JP2007162918A - ころ軸受の組立て方法 - Google Patents

ころ軸受の組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162918A
JP2007162918A JP2005363803A JP2005363803A JP2007162918A JP 2007162918 A JP2007162918 A JP 2007162918A JP 2005363803 A JP2005363803 A JP 2005363803A JP 2005363803 A JP2005363803 A JP 2005363803A JP 2007162918 A JP2007162918 A JP 2007162918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
spacer
rollers
roller bearing
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920250B2 (ja
JP2007162918A5 (ja
Inventor
Takuya Ozu
琢也 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005363803A priority Critical patent/JP4920250B2/ja
Priority to CN2006800472379A priority patent/CN101331335B/zh
Priority to PCT/JP2006/320899 priority patent/WO2007069391A1/ja
Priority to US12/084,902 priority patent/US8347507B2/en
Publication of JP2007162918A publication Critical patent/JP2007162918A/ja
Publication of JP2007162918A5 publication Critical patent/JP2007162918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920250B2 publication Critical patent/JP4920250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/40Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings with loose spacing bodies between the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】ころ間に間座を介在させたころ軸受を組み立てるにあたり、間座を弾性変形させることなく、あるいは、必要最小限の弾性変形量にて組み立てられるようにする。
【解決手段】隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受の組立て方法は、外輪の内周にころと間座を交互に配列していき、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころの転動面の軸受内径側に沿わせた状態で、前記最後に組み込むころを外輪に向かって挿入することにより、前記両脇に位置する間座をスライドさせつつ、ころを外輪の内周に組み込むことからなる。
【選択図】図1

Description

この発明はころ軸受、より詳しくは保持器に代えてころ間に間座を介在させたころ軸受の組立て方法に関する。
特許文献1に、隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受が例示されている。その組立て方法は、図6に示すように、外輪4の内周にころ6と間座8を交互に配列していき、最後の間座8をころ6間に内径側から外径側に押し込むというものである。その際、間座8を周方向に圧縮変形させながらころ6間の最も狭いすきまを越えさせて圧入を行う。
特許第3549530号公報
したがって、圧入しろの関係からころ6間の最小すきまを大きく上回る肉厚の間座8を使用することはできず、間座8の案内面(軌道輪と案内接触する面)が狭くなり面圧が上昇するため、軸受の発熱原因となったり、間座8の異常磨耗につながるおそれがある。
また、間座8をころ6間に圧入するには、圧入装置等の設備や治工具が必要となるほか、圧入時に間座8にクラックが入るおそれがある。
さらに、特許文献1には、間座8の圧入を容易にするため、その弾性変形域に、軸方向に伸びるスリット9を設ける手法が記載されている。しかし、間座8の材質を樹脂として射出成形によって製作する場合、そのようなスリット9はアンダーカット形状となるため、金型の形状および開閉制御が複雑となり、製造コストが高くなる。
この発明の主要な目的は、ころ間に間座を介在させたころ軸受を組み立てるにあたり、間座を弾性変形させることなく、あるいは、必要最小限の弾性変形量にて組み立てられるようにすることである。
この発明のころ軸受の組立て方法は、内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころと、隣り合うころ間に位置する間座を具備するころ軸受において、前記間座をころ転動面上でスライドさせながらころを組み込むことを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、間座を弾性変形させることなく軸受を組み立てることができる。
すなわち、外輪の内周にころと間座を交互に配列していき、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころの転動面の軸受内径側に沿わせた状態で、前記最後に組み込むころを外輪に向かって挿入することで、前記両脇に位置する間座をスライドさせつつ、ころを外輪の内周に組み込むことができる。
したがって、隣り合うころ間のスペースにおいて、間座の形状および肉厚を自由に設定可能となるため、案内面の面積を十分に確保できるほか、組立て時に間座にクラックが生じにくくなる。また、間座を隣り合うころの転動面だけで案内する場合においても、間座の形状をころの転動面に沿った凹形状とすることができ、運転中の間座の挙動を安定させることができる。
さらに、前述の、間座を弾性変形させるためのスリットも不要となるため、間座を樹脂の射出成形によって製作する場合、その金型費および成形費を抑えることができる。
ただし、ころと間座とでキーストン効果を発揮させる場合は、間座を若干ながら弾性変形させる必要がある。しかし、その場合においても、間座をころ転動面上でスライドさせていく過程で若干の弾性(圧縮)変形を要するのみであり、従来技術のようなころ間のすきまに間座を圧入する方法に比べ、間座の弾性変形量をはるかに小さくすることができる。
請求項2の発明は、請求項1のころ軸受の組立て方法において、前記間座のころ転動面と向き合う面を、ころ転動面を受け入れる凹形状としたことを特徴とするものである。このような構成を採用することで、間座をころ転動面上でスムーズにスライドさせることができる。
間座の形状を凹形状としない場合、極端に言えば間座の軸方向に対して垂直な断面が、上面から下面までストレートで形成されている場合、最後のころを挿入する際に両脇の間座がスライドせずにその場で回転しようとするため、スムーズな組込みが困難となる。前記凹形状の曲率または形状を、ころ転動面の曲率に近づけるほど、間座はスムーズにスライドする。
請求項3の発明は、請求項1または2のころ軸受の組立て方法において、前記間座の軸方向に対して垂直な断面において、間座のスライド方向前方の肉厚Tを次式の範囲内としたことを特徴とするもので、間座をころ転動面上でスムーズにスライドさせることができる。
T≧3×{Dpw×(180/Z)−Dw}
ここに、
Dpw:ころピッチ円径
Z:ころ本数
Dw:ころ径
上式は、間座のころ転動面と向き合う面を、ころ転動面を受け入れる凹形状とするだけでなく、間座のスライド方向前方に一定以上の肉厚を与えることで、間座がよりスムーズにスライドすることを指している。上式は前記の肉厚Tが、隣り合うころ間の最小すきまの3倍以上であれば、間座がスムーズにスライドすることを指す実験式である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかのころ軸受の組立て方法において、前記間座の軸方向両端にころ端面と接触する拡張部を設けたことを特徴とするもので、軸受の組立てが容易になる。すなわち、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころ転動面の手前側(軸受内径側)に沿わせる際に、間座の前記拡張部をころ端面に引っ掛けておくことができ、また、スライド中の間座の軸方向へのずれも防止することができる。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかのころ軸受の組立て方法において、前記拡張部の最大長さLが、ころ径をDwとしたとき0.2Dw≦L≦0.9Dwの範囲内であることを特徴とするものである。下限を0.2Dwとしたのは、拡張部をころ端面の面取りを避けた平坦部と接触させるためであり、上限を0.9Dwとしたのは、隣り合う間座が互いに干渉しないようにするためである。
この発明によれば、ころ間に間座を介在させたころ軸受において、隣り合うころ間のスペースにおいて、間座の形状および肉厚を自由に設定することができ、間座の案内面の面積を十分に確保できるほか、組立て時に間座にクラックを生じる可能性を低減することができる。さらに、間座を樹脂の射出成形によって製作する場合、その金型費および成形費を抑えることができる。
以下、図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、円筒ころ軸受に適用した場合を例にとって説明する。図1は円筒ころ軸受の組立て過程を示している。組み立て手順は、外輪14の内周に、ころ16と間座18を交互に配列していき、最後に組み込むころ16の両脇に位置すべき間座18を、配列済みのころ16の転動面16aの軸受内径側に沿わせた上で、最後のころ16を外輪14に向かって押し込むことにより、両脇の間座18をスライドさせつつ、ころ16を組み込む。
間座18のころ転動面16aと向き合う面すなわちころ接触面18bはころ転動面16aを受け入れる凹形状である。ここでは、図1に示す間座18の長手方向に対して垂直な断面すなわち横断面において、ころ転動面16aと向き合う面が、ころ転動面16aが内接円となるような、鈍角をなす二つの平坦面で構成されている。このように、間座18のころ転動面16aと向き合う面を、ころ転動面16aを受け入れる凹形状とすることで、間座18がころ転動面16a上でスムーズにスライドすることができる。
間座18が凹形状でなく、極端に言えば間座18のころ転動面16aと向き合う面が単一の平坦面である場合(図2参照)、最後のころ16を挿入する際に両脇の間座18がスライドせずにその場で回転しようとするため、スムーズな組込みが困難となる。前記凹形状の曲率または形状をころ転動面16aの曲率に近づけるほど、間座18はスムーズにスライドする。
また、間座18の横断面において、間座18のスライド方向前方の肉厚Tを次式の範囲内とすることにより、間座18をころ転動面16a上でスムーズにスライドさせることができる。
T≧3×{Dpw×(180/Z)−Dw}
ここに、
Dpw:ころピッチ円径
Z:ころ本数
Dw:ころ径
上式は、間座18のころ転動面16aと向き合う面を、ころ転動面16aを受け入れる凹形状とするだけでなく、間座18のスライド方向前方に一定以上の肉厚を与えることで、間座18がよりスムーズにスライドすることを表している。上式は前記肉厚Tが、隣り合うころ16間の最小すきまの3倍以上であれば、間座18がスムーズにスライドすることを表す実験式である。たとえば、隣り合うころ16間の最小すきまが1.8mmのとき、間座18のスライド方向前方の肉厚Tをその約4倍の7mmに設定する。
図3に、ころ16と間座18とでキーストン効果を発揮させる円筒ころ軸受に適用した場合を示す。すなわち、図示するように1個のころ16とその両脇に位置すべき間座18とを除いた残りのすべてのころ16と間座18を外輪14の内周に配列した状態で、符号Sで表される寸法と、符号Aで表される寸法とが、S<Aという関係にある。この場合、最後のころ16と間座18が図中の寸法Sを乗り越える際に間座18の弾性変形を要するものの、組立て手順は上記と同様である。
図4に示す実施の形態は、間座18の軸方向両端にころ16の端面16bと向かい合う面をもった拡張部18aを設けたものである。この場合、組立て手順は上述の実施の形態と同様であるが、組立てが容易になる。すなわち、拡張部18aがころ16に引っ掛かっているため、最後のころ16を外輪14に向かって挿入する際に、スライドさせる両脇の間座18が軸方向にずれることがなく作業性が著しく向上する。この、間座18の軸方向へのずれを防止するという作用は、組立て過程だけでなく組立て後も、軸受運転中も持続する。
図5に示すように、拡張部18aの最大長さLが、ころ径をDwとしたとき0.2Dw≦L≦0.9Dwの範囲内であるのが好ましい。下限を0.2Dwとしたのは、拡張部18aをころ16の端面16bのうち、面取りを避けた平坦部と接触させるためである。上限を0.9Dwとしたのは、隣り合う間座18の拡張部18aどうしが干渉しないようにするためである。
この発明の実施の形態を示す平面図 説明のための比較例を示す平面図 別の実施の形態を示す平面図 さらに別の実施の形態を示す斜視図 図4に示すころ軸受の平面図 従来の技術を示す平面図
符号の説明
12 内輪
14 外輪
16 ころ
16a 転動面
16b 端面
18 間座
18a 拡張部
18b ころ接触面(ころ転動面と向き合う面)

Claims (5)

  1. 隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受の組立て方法であって、外輪の内周にころと間座を交互に配列していき、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころの転動面の軸受内径側に沿わせた状態で、前記最後に組み込むころを外輪に向かって挿入することにより、前記両脇に位置する間座をスライドさせつつ、ころを外輪の内周に組み込むことからなる、ころ軸受の組立て方法。
  2. 前記間座のころ転動面と向き合う面を、ころ転動面を受け入れる凹形状とした請求項1のころ軸受の組立て方法。
  3. 前記間座の軸方向に垂直な断面において、間座のスライド方向前方の肉厚Tが次式の範囲である請求項1または2のころ軸受の組立て方法。
    T≧3×{Dpw×(180/Z)−Dw}
    ここに、
    Dpw:ころピッチ円径
    Z:ころ本数
    Dw:ころ径
  4. 前記間座の軸方向両端にころ端面と接触する拡張部を設けた請求項1ないし3のいずれかのころ軸受の組立て方法。
  5. 前記拡張部の最大長さLが、ころ径をDwとしたとき0.2Dw≦L≦0.9Dwの範囲内である請求項3のころ軸受の組立て方法。
JP2005363803A 2005-12-16 2005-12-16 ころ軸受の組立て方法 Expired - Fee Related JP4920250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363803A JP4920250B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ころ軸受の組立て方法
CN2006800472379A CN101331335B (zh) 2005-12-16 2006-10-20 滚柱轴承的装配方法
PCT/JP2006/320899 WO2007069391A1 (ja) 2005-12-16 2006-10-20 ころ軸受の組立て方法
US12/084,902 US8347507B2 (en) 2005-12-16 2006-10-20 Method for assembling roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363803A JP4920250B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ころ軸受の組立て方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007162918A true JP2007162918A (ja) 2007-06-28
JP2007162918A5 JP2007162918A5 (ja) 2011-06-02
JP4920250B2 JP4920250B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38162706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363803A Expired - Fee Related JP4920250B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ころ軸受の組立て方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8347507B2 (ja)
JP (1) JP4920250B2 (ja)
CN (1) CN101331335B (ja)
WO (1) WO2007069391A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094772A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntn Corp ころ軸受の組立方法および装置
JP2013104483A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ntn Corp ころ軸受及びその組立方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012168A1 (de) * 2010-03-20 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Distanzstück zur Beabstandung von Wälzkörpern in einer Wälzkörperreihe und Wälzlager mit dem Distanzstück
JP5565101B2 (ja) * 2010-05-27 2014-08-06 株式会社ジェイテクト ころ軸受
SE1000956A1 (sv) * 2010-09-27 2012-03-27 Skf Ab Distansanordning för rullelement i ett toroidalrullager samt förfarande för tillverkning av ett sådant toroidalrullager
DE102010062712A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit neuem Käfigkonzept und Montageverfahren für ein Lager
JP5837331B2 (ja) * 2011-05-24 2015-12-24 Ntn株式会社 転がり軸受
DE102013207301A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzkörperführungselement, insbesondere für ein Kegelrollen-Großwälzlager
EP3018374B1 (en) 2014-11-07 2019-09-11 Aktiebolaget SKF Spacer device, toroidal roller bearing and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB740703A (en) * 1952-11-14 1955-11-16 Rolls Royce Improvements in or relating to bearings
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1062704A (fr) 1952-09-04 1954-04-27 Rech S De Materiel Textiles So Perfectionnements apportés aux broches de filature à ballen, notamment aux brochesde moulinage à double torsion
DE4236847A1 (de) 1992-10-31 1994-05-05 Schaeffler Waelzlager Kg Radialwälzlager

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB740703A (en) * 1952-11-14 1955-11-16 Rolls Royce Improvements in or relating to bearings
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094772A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntn Corp ころ軸受の組立方法および装置
JP2013104483A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ntn Corp ころ軸受及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090158592A1 (en) 2009-06-25
CN101331335B (zh) 2010-05-26
US8347507B2 (en) 2013-01-08
JP4920250B2 (ja) 2012-04-18
WO2007069391A1 (ja) 2007-06-21
CN101331335A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920250B2 (ja) ころ軸受の組立て方法
JP4438511B2 (ja) 二つ割り外輪、それを用いた二つ割りころ軸受
US8944688B2 (en) Radial foil bearing
JP2004132473A (ja) 二つ割り保持器
US20070160313A1 (en) Ball Chain
JP2006144839A (ja) ころ軸受
US20180010637A1 (en) Rolling bearing
JP6041055B2 (ja) シェル形ニードル軸受の製造方法およびその製造に使用する製造治具
JP2007255601A (ja) 複列ころ軸受およびその組み立て方法
JP2007247678A (ja) 複列ころ軸受およびその組み立て方法
JP2007255563A (ja) 複列ころ軸受
JP2007064428A (ja) スラストころ軸受
JP2006057707A (ja) 外輪付きころ軸受
JP4605026B2 (ja) シェル形ころ軸受
JP7033817B1 (ja) スプロケットの固定構造
JP2008261451A (ja) 打抜き保持器
WO2017030018A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP2007232191A (ja) ころ軸受およびその組み立て方法
JP2003049844A (ja) スラストころ軸受
JP2008281016A (ja) スラストころ軸受及びその製造方法
JP2019019909A (ja) 軸受の組付方法及び軸受保持部材
JP5165470B2 (ja) 円すいころ軸受
EP4112956A1 (en) Cylindrical roller bearing with outer ring
KR101961643B1 (ko) 씰링기구를 구비한 구름베어링
KR20170045658A (ko) 구름베어링, 구름베어링용 쉴드 및 구름베어링의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees