JP2007156427A - 現像剤補給容器 - Google Patents

現像剤補給容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156427A
JP2007156427A JP2006262851A JP2006262851A JP2007156427A JP 2007156427 A JP2007156427 A JP 2007156427A JP 2006262851 A JP2006262851 A JP 2006262851A JP 2006262851 A JP2006262851 A JP 2006262851A JP 2007156427 A JP2007156427 A JP 2007156427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply container
container
developer
toner supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347331B2 (ja
Inventor
Takeya Murakami
村上  雄也
Noritomo Okino
礼知 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006262851A priority Critical patent/JP4347331B2/ja
Publication of JP2007156427A publication Critical patent/JP2007156427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347331B2 publication Critical patent/JP4347331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0687Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 トナー補給容器とトナー受入れ装置との隙間にトナーが侵入するのを防止するためトナー補給容器の開口部の周囲に弾性シールを取り付け、さらにシャッタにより開口部の開閉を行うものがある。しかしながら、トナー補給容器の物流時のトナー漏れを防止するため弾性シールをシャッタと容器間で強く圧縮させた場合、シャッタ開閉時の操作負荷が多大なものになってしまった。
【解決手段】 トナー補給容器の開口部の周囲に弾性シールを設けるとともに、トナー補給容器の開口部を密封するフィルムシールを引き剥がし自在に設ける。その結果、トナー補給容器の物流時とトナー補給時の双方においてトナーによる汚れを防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、現像剤受入れ装置に対し着脱自在な現像剤補給容器に関する。例えば、現像剤受入れ装置としては、電子写真方式や静電記録方式を用いて画像を形成する、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置を挙げることができる。
従来より、電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置には現像剤として微粉末のトナーが使用されている。そして、画像形成装置においてトナーが消費された場合には、トナー補給容器から画像形成装置へトナーを補給することが行われている。
このようなトナー補給容器として、画像形成装置本体内に据え置いて少量ずつトナーを補給する方式が提案、実用されている。このようなトナー補給容器では、トナー補給時に画像形成装置内へトナー飛散してしまうのを防止している。
例えば、特許文献1に記載のトナー補給容器では、トナー排出口の周囲に弾性シールを設けることで、トナー補給中にトナー補給容器と画像形成装置との隙間にトナーが侵入するのを防止している。このトナー補給容器にはトナー排出口を開閉するシャッタが設けられている。
また、特許文献1に記載のトナー補給容器では、物流時にトナーが漏れ出てしまうのを防止するため、トナー排出口を開閉するシャッタが設けられている。
特開平10−48938号公報
しかしながら、このような構成の場合、トナー補給容器の物流時におけるトナー漏れを高レベルに防止しようとすると、弾性シールをトナー補給容器とシャッタ間で強く圧縮させることが必要になる。その結果、シャッタと弾性シールとの摺動抵抗が非常に大きくなり、トナー補給容器の開閉に要する負荷が多大なものとなり操作性が悪化する恐れがある。
そこで、本発明では、トナー補給容器と画像形成装置との隙間にトナーが侵入してしまうのを抑制しながらもシャッタ開閉に要する負荷を増大させることなくトナー補給容器の物流時のトナー漏れを抑制することが目的である。
また、トナー補給容器の物流時のトナー漏れをフィルム部材により抑制しながらも弾性部材を劣化させることなくトナー補給容器と画像形成装置との隙間にトナーが侵入してしまうのを抑制することが他の目的である。
第1の発明は、現像剤受入れ装置に着脱自在な現像剤補給容器において、
現像剤を収容する収容部と、
前記収容部に設けられ現像剤を排出する排出口と、
前記排出口を開閉するシャッタと、
前記排出口の周りに設けられ前記現像剤補給容器と前記現像剤受入れ装置間をシールする、前記シャッタと摺動自在な弾性部材と、
前記排出口を開封自在にシールするフィルム部材と、
を有することを特徴とするものである。
第2の発明は、現像剤受入れ装置に着脱自在な現像剤補給容器において、
現像剤を収容する収容部と、
前記収容部に設けられ現像剤を排出する排出口と、
前記排出口の周りに設けられ前記現像剤補給容器と前記現像剤受入れ装置間をシールするための弾性部材と、
前記弾性部材を囲むように取り付けられ前記排出口を開封自在にシールするフィルム部材と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、トナー補給容器と画像形成装置との隙間にトナーが侵入してしまうのを抑制しながらもシャッタ開閉に要する負荷を増大させることなくトナー補給容器の物流時のトナー漏れを抑制することができる。
また、トナー補給容器の物流時のトナー漏れをフィルム部材により抑制しながらも弾性部材を劣化させることなくトナー補給容器と画像形成装置との隙間にトナーが侵入してしまうのを抑制することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更可能である。つまり、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<画像形成装置>
まず、最初に、現像剤補給容器としてのトナー補給容器が装着される現像剤受入れ装置としての電子写真画像形成装置の一例である電子写真複写機の構成について図1に基づいて説明する。
同図において、100は電子写真複写機本体(以下装置本体という)である。また、101は原稿であり、原稿台ガラス102の上に置かれる。そして、画像情報に応じた光像が光学部103の複数のミラーMとレンズLnにより、電子写真感光体ドラム104上に結像する。
105〜108は記録媒体(以下、「用紙」という)Pを収容するカセットである。これらカセット105〜108に積載された記録媒体Pのうち、操作部から使用者が入力した情報もしくは原稿101の紙サイズから最適な用紙をカセット105〜108の用紙サイズ情報から選択する。ここで、記録媒体としては、用紙に限定されずに、例えばOHPシート等適宜選択できる。
そして、給送分離装置105A〜108Aにより搬送された1枚の用紙Pを、搬送部109を経由してレジストローラ110まで搬送する。その後、レジストローラは、感光ドラム104の回転と、光学部103のスキャンのタイミングを同期させて用紙Pを送出する。
111、112は転写放電器、分離放電器である。転写放電器111は、感光ドラム104上に形成されたトナー像を用紙Pに静電転写するためのものである。そして、分離放電器112は、トナー像が転写された用紙Pをドラム104から分離する際に除電するものである。
この後、搬送部113により搬送された用紙Pは、定着部114において熱と圧により用紙上のトナー像を定着させた後、片面コピーの場合には、排出反転部115を通過し、排出ローラ116により排出トレイ117へ排出される。また、両面コピーの場合には、排出反転部115のフラッパ118の制御により、再給送搬送部119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
また、多重コピーの場合には、用紙Pは排出反転部115を通り、一度排出ローラ116により一部が装置外へ排出される。そして、この後、用紙Pの終端がフラッパ118を通過し、排出ローラ116にまだ挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排出ローラ116を逆回転させることにより、再度装置内へ搬送される。さらにこの後、再給送搬送部119、120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
ところで、上記構成の装置本体100において、ドラム104の回りには現像部201、クリーナ部202、一次帯電器203等が配置されている。
現像部201は、原稿101の情報を光学部103によりドラム104に形成された静電潜像を現像剤としてのトナーを用いて現像するものである。そして、この現像部201ヘトナーを補給するためのトナー補給容器1が装置本体100に使用者によって着脱可能に設けられている。
ここで、現像部201は、トナー補給容器1を取り外し可能に装着するトナー受入れ装置7と現像器201aとを有している。現像器201aは、現像ローラ201bと、送り部材201cを有している。トナー補給容器1から補給されたトナーは、送り部材201cにより現像ローラ201bに送られて、この現像ローラ201bにより感光体ドラム104上に形成された静電潜像に供給される。
なお、クリーナ部202は、感光体ドラム104に残留しているトナーを除去するためのものである。また、一次帯電器203は、感光体ドラム104を帯電するためのものである。
また、外装カバーの一部として機能する、トナー補給容器専用の交換用カバー15が設けてあり、使用者がトナー補給容器1の交換を行う際は図1の矢印A方向に交換用カバー15を開けることにより行われる。
<トナー補給容器>
次に、現像剤補給容器としてのトナー補給容器1の構成について、図2(a)〜(c)を用いて説明する。
トナー補給容器1のトナーを収容する収容部としての容器本体1aは中空の略円筒形状を為している。また、容器本体1aの周面上には、容器1の長手方向に沿って延びる略長方形状の排出口としての開口部1bが設けられている。
トナー補給容器1は、未使用時においては、開口部1bはフィルム部材(フィルムシール)としてのシールフィルム9で密封されている。そして、シールフィルム9は、容器本体に溶着された部分から延出した部分を有しており、この延出した部分は容器本体の長手方向一端側から他端側に向けて折り返されている。トナー補給容器1を後述のトナー受入れ装置7に装着後、ユーザがシールフィルム9の延出部分を掴んで引っ張ることにより、シールフィルム9の開封(引き剥がし)が行われる。その結果、開口部1bが開封される。
なお、本例では、シールフィルム9を容器本体から引き剥がすことにより開封する構成とされているが、以下のようなシールフィルムでも構わない。
例えば、シールフィルム9にその長手方向に沿って引き裂きガイド(易引き裂き部)を設け、シールフィルム9をこの引き裂きガイドに沿って引き裂くことにより開封する構成としても構わない。この引き裂きガイドはシールフィルムにレーザー照射を施しその部分のフィルム厚を薄くすることにより形成が可能であるが、他の方法を用いても構わない。
シールフィルム9は、現像剤補給容器の物流過程においてトナー漏れが発生するのを防止するために設けられている。つまり、シールフィルム9は、現像剤補給容器の物流過程において、ある程度の環境変動(温湿度変動や気圧変動)が生じても、トナー漏れが発生するのを防止するために設けられている。また、シールフィルム9は、現像剤補給容器の物流過程において、現像剤補給容器が振動したり、落下衝撃などによりトナー漏れが発生するのを防止している。
しかしながら、シールフィルム9を容器本体に取り付けていても、現像剤補給容器の物流過程において、環境変動が多大な場合や落下の衝撃が激しいような場合にはトナー漏れが生じてしまうこともある。
つまり、本例でのシールフィルムの役割は現像剤補給容器の物流時において想定できる範囲内において、トナー漏れを防止することである。即ち、ここでは、現像剤補給容器の物流時において想定できる範囲内においてトナー漏れを防止することを「トナー漏れを防止する」と言うことにする。
なお、シールフィルム9を容器12に取り付ける方法としては、熱板溶着、インパルスシール、超音波溶着、高周波溶着、粘着剤やホットメルト接着剤、両面テープ等による取り付け方法を採用することが可能である。本例では熱板溶着による取り付け方法を採用している。
また、容器本体1aの周面上には、弾性部材(弾性シール)としてのシール部材10が開口部1bを囲むように設けられている。このシール部材10は、トナー補給時に開口部1bからトナー補給容器1とトナー受入れ装置7との隙間にトナーが侵入してしまうのを実質的に防止するために設けられている。つまり、このシール部材10は、容器本体1aと容器シャッタ間にて所定量圧縮されるためトナー補給の橋渡しの役割を果たすことにより上述した隙間へのトナーの侵入を防止している。なお、ここでは、トナーの侵入を完全に防止する場合だけでなく、実用上問題ないレベルであれば僅かにトナーが上記隙間に侵入してしまう場合も含めて「トナーの侵入を防止する」と言うことにする。
なお、このシール部材10は、シールフィルム9を剥がした後に作用するものであり、そして、トナー補給容器1とトナー受入れ装置7との隙間を極力埋めるためには開口部1bの周縁に沿って設けるのが好ましい。
従って、図2(c)に示すように、シール部材10を容器本体1aに取り付け固定した後、シール部材10の外側にシール部材10を取り囲むようにシールフィルム9を取り付けるのが好ましい。
そこで、本例では、シールフィルム9の溶着パターン9a(シールフィルム9の容器本体への取り付け固定部)は、シール部材10の周囲を覆うように配置されている。このような構成とすることにより、シールフィルム9を引き剥がす際にシール部材10を傷めてしまうのを防止することができる。その結果、シール部材10によるトナー補給時のシール性が低下してしまうのを防止することができる。また、シールフィルム9はシール部材10の表面を保護する機能も併せ持っており、本例の構成であれば、トナー補給前の時点でシール部材が劣化してしまうのを抑制することができる。
また、シール部材10の材質としては、トナー受入れ装置7の内壁との摺擦圧を考慮すると低密度なものであることが好ましい。具体的には、低発泡ポリウレタン等の発泡体、羊毛や絹等の動物性繊維や、綿、麻等の植物性繊維、あるいはナイロン、ポリエステル、アクリル等の合成繊維等がベースとなる織布もしくは不織布、等が挙げられる。圧縮性を考慮すると発泡体を用いるのが好ましく、本例では低発泡ポリウレタンを用いている。
図2(a)に示すように、開口部1bを覆うように、シールフィルム9の上からトナー補給容器1の外周面に沿った曲率を有した形状の容器シャッタ3が設けられている。この容器シャッタ3は、容器本体1aの長手方向の両端側に設けられたガイド部材1dと係合しており、トナー補給容器1の外周面に沿って周方向にスライド自在に構成されている。
また、容器本体1aの長手方向の一端面にはトナー充填口1cが設けられており、トナー充填後、このトナー充填口は不図示のキャップ等により封止される。
また、トナー補給容器1には、ユーザがトナー補給容器1の着脱操作時に掴むための把手としてのハンドル2が設けられており、ハンドル2はトナー補給容器1の長手方向の一端に固定されて設けられている。なお、このハンドルの形状は、このような形態に限らず、トナー補給容器の着脱操作時に使用でき、そしてトナー補給容器を回動操作させるにあたり十分な機能を有していれば、どのような形状であっても構わない。
また、容器本体1aには搬送部材4が内装されている。この搬送部材4は、後述のカップリング5と同軸的に設けられた回転軸部と、この回転軸部に取り付けられ容器本体1aの内面と摺動自在な攪拌翼部と、から構成されている。この攪拌翼部は、容器内のトナーを開口部1bに向けてトナーを搬送する機能の他に、トナーの攪拌を行う機能も有している。
そして、容器本体1aの長手方向他端面には搬送部材4と駆動連結関係にあるカップリング5が設けられている。本例では、搬送部材の回転軸部とカップリングとが樹脂にて一体成型されたものを用いている。
そして、トナー補給容器1が画像形成装置本体にセットされてトナー排出可能な状態のとき、装置本体のカップリング機構とカップリング自在に設けられたカップリング5が回転駆動力を受ける構成とされている。
カップリング5から回転駆動力を伝達された搬送部材4は、装置本体に実質的に回転不可に固定された状態にあるトナー補給容器1に対して相対回転し、トナー補給容器内のトナーを攪拌しながら開口部1bに向けて搬送・排出する構成になっている。
なお、この時、トナー補給容器を固定状態にするのではなく、トナー補給容器の搬送部材と共に連れ回る方向への回動を装置本体により少なくとも規制する構成であれば構わない。
<トナー受入れ装置>
次に、画像形成装置本体側の現像剤受入れ装置としてのトナー受入れ装置7の構成について、図3(a)〜(c)を用いて説明する。
トナー受入れ装置7には、トナー補給容器1を取り外し可能に装着する装着部(収納空間)7aと、トナー補給容器1から排出されたトナーを画像形成装置本体内へと受入れる受入れ口7bが設けられている。
更に、トナー受入れ装置7には、受入れ口7bを開閉自在に封止する装置シャッタ8が設けられている。装置シャッタ8は、トナー補給容器1及び装着部7aの周面形状に沿った曲率形状を為し、装着部7a下縁に設けられたガイド部材(不図示)と係合している。このような構成とすることで、装置シャッタは円周方向に沿ってスライド移動し、受入れ口7bを開閉できるようになっている(図3(b)⇒図3(c))。
この装置シャッタ8は、トナー補給容器1を装着部7aに装着していない時は、図3(b)に示すように、装置シャッタ8の端部(図3(b)では上側端部)近傍がトナー受入れ装置7に設けられたストッパー7cに突き当たることでそれ以上の移動が制限される。このように、装置シャッタ8により受入れ口7bを閉鎖することにより、トナー補給容器が装着されていない時に画像形成装置本体側から装着部7a側へトナーが逆流するのを防止している。
また、装置シャッタ8には、図3(b)、(c)に示すように、トナー補給容器1の係合部6と係合する係合部8aが設けられている。
トナー補給容器1の係合部6と装置シャッタの係合部8aの係合は、トナー補給容器1をトナー受入れ装置7に挿入装着した装着位置(トナー補給容器の取り出しを許容する位置)からトナー補給位置へ所定角度回動させるセット操作時に行われる。
<トナー補給容器のセット/取り出し操作>
次に、トナー補給容器1のセット/取り出し操作について、図4、図5(a)〜(d)を用いて説明する。なお、図5(b)は図5(a)の、図5(d)は図5(c)の、開口部1b周りを拡大した図である。
まず、ユーザがハンドル2を掴んでトナー補給容器1のトナー受入れ装置への挿入装着操作が行われる。具体的には、トナー補給容器1はトナー受入れ装置7へ矢印A方向から装着される(図4)。
このとき、上方を向いたトナー補給容器1の開口部1bはシールフィルム9により密閉されており、容器シャッタ3は閉じ位置にある(図5(b))。
つまり、トナー補給容器1の開口部1bは装置シャッタ8によって封止されている受入れ口7bから回転方向に離れた位置にある。また、トナー補給容器1の係合部6も装置シャッタ8の係合部8aから回転方向に離れた位置にある(図5(a))。
次に、ユーザがシールフィルム9の延出した部分の端部を矢印C方向(図2(a))へ引っ張ることによりシールフィルムの引き剥がしが行われる。
その後、ユーザがハンドル2を掴んで、トナー補給容器1をトナー充填口1c側から見て反時計回り方向(図5(a)のX方向)に回動させる。
なお、容器シャッタ3は、トナー補給容器1を回動させた際に、ストッパー7c、7dにより周方向への回転移動が規制される構成となっている。
従って、トナー補給容器1をX方向へ回動させた際、トナー補給容器1の回動当初は容器シャッタ3とトナー補給容器が共に連れ回り、その後、上述のストッパー7cに容器シャッタ3が突き当たり連れ回りが規制されることになる。
更にトナー補給容器1の同方向への回動が進むと、トナー補給容器1の係合部6が装置シャッタ8の係合部8aとの係合が行われる。そして、更に回転させると、装置シャッタ8は、係合部6に押されることによりトナー補給容器1と連動して回転移動し、受入れ口7bが開封される(図5(c)、(d))。
このように、受入れ口7bと開口部1bとが連通した状態のとき、画像形成装置本体側のカップリング機構からトナー補給容器1のカップリング5が駆動力を受けこれを搬送部材4へ伝達する構成とされている。その結果、トナー補給容器からトナー受入れ装置へトナー補給が行われることになる。その際、シール部材10がトナー補給容器1とトナー受入れ装置7の内壁との隙間を埋めているため、受入れ口7bや開口部1bからこの隙間へトナーが侵入するのを防止することが可能となる。
トナー補給終了後、ユーザがハンドル2を掴んでトナー充填口1c側から見て時計回り方向(図5(c)のY方向)にトナー補給容器1を回動させる。すると、装置シャッタ8の係合部8aはトナー補給容器1の係合部6との係合状態が維持されているため、装置シャッタ8は係合部6により引き上げられてトナー補給容器1と連動して共に回転移動する。
更にトナー補給容器1を回動させると、装置シャッタ8はストッパー7cに規制されてそれ以上の回転が行われないので、係合部6は装置シャッタ8の係合部8aとの係合が解除される。
更にトナー補給容器1を回動させると、トナー受入れ装置7によって回転方向への移動が規制されている容器シャッタ3に開口部1b及びシール部材10が遮蔽される状態となり、最終的には図5(a)の状態まで戻る。
そして、最後にユーザーがトナー補給容器1をトナー受入れ装置7から引き出すことにより、一連の再封動作並びにトナー補給容器の取り出し操作が完了する。
なお、本例では、トナー補給容器1のトナー受入れ装置7への装着方向を装置正面方向からとしたが、これに限定されるものではなく、例えばトナー補給容器1をトナー受入れ装置7に対し上面方向から着脱する構成であっても構わない。
また本実施形態では、トナー受入れ装置7の装着部の側方に設けられた受入れ口7bに対し開口部1bが略水平方向を向いたとき連通するような構成とされているが、このような構成に限らない。
更に、トナー補給容器1のセット操作時の回転移動方向も上述の例だけに限られない。例えば、開口部1bが下向きの状態でトナー補給容器1を装着し、その後、トナー補給容器1を開封のため上述の例とは逆方向へ回転移動させ、再封のためやはり上述の例とは逆方向に回転移動させるような構成であっても構わない。
以上説明した構成では、物流時等において開口部1bからのトナー漏れは発生しなかった。またその後、トナー補給容器1のセット/取り出し操作を1回行った結果、トナー補給容器1やトナー受入れ装置7のトナー汚れは殆ど確認されなかった。更に、同操作を繰り返し20回行っても、トナーによる汚れレベルは悪化しなかった。
以上のように、本例の構成であれば、物流時とトナー補給時の双方においてトナーによる汚れが生じるのを抑制することができる。従って、トナー補給容器に付着したトナーによりユーザが汚れてしまうのを抑制することができる。
なお、以上では、シール部材10を容器本体1a側に取り付ける例について説明したが、このシール部材10を容器シャッタ側に取り付ける構成としても構わない。このとき、シールフィルム9は上述の例のようにシール部材10を内包するようなことがなく容器本体1aに取り付けられる。
次に図6を用いて本例のトナー補給容器について説明する。なお、本例では、後述するトナー補給容器の一部の構成を除き、上述した実施例1と同様な構成とされている。また、本例では、実施例1にて説明した構成と同様の機能を奏するものには同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
本例では、開口部1bを開閉する構成が実施例1とは異なっている。具体的には、図6(a)に示すように、トナー補給容器は、トナーを収容する収容部としての内筒300と、この内筒300の周りを回転可能に設けられた外筒400(シャッタとも呼ぶ)とにより構成された2重筒状とされている。
図6(b)に示すように、この内筒300には実施例1と同様な開口部1bが形成されており、この開口部1bの周囲には実施例1と同様にシール部材10が取り付けられている。さらに、内筒300には、実施例1と同様に、シール部材10を覆うようにシールフィルム9が取り付けられている。
また、トナー補給容器がトナー受入れ装置に装着された後、内筒300がトナー受入れ装置に対し回転不可となるように、トナー受入れ装置に設けられた被係合部と係合する係合部302が内筒に設けられている。また、内筒の周面にはガイド突起301が設けられている。
一方、外筒400には内筒の開口部1bとの連通が可能な連通口401が形成されている。さらに、外筒400の周面には内筒のガイド突起301にガイドされるガイド穴402が形成されており、外筒400が内筒300に対して回転するとき両者が回転軸線方向にずれてしまうことのないように構成されている。
このような構成において、トナー補給容器がトナー受入れ装置に装着されると、内筒の係合部302はトナー受入れ装置の被係合部との係合が可能となる。このとき、内筒300の開口部1bと外筒400の連通口401の位置は約90°ずれた状態となっている。また、このとき、シールフィルム9は操作者によって引き剥がされる。
その後、操作者が、トナー受入れ装置に回転不可に固定された状態の内筒300に対して、外筒400を図示矢印のセット方向へ所定角度(本例では約90°)回転させると、内筒の開口部1bの位置と外筒の連通口401の位置が合致する。つまり、外筒と内筒の2つの開口が連通した状態となり、トナー補給が可能な状態となる。
一方、トナー補給容器を取り出す際は、上述とは逆の手順により行うことができる。つまり、操作者が外筒400をセット方向とは逆方向(本例では約90°)に所定角度回動させ、内筒の開口部1bを閉鎖させる。その結果、操作者がトナー補給容器をトナー受入れ装置から取り出すことが可能な状態となる。
このように、本例では、実施例1での容器シャッタの役割をこの外筒が担っており、また、容器シャッタの開封がトナー収容部である内筒ではなく外筒を回転させることにより行われる。
このような実施例2の構成であっても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、本例では、シール部材10を内筒に設けた場合について説明したが、例えば、シール部材10を外筒の内面側に設ける構成としても構わない。この場合、シール部材10は連通口を取り囲むように外筒の内面側に設けられ、上述の例と同様に、内筒と外筒間にトナーが漏れ出てしまうのを防止することができる。また、この場合、外筒により開口部1bを閉鎖している時、つまり、トナー補給容器の物流時において内筒の開口部1bを取り囲むこととなるような外筒の内面の位置にシール部材10を設けても構わない。
なお、前述した実施例1、2では、現像剤補給容器の容器本体の形状として、略円筒状のものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、多角形状など現像剤を収納できる形状であればその他の形状であっても良い。
また、前述した実施例1、2では、画像形成装置(現像剤受入れ装置)として複写機を例に説明したが、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置や、これらの機能を複数備えた複合機等の画像形成装置でも構わない。
また、前述した実施例1、2では、単色画像(白黒画像)を形成する画像形成装置(現像剤受入れ装置)を例に説明したが、このような画像形成装置だけに限られない。
例えば、記録材担持体に担持された記録材に感光体から各色の現像剤像を順次重ねて転写するカラー画像形成装置であっても構わない。また、中間転写体に感光体から各色の現像剤像を順次重ねて転写し、その後、記録材に一括して転写するカラー画像形成装置であっても構わない。
以上のような種々の画像形成装置であっても、本発明の現像剤補給容器を適用することが可能である。
また、本発明の現像剤補給容器は、画像形成装置に着脱自在に設けられた現像剤受入れ装置としてのプロセスカートリッジに対し現像剤を補給する構成であっても構わない。つまり、現像剤補給容器をプロセスカートリッジに対し着脱自在とする構成である。
なお、このプロセスカートリッジは現像器201aを少なくとも有する構成とされ、現像器の他に像担持体としての電子写真感光体104を一体に有する構成としても構わない。さらに、この感光体104に作用する帯電器203、クリーナ202のうちの少なくとも1つの画像形成機器を一体に有する構成であっても構わない。
以上において本発明を適用可能な実施例について説明したが、本発明の思想の範囲内において種々の構成を公知の他の構成に変更可能であることは言うまでもない。
次に、比較例について説明する。
<比較例1>
比較例1では、シールフィルム9を設けない構成とした。その他の構成は、実施例と同じ構成とした。
本構成では物流時等において開口部1bからトナーが漏れてトナー補給容器1を汚してしまったため、その後、トナー補給容器1のセット/取り出し操作を1回行っただけでトナー受入れ装置7も非常に汚れてしまった。
従って上記結果から、実施例に係るトナー補給容器の構成の効果が確認された。
<比較例2>
比較例2では、シール部材10をトナー受入れ装置7に設けた。その他の構成は、実施例と同じ構成とした。
本構成にてトナー補給容器1のセット/取り出し操作を1回行った結果、トナー補給容器1やトナー受入れ装置7のトナーの汚れレベルは実施例と殆ど変わらなかった。しかしながら、同操作を繰り返し20回行った結果、シール部材10に蓄積されたトナーがトナー補給容器1に転移したことで、汚れレベルが悪化してしまった。
従って上記結果からも、実施例に係るトナー補給容器の構成の効果が確認された。
本発明におけるトナー補給容器が装着される電子写真画像形成装置の一例である電子写真複写機の構成を示す。 本発明におけるトナー補給容器を示す、(a)斜視図、(b)A矢視図、(c)B部拡大図、である。 本発明における(a)トナー受入れ装置を示す斜視図、(b)トナー受入れ装置の受入れ口開封時の様子を示す斜視図、(c)トナー受入れ装置の受入れ口密閉時の様子を示す斜視図、である。 本発明におけるトナー補給容器のトナー受入れ装置装着時の様子を示す斜視図である。 本発明におけるトナー補給容器のトナー排出操作での、(a)容器装着直後、(b)A部拡大図、(c)トナー排出中、(d)B部拡大図、である。 本発明におけるトナー補給容器の他の例を示す図である。
符号の説明
1 トナー補給容器(現像剤補給容器)
1a 容器本体
1b 開口部(排出口)
1c トナー充填口
1d ガイド部材
2 ハンドル
3 容器シャッタ
4 搬送部材
5 カップリング
6 係合部
9 シールフィルム
9a シールパターン
10 シール部材
7 トナー受入れ装置(現像剤受入れ装置)
7a 装着部
7b 受入れ口(受入れ口)
7c ストッパー
8 装置シャッタ
8a 係合部

Claims (5)

  1. 現像剤受入れ装置に着脱自在な現像剤補給容器において、
    現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部に設けられ現像剤を排出する排出口と、
    前記排出口を開閉するシャッタと、
    前記排出口の周りに設けられ前記現像剤補給容器と前記現像剤受入れ装置間をシールする、前記シャッタと摺動自在な弾性部材と、
    前記排出口を開封自在にシールするフィルム部材と、
    を有することを特徴とする現像剤補給容器。
  2. 前記フィルム部材は前記弾性部材を囲むように取り付けられていることを特徴とする請求項1の現像剤補給容器。
  3. 前記フィルム部材は操作者によって引っ張られる方向に折り返されていることを特徴とする請求項1又は2の現像剤補給容器。
  4. 現像剤受入れ装置に着脱自在な現像剤補給容器において、
    現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部に設けられ現像剤を排出する排出口と、
    前記排出口の周りに設けられ前記現像剤補給容器と前記現像剤受入れ装置間をシールするための弾性部材と、
    前記弾性部材を囲むように取り付けられ前記排出口を開封自在にシールするフィルム部材と、
    を有することを特徴とする現像剤補給容器。
  5. 前記フィルム部材は操作者によって引っ張られる方向に折り返されていることを特徴とする請求項4の現像剤補給容器。
JP2006262851A 2005-11-08 2006-09-27 現像剤補給容器 Expired - Fee Related JP4347331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262851A JP4347331B2 (ja) 2005-11-08 2006-09-27 現像剤補給容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323691 2005-11-08
JP2006262851A JP4347331B2 (ja) 2005-11-08 2006-09-27 現像剤補給容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156427A true JP2007156427A (ja) 2007-06-21
JP4347331B2 JP4347331B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37625998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262851A Expired - Fee Related JP4347331B2 (ja) 2005-11-08 2006-09-27 現像剤補給容器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7937018B2 (ja)
EP (1) EP1783563B1 (ja)
JP (1) JP4347331B2 (ja)
KR (2) KR100882982B1 (ja)
CN (1) CN100590541C (ja)
DE (1) DE602006016214D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2398257C2 (ru) 2005-03-04 2010-08-27 Кэнон Кабусики Кайся Контейнер подачи проявителя и устройство приема проявителя
US8023864B2 (en) * 2007-04-27 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge and developing apparatus
JP5092544B2 (ja) * 2007-05-29 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
AU2011202765B2 (en) * 2007-05-29 2012-05-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and detachable body
JP4525782B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器および画像形成装置
JP4553027B2 (ja) * 2008-03-27 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP5078847B2 (ja) * 2008-11-13 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP5106372B2 (ja) * 2008-12-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP4894868B2 (ja) 2009-02-23 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 収容容器、補給装置及び画像形成装置
US8380102B2 (en) * 2010-05-28 2013-02-19 Lexmark International, Inc. Tubular skiving seal for a rotary toner metering mechanism
US9207574B2 (en) * 2011-03-31 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Powder material container and image forming apparatus provided therewith, and powder material replenishing method
JP6083954B2 (ja) 2011-06-06 2017-02-22 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
US8666277B2 (en) * 2012-05-02 2014-03-04 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer supply container
JP6116253B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置
JP2016206523A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器を備えた画像形成装置、画像形成装置に装着される現像剤収容容器
JP6950655B2 (ja) * 2018-09-28 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147767A (ja) 1984-01-11 1985-08-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 粉粒体容器
SE459724B (sv) 1987-12-08 1989-07-31 Larson Prod Ab Ove Saett och anordning foer att framstaella ett latent elektriskt laddningsmoenster
JP2541650B2 (ja) * 1989-01-27 1996-10-09 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP3308671B2 (ja) * 1993-08-10 2002-07-29 キヤノン株式会社 シール部材、現像剤容器、そしてプロセスカートリッジ
JP2987083B2 (ja) 1994-10-21 1999-12-06 株式会社リコー トナーカートリッジ
JPH1048938A (ja) 1996-04-29 1998-02-20 Brother Ind Ltd トナー収容装置、トナーボックス及びトナー供給方法
JP3445069B2 (ja) * 1996-07-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3883742B2 (ja) * 1999-06-24 2007-02-21 株式会社リコー 容器
JP3602008B2 (ja) 1999-07-30 2004-12-15 株式会社沖データ トナーカートリッジおよびその製造方法
KR100718442B1 (ko) 2000-07-06 2007-05-14 한국후지제록스 주식회사 화상현상기용 토너카트리지
US6990301B2 (en) 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
PT2051145E (pt) 2001-02-19 2013-10-31 Canon Kk Recipiente de fornecimento de pó de impressão e sistema de fornecimento de pó de impressão
JP3987324B2 (ja) * 2001-11-16 2007-10-10 株式会社白崎コーポレーション 現像剤容器用シール部材
JP2003156927A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc トナー供給容器及びトナー攪拌翼
JP4208521B2 (ja) 2002-08-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
CN2630903Y (zh) * 2003-03-18 2004-08-04 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉盒
JP2004317995A (ja) 2003-04-21 2004-11-11 Canon Inc トナーシール部材及びプロセスカートリッジ
JP4343625B2 (ja) 2003-08-29 2009-10-14 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP4693393B2 (ja) 2003-11-19 2011-06-01 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
JP2005274862A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 現像剤補給容器
US7450890B2 (en) 2004-11-12 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container having a shutter cleaning feature

Also Published As

Publication number Publication date
CN100590541C (zh) 2010-02-17
US20070104505A1 (en) 2007-05-10
JP4347331B2 (ja) 2009-10-21
DE602006016214D1 (de) 2010-09-30
EP1783563A1 (en) 2007-05-09
KR20070049573A (ko) 2007-05-11
KR100882982B1 (ko) 2009-02-12
US20110200357A1 (en) 2011-08-18
EP1783563B1 (en) 2010-08-18
US8718509B2 (en) 2014-05-06
CN1963687A (zh) 2007-05-16
KR20080103946A (ko) 2008-11-28
US7937018B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347331B2 (ja) 現像剤補給容器
KR100767135B1 (ko) 현상제 공급 용기
US7242893B2 (en) Developer supply container
JP5092544B2 (ja) 画像形成装置
JP4693393B2 (ja) 現像剤補給装置
JP4290155B2 (ja) 現像剤補給容器
US8155569B2 (en) Toner cartridge and image forming apparatus
JP2006323082A (ja) 現像剤補給容器
JP2007199194A (ja) トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置
JP4343622B2 (ja) 現像剤補給容器
JP5408402B2 (ja) 画像形成装置
JP4769465B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
RU2349948C2 (ru) Кассета для подачи проявителя
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JP2009115973A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5152556B2 (ja) 画像形成装置
JP4785368B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2010072118A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4208521B2 (ja) 現像剤補給容器
CN116931395A (zh) 粉体容纳容器、粉体供给装置、显影装置及图像形成装置
JP2013037072A (ja) 現像剤補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees