JP2007163838A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163838A
JP2007163838A JP2005360087A JP2005360087A JP2007163838A JP 2007163838 A JP2007163838 A JP 2007163838A JP 2005360087 A JP2005360087 A JP 2005360087A JP 2005360087 A JP2005360087 A JP 2005360087A JP 2007163838 A JP2007163838 A JP 2007163838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
latent image
forming apparatus
transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005360087A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Funabashi
船橋 栄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005360087A priority Critical patent/JP2007163838A/ja
Priority to KR1020060012888A priority patent/KR100708200B1/ko
Priority to US11/634,167 priority patent/US20070134028A1/en
Priority to CN200610165946A priority patent/CN100582961C/zh
Priority to EP06125893A priority patent/EP1798603A3/en
Publication of JP2007163838A publication Critical patent/JP2007163838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/16Lids or covers
    • B65F1/1646Lids or covers provided with means for mounting on receptacles, e.g. hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/132Draining means

Abstract

【課題】装置全体を小型に構成することができながら、転写ベルトに対して転写ローラを強く押し付ける必要を無くして、いわゆる画像欠損(中抜け)の不具合も解消する。
【解決手段】カラー用潜像担持体20,30,40に向けて接近離間可能にカラー用転写ローラ21,31,41を一括して支持するローラ支持板61と、ローラ支持板61をカラー用潜像担持体20,30,40から離間方向に付勢する付勢バネ62と、カラー用転写ローラ21,31,41をカラー用潜像担持体20,30,40に向けて押圧させるように、ローラ支持板61を付勢バネ62の付勢に抗してカラー用潜像担持体20,30,40に向けて接近させるカム63とを備え、複数のカラー用転写ローラ21,31,41のそれぞれの外径が、単色用転写ローラ51の外径に比して小さく設定されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機やプリンタ等に代表される電子写真方式の画像形成装置に関し、特には、転写ベルト用いた所謂タンデム式のカラー画像形成装置における転写技術に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、トナー像を形成する感光体ドラム等の複数の潜像担持体と、この潜像担持体からトナー像が転写される無端の転写ベルトとを備えた、所謂タンデム式のカラー画像形成装置が提供されている。この種の画像形成装置は、黒色のみの単色のトナー像を転写ベルトに転写する単色用潜像担持体と、複数種類の色のトナー像を転写ベルトに転写する複数のカラー用潜像担持体とを備えている。また、この種の画像形成装置にあっては、潜像担持体に形成されたトナー像を転写ベルトに転写させるために、この転写ベルトを挟んだ対向位置に、転写ベルトを潜像担持体に向かって押し付ける転写ローラが設けられている。
ところで、上述の画像形成装置にあっては、黒色のみの単色のトナー像を転写ベルトに転写していく(単色記録モード)場合において、単色用潜像担持体のみならず、複数のカラー用潜像担持体も転写ベルトに転写ローラによって押し付けられていると、このカラー用潜像担持体は、使用されていないのにも拘らず消耗して劣化してしまう。そこで、黒色のみで記録していく場合には、複数のカラー用潜像担持体を一時的に転写ベルトから離間させるように、カラー用潜像担持体を移動させるように構成された画像形成装置が提供されている(特許文献1参照)。また、このほか、カラー用潜像担持体に向けての転写ローラによる押付けを解除するように構成された画像形成装置が提供されている(特許文献2参照)。
特開2003−337454号公報 特開2001−242680号公報
しかしながら、上述した画像形成装置にあっては、カラー用潜像担持体から転写ベルトごと移動させるように構成してしまうと、小型化を図ることができない。また、小型化を図ろうとして、図7に示す画像形成装置100のように、一端が回動可能に軸支された支持板101によって、カラー用潜像担持体102ごとの転写ローラ103が一括して支持されている場合には、この転写ローラ103を転写ベルト104から離間させるスペースは小さいものになってしまう。そうすると、転写ローラ103を、転写ベルト104に対して強く押し付けることが必要となり、トナー像が好ましく転写ベルトに転写されなくなる、いわゆる画像欠損(中抜け)の不具合が生じてしまう。なお、符号105は支持板を軸支する軸であり、符号106は単色用潜像担持体であり、符号107は単色用転写ローラ、符号108は周回ローラ、符号Dは転写ベルト104の周回方向である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、その目的は、高画質の転写画像を得ることが出来る所謂タンデム式のカラー画像形成装置であって、装置全体を小型に構成することができながら、転写ベルトに対して転写ローラを強く押し付ける必要を無くして、いわゆる画像欠損(中抜け)の不具合も解消することができる画像形成装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の手段の画像形成装置を提供する。
すなわち、請求項1に係る画像形成装置は、周回しながらトナー像が転写される転写ベルトと、前記転写ベルトの周回方向に沿って順次並んで配置された、複数種類の色のトナー像を形成する複数のカラー用潜像担持体、及びこれら複数のカラー用潜像担持体の配列方向のいずれか一端側に配置された、単色のトナー像を形成する単色用潜像担持体と、各カラー用潜像担持体及び前記単色用潜像担持体ごとに、前記転写ベルトを挟むようにして対向配置される複数のカラー用転写ローラ及び単色用転写ローラとを備えた画像形成装置であって、前記カラー用転写ローラを一括して支持するローラ支持部と、前記カラー用転写ローラを前記カラー用潜像担持体に接近離間させる方向に、前記ローラ支持部を移動させるローラ支持位置切替手段とを備え、複数の前記カラー用転写ローラのそれぞれの外径が、前記単色用転写ローラの外径に比して小さく設定されていることを特徴とする。
この画像形成装置にあっては、複数のカラー用転写ローラのそれぞれの外径が、単色用転写ローラの外径に比して小さく設定されているので、単色用転写ローラの外径と同じ大きさで設定されていた場合に比して、カラー用転写ローラ(ローラ支持部)とカラー用潜像担持体との距離(ストローク)をかせぐことができる。これによって、カラー用転写ローラの、カラー用潜像担持体に対する接近離間の移動を好ましく行うことができる。したがって、転写ベルトに対しての転写ローラの押し付けを小さくすることができ、それまで発生していた画像欠損(例えば、中抜け)の問題も解消して、好ましく画像形成することができる。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記ローラ支持部は、前記転写ベルトの周回方向先側に位置された一端若しくは前記転写ベルトの周回方向基側に位置された他端の何れかが、画像形成装置本体の機枠に取り付けられた固定軸部によって回動自在に支持されていることを特徴とする。
この画像形成装置にあっては、固定軸部によって、ローラ支持部のうち、転写ベルトの周回方向先側に位置された一端若しくは前記転写ベルトの周回方向基側に位置された他端の何れかが回動自在に支持されているので、カラー用潜像担持体に対してのカラー用転写ローラの接近離間の移動を安定して行うことができる。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、複数の前記カラー用転写ローラのそれぞれの外径が、前記固定軸部から離れていくにしたがって、順次小さくなるように設定されていることを特徴とする。
この画像形成装置にあっては、固定軸部から離れていくにしたがって、カラー用転写ローラごとのそれぞれの外径が順次小さくなるように設定されているので、この固定軸部を支点にして、カラー用転写ローラ(ローラ支持部)のカラー用潜像担持体に対してカラー用転写ローラを接近離間させた場合における距離(ストローク)を、よりかせぐことができる。これによって、カラー用転写ローラの、カラー用潜像担持体に対する接近離間の移動を好ましく行うことができる。したがって、転写ベルトに対しての転写ローラの押し付けを小さくすることができ、それまで発生していた画像欠損(例えば、中抜け)の問題も解消し、好ましく画像形成することができる。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の画像形成装置において、前記ローラ支持位置切替手段は、前記ローラ支持部を前記カラー用潜像担持体から離間する方向に付勢する付勢部と、前記付勢部の付勢に抗して前記ローラ支持部を前記カラー用潜像担持体に向けて接近させる切替押圧部とを備えていること特徴とする。
この画像形成装置にあっては、ローラ支持位置切替手段は、ローラ支持部をカラー用潜像担持体から離間する方向に付勢する付勢部と、付勢部の付勢に抗してローラ支持部をカラー用潜像担持体に向けて接近させる切替押圧部とを備えているので、この切替押圧部によって、簡単に、ローラ支持部をカラー用潜像担持体から接近離間させる方向に移動させることができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、高画質の転写画像を得ることが出来る所謂タンデム式のカラー画像形成装置であって、装置全体を小型に構成することができながら、転写ベルトに対して転写ローラを強く押し付ける必要を無くして、いわゆる画像欠損(中抜け)の不具合も解消することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置の最良の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図1は画像形成装置を示す斜視図、図2はローラ支持ユニット及びカラー用転写ベルトを示す斜視図、図3は第1の実施の形態の画像形成装置を示す側面図、図4は図3の転写ローラの拡大側面図である。
〔第1の実施の形態〕
図1に付されている符号1は、本発明に係る画像形成装置を示す。この画像形成装置1は、大まかに、周回しながらトナー像が転写される転写ベルト10と、この転写ベルト10の外周面(転写面)10aに接するように周回方向Dに沿って順次並んで配置された複数の潜像担持体20,30,40,50と、転写ベルト10を挟むようにして潜像担持体20,30,40,50ごとに対向配置される転写ローラ21,31,41,51と、この転写ローラのうちカラー用の転写ローラ21,31,41を支持するローラ支持ユニット60とを備えて構成されている。
転写ローラ10は、図1の斜視図に示すように、無端ベルトで構成されており、2つの周回ローラ11,12に巻回されて張られており、この周回ローラ11,12が回転することによって、周回方向Dに周回するようになっている(図においては、転写ローラ10のうち潜像担持体配置側の張られた箇所が符号Dを向いて移動するようになっている)。また、この転写ローラ10の外周面は、潜像担持体20,30,40,50に形成されたトナー像(例えば1次トナー像)が転写される転写面10aを構成している。この転写面10aに転写されたトナー像は、この転写面10aと接するように配置された2次転写ローラに転写されたり、そのまま記録媒体に転写されたりするようになっている。なお、この転写ベルト10のうち、潜像担持体配置側の張られる箇所にあっては、この転写ローラが潜像担持体に好ましく接するように緊張させる緊張支持ローラ13,14が設けられている。
潜像担持体20,30,40,50は、大まかに分けて、2種類の潜像担持体によって構成されている。すなわち、潜像担持体にあっては、複数種類の色のトナー像を形成する3つのカラー用潜像担持体20,30,40と、黒色のみの単色のトナー像を形成する1つの単色用潜像担持体50と、によって構成される。また、これらの潜像担持体20,30,40,50は、具体的には、感光体ドラムで構成されており、その外周面にトナー像が形成される。そのトナー像は、上述した周回する転写ローラの転写面10aに転写するようになっている。
また、この例のカラー用潜像担持体20,30,40にあっては、3つ設けられており、上述した転写ローラ10の周回方向Dに沿って順次並んで配置されている。また、この例のカラー用潜像担持体20,30,40にあっては、転写ローラ10の周回方向Dの基側とされる上流側から、第1のカラー用潜像担持体20がイエロ(Y)、第2のカラー用潜像担持体30がマゼンタ(M)、第3のカラー用潜像担持体30がサイアン(C)のカラートナー像を形成する。そして、この例の単色用潜像担持体50にあっては、1つのみ設けられており、カラー用潜像担持体20,30,40の配列方向の一端側、言い換えれば転写ローラ10の周回方向Dの先側とされる下流側に、このカラー用潜像担持体20,30,40と平行位置を保つように配置されている。この単色用潜像担持体50は、ブラック(K)のブラックトナー像を形成する。また、これらの潜像担持体20,30,40,50は、適宜のモータからの駆動にしたがって回転するようになっており、上述した転写ベルト10の周回と共に回転する。
次に、これらの潜像担持体20,30,40,50ごとに、転写ベルト10を挟むようにして対向配置される転写ローラ21,31,41,51について説明する。上述したように、潜像担持体20,30,40,50は、カラー用潜像担持体20,30,40と、単色用潜像担持体50とから構成されており、このカラー用潜像担持体20,30,40と転写ベルト10を挟んだ対向位置には、それぞれ、カラー用転写ローラ21,31,41が設けられ、この単色用潜像担持体50と転写ベルト10を挟んだ対向位置には、単色用転写ローラ51が設けられている。なお、この単色用転写ローラ51は、図3に示すように、調整バネ53によって、図示しないフレームに取り付けられている。
つまり、図3の側面図にも示しているとおり、このカラー用転写ローラ21,31,41と、単色用転写ローラ51とは、周回ローラ11,12によって張架されている転写ベルト10の内側に、それぞれと対向する潜像担持体20,30,40,50の軸線と平行な軸線を有して配置されている。また、これらの転写ローラ21,31,41,51は、潜像担持体20,30,40,50の回転と転写ローラ10との回転にしたがって回転する従動ローラで構成されている。なお、カラー用転写ローラ21,31,41は、次に説明するローラ支持ユニット60によって一括して支持されており、このローラ支持ユニット60の支持位置が切り替えられることによって、対向するカラー用潜像担持体20,30,40に向けて押圧される。また、単色用転写ローラ51は、図示していない単色用転写ローラ支持部によって支持されており、常時、対向する単色用潜像担持体50に向けて押圧されている。
次に、このカラー用転写ローラ21,31,41を一括して支持するローラ支持ユニット60について説明する。すなわち、図2に示すように、このローラ支持ユニット60は、カラー用転写ローラ21,31,41に対してカラー用潜像担持体20,30,40,50の配置位置とは反対側の位置であって、周回ローラ11,12によって張架されている転写ベルト10の内側に配置されている。また、このローラ支持ユニット60は、大まかに、カラー用潜像担持体20,30,40に向けて接近離間可能にカラー用転写ローラ21,31,41を一括して支持するローラ支持板(ローラ支持部)61と、このローラ支持板61をカラー用潜像担持体20,30,40から離間する方向に付勢する付勢バネ(付勢部)62と、このローラ支持板61を付勢バネ62の付勢に抗してカラー用潜像担持体20,30,40に向けて接近させるカム(切替押圧部)63とを備えて構成されている。なお、このローラ支持板61を付勢する付勢バネ62と、この付勢バネ62の付勢に抗してカラー用潜像担持体20,30,40に向けて接近させるカム63とが、本発明におけるローラ支持位置切替手段を構成しており、ローラ支持板61を移動させる。
また、このローラ支持板61のうち、転写ベルト10の周回方向Dの先側(下流側)に位置された一側端(一端)61aが、この転写ベルト10の周回方向Dとは直交する方向に軸線を有する固定軸(固定軸部)64によって回動自在に支持(以下、単に軸支)されている。つまり、このローラ支持板61は、固定軸64を支点として僅かに回動できるように支持されている。なお、この固定軸は、特に図示しないこの画像形成装置本体の機枠(フレーム)に取り付けられている。
具体的には、図2の斜視図に示すように、ローラ支持板61は適宜の薄板で構成されている。また、付勢バネ62は、その一端62aが、固定軸64によって軸支されている先側の一側端61aとは逆側の、転写ベルト10の周回方向Dの基側(上流側)に位置された他側端(他端)61bに近い箇所の上面61cに取り付けられており、他端62bは、図示しないフレームに取り付けられている。これによって、ローラ支持板61は、カラー用潜像担持体20,30,40から離間する方向(図においては上方向)に付勢するようになっている。
また、カム63は、付勢バネ62と同様に、転写ベルト10の周回方向Dの基側(上流側)に位置された他側端(他端)61bに近い箇所の上面61cと接するように設けられている。つまり、このカム63は、図2の斜視図や図3の側面図に示すように、上述した固定軸64の軸線に対して平行に延びる軸線を有する回転軸63aが、カム本体63bの偏心された軸線位置に設けられている。つまり、このカム63は、回転軸63aの回転にしたがって回転するように構成されていると共に、その回転軸63aからの距離が一定でない外周辺を有するように構成されている。つまり、図3及び図4の破線によって記載されているように、回転軸63aが回転することによって、回転軸63aに近い外周辺と、回転軸63aから離れた外周辺との何れかが、ローラ支持板61の上面61cと接することとなって、このローラ支持板61の支持位置を切り替えることができるようになっている。
つまり、このローラ支持ユニット60にあっては、図3の2点鎖線によって示すように、回転軸63aに近い外周辺がローラ支持板61の上面61cと接している場合においては、ローラ支持板61はカラー用潜像担持体20,30,40から離れた位置に配置されることとなる。一方、このローラ支持ユニット60にあっては、図3の実線によって示すように、回転軸63aから離れた外周辺がローラ支持板61の上面61cと接している場合においては、ローラ支持板61がカラー用潜像担持体20,30,40に近い位置に配置されることとなっている。
そして、このローラ支持板61の下面61d側に、上述したカラー用転写ローラ21,31,41が配置されている。このカラー用転写ローラ21,31,41は、このローラ支持板61の下面61dに取り付けられた調整バネ23,33,43を介して、回転可能に取り付けられている。なお、このカラー用転写ローラ21,31,41にあっても、上述したカム63と同様、上述した固定軸64の軸線に対して平行に延びる軸線を有する回転軸22,32,42を備えている。また、これらの回転軸22,32,42の軸線は、対向配置されている上述したカラー用潜像担持体20,30,40の軸線とも平行な関係を有する。
ここで、このローラ支持ユニット60に支持されているカラー用転写ローラ21,31,41のそれぞれの外径R1,R2,R3は、図4に示すように、単色用転写ローラ51の外径R4に比して小さく設定されている。なお、上述した従来例におけるカラー用転写ローラ103の外径にあっては、単色用転写ローラ107の外径R4と同じ大きさで構成されている。
以上のように構成された画像形成装置1は、次のような作用を奏する。すなわち、この画像形成装置1にあっては、図3及び図4の側面図にも示すように、複数のカラー用転写ローラ21,31,41のそれぞれの外径R1,R2,R3が、単色用転写ローラ51の外径R4に比して小さく設定されているので、複数のカラー用転写ローラ21,31,41のそれぞれの外径R1,R2,R3が、単色用転写ローラ51の外径R4と同じ大きさで設定されていた場合に比して、カラー用転写ローラ21,31,41とカラー用潜像担持体20,30,40との距離(ストローク)をかせぐことができる。
つまり、図4の側面図に示すように、付勢バネ62の付勢に抗して、カム63を鎖線位置から実線位置に切り替えた場合には、鎖線位置から実線位置に移動するローラ支持板61の移動距離を大きくすることができ、転写ベルト10に対しての転写ローラ21,31,41の押し付けを小さくすることができ、それまで発生していた画像欠損(例えば、中抜け)の問題も解消して、好ましく画像形成することができる。また、これにより生じたスペースを削除した場合には、装置全体をより小型なものにさせることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1を変形させた他の実施の形態について、図5及び図6を参照しながら説明する。なお、図5は第2の実施の形態の画像形成装置を示す側面図、図6は図5の転写ローラの拡大側面図である。上述の第1の実施の形態と同一に構成される箇所については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
すなわち、この第2の実施の形態における画像形成装置1Aにおいては、図5及び図6の側面図に示すように、上述した複数のカラー用転写ローラ21A,31A,41Aのそれぞれの外径R5,R6,R7が、固定軸64から離れていくにしたがって、順次小さくなるように設定されている。つまり、第3のカラー用潜像担持体40と対向配置される第3のカラー用転写ローラ41Aの外径R7は、上述した単色用転写ローラ51の外径R4よりも小さく設定されている。また、第2のカラー用潜像担持体30と対向配置される第2のカラー用転写ローラ31Aの外径R6は、第3のカラー用転写ローラ41Aの外径R7よりも小さく設定されている。そして、第1のカラー用潜像担持体20と対向配置される第1のカラー用転写ローラ21Aの外径R5は、第2のカラー用転写ローラ31Aの外径R6よりも小さく設定されている。言い換えれば、固定軸64から最も離れた第1のカラー用転写ローラ21Aの外径R5が最も小さくなり、次いで、第2のカラー用転写ローラ31Aの外径R6が小さくなり、そして、カラー用転写ローラとしては最も大きい第3のカラー用転写ローラ41Aの外径R6は、単色用転写ローラ51よりも小さくなっている。
このように構成された画像形成装置1Aにあっては、図5及び図6の側面図にも示すように、複数のカラー用転写ローラ21A,31A,41Aのそれぞれの外径R5,R6,R7が、単色用転写ローラ51の外径R4に比して小さく設定されている上、固定軸64から離れていくにしたがって順次小さくなるように設定されているので、この固定軸64を支点にして、カラー用潜像担持体20,30,40に対してカラー用転写ローラ21A,31A,41Aを接近離間させた場合における距離(ストローク)を、上述した第1の実施の形態における画像形成装置1よりも、かせぐことができる。
つまり、図6の側面図に示すように、付勢バネ62の付勢に抗して、カム63を鎖線位置から実線位置に切り替えた場合には、支点とされる固定軸64から最も離れた第1のカラー用転写ローラ21Aの外径R5が最も小さく構成され、また第2のカラー用転写ローラ31Aの外径R6が次いで小さく構成されているので、カラー用転写ローラ(ローラ支持部)の接近離間させた場合における距離(ストローク)を、より大きくかせぐことができる。
したがって、ローラ支持板61の鎖線位置から実線位置に移動する距離を大きくすることができ、転写ベルト10に対しての転写ローラ21,31,41の押し付けを小さくすることができ、それまで発生していた画像欠損(例えば、中抜け)の問題も解消して、好ましく画像形成することができる。また、これにより生じたスペースを削除した場合には、装置全体をより小型なものにさせることができる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、上述したような実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜に選択して構成することができる。
例えば、上述の各実施の形態におけるローラ支持ユニット60にあっては、ローラ支持板61のうち、転写ベルト10の周回方向Dの先側(下流側)に位置された一側端61aが、この転写ベルト10の周回方向Dとは直交する方向に軸線を有する固定軸64によって軸支されているように構成されるものであった。しかしながら、その固定軸64によって軸支される箇所にあっては、これに限定されることなく、転写ベルト10の周回方向Dの基側(上流側)に位置された他側端(他端)61bであってもよい。
また、このローラ支持板61は、上述した実施の形態のように、固定軸64によって軸支される構成に限定されることなく、適宜に揺動可能に支持されるように構成されても、本発明の趣旨を逸脱することはない。なお、このような固定軸64によって、ローラ支持板61が軸支されている場合には、カラー用潜像担持体20,30,40に対してのカラー用転写ローラ21,31,41の接近離間のストロークを安定して行うことができる点で有利である。
さらに、上述した各実施の形態におけるカラー用潜像担持体にあっては、第1カラー用潜像担持体がイエロ(Y)、第2カラー用潜像担持体がマゼンタ(M)、第3カラー用潜像担持体がサイアン(C)の、3つによって構成されるものとなっていたが、本発明は、この例に限定されることなく、適宜のカラー用潜像担持体を設けることができ、その数も限定されるものではない。また、単色用潜像担持体50の配置される位置は、カラー用潜像担持体20,30,40の配列方向の一端側に設けられていればよく、転写ローラ10の周回方向Dの基側とされる上流側に設けられるものであってもよい。
画像形成装置を示す斜視図である。 ローラ支持ユニット及びカラー用転写ベルトを示す斜視図である。 第1の実施の形態の画像形成装置を示す側面図である。 図3の転写ローラの拡大側面図である。 第2の実施の形態の画像形成装置を示す側面図である。 図5の転写ローラの拡大側面図である。 従来の画像形成装置を示す側面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
20,30,40 カラー用潜像担持体
21,31,41 カラー用転写ローラ
50 単色用潜像担持体
51 単色用転写ローラ
61 ローラ支持板
62 付勢バネ
63 カム
D 転写ベルトの周回方向
R1,R2,R3 カラー用転写ローラのそれぞれの外径
R4 単色用転写ローラの外径

Claims (4)

  1. 周回しながらトナー像が転写される転写ベルトと、
    前記転写ベルトの周回方向に沿って順次並んで配置された、複数種類の色のトナー像を形成する複数のカラー用潜像担持体、及びこれら複数のカラー用潜像担持体の配列方向のいずれか一端側に配置された、単色のトナー像を形成する単色用潜像担持体と、
    各カラー用潜像担持体及び前記単色用潜像担持体ごとに、前記転写ベルトを挟むようにして対向配置される複数のカラー用転写ローラ及び単色用転写ローラとを備えた画像形成装置であって、
    前記カラー用転写ローラを一括して支持するローラ支持部と、
    前記カラー用転写ローラを前記カラー用潜像担持体に接近離間させる方向に、前記ローラ支持部を移動させるローラ支持位置切替手段とを備え、
    複数の前記カラー用転写ローラのそれぞれの外径が、前記単色用転写ローラの外径に比して小さく設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ローラ支持部は、前記転写ベルトの周回方向先側に位置された一端若しくは前記転写ベルトの周回方向基側に位置された他端の何れかが、画像形成装置本体の機枠に取り付けられた固定軸部によって回動自在に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の前記カラー用転写ローラのそれぞれの外径が、前記固定軸部から離れていくにしたがって、順次小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ローラ支持位置切替手段は、前記ローラ支持部を前記カラー用潜像担持体から離間する方向に付勢する付勢部と、
    前記付勢部の付勢に抗して前記ローラ支持部を前記カラー用潜像担持体に向けて接近させる切替押圧部とを備えていること特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の画像形成装置。

JP2005360087A 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置 Pending JP2007163838A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360087A JP2007163838A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置
KR1020060012888A KR100708200B1 (ko) 2005-12-14 2006-02-10 화상 형성 장치
US11/634,167 US20070134028A1 (en) 2005-12-14 2006-12-06 Image forming apparatus
CN200610165946A CN100582961C (zh) 2005-12-14 2006-12-11 成像装置
EP06125893A EP1798603A3 (en) 2005-12-14 2006-12-12 Image forming apparatus with roller shifting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360087A JP2007163838A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163838A true JP2007163838A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38165660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360087A Pending JP2007163838A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007163838A (ja)
KR (1) KR100708200B1 (ja)
CN (1) CN100582961C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173467A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012211987A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9134657B2 (en) 2013-03-19 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175581A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の転写ベルト装置
JP5656955B2 (ja) * 2012-10-30 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020013052A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114181A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1159947A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2002049214A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2003057918A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2003241545A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005062642A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 転写ユニット及び画像形成装置
JP2005156972A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278358B2 (ja) 1996-08-30 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11272139A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP4167798B2 (ja) 2000-08-14 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3997051B2 (ja) 2000-10-31 2007-10-24 株式会社リコー ベルト転写装置及び該装置を用いた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114181A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1159947A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2002049214A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2003057918A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2003241545A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005062642A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 転写ユニット及び画像形成装置
JP2005156972A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173467A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012211987A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9134657B2 (en) 2013-03-19 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN100582961C (zh) 2010-01-20
KR100708200B1 (ko) 2007-04-17
CN1983052A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
TWI237747B (en) Image forming apparatus
JP2007163838A (ja) 画像形成装置
EP1798603A2 (en) Image forming apparatus with roller shifting unit
JP2010127962A (ja) 画像形成装置
JP5407128B2 (ja) 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置
JP5151339B2 (ja) 画像形成装置
JP2008052018A (ja) 画像形成装置
JP5165077B2 (ja) 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置
JP4316864B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP4667003B2 (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2017015775A (ja) 画像形成装置
JP4006315B2 (ja) 現像装置
US9285721B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus
KR101244687B1 (ko) 중간전사매체의 크리닝장치 및 화상형성장치
JP2018146679A (ja) 画像形成装置
JP2009271163A (ja) 画像形成装置
JP2004059170A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008268612A (ja) 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP6590594B2 (ja) 画像形成装置
JP6555515B2 (ja) 画像形成装置
JP6512951B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2023166688A (ja) 画像形成装置
JP2003330284A (ja) 画像形成装置
JP2009210801A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130