JP2007158321A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158321A
JP2007158321A JP2006305704A JP2006305704A JP2007158321A JP 2007158321 A JP2007158321 A JP 2007158321A JP 2006305704 A JP2006305704 A JP 2006305704A JP 2006305704 A JP2006305704 A JP 2006305704A JP 2007158321 A JP2007158321 A JP 2007158321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel formation
trench
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984839B2 (ja
Inventor
Takashi Nakano
敬志 中野
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006305704A priority Critical patent/JP4984839B2/ja
Publication of JP2007158321A publication Critical patent/JP2007158321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984839B2 publication Critical patent/JP4984839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】素子間分離された領域に埋込層を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとする。
【解決手段】半導体基板1において素子間分離された領域Z1における底部に、電位がフローティング状態となっているn埋込層22が形成されている。n型のオフセット層20が、チャネル形成領域10とドレイン領域13との間のトレンチゲート電極16による電流経路となる部位に形成されている。n型の電界緩和用ウエル層21が、素子間分離された領域Z1においてチャネル形成領域10およびオフセット層20の下にトレンチ14よりも深く、かつ、チャネル形成領域10につながるとともにトレンチ14の下端を覆うように形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関するものである。
トレンチゲートタイプの横型MOSFETが知られている(例えば、特許文献1)。このMOSFETはトレンチゲート電極を用いてチャネル密度を上げてオン抵抗を低減することができる。
特開平11−103058号公報
ところが、複合ICの場合、バイポーラトランジスタ形成領域にn埋込層があり、図23に示すように、この基板上にトレンチゲートタイプの横型MOSFETを形成する場合には、n埋込層100がドレイン電位になることにより、トレンチゲート電極108における底部のコーナーに電界が集中し、耐圧が低下するという問題がある。
より詳しく説明する。図23において、n型シリコン層101にはトレンチ102と埋込酸化膜103にてシリコン島が区画形成され、シリコン島においてチャネル形成領域104とnソース領域105とコンタクト用pウエル層106とnドレイン領域107とトレンチゲート電極108とが形成されている。シリコン島においてn型シリコン層101の底部にはn埋込層100が形成されている。ここで、n埋込層100がある場合、nドレイン領域107に電圧を印加した際に、n埋込層100の電位もドレイン電位に合わせて上昇し、その結果、トレンチゲート電極108におけるドレイン領域107側の下端(図23のA部)に電界が集中して耐圧が低下する。
本発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、その目的は、素子間分離された領域に埋込層を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、半導体基板において素子間分離された領域における底部に形成され、電位がフローティング状態となっている第1導電型の埋込層と、素子間分離された領域における主表面での表層部においてチャネル形成領域とドレイン領域との間のトレンチゲート電極による電流経路となる部位に形成された第1導電型のオフセット層と、素子間分離された領域においてチャネル形成領域およびオフセット層の下にトレンチよりも深く、かつ、チャネル形成領域につながるとともにトレンチの下端を覆うように形成された第2導電型の電界緩和用ウエル層と、を備えたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、トランジスタ・オン時には、チャネル形成領域におけるトレンチゲート電極に対向する部位に反転層が形成され、チャネル形成領域におけるトレンチゲート電極に対向する部位(反転層)、およびオフセット層を介してドレイン領域とソース領域との間に電流が流れる。
一方、チャネル形成領域およびオフセット層の下に電界緩和用ウエル層が形成され、チャネル形成領域に電界緩和用ウエル層がつながり、かつ、トレンチの下端を電界緩和用ウエル層が覆っている。よって、トレンチゲート電極におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。また、埋込層の電位をフローティング状態にすることにより、耐圧と静電気耐量を両立できる。
このようにして、素子間分離された領域に埋込層を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
請求項2に記載の発明では、半導体基板において素子間分離された領域における第1導電型の不純物拡散領域の底部に形成され、電位がフローティング状態となっている第2導電型の埋込層と、素子間分離された領域における半導体基板の主表面での表層部に形成され、かつ、埋込層に達する深さの第2導電型のチャネル形成領域と、素子間分離された領域における主表面から掘られ、その平面構造としてソース領域からドレイン領域に向かう方向においてソース領域とドレイン領域との間のチャネル形成領域を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域よりも深く、かつ、埋込層の内部に達するように形成されたトレンチと、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、チャネル形成領域が埋込層に達しているとともに、トレンチが埋込層の内部に達している。よって、トレンチゲート電極におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。また、埋込層の電位をフローティング状態にすることにより、耐圧と静電気耐量を両立できる。
このようにして、素子間分離された領域に埋込層を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
請求項3に記載の発明では、半導体基板において素子間分離された領域における第1導電型の不純物拡散領域の底部に形成された第2導電型の埋込層と、素子間分離された領域における半導体基板の主表面での表層部に埋込層よりも浅く形成された第2導電型のチャネル形成領域と、素子間分離された領域における主表面から掘られ、その平面構造としてソース領域からドレイン領域に向かう方向においてソース領域とドレイン領域との間のチャネル形成領域を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域よりも深く、かつ、埋込層よりも浅く形成されたトレンチと、素子間分離された領域において埋込層とチャネル形成領域とを電気的に接続する第2導電型の不純物拡散領域と、を備えたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、トレンチが埋込層より浅く形成されるとともに、埋込層がチャネル形成領域と第2導電型の不純物拡散領域により電気的に接続されている。よって、トレンチゲート電極におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。
このようにして、素子間分離された領域に埋込層を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
請求項4に記載の発明では、半導体基板において素子間分離された領域における底部に形成され、電位がフローティング状態となっている第1導電型の埋込層と、素子間分離された領域における主表面から掘られ、その平面構造としてソース領域からドレイン領域に向かう方向においてソース領域とドレイン領域との間のチャネル形成領域を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域よりも深く、かつ、埋込層よりも浅く形成されたトレンチと、トレンチの下方で、かつ、埋込層の下部においてトレンチよりも広範囲にわたり形成された絶縁層と、絶縁層の下にトレンチよりも広範囲にわたり形成され、かつ、チャネル形成領域と電気的に接続された電位付与層と、を備えたことを要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、トレンチの下方で、かつ、埋込層の下部において絶縁層がトレンチよりも広範囲にわたり形成されるとともに、絶縁層の下に電位付与層がトレンチよりも広範囲にわたり形成され、かつ、チャネル形成領域と電気的に接続されている。よって、トレンチゲート電極におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。また、埋込層の電位をフローティング状態にすることにより、耐圧と静電気耐量を両立できる。
このようにして、素子間分離された領域に埋込層を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、素子間分離用トレンチにより半導体基板において素子間分離された領域を形成すると、素子間分離を容易に行うことができる。
請求項6に記載のように、請求項1に記載の半導体装置において、素子間分離用トレンチにより半導体基板において素子間分離された領域を形成するとともに、電界緩和用ウエル層が素子間分離用トレンチに接しないようにすると、電流リークを抑制する上で好ましいものとなる。
請求項7に記載のように、請求項1に記載の半導体装置において、電界緩和用ウエル層が埋込層まで届いていない構成とすると、素子間分離された領域が厚い場合において実用上好ましいものとなる。
請求項8に記載のように、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、主表面の上にゲート絶縁膜を介してプレーナゲート電極をさらに形成すると、オン抵抗の低減を図ることができる。
請求項9に記載のように、請求項8に記載の半導体装置において、素子間分離された領域における半導体基板の主表面でのプレーナゲート電極による電流経路となる部位にLOCOS酸化膜をさらに形成すると、耐圧の向上を図ることができる。
請求項10に記載のように、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、素子間分離された領域に複数のトレンチゲート電極を形成すると、素子間分離された領域毎に1つのトレンチゲート電極を形成する場合に比べ、同じ数のトレンチゲート電極を配する場合において、素子間分離された領域の小面積化を図ることができる。
ここで、請求項11に記載のように、ドレイン領域とチャネル形成領域をストライプ状に形成する、または、請求項12に記載のように、ドレイン領域とチャネル形成領域をメッシュ状に形成するとよい。
請求項13に記載のように、請求項1に記載の半導体装置において、前記ドレイン領域の近傍に、前記オフセット層と同一導電型で、かつ前記オフセット層よりも高濃度かつ前記ドレイン領域よりも低濃度な不純物拡散領域をさらに形成すると、サージ耐量の向上を図ることができる。
請求項14に記載のように、請求項1に記載の半導体装置において、前記チャネル形成領域内における前記主表面での表層部に、前記チャネル形成領域と同一導電型で、かつ前記チャネル形成領域よりも高濃度なソースコンタクト領域を前記ソース領域と隣接して形成するとともに、前記ソース領域の近傍における前記ソースコンタクト領域に、前記チャネル形成領域と同一導電型で、かつ前記チャネル形成領域よりも高濃度かつ前記ソースコンタクト領域よりも低濃度な不純物拡散領域を形成すると、サージ耐量の向上を図る上で好ましいものとなる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における半導体装置の平面図を示す。図1のA−A線での縦断面を図2に示す。図1のB−B線での縦断面を図3に示す。本半導体装置は複合ICであり、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタが1チップ内に作り込まれている。MOSトランジスタは、トレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有し、かつ、Nチャネルトランジスタである。
図2,3において、半導体基板1として、シリコン基板2の上に埋込酸化膜3を介してn型(第1導電型)のシリコン層4を形成したものを用いている。このn型シリコン層4の底部にはn埋込層5が形成されている。半導体基板1の上面が主表面1aとなっている。
シリコン層4には、埋込酸化膜3に達する素子間分離用トレンチ6が形成され、この素子間分離用トレンチ6は図1に示すように四角枠状に形成されている。素子間分離用トレンチ6内には絶縁膜7が埋め込まれている。このように、横型MOSトランジスタ形成島はトレンチ6により周囲と分離され、半導体基板1においてトレンチ6により素子間分離された領域(横型MOSトランジスタ形成領域)Z1が区画形成されている。
同様にトレンチにより素子間分離されたバイポーラトランジスタ形成領域(島)においてバイポーラトランジスタ(図示略)が形成されており、同バイポーラトランジスタ形成領域(島)においてn埋込層5が形成されている。
素子間分離された領域(横型MOSトランジスタ形成領域)Z1における半導体基板1の主表面1aでの表層部にはp型(第2導電型)のチャネル形成領域(pウエル層)10が形成されている。さらに、チャネル形成領域10内における主表面1aでの表層部にはnソース領域(第1導電型のソース領域)11が形成されている。また、チャネル形成領域10内における表層部にはpソースコンタクト領域(pウエル層)12がnソース領域11と隣接して形成されている。
素子間分離された領域Z1における主表面1aでの表層部において上記p型のチャネル形成領域10とは離間した位置にはnドレイン領域(第1導電型のドレイン領域)13が形成されている。
素子間分離された領域Z1における主表面1aからトレンチ14が掘られており、トレンチ14はその平面構造としてnソース領域11からnドレイン領域13に向かう方向においてnソース領域11とnドレイン領域13との間のp型のチャネル形成領域10を貫通し、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域10よりも深く形成されている。トレンチ14の内面においてゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜15を介してトレンチゲート電極16が形成されている。
シリコン層4の上にはソース電極17、チャネル形成領域用の電極18、ドレイン電極19が配置され、ソース電極17はnソース領域11と電気的に接続されている。チャネル形成領域用の電極18はpソースコンタクト領域(pウエル層)12と電気的に接続されている。この電極17,18によりソース領域11およびチャネル形成領域10にソース電圧が印加される。一方、ドレイン電極19はnドレイン領域13と電気的に接続されている。この電極19によりドレイン領域13にドレイン電圧が印加される。
素子間分離された領域Z1における主表面1aでの表層部においてn型(第1導電型)のオフセット層20が形成され、このオフセット層20はチャネル形成領域10およびnドレイン領域13の周りの全領域に形成されている。よって、このオフセット層20はチャネル形成領域10とドレイン領域13との間のトレンチゲート電極16による電流経路となる部位にも形成されている。オフセット層20はnドレイン領域13よりも深く、かつ、チャネル形成領域10よりも浅く形成されている。
素子間分離された領域Z1においてチャネル形成領域10およびオフセット層20の下にはp型(第2導電型)の電界緩和用ウエル層21がトレンチ14よりも深く、かつ、チャネル形成領域10につながるとともにトレンチ14の下端を覆うように形成されている。つまり、トレンチゲート電極16の底部にp型のウエル層21を形成してn型オフセット層20とp型電界緩和用ウエル層21を二重拡散したリサーフ構造としている。図2,3では、素子間分離された領域(横型MOSトランジスタ形成領域)Z1において、その底部にはn埋込層(第1導電型の埋込層)22が電界緩和用ウエル層21と接するように形成されている。n埋込層22は、電位がフローティング状態となっている。
次に、このように構成した半導体装置の作用を説明する。
横型パワーMOSトランジスタがオフ時(ドレイン電位:正の所定電位,ゲート電位:0ボルト,ソース電位:0ボルト)の場合、電流は流れない。
一方、横型パワーMOSトランジスタがオン時(ドレイン電位:正の所定電位,ゲート電位:正の所定電位,ソース電位:0ボルト)の場合、p型のチャネル形成領域10におけるトレンチゲート電極16に対向する部位に反転層が形成される。そして、図1,2において二点鎖線にて示す経路にて、p型のチャネル形成領域10におけるトレンチゲート電極16に対向する部位(反転層)、およびn型オフセット層20を介してnドレイン領域13とnソース領域11との間に電流が流れる。このとき、電流経路は表面から離れた深い部分にまで形成され、そのためオン抵抗を小さくすることができる。
このようにして、トレンチ14はp型のチャネル形成領域10を横切ってnソース領域11からn型オフセット層20まで達しており、トレンチゲート電極16に正の電位を印加することによりトレンチゲート電極16の側面に反転層が形成され、この反転層を通して電流が流れる。このように、トレンチゲート電極16を利用することにより、プレーナ構造に対して面積あたりのチャネル密度が向上し、オン抵抗を低減できる。
ここで、図23のように、n埋込層100がある場合、nドレイン領域107に電圧を印加した際に、n埋込層100の電位もドレイン電位に合わせて上昇し、その結果、トレンチゲート電極108におけるドレイン領域107側の下端(図23のA部)に電界が集中して耐圧が低下する。これに対し図2の本実施形態においては、p型のチャネル形成領域10とつながっているp型電界緩和用ウエル層21がトレンチ14(トレンチゲート電極16)の下端を覆っている。これにより、ドレイン領域13に電位を印加した際に、トレンチゲート電極16におけるドレイン領域13側の下端(図2のA部)に電界が集中せず、耐圧が向上する。
また、n埋込層22はトレンチ14によって周囲から分離され、フローティングとなっている。ここで、n埋込層22をドレイン電位とすると、トレンチゲート電極16の端部(底部のコーナー)に電界が集中しやすく、耐圧が低下する。また、n埋込層22をソース電位とすると、静電気印加時に図2のn型オフセット層20/p型電界緩和用ウエル層21/n埋込層22でのnpnトランジスタによる寄生バイポーラ動作を起こしやすく、静電気耐量の低下を招く。これに対し、n埋込層22をフローティングとすることにより耐圧と静電気耐量を両立できる(耐圧を向上するとともに静電耐量を確保することができる)。
このようにして、素子間分離された領域Z1に埋込層22を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
また、素子間分離用トレンチ6により半導体基板1において素子間分離された領域Z1を形成したので、素子間分離を容易に行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図4は本実施形態における半導体装置の平面図であり、図5は図4のA−A線での縦断面図であり、図6は図4のB−B線での縦断面図である。
図4,5,6に示すように、本実施形態の半導体装置においては、トレンチゲート電極16に加えてプレーナゲート電極31を備えた構成となっている。
図4,6に示すように、主表面1aの上にゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜30を介してプレーナゲート電極31が形成されている。このプレーナゲート電極31と図5のトレンチゲート電極16は一体化されている。また、nドレイン領域13とチャネル形成領域10との間における主表面1aにはLOCOS酸化膜32が形成されている。
そして、横型パワーMOSトランジスタのオン時(ゲート電極に正の電圧を印加した時)には、p型のチャネル形成領域10におけるトレンチゲート電極16に対向する部位およびプレーナゲート電極31に対向する部位に反転層が形成される。そして、図4において電流(I)にて示す経路にて、チャネル形成領域10におけるトレンチゲート電極16に対向する部位(反転層)、およびn型オフセット層20を介してnドレイン領域13とnソース領域11との間に電流が流れる。また、図4において電流(II)にて示す経路にて、チャネル形成領域10におけるプレーナゲート電極31に対向する部位(反転層)、およびn型オフセット層20を介してnドレイン領域13とnソース領域11との間に電流が流れる。このようにして、トレンチゲート電極16とプレーナゲート電極31の両方を利用した横型パワー素子構造の本トランジスタにおいては、トレンチゲートの横型パワー素子に対してオン抵抗の低減を実現することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(イ)主表面1aの上にゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜30を介してプレーナゲート電極31をさらに形成したので、オン抵抗の低減を図ることができる。
(ロ)素子間分離された領域Z1における半導体基板1の主表面1aでのプレーナゲート電極31による電流経路となる部位にLOCOS酸化膜32をさらに形成したので、耐圧の向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図4に代わる本実施形態における半導体装置の平面図を図7に示す。
図7において、素子間分離された領域Z1においては図中の左右方向での右側および左側にドレイン領域13がそれぞれ形成されるとともに図中の左右方向での中央部にチャネル形成領域10(ソース領域11)が形成されている。右側および左側のドレイン領域13と中央部のチャネル形成領域10(ソース領域11)はそれぞれ帯状をなし、かつ、平行に延びている。このように、ドレイン領域13とチャネル形成領域10(ソース領域11)をストライプ状に形成している。そして、中央部のソース領域11から右側のドレイン領域13に向かうように3つのトレンチ14(トレンチゲート電極16)が延設されているとともに、中央部のソース領域11から左側のドレイン領域13に向かうように3つのトレンチ14(トレンチゲート電極16)が延設されている。
以上のように、素子間分離された領域Z1に複数のトレンチゲート電極16が形成されている。このようにすると、面積を削減することができる。即ち、素子間分離された領域に複数のトレンチゲート電極16を形成すると、素子間分離された領域毎に1つのトレンチゲート電極16を形成する場合に比べ、同じ数のトレンチゲート電極16を配する場合において、素子間分離された領域Z1の小面積化を図ることができる。この構成は他の実施形態(第6〜8の実施形態)にも適用できる。
図7ではドレイン領域13とチャネル形成領域10(ソース領域11)をストライプ状に配置したが、これに代わり、図8に示すように、ドレイン領域13とチャネル形成領域10(ソース領域11)をメッシュ状に形成してもよい。詳しくは、図8において、素子間分離された領域Z1においては図中の左上および右下にドレイン領域13がそれぞれ形成されるとともに図中の右上および左下にチャネル形成領域10(ソース領域11)がそれぞれ形成されている。左上および右下のドレイン領域13は四角形状をなすとともに右上および左下のチャネル形成領域10(ソース領域11)も四角形状をなしている。このように、ドレイン領域13とチャネル形成領域10(ソース領域11)をメッシュ状に形成している。そして、ソース領域11からドレイン領域13に向かうようにトレンチ14(トレンチゲート電極16)が延設されている。このストライプ状にする構成やメッシュ状にする構成は他の実施形態(第6〜8の実施形態)にも適用できる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図9に示すように、p型電界緩和用ウエル層21を、素子間分離用トレンチ6に接しないように形成している。これにより、素子間分離用トレンチ6の側壁においてはpn接合が無いため、リークの影響を低減することができる。
以上のように、電界緩和用ウエル層21が素子間分離用トレンチ6に接しない構成とすることにより、トレンチ側面にpn接合が無いため電流リークを抑制する上で好ましいものとなる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態を、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図10に示すように、p型電界緩和用ウエル層21を、n埋込層22まで届いていない構造としている。つまり、n埋込層22の上に、n層40を挟んでp型電界緩和用ウエル層21を形成している。n層40はシリコン層4におけるn埋込層22を埋め込む前(素子を作り込む前)のシリコンである。シリコン層4が厚い場合、詳しくは、n領域4aの厚さdが厚い場合にも好ましいものとなる。即ち、シリコン層4が厚い場合にも、ウエル層21の深さを埋込n層22に達するほどに深く形成する必要が無くなる。
以上のように、電界緩和用ウエル層21が埋込層40まで届いていない構成とすることにより、素子間分離された領域Z1が厚い場合において実用上好ましいものとなる。
これまでの各実施形態の説明においてはトレンチにより素子間分離する場合について説明したが、pn接合により素子間分離する場合に適用してもよい。これは、以降の他の実施形態も同様である。
また、これまでの各実施形態の説明では第1導電型がn型、第2導電型がp型であるNチャネルトランジスタであったが(オフセット層20をn型、電界緩和用ウエル層21をp型としたが)、これを逆にして第1導電型がp型、第2導電型がn型であるPチャネルトランジスタに適用してもよい(オフセット層20をp型、電界緩和用ウエル層21をn型としてもよい)。
また、図1,2に代わる図11,12に示すように、n型ドレイン領域13の近傍にn型オフセット層20よりも濃度が高い不純物拡散領域45を追加してもよい。詳しくは、n型のドレイン領域13の近傍に、n型で(オフセット層20と同一導電型で)、かつオフセット層20よりも高濃度かつドレイン領域13よりも低濃度な不純物拡散領域45を形成するとよい。これにより、ESDサージが印加された場合に、ドレイン領域13の近傍の電界が緩和される。この結果、ESDサージ耐量が向上する効果が得られる。
さらに、図11,12に示すように、ソース領域11の近傍のp型チャネル形成領域(ボディー領域)10内に、当該領域10より高濃度の不純物拡散領域46を追加してもよい。詳しくは、ソースコンタクト領域12は、p型で(チャネル形成領域10と同一導電型で)、かつチャネル形成領域10よりも高濃度であり、p型のチャネル形成領域10内における主表面1aでの表層部においてソース領域11と隣接して形成されている。不純物拡散領域46が、n型のソース領域11の近傍におけるソースコンタクト領域12に形成され、不純物拡散領域46はp型で(チャネル形成領域10と同一導電型で)、かつチャネル形成領域10よりも高濃度かつソースコンタクト領域(pウエル層)12よりも低濃度である。これにより、ソース領域11の近傍の寄生バイポーラトランジスタの動作が抑えられ、ESDサージを始めとするサージ耐量を向上することができる。なお、不純物拡散領域46は、図11,12中のドレイン領域側においてソース領域11の内側で終端している。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態を、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図13は本実施形態における半導体装置の平面図であり、図14は図13のA−A線での縦断面図であり、図15は図13のB−B線での縦断面図である。
本実施形態において、第1,2の実施形態と同様の部分については図面に同一の符号を付すことによりその説明は省略し、本実施形態における特徴的構成部分について詳しく説明する。
図13,14,15に示すように、本実施形態の半導体装置においては、シリコン層50はp層51が形成されている。素子間分離領域Z1において、n型の不純物拡散領域53の底部にp層52(埋込層)が形成され、p層52は電位がフローティング状態となっている。p型のチャネル形成領域10は、素子間分離領域Z1における半導体基板1の主表面1aでの表層部に形成され、かつ、p層52に達する深さとなっている。トレンチ14は、素子間分離領域Z1における主表面1aから掘られ、その平面構造としてソース領域11からドレイン領域13に向かう方向においてソース領域11とドレイン領域13との間のチャネル形成領域10を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域10よりも深く、かつ、p層52の内部に達するように形成されている。つまり、トレンチゲート電極16のドレイン領域側のコーナー部がドレイン領域13とは逆導電型であるp型の領域(52)の内部に形成される構造となっている。
これにより、トレンチ14の下部にドレイン電位が回り込まない。この結果、トレンチゲート電極16のコーナー部での電界強度が低下し、耐圧の向上という効果が得られる。図13,14,15はNチャネルトランジスタであったが、Pチャネルトランジスタでもよい。
以上のように本実施形態によれば、下記のような効果を得ることができる。
チャネル形成領域10がp層52(埋込層)に達しているとともに、トレンチ14がp層52(埋込層)の内部に達しているので、トレンチゲート電極16におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。また、p層52(埋込層)の電位をフローティング状態にすることにより、耐圧と静電気耐量を両立できる。その結果、素子間分離された領域にp層52(埋込層)を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態を、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図16は本実施形態における半導体装置の平面図であり、図17は図16のA−A線での縦断面図であり、図18は図16のB−B線での縦断面図である。
本実施形態において、第1,2の実施形態と同様の部分については図面に同一の符号を付すことによりその説明は省略し、本実施形態における特徴的構成部分について詳しく説明する。
図16,17,18はPチャネルトランジスタである。素子間分離領域Z1において、p型の不純物拡散領域64の底部にn型の埋込層65が形成されている。n型のチャネル形成領域60は、素子間分離領域Z1における半導体基板1の主表面1aでの表層部に埋込層65よりも浅く形成されている。p型のソース領域61は、チャネル形成領域60内における主表面1aでの表層部に形成されている。p型のドレイン領域63は、素子間分離領域Z1における主表面1aでの表層部においてチャネル形成領域60とは離間した位置に形成されている。さらに、nソースコンタクト領域62が形成されている。また、ソース電極17とチャネル形成領域用の電極18とドレイン電極19を具備している。
さらに、トレンチ14は、素子間分離領域Z1における主表面1aから掘られ、その平面構造としてソース領域61からドレイン領域63に向かう方向においてソース領域61とドレイン領域63との間のチャネル形成領域60を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域60よりも深く、かつ、埋込層65よりも浅く形成されている。トレンチゲート電極16のドレイン領域側のコーナー部は、ドレイン領域63と同じ導電型領域、即ち、p型不純物拡散領域64の内部に形成されている。この不純物拡散領域64の下部に、n埋込層(ドレイン領域63と逆導電型の層)65が形成されている。この埋込層65は、LDMOS内の一部においてチャネル形成領域(ソースのボディー拡散層)60とn型不純物拡散領域66,67を通してつながっている。つまり、n型不純物拡散領域66,67は、素子間分離領域Z1において埋込層65とチャネル形成領域60とを電気的に接続している。
これにより、トレンチ14の下部にドレイン電位が回り込まない。この結果、トレンチゲート電極16のコーナー部での電界強度が低下し、耐圧の向上という効果が得られる。図16,17,18は第1導電型がp型、第2導電型がn型としたPチャネルトランジスタであったが、第1導電型がn型、第2導電型がp型としたNチャネルトランジスタでもよい。
以上のように本実施形態によれば、下記のような効果を得ることができる。
トレンチ14が埋込層65より浅く形成されるとともに、埋込層65がチャネル形成領域60と不純物拡散領域66,67により電気的に接続されているので、トレンチゲート電極16におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。その結果、素子間分離された領域に埋込層65を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
(第8の実施の形態)
次に、第8の実施の形態を、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図19は本実施形態における半導体装置の平面図であり、図20は図19のA−A線での縦断面図であり、図21は図19のB−B線での縦断面図である。
本実施形態において、第1,2の実施形態と同様の部分については図面に同一の符号を付すことによりその説明は省略し、本実施形態における特徴的構成部分について詳しく説明する。
図19,20,21に示すように、半導体基板1において素子間分離領域Z1におけるn型不純物拡散領域69の底部にn型の埋込層70が形成され、埋込層70はその電位がフローティング状態となっている。また、トレンチ14は、素子間分離領域Z1における主表面1aから掘られ、その平面構造としてソース領域11からドレイン領域13に向かう方向においてソース領域11とドレイン領域13との間のチャネル形成領域10を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域10よりも深く、かつ、埋込層70よりも浅く形成されている。Nチャネルトランジスタにおいて、トレンチゲート電極16のドレイン領域13側のコーナー部は、ドレイン領域13と同じ導電型のn型不純物拡散領域69の内部に形成されている。絶縁層としての埋込酸化膜3が、トレンチ14の下方で、かつ、埋込層70の下部においてトレンチ14よりも広範囲にわたり形成されている。電位付与層71が埋込酸化膜3の下にトレンチ14よりも広範囲にわたり形成されている。埋込酸化膜3には貫通孔72が形成され、貫通孔72内を含めてp型不純物拡散領域73,74が形成されている。p型不純物拡散領域73,74により電位付与層71がチャネル形成領域10と電気的に接続され、電位付与層71の電位がソース電位となる。
このような構造をとることにより、トレンチ14の下部にドレイン電位が回り込まない。この結果、トレンチゲート電極16のコーナー部での電界強度が低下し、耐圧の向上という効果が得られる。
なお、前記電位付与層71はSOI基板の支持基板(シリコン基板)を用いたが、図22に示すようにシリコン基板2の裏面に形成した金属層75であってもよく、要は、金属層、半導体層、いずれでもよい。図19,20,21はNチャネルトランジスタであったが、Pチャネルトランジスタでもよい。
以上のように本実施形態によれば、下記のような効果を得ることができる。
トレンチ14の下方で、かつ、埋込層70の下部において埋込酸化膜(絶縁層)3がトレンチ14よりも広範囲にわたり形成されるとともに、埋込酸化膜(絶縁層)3の下に電位付与層71(75)がトレンチ14よりも広範囲にわたり形成され、かつ、チャネル形成領域10と電気的に接続されているので、トレンチゲート電極16におけるドレイン領域側の下端に電界が集中せず、耐圧を向上することができる。また、埋込層70の電位をフローティング状態にすることにより、耐圧と静電気耐量を両立できる。その結果、素子間分離された領域に埋込層70を配して構成したトレンチゲートタイプの横型MOSトランジスタ構造を有する半導体装置において耐圧性に優れたものとすることができる。
第1の実施形態における半導体装置の平面図。 図1のA−A線での縦断面図。 図1のB−B線での縦断面図。 第2の実施形態における半導体装置の平面図。 図4のA−A線での縦断面図。 図4のB−B線での縦断面図。 第3の実施形態における半導体装置の平面図。 別例の半導体装置の平面図。 第4の実施形態における半導体装置の縦断面図。 第5の実施形態における半導体装置の縦断面図。 別例の半導体装置の平面図。 図11のA−A線での縦断面図。 第6の実施形態における半導体装置の平面図。 図13のA−A線での縦断面図。 図13のB−B線での縦断面図。 第7の実施形態における半導体装置の平面図。 図16のA−A線での縦断面図。 図16のB−B線での縦断面図。 第8の実施形態における半導体装置の平面図。 図19のA−A線での縦断面図。 図19のB−B線での縦断面図。 別例の半導体装置の縦断面図。 半導体装置の縦断面図。
符号の説明
1…半導体基板、1a…主表面、4…シリコン層、6…素子間分離用トレンチ、10…チャネル形成領域、11…nソース領域、13…nドレイン領域、14…トレンチ、15…ゲート酸化膜、16…トレンチゲート電極、20…オフセット層、21…n型電界緩和用ウエル層、22…n埋込層、30…プレーナゲート絶縁膜、31…プレーナゲート電極、45…不純物拡散領域、46…不純物拡散領域、50…シリコン層、52…p層、53…n型不純物拡散領域、60…チャネル形成領域、61…ソース領域、62…ソースコンタクト領域、63…ドレイン領域、64…p型不純物拡散領域、65…埋込層、66…n型不純物拡散領域、67…n型不純物拡散領域、69…n型領域、70…埋込層、71…電位付与層、75…金属層。

Claims (14)

  1. 半導体基板(1)において素子間分離された領域(Z1)における底部に形成され、電位がフローティング状態となっている第1導電型の埋込層(22)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における半導体基板(1)の主表面(1a)での表層部に形成された第2導電型のチャネル形成領域(10)と、
    前記チャネル形成領域(10)内における前記主表面(1a)での表層部に形成された第1導電型のソース領域(11)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)での表層部において前記チャネル形成領域(10)とは離間した位置に形成された第1導電型のドレイン領域(13)と、
    前記ソース領域(11)およびチャネル形成領域(10)にソース電圧を印加する電極(17,18)と、
    前記ドレイン領域(13)にドレイン電圧を印加する電極(19)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)から掘られ、その平面構造として前記ソース領域(11)からドレイン領域(13)に向かう方向においてソース領域(11)とドレイン領域(13)との間のチャネル形成領域(10)を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域(10)よりも深く形成されたトレンチ(14)と、
    前記トレンチ(14)の内面においてゲート絶縁膜(15)を介して形成されたトレンチゲート電極(16)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)での表層部において前記チャネル形成領域(10)と前記ドレイン領域(13)との間の前記トレンチゲート電極(16)による電流経路となる部位に形成された第1導電型のオフセット層(20)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)において前記チャネル形成領域(10)および前記オフセット層(20)の下に前記トレンチ(14)よりも深く、かつ、前記チャネル形成領域(10)につながるとともに前記トレンチ(14)の下端を覆うように形成された第2導電型の電界緩和用ウエル層(21)と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板(1)において素子間分離された領域(Z1)における第1導電型の不純物拡散領域(53)の底部に形成され、電位がフローティング状態となっている第2導電型の埋込層(52)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における半導体基板(1)の主表面(1a)での表層部に形成され、かつ、前記埋込層(52)に達する深さの第2導電型のチャネル形成領域(10)と、
    前記チャネル形成領域(10)内における前記主表面(1a)での表層部に形成された第1導電型のソース領域(11)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)での表層部において前記チャネル形成領域(10)とは離間した位置に形成された第1導電型のドレイン領域(13)と、
    前記ソース領域(11)およびチャネル形成領域(10)にソース電圧を印加する電極(17,18)と、
    前記ドレイン領域(13)にドレイン電圧を印加する電極(19)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)から掘られ、その平面構造として前記ソース領域(11)からドレイン領域(13)に向かう方向においてソース領域(11)とドレイン領域(13)との間のチャネル形成領域(10)を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域(10)よりも深く、かつ、前記埋込層(52)の内部に達するように形成されたトレンチ(14)と、
    前記トレンチ(14)の内面においてゲート絶縁膜(15)を介して形成されたトレンチゲート電極(16)と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板(1)において素子間分離された領域(Z1)における第1導電型の不純物拡散領域(64)の底部に形成された第2導電型の埋込層(65)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における半導体基板(1)の主表面(1a)での表層部に前記埋込層(65)よりも浅く形成された第2導電型のチャネル形成領域(60)と、
    前記チャネル形成領域(60)内における前記主表面(1a)での表層部に形成された第1導電型のソース領域(61)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)での表層部において前記チャネル形成領域(60)とは離間した位置に形成された第1導電型のドレイン領域(63)と、
    前記ソース領域(61)およびチャネル形成領域(60)にソース電圧を印加する電極(17,18)と、
    前記ドレイン領域(63)にドレイン電圧を印加する電極(19)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)から掘られ、その平面構造として前記ソース領域(61)からドレイン領域(63)に向かう方向においてソース領域(61)とドレイン領域(63)との間のチャネル形成領域(60)を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域(60)よりも深く、かつ、前記埋込層(65)よりも浅く形成されたトレンチ(14)と、
    前記トレンチ(14)の内面においてゲート絶縁膜(15)を介して形成されたトレンチゲート電極(16)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)において前記埋込層(65)と前記チャネル形成領域(60)とを電気的に接続する第2導電型の不純物拡散領域(66,67)と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板(1)において素子間分離された領域(Z1)における底部に形成され、電位がフローティング状態となっている第1導電型の埋込層(70)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における半導体基板(1)の主表面(1a)での表層部に形成された第2導電型のチャネル形成領域(10)と、
    前記チャネル形成領域(10)内における前記主表面(1a)での表層部に形成された第1導電型のソース領域(11)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)での表層部において前記チャネル形成領域(10)とは離間した位置に形成された第1導電型のドレイン領域(13)と、
    前記ソース領域(11)およびチャネル形成領域(10)にソース電圧を印加する電極(17,18)と、
    前記ドレイン領域(13)にドレイン電圧を印加する電極(19)と、
    前記素子間分離された領域(Z1)における前記主表面(1a)から掘られ、その平面構造として前記ソース領域(11)からドレイン領域(13)に向かう方向においてソース領域(11)とドレイン領域(13)との間のチャネル形成領域(10)を貫通するように形成され、かつ、縦断面構造としてチャネル形成領域(10)よりも深く、かつ、前記埋込層(70)よりも浅く形成されたトレンチ(14)と、
    前記トレンチ(14)の内面においてゲート絶縁膜(15)を介して形成されたトレンチゲート電極(16)と、
    前記トレンチ(14)の下方で、かつ、前記埋込層(70)の下部において前記トレンチ(14)よりも広範囲にわたり形成された絶縁層(3)と、
    前記絶縁層(3)の下に前記トレンチ(14)よりも広範囲にわたり形成され、かつ、前記チャネル形成領域(10)と電気的に接続された電位付与層(71,75)と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 素子間分離用トレンチ(6)により半導体基板(1)において素子間分離された領域(Z1)を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 素子間分離用トレンチ(6)により半導体基板(1)において素子間分離された領域(Z1)を形成するとともに、前記電界緩和用ウエル層(21)が前記素子間分離用トレンチ(6)に接しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記電界緩和用ウエル層(21)が前記埋込層(22)まで届いていない構成としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記主表面(1a)の上にゲート絶縁膜(30)を介してプレーナゲート電極(31)をさらに形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記素子間分離された領域(Z1)における半導体基板(1)の主表面(1a)での前記プレーナゲート電極(31)による電流経路となる部位にLOCOS酸化膜(32)をさらに形成したことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記素子間分離された領域(Z1)に複数のトレンチゲート電極(16)を形成したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記ドレイン領域(13)と前記チャネル形成領域(10)をストライプ状に形成したことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記ドレイン領域(13)と前記チャネル形成領域(10)をメッシュ状に形成したことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記ドレイン領域(13)の近傍に、前記オフセット層(20)と同一導電型で、かつ前記オフセット層(20)よりも高濃度かつ前記ドレイン領域(13)よりも低濃度な不純物拡散領域(45)をさらに形成したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記チャネル形成領域(10)内における前記主表面(1a)での表層部に、前記チャネル形成領域(10)と同一導電型で、かつ前記チャネル形成領域(10)よりも高濃度なソースコンタクト領域(12)を前記ソース領域(11)と隣接して形成するとともに、前記ソース領域(11)の近傍における前記ソースコンタクト領域(12)に、前記チャネル形成領域(10)と同一導電型で、かつ前記チャネル形成領域(10)よりも高濃度かつ前記ソースコンタクト領域(12)よりも低濃度な不純物拡散領域(46)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2006305704A 2005-11-14 2006-11-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP4984839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305704A JP4984839B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329334 2005-11-14
JP2005329334 2005-11-14
JP2006305704A JP4984839B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158321A true JP2007158321A (ja) 2007-06-21
JP4984839B2 JP4984839B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38242192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305704A Expired - Fee Related JP4984839B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175061A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN104425590A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mos晶体管及其制造方法
JP2019145716A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN112802839A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 三菱电机株式会社 半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150207A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Korea Electron Telecommun 高圧素子およびその製造方法
JPH11103057A (ja) * 1997-03-17 1999-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000323719A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004214611A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150207A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Korea Electron Telecommun 高圧素子およびその製造方法
JPH11103057A (ja) * 1997-03-17 1999-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000323719A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004214611A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175061A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN104425590A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mos晶体管及其制造方法
JP2019145716A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP7000912B2 (ja) 2018-02-22 2022-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN112802839A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984839B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388255B2 (en) Semiconductor device having separation region
JP5641131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5048273B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR101128716B1 (ko) 반도체 장치
JP6130857B2 (ja) 半導体装置
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
JP6078390B2 (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP6210913B2 (ja) 半導体装置
JP2008277352A (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2021002623A (ja) 半導体装置
JP2010258355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4984839B2 (ja) 半導体装置
JP2008244466A (ja) 半導体装置
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP6448704B2 (ja) 半導体装置
JP4967487B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5973824B2 (ja) 電界効果トランジスタ及び半導体装置
JP2009004707A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR20120004954A (ko) 반도체 장치
JP2012104581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008270367A (ja) 半導体装置
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees