
上のプーリ74に伝達される。そして、突き出しクラッ
チ74aのON、OFFによってプーリ74の回転は軸
76に伝達され、アイドラギヤ75が回転し、この回動
転移により、ギヤ73が回転して軸72は円運動をす
る。これにより、軸72に嵌合すると共に、他端が軸2
5cに嵌合され、かつ軸25cは突き出しユニット25
に固着され、更にフレーム8の溝8aに軸25eと共に
コロ25fを介して嵌合しているリンク71は、溝8a
に沿った直線運動を行う。
【0059】次に、排出ローラ30の駆動機構について
図3を用いて詳細に説明する。
【0060】排出ローラ30(図2参照)の中心軸であ
る軸30aには、プーリ30bが固着しており、排出モ
ータ91の出力軸上にはプーリ92が固着されている。
このモータプーリ92とローラプーリ30bには、タイ
ミングベルト93が巻回されており、排出モータ91の
回転はモータプーリ92からタイミングベルト93を介
してローラプーリ30bに伝達され、軸30aを介して
排出ローラ30を駆動する。
【0061】なお、この排出モータ91は、ステッピン
グモータで構成され、排出ローラ30の周速が折りロー
ラ26,27の周速よりも速く設定されている。ここ
で、折りローラ26,27の搬送力は排出ローラ30及
び排出コロ31の搬送力よりも高く設定されているの
で、折りローラ26,27に挟持搬送されているときに
は滑りを生じ、折りローラ26,27を抜けると排出ロ
ーラ対30及び排出コロ31の搬送力で搬送される。
【0062】次に、スタッカ排出ローラ5の駆動機構に
ついて、図3を用いて詳細に説明する。
【0063】スタッカ排出ローラ5(図2参照)の中心
軸5aには、図3に示すプーリ98が固着されており、
スタック排出モータ95の出力軸上にはプーリ96が固
着されている。このモータプーリ96とローラプーリ9
8には、タイミングベルト97が巻回されており、スタ
ック排出モータ95の回転は、モータプーリ96からタ
イミングベルト97を介してローラプーリ98に伝達さ
れ、更に軸5aを介してスタック排出ローラ5を駆動す
る。
【0064】なお、このスタック排出モータ95は、ス
テッピングモータで構成され、スタック排出ローラ5の
周速が排出ローラ対905(図2参照)の周速よりも高
く設定されている。ここで、画像形成装置本体900の
排出ローラ対905の搬送力は、スタック排出ローラ対
5,6の搬送力よりも高く設定されているため、排出ロ
ーラ対905に挟持搬送されている間はスタック排出ロ
ーラ対5,6間で滑りを生じ、排出ローラ対905を抜
けると、スタッカ排出ローラ対5,6の搬送力で搬送さ
れる。
【0065】ところで、図8は、これまで述べた各駆動
機構の制御を行う制御装置150の制御に係るブロック
図である。
【0066】そして、次に、この制御装置150の制御
シーケンスについて図9ないし図12に示すフローチャ
ートを用いて説明する。
【0067】図9、図10は、メインルーチンであって
シート処理装置2が接続している画像形成装置本体(複
写機本体900)より、製本モードかスタックモードか
のモード情報、シートの縦長さLと横幅Wのサイズ情
報、枚数情報N、部数情報Mを受取り、スタート信号を
受けたところで、制御装置150はシート処理装置2の
動作を開始する(S201)。
【0068】ここで、制御装置150は、まずモードを
確認して(S202)、製本モードでなければ、スタッ
クモードのルーチンへとぶ(S243)。製本モードで
あれば、長さLが本装置2で処理し得る上限Lmax とL
min の間にあるか確認して(S203)、これを外れる
時はスタックモード処理を行う(S243)。
【0069】次に、幅Wについても同様に、本装置2で
処理し得る上限Wmax とWmin 間にあるか確認して(S
204)、これ以外の時は、スタックモード(S24
3)とする。前記範囲内であれば、積載ストッパ(シー
ト束先端規制手段)37がトレイ上の1部め待機位置に
移動する様に積載ストッパモータ38をONし(S20
5)、入口ソレノイド3cをONして、製本モードへの
パスを開放し(S207)、この後搬送モータ51をO
Nしてローラ類を回転させる(S208)。
【0070】次に、上部及び下部切換ソレノイド15
d,16dを制御するために切換ソレノイド制御ルーチ
ンにとぶ(S209)。この後、幅よせ部材24a,2
4b間の距離Pが、P=W+α(ここでαはシート束と
幅よせ部材の突き当て部との隙間とする)となるステッ
プ数を、幅よせモータ24dに送って回転させる(S2
10)。この際、ストッパ部材(先端ストッパ)23
が、図13に示すステイプラ18のステイプルポイント
19aから下流に、l =L/2なる位置まで移動する分
のステップ数を、ストッパモータ61に送って回転させ
る(S211)。つまり、この時シートの中心がステイ
プラ18と同位置になっている。
【0071】次に、枚数カウンタCNT1(シート枚数
計測手段46)を0にセットし(S212)、入口セン
サ83の信号を確認する(S213)。ここで、この入
口センサ83の信号がONであれば、入口センサ83の
信号がOFFになったところで(S214)、シート束
先端がストッパ23まで突き当たる時間t1後、P=W
−β(βは幅よせ部材24a、24bが紙を押し込む量
とする)なる位置まで幅よせ部材24a,24bが移動
する分のステップ数を送って幅よせモータ24dを回転
させる(S215)。
【0072】続いて幅よせ部材24a,24bがP=W
+αなる位置まで移動分のステップ数を幅よせモータ2
4dに送る(S216)と共に、枚数カウンタCNT1
を1つ進める(S217)。この後、枚数カウンタCN
T1が所望の枚数Nに達したかを確認して(S21
8)、達していなければS213に戻り、複写機から送
れてくるシートを同一処理する。
【0073】また、所望の枚数Nに達していれば、幅よ
せ部材24a、24bを外側へ移動する方向に回転させ
(S219)、これを幅よせホームセンサ24eがON
するまで続ける(S220)。そして、幅よせホームセ
ンサ24eがONになったところで、幅よせモータ24
dをOFFする(S220a)。
【0074】次に、シート束のステイプラを行う。
【0075】まず、2個のステイプラユニット18A,
18B(図4参照)のうち、1個のステイプラ18Aに
よるステイプラを開始するステイプラモータ108Aを
ONして(S221)、ステイプラセンサAが検知した
ところで(S222)、ステイプラモータ108AをO
FFする(S223)。以下、ステイプラ18Bについ
ても同様の動作をさせて(S224,S225,S22
6)ステイプラ作業を完了する。
【0076】次に、ストッパ部材23がステイプラポイ
ント(図13参照)19aより下流側にl =(L/2)
+cとなるようなステップ分だけ、ストッパモータ61
を回転させる。ここで、cはステイプラポイント19a
と折り位置間の距離である。この時、シート束の中心
(ステイプラされた位置)が折りローラ26,27のニ
ップ位置と、突き出し板25aの中心を結んだ線上にあ
る(S227)。そして、搬送モータ51、入口ソレノ
イド3c、切換ソレノイド15、16をOFFにして折
り動作に入る準備をする(S228〜S230)。
【0077】次に、ストッパセンサ33がONであるこ
とを確認して(S231)、排出モータ91をONし
(S232)、折りモータ64をONする(S23
3)。さらに、突き出しクラッチ74aをONすると
(S234)、突き出し板25aが突き出し始めて、折
りローラ26,27にシート束を案内する。
【0078】そして、これを突き出しホームセンサ82
がONするまで続け(S235)、ONしたところで突
き出しクラッチ74aをOFFする(S236)。な
お、排出センサ29がOFFしたところからタイマをス
タートし(S237)、シート束後端が排出ローラ対3
0,31を抜けるのに十分な時間が経過したことをタイ
マで確認した後に、排出モータ91をOFFする(S2
39)。
【0079】また、排出センサ29がOFFした直後に
排出モータ91の速度も落とし、シート束の後端が低速
で排出ローラ91を抜けるようにすると共に、部数カウ
ンタCNT2(シート束部数計測手段47)を1つ進め
る(S240)。ここで、部数カウンタCNT2が所望
の部数Mに達していなければ、積載ストッパモータ38
をONし、積載ストッパ(シート束先端規制手段)37
をシート搬送方向に所定量(Xmm)だけ移動させた後
(S243)S206へ戻る。また、所望の部数Mに達
していれば、作業を終了する(S242)。
【0080】次に、図11を用いて、切換ソレノイド制
御ルーチンについて説明する。
【0081】紙サイズの半分、すなわちL/2が、ガイ
ド11,12に沿って上部切換フラッパ15までの長さ
1 と定数βの和(k1 +β)よりも大きければ(S2
52)、上部及び下部切換ソレノイド15d,16dは
OFFのままとし、本ルーチンは終了とする。ここで定
数βは、ストッパ23が適正な位置にあって積載された
シート束の後端の位置を示す。この定数βは積載された
シート束上に進入してきた次のシート束が、積載された
シート束中に潜り込むことなく、最上位に積載されるの
に必要な量である。
【0082】L/2が(k1 +β)よりも大きくないと
きは、更にL/2(k2 +β)と比転する(S25
4)。ここでk2 は、k1 と同様にガイド11,12間
に沿って下部切換フラッパ16までの距離である。な
お、βは前記と同様の長さである。ここで、L/2がk
2 +βよりも大きければ(S254)、上部切換ソレノ
イド15dをONし(S255)、シート束を下部切換
フラッパ16で案内する。また、L/2が(k2 +β)
よりも小さければ、上部及び下部切換ソレノイド15
d,16dを共にONし(S257)、ガイド11に沿
って積載する。以上で切換ソレノイド制御ルーチンを終
える。
【0083】次に、図12を用いてスタックモードルー
チンについて説明する。
【0084】まず、枚数カウンタCNTを0にセットす
る(S272)とに、スタック排出モータ85をONし
(S273)、スタック排出ローラ5を回転させる。次
に、スタックセンサ84がONかを確認して(S27
4)、ONならば更にスタックセンサ84がOFFにな
るのを確認する(S275)。
【0085】そして、スタックセンサ84がOFFにな
ったら、枚数カウンタCNTに1を加え(S276)、
枚数カウンタCNTが枚数Nと一致したか確認する(S
277)。枚数カウンタCNTがNより小さければS2
74の前に戻る。枚数カウンタCNTが枚数がNになっ
たら、シート束後端がスタックセンサ84を通過するの
に十分な時間経過後、スタック排出モータ85をOFF
する(S278)。以上で、スタックモードルーチンを
終了する(S279)。
【0086】ところで、本実施例においては、図2に示
すように排出ガイド28の下端部に、シート押え手段で
あるシート束押さえアーム(以下アームという)35
が、回動軸35aを支点として回転可能に設けられてい
る。そして、このようにアーム35を設けることによ
り、中綴じ折り(2つ折り)されたシート束が、排紙ロ
ーラ30により排出口250(図14)から積載トレイ
32に排出された際、シート束Sbの端部を押えること
ができ、これにより折りが不十分なシート束Sbであっ
ても積載トレイ32上で開かないように積載することが
できる。
【0087】ここで、アーム35は、図14(a)に示
すように、その先端部35bが積載トレイ32に当接し
ないように、アームストッパ35dを有している。この
アームストッパ35dにより、アーム35は先端部35
bが所定の高さh(トレイに当接しない高さ)より低く
ならないように規制されている一方、先端部35bは持
ち上がる方向には自由に動けるようになっている。この
ため、コシの弱いシートの先端部が、アーム35により
押さえられることにより発生する排出不良がなくなり、
確実に積載トレイ32に積載することができる。
【0088】なお、このアーム35の先端部35bに
は、回転自在のコロが取り付けられており、このコロに
より排出されつつあるシート束Sbの先端がアーム35
に接触しても負荷にならないようになっている。これに
より、コシの弱いシート束Sbが多数部積載され、アー
ム35の先端部35bに接触してしまう場合でも、シー
ト束Sbは、先端の負荷なしでアーム35の下に潜り込
むことができ、シート束Sbを確実に排出積載すること
ができる。
【0089】ところで、シート束Sbの積載部数が少数
の時は、図14(a)に示すように、シート束Sbの端
部をアーム35の先端部35bで押えることになるが、
積載部数が多くなると、既述したように積載高さが高く
なり、これに伴ってシート束Sbの端部が排紙ローラ3
0の近くになるため、シート束Sbの端部をアーム35
の先端部35bで押えられなくなる。
【0090】そこで、このように積載高さが高くなった
場合、シート束Sbの端部を押えることができるよう、
本実施の形態においてはアーム35の略中央に突起部3
5cを設けるようにしている。そして、このような突起
部35cを設けることにより、積載トレイ32上のシー
ト束Sbの高さH(図2参照)が高くなっても図14
(b)に示すように突起部35cがシート束Sbの上面
を押えるようになる。
【0091】さらに、このように突起部35cにてシー
ト束Sbの端部を押えるようにすることにより、積載さ
れているシート束Sbの端部を排出ローラ30の挟持部
より下方とすることができ、シート束が続いて排出され
ても、そのシート束Sbの端部が次に排出されるシート
束の妨害をしないようにすることができる。
【0092】次に、積載ストッパ37の動作を詳細に説
明する。
【0093】図15に積載トレイ内部を示す。積載トレ
イ内部には、ステッピングモータ(駆動手段)38が載
置されている。このモータ38の出力プーリ38aとギ
アプーリ40とに巻回されたタイミングベルト39と、
ギア40a,41を経由し、最終段のギア41に駆動が
伝達される。一方、積載ストッパ37の1部には、レー
ル受け溝37bが設けられており、積載トレイ32上の
シート搬送方向に伸びているリブ32aと嵌合し、積載
ストッパ37の移動方向を規制している。さらに、積載
ストッパ37の1部には、シート搬送方向と平行にラッ
クギア37aが切られており、このラックギア37aが
積載トレイ内部の最終段ギア41と噛み合うようになっ
ている。このようにして、積載ストッパ37は積載トレ
イ内のステッピングモ−タ38により、自由にシート搬
送方向に移動することができる。
【0094】また、本実施の形態において、積載トレイ
32は略水平に載置されており、さらにこの積載トレイ
32上には積載ストッパ37が設けられている。積載ト
レイ32上に積載されたシート束Sbの高さは、シート
束高さ検知センサ(シート高さ検知センサ)45により
シート押えアーム35を検知することにより検知され
る。
【0095】積載トレイ32にシート束Sbが積載され
ていない時、排出ローラ30により排出された1部めの
シート束Sbは、積載トレイ32に積載されるが、シー
ト束は排出ローラ30から排出された勢いのため、積載
トレイ32上でも排出方向に進もうとする。そして、積
載トレイ32上の積載ストッパ37の手前、または積載
ストッパ37に突き当たった位置で停止する。
【0096】この停止した位置は、図14(a)に示す
ように、折られたシート束Sbの自由な端部が、シート
押えアーム35で押えられる位置になっている。
【0097】次に、排出される2部め以降のシート束S
bの先端は、図14(a)に示すように、排紙ローラ3
0から排出された直後に押えアーム35に当たり、また
は自らの重みにより、下方向つまり、既積載シート束の
方向へ向く。既積載シート束Sbは、積載ストッパ37
にその先端が規制されているため、排出ローラ30に対
して所定の位置より遠い位置に停止していることはな
い。つまり、下向きに排出されるシート束Sbは必ず既
積載シート束Sbの上部に当接し、そのまま、排出が進
むと、このシート束Sbは、既積載シート束Sbを排出
方向へ押し出しながら、既積載シート束Sbに重なりな
がら積載トレイ37に積載される。
【0098】この時も、積載されたシート束Sbの先端
は、積載ストッパ37の手前または、積載ストッパ37
に突き当たった位置で停止する。シート束Sbの停止し
た位置では、最上部のシート束Sbの端部は、押えアー
ム35によって押さえられ、それより下部のシート束S
bは、1部上のシート束Sbに自由な端部が規制された
状態で積載される。
【0099】また、積載ストッパ37は、シート束Sb
が一部排出される毎に、所定量だけ図14(a)の矢印
A方向に移動する。この移動量は、常に最上部の積載シ
ート束Sbが、押えアーム35に押えられる量であり、
積載されたシート束Sbの自由な端部が、常に他のシー
ト束Sbに押えられるような量である。積載ストッパ3
7のこの移動量は、シート束Sbを形成しているシート
の枚数/シートのサイズ等によって変更すれば、より確
実な積載が可能であるが、同じであっても、効果は得ら
れる。
【0100】このようにして、シート束Sbが積載され
ることにより、図14(b)に示すように積載トレイ上
のシート束は所謂”瓦積み状態”で積載されるため、積
載高さが高くなることなく、多数部のシート束Sbの積
載が可能となる。
【0101】本実施の形態において、積載ストッパ37
は、1部排出毎に移動していたが、規定部数毎(例えば
3部毎/5部毎)に移動しても良い。
【0102】また、シート束Sbを作成するシートサイ
ズにより、シート束Sbの重さが異なるため、部数によ
る積載高さも異なる場合がある。このため、シートサイ
ズにより移動量を変更してもよい。
【0103】また、押えアーム35の高さを検知するシ
ート高さ検知センサ45を設けることにより、シート束
Sbの積載高さを検知し、積載高さが規定高さに達した
時、積載トレイ32を移動するようにしてもよい。通
常、シート束Sbの規定部数毎に積載ストッパ37(又
は積載トレイ)を移動させようとすると、あらかじめ実
験により、シート束Sbを形成しているシートの枚数/
シート束の部数/シートサイズによって、その規定部数
を決定する必要があるが、シート高さ検知部センサ45
を設ければ、シート束Sbの規定部数を決定する必要も
なくなる。
【0104】図16において、排紙ローラ30の支軸3
0aには、排紙パドル36の基部が回動自在に装着され
ている。この排紙パドル36は、積載トレイ32に排出
さされるシート束Sbの後端部(開口部)を押えて、シ
ート束Sbの後端部が拡開するのを防止している。
【0105】また、図17のように、積載トレイ32は
シート排出方向に下がるように設置させていれば、シー
ト束を積載ストッパの近傍に積載させやすい。さらに
は、図18のように、積載トレイ32にベルト搬送機構
42等を設けて、下部のシート束Sbを強制的に積載ス
トッパ37に突き当てる構成にしてもよい。
【0106】一方、本発明に係るシート処理装置2が接
続される画像形成装置本体900は、複写機のみならず
プリンタ、印刷機等であってもよい。また、画像形成装
置本体900は、本発明のシート処理装置2に直接接続
されているものでなくてもよい。さらに、シート処理の
排出ローラ30からシート束Sbが排出されるまでの経
路、構成は、本実施の形態の形態に限定するものではな
く、シート束綴じ装置は、ステイプラ18の代わりにス
テッチャを使用しても良く、その数は、2個使用ではな
く、1個又は、3個以上使用してもよい。また、さら
に、シートの搬送ローラ、シート束の折りローラの数を
多くし、シート、シート束の、より確実な搬送、折りを
行う構成であっても良い。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート束積載手段上に積載されたシート束の高さに応じ
て、シート束の折り部を規制するシート束先端規制手段
を、シート排出方向に沿って移動させたので、シート束
積載手段上に積載されたシート束の高さを一定以下に抑
えることができ、多数のシート束をシート束積載手段上
に積載することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート処理装置を備えた画像形成
装置本体の縦断正面図。
【図2】本発明のシート処理装置の縦断正面図。
【図3】同じく、シート処理装置の搬送系を示す正面
図。
【図4】同じく、シート処理装置の幅よせ部材、先端ス
トッパ部を示す正面図。
【図5】同じく、シート処理装置のステイプラユニット
の縦断正面図。
【図6】同じく、シート処理装置の突き出し部、折りロ
ーラ部の縦断正面図。
【図7】同じく、シート処理装置の突き出し部、折りロ
ーラ部の平面図。
【図8】同じく、シート処理装置の制御に係るブロック
図。
【図9】同じく、シート処理装置の動作に係るメインル
ーチンの第1のフローチャート。
【図10】同じく、シート処理装置の動作に係るメイン
ルーチンの第2のフローチャート。
【図11】同じく、シート処理装置の切り換えソレノイ
ドの制御に係るフローチャート。
【図12】同じく、シート処理装置のスタックモードの
フローチャート。
【図13】同じく、シート処理装置の主要寸法を示す
図。
【図14】同じく、シート処理装置の積載トレイ部であ
って、(a)図は積載部数が少数の状態、(b)図は積
載部数が多数の状態を示す図。
【図15】同じく、シート処理装置の積載ストッパの駆
動系を示す平面図。
【図16】同じく、シート処理装置のパドルを備えた積
載トレイ部の側面図。
【図17】同じく、シート処理装置の他の実施の形態に
係る積載トレイの側面図。
【図18】同じく、シート処理装置の他の実施の形態に
係る積載トレイの側面図。
【図19】従来のシート処理装置の縦断正面図。
【図20】同じく、シート処理装置の積載トレイ部の側
面図。
【図21】同じく、シート処理装置の積載トレイ部の側
面図。
【図22】同じく、シート束の積載状態を示す動作図。
【符号の説明】
2 シート処理装置 18 ステイプラユニット(綴じ手段) 25 突き出しユニット(折り手段) 35 シート押えアーム(シート押え手段) 37 積載ストッパ(シート束先端規制手段) 38 積載ストッパモータ(駆動手段) 45 シート高さ検知センサ(シート束高さ検知手
段) 46 CNT1(シート枚数計測手段) 47 CNT2(シート束部数計測手段) 48 シートサイズ検知センサ(シートサイズ検知
手段) 150 制御装置(制御手段) 250 シート束の排出口 900 複写機本体(画像形成装置本体) 905 排出ローラ(排出手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送された複数枚のシートを綴じる綴じ
    手段と、 該綴じられたシート束を2つ折りする折り手段と、 該折り手段により折られたシート束を折り部側から排出
    する排出口と、 該排出したシート束を積載するシート束積載手段と、 前記排出口上部に基部を回動自在に設けられ、前記シー
    ト束積載手段に排出されるシート束を押えるシート押え
    手段と、 前記シート束積載手段上に排出されたシート束の折り部
    を規制可能であって、前記シート束積載手段上をシート
    排出方向に沿って移動自在のシート束先端規制手段と、 を備え、 前記シート束積載手段上に排出されたシート束の高さに
    応じて、前記シート束先端規制手段をシート排出方向と
    同方向に移動させることを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記シート束積載手段上のシート束の高
    さを検知する検知手段と、前記シート束先端規制手段を
    駆動する駆動手段と、を有し、該シート束高さ検知手段
    の検知に基づいて前記駆動手段を駆動して前記シート束
    先端規制手段を所定距離移動させることを特徴とする請
    求項1に記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記シート束積載手段上に積載されるシ
    ート束のシート枚数及びシート束部数に応じて、前記シ
    ート束先端規制手段の移動量を決定するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記シート束積載手段上に積載されるシ
    ート束の大きさに応じて前記シート束先端規制手段の移
    動量を決定するように制御することを特徴とする請求項
    1に記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 前記シート束積載手段が、シート束の排
    出方向に沿って下がるように配置されていることを特徴
    とする請求項1ないし4に何れか1項記載のシート処理
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5に何れか1項記載のシ
    ート処理装置と、シートに画像を形成する画像形成手段
    と、該画像形成手段により画像形成したシートを前記シ
    ート処理装置に排出手段と、を有することを特徴とする
    画像形成装置。
JP36909397A 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3432127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36909397A JP3432127B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36909397A JP3432127B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193162A true JPH11193162A (ja) 1999-07-21
JP3432127B2 JP3432127B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18493548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36909397A Expired - Fee Related JP3432127B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432127B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255431A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Canon Inc 傾倒シート受け付きシート積載装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
JP2002293470A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Inc シート積載装置
JP2003073010A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Canon Inc 折り畳まれたシート束積載装置とこの装置を備えたシート取り扱い装置
US6712349B2 (en) 2000-09-19 2004-03-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet folder with turnover and pressing device
EP1555570A2 (en) 2002-09-20 2005-07-20 Ricoh Co., Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
JP2007062969A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc シート処理装置、および画像形成装置
US7487964B2 (en) 2004-10-21 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher for an image forming apparatus
JP2009190899A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp シート積載装置、シート折処理装置および製本システム
US20100148416A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet placement unit, post-processing apparatus and image forming system
US7862027B2 (en) * 2007-06-13 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet loader, sheet folding apparatus, and sheet finishing system
JP2011184180A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 用紙収容装置及び用紙折り装置
JP2011241046A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 用紙押さえ装置、用紙折り装置、及び画像形成装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712349B2 (en) 2000-09-19 2004-03-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet folder with turnover and pressing device
JP2002255431A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Canon Inc 傾倒シート受け付きシート積載装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
JP2002293470A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Inc シート積載装置
JP2003073010A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Canon Inc 折り畳まれたシート束積載装置とこの装置を備えたシート取り扱い装置
US7328892B2 (en) 2002-09-20 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
EP1555570A2 (en) 2002-09-20 2005-07-20 Ricoh Co., Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
US7631860B2 (en) 2002-09-20 2009-12-15 Ricoh Company, Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
US7487964B2 (en) 2004-10-21 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher for an image forming apparatus
JP2007062969A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc シート処理装置、および画像形成装置
US7681872B2 (en) 2005-08-31 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7862027B2 (en) * 2007-06-13 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet loader, sheet folding apparatus, and sheet finishing system
US8066272B2 (en) 2007-06-13 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet loading apparatus
US7959145B2 (en) 2007-06-13 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for loading a folded sheet bundle
JP2009190899A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp シート積載装置、シート折処理装置および製本システム
JP2010143677A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
US20100148416A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet placement unit, post-processing apparatus and image forming system
US8874022B2 (en) 2008-12-17 2014-10-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet placement unit, post-processing apparatus and image forming system
JP2011184180A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 用紙収容装置及び用紙折り装置
JP2011241046A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 用紙押さえ装置、用紙折り装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432127B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478720B2 (ja) シート束折り装置及びシート処理装置
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP4610475B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3432127B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10218483A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7841589B2 (en) Image forming apparatus
JP2007001761A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2007062959A (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP3413056B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3625347B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2002284425A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3636532B2 (ja) シート処理装置
JP2001335234A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3825846B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2002060122A (ja) シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3770643B2 (ja) シート綴じ装置
JP2007155805A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007076865A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP3416691B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4285595B2 (ja) シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2002020031A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2005082306A (ja) シート処理装置およびシート処理方法
JP2006225116A (ja) シート後処理装置
JP2007119197A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11193176A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees