JP2007156417A - ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器 - Google Patents

ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156417A
JP2007156417A JP2006203313A JP2006203313A JP2007156417A JP 2007156417 A JP2007156417 A JP 2007156417A JP 2006203313 A JP2006203313 A JP 2006203313A JP 2006203313 A JP2006203313 A JP 2006203313A JP 2007156417 A JP2007156417 A JP 2007156417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431127B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006203313A priority Critical patent/JP4431127B2/ja
Priority to EP06023262A priority patent/EP1785760A1/en
Priority to US11/595,652 priority patent/US7551365B2/en
Publication of JP2007156417A publication Critical patent/JP2007156417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431127B2 publication Critical patent/JP4431127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズを提供する。
【解決手段】像面からの距離が固定された負の屈折力を有する第1群レンズG1と、正の屈折力を有し、ズーミング時に移動する第2群レンズG2と、正の屈折力を有し、ズーミング時に移動する第3群レンズG3と、上記像面からの距離が固定された正の屈折力を有する第4群レンズG4とからなる。上記第1群レンズG1,第2群レンズG2,第3群レンズG3および第4群レンズG4を物体側から像面側に向かって順に配置する。上記第3群レンズG3は、開口絞りsと正の屈折力を有するレンズ13と負の屈折力を有するレンズ14を有し、開口絞りs,レンズ13およびレンズ14を物体側から像面側に向かって順に配置する。
【選択図】図1

Description

この発明は、小型のズームレンズに関するものであり、特に携帯情報端末や携帯電話に内蔵されるレンズ全長の短縮化を図った携帯性に優れたズームレンズおよびそれを用いたデジタルカメラおよび携帯情報機器に関する。
近年、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)と呼ばれる携帯情報端末や携帯電話等が普及し、それらの多くにデジタルカメラ等の撮像装置が搭載されるようになった。これらの撮像装置は、小型のCCD(チャージ・カップルド・デバイス:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor:コンプリメンタリ・メタル・オキサイド・セミコンダクタ)センサーを用いることで小型化を実現している。また、これらの装置の普及に伴い、撮像装置はより小型化が求められると共に、高解像度化、高性能化が求められ、携帯電話のような薄い筐体にズームレンズが搭載されつつある。
このような携帯電話等の携帯端末に搭載するズームレンズは、従来の最も物体側のレンズが駆動するタイプは、防塵や耐衝撃性の観点から好まれず、ズームレンズの内側のレンズのみが駆動し最も物体側および像面側のレンズが固定された構成が、堅牢性に富み、防塵対策も容易であることから携帯機器には有利である。
このようなズームレンズとして、例えば特許文献1(特開平11−249016号公報)に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1群レンズと、それぞれ正の屈折力を有する第2群レンズ、第3群レンズ、第4群レンズで構成され、上記第2群レンズと第3群レンズのみを駆動させることで変倍を行う負正正正の4成分ズームレンズが開示されている。このズームレンズは、第1群レンズと第2群レンズとの間に開口絞りを設け、第4群レンズを張り合わせてレンズとすることによって、レンズ枚数の少ないコンパクトなズームレンズを実現している。
また、同じタイプの光学系として、特許文献2(特許第3493406号)では、非球面を多用することによって、全ての群レンズが1枚のレンズで構成されたズームレンズを実現している。
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような構成では、第4群レンズを2枚のレンズで構成しているが、第4群レンズは像面に近く、外径が大きく曲率半径が小さくなることから、レンズの厚みを薄くすることができないため、2枚のレンズで第4群レンズを構成すると光学全長が極端に増加してしまう。また、特許文献2に記載されているように、各群のレンズを夫々1枚で構成した場合には色収差の補正が困難となる。
特開平11−249016号公報 特許第3493406号
この発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであって、簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズおよびそれを用いたデジタルカメラおよび携帯情報機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明のズームレンズは、
像面からの距離が固定された負の屈折力を有する第1群レンズと、
正の屈折力を有し、ズーミング時に移動する第2群レンズと、
正の屈折力を有し、ズーミング時に移動する第3群レンズと、
上記像面からの距離が固定された正の屈折力を有する第4群レンズとからなり、
上記第1群レンズ,第2群レンズ,第3群レンズおよび第4群レンズが物体側から上記像面側に向かって順に配置され、
上記第3群レンズは、開口絞りと、複数のレンズとを有することを特徴とする。
上記構成のズームレンズによれば、堅牢性に富み、防塵にも優れる第1群レンズ,第4群レンズ固定の負正正正タイプのズームレンズにおいて、色収差を良好に補正しながらズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることが可能である。したがって、簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズを実現できる。なお、ここで「群レンズ」とは、複数のレンズからなるものに限らず、1つのレンズで構成されているものであってもよい。
また、一実施形態のズームレンズは、上記第3群レンズの上記複数のレンズは、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズを有することを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、最も移動量の大きな第3群レンズに正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズを組み合わせることにより、色収差を良好に補正することができる。
また、一実施形態のズームレンズは、上記第3群レンズは、上記開口絞りと、上記正の屈折力を有するレンズと、上記負の屈折力を有するレンズとが上記物体側から上記像面側に向かって順に配置されていることを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、上記第3群レンズにおいて、開口絞りと、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとを物体側から像面側に向かって順に配置することによって、正の屈折力を有するレンズおよび負の屈折力を有するレンズの有効径を、開口絞りの有効径と同程度にすることができる。
また、一実施形態のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミング時において、上記第3群レンズと上記第4群レンズとの間隔が単調に増加すると共に、上記第1群レンズと上記第2群レンズとの間隔が単調に減少することを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、主結像群である第3群レンズが物体側に繰り出すほど焦点距離が長くなるので、広角端から望遠端へのズーミングのとき、第3群レンズの移動量が大きいほど、一般に拡大倍率を大きく取ることが可能となる。そこで、ズーミング時に第3群レンズが物体側に移動するほど、第2群レンズも物体側に移動させることにより、第3群レンズの移動可能な範囲を確保し、高拡大倍率を実現することができる。
また、一実施形態のズームレンズは、
広角端から望遠端へのズーミング時において、上記第3群レンズと上記第4群レンズとの間隔が増加すると共に、
上記第1群レンズと上記第2群レンズとの間隔が最小になるズームポジションから望遠端へのズーミング時において、上記第1群レンズと上記第2群レンズとの間隔の変化量が、上記第2群レンズの最大移動量の1/10以下であることを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、上記第1群レンズと第2群レンズとの間隔が最小になるズームポジションから望遠端へのズーミング時において、第1群レンズと第2群レンズとの間隔の変化量を、第2群レンズの最大移動量の1/10以下とすることによって、第3群レンズの移動可能な範囲を確保するので、十分な拡大倍率が得られる。
また、一実施形態のズームレンズは、上記第3群レンズと上記第4群レンズとの間かつ上記第3群レンズ近傍に配置されたメカニカルシャッターを備えることを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、上記第3群レンズと第4群レンズとの間かつ第3群レンズ近傍にメカニカルシャッターを配置することによって、開口絞りにメカニカルシャッターが近いため、メカニカルシャッターの開口径を小さくすることができ、コンパクト化に有利である。また、像面近傍にメカニカルシャッターを設ける場合に比べて、光束の集まった位置でシャッターを切れるため、シャッター速度による周辺光量の低下を抑えることができる。
また、一実施形態のズームレンズは、上記第1群レンズが1枚のレンズのみで構成されていることを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、有効径の大きな第1群レンズを1枚のレンズで構成することによって、レンズ厚みによるズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることができる。
また、一実施形態のズームレンズは、上記第1群レンズは、上記物体側に凸面を有するメニスカスレンズであることを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、上記第1群レンズに、物体側に凸面を有するメニスカスレンズを用いることによって、広角端においても周辺光量比を高く保つことができる。
また、一実施形態のズームレンズは、上記メニスカスレンズの像面側の凹面が非球面であることを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、第1群レンズのメニスカスレンズの像面側の面を非球面にすることによって、軸外光線の収差補正が良好となり、第1群レンズを1枚のレンズで構成でき、コンパクト化に有利である。
また、一実施形態のズームレンズは、上記第1群レンズは、上記メニスカスレンズの像面側の凹面の表面形状を樹脂により非球面にしたことを特徴とする。
上記実施形態のズームレンズによれば、第1群レンズのメニスカスレンズの像面側の面の表面形状を樹脂により非球面にすることによって、軸外光線の収差補正が良好となり、第1群レンズを1枚のレンズで構成でき、コンパクト化に有利である。
また、この発明のデジタルカメラでは、上記のいずれか1つのズームレンズと、上記ズームレンズによって形成される像を受光する電子撮像素子とを有することを特徴とする。
上記構成のデジタルカメラによれば、上記ズームレンズを用いることによって、小型でズーム比の大きい高性能なデジタルカメラを実現できる。
また、この発明の携帯情報機器では、上記のいずれか1つのズームレンズと、上記ズームレンズによって形成される像を受光する電子撮像素子とを有することを特徴とする。
上記構成の携帯情報機器によれば、上記ズームレンズを用いることによって、小型でズーム比の大きい高性能な撮影機能を備えた携帯情報機器を実現できる。
以上より明らかなように、この発明のズームレンズによれば、堅牢性に富み、防塵にも優れる第1群レンズ,第4群レンズが固定されたズームレンズにおいて、ズーミング(変倍)のために可動する第3群レンズに開口絞りを設け、かつ正の屈折力をもつレンズと負の屈折力を有するレンズで第3群レンズを構成することによって、レンズ枚数の増加によるズームレンズ全長の増加を最小限に留め、コンパクトで収差補正の良好なズームレンズが可能となる。
また、この発明のデジタルカメラによれば、上記ズームレンズを用いることによって、小型でズーム比の大きい高性能なデジタルカメラを実現することができる。
また、この発明の携帯情報機器によれば、上記ズームレンズを用いることによって、小型でズーム比の大きい高性能な撮影機能を備えた携帯情報機器を実現することができる。
以下、この発明のズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、この発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
〔第1実施形態〕
図1はこの発明の第1実施形態のズームレンズの構成を示す断面図であり、各断面図において、図1(a)は広角端、図1(b)は中間焦点距離、図1(c)は望遠端のズーム位置を示している。また、図1の左側が物体側であり、右側が像面側である。図中の矢印はズーミング時のレンズの移動の様子を示している。
この第1実施形態のズームレンズは、図1に示すように、負の屈折力を有する第1群レンズG1と、正の屈折力を有する第2群レンズG2と、正の屈折力を有する第3群レンズG3と、正の屈折力を有する第4群レンズG4からなり、第1群レンズG1,第2群レンズG2,第3群レンズG3および第4群レンズG4が物体側から像面側に向かって順に配置されたズームレンズである。このズームレンズは、第1群レンズG1と第4群レンズG4が変倍時や合焦(焦点を合わせる)時に固定されており、第2群レンズG2と第3群レンズG3が光軸に沿って移動することにより変倍や合焦を行うタイプである。
上記第1群レンズG1は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ11であり、第2群レンズG2は、物体側に凸面を向け、像面側に凹面を向けた正の屈折力を有するレンズ12である。また、第3群レンズG3は、開口絞りsと、物体側に正の屈折力を有するレンズ13と、像面側に負の屈折力を有するレンズ14とを有し、開口絞りs,レンズ13およびレンズ14を物体側から像面側に向かって順に配置している。また、上記第4群レンズG4は、物体側に凹面を向け、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズ15である。上記第4群レンズG4の像面側にフィルター等のガラスブロックfを配置している。
また、第3群レンズG3の開口絞りsとレンズ13,14は一体で移動する。
上記ズームレンズの構成において第1群レンズG1と第4群レンズG4を固定することによって、ズームレンズの密閉性の向上が容易となり、防塵に優れると共に、十分な堅牢性を得ることができる。また、一般に物体側に負の屈折力を有するレンズを配置したマイナスリードタイプのズームレンズは、第1群レンズの有効径が大きくなるため、この第1群レンズを駆動に用いないことは、メカニズム構成の面でも有効である。
一般に、レンズの色収差を補正するためには、複数の異なる材料からなる正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズを組み合わせることが有効であるが、レンズ枚数を増やすことはズームレンズ全長の長さの増加につながり、コンパクト化が困難となる。従って、色収差を補正するには、レンズ枚数の増加によるズームレンズ全長の増加が最小限に抑えられる群を複数のレンズで構成することが最も有効である。
また、レンズは、強度等の問題から、最も肉厚が薄くなる部分でも0.5mm〜1.0mm程度の厚みが必要となり、両凹レンズでは中心厚がこの厚みより厚い必要があり、両凸レンズでは最外周部がこの厚みより厚い必要がある。このため、曲率半径が等しいレンズであっても、有効径が大きくなるほどレンズ厚みを厚くせざるを得ない。このため、有効径の小さいレンズ群に、ガラス材料の異なる複数のレンズを用いることによって、色収差を補正しつつズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることができる。
従って、開口絞りsを有する第3群レンズG3を、複数の異なる材料からなる正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズで構成することによって、色収差を補正しつつズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることができる。
また、第3群レンズG3を、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りs、正の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズとなるように配置すると、正の屈折力を有するレンズおよび負の屈折力を有するレンズの有効径を、開口絞りsの有効径と同程度にすることができる。上記開口絞りsの有効径を小さくすることで、第3群レンズG3のレンズの有効径を小さくすることができる。
なお、第3群レンズG3を、物体側から順に、開口絞りs、負の屈折力を有するレンズ、正の屈折力を有するレンズとなるように配置してしまうと、正の屈折力を有するレンズの有効径が増加してしまう。
また、この第1実施形態のレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第3群レンズG3と第4群レンズG4との間隔が単調に増加すると共に、第1群レンズG1と第2群レンズG2との間隔が単調に減少する。この発明のズームレンズでは、第3群レンズG3が主結像群であるため、第3群レンズG3が物体側に繰り出すほど焦点距離が長くなる。従って、広角端から望遠端へのズーミングのとき、第3群レンズG3の移動量が大きいほど一般に拡大倍率を大きく取ることができる。そこで、ズーミング時に第3群レンズG3が物体側に移動するほど、第2群レンズG2も物体側に移動させることにより、第3群レンズG3の移動可能な範囲を広く確保でき、高拡大倍率を実現することができる。
上記構成のズームレンズでは、第3群レンズG3と第4群レンズG4の間隔が最短でも2mm以上と比較的大きく、このスペースにメカニカルシャッター17を設けることが可能である。このとき、第3群レンズG3と第4群レンズG4との間の第3群レンズG3近傍に、第3群レンズG3と一体で移動するようにシャッターを配置すると、開口絞りsに近いためシャッターの開口径を小さくすることができ、コンパクト化に有利である。また像面近傍にシャッターを設ける場合に比べて、光束の集まった位置でシャッターを切れるため、シャッター速度による周辺光量の低下を抑えることができる。
この第1実施形態のズームレンズにおいて、負の屈折力を有する第1群レンズG1を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ11とすることによって、広角端においても周辺光量比を高く保つことができる。
また、第1群レンズG1のメニスカスレンズ11の像面側の面を非球面とすることによって、軸外光線の収差補正が良好となり、第1群レンズG1を1枚のレンズで構成でき、コンパクト化に有利である。
また、第1群レンズG1は、高屈折率、低分散ガラス材料を用いるとレンズの曲率半径を大きくできるため、収差補正に有利であると共に、レンズの厚みが薄くなるため、コンパクト化にも有利である。
次に、この第1実施形態のズームレンズの数値例を表1〜表3に示す。表1の面データに示す数値例では、物体側から順に各面の曲率半径、レンズ厚または空気間隔、d線に対する屈折率、d線に対するアッベ数を示している。また、表1,表2中の非球面は、以下の非球面式で表される非球面形状となっている。
Figure 2007156417
但し、Kは円錐定数、A、B、C、Dは非球面係数、Yは光軸からの高さ、Rは非球面頂点の曲率半径、Zは光軸から高さYの非球面上の点の非球面頂点の接平面からの垂直方向の距離である。
Figure 2007156417
次に、第1実施形態の非球面データを表2に示す。なお、表2中の浮動小数点形式の表現では、指数底10は記号Eで表わしかつ掛け算記号*は省略しており、例えば、−0.12345*10(−15乗)は、−0.12345E−15で表わされている(表5,表8および表11も同様)。
Figure 2007156417
次に、第1実施形態のズームデータを表3に示す。表3において、「面間隔2」とは、第2面と第3面との間の距離[mm]であり、「面間隔4」とは、第4面と第5面との間の距離[mm]であり、「面間隔9」とは、第9面と第10面との間の距離[mm]である。
Figure 2007156417
また、図5A〜図5Cは、上記第1実施形態に対応する無限遠の収差図であり、図5Aが広角端、図5Bが中間焦点距離、図5Cが望遠端の収差図を夫々示しており、左側から順に球面収差、非点収差、歪曲収差である。
図5A〜図5Cの左側に示す球面収差図において、点線はd線(波長587.6nm)、実線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はf線(波長486.1nm)を示している。また、図5A〜図5Cの中央に示す非点収差図においては、実線Sがサジタル像面、点線Mがタンジェンシャル像面を示している。
上記第1実施形態のズームレンズでは、図5A〜図5Cに示すように、球面収差,非点収差および歪曲収差の各特性について、広角端,中間焦点距離および望遠端で良好な光学特性が得られた。したがって、簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズができ、携帯電話,PDA等の携帯機器に好適な小型で薄型のズームレンズを実現することができる。
〔第2実施形態〕
図2はこの発明の第2実施形態のズームレンズの構成を示す断面図であり、各断面図において、図2(a)は広角端、図2(b)は中間焦点距離、図2(c)は望遠端のズーム位置を示している。また、図2の左側が物体側であり、右側が像面側である。図中の矢印はズーミング時のレンズの移動の様子を示している。
この第2実施形態のズームレンズは、図2に示すように、負の屈折力を有する第1群レンズG1と、正の屈折力を有する第2群レンズG2と、正の屈折力を有する第3群レンズG3と、正の屈折力を有する第4群レンズG4からなり、第1群レンズG1,第2群レンズG2,第3群レンズG3および第4群レンズG4が物体側から像面側に向かって順に配置されたズームレンズである。このズームレンズは、第1群レンズG1と第4群レンズG4が変倍時や合焦(焦点を合わせる)時に固定されており、第2群レンズG2と第3群レンズG3が光軸に沿って移動することにより変倍や合焦を行うタイプである。
上記第1群レンズG1は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ21であり、第2群レンズG2は、物体側に凸面を向け、像面側に凹面を向けた正の屈折力を有するレンズ22である。また、第3群レンズG3は、開口絞りsと、正の屈折力を有するレンズ23と、負の屈折力を有するレンズ24とを有し、開口絞りs,レンズ23およびレンズ24を物体側から像面側に向かって順に配置している。また、上記第4群レンズG4は、物体側に凹面を向け、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズ25である。上記第4群レンズG4の像面側にフィルター等のガラスブロックfを配置している。
また、開口絞りsは、第3群レンズG3の物体側に設けられ、開口絞りsとレンズ23,24は一体で移動する。
上記ズームレンズの構成において第1群レンズG1と第4群レンズG4を固定することによって、ズームレンズの密閉性の向上が容易となり、防塵に優れると共に、十分な堅牢性を得ることができる。
また、開口絞りsを有する第3群レンズG3を、複数の異なる材料からなる正の屈折力を有するレンズ23と負の屈折力を有するレンズ24で構成することによって、色収差を補正しつつズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることができる。
また、第3群レンズG3を、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りs、正の屈折力を有するレンズ23、負の屈折力を有するレンズ24となるように配置すると、レンズ23およびレンズ24の有効径を、開口絞りの有効径と同程度にすることができる。上記開口絞りsの有効径を小さくすることで、第3群レンズG3のレンズの有効径を小さくすることができる。
この第2実施形態では、第2群レンズG2は、広角端から中間へのズーミング時に一度物体側に移動した後、中間から望遠端へのズーミング時に像面側に移動するが、第2群レンズG2が像面側に移動する量を、第2群レンズG2の駆動範囲全体の長さの1/10以下とすることによって、第3群レンズG3の移動可能な範囲を確保している。第2群レンズG2が像面側に移動する量が上記の値以上となると、第3群レンズG3の移動可能な範囲が第2群レンズG2により制約されるため、十分な拡大倍率を得ることができない。
上記構成のズームレンズでは、第3群レンズG3と第4群レンズG4の間隔が最短でも2mm以上と比較的大きく、このスペースにメカニカルシャッター27を設けることが可能である。このとき、第3群レンズG3と第4群レンズG4との間の第3群レンズG3近傍に、第3群レンズG3と一体で移動するようにシャッターを配置すると、開口絞りsに近いためシャッターの開口径を小さくすることができ、コンパクト化に有利である。また像面近傍にシャッターを設ける場合に比べて、光束の集まった位置でシャッターを切れるため、シャッター速度による周辺光量の低下を抑えることができる。
この第2実施形態のズームレンズにおいて、負の屈折力を有する第1群レンズG1を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ21とすることによって、広角端においても周辺光量比を高く保つことができる。
また、第1群レンズG1のメニスカスレンズ21の像面側の面を非球面とすることによって、軸外光線の収差補正が良好となり、第1群レンズG1を1枚のレンズで構成でき、コンパクト化に有利である。
また、第1群レンズG1は、高屈折率、低分散ガラス材料を用いるとレンズの曲率半径を大きくできるため、収差補正に有利であると共に、レンズの厚みが薄くなるため、コンパクト化にも有利である。
次に、この第2実施形態のズームレンズの数値例を表4〜表6に示す。表4の面データに示す数値例では、物体側から順に各面の曲率半径、レンズ厚または空気間隔、d線に対する屈折率、d線に対するアッベ数を示している。また、表4,表5中の非球面は、上記(式1)で表される非球面形状となっている。
Figure 2007156417
次に、第2実施形態の非球面データを表5に示す。
Figure 2007156417
次に、第2実施形態のズームデータを表6に示す。
Figure 2007156417
また、図6A〜図6Cは、上記第2実施形態に対応する無限遠の収差図であり、図6Aが広角端、図6Bが中間焦点距離、図6Cが望遠端の収差図を夫々示しており、左側から順に球面収差、非点収差、歪曲収差である。
図6A〜図6Cの左側に示す球面収差図において、点線はd線(波長587.6nm)、実線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はf線(波長486.1nm)を示している。また、図6A〜図6Cの中央に示す非点収差図においては、実線Sがサジタル像面、点線Mがタンジェンシャル像面を示している。
上記第2実施形態のズームレンズでは、図6A〜図6Cに示すように、球面収差,非点収差および歪曲収差の各特性について、広角端,中間焦点距離および望遠端で良好な光学特性が得られた。したがって、簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズができ、携帯電話,PDA等の携帯機器に好適な小型で薄型のズームレンズを実現することができる。
〔第3実施形態〕
図3はこの発明の第3実施形態のズームレンズの構成を示す断面図であり、各断面図において、図3(a)は広角端、図3(b)は中間焦点距離、図3(c)は望遠端のズーム位置を示している。また、図3の左側が物体側であり、右側が像面側である。図中の矢印はズーミング時のレンズの移動の様子を示している。
この第3実施形態のズームレンズは、図3に示すように、負の屈折力を有する第1群レンズG1と、正の屈折力を有する第2群レンズG2と、正の屈折力を有する第3群レンズG3と、正の屈折力を有する第4群レンズG4からなり、第1群レンズG1,第2群レンズG2,第3群レンズG3および第4群レンズG4が物体側から像面側に向かって順に配置されたズームレンズである。このズームレンズは、第1群レンズG1と第4群レンズG4が変倍時や合焦(焦点を合わせる)時に固定されており、第2群レンズG2と第3群レンズG3が光軸に沿って移動することにより変倍や合焦を行うタイプである。
上記第1群レンズG1は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ31であり、第2群レンズG2は、物体側に凸面を向け、像面側に凹面を向けた正の屈折力を有するレンズ32である。また、第3群レンズG3は、開口絞りsと、正の屈折力を有するレンズ33と、負の屈折力を有するレンズ34とを有し、開口絞りs,レンズ33およびレンズ34を物体側から像面側に向かって順に配置している。また、上記第4群レンズG4は、物体側に凹面を向け、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズ35である。上記第4群レンズG4の像面側にフィルター等のガラスブロックfを配置している。
また、開口絞りsは、第3群レンズG3の物体側に設けられ、開口絞りsとレンズ33,34は一体で移動する。
上記ズームレンズの構成において第1群レンズG1と第4群レンズG4を固定することによって、ズームレンズの密閉性の向上が容易となり、防塵に優れると共に、十分な堅牢性を得ることができる。
また、開口絞りsを有する第3群レンズG3を、複数の異なる材料からなる正の屈折力を有するレンズ33と負の屈折力を有するレンズ34で構成することによって、色収差を補正しつつズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることができる。
また、第3群レンズG3を、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りs、正の屈折力を有するレンズ33、負の屈折力を有するレンズ34となるように配置すると、レンズ33およびレンズ34の有効径を、開口絞りの有効径と同程度にすることができる。上記開口絞りsの有効径を小さくすることで、第3群レンズG3のレンズの有効径を小さくすることができる。
この第3実施形態では、第2群レンズG2は、広角端から中間へのズーミング時に一度物体側に移動した後、中間から望遠端へのズーミング時に像面側に移動するが、第2群レンズG2が像面側に移動する量を、第2群レンズG2の駆動範囲全体の長さの1/10以下とすることによって、第3群レンズG3の移動可能な範囲を確保している。第2群レンズG2が像面側に移動する量が上記の値以上となると、第3群レンズG3の移動可能な範囲が第2群レンズG2により制約されるため、十分な拡大倍率を得ることができない。
上記構成のズームレンズでは、第3群レンズG3と第4群レンズG4の間隔が最短でも2mm以上と比較的大きく、このスペースにメカニカルシャッター37を設けることが可能である。このとき、第3群レンズG3と第4群レンズG4との間の第3群レンズG3近傍に、第3群レンズG3と一体で移動するようにシャッターを配置すると、開口絞りsに近いためシャッターの開口径を小さくすることができ、コンパクト化に有利である。また像面近傍にシャッターを設ける場合に比べて、光束の集まった位置でシャッターを切れるため、シャッター速度による周辺光量の低下を抑えることができる。
この第3実施形態のズームレンズにおいて、負の屈折力を有する第1群レンズG1を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ31とすることによって、広角端においても周辺光量比を高く保つことができる。
また、第1群レンズG1のメニスカスレンズ31の像面側の面を非球面とすることによって、軸外光線の収差補正が良好となり、第1群レンズG1を1枚のレンズで構成でき、コンパクト化に有利である。
また、第1群レンズG1は、高屈折率、低分散ガラス材料を用いるとレンズの曲率半径を大きくできるため、収差補正に有利であると共に、レンズの厚みが薄くなるため、コンパクト化にも有利である。
第3実施形態では、第1群レンズG1を、モールド用ガラス材料にはない屈折率1.85以上の材料を用い、さらに像面側の面に樹脂層30により表面形状を非球面にすることにより特性を向上している。樹脂層30を物体側に形成すると、傷などが付きやすい樹脂面がズームレンズの外側に出てしまうため、好ましくない。
次に、この第3実施形態のズームレンズの数値例を表7〜表9に示す。表7の面データに示す数値例では、物体側から順に各面の曲率半径、レンズ厚または空気間隔、d線に対する屈折率、d線に対するアッベ数を示している。また、表7,表8中の非球面は、上記(式1)で表される非球面形状となっている。
Figure 2007156417
次に、第3実施形態の非球面データを表8に示す。
Figure 2007156417
次に、第3実施形態のズームデータを表9に示す。
Figure 2007156417
また、図7A〜図7Cは、上記第3実施形態に対応する無限遠の収差図であり、図7Aが広角端、図7Bが中間焦点距離、図7Cが望遠端の収差図を夫々示しており、左側から順に球面収差、非点収差、歪曲収差である。
図7A〜図7Cの左側に示す球面収差図において、点線はd線(波長587.6nm)、実線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はf線(波長486.1nm)を示している。また、図7A〜図7Cの中央に示す非点収差図においては、実線Sがサジタル像面、点線Mがタンジェンシャル像面を示している。
上記第3実施形態のズームレンズでは、図7A〜図7Cに示すように、球面収差,非点収差および歪曲収差の各特性について、広角端,中間焦点距離および望遠端で良好な光学特性が得られた。したがって、簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズができ、携帯電話,PDA等の携帯機器に好適な小型で薄型のズームレンズを実現することができる。
〔第4実施形態〕
図4はこの発明の第4実施形態のズームレンズの構成を示す断面図であり、各断面図において、図4(a)は広角端、図4(b)は中間焦点距離、図4(c)は望遠端のズーム位置を示している。また、図4の左側が物体側であり、右側が像面側である。図中の矢印はズーミング時のレンズの移動の様子を示している。
この第4実施形態のズームレンズは、図4に示すように、負の屈折力を有する第1群レンズG1と、正の屈折力を有する第2群レンズG2と、正の屈折力を有する第3群レンズG3と、正の屈折力を有する第4群レンズG4からなり、第1群レンズG1,第2群レンズG2,第3群レンズG3および第4群レンズG4が物体側から像面側に向かって順に配置されたズームレンズである。このズームレンズは、第1群レンズG1と第4群レンズG4が変倍時や合焦(焦点を合わせる)時に固定されており、第2群レンズG2と第3群レンズG3が光軸に沿って移動することにより変倍や合焦を行うタイプである。
上記第1群レンズG1は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ41であり、第2群レンズG2は、物体側に凸面を向け、像面側に凹面を向けた正の屈折力を有するレンズ42である。また、第3群レンズG3は、開口絞りsと、正の屈折力を有するレンズ43と、負の屈折力を有するレンズ44と、負の屈折力を有するレンズ45とを有し、開口絞りs,レンズ43,レンズ44およびレンズ45を物体側から像面側に向かって順に配置している。また、上記第4群レンズG4は、物体側に凹面を向け、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズ46である。上記第4群レンズG4の像面側にフィルター等のガラスブロックfを配置している。
また、第3群レンズG3の開口絞りsとレンズ33,34は一体で移動する。
上記ズームレンズの構成において第1群レンズG1と第4群レンズG4を固定することによって、ズームレンズの密閉性の向上が容易となり、防塵に優れると共に、十分な堅牢性を得ることができる。
また、開口絞りsを有する第3群レンズG3を、複数の異なる材料からなる正の屈折力を有するレンズ43と負の屈折力を有するレンズ44,45で構成することによって、色収差を補正しつつズームレンズ全長の増加を最小限に抑えることができる。
また、第3群レンズG3を、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りs、正の屈折力を有するレンズ43、負の屈折力を有するレンズ44,45となるように配置すると、レンズ43およびレンズ44,45の有効径を、開口絞りの有効径と同程度にすることができる。上記開口絞りsの有効径を小さくすることで、第3群レンズG3のレンズの有効径を小さくすることができる。
この第4実施形態では、第2群レンズG2は、広角端から中間へのズーミング時に一度物体側に移動した後、中間から望遠端へのズーミング時に像面側に移動するが、第2群レンズG2が像面側に移動する量を、第2群レンズG2の駆動範囲全体の長さの1/10以下とすることによって、第3群レンズG3の移動可能な範囲を確保している。第2群レンズG2が像面側に移動する量が上記の値以上となると、第3群レンズG3の移動可能な範囲が第2群レンズG2により制約されるため、十分な拡大倍率を得ることができない。
上記構成のズームレンズでは、第3群レンズG3と第4群レンズG4の間隔が最短でも2mm以上と比較的大きく、このスペースにメカニカルシャッター47を設けることが可能である。このとき、第3群レンズG3と第4群レンズG4との間の第3群レンズG3近傍に、第3群レンズG3と一体で移動するようにシャッターを配置すると、開口絞りsに近いためシャッターの開口径を小さくすることができ、コンパクト化に有利である。また像面近傍にシャッターを設ける場合に比べて、光束の集まった位置でシャッターを切れるため、シャッター速度による周辺光量の低下を抑えることができる。
この第4実施形態のズームレンズにおいて、負の屈折力を有する第1群レンズG1を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ41とすることによって、広角端においても周辺光量比を高く保つことができる。
また、第1群レンズG1のメニスカスレンズ41の像面側の面を非球面とすることによって、軸外光線の収差補正が良好となり、第1群レンズG1を1枚のレンズで構成でき、コンパクト化に有利である。
また、第1群レンズG1は、高屈折率、低分散ガラス材料を用いるとレンズの曲率半径を大きくできるため、収差補正に有利であると共に、レンズの厚みが薄くなるため、コンパクト化にも有利である。
第4実施形態では、第1群レンズG1を、モールド用ガラス材料にはない屈折率1.85以上の材料を用い、さらに像面側の面に樹脂層40により表面形状を非球面にすることにより特性を向上している。樹脂層40を物体側に形成すると、傷などが付きやすい樹脂面がズームレンズの外側に出てしまうため、好ましくない。
この第4実施形態では、第3群レンズG3を3枚のレンズで構成することにより、さらに収差を抑えている。第3群レンズの有効径が小さいため、追加されるレンズも有効径が小さく厚みの薄いモノが利用できるため、レンズ全長の増加に対する影響が小さくできる。
次に、この第4実施形態のズームレンズの数値例を表10〜表12に示す。表10の面データに示す数値例では、物体側から順に各面の曲率半径、レンズ厚または空気間隔、d線に対する屈折率、d線に対するアッベ数を示している。また、表10,表11中の非球面は、上記(式1)で表される非球面形状となっている。
Figure 2007156417
次に、第4実施形態の非球面データを表11に示す。
Figure 2007156417
次に、第4実施形態のズームデータを表12に示す。
Figure 2007156417
また、図8A〜図8Cは、上記第4実施形態に対応する無限遠の収差図であり、図8Aが広角端、図8Bが中間焦点距離、図8Cが望遠端の収差図を夫々示しており、左側から順に球面収差、非点収差、歪曲収差である。
図8A〜図8Cの左側に示す球面収差図において、点線はd線(波長587.6nm)、実線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はf線(波長486.1nm)を示している。また、図8A〜図8Cの中央に示す非点収差図においては、実線Sがサジタル像面、点線Mがタンジェンシャル像面を示している。
上記第4実施形態のズームレンズでは、図8A〜図8Cに示すように、球面収差,非点収差および歪曲収差の各特性について、広角端,中間焦点距離および望遠端で良好な光学特性が得られた。したがって、簡単な構成によりコンパクトでズーム比の大きい高性能なズームレンズができ、携帯電話,PDA等の携帯機器に好適な小型で薄型のズームレンズを実現することができる。
上記第1〜第4実施形態では表1〜表12に具体的な数値例を示したが、本発明のズームレンズはこれら実施形態に限定されるものではなく、広角端,中間焦点距離および望遠端で良好な光学特性(球面収差,非点収差および歪曲収差などの特性)が得られるように、第1群レンズ〜第4群レンズの屈折力および収差を適宜設定すればよい。
この発明のズームレンズは、上記第1〜第4実施形態に示すように、電子撮像素子と組み合わせることによって、カメラモジュール全体の厚さを非常に短くすることが可能である。従って、デジタルカメラや、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)等の携帯情報機器に容易に搭載することが可能である。
この発明のズームレンズは、携帯用途に適した小型の撮影機器に適用することが可能である。
図1はこの発明の第1実施形態のズームレンズの構成を示す断面図である。 図2はこの発明の第2実施形態のズームレンズの構成を示す断面図である。 図3はこの発明の第3実施形態のズームレンズの構成を示す断面図である。 図4はこの発明の第4実施形態のズームレンズの構成を示す断面図である。 図5Aは上記第1実施形態のズームレンズの広角端の収差図である。 図5Bは上記ズームレンズの中間の収差図である。 図5Cは上記ズームレンズの望遠端の収差図である。 図6Aは上記第2実施形態のズームレンズの広角端の収差図である。 図6Bは上記ズームレンズの中間の収差図である。 図6Cは上記ズームレンズの望遠端の収差図である。 図7Aは上記第3実施形態のズームレンズの広角端の収差図である。 図7Bは上記ズームレンズの中間の収差図である。 図7Cは上記ズームレンズの望遠端の収差図である。 図8Aは上記第4実施形態のズームレンズの広角端の収差図である。 図8Bは上記ズームレンズの中間の収差図である。 図8Cは上記ズームレンズの望遠端の収差図である。
符号の説明
G1…第1群レンズ
G2…第2群レンズ
G3…第3群レンズ
G4…第4群レンズ
s…開口絞り
f…ガラスブロック
11,21,31,41…メニスカスレンズ(第1群レンズ)
12,22,32,42…レンズ(第2群レンズ)
13,23,33,43,14,24,34,44,45…レンズ(第3群レンズ)
15,25,35,46…レンズ(第4群レンズ)
17,27,37,47…メカニカルシャッター

Claims (12)

  1. 像面からの距離が固定された負の屈折力を有する第1群レンズと、
    正の屈折力を有し、ズーミング時に移動する第2群レンズと、
    正の屈折力を有し、ズーミング時に移動する第3群レンズと、
    上記像面からの距離が固定された正の屈折力を有する第4群レンズとからなり、
    上記第1群レンズ,第2群レンズ,第3群レンズおよび第4群レンズが物体側から上記像面側に向かって順に配置され、
    上記第3群レンズは、開口絞りと、複数のレンズとを有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    上記第3群レンズの上記複数のレンズは、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズであることを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項2に記載のズームレンズにおいて、
    上記第3群レンズは、上記開口絞りと、上記正の屈折力を有するレンズと、上記負の屈折力を有するレンズとが上記物体側から上記像面側に向かって順に配置されていることを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端へのズーミング時において、上記第1群レンズと上記第2群レンズとの間隔が単調に減少すると共に、上記第3群レンズと上記第4群レンズとの間隔が単調に増加することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端へのズーミング時において、上記第3群レンズと上記第4群レンズとの間隔が増加すると共に、
    上記第1群レンズと上記第2群レンズとの間隔が最小になるズームポジションから望遠端へのズーミング時において、上記第1群レンズと上記第2群レンズとの間隔の変化量が、上記第2群レンズの最大移動量の1/10以下であることを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のズームレンズにおいて、
    上記第3群レンズと上記第4群レンズとの間かつ上記第3群レンズ近傍に配置されたメカニカルシャッターを備えることを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載のズームレンズにおいて、
    上記第1群レンズが1枚のレンズのみで構成されていることを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項7に記載のズームレンズにおいて、
    上記第1群レンズは、上記物体側に凸面を有するメニスカスレンズであることを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項8に記載のズームレンズにおいて、
    上記メニスカスレンズの像面側の凹面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項9に記載のズームレンズにおいて、
    上記第1群レンズは、上記メニスカスレンズの像面側の凹面の表面形状を樹脂により非球面にしたことを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つに記載のズームレンズと、
    上記ズームレンズによって形成される像を受光する電子撮像素子と
    を有することを特徴とするデジタルカメラ。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1つに記載のズームレンズと、
    上記ズームレンズによって形成される像を受光する電子撮像素子と
    を有することを特徴とする携帯情報機器。
JP2006203313A 2005-11-10 2006-07-26 ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器 Expired - Fee Related JP4431127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203313A JP4431127B2 (ja) 2005-11-10 2006-07-26 ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
EP06023262A EP1785760A1 (en) 2005-11-10 2006-11-08 Zoom lens and image pickup device
US11/595,652 US7551365B2 (en) 2005-11-10 2006-11-09 Zoom lens, digital camera and portable information device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325980 2005-11-10
JP2006203313A JP4431127B2 (ja) 2005-11-10 2006-07-26 ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156417A true JP2007156417A (ja) 2007-06-21
JP4431127B2 JP4431127B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37671961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203313A Expired - Fee Related JP4431127B2 (ja) 2005-11-10 2006-07-26 ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7551365B2 (ja)
EP (1) EP1785760A1 (ja)
JP (1) JP4431127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224263A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Imaging Corp ズーム光学系およびそれを備えた撮像装置
WO2023018233A1 (ko) * 2021-08-10 2023-02-16 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197469A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012047813A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR102139770B1 (ko) * 2018-11-05 2020-08-11 삼성전기주식회사 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 카메라 모듈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140911A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH08304704A (ja) 1995-03-08 1996-11-22 Nikon Corp ズームレンズ
JP4111470B2 (ja) 1998-02-27 2008-07-02 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP4338812B2 (ja) 1999-03-24 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4449114B2 (ja) 1999-09-17 2010-04-14 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2001124989A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3493406B2 (ja) * 2000-09-01 2004-02-03 ミノルタ株式会社 撮像装置
JP2002107627A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 投射ズームレンズ
JP4139606B2 (ja) 2002-03-05 2008-08-27 株式会社コシナ 投映用レンズ
JP4451069B2 (ja) 2002-04-05 2010-04-14 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4103475B2 (ja) * 2002-07-05 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ装置
JP3925457B2 (ja) 2003-05-06 2007-06-06 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影装置
JP2004348082A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 光路折り曲げ光学系
JP4477344B2 (ja) 2003-11-27 2010-06-09 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224263A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Imaging Corp ズーム光学系およびそれを備えた撮像装置
WO2023018233A1 (ko) * 2021-08-10 2023-02-16 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431127B2 (ja) 2010-03-10
US7551365B2 (en) 2009-06-23
US20070103792A1 (en) 2007-05-10
EP1785760A1 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916198B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6238103B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5044356B2 (ja) ズームレンズシステム
JP5029185B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2007286548A (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
KR101802036B1 (ko) 렌즈계 및 이를 포함하는 광학 기기
JP2005326682A (ja) 撮像レンズ系
JP2005274662A (ja) 接合レンズを有するズームレンズ
JP2006330349A (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2013210398A (ja) ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2009098516A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009098513A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098514A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2006058363A (ja) ズームレンズおよびそれを用いたカメラモジュール
JP2003241081A (ja) 全長の短い単焦点レンズ
JP5270267B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズユニット、及び電子機器
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US9766431B2 (en) Imaging lens and image pickup apparatus
JP4431127B2 (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP2008076594A (ja) 撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器
JP2009008956A (ja) 撮像レンズ体、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末
JP2009104082A (ja) 撮像ユニット、及びそれを搭載した携帯型情報端末
JP2005208566A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5928875B2 (ja) ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees