JPH09114181A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09114181A
JPH09114181A JP7266544A JP26654495A JPH09114181A JP H09114181 A JPH09114181 A JP H09114181A JP 7266544 A JP7266544 A JP 7266544A JP 26654495 A JP26654495 A JP 26654495A JP H09114181 A JPH09114181 A JP H09114181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer roller
unit
image forming
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7266544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749291B2 (ja
Inventor
Masashi Takahashi
雅司 高橋
Minoru Yoshida
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26654495A priority Critical patent/JP3749291B2/ja
Priority to US08/705,598 priority patent/US5678150A/en
Publication of JPH09114181A publication Critical patent/JPH09114181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749291B2 publication Critical patent/JP3749291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0109Single transfer point used by plural recording members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重転写を行う画像形成装置において転写時
には常に用紙を感光体に良好に当接させて良好な転写を
行うことができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 本発明の画像形成装置は、第1の像担持
体に形成された第1の現像剤像を被画像形成媒体上に転
写する第1の転写手段と、第2の像担持体に形成された
第2の現像剤像を被画像形成媒体上に転写する第2の転
写手段と、前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、
順次被画像形成媒体を搬送する搬送手段と、前記第1の
転写手段を前記搬送手段に向けて第1の大きさの付勢力
にて勢力する第1の付勢手段と、第2の転写手段を前記
搬送手段に向けて第1の大きさよりも大きい第2の大き
さの付勢力にて付勢する第2の付勢手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のカ
ラー複写機、カラープリンタ等に用いられる画像形成技
術に関し、特に複数の感光体上に形成された現像剤像を
用紙等の転写材上に多重転写して画像を形成する画像形
成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成技術として、特開平6−
110343号公報には、半導電性の転写ベルトを用い
て多重転写を行う技術が開示されている。この公報に
は、各色の現像剤像を担持する複数の感光体の各々に用
紙を順次搬送するように半導電性ベルトを配置し、用紙
と各感光体との当接位置において、半導電性ベルトの背
面に転写ローラを設けることが記載されている。このよ
うな半導電性ベルトを用いた場合には、各転写ローラに
バイアス電圧を印加して、各感光体上に形成された現像
剤像を、搬送ベルト上を搬送される1枚の用紙上に順次
転写する。この多重転写された現像剤像を定着装置によ
り用紙上に定着し、カラー画像を得る。
【0003】転写は、用紙と感光体とが当接する転写領
域において、転写ローラにバイアス電圧を印加し、感光
体と転写ローラとの間に転写電界を形成することにより
行われる。しかしながら転写領域中には、用紙と感光体
との間にわずかな隙間を有する部分もあり、この部分で
は転写ローラと感光体との間で放電が行こり易い。放電
が起きると半導電性ベルト上の用紙の表面は転写ローラ
に印加するバイアス電圧の極性と逆極性に帯電する。多
重転写を行う場合には用紙Pは放電による帯電を繰り返
し受けることになり、用紙表面に蓄積される電荷は徐々
に大きくなる。
【0004】ところで反転現像により現像剤像を形成す
る場合、感光体の帯電極性と転写ローラに印加するバイ
アス電圧の極性は互いに逆極性の関係にある。即ち、放
電により用紙表面に蓄積される電荷の極性と感光体の帯
電極性とは同極性の関係となる。従って反転現像を行う
画像形成装置において、多重転写により用紙表面に電荷
が蓄積されると、用紙と感光体との間には反発力が生
じ、用紙を感光体に良好に当接させることができないと
いう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
半導電性ベルトを用いて多重転写を行う画像形成装置に
おいては、転写を行う毎に、用紙と感光体との当接状態
が悪くなり、徐々に転写効率が低下したり、得られる画
像の質が劣化するという欠点があった。
【0006】このため本発明は上記欠点を除去し、多重
転写を行う画像形成装置において、転写時には常に用紙
を感光体に良好に当接させて良好な転写を行うことがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は、第1の像担持体に、第1
の現像剤像を形成する第1の画像形成手段と、第2の像
担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成手
段と、前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次
被画像形成媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段を
介して前記第1の像担持体と対向するように、前記搬送
手段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被
画像形成媒体上に転写する第1の転写手段と、前記搬送
手段を介して前記第2の像担持体と対向するように、前
記搬送手段に当接して設けられ、前記第2の現像剤像を
前記被画像形成媒体上に転写する第2の転写手段と、前
記第1の転写手段を前記搬送手段に向けて第1の大きさ
の付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、前記第2の転
写手段を前記搬送手段に向けて第1の大きさよりも大き
い第2の大きさの付勢力にて付勢する第2の付勢手段と
を有する。
【0008】上記構成により、被画像形成媒体の搬送方
向に沿って下流にある転写手段程、搬送手段への付勢力
が大きくなる。このように下流の転写手段の付勢力を大
きくすることにより、下流においても被画像形成媒体と
像担持体とを安定に当接させることができる。
【0009】また本発明の画像形成装置は、第1の像担
持体に、第1の現像剤像を形成する第1の画像形成手段
と、第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2
の画像形成手段と、前記第1の像担持体及び第2の像担
持体に当接して設けられ、前記第1の像担持体及び第2
の像担持体に順次被画像形成媒体を搬送する搬送手段
と、第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段
を介して前記第1の像担持体と対向するように、前記搬
送手段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記
被画像形成媒体上に転写する第1の転写手段と、前記第
1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有するとと
もに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体と対向
するように、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第
2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第2の
転写手段とを有する。
【0010】上記構成によれば下流の転写手段程その大
きさが大きいために、搬送手段と転写手段との当接面積
が大きくなる。このため下流において、搬送手段上を搬
送される被画像形成媒体と像担持体とを安定に当接させ
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の第1
の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の
実施形態の画像形成装置1を示す断面図である。図1に
おいて画像形成手段であるプロセスユニット1a、プロ
セスユニット1b、プロセスユニット1c及びプロセス
ユニット1dが設けられている。
【0012】各プロセスユニットは像担持体である感光
体ドラム3a、感光体ドラム3b、感光体ドラム3c及
び感光体ドラム3dを有し、これらの感光体に現像剤像
を形成する。
【0013】プロセスユニット1aについて説明する。
図1において感光体ドラム3aは直径40mmの円筒状
であり、図示矢印a方向へ回転可能に設けられている。
感光体ドラム3aの周囲には回転方向に沿って以下のも
のが配置されている。まず帯電ローラ5aが感光体ドラ
ム3aの表面に接触して設けられている。この帯電ロー
ラ5aは、感光体ドラム3aを一様に負帯電させる。帯
電ローラaの下流(図1中右方)には、帯電した感光体
ドラム3aを露光して静電潜像を形成する露光装置7a
が設けられている。また露光装置7aの下流には黒色の
現像剤を収容し、この現像剤で露光装置7aにより形成
された静電潜像を反転現像する現像器9aが設けられて
いる。さらに現像器9aの下流には感光体ドラム3aに
対し、被画像形成媒体である用紙Pを搬送する搬送手段
として搬送ベルト11が設置されている。この搬送ベル
ト11は感光体ドラム3a上に形成された現像剤像と用
紙Pとが当接されるよう用紙Pを感光体ドラム3aに搬
送する。
【0014】感光体ドラム3aと用紙Pとの当接位置よ
りも下流にはクリーニング装置17a及び除電ランプ1
9aが設けられている。クリーニング装置17aはブレ
ード21を有し、転写後に感光体ドラム3a上に残留し
た現像剤をブレード21によりかき落して除去する。ま
た除電ランプ19aは転写後、感光体ドラム3aの表面
電荷を一様な光照射によって除電する。この除電ランプ
19aによる除電により画像形成の1サイクルが完了
し、次の画像形成プロセスにおいて、再び帯電ローラ5
aが未帯電の感光体ドラム3aを一様に帯電する。
【0015】上述の感光体ドラム3a、帯電ローラ5
a、露光装置7a、現像器9a、クリーニング装置17
a及び除電ランプ19aによってプロセスユニット1a
が構成されている。
【0016】搬送ベルト11は、用紙Pの搬送方向(図
示矢印e方向)と直交する方向(図示矢印f方向)にお
いて、感光体ドラム1aの長さ寸法とほぼ等しい長さを
有している。尚、図1中に重力方向を矢印G方向として
示す。この搬送ベルト11は無端状ベルトの形状をして
おり、搬送ベルトを所定の速度で回動させる駆動ローラ
13及び従動ローラ15上に担持されている。駆動ロー
ラ13から従動ローラ15までの距離は300mmであ
る。駆動ローラ13及び従動ローラ15は各々図示矢印
i及びj方向にそれぞれ回転可能に設けられている。駆
動ローラ13の回転にともなって従動ローラ15が従動
回転することにより搬送ベルト11が回動する。搬送ベ
ルト11はカーボンが均一に分散された厚さ100μm
のポリイミドにより形成されている。この搬送ベルトは
109 Ω・cmの電気抵抗を有し、半導電性を示す。
【0017】搬送ベルト11上には、駆動ローラ13と
従動ローラ15との間に用紙Pの搬送方向に沿ってプロ
セスユニット1aの他、プロセスユニット1b、1c及
び1dが配置されている。
【0018】プロセスユニット1b、1c及び1dはい
ずれもプロセスユニット1aとほぼ同様の構成をしてい
る。すなわち感光体ドラム3b、3c及び3dが各々の
プロセスユニットのほぼ中心に設けられている。各感光
体ドラムの周囲には各々帯電ローラ5b、5c及び5d
が設けられている。帯電ローラの下流には露光装置7
b、7c及び7dが設けられている。露光装置の下流に
は現像器9b、9c及び9d、クリーニング装置17
b、17c及び17d、除電ランプ19b、19c及び
19dを設けた構成もプロセスユニット1aと同様であ
る。異なるのは現像器に収容された現像剤である。現像
器19bはイエローの現像剤、現像器19cはマゼンタ
の現像剤、現像器19dはシアンの現像剤を各々収容し
ている。
【0019】搬送ベルト11によって搬送される用紙P
は各々の感光体ドラムと順次当接する。この用紙Pと各
々の感光体ドラムとの当接位置近傍には、転写手段とし
ての転写ローラ23a、23b、23c及び23dが各
々の感光体ドラムに対応して設けられている。すなわち
転写ローラは対応する感光体ドラム下方で搬送ベルト1
1に背面接触して設けられ、搬送ベルト11を介してプ
ロセスユニットと対向する。これらの転写ローラは搬送
ベルト11の移動に従動して図示矢印g方向に回転す
る。
【0020】感光体ドラム3aと転写ローラ23aとの
間に現像剤像の転写を行うための領域(転写領域と称す
る)Ta が形成されている。感光体ドラム3bと転写ロ
ーラ23bとの間には転写領域Tb 、感光体ドラム3c
と転写ローラ23cとの間には転写領域Tc 、感光体ド
ラム3dと転写ローラ23dとの間には転写領域Td が
転写領域Ta と同様にそれぞれ形成されている。
【0021】転写ローラ23aは、電圧印加手段である
正の直流電源25aに接続されている。同様に転写ロー
ラ23bは直流電源25bに、転写ローラ23cは直流
電源25cに、転写ローラ23dは直流電源25dに各
々接続されている。
【0022】一方、図1において搬送ベルト11の正面
右手には用紙Pを収容する給紙カセット26が設けられ
ている。画像形成装置1本体には、給紙カセット26か
ら用紙Pを1枚ずつピックアップするピックアップロー
ラ27が図示矢印h方向に回転可能に設けられている。
ピックアップローラ27と、搬送ベルト11との間には
レジストローラ対29が回転可能に設けられている。レ
ジストローラ対29は所定のタイミングで用紙Pを搬送
ベルト11上へ供給する。また搬送ベルト11上には、
用紙Pを搬送ベルト11表面に静電吸着させるための吸
着ローラ30が、搬送ベルト11を介して駆動ローラ1
3と対向するように配置されている。吸着ローラ30
は、負の直流電源31に接続されている。
【0023】また図1中、搬送ベルト11の正面左手に
は現像剤像を用紙P上に定着する定着器33と、この定
着器にて定着された用紙Pが排出される排紙トレイ34
が設けられている。
【0024】上述のように構成された画像形成装置1の
画像形成プロセスについて述べる。図示しない操作パネ
ルを介して画像形成開始が指示されると、感光体ドラム
3aは図示しない駆動機構から駆動力を受けて回転を始
める。帯電ローラ5aはこの感光体ドラム3aを一様に
約−500Vに帯電する。
【0025】帯電ローラ5aによって一様に帯電された
この感光体ドラム3aに、露光装置7aは、記録すべき
画像に応じた光を照射し静電潜像を形成する。現像器9
aは約−20μc/gに帯電した現像剤により静電潜像
を現像し黒色の現像剤像を形成する。
【0026】感光体ドラム3a上に現像剤像を形成する
のと同様の手順で、感光体ドラム3b、感光体ドラム3
c、感光体ドラム3d上にも各色の現像剤像が形成され
る。一方、ピックアップローラ27は、給紙カセット2
6から用紙Pを取り出し、レジストローラ対29は、こ
の用紙Pを搬送ベルト11上へ供給する。搬送ベルト1
1上に供給された用紙Pと吸着ローラとは当接し、吸着
ローラ30は用紙Pの表面を負に帯電する。この帯電に
より用紙Pは搬送ベルト11上に静電吸着する。
【0027】搬送ベルト11は静電吸着した用紙Pを感
光体ドラム3a、感光体ドラム3b、感光体ドラム3c
及び感光体ドラム3dに向けて順次搬送する。転写領域
Ta に用紙Pが達すると、転写ローラ23aには約1,
000Vのバイアス電圧が印加される。転写ローラ23
aと感光体ドラム3aとの間には転写電界が形成され、
感光体ドラム3a上の現像剤像は、この転写電界に従っ
て用紙P上に転写される。
【0028】転写領域Ta において現像剤像が転写され
た用紙Pは転写領域Tb に向けて搬送される。転写領域
Tb では、転写ローラ23bに直流電源25bから約
1,200Vのバイアス電圧を印加することにより、黒
色現像剤像の上に重ねてイエローの現像剤像を転写す
る。イエローの現像剤像が転写された後、用紙Pは転写
領域Tc 及び転写領域Td に向けて更に搬送される。
【0029】転写領域Tc において転写ローラ23cに
約1,400Vのバイアス電圧を印加することにより、
また転写領域Td において転写ローラ23dに約1,6
00Vの電圧を印加することにより、既に転写されてい
る現像剤像の上に重ねてマゼンタの現像剤像、シアンの
現像剤像を順次多重転写する。
【0030】このように多重転写された各色の現像剤像
は、定着器33により用紙P上に定着され、カラー画像
が形成される。定着済の用紙Pは排紙トレイ34上に排
出される。
【0031】転写に関する部分について、図2及び図3
を用いて更に詳細に説明する。転写ローラ23aは、金
属性の芯体39と、芯体39の外周に設けられた導電性
発泡ウレタンよりなる弾性層41とから構成された直径
20μmのローラである。芯体39と弾性層41の表面
との間の電気抵抗は約104 Ωである。芯体39には電源
25aが接続されている。弾性層41の硬度は、JIS
−A硬度測定法で測定したところ45°であった。
【0032】転写ローラ23aは図示しないモータから
駆動力を受けて芯体39を回転中心軸として回転する。
この芯体39には軸受け43及び軸受け45が設けられ
ている。軸受け43及び軸受け45には、付勢手段とし
てのバネ47及びバネ49が設けられており、このバネ
47及びバネ49により転写ローラ23aは搬送ベルト
11に対して弾性的に当接するように付勢される。
【0033】転写ローラ23b、23c及び23dの構
成は転写ローラ23aとほぼ同様であり、また搬送ベル
ト11へ弾性的に当接する構成も各転写ローラについて
ほぼ同様であるため、転写ローラ23b、23c及び2
3dと転写ローラ23aとの同一の構成については説明
を省略する。
【0034】各転写ローラにおいて異なるのは、各転写
ローラに設けられたバネ47及びバネ49による付勢力
の大きさである。本実施形態においては、転写ローラ2
3aの付勢力を600g、転写ローラ23bの付勢力を
800g、転写ローラ23cの付勢力を1000g、転
写ローラ23dの付勢力を1200gとした。つまり本
実施形態においては、転写ローラの付勢力が、転写を行
う順に徐々に大きくなるように構成されている。ここで
付勢力とは、バネ47による付勢力と、バネ49による
付勢力との合計を指す。付勢力の大きさはバネ47及び
バネ49の弾性強度を変えることにより調整した。
【0035】このように各転写ローラを付勢した時の、
転写ローラと搬送ベルト11との当接幅Dtr及び感光体
ドラムと搬送ベルト11との当接幅Dphを測定した結果
を図4に示す。ここでDtrは、図5に示すように、用紙
Pの搬送方向に沿って搬送ベルト11と各転写ローラと
が当接する領域、即ちニップ幅の長さのことを指す。ま
たDphは用紙Pの搬送方向に沿って搬送ベルト11と各
感光体ドラムとのニップ幅の長さを指す。Dtrは、搬送
ベルト11の背面に現像剤を付着させてから、この搬送
ベルト11を全ての転写ローラを回転駆動させない状態
で動かし、各転写ローラと搬送ベルト11との摺接によ
って各転写ローラに付着した現像剤領域の幅を測定する
ことにより求めた。Dphは、各感光体ドラムに現像剤を
付着させてから、この感光体ドラムを固定した搬送ベル
ト11上で回転させ、各感光体ドラムと搬送ベルト11
との摺接によって搬送ベルト11に付着した現像剤領域
の幅を測定して求めた。
【0036】本実施形態においては、各転写領域におい
てDph及びDtrは転写領域23a、転写領域23b、転
写領域23c、転写領域23dの順に徐々に大きくなっ
ている。ただしどの転写領域においてもDtr≦Dphが満
たされている。
【0037】各転写領域で転写チャージャに電圧を印加
して転写を行う度に、用紙Pの表面には負の電荷が蓄積
される。このため転写の回数が増える程、用紙Pと感光
体ドラムとの間に働く反発力が大きくなる。
【0038】本実施形態では、後から転写を行う下流の
転写ローラ程、その付勢力が大きいので、下流の転写ロ
ーラ程用紙Pと感光体ドラムとの間に反発力に抗して、
用紙Pを感光体ドラムへ大きな力で付勢することができ
る。従って1枚の用紙P上に繰り返し転写を行う場合、
常に感光体ドラムと用紙Pとを良好に当接させて良好な
転写を行うことができる。
【0039】さらに本実施形態においては各転写ローラ
の弾性層41の硬度は全て等しいため転写ローラの付勢
力を徐々に大きくすることにより、転写領域23a、転
写領域23b、転写領域23c、転写領域23dの順に
Dtrは徐々に大きくなっている。多重転写を行う場合、
転写を行う度に用紙P上に担持される現像剤量が増える
ため、後段の転写領域程、感光体ドラムと用紙Pとを安
定して当接させることが困難になる。本実施形態のよう
に、各転写ローラの付勢力を徐々に大きくするととも
に、各転写領域でのDtrをも徐々に大きくすることによ
り、より一層後段においても感光体ドラムと用紙Pとを
安定して当接させることができる。
【0040】上述した理由により、Dtrは徐々に大きく
することが望ましいが、同時にDtr≦Dphを満たしてい
ることが望ましい。Dtr>Dphの場合には、図5に示す
ように、用紙Pと感光体ドラムとが当接していない領域
A及び領域Bにも、転写電界が作用する。特に領域Aに
転写電界が作用した場合には、感光体上に形成されてい
る現像剤像の一部が用紙P上に飛散する。このためDtr
≦Dphであることが望ましい。
【0041】尚、本実施形態においては各転写ローラの
付勢力は200gづつ均等に増加しているが、特にこれ
に限定されることなく、付勢力を変化させることが可能
である。また、転写ローラの付勢力に応じて、転写ロー
ラの弾性層41の硬度を調整しDtr及びDphを調整する
とよい。
【0042】また、本実施例では各転写ローラに印加す
るバイアス電圧の大きさが、下流の転写ローラ程大きく
なるようにしている。このように構成することにより、
下流の転写領域での転写はよりいっそう安定に行うこと
ができる。
【0043】実際、本実施形態の画像形成装置によって
転写を行ったところ、転写領域Tdでの転写効率は92
%と良好な転写が行われた。また比較のため各転写ロー
ラの付勢力を全て1000gとしたところ、転写領域T
d での転写効率は80%であった。
【0044】次に第2の実施形態の画像形成装置を図6
を参照して説明する。図6は第2の実施形態に係る画像
形成装置100の断面図である。画像形成装置100の
全体的な構成は図1の画像形成装置1とほぼ同様である
ため、同一の部分には同一の参照符号を用いるとともに
説明を省略する。
【0045】画像形成装置100はそれぞれ径の異なる
転写ローラ53a、転写ローラ53b、転写ローラ53
c及び転写ローラ53dを有している。転写ローラ53
aの直径は12mm、転写ローラ53bの直径は14m
m、転写ローラ53cの直径は16mm、転写ローラ5
3dの直径は18mmである。
【0046】これらの転写ローラも全て搬送ベルト11
へ付勢されており、バネ47及びバネ49による転写ロ
ーラの付勢力は全て1000gである。本実施形態の場
合には各転写ローラの付勢力は全て等しいが、転写ロー
ラの径は下流の転写ローラ程大きくなっている。このた
め下流の感光体程、感光体と用紙とのニップ幅が大きく
なり、下流においても安定した転写を行うことができ
る。 さらに第1の実施形態と第2の実施形態とを組み
合わせても良い。即ち下流の転写ローラ程径が大きくな
るように各転写ローラの径を変化させるとともに、下流
の転写ローラ程バネ47及びバネ49による付勢力を大
きくする。このように構成することによって、より一層
後段においても転写ローラと感光体ドラムとを安定して
当接させることができる。
【0047】ただし、このような場合においても、Dtr
≦Dphを満たしていることが望ましい。以上本発明のい
くつかの実施形態について説明したが、本発明は本発明
の主旨を変えない範囲で種々に変形できることはいうま
でもない。
【0048】例えば搬送ベルトの材料としては体積抵抗
が109 〜1013Ω・cmの半導電性を示す材料であればよ
い。例えばカーボンを分散させたポリイミドのほかに、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリ
テトラフルオロエチレン等にカーボンなどの導電粒子を
分散させたものでもよい。導電粒子を用いず、組成調整
によって電気抵抗を調整した高分子フイルムを用いても
よい。さらにはこのような高分子フイルムにイオン導電
性物質を混入したもの、あるいは比較的電気抵抗が低い
シリコンゴム、ウレタンゴム等のゴム材でもよい。転写
ローラの材料もウレタンに限らず、シリコンゴム等の各
種ゴムが使用できる。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば多重
転写を行う場合に、常に用紙と感光体ドラムとを良好に
当接させて、良好な転写を行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の
断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置の転写手段周辺の断面図
である。
【図3】本発明に用いられる転写手段の斜視図である。
【図4】本発明の各転写領域に設けられた転写ローラの
付勢力等を表す図である。
【図5】感光体ドラムと用紙とのニップ幅Dphと、転写
ローラと搬送ベルトとのニップ幅Dtrとの関係を表す図
である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の
断面図である。
【符号の説明】
1,100 画像形成装置 1a,1b,1c,1d プロセスユニット 11 搬送ベルト 23a,23b,23c,23d 転写ローラ 49,51 バネ 53a,53b,53c,53d 転写ローラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段を介して前記第1の像担持体と対向するよ
    うに、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第1の現
    像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第1の転写手
    段と、 前記搬送手段を介して前記第2の像担持体と対向するよ
    うに、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第2の現
    像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第2の転写手
    段と、 前記第1の転写手段を前記搬送手段に向けて第1の大き
    さの付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、 前記第2の転写手段を前記搬送手段に向けて第1の大き
    さよりも大きい第2の大きさの付勢力にて付勢する第2
    の付勢手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する体積抵抗が109 〜1013Ω・cmであ
    る搬送手段と、 前記搬送手段を介して前記第1の像担持体と対向するよ
    うに、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第1の現
    像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第1の転写ロ
    ーラと、 前記搬送手段を介して前記第2の像担持体と対向するよ
    うに、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第2の現
    像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第2の転写ロ
    ーラと、 前記第1の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさの付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、 前記第2の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさよりも大きい第2の大きさの付勢力にて付勢する第
    2の付勢手段と、 前記第1の転写ローラ及び第2の転写ローラにバイアス
    電圧を印加する電圧印加手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する体積抵抗が109 〜1013Ω・cmであ
    る搬送手段と、 前記搬送手段を介して前記第1の像担持体と対向するよ
    うに、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第1の現
    像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第1の転写ロ
    ーラと、 前記搬送手段を介して前記第2の像担持体と対向するよ
    うに、前記搬送手段に当接して設けられ、前記第2の現
    像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する第2の転写ロ
    ーラと、 前記第1の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさの付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、 前記第2の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさよりも大きい第2の大きさの付勢力にて付勢する第
    2の付勢手段と前記第1の転写ローラに第1の大きさの
    バイアス電圧を印加する第1の電圧印加手段と、 前記第2の転写ローラに第1の大きさよりも大きい第2
    の大きさのバイアス電圧を印加する第2のバイアス電圧
    印加手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に当接して設け
    られ、前記第1の像担持体及び第2の像担持体に順次被
    画像形成媒体を搬送する搬送手段と、 第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段を介
    して前記第1の像担持体と対向するように、前記搬送手
    段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被画
    像形成媒体上に転写する第1の転写手段と、 前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有す
    るとともに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体
    と対向するように、前記搬送手段に当接して設けられ、
    前記第2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する
    第2の転写手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する体積抵抗が109 〜1013Ω・cmであ
    る搬送手段と、 第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段を介
    して前記第1の像担持体と対向するように、前記搬送手
    段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被画
    像形成媒体上に転写する第1の転写ローラと、 前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有す
    るとともに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体
    と対向するように、前記搬送手段に当接して設けられ、
    前記第2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する
    第2の転写ローラと、 前記第1の転写ローラ及び第2の転写ローラにバイアス
    電圧を印加する電圧印加手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  6. 【請求項6】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持剤に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する体積抵抗が109 〜1013Ω・cmであ
    る搬送手段と、 第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段を介
    して前記第1の像担持体と対抗するように、前記搬送手
    段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被画
    像形成媒体上に転写する第1の転写ローラと、 前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有す
    るとともに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体
    と対向するように、前記搬送手段に当接して設けられ、
    前記第2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する
    第2の転写ローラと、 前記第1の転写ローラに第1の大きさのバイアス電圧を
    印加する第1の電圧印加手段と、 前記第2の転写ローラに第1の大きさよりも大きい第2
    の大きさのバイアス電圧を印加する第2のバイアス電圧
    印加手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する搬送手段と、 第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段を介
    して前記第1の像担持体と対向するように、前記搬送手
    段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被画
    像形成媒体上に転写する第1の転写手段と、 前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有す
    るとともに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体
    と対向するように、前記搬送手段に当接して設けられ、
    前記第2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する
    第2の転写手段と、 前記第1の転写手段を前記搬送手段に向けて第1の大き
    さの付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、 前記第2の転写手段を前記搬送手段に向けて第1の大き
    さよりも大きい第2の大きさの付勢力にて付勢する第2
    の付勢手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する体積抵抗が109 〜1013Ω・cmであ
    る搬送手段と、 第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段を介
    して前記第1の像担持体と対向するように、前記搬送手
    段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被画
    像形成媒体上に転写する第1の転写ローラと、 前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有す
    るとともに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体
    と対向するように、前記搬送手段に当接して設けられ、
    前記第2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する
    第2の転写ローラと、 前記第1の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさの付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、 前記第2の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさよりも大きい第2の大きさの付勢力にて付勢する第
    2の付勢手段と、 前記第1の転写ローラ及び第2の転写ローラにバイアス
    電圧を印加する電圧印加手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  9. 【請求項9】 第1の像担持体に、第1の現像剤像を形
    成する第1の画像形成手段と、 第2の像担持体に、第2の現像剤像を形成する第2の画
    像形成手段と、 前記第1の像担持体及び第2の像担持体に、順次被画像
    形成媒体を搬送する体積抵抗が109 〜1013Ω・cmであ
    る搬送手段と、 第1の大きさの径を有するとともに、前記搬送手段を介
    して前記第1の像担持体と対抗するように、前記搬送手
    段に当接して設けられ、前記第1の現像剤像を前記被画
    像形成媒体上に転写する第1の転写ローラと、 前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさの径を有す
    るとともに、前記搬送手段を介して前記第2の像担持体
    と対向するように、前記搬送手段に当接して設けられ、
    前記第2の現像剤像を前記被画像形成媒体上に転写する
    第2の転写ローラと、 前記第1の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさの付勢力にて勢力する第1の付勢手段と、 前記第2の転写ローラを前記搬送手段に向けて第1の大
    きさよりも大きい第2の大きさの付勢力にて付勢する第
    2の付勢手段と、 前記第1の転写ローラに第1の大きさのバイアス電圧を
    印加する第1の電圧印加手段と、 前記第2の転写ローラに第1の大きさよりも大きい第2
    の大きさのバイアス電圧を印加する第2のバイアス電圧
    印加手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP26654495A 1995-10-16 1995-10-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3749291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654495A JP3749291B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 画像形成装置
US08/705,598 US5678150A (en) 1995-10-16 1996-08-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654495A JP3749291B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114181A true JPH09114181A (ja) 1997-05-02
JP3749291B2 JP3749291B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17432337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26654495A Expired - Fee Related JP3749291B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5678150A (ja)
JP (1) JP3749291B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163838A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007304223A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008145858A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2008309905A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2016122053A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 転写搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932851B1 (de) * 1996-10-17 2001-01-10 Océ Printing Systems GmbH Modularer elektrofotografischer mehrfarben-drucker
JPH10198120A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Fujitsu Ltd 誘電体ベルトを使用した静電記録方式
US6108510A (en) * 1997-06-20 2000-08-22 Minolta Co., Ltd. Tandem-type image forming apparatus having full-color print mode and single-color print mode
JP3428907B2 (ja) * 1997-08-14 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3462739B2 (ja) * 1997-12-24 2003-11-05 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
US6246845B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic machine including a backup roller disposed within an intermediate transfer medium
JP2000181184A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 画像形成装置
US6463247B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image formation apparatus using plural photosensitive drums
JP3647709B2 (ja) * 2000-02-17 2005-05-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4451009B2 (ja) 2000-04-27 2010-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002023457A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP4375699B2 (ja) * 2000-09-14 2009-12-02 株式会社リコー タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに作像手段の配置方法
US6560434B2 (en) 2001-01-18 2003-05-06 Lexmark International, Inc. Intermediate transfer member motion control via surface wheel feedback
US6434344B1 (en) 2001-02-28 2002-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer device for transferring a toner image and having a bias voltage controller
US6735411B2 (en) * 2002-06-21 2004-05-11 Nexpress Solutions Llc Compliant intermediate transfer roller with flexible mount
JP4314944B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100739737B1 (ko) * 2005-09-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP2008304780A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4702400B2 (ja) * 2008-05-29 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012247756A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP6094179B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010625B2 (ja) * 1977-02-03 1985-03-19 株式会社リコー 多色電子写真における転写方法
JPH02170176A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP3107664B2 (ja) * 1992-09-24 2000-11-13 株式会社東芝 画像形成装置
US5386286A (en) * 1992-09-24 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US5469248A (en) * 1993-02-01 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having means for applying a common transfer bias voltage to first and second transfer rollers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163838A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007304223A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008145858A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置
US7729650B2 (en) 2006-12-12 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8019261B2 (en) 2006-12-12 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008309905A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2016122053A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 転写搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5678150A (en) 1997-10-14
JP3749291B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749291B2 (ja) 画像形成装置
US7877032B2 (en) Image forming apparatus
US6778794B2 (en) Image forming apparatus having discharging device for discharging intermediate transfer device
JP4684617B2 (ja) 画像形成装置
US20050019057A1 (en) Cleaning device including brush roller with high cleaning performance, image forming apparatus and process unit including the cleaning device, method of removing deposit, and method of forming an image
US6070043A (en) Device for cleaning a transfer belt of an image-forming machine
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305183A (ja) 画像形成装置
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
US11474456B1 (en) Image forming apparatus
JPH1115246A (ja) 現像装置
JP2002351210A (ja) 画像形成装置
JP3852170B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343594A (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JP5030636B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP4069582B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202127A (ja) 現像装置
JP4237476B2 (ja) 画像形成装置
JPH07168455A (ja) 画像形成装置
JP2004109354A (ja) 画像形成装置
JP2004264646A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003167446A (ja) 画像形成装置
JP2003173078A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees