JP5165470B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5165470B2
JP5165470B2 JP2008148045A JP2008148045A JP5165470B2 JP 5165470 B2 JP5165470 B2 JP 5165470B2 JP 2008148045 A JP2008148045 A JP 2008148045A JP 2008148045 A JP2008148045 A JP 2008148045A JP 5165470 B2 JP5165470 B2 JP 5165470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
diameter side
small
cage
side annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293700A (ja
Inventor
栄一 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008148045A priority Critical patent/JP5165470B2/ja
Publication of JP2009293700A publication Critical patent/JP2009293700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165470B2 publication Critical patent/JP5165470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/541Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4682Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the end walls, e.g. interaction with the end faces of the rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、保持器を組み付ける際の工程数を削減できる円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受は、外径面に軌道面を設け、その軌道面の軸方向両側に小鍔部と大鍔部を配置した内輪と、内径面に軌道面を設けた外輪と、内輪と外輪の軌道面間に介在させた複数の円すいころと、円すいころをポケットに収納して保持する保持器を主要な構成要素としている。
保持器は、一般的には鉄板等の金属板のプレス成形品であって、台形状のポケットが円周方向に一定の間隔で複数打ち抜かれて形成され、そのポケット間に位置する複数の柱部が、小径側環状部と大径側環状部とを連結する形状を有する。
保持器には、円すいころの軸線よりも径方向外側に位置する柱部により、円すいころの径方向外側への抜け止めを行う上抱き型のものがある。上抱き型の保持器は、内輪への組み付け時に、底拡げ工程と加締め工程を行う必要がある。
すなわち、円すいころと保持器を内輪に組み付けるには、保持器に組み付けられた円すいころを、内輪の小鍔部を乗り越えさせて内輪に嵌合させる。この時、円すいころと小鍔部との間に無理な負荷が発生しないようにする必要がある。そこで、保持器を正規の形状に成形した後、底押し治具によって柱部の小径側環状部の近傍部分を押し広げて塑性変形させて、円すいころの内接円径を拡大させる。
次に、ポケット内に内側から円すいころを嵌入させて、内輪を保持器内に嵌入させる。この際、保持器の柱部が外側に拡径され、円すいころの内接円径が正規寸法に比べ大きくなっているため、内輪の小鍔部と円すいころとが干渉せずに組み付けが行われる。その後、拡径した柱部を加締め治具によって内側に加締め、保持器を正規の形状に戻すと共に、円すいころの内接円形を正規寸法に戻す。
一方、円すいころの軸線よりも径方向内側に位置する柱部により、円すいころの径方向内側への抜け止めを行う下抱き型の保持器は、内輪への組み付け時に底拡げ工程と加締め工程が不要である一方、円すいころのばらけ止めを行う必要がある。そこで、ばらけ止めのため、保持器のポケットの壁面に、組み立て時に塑性変形をさせる舌片を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、保持器のポケットの大径側環状部側の壁面に、円すいころの大端面と略平行に延びる舌片を設ける一方、ポケットの小径側環状部側の壁面を平坦に形成する。この保持器を内輪の外径側に配置した後、ポケット内に外側から円すいころを嵌入させ、ポケット壁面の舌片を塑性変形させて円すいころ側に屈曲させる。これにより、舌片の先端部を、円すいころの大端面に形成された円形の凹部内に収容させ、舌片の先端部と凹部とに係り代を与えることにより、円すいころのばらけ止めを行うようにしている。
特開平11−62983号公報
しかしながら、上記上抱き型の保持器は、内輪への組み付け時に底拡げ工程と加締め工程を行うので、形状に歪みが残りやすく、外径真円度等の精度を悪化させるという不都合がある。特に、板厚の大きい材料を用いた保持器では、加締め工程を行っても正規の形状に戻らない場合がある。保持器の形状に歪が残り、外径真円度等の精度が悪化した場合、ポケットに保持する円すいころの挙動が不安定となり、円すいころの保持器への衝突を招いて円すいころ軸受の寿命を短縮する恐れがある。
また、上記下抱き型の保持器は、円すいころの組み付け時に、ポケットに夫々設けられた舌片を塑性変形させるので、工数が多いという不都合がある。また、舌片を塑性変形させる工程は、舌片の屈曲角度を適切に管理する必要があるので、手間であるという不都合がある。
そこで、本発明の課題は、軸受の組み立て時に形状の歪みを生じることなく、また、軸受の組み立て工数と手間を削減できる円すいころ軸受を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の円すいころ軸受は、円すい状の軌道面を有する内輪及び外輪と、軸方向に離間する小径側環状部及び大径側環状部と、小径側環状部と大径側環状部とを連結すると共に周方向に並んだ複数の柱部とを有し、隣り合う柱部と小径側環状部と大径側環状部の間に形成されたポケットに円すいころを保持し、複数の円すいころを外輪の軌道面と内輪の軌道面との間で周方向に等間隔に介在させ、小径側環状部と大径側環状部のポケット側の壁面に夫々形成された抜け止め用の突起部を円錐ころの両端面の凹部に係合させた保持器とを有する円錐ころ軸受において、柱部が円すいころの中心軸よりも径方向外側に位置する上抱きタイプであり、円すいころの小端面の凹部に係合する突起部が、保持器の内径から外径まで厚み全幅にわたって径方向外側に向かうにつれてポケットの中心側に傾斜し、小端面の凹部と摺動接触するテーパ形状を有する一方、円すいころの大端面の凹部に係合する突起部が大端面の凹部と摺動接触するストレート形状を有し、内輪は大径側に大鍔部を形成し、小径側は鍔部無しで小径側環状部との間に隙間を有する形状としたことを特徴としている。
本発明の円すいころ軸受によれば、内輪に組み付けられる際、保持器の内径側から円すいころがポケットに嵌入される。円すいころのポケットへの嵌入は、大径側環状部の壁面に形成されてストレート形状を有する突起部に円すいころの大端面を接触させた状態で、小径側環状部の壁面に形成されてテーパ形状を有する突起部に円すいころの小端面の縁部を押圧して行う。ここで、小径側環状部側の突起部は、径方向外側に向かうにつれてポケットの中心側に傾斜したテーパ形状を有するので、円すいころをポケットに嵌入するに伴い、円すいころの小端面が突起部を押し退けて保持器を弾性変形させることができる。これにより、ポケットの寸法を拡大させて、円すいころをポケット内に嵌入することができる。ポケット内に円すいころが収容されると、大径側環状部側の突起部が円すいころの大端面の凹部に係合すると共に、小径側環状部側の突起部が円すいころの小端面の凹部に係合することにより、保持器の弾性力によりポケットの寸法が縮小し、保持器が正規の形状に戻る。両方の突起部が円すいころの大端面及び小端面の凹部に係合することにより、円すいころを保持器に一体化させることができる。一体となった円すいころ及び保持器を、小径側に鍔部の無い内輪の外径側に組み付けることにより、底拡げ工程や加締め工程を削除できる。したがって、保持器の形状に歪みが生じる不都合を防止できる。その結果、円すいころ軸受の動作を高度に安定させることができる。
この発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の参考例の円すいころ軸受用保持器(以下、単に保持器という)を用いた円すいころ軸受の断面図であり、図2は、図1の円すいころ軸受の一部を保持器の大径側から見た図であり、図3は、当該参考例の保持器を外径側から見た図である。
この円すいころ軸受1は、内径側に円錐状の軌道面2aを有する外輪2と、外径側に円錐状の軌道面3aを有し、この軌道面3aの小径側に小鍔部3bを有すると共に軌道面3aの大径側に大鍔部3cを有する内輪3と、外輪2の軌道面2aと内輪3の軌道面3aとの間に転動自在に配置された複数の円すいころ4と、円すいころ4を周方向に等間隔に保持する保持器5とで大略構成されている。
この保持器5は、金属板としての鉄板からプレス加工により成形されたプレス加工品であり、図3に示すように、軸方向に離間する小径側環状部51及び大径側環状部52と、小径側環状部51と大径側環状部52とを軸方向に連結する複数の柱部53,53,・・・とを有する。円周方向に隣接する柱部53,53と小径側環状部51と大径側環状部52の間に、円すいころ4を転動自在に収容する複数のポケット50が形成されている。小径側環状部51には、内径側に一体に延びた鍔部51aが設けられている。この保持器5は、柱部53が円すいころ4の中心軸線42よりも径方向内側に位置して円すいころ4の径方向内側への抜け止めを行う下抱き型である。
保持器5のポケット50の壁面には、大径側環状部52の壁面に、ポケット50の中心に向かって突出する突起部54が設けられている。突起部54は、径方向内側に向かうにつれてポケット50の中心側に傾斜したテーパ形状を有する。詳しくは、突起部54は、平面においては図3に示すように矩形状である一方、断面においては図1に示すように、径方向内側に向かうにつれてポケット50の中心側に傾斜したテーパ面54aを有する。この突起部54には、燐酸塩皮膜処理が施されている。保持器5のポケット50の突起部54と対向する小径側環状部51の壁面51bは、ストレート形状に形成されている。
保持器5のポケットの突起部54は、円すいころ4の大端面に形成された凹部41に係合している。図4は、図1の領域Aを拡大して示すものであり、突起部54と凹部41の係合部分を示す図である。この凹部41は、端面において、円すいころ4と同心に形成された円形状の開口を有し、軸方向断面において、底側に向かうにつれて中心側に傾斜した壁面を有する。この凹部41の内輪3に近い位置に、突起部54が係合している。これにより、円すいころ4のばらけ止めを行っている。一方、ポケット50の小径側環状部51のストレート形状の壁面51bは、円すいころ4の平坦な小端面と接触するようになっている。
保持器5の柱部53は、図2に示すように、円すいころ4に接する両壁面が、径方向内側に向かうにつれてポケット50の中心側に傾斜したテーパ面に形成されている。この柱部53のテーパ面により、円すいころを周方向に案内するようになっている。なお、図2には、円すいころ軸受を大径側から見た様子に加えて、柱部53と突起部54の形成位置をハッチングで示している。
保持器5の小径側環状部51の鍔部51aの内径面は、内輪の小鍔部3bの外径面に接しており、この小鍔部3bの外径面で鍔部51aの内径面が案内されるようになっている。
上記構成の保持器5を用いて円すいころ軸受1を組み立てる際、内輪3の外径側に保持器5を組み付けた後、保持器5の径方向外側からポケット50に円すいころ4を嵌入させる。このとき、ポケット50の壁面であって、大径側環状部52のポケット側の壁面に形成された突起部54のテーパ面54aに円すいころ4の大端面側の縁部が接し、その状態で円すいころ4が嵌入させられることにより、円すいころ4の大端面により突起部54が押し退けられて保持器5が弾性変形する。これにより、ポケット50の寸法が拡大し、円すいころ4がポケット50内に収容される。円すいころ4がポケット50内に収容されると、突起部54が円すいころ4の凹部41に係合することにより、保持器5の弾性力によりポケット50の寸法が縮小し、保持器5が正規の形状に戻る。
このように、参考例の保持器5は、円すいころ4が組み付けられる際、弾性変形をするので、底拡げ工程や加締め工程で塑性変形をさせる従来の保持器のように、形状に歪が残る不都合を防止することができる。その結果、保持器5は正規の形状が保たれるので、円すいころ軸受1が動作する際、保持器5の形状の歪に起因して円すいころ4が保持器5に衝突する不都合を防止できる。すなわち、ポケット50に保持された円すいころ4の挙動を安定にでき、円すいころ軸受1を長寿命にできる。
また、参考例の保持器5は、ポケット50内に円すいころ4を嵌入させるのみにより、突起部54を円すいころ4の凹部41に係合させることができるので、ポケットに円すいころを嵌入させた後に舌片を塑性変形させる従来の保持器よりも、円すいころの組み付けにかかる工数を削減することができる。さらに、舌片を塑性変形させて屈曲させる従来の保持器のように、舌片の屈曲角度を管理する必要が無いので、少ない手間で円すいころを組み付けることができる。
また、円すいころ4のばらけ止めを行う突起部54は、円すいころ4の転動に伴って凹部41と摺動接触するが、この突起部54は、燐酸塩皮膜処理が施されているので、潤滑油を安定して表面に保持することができる。したがって、凹部41と突起部54の磨耗を発生し難くでき、その結果、円すいころ軸受1の動作を長期に亘って安定させることができる。
上記参考例の保持器において、突起部54を平面視において矩形状に形成したが、突起部54の平面形状はどのようなものでもよく、突起部54は、径方向内側に向かうにつれてポケット50の中心側に傾斜したテーパ面54aを有していればよい。
図5は、本発明の実施形態の円すいころ軸受の断面図であり、図6は、図5の円すいころ軸受の一部を保持器の大径側から見た図であり、図7は、保持器を外径側から見た図であり、図8は、保持器に円すいころを組み付けた様子を示す断面図である。
この円すいころ軸受101は、内径側に円錐状の軌道面102aを有する外輪102と、外径側に円錐状の軌道面103aを有すると共に軌道面103aの大径側に大鍔部103bを有する内輪103と、外輪102の軌道面102aと内輪103の軌道面103aとの間に転動自在に配置された複数の円すいころ104と、円すいころ104を周方向に等間隔に保持する保持器105とで大略構成されている。
この保持器105は、参考例の保持器5と同様に、鉄板からプレス加工により成形されたプレス加工品であり、図7に示すように、小径側環状部151及び大径側環状部152と、小径側環状部151と大径側環状部152とを軸方向に連結する複数の柱部153,153,・・・とを有する。円周方向に隣接する柱部153,153と小径側環状部151と大径側環状部152の間に、円すいころ104を転動自在に収容する複数のポケット150が形成されている。小径側環状部151には、内径側に一体に延びた鍔部151aが設けられている。この保持器105は、柱部153が円すいころ104の中心軸線143よりも径方向内側に位置して円すいころ104の径方向外側への抜け止めを行う上抱き型である。
保持器105のポケット150の壁面には、小径側環状部151の壁面に、ポケット150の中心に向かって突出する第1突起部154が設けられていると共に、大径側環状部152の壁面に、ポケット150の中心に向かって突出する第2突起部155が設けられている。
第1突起部154は、径方向外側に向かうにつれてポケット150の中心側に傾斜したテーパ形状を有する。詳しくは、第1突起部154は、平面においては図7に示すように矩形状である一方、断面においては図5に示すように、径方向外側に向かうにつれてポケット50の中心側に傾斜したテーパ面154aを有する。
第2突起部155は、径方向位置にかかわらず突出量が一定のストレート形状を有する。詳しくは、第2突起部155は、平面において、図7に示すように矩形状を有し、断面において、図5に示すように大径側環状部152の壁面と平行のストレート面155aを有する。
第1及び第2突起部154,155には、燐酸塩皮膜処理が施されている。
図8に示すように、第1突起部154は、円すいころ104の小端面に形成された第1凹部141に係合しており、第2突起部155は、円すいころ104の大端面に形成された第2凹部142に係合している。第1及び第2凹部141,142は、各々の端面において、円すいころ104と同心に形成された円形状の開口を有し、軸方向断面において、底側に向かうにつれて中心側に傾斜した壁面を夫々有する。これら第1及び第2凹部141,142の外輪102に近い位置に、第1及び第2突起部154,155が係合している。これにより、円すいころ104を保持器105と一体化している。
保持器105の柱部153は、図6示すように、円すいころ104に接する両壁面が、径方向外側に向かうにつれてポケット150の中心側に傾斜したテーパ面に形成されている。この柱部153のテーパ面により、円すいころを周方向に案内するようになっている。なお、図6には、円すいころ軸受を大径側から見た様子に加えて、柱部153と第2突起部155の形成位置をハッチングで示している。
上記構成の保持器105を用いて円すいころ軸受101を組み立てる際、保持器105の径方向内側からポケット150に円すいころ104を嵌入させる。円すいころ104の嵌入は、大径側環状部152の壁面に形成された第2突起部155のストレート面155aに円すいころ104の大端面を接触させた状態で、小径側環状部151の壁面に形成された第1突起部154のテーパ面154aに円すいころ104の小端面の縁部を押圧して行う。ここで、第1突起部154のテーパ面154aは、径方向外側に向かうにつれてポケット150の中心側に傾斜しているので、円すいころ104をポケット150に嵌入するに伴い、円すいころ104の小端面が第1突起部154を押し退けて保持器105を弾性変形させる。これにより、ポケット150の寸法を拡大させて、円すいころ104をポケット150内に嵌入することができる。ポケット150内に円すいころ104が収容されると、第1突起部154が第1凹部141に係合すると共に、第2突起部155が第2凹部142に係合することにより、保持器105の弾性力によりポケット150の寸法が縮小し、保持器105が正規の形状に戻る。
こうして、第1及び第2突起部154,155が、円すいころ104の第1及び第2凹部141,142に係合することにより、円すいころ104を保持器105に一体化させることができる。一体となった円すいころ104及び保持器105は、内輪103の外径側に、内輪103の小径側から組み付ける。ここで、内輪103は小径側に鍔部が無いので、鍔部を乗り越えるために円すいころ104の内接円形を拡大する必要が無い。したがって、底拡げ工程や加締め工程が不要となる。
このように、本実施形態の円すいころ軸受の保持器105は、円すいころ104が組み付けられる際に弾性変形をし、また、円すいころ104が組み付けられた保持器105を内輪103に組み付ける際に底拡げ工程や加締め工程が不要であるので、保持器105の形状に歪が残る不都合を防止できる。その結果、保持器105は正規の形状が保たれるので、円すいころ軸受101が動作する際、保持器105の形状の歪に起因して円すいころ104が保持器105に衝突する不都合を防止できる。すなわち、ポケット150に保持された円すいころ104の挙動を安定にでき、円すいころ軸受101を長寿命にできる。
また、円すいころ104と保持器105の一体化を行う第1及び第2突起部154,155は、円すいころ104の転動に伴って第1及び第2凹部141,142と摺動接触するが、これら第1及び第2突起部154,155は、燐酸塩皮膜処理が施されているので、潤滑油を安定して表面に保持することができる。したがって、第1及び第2凹部141,142と第1及び第2突起部154,155の磨耗を発生し難くでき、その結果、円すいころ軸受101の動作を長期に亘って安定させることができる。
上記実施形態の保持器において、第1及び第2突起部154,155を平面視において矩形状に形成したが、第1及び第2突起部154,155の平面形状はどのようなものでもよい。少なくとも第1突起部154が、径方向外側に向かうにつれてポケット150の中心側に傾斜したテーパ面154aを有していればよい。
また、第2突起部155のポケット150中心側の面は、ストレート面155aに形成したが、第1突起部154と同様に、径方向外側に向かうにつれてポケット150の中心側に傾斜したテーパ面に形成してもよい。
参考例の保持器を用いた円すいころ軸受の断面図である。 円すいころ軸受の一部を保持器の大径側から見た図である。 参考例の保持器を外径側から見た図である。 保持器の突起部と円すいころの凹部との係合部分を拡大して示す図である。 本発明の実施形態の円すいころ軸受の断面図である。 円すいころ軸受の一部を保持器の大径側から見た図である。 実施形態の円すいころ軸受の保持器を外径側から見た図である。 保持器に円すいころを組み付けた様子を示す断面図である。
1 円すいころ軸受
2 外輪
3 内輪
4 円すいころ
5 保持器
41 凹部
50 ポケット
51 小径側環状部
52 大径側環状部
53 柱部
54 突起部
54a テーパ面

Claims (2)

  1. 円すい状の軌道面を有する内輪及び外輪と、
    軸方向に離間する小径側環状部及び大径側環状部と、小径側環状部と大径側環状部とを連結すると共に周方向に並んだ複数の柱部とを有し、隣り合う柱部と小径側環状部と大径側環状部の間に形成されたポケットに円すいころを保持し、複数の円すいころを外輪の軌道面と内輪の軌道面との間で周方向に等間隔に介在させ、小径側環状部と大径側環状部のポケット側の壁面に夫々形成された抜け止め用の突起部を円錐ころの両端面の凹部に係合させた保持器とを有する円錐ころ軸受において、
    柱部が円すいころの中心軸よりも径方向外側に位置する上抱きタイプであり、
    円すいころの小端面の凹部に係合する突起部が、保持器の内径から外径まで厚み全幅にわたって径方向外側に向かうにつれてポケットの中心側に傾斜し、小端面の凹部と摺動接触するテーパ形状を有する一方、円すいころの大端面の凹部に係合する突起部が大端面の凹部と摺動接触するストレート形状を有し、
    内輪は大径側に大鍔部を形成し、小径側は鍔部無しで小径側環状部との間に隙間を有する形状としたことを特徴とする円すいころ軸受
  2. 前記突起部に、燐酸塩皮膜処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
JP2008148045A 2008-06-05 2008-06-05 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP5165470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148045A JP5165470B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148045A JP5165470B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293700A JP2009293700A (ja) 2009-12-17
JP5165470B2 true JP5165470B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41542052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148045A Expired - Fee Related JP5165470B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196944A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285056U (ja) * 1975-12-20 1977-06-24
SE462443B (sv) * 1988-11-14 1990-06-25 Skf Ab Rullhaallare foer rullar i ett rullager
DE4218609A1 (de) * 1992-06-05 1993-12-09 Skf Gmbh Massivkäfig für Rollen
JPH1122735A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Nippon Seiko Kk ころ軸受用保持器
JP4239240B2 (ja) * 1998-06-15 2009-03-18 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
JP2002227849A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Nsk Ltd 円すいころ軸受用保持器及び複列円すいころ軸受ユニット
JP2004293730A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2005098412A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2006194369A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受用保持器及び自動調心ころ軸受とその製造方法
JP4449815B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-14 株式会社ジェイテクト 液体潤滑式円錐ころ軸受装置および車両用ピニオン軸支持装置
JP4064433B2 (ja) * 2005-12-16 2008-03-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2008002661A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ntn Corp ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009293700A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110116734A1 (en) Punched retainer, self-aligning roller bearing, and method of manufacturing punched retainer
JP4545557B2 (ja) ころ軸受用保持器
EP1830083B1 (en) Thrust roller bearing
JP5661780B2 (ja) 玉軸受のための転動体ケージ、転動体ケージにおいて転動体を保持しかつ案内するための収容部を製造する方法、及び転動体ケージに転動体を取り付ける方法
JP5104168B2 (ja) 保持器およびその製造方法
JP5233494B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP5165470B2 (ja) 円すいころ軸受
US8337092B2 (en) Retainer-equipped roller
WO2011036997A1 (ja) 円すいころ軸受
JP4380263B2 (ja) シェル形ころ軸受
JP2006132622A (ja) ころ軸受
JP2005163994A (ja) ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2008261451A (ja) 打抜き保持器
JP4817985B2 (ja) スラストころ軸受
JP4578441B2 (ja) スラストころ軸受
JP7472544B2 (ja) 外輪付き円筒ころ軸受
JP2006194369A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器及び自動調心ころ軸受とその製造方法
WO2023135864A1 (ja) 円すいころ軸受
WO2024018702A1 (ja) スラストころ軸受用保持器およびスラストころ軸受
JP5736911B2 (ja) 転がり軸受
JP2005106253A (ja) ころ軸受
JP2007064436A (ja) 円錐ころ軸受および円錐ころ軸受の組み込み方法
JP2008281036A (ja) 円すいころ軸受及びその製造方法
KR101961643B1 (ko) 씰링기구를 구비한 구름베어링
JP2017145895A (ja) 嵌合部材及びこれを備えた軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees