JP2007159081A - 画像表示システム及びデータ処理方法 - Google Patents

画像表示システム及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159081A
JP2007159081A JP2006063461A JP2006063461A JP2007159081A JP 2007159081 A JP2007159081 A JP 2007159081A JP 2006063461 A JP2006063461 A JP 2006063461A JP 2006063461 A JP2006063461 A JP 2006063461A JP 2007159081 A JP2007159081 A JP 2007159081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
document image
client device
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063461A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kunichika
洋平 國近
Akihiro Mihara
章裕 三原
Naoki Umehara
直樹 梅原
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
Shiyunka Sai
春花 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006063461A priority Critical patent/JP2007159081A/ja
Publication of JP2007159081A publication Critical patent/JP2007159081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】サーバから提供される文書画像を適切にクライアント装置に表示させること。
【解決手段】サーバは、クライアント装置からの閲覧要求に基づいて、元文書画像4を読み出し、項目ごとに個別の文書画像として項目文書画像41を抽出する。続いて、サーバは、抽出された項目文書画像41を行文書画像42に分割する。さらに、サーバは、行文書画像42をクライアント装置の表示サイズに基づいた改行幅で改行し、表示用文書画像43を生成する。次に、サーバは、各項目文書画像41における表示用文書画像43の先頭の一行目をそれぞれ抽出して項目リストを作成し、クライアント装置へ送信する。クライアント装置は、閲覧を希望する項目を選択し、選択情報をサーバへ送信する。サーバは、該当項目の表示用文書画像43をクライアント装置へ送信する。クライアント装置は、表示用文書画像43を画像表示部に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、クライアント装置からの表示要求に基づいて、特定の文書画像を表示させる画像表示システム及び画像表示システムにおけるデータ処理方法に関する。
FAX(ファクシミリ)原稿などを光学的に読み取った文書画像を携帯電話や携帯端末装置などのディスプレイに表示し、ユーザに閲覧可能にさせる画像表示システムが実用化されている。
ところで、携帯電話や携帯端末装置などは、ユーザの携帯時における利便性を考慮して、本体装置自体が小さく構成されている。そのため、出力装置であるディスプレイも、その表示画面サイズが制約されてしまっている。
従来、このような小さいサイズのディスプレイを介して画像を表示する際の表示処理をより向上させるための技術が下記の特許文献をはじめ種々提案されている。
特開平6−46221号公報 特開2003−273954公報 特開2002−101202公報
特許文献1には、文書画像を領域に分割して蓄積して、座標とともに記憶し、そして、画像の画素数が表示装置の表示能力を上回った場合、検索要求に関して優先度の高いものから表示する技術が提案されている。
特許文献2には、画像を送信する宛先端末が携帯端末か否かを判別し、携帯端末であれば、その携帯端末の画面サイズを取得し、取得した画面サイズに合うように画像を変換する技術が提案されている。
特許文献3には、携帯型情報端末装置を指定してFAX送信されたイメージデータをサーバに蓄積し、このサーバにアクセスすることによって、蓄積されたイメージデータを携帯端末に転送させて詳細な内容を参照させる技術が提案されている。
しかしながら、特許文献1で提案されている技術では、画像が表示能力を超えてしまったとき、優先度の高い領域の画像から表示されてしまうため、優先度が低いものは表示されず、表示内容を保証することが困難であった。
また、特許文献2で提案されている技術では、画面サイズに応じて画像全体を縮小して表示させるため、詳細な内容を適切に確認することが困難であった。
さらに、特許文献3で提案されている技術では、サーバから転送されるイメージデータの容量が多くなると、通信時間も長くなり、利便性を低下させるおそれがあった。また、サーバから転送されるイメージデータの容量が多くなると、携帯端末の表示能力を超えてしまう可能性あり、画像が適切に表示されないおそれがあった。
そこで、本発明は、文書画像データを適切にクライアント装置に表示させることができる画像表示システム及び画像表示システムにおけるデータ処理方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明では、クライアント装置からの表示要求に基づいて、特定の画像を前記クライアント装置へ送信する画像表示システムであって、文書画像から項目ごとに個別の文書画像として項目文書画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記項目文書画像を文書の行ごとに分割し、さらに、この行分割された文書画像を前記クライアント装置における表示サイズに基づいた改行幅で改行した表示用文書画像を生成する生成手段と、前記抽出手段により抽出された前記項目文書画像の一部を切り出す切り出し手段と、前記切り出し手段により切り出された前記項目文書画像の一部を項目ごとに示す項目リストを前記クライアント装置に送信するリスト送信手段と、前記クライアント装置による前記項目の選択を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた項目に該当する前記項目文書画像の表示用文書画像を前記クライアント装置へ送信する項目文書画像送信手段と、を備えることにより前記目的を達成する。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の画像表示システムにおいて、前記リスト送信手段は、前記生成手段により生成された表示用文書画像の先頭の一行を項目ごとに示す項目リストを前記クライアント装置に送信することを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の画像表示システムにおいて、前記抽出手段により抽出された項目文書画像の属性情報を付加する属性付加手段を備え、前記リスト送信手段は、前記属性付加手段により付加された前記項目文書画像の属性情報を前記項目リストと共に前記クライアント装置に送信することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の画像表示システムにおいて、前記リスト送信手段は、前記項目文書画像の属性情報の送信の有無を任意に設定可能とすることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、請求項3または請求項4記載の画像表示システムにおいて、前記受付手段は、前記クライアント装置による前記属性情報の選択を受け付け、前記項目文書画像送信手段は、前記受付手段により受け付けられた前記属性情報に該当する前記項目文書画像の表示用文書画像を前記クライアント装置へ送信することを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項3、請求項4または請求項5記載の画像表示システムにおいて、前記属性情報を格納する属性情報格納部を備えたことを特徴とする。
請求項7記載の発明では、クライアント装置からの表示要求に基づいて、特定の画像を前記クライアント装置へ送信する画像表示システムにおけるデータ処理方法であって、文書画像から項目ごとに個別の文書画像として項目文書画像を抽出する第1のステップと、前記第1のステップにより抽出された前記項目文書画像を文書の行ごとに分割し、さらに、この行分割された文書画像を前記クライアント装置における表示サイズに基づいた改行幅で改行した表示用文書画像を生成する第2のステップと、前記第1のステップにより抽出された前記項目文書画像の一部を切り出す第3のステップと、前記第3のステップにより切り出された前記項目文書画像の一部を項目ごとに示す項目リストを前記クライアント装置に送信する第4のステップと、前記クライアント装置による前記項目の選択を受け付ける第5のステップと、前記第5のステップにより受け付けられた項目に該当する前記項目文書画像の表示用文書画像を前記クライアント装置へ送信する第6のステップと、を備えることにより前記目的を達成する。
請求項1記載の発明によれば、項目文書画像の一部を項目ごとに示す項目リストを生成し、この項目リストから選択された項目に該当する項目文書画像のみを送信することにより、選択された項目のみを適切にクライアント装置に表示させることができる。
請求項2記載の発明によれば、表示用文書画像の先頭の一行を用いて作成することにより、適切な項目リストを送信することができる。
請求項3記載の発明によれば、項目文書画像に属性情報を付加し、この属性情報を用いて項目リストを作成することにより、項目リストの内容が分かりやすくなり、項目選択時におけるユーザの利便性を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、項目文書画像の属性情報の送信の有無を任意に設定可能とすることにより、項目リストのバリエーションを増やすことができる。
請求項5記載の発明によれば、属性情報に基づく表示項目の選択を受け付けることにより、ユーザは属性情報に基づいて表示を希望する項目を適切に選択することができる。
請求項6記載の発明によれば、属性情報格納部を備えることにより、属性情報を保存することができる。
請求項7記載の発明によれば、項目文書画像の一部を項目ごとに示す項目リストを生成し、この項目リストから選択された項目に該当する項目文書画像のみを送信することにより、選択された項目のみを適切にクライアント装置に表示させることができる。
以下、本発明の画像表示システムにおける好適な実施の形態について、図1から図6を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システムの概要構成を表した図である。
この画像表示システムは、携帯端末や携帯電話から構成されるクライアント装置2の画像表示部21に、サーバ1からダウンロードした文書画像を表示させるものである。
即ち、クライアント装置2からの閲覧要求に対して、サーバ1が動的に画像コンテンツを生成し、クライアント装置2に画像コンテンツを表示するように構成されている。
図1に示されるように、画像表示システムは、インターネットなどのネットワーク3を介して接続されたサーバ1およびクライアント装置2を備えている。
サーバ1は、画像表示システムのホストコンピュータであり、画像表示サービスの提供元として機能する。
サーバ1は、内蔵されている各種プログラムに基づいて情報処理を高速に実行することが可能なワークステーションから構成され、入力、記憶、演算、制御、出力の5大機能を有している。
このサーバ1には、第1画像処理部11、第2画像処理部12、属性情報判断部13、属性情報付加部14、属性情報格納部15などの機能ブロックを備えている。
また、サーバ1には、画像表示サービスにおける提供対象となる文書画像を格納する記憶部を備えている。
なお、文書画像とは、FAX(ファクシミリ)原稿などを光学的に読み取ったイメージデータである。
第1画像処理部11は、図3に示すように、元文書画像4から個別の文書画像として項目文書画像41を抽出し、さらにこの項目文書画像41を文書の行単位の行文書画像42に分割する処理を行う。なお、第1画像処理部11は、抽出手段として機能する。
第2画像処理部12は、図3に示すように、後述するクライアント装置2の画像表示部21における表示能力に基づいて、詳しくは、画像表示部21の表示サイズに基づいて設定された改行幅で行文書画像42を改行し表示用文書画像43を生成する処理を行う。なお、第2画像処理部12は、生成手段として機能する。
属性情報判断部13は、第1画像処理部11において抽出された項目文書画像41に対応する属性情報を判断する処理を行う。なお、属性判断は、例えば、図5に示すような属性テンプレートを用いて行われる。
属性情報付加部14は、属性情報判断部13において判断された属性情報を項目文書画像41に付加する(紐付ける)処理を行う。
属性情報格納部15は、属性情報に関する文字情報、詳しくは、項目文書画像41から正規表現を用いて抜き取った電話番号、FAX番号、メールアドレス、URL等の文字情報(テキストデータまたはイメージデータ)を格納する。
画像表示システムを構成するクライアント装置2は、画像表示サービスを受ける側のコンピュータであり、ユーザが使用する端末装置によって構成されている。
本実施の形態では、このクライアント装置2は、携帯電話によって構成されているが、例えば、PDA(携帯情報端末)によって構成するようにしてもよい。
クライアント装置2は、ネットワーク3へ接続する機能を備えた携帯電話によって構成されており、ネットワーク3を介してサーバ1との間でデータの送受信が可能となっている。
また、クライアント装置2には、画像表示部21および属性情報選択部22などの機能ブロックを備えている。
画像表示部21は、クライアント装置2における出力装置であり、例えば、液晶ディスプレイによって構成されている。この画像表示部21は、サーバ1から送信(転送)される項目リストや選択された項目に関する文書画像が表示される。
属性情報選択部22は、画像表示部21に表示される項目リストから表示を希望する項目の画像(または項目に該当する項目属性)の選択を指示(入力)する処理を行う。
この他、クライアント装置2には、コマンドやデータを入力する入力装置(例えば、テンキーや文字キー、機能選択キーなど)、プログラムによって情報処理を行う演算装置、各種データを格納する記憶装置、制御装置を備えている。
なお、画像表示部21および属性情報選択部22は、HTML、CHTML等のブラウザアプリケーションまたはサーバからダウンロードしたアプリケーションを用いて作られ、インタフェースとして機能する。
次に、このように構成される画像表示システムにおける文書画像の提供処理の動作について説明する。
図2は、本実施の形態に係る画像表示システムにおける動作処理の手順を示したフローチャートである。
サーバ1に格納されている文書画像の閲覧を希望する場合、まず、クライアント装置2は、文書画像の閲覧要求をサーバ1へ送信する(ステップ11)。詳しくは、閲覧を希望する文書画像の指定情報、およびクライアント装置2の画像表示部21における表示サイズの情報をネットワーク3を介してサーバ1へ送信する。
次に、サーバ1は、クライアント装置2からの文書画像の閲覧要求を受信すると、文書画像の指定情報に基づいて、該当する元文書画像4を記憶装置から読み出す。
なお、元文書画像4は、画像データ、即ちイメージデータそのままの形式で記憶装置内に保存されている。
サーバ1は、第1画像処理部11において、図3に示すように、読み出した元文書画像4から項目ごとに個別の文書画像として項目文書画像41を抽出する(ステップ21)。
詳しくは、元文書画像4から、文書と文書の間の切れ目を判断し、その文書画像から文章が書かれている部分のみ矩形領域ごとに切り出す処理を行う。
続いて、サーバ1は、図3に示すように、第1画像処理部11において、抽出された項目文書画像41を行ごとに、即ち行文書画像42に分割する(ステップ22)。
詳しくは、項目文書画像41から、文書と文書の間の空白から文章の行を判断し、文書の行ごとに分割する処理を行う。
さらに、サーバ1は、第2画像処理部12において、行分割された文書画像、即ち行文書画像42をクライアント装置2から送信された表示サイズの情報に基づいた改行幅で改行した表示用文書画像43を生成する(ステップ23)。
詳しくは、文書の行ごとに分割された行文書画像42から、例えば、クライアント装置2から得られた画像表示部21の画面サイズ(表示サイズ)以下の領域における画素値をスキャンし、文字と文字の間の空白が判断されたところで切り出す処理を行う。
図4は、展開された元文書画像4のデータ構造を示した図である。
上述したように、サーバ1の第1画像処理部11および第2画像処理部12において処理された元文書画像4は、項目文書画像41、行文書画像42、表示用文書画像43に展開された状態で保存される。
さらに、図4に示すように、設定XMLデータとして、処理された文書画像の位置情報や領域情報が格納されるようになっている。
図2の説明に戻り、表示用文書画像43が生成されると、サーバ1は、属性情報判断部13において、項目文書画像41ごとに、その項目の属性情報を判断する(ステップ24)。
なお、属性情報とは、該当する項目の文書画像情報を示し、例えば、タイトル、本文、差出人情報(氏名、電話番号など)、ヘッダ、フッタ等を示す。
属性情報の判断は、例えば、図5に示すような属性情報を判断する属性テンプレートと、項目文書画像41の配置場所(位置情報)を照らし合わせることによって行う。
詳しくは、図5に示す属性テンプレートは、上から1ブロック目をヘッダ、2ブロック目を差出人、3ブロック目を本文、4ブロック目をフッタと定義されており、その領域に含まれている文書画像をその属性情報として判断する。
サーバ1は、属性情報付加部14において、判断された属性情報を、項目文書画像41のデータに付加する(ステップ25)。
続いて、サーバ1は、属性情報、例えば、属性情報に関する文字情報である、項目文書画像41から正規表現を用いて抜き取った電話番号、FAX番号、メールアドレス、URL等の文字情報(テキストデータまたはイメージデータ)を属性情報格納部15に格納する(ステップ26)。
次に、サーバ1は、各項目文書画像41における表示用文書画像43の先頭の一行目をそれぞれ抽出した簡略画像データを用いて項目リストを作成し、これをクライアント装置2へネットワーク3を介して送信する(ステップ27)。
なお、本実施の形態では、項目文書画像41の一部を切り出す切り出し手段において、表示用文書画像43の先頭の一行目をそれぞれ抽出するように構成されているが、項目リストを作成する際に用いる簡略画像データは、これに限定されるものではない。例えば、項目文書画像41の先頭の一部の領域(一文字領域)を抽出して簡略画像データとして扱うようにしてもよい。
本実施の形態では、抽出した表示用文書画像43の先頭の一行目に属性情報を付加した項目リストを作成するように構成されている。
なお、項目リストに対する属性情報の付加(添付)の有無は、任意に設定可能となっている。
続いて、クライアント装置2は、サーバ1から送信される項目リストを受信し、受信した項目リストを画像表示部21に表示する(ステップ12)。
図6(a)は、クライアント装置2の画像表示部21における項目リストの表示例を示した図である。
図6(a)に示すように、画像表示部21には、属性情報と表示用文書画像43の先頭の一行目の画像(イメージデータ)の一覧が、選択可能に表示される。
次に、クライアント装置2のユーザ(操作者)は、画像表示部21に表示された項目リストから、属性情報選択部22を操作することによって、閲覧(詳細表示)を希望する項目を選択する(ステップ13)。
この項目の選択は、クライアント装置2の入力装置を操作することによって可能であり、最終的に「決定」ボタンが押下された時点で選択されている項目が選択情報となる。
クライアント装置2は、項目の選択情報(選択指示)をネットワーク3を介してサーバ1へ送信する(ステップ14)。
サーバ1は、クライアント装置2からの選択情報を受信すると、この選択情報に基づいて、該当項目の表示用文書画像43を記憶装置から読み出し、クライアント装置2へネットワーク3を介して送信する(ステップ28)。
クライアント装置2は、サーバ1から送信される表示用文書画像43を受信し、受信した表示用文書画像43を画像表示部21に表示する(ステップ15)。
図6(b)は、クライアント装置2の画像表示部21における表示用文書画像43の表示例を示した図である。
図6(b)に示すように、画像表示部21には、項目リストにオーバーレイさせて(重ねて)表示用文書画像43が表示される。
なお、画像表示部21における表示用文書画像43の表示方法は、このような重ね表示に限定されるものではなく、例えば、表示用文書画像43を画像表示部21の全面に表示させる切替表示であってもよい。
画像表示部21における表示形式は、クライアント装置2において任意に設定可能とする。また、表示用文書画像43を表示する前に表示形式の選択をユーザに促すようにしてもよい。
次に、クライアント装置2は、文書画像の閲覧処理の操作が続行されたか否かを判断する(ステップ16)。即ち、再度、属性情報選択部22が操作されたか否かを判断する。
属性情報選択部22が操作された場合、即ち、文書画像の閲覧処理の操作が続行されたと判断された場合(ステップ16;Y)、クライアント装置2は、引き続きステップ12の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。
一方、例えば、「終了キー」が押下された場合、即ち、文書画像の閲覧処理の操作が終了したと判断された場合(ステップ16;N)、クライアント装置2は、そのまま処理を終了する。
このように、クライアント装置2では、一度目の操作では、元文書画像4の全ての領域に対する項目リストを表示する処理を行う。つまり、各項目(領域)の項目文書画像41の一部および属性情報の一覧を画像表示部21に表示させる。
二度目の操作では、選択された項目の項目文書画像41に基づいて生成された表示用文書画像43を1つの画像として画像表示部21に表示させる。
従って、一度目の操作において、閲覧したい項目(属性情報)を項目リストから選択することによって、その選択された属性情報を含む(有する)項目文書画像41に対応した表示用文書画像43のみを表示させることができる。
本実施の形態によれば、クライアント装置2において、サーバ1に格納されている文書画像の全ての情報を閲覧表示させることが可能となり、さらに、視認性の高い文書画像を表示させることができる。また、選択された項目についてのみの表示用文書画像43を表示させるため、画像を表示させるまでの時間を削減することができる。
本実施の形態によれば、項目文書画像41に属性情報を付加することにより、項目リストにおける文書画像の全体の構成が分かりやすくなり、視認性を向上することが可能となる。即ち、属性情報を付加することにより、冗長である可能性の高い情報が削除されるので視認性を向上することができる。
クライアント装置2においても、項目リストとして、属性情報を表示させることにより、表示する情報(文書画像に関する情報)の冗長部分をより少なくすることができるので視認性を向上させることが可能となる。
さらに、属性情報を属性情報格納部15に格納することにより、格納された属性情報を他の処理に流用することができる。
本実施形態の画像表示システムの概要構成を表した図である。 本実施の形態に係る画像表示システムにおける動作処理の手順を示したフローチャートである。 サーバにおける画像処理の説明図である。 展開された元文書画像のデータ構造を示した図である。 属性テンプレートの一例を示した図である。 (a)はクライアント装置の画像表示部における項目リストの表示例を示した図であり、(b)はクライアント装置の画像表示部における表示用文書画像の表示例を示した図である。
符号の説明
1 サーバ
2 クライアント装置
3 ネットワーク
4 元文書画像
11 第1画像処理部
12 第2画像処理部
13 属性情報判断部
14 属性情報付加部
15 属性情報格納部
21 画像表示部
22 属性情報選択部
41 項目文書画像
42 行文書画像
43 表示用文書画像

Claims (7)

  1. クライアント装置からの表示要求に基づいて、特定の画像を前記クライアント装置へ送信する画像表示システムであって、
    文書画像から項目ごとに個別の文書画像として項目文書画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記項目文書画像を文書の行ごとに分割し、さらに、この行分割された文書画像を前記クライアント装置における表示サイズに基づいた改行幅で改行した表示用文書画像を生成する生成手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記項目文書画像の一部を切り出す切り出し手段と、
    前記切り出し手段により切り出された前記項目文書画像の一部を項目ごとに示す項目リストを前記クライアント装置に送信するリスト送信手段と、
    前記クライアント装置による前記項目の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた項目に該当する前記項目文書画像の表示用文書画像を前記クライアント装置へ送信する項目文書画像送信手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記リスト送信手段は、前記生成手段により生成された表示用文書画像の先頭の一行を項目ごとに示す項目リストを前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項1記載の画像表示システム。
  3. 前記抽出手段により抽出された項目文書画像の属性情報を付加する属性付加手段を備え、
    前記リスト送信手段は、前記属性付加手段により付加された前記項目文書画像の属性情報を前記項目リストと共に前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項2記載の画像表示システム。
  4. 前記リスト送信手段は、前記項目文書画像の属性情報の送信の有無を任意に設定可能とすることを特徴とする請求項3記載の画像表示システム。
  5. 前記受付手段は、前記クライアント装置による前記属性情報の選択を受け付け、
    前記項目文書画像送信手段は、前記受付手段により受け付けられた前記属性情報に該当する前記項目文書画像の表示用文書画像を前記クライアント装置へ送信することを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像表示システム。
  6. 前記属性情報を格納する属性情報格納部を備えたことを特徴とする請求項3、請求項4または請求項5記載の画像表示システム。
  7. クライアント装置からの表示要求に基づいて、特定の画像を前記クライアント装置へ送信する画像表示システムにおけるデータ処理方法であって、
    文書画像から項目ごとに個別の文書画像として項目文書画像を抽出する第1のステップと、
    前記第1のステップにより抽出された前記項目文書画像を文書の行ごとに分割し、さらに、この行分割された文書画像を前記クライアント装置における表示サイズに基づいた改行幅で改行した表示用文書画像を生成する第2のステップと、
    前記第1のステップにより抽出された前記項目文書画像の一部を切り出す第3のステップと、
    前記第3のステップにより切り出された前記項目文書画像の一部を項目ごとに示す項目リストを前記クライアント装置に送信する第4のステップと、
    前記クライアント装置による前記項目の選択を受け付ける第5のステップと、
    前記第5のステップにより受け付けられた項目に該当する前記項目文書画像の表示用文書画像を前記クライアント装置へ送信する第6のステップと、
    を備えたことを特徴とするデータ処理方法。
JP2006063461A 2005-11-11 2006-03-09 画像表示システム及びデータ処理方法 Pending JP2007159081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063461A JP2007159081A (ja) 2005-11-11 2006-03-09 画像表示システム及びデータ処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326871 2005-11-11
JP2006063461A JP2007159081A (ja) 2005-11-11 2006-03-09 画像表示システム及びデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007159081A true JP2007159081A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38242801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063461A Pending JP2007159081A (ja) 2005-11-11 2006-03-09 画像表示システム及びデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007159081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199983A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nec Corp 文書ファイル閲覧システム、文書ファイル閲覧方法、及び、文書閲覧プログラム
JP2010134934A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nhn Corp ウェブページをモバイル端末で表示可能な形態にトランスコーディングする方法及び装置
JP2013047861A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理システム、画像形成装置およびプログラム
WO2013140766A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 Necアクセステクニカ株式会社 画像形成装置、方法、及び、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199983A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nec Corp 文書ファイル閲覧システム、文書ファイル閲覧方法、及び、文書閲覧プログラム
JP2010134934A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nhn Corp ウェブページをモバイル端末で表示可能な形態にトランスコーディングする方法及び装置
US8533613B2 (en) 2008-12-08 2013-09-10 Nhn Corporation Method and apparatus for transcoding web page to be displayed on mobile terminal
JP2013047861A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理システム、画像形成装置およびプログラム
WO2013140766A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 Necアクセステクニカ株式会社 画像形成装置、方法、及び、プログラム
JP2013197970A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 画像形成装置、方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411843B2 (ja) 複合機
EP1024651B1 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
JP2005269250A (ja) データ送信装置
JP4940982B2 (ja) 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
JPWO2008041743A1 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP2003271507A (ja) モバイル向けマークアップ言語を記述するシステム及び表示用コンテンツを作成する情報処理装置、プログラム
JP2006243829A (ja) ウェブコンテンツ変換方法およびウェブコンテンツ変換システム
JP2012032943A (ja) ウェブサイト閲覧システム、サーバ、サーバ用プログラム及びウェブサイト閲覧支援方法
JP2011135314A (ja) 情報処理システム、その制御方法、情報処理装置、情報提供装置、画像処理装置およびプログラム
JP2007159081A (ja) 画像表示システム及びデータ処理方法
JP2011028387A (ja) 画像配信システム、画像配信装置、画像配信方法及びプログラム
US20120062940A1 (en) Image processing program
JP5983673B2 (ja) 電子文書生成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2006172284A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
EP1274003A2 (en) Information processor for processing data, information processing method and information processing program
JP5419443B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007272544A (ja) Web印刷システム、及び、携帯端末装置
JP2007116268A (ja) 文書送信方法
JP2002202935A (ja) サーバ装置
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
JP2004280441A (ja) 情報端末装置
JP2009163654A (ja) 画像サーバおよび携帯電話,それらの動作方法ならびにそれらを制御するコンピュータ・プログラム
JP2007115189A (ja) 帳票処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2006235947A (ja) ドキュメント送信プログラムおよびドキュメント送信システム
JP4081952B2 (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記録媒体