JP2007232191A - ころ軸受およびその組み立て方法 - Google Patents

ころ軸受およびその組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232191A
JP2007232191A JP2006058171A JP2006058171A JP2007232191A JP 2007232191 A JP2007232191 A JP 2007232191A JP 2006058171 A JP2006058171 A JP 2006058171A JP 2006058171 A JP2006058171 A JP 2006058171A JP 2007232191 A JP2007232191 A JP 2007232191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
roller
bearing
rollers
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006058171A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Ozu
琢也 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006058171A priority Critical patent/JP2007232191A/ja
Publication of JP2007232191A publication Critical patent/JP2007232191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/40Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings with loose spacing bodies between the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/60Polyamides [PA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings

Abstract

【課題】ころ間に樹脂製の間座を介在させたころ軸受において、運転中の軸受の円周方向すきまが消滅する恐れを軽減し、さらに、軸受を組み立てるにあたり、間座にクラックが生じないようにする。
【解決手段】ころ軸受は、内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころ6と、隣り合うころ6間に樹脂製の間座8を具備し、間座8に予め吸湿処理が施してある。
【選択図】図1

Description

この発明は、保持器に代えてころ間に間座を介在させたころ軸受およびその組み立て方法に関する。
特許文献1に、保持器に代えて隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受が例示されている。この種のころ軸受は、軸受内により多くのころを組み込むことができ、高い負荷容量を得ることができる。また、間座の材質としては、軽量で自己潤滑性を備え、また、量産性にすぐれた合成樹脂を採用することが多く、間座は射出成形によって製作するのが一般的である。
特許第3549530号公報
図6に示すように、この種のころ軸受は円周方向すきまSを有し、その大きさはころのピッチ円径PCDと、ころ径および円周方向の間座肉厚tの集積によって決まる。円周方向すきまが大きすぎると運転中の軸受の振動が大きくなり、逆に小さすぎるところと間座の膨張によって円周方向すきまが潰れてしまい、ころの自転が阻害されるなどの不具合が生じる。特に後者は、軸受の異常発熱や焼き付きにつながるおそれがあり、この種のころ軸受に共通の課題と言える。
さらに、間座の材質を樹脂とした場合、前記不具合に対する懸念は一層高まる。というのも、一般に樹脂は金属よりも線膨張係数が大きいだけでなく、多かれ少なかれ吸湿性を有する。すなわち、樹脂製の間座は熱膨張に加えて膨潤するため、前記円周方向すきまが潰れやすくなる。間座の膨張量を見込んで円周方向すきまを大きく設定することもできるが、前述のとおり、軸受の振動が大きくなるほか、間座の挙動も不安定になるため、むやみに大きくすることはできない。
また、この種のころ軸受は、ころと間座でキーストン効果を発揮させることで、内輪を抜いてもころおよび間座が脱落しない状態を作り出すことができる(図7参照)。しかしながら、キーストンを成立させるには、必然的に円周方向すきまを小さくする必要があり、運転中の間座の膨張量は最小限に抑えるべきである。
さらに、特許文献1に記載のころ軸受は、図8に示すように、外輪の内周にころと間座を交互に配列していき、最後の間座をころ間に内径側から外径側に押し込むというものである。その際、間座を周方向に圧縮変形させながらころ間の最も狭いすきまを越えさせて圧入を行う。したがって、圧入しろの関係からころ間の最小すきまを大きく上回る肉厚の間座を使用することはできず、無理に圧入した場合、間座にクラックが入るおそれがある。
本発明の主要な目的は、ころ間に樹脂製の間座を介在させたころ軸受において、運転中に軸受の円周方向すきまが消滅する可能性を軽減し、さらに、軸受を組み立てるにあたり、間座にクラックが生じないようにすることである。
本発明のころ軸受は、内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころと、隣り合うころ間に樹脂製の間座を具備するころ軸受において、前記間座に予め吸湿処理を施したことを特徴とするものである。このような構成を採用することで、運転中の軸受において、前記間座の吸湿に起因する円周方向すきま消滅の可能性を軽減することができる。すなわち、予め吸湿処理を施した間座を使用して軸受を組み立てることにより、以降の間座の膨潤量を最小限に抑えることができる。間座の迅速な吸湿処理方法としては、例えば間座を高温水蒸気にさらすなどの方法が挙げられる。
本発明は特に、ころと間座でキーストン効果を発揮させる場合に有効であり、円周方向すきまの最小値は、概ねころと間座の熱膨張だけを見込んだ設定とすることができる。さらに、吸湿処理によって間座の柔軟性(耐衝撃性)が向上するため、軸受を組み立てる際に間座にクラックが生じる可能性が低減する。
請求項2の発明は、請求項1のころ軸受において、前記間座が繊維を配合した合成樹脂からなることを特徴とするものである。このような構成を採用することで、運転中の間座の膨張量をさらに小さくすることができる。一般に、グラスファイバーやカーボンファイバーなどの繊維を配合した合成樹脂は、機械的強度に優れるだけでなく、未配合のナチュラル品に比べて線膨張係数および吸水率が低いため、使用中の膨張量を小さくすることができる。
請求項3の発明は、請求項1または2のころ軸受において、前記間座が軸受の円周方向の肉厚(t:図6参照)に関して2種類あることを特徴とするものである。このような構成を採用することで、円周方向すきまを厳密かつ容易に調整することができ、円周方向すきまの過大、過小を未然に防止することができる。すなわち、肉厚の異なる間座の本数を組み合わせることで、ころのピッチ円径やころ径および間座肉厚の厳格な管理や、間座の現合加工を要することなく、円周方向すきまを調整することができる。たとえば、n本のころを有する軸受の場合、間座の肉厚を2種類として、その本数を組み合わせることで、n+1通りの円周方向すきまを作り出すことができる。
また、本発明は、ころと間座でキーストンを成立させる仕様において特に有効である。というのも、円周方向すきまの製造上のばらつきは、この仕様にとってより深刻な問題である。すなわち、図7において、最後の1個のころを組み込む前の状態におけるころ列の端部間距離をSr、ころ径Dwとその両隣の間座の肉厚2tの和をAとしたとき、Sr>Aとなるとたちまちころおよび間座が脱落してしまうため、キーストンが成立し、かつ、運転中の熱膨張を許容する円周方向すきまの許容レンジは必然的に狭くなる。そのため、前述の外輪軌道径やころ径Dwおよび間座肉厚tをより一層厳格に管理しなければならない。したがって、本発明は、ころと間座でキーストン効果を発揮するころ軸受において、とりわけ優れた効果を発揮すると言える。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかのころ軸受の組み立て方法であって、間座をころ転動面上でスライドさせながらころを組み込むことを特徴とするものである。このような構成を採用することで、間座を弾性変形させることなく軸受を組み立てることができる。すなわち、外輪の内周にころと間座を交互に配列していき、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころの転動面の軸受内径側に沿わせた状態で、前記最後に組み込むころを外輪に向かって挿入することにより、前記両脇に位置する間座をスライドさせつつ、ころを外輪の内周に組み込むことができる。この場合、間座にクラックが生じるおそれはない。ただし、ころと間座でキーストン効果を発揮させる場合は、間座を若干ながら弾性変形させる必要がある。しかし、その場合においても、間座をころ転動面上でスライドさせていく過程で若干の弾性(圧縮)変形を要するのみであり、従来技術のようなころ間のすきまに間座を圧入する方法に比べ、間座の弾性変形量ははるかに小さくすることができる。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかのころ軸受において、前記間座の軸方向両端にころ端面と接触する拡張部を設けたことを特徴とする。このような構成を採用することによって軸受の組み立てが容易になる。すなわち、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころ転動面の手前側(軸受内径側)に沿わせる際に、間座の前記拡張部をころ端面に引っ掛けておくことができ、また、スライド中の間座の軸方向へのずれも防止することができる。さらに、間座の膨張によって拡張部ところ端面の間のすきまがつぶれることはないため、間座が軸方向に突っ張るおそれがない。特許文献1に記載のころ軸受は、間座の軸方向への動きを、軌道輪のつば側面にて規制するため、膨張によって間座が軸方向に突っ張るおそれがある。
本発明によれば、隣り合うころ間に樹脂製の間座を介在させたころ軸受において、運転中の軸受の間座の膨張量を最小限にすることができ、円周方向すきま消滅の可能性を軽減することができる。さらに、軸受を組み立てるにあたり、間座を弾性変形させることなく、あるいは、必要最小限の弾性変形量にて組み立てることができ、間座にクラックが生じる可能性を低減することができる。
以下、図面に従って本発明の実施の形態を説明する。ここでは円筒ころ軸受NJ2324E(φ120×φ260×86、ころ径Dw=φ38、ころのピッチ円径PCD=φ192)に適用した場合を例にとって述べる。
図1に示す円筒ころ軸受は、内輪2と、外輪4と、円筒ころ6と、間座8とで構成されている。内輪2は片つば付きで、外輪4は両つば付きである。円筒ころ6は内輪2の軌道面と外輪4の軌道面との間で転動自在で、隣り合う円筒ころ6間に間座8が介在させてある。間座8は概ね板状で、その両面に円筒ころ6の転動面6aと接触する面すなわちころ接触面8aを有する。間座8の長手方向の両端には、円筒ころ6のころ端面6bと向かい合う面をもった拡張部8bが形成してある。
図1に示したのは、上記型番においてころ間に樹脂製の間座8を介在させた設計例であり、ころ6の材質は軸受鋼、その本数は15本で従来品より2本多い。間座8の材質はPA66+GF25%であり、その軸方向両端にころ端面6bと向き合う面をもった拡張部8bを設けることで、間座8の軸方向への移動を規制する。さらに、ころ6と間座8でキーストン効果を発揮する設定とし、内輪2を抜いてもころ6および間座8が脱落しない仕様とする。
上記軸受において、ころ6と間座8でキーストン効果を発揮させるには、円周方向すきまを約1.85mm以下とすべきであり、そのときの間座8の肉厚tは約1.8mmである。また、上記軸受が運転中に100℃昇温した際のころおよび間座の熱膨張量の総和は約0.9mmであり、さらに、間座8が乾燥状態から飽和吸水状態になったときの寸法変化量(膨潤量)の総和は約0.6mmである。したがって、上記軸受にころ6と間座8でキーストン効果を発揮させ、なおかつ、運転中に円周方向すきまが消滅しないようにするためには、円周方向すきまを1.5≦S≦1.85の範囲内にて軸受を製作する必要がある。ここで、円周方向すきまのレンジを1.85−1.5=0.35mmにて軸受を製作することは困難であり、上限値を上回るとキーストンが成立せず、下限値を下回ると運転中に円周方向すきまが消滅してしまう可能性が高い。これに対して間座8に予め吸湿処理を施したうえで間座肉厚tを1.8mmとした場合、間座8のさらなる膨潤を考慮する必要がないため、円周方向すきまは0.9≦S≦1.85の範囲内にて製作すればよく、円周方向すきまが消滅する可能性が大幅に低減する。
ここで、間座8の吸水率と間座肉厚tの寸法変化率の関係を図2に示す。PA66+GF25%の飽和吸水率は約6%であるが、図2に示すとおり、間座肉厚tは吸水率が約3%の時点で寸法変化の上限をむかえた。すなわち、間座8を予め吸水率3%以上に吸湿させることで、組み立て後の軸受における間座8のさらなる膨潤を回避することができる。
次に、円周方向すきまの容易な調整方法について説明する。次のような2種類の間座(間座C、D)をそれぞれ15本ずつ製作した場合、表1に示す16通りの円周方向すきまを作り出すことができる。
間座Cの肉厚t:1.727mm
間座Dの肉厚t:1.919mm
Figure 2007232191
すなわち、間座8を、軸受円周方向の肉厚tについて2種類以上用いることで、ころピッチ円径PCDやころ径Dwおよび間座肉厚tの製造上のばらつきに柔軟に対処することができ、適切な円周方向すきまSを得ることができる。なお、ころ6の等配性が失われないように、図3(A)に例示するように、薄肉間座と厚肉間座を交互に組み込むのが望ましい。なお、図3(B)は間座肉厚tすなわち軸受の円周方向における間座8の最小肉厚を説明する図である。
続いて組み立て方法について説明する。図4は円筒ころ軸受の組み立て過程を示している。組み立て手順は、外輪4の内周に、ころ6と間座8を交互に配列していき、最後に組み込むころ6の両脇に位置すべき間座8を、配列済みのころ6の転動面6aの軸受内径側に沿わせた上で、矢印aで示すように最後のころ6を外輪4に向かって押し込むことにより、矢印bで示すように両脇の間座8をスライドさせつつ、ころ6を組み込む。
さらに、図5に示すように、間座8の軸方向両端にころ端面6bと向き合う面をもった拡張部8bを設けた場合、組み立て手順は上述の実施の形態と同様であるが、組み立てが容易になる。すなわち、拡張部8bがころ端面6bに引っ掛かっているため、最後のころ6を外輪4に向かって挿入する際に、スライドさせる両脇の間座8が軸方向にずれることがなく、作業性が著しく向上する。この、間座8の軸方向へのずれを防止するという作用は、組み立て過程だけでなく組み立て後も、軸受運転中も持続する。
この発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を加え得ることはもちろんである。たとえば、ここでは間座8の両端に設けた拡張部8bを外輪4によって案内させるタイプを例示したが、この発明は、間座8の両端に拡張部8bを形成せず軌道輪に固定した側板で間座8を支持するタイプ、間座8の少なくとも片側に拡張部8bを形成して軌道輪に固定した側板でその拡張部8bを支持するタイプ、特許文献1に記載されている、間座を軌道輪のつば面および軌道面で支持するタイプにも同様に適用可能である。
実施例を示すころ軸受の破断斜視図 吸水率と寸法変化率の関係を示すグラフ 2種類の間座ところの配列を例示する図 組み立て過程を示すころ軸受の横断面略図 組み立て過程を示すころ軸受の斜視図 円周方向すきまを説明するためのころ軸受の横断面略図 キーストンを説明するためのころ軸受の横断面略図 従来の組み立て方法を示すころ軸受の横断面略図
符号の説明
2 内輪
4 外輪
6 円筒ころ
6a 転動面
6b ころ端面
8 間座
8a ころ接触面
8b 拡張部
8c 切欠き

Claims (5)

  1. 内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころと、隣り合うころ間に樹脂製の間座を具備するころ軸受において、前記間座に予め吸湿処理を施したことを特徴とするころ軸受。
  2. 前記間座が繊維を配合した合成樹脂からなる請求項1のころ軸受。
  3. 前記間座が軸受の円周方向の肉厚に関して2種類ある請求項1または2のころ軸受。
  4. 外輪の内周にころと間座を交互に配列していき、最後に組み込むころの両脇に位置する間座を、配列済みのころの転動面の軸受内径側に沿わせた状態で、前記最後に組み込むころを外輪に向かって挿入することにより、前記両脇に位置する間座をスライドさせつつ、ころを外輪の内周に組み込むことからなる、請求項1ないし3のいずれかのころ軸受の組み立て方法。
  5. 前記間座の軸方向両端にころ端面と接触する拡張部を設けた請求項1ないし4のいずれかのころ軸受。
JP2006058171A 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受およびその組み立て方法 Pending JP2007232191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058171A JP2007232191A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受およびその組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058171A JP2007232191A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受およびその組み立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007232191A true JP2007232191A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38552977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058171A Pending JP2007232191A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受およびその組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007232191A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493646U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPH0217218A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Koyo Seiko Co Ltd 円筒ころ軸受
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受
JPH0914264A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Thk Kk 案内装置の転動体チェーン及びその製造方法
JPH0988967A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Ntn Corp プーリ及びプーリ用玉軸受
JPH0988996A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Ntn Corp 等速自在継手
JPH09242759A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nippon Seiko Kk コロ軸受
JPH10281154A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
JPH11280769A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Seiko Kk ころ軸受
JPH11336765A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用プラスチック保持器
JP2000274438A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Nsk Ltd 合成樹脂製保持器を備えたころ軸受
JP2001317554A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP2003278763A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nsk Ltd 直動装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493646U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPH0217218A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Koyo Seiko Co Ltd 円筒ころ軸受
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受
JPH0914264A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Thk Kk 案内装置の転動体チェーン及びその製造方法
JPH0988996A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Ntn Corp 等速自在継手
JPH0988967A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Ntn Corp プーリ及びプーリ用玉軸受
JPH09242759A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nippon Seiko Kk コロ軸受
JPH10281154A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
JPH11280769A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Seiko Kk ころ軸受
JPH11336765A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用プラスチック保持器
JP2000274438A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Nsk Ltd 合成樹脂製保持器を備えたころ軸受
JP2001317554A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP2003278763A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nsk Ltd 直動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920250B2 (ja) ころ軸受の組立て方法
US7963702B2 (en) Roller bearing
JP2009524788A (ja) アンギュラコンタクト転がり軸受特に多列球面ころ軸受
JPWO2006137468A1 (ja) スラストころ軸受
JP2008504508A (ja) 転がり軸受特に複列ころ軸受
WO2013042579A1 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2005042879A (ja) 鋼板製軌道輪付きころ軸受
WO2012043216A1 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2007232191A (ja) ころ軸受およびその組み立て方法
JP2007255601A (ja) 複列ころ軸受およびその組み立て方法
JP4364610B2 (ja) ころ軸受
CN113294431B (zh) 一种串联组配的推力轴承组
JP2007247678A (ja) 複列ころ軸受およびその組み立て方法
US10422376B2 (en) Thrust roller bearing
JP7344992B2 (ja) 締まりばめを有する二つの部品の複合の円錐ころ軸受外輪及び製造方法
US20150285304A1 (en) Ball roller bearing
JP2007170571A (ja) ラジアルころ軸受
JP4829436B2 (ja) 鋼球とセラミックス球を交互に介挿させたボールねじ
JP2016160449A (ja) 断熱ローラ
JP5929122B2 (ja) ころ軸受
JP2007162916A (ja) ころ軸受
JP2007255598A (ja) 圧延機ロールネック用ころ軸受
JP4855181B2 (ja) ころ軸受
JP2007218351A (ja) 転がり軸受装置
JP2012237369A (ja) 多列アンギュラ玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100802