JP2006330349A - 変倍光学系及び撮像装置 - Google Patents

変倍光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330349A
JP2006330349A JP2005153686A JP2005153686A JP2006330349A JP 2006330349 A JP2006330349 A JP 2006330349A JP 2005153686 A JP2005153686 A JP 2005153686A JP 2005153686 A JP2005153686 A JP 2005153686A JP 2006330349 A JP2006330349 A JP 2006330349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005153686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844012B2 (ja
Inventor
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Yoshito Soma
祥人 相馬
Makoto Jin
誠 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005153686A priority Critical patent/JP4844012B2/ja
Priority to US11/436,838 priority patent/US7193786B2/en
Publication of JP2006330349A publication Critical patent/JP2006330349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844012B2 publication Critical patent/JP4844012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 最短撮影距離を十分小さくしつつ、コンパクトで高性能な変倍光学系及びこの変倍光学系を搭載した撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像素子に結像する変倍光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大するように少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群とを移動させ、フォーカシングは、第3レンズ群を移動させることで行い、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ、反射光学素子及び少なくとも1枚のレンズで構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の受光面に形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた電子撮像装置に用いられる変倍光学系及びこの変倍光学系を搭載した撮像装置に関する。
近年、撮像素子の高画素化に伴い、より高い設計光学性能を保持しつつ、製造による誤差の影響を受けにくい誤差感度の低い光学系への需要が増大している。このような要求を満たす技術として、物体側から負正正のパワー(焦点距離の逆数で定義される量で、屈折力とも呼ぶ。)配列とするレンズ群で構成される3成分変倍光学系が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2。)。
更に、携帯性やデザインの観点から、カメラ全体の薄型化ができる光学系が切望されており、変倍光学系の光路上に反射面を設け、この反射面で光路を屈曲させた負群先行型変倍光学系が開示されている(例えば、特許文献3。)。
また、第1レンズ群内に反射面を配置してカメラの厚みを薄くしつつ、物体側から負正負のパワー配列となるレンズ群で構成することでテレフォト光学系を形成して光学系の全長の短縮化を実現したものが開示されている(例えば、特許文献4)。
また、小型化に適した変倍光学系として、第1レンズ群と第4レンズ群とを固定とした物体側から負正負正のパワー配列のレンズ群で構成される4成分変倍光学系が開示されている(例えば、特許文献5)。
特開2003−228002号公報 特開2004−61675号公報 米国特許6728482号公報 特開2004−205796号公報 特開平9−179026号公報
しかしながら、上記の特許文献1や特許文献2で開示されている変倍光学系は、正の第3レンズ群でフォーカスを行うため、物体距離が近づくと第3レンズ群が物体側へ移動され、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が狭くなる。このため、特に移動量が大きい望遠端では最短撮影距離を小さくすることができないという問題がある。
また、最短撮影距離を短くするためには、無限撮影距離時に第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を広くする必要がある。この場合、第3レンズ群が像面側に近づくため、第3レンズ群を十分な収差補正を行うために利用するのが困難となり、また、これを回避するために第3レンズ群と像面との間隔を十分に確保しようとするとレンズ系全体が大きくなるという問題がある。
また、特許文献4によれば、負の第3レンズ群を像面側へ移動させることにより近距離へのフォーカシングを実現しており、最短撮影距離を短くしやすい構成としている。しかしながら、最も物体側のレンズの第1面が物体側に凹面を向けているため大きな軸外収差が発生し、それを補正するためには、多くの非球面を必要とし、更にレンズ全長を長くする必要があるという問題点がある。
また、特許文献5によれば、第1レンズ群と第2レンズ群と間に反射光学素子を設けるための必要な距離を確保しようとすると、第1レンズ群が負のレンズ1枚のみにて構成されていることから、上記と同様に大きな軸外収差が発生し、それを補正するためには、多くの非球面を必要とし、更にレンズ全長を長くする必要があるという問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、本発明の目的とするところは、最短撮影距離を十分短くし、かつコンパクトで高性能な変倍光学系を提供することにある。
上記の課題は、以下の構成により解決される。
(請求項1)
撮像素子に結像する変倍光学系において、
物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群及び全体として正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
広角端から望遠端への変倍は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するように少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを移動させ、
フォーカシングは、前記第3レンズ群を移動させることで行い、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズ、反射光学素子及び少なくとも1枚のレンズで構成されていることを特徴とする変倍光学系。
(請求項2)
前記第2レンズ群のうち最も像面側のレンズは、光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなる非球面形状を両面に有する非球面レンズであることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
(請求項3)
前記第2レンズ群は、次の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載の変倍光学系。
0.5 < fasp/f2 < 1.5
但し、
fasp:第2レンズ群のうち最も像面側のレンズの焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
(請求項4)
前記第2レンズ群は、物体側から順に、絞り、正の屈折力を有するレンズと負屈折力を有するレンズとの接合レンズ及び両面非球面レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の変倍光学系。
(請求項5)
前記第3レンズ群は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の変倍光学系。
(請求項6)
請求項1乃至5の何れか1項に記載の変倍光学系を搭載したことを特徴とする撮像装置。
本発明のように構成することで、最短撮影距離を十分小さくしつつ、コンパクトで高性能な変倍光学系及びこの変倍光学系を搭載した撮像装置を提供することができる。
以下、本発明に係わる変倍光学系の実施の形態を、図を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態の一例として数値実施例の変倍光学系の、それぞれ最短焦点距離(広角端とも呼ぶ。)状態(W)、中間焦点距離状態(M)、最長焦点距離(望遠端とも呼ぶ。)状態(T)におけるレンズ配置を表す光学断面図である。なお、図1において、反射光学素子PRは、例えば、内部反射面を有するプリズムとして、これを平行平板で表すことで光路を直線的に表している。
数値実施例の変倍光学系は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズの第1レンズL1、反射光学素子PR、両凹形状の第2レンズL2と両凸形状の第3レンズL3とを接合してなる第1接合レンズDL1から構成される全体として負のパワーの第1レンズ群Gr1と、絞りST、両凸形状の第4レンズL4と両凹形状の第5レンズL5とを接合してなる第2接合レンズDL2、両凸形状の第6レンズL6から構成される全体として正のパワーの第2レンズ群Gr2と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズの第7レンズL7と物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第8レンズL8とを接合してなる第3接合レンズDL3から構成される全体として負のパワーの第3レンズ群Gr3と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第9レンズL9から構成される全体として正のパワーの第4レンズ群Gr4とから構成さている。
さらに、この変倍光学系の第4レンズ群Gr4の像側には、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ、固体撮像素子SRのシールドガラスを想定した平行平板GFが配置されている。
この変倍光学系は、最短焦点距離状態(W)から中間焦点距離状態(M)を経由して最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1は像面に対して固定され、第2レンズ群Gr2はほぼ単調に物体側へ移動し、第3レンズ群Gr3は最短焦点距離状態(W)から中間焦点距離状態(M)まではほぼ単調に物体側へ移動し、その後わずかに物体側へ移動し、第4レンズ群Gr4は第4レンズ群Gr4の像側に配置された平行平板GFとともに、像面に対して固定されている。よって、広角端である最短焦点距離状態(W)から望遠端である最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群との間隔d7は減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4との間隔d16は増大する。
レンズの面のうち、第1レンズL1の像側面と、第6レンズL6の両面と、第9レンズL9の両面は、それぞれ非球面形状を有している。
図3は、数値実施例の変倍光学系の最短焦点距離状態(W)における、反射光学素子PRとして内部反射プリズムを用いて、これが有する反射面RFにて光軸を概90°屈曲させた状態でのレンズ配置を表す光学断面図である。前述の通り物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1の光軸、言い換えれば物体光の光軸OAXと、反射光学素子PRの光軸、言い換えれば像光の光軸IAXとは、概90°を成して屈曲している。
以下、本発明に係わる変倍光学系の実施の形態を詳しく説明する。
第1レンズ群Gr1は、負のパワーを有している。これより、本実施の形態の変倍光学系がいわゆる負群先行タイプになり、広い焦点距離領域において、レトロフォーカスタイプの構成をとりやすく、撮像素子に光学像を形成するための光学系に必要な像側テレセントリック性を達成することが容易となる。
また、第1レンズ群Gr1を通過する軸外光束が光軸に近づくためレンズ径の小口径化を図ることができ、例えば、反射面位置での反射面RFの大きさを小さくすることが可能になる。
第1レンズ群Gr1を物体側から順に、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズL1、反射光学素子PR、および少なくとも1枚のレンズ(数値実施例の第1接合レンズDL1)で配置されている。
更に、最も物体側の負レンズL1の発散作用により入射瞳位置が物体側へ移動し、光路の折り曲げに必要な光路長が短くなることで光学系の厚みを薄くすることができる。また、負のレンズL1をメニスカスレンズにすることで、このレンズ両面の曲率中心が瞳位置に近くなり、軸外収差の発生を抑えることが可能となる。
また、第1レンズ群Gr1の最も像面側に配置されたレンズ(数値実施例の第1接合レンズDL1)は、主に第1レンズ群Gr1内の収差を補正する効果を持たせており、第1レンズ群Gr1内での各光学素子のパワー配分や収差補正の観点から負レンズとするのが好ましい。特に色収差補正を効果的に行うには負のパワーを有する接合レンズとするのがより好ましい。
尚、このレンズは、実施例においては接合レンズとしているが、1枚のレンズで構成してもよい。
更に、第1レンズ群Gr1内に物体光の光軸を折り曲げる反射面RFを有する反射光学素子PRを設けることで、物体光の光軸を、例えば、概90°折り曲げることができる。この結果、本実施の形態の変倍光学系の撮影物体方向の大きさを概ね最も物体側のレンズL1から反射面RFまでの大きさまでと小さくすることが可能になり、また反射面RF近傍では物体光の光路を折り曲げることができるため、本実施の形態の変倍光学系を見かけ上薄くすることが可能になる。この様子を図3に示す。
ここで、反射光学素子PRは、(a)内部反射プリズム(実施の形態)、(b)表面反射プリズム、(C)内部反射平板ミラー、(d)表面反射ミラー、のいずれを採用してもよいが、コンパクト化の観点から(a)内部反射プリズムが好ましい。レンズ全長が制限されている場合、第1レンズL1から第3レンズL3間の空気換算距離は短い方が収差補正上好ましい。従って、内部反射プリズムを用いることにより光学的により短い面間隔で折り曲げに必要な実間隔を確保することができる。
また、反射面RFは、完全な全反射面でなくてもよい。反射面のうち一部分の反射率を適宜調整して物体光を分岐するようにし、測光や測距用のセンサに入射させてもよい。さらに、反射面全面の反射率を適宜調整して光学式ファインダ用として分岐させてもよい。
また、広角端から望遠端に変倍する際に第1レンズ群Gr1は固定であることが好ましい。これは、主に機構上の負担を軽くすることができるからである。例えば内部反射プリズムを含み、これが有する反射面RFにて光軸を概90°屈曲させる構成とする第1レンズ群Gr1を移動させて変倍すると、第1レンズ群Gr1の保持や移動させる機構が複雑になり、また近接撮影時においては撮影範囲が移動するといった不都合が生じる。
本実施の形態の変倍光学系は、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔d7を減少させている。これに関することを、以下に説明する。
本実施の形態の変倍光学系は上述したように負群先行タイプの変倍光学系であることから、焦点距離が最も短い広角端においても十分なバックフォーカス(最も像面側のレンズ面から像面までの空気換算長を言う。)が得られる。しかしながら、第2レンズ群Gr2は正のパワーを有していることから、先の効果を考慮すると、第2レンズ群Gr2は第1レンズ群Gr1より離れているようにする、一方で、変倍光学系の全長の短縮化を達成するためには、望遠端における変倍光学系の全長の短縮化が必要である。このため、望遠端において、強い収斂作用を有する第2レンズ群Gr2を第1レンズ群Gr1に近づけ、合成のパワーを正となるようにする。
また、負群先行タイプの変倍光学系においては、第2レンズ群Gr2の正のパワーが最も変倍に寄与する構成となる。よって、変倍に伴って第2レンズ群Gr2で発生する収差、特に軸上色収差の変動が大きい。これに対して、第2レンズ群Gr2を正のパワーを有する第4レンズL4と負のパワーを有する第5レンズL5との第2接合レンズDL2と両面非球面第6レンズL6との2要素のみで構成することにより、軸上色収差を効果的に補正しつつ、更に第2レンズ群Gr2のレンズ保持機構を簡素化することができる。
また、第2レンズ群Gr2の最も物体側に絞りSTを設けることで、第1レンズ群Gr1の大きさを抑制し、コンパクトな変倍光学系とすることができる。
更に、第2レンズ群Gr2内で絞りSTから最も遠くて軸外光線が高い位置を通る最も像面側の第6レンズL6を両面共に光軸から離れるに従って屈折力が弱くなる非球面にすることで、第2レンズ群Gr2内の球面収差と像面湾曲の補正バランスを効果的に最適化することができる。
本実施の形態の変倍光学系は、広角端から望遠端への変倍に際して、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4との間隔d16を増大させている。これに関して以下に説明する。
本実施の形態の変倍光学系の広角端において、負の第3レンズ群Gr3を軸外光線高さが高い第4レンズ群Gr4に近づく方向の像面側に位置させることで第1レンズ群Gr1で発生する負の歪曲を打ち消すことができる。
一方、望遠端においては、第3レンズ群Gr3を第4レンズ群Gr4から遠ざかる方向の軸上光線高さの高い物体側に位置させ、第2レンズ群Gr2と併せて正・負のパワーを有するいわゆるテレフォト光学系を構成することで本実施の形態の変倍光学系を光軸方向に長くすることなく長い焦点距離を確保しやすくすることができる。
本実施の形態の変倍光学系は、第3レンズ群を移動させてフォーカスさせている。これに関して以下に説明する。
物点位置が無限遠から近点に近づくとき、正のパワーを有する第2レンズ群Gr2で合焦させるには、第2レンズ群Gr2を光軸に沿って物体側に移動させる必要がある。これは、広角端から望遠端に変倍する際に第2レンズ群Gr2が光軸に沿って移動する方向と同じであるため、第2レンズ群Gr2の移動範囲が広がってしまい、レンズ全長の短縮が難しくなる。その上、第2レンズ群Gr2を移動させるアクチュエータの負担も大きくなる。また、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との間隔を確保することが設計上の大きな制約条件となる。
これに対し、第3レンズ群Gr3でフォーカスさせる場合、第3レンズ群Gr3を光軸に沿って像面側に移動させれば良く、第3レンズ群Gr3の移動範囲を抑えることができる。その結果、第3レンズ群Gr3の移動範囲の確保が設計上の制約条件にならない上、移動させる機構も単純にすることができる。
更に、第3レンズ群Gr3を物体側から順に負のパワーを有する第7レンズL7と正のパワーを有する第8レンズL8とで構成する第3接合レンズDL3の1要素で構成することにより、合焦に伴う像面湾曲と倍率色収差変動を抑えつつ、レンズ保持機構を簡素化できる。
一般に撮像レンズとCCD等の撮像素子とを組み合わせて撮像装置とする場合、軸外光(軸外主光線)がCCDに斜めに入射することで実質的な開口率の減少により光量不足となりいわゆるシェーディング現象を招くことがある。この場合、光学系の射出瞳を像面から離し、撮像レンズより射出した主光線が光軸となす角度を小さくする(いわゆるテレセントリック特性を確保する。)必要がある。このため、本実施の形態の変倍光学系においては、正のパワーを有する第4レンズ群Gr4により、射出瞳を像面から離し、テレセントリック特性を確保している。
また、広角端から望遠端に変倍する際および合焦時に第4レンズ群Gr4が固定されているのが好ましい。これは、変倍の際に第4レンズ群Gr4を固定にすることで、変倍に伴う収差変動や瞳位置の変動を抑制するとともにレンズ保持機構の簡素化、およびレンズ鏡筒の小型化ができる。
次に、本実施の形態の変倍光学系が満足することが好ましい条件式を説明する。
第2レンズ群Gr2は、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.5 < fasp/f2 < 1.5 (1)
ただし、
fasp:第2レンズ群Gr2のうち最も像面側のレンズの焦点距離
f2:第2レンズ群Gr2の焦点距離
である。
条件式(1)は、第2レンズ群Gr2のパワーに対する第2レンズ群Gr2のうち最も像面側の第6レンズL6の非球面のパワーの負担割合を規定している。条件式(1)を満足することにより、第2レンズ群内の球面収差と像面湾曲の補正バランスを最適に保ちつつ、光学系の小型化に必要な第2レンズ群Gr2の屈折力を得ることができる。
条件式(1)の下限を超えると、先の非球面のパワーが強く出てくることになり非球面による収差補正の自由度が低くなる。逆に、条件式(1)の上限を超えると、先の非球面のパワーが弱くなり第2レンズ群Gr2内での球面収差が発生しやすくなる。
第2レンズ群Gr2は、以下の条件式(1A)を満足するとより好ましい。
0.8 < fasp/f2 < 1.2 (1A)
但し、
fasp:第2レンズ群Gr2のうち最も像面側のレンズの焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
である。
本実施の形態の変倍光学系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、これに限られない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組合わせにより入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布レンズ等で、各レンズ群を構成してもよい。
本発明の実施の形態である撮像装置は、例えば図4に示すように、物体側(被写体側)から順に、本発明に係わる物体の光学像を変倍可能に形成する変倍光学系TL及び光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板GFと、変倍光学系TLにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子SRと、で構成されている。
また、変倍光学系TLは、内部に反射光学素子PRを有する第1レンズ群Gr1と、後続する第2レンズ群Gr2,第3レンズ群Gr3,第4レンズ群Gr4を含んでおり、反射光学素子PRの反射面RFにて概90°光軸を屈曲させることで、非常に薄型の撮像装置を構成することが可能となる。
光学ローパスフィルタは、撮影レンズの空間周波数特性を調整し撮像素子で発生する色モアレを解消するための特定の遮断周波数を有している。本実施の形態の光学ローパスフィルタは、結晶軸を所定方向に調整された水晶等の複屈折材料や偏光面を変化させる波長板等を積層して作成された複屈折型ローパスフィルタである。なお、光学ローパスフィルタとしては、必要な光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等を採用してもよい。
撮像素子SRは、複数の画素を有するCCDからなり、本実施の形態の変倍光学系が形成した光学像をCCDで電気信号に変換する。撮像素子SRで生成された信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等を施されてデジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。なお、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal−oxide Semiconductor)型イメージセンサを用いてもよい。
また、CCDのように撮像面が長方形の場合、反射光学素子により撮像面の短辺に平行又は長辺方向のいずれの方向に折り曲げても良いが、撮像面の短辺に平行になるように光軸を折り曲げれば長辺に平行に折り曲げるより薄くすることができる。このとき、特に、撮像面付近の面の有効径は撮像面と近似形状に近くなるので、レンズ外径形状を光軸を中心とした円形ではなく長方形にすると撮像光学系をより小型化することができる。
上述のような撮像装置は、デジタルカメラ;ビデオカメラ;パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に内蔵又は外付けされるカメラの主たる構成要素である。この構成要素を本実施形態の撮像装置とすることで、上記のデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を小型・薄型化することができる。本実施の形態の撮像装置を構成要素としたデジタルカメラの一例の外観を図5(a)に示す。また、図5(b)は、図5(a)のAで示した位置での概略の断面図であり、本実施の形態の撮像装置がデジタルカメラに搭載されている様子を示している。
以下、本実施の形態である撮像装置に搭載されている変倍光学系の構成等を、コンストラクションデータ、収差図等を挙げて、具体的に示す。
ここで説明する数値実施例は、前述の実施の形態で示したレンズ構成図である図1に対応している。Li(i=1,2,3,・・・・)は物体側から数えてi番目のレンズを示し、また、DL1は第2レンズL2と第3レンズL3とで構成される第1接合接合レンズ、DL2は第4レンズL4と第5レンズL5とで構成される第2接合レンズ、DL3は第7レンズL7と第8レンズL8とで構成される第3接合レンズを示している。
数値実施例において、ri(i=1,2,3,・・・・)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,・・・・)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔(mm)、Ni(i=1,2,3,・・・・)及びνi(i=1,2,3,・・・・)はそれぞれ物体側から数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率及びアッベ数を示す。
また、数値実施例には、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔d7,d13,d16は、最短焦点距離状態(広角端:W)〜中間焦点距離(ミドル:M)〜最長焦点距離(望遠端:T)での可変間隔の値を示す。また、各焦点距離状態(W),(M),(T)に対する全系の焦点距離(f:mm)及びFナンバー(FNO)も上記と同様の様式で他のデータと併せて示す。
更に、数値実施例において、曲率半径riに*印を付した面は非球面形状の屈折光学面或いは非球面と等価な屈折作用を有する面であることを示し、その非球面の面形状は以下の式(AS)で表す。
Z(h)=r−(r2−ε・h21/2+ΣAi・hi (AS)
但し、
h:光軸に対して垂直な方向の高さ
Z(h):高さhの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)
r:非球面の近軸曲率半径
ε:楕円係数
Ai:i次の非球面係数
hi:hのi乗を示す記号
である。数値実施例の非球面データを他のデータと併せて示す。
尚、数値実施例中のデータに付された文字Eは、該当する数値の指数部分を表し、例えば、1.0E−02であれば1.0×10-2を示す。
(数値実施例1)
Figure 2006330349
この場合、条件式(1)の値はfasp/f2=1.0である。
図2は、数値実施例に対応する収差図であり、数値実施例の変倍光学系の無限遠合焦時状態で、(W)は最短焦点距離状態、(M)は中間焦点距離状態、(T)は最長焦点距離状態における諸収差(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。)を表している。
各球面収差図において、実線dはd線、一点鎖線gはg線、二点鎖線cはc線それぞれに対する球面収差量(mm)、SCは正弦条件不満足量(mm)を表す。
各非点収差図において、実線DSはサジタル面、点線DMはメリディオナル面でのd線に対する各非点収差量(mm)それぞれ表す。
各歪曲収差図において、実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
また、球面収差図の縦軸は光線のFナンバー(FNO)を、非点収差図及び歪曲収差図の縦軸は、最大像高Y’をそれぞれ表す。
実施の形態の一例である数値実施例のレンズ配置の光学断面図である。 数値実施例の無限遠合焦状態での収差図である。 実施の形態の一例である数値実施例の変倍光学系の最短焦点距離における使用状態の一例でのレンズ配置の光学断面図である。 実施の形態の一例である変倍光学系を搭載した撮像装置の概念図である。 本実施の形態の一例の撮像装置がデジタルカメラに搭載されている様子を表す図である。
符号の説明
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
Gr4 第4レンズ群
ST 開放絞り
PR 反射光学素子
RF 反射面
TL 変倍光学系
GF 平行平板
SR 撮像素子
501 デジタルカメラ
502 シャッターボタン
503 電源ON/OFF用スイッチ
504 フラッシュ
505 撮影用光路
506 撮影用光学系

Claims (6)

  1. 撮像素子に結像する変倍光学系において、
    物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群及び全体として正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
    広角端から望遠端への変倍は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するように少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを移動させ、
    フォーカシングは、前記第3レンズ群を移動させることで行い、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズ、反射光学素子及び少なくとも1枚のレンズで構成されていることを特徴とする変倍光学系。
  2. 前記第2レンズ群のうち最も像面側のレンズは、光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなる非球面形状を両面に有する非球面レンズであることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 前記第2レンズ群は、次の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載の変倍光学系。
    0.5 < fasp/f2 < 1.5
    但し、
    fasp:第2レンズ群のうち最も像面側のレンズの焦点距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
  4. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、絞り、正の屈折力を有するレンズと負屈折力を有するレンズとの接合レンズ及び両面非球面レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の変倍光学系。
  5. 前記第3レンズ群は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の変倍光学系。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の変倍光学系を搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2005153686A 2005-05-26 2005-05-26 変倍光学系及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4844012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153686A JP4844012B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 変倍光学系及び撮像装置
US11/436,838 US7193786B2 (en) 2005-05-26 2006-05-18 Zoom optical system and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153686A JP4844012B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 変倍光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330349A true JP2006330349A (ja) 2006-12-07
JP4844012B2 JP4844012B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37463038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153686A Expired - Fee Related JP4844012B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 変倍光学系及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7193786B2 (ja)
JP (1) JP4844012B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075539A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009025534A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
KR100971447B1 (ko) 2007-02-16 2010-07-21 후지논 가부시키가이샤 줌 렌즈
JP2011059496A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011145518A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011237737A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する撮像装置
US9195032B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271724A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp オートフォーカスアダプタ
KR100800811B1 (ko) * 2006-06-23 2008-02-01 삼성전자주식회사 줌 렌즈 시스템
JP4925281B2 (ja) * 2006-10-13 2012-04-25 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置
JP2011043679A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fujifilm Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
JP6422231B2 (ja) * 2013-04-25 2018-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333034A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JPH11109230A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Minolta Co Ltd ビデオ用撮影光学系
JP2001343584A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Konica Corp ズームレンズ
JP2001343587A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004069808A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2005084649A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujinon Corp 広角ズームレンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens
US5999329A (en) 1995-12-26 1999-12-07 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JP3503941B2 (ja) 2002-02-04 2004-03-08 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
US7177094B2 (en) * 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP4212291B2 (ja) * 2002-04-10 2009-01-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004037927A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004037924A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004037926A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4103475B2 (ja) * 2002-07-05 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ装置
JP4290935B2 (ja) * 2002-07-18 2009-07-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2004061675A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JP4508525B2 (ja) 2002-12-25 2010-07-21 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系
JP3896988B2 (ja) * 2003-05-12 2007-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像レンズ装置
JP2005338143A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像レンズ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333034A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JPH11109230A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Minolta Co Ltd ビデオ用撮影光学系
JP2001343587A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2001343584A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Konica Corp ズームレンズ
JP2004069808A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2005084649A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujinon Corp 広角ズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075539A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US8270095B2 (en) 2006-12-20 2012-09-18 Konica Minolta Opto, Inc. Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus
KR100971447B1 (ko) 2007-02-16 2010-07-21 후지논 가부시키가이샤 줌 렌즈
JP2009025534A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2011059496A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011145518A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011237737A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する撮像装置
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
US9195032B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US9507130B2 (en) 2011-06-24 2016-11-29 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US10254518B2 (en) 2011-06-24 2019-04-09 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path

Also Published As

Publication number Publication date
US7193786B2 (en) 2007-03-20
JP4844012B2 (ja) 2011-12-21
US20060268426A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844012B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP4916198B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP3896988B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4055599B2 (ja) 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
JP2004037924A (ja) 撮像装置
JP2005338143A (ja) 撮像レンズ装置
JP2006343554A (ja) 撮影レンズユニット
JP2007212877A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2004102089A (ja) 撮像装置
JP2007212878A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006113404A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
WO2012077338A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006317478A (ja) 変倍光学系
JP2004184627A (ja) 撮像レンズ装置
JP2005331860A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2004347712A (ja) 撮像レンズ装置
JP2005024969A (ja) 撮像レンズ
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004037927A (ja) 撮像装置
JP4569155B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005037576A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004037926A (ja) 撮像装置
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees