JP2007271724A - オートフォーカスアダプタ - Google Patents

オートフォーカスアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007271724A
JP2007271724A JP2006094539A JP2006094539A JP2007271724A JP 2007271724 A JP2007271724 A JP 2007271724A JP 2006094539 A JP2006094539 A JP 2006094539A JP 2006094539 A JP2006094539 A JP 2006094539A JP 2007271724 A JP2007271724 A JP 2007271724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus state
state detection
optical system
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094539A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yahagi
智 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006094539A priority Critical patent/JP2007271724A/ja
Priority to DE602007000115T priority patent/DE602007000115D1/de
Priority to EP07006572A priority patent/EP1840614B1/en
Priority to AT07006572T priority patent/ATE408166T1/de
Priority to CNB2007100914582A priority patent/CN100476488C/zh
Priority to US11/730,376 priority patent/US7848630B2/en
Publication of JP2007271724A publication Critical patent/JP2007271724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Abstract

【課題】既存の撮影レンズ全般に装着可能で、コンパクトかつ低コストで実施できるオートフォーカスアダプタを提供する。
【解決手段】装着時に撮影レンズ20の光軸Z1上に配置される撮影側アダプタ光学系10Aと、装着時に撮影レンズ20の光軸Z1とは異なる光軸Z2上に配置されるピント状態検出側アダプタ光学系10Bとを備える。撮影側アダプタ光学系10Aは、撮影レンズ20を通過した被写体光を撮影用被写体光とピント状態検出用被写体光とに分割する光分割プリズムP1と、全体として負のパワーを持ち、光分割プリズムP1に対して物体側に配置された第1レンズ群L1と、全体として正のパワーを持ち、光分割プリズムP1に対して像側に配置された第2レンズ群L2とを有する。ピント状態検出側アダプタ光学系10Bは、撮影側アダプタ光学系10Aにおける第2レンズ群L2と同一のレンズ構成とされた正のレンズ群L3を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影レンズのオートフォーカス制御における合焦検出に適用可能なオートフォーカスアダプタに関する。
家庭用ビデオカメラなどにおけるオートフォーカスの方式はコントラスト方式によるものが一般的である。このコントラスト方式は、撮像素子から得られた映像信号(輝度信号)のうちある範囲(フォーカスエリア)内の映像信号の高域周波数成分を積算して焦点評価値とし、その焦点評価値が最大となるようにピント調整を自動で行うものである。これによって、撮像素子で撮像された画像の鮮鋭度(コントラスト)が最大となる最良ピント(合焦)が得られる。
しかしながら、このコントラスト方式は、フォーカスレンズを動かしながら最良ピントを探す、いわゆる山登り方式であるため、合焦に対する反応速度が遅いという欠点がある。そこで、このようなコントラスト方式の欠点を解消するために、光路長の異なる位置に配置された複数の撮像素子を用いて撮影レンズのピント状態を検出する方法が提案されている(特許文献1ないし特許文献4参照)。この検出方法は、通常の撮影用の撮像素子に対して共役な位置と、その前後等距離の位置との3つの位置にそれぞれピント状態検出用の撮像素子を配設し、各ピント状態検出用の撮像素子から得られる映像信号から焦点評価値を求めて、その大小関係を比較することにより、通常の撮影用の撮像素子の受光面におけるピント状態を検出するものである。また、撮影用の撮像素子に対して共役な位置にはピント状態検出用の撮像素子を置かず、その前後等距離の位置の2つにのみピント状態検出用の撮像素子を配設して、ピント状態を検出することもできる。この複数の撮像素子を用いて撮影レンズのピント状態を検出する方法によれば、合焦か否かを判断できるだけでなく、合焦位置に対して前側にピント状態があるか後ろ側にあるかも判断できるため、合焦に対する反応速度も速いという利点がある。
ところで、放送カメラ用のズームレンズなどには、内部にリレーレンズ系を有しエクステンダ光学系を挿入可能にしたものがある。特許文献2および特許文献4では、撮影レンズ内のリレーレンズ系に光分割手段を挿入して被写体光を分割し、その分割されたピント状態検出用被写体光を各ピント状態検出用の撮像素子に導く方式が提案されている。一方、特許文献1および特許文献3には、撮影レンズ内で光束を分割するのではなく、撮影レンズの後ろ側で被写体光を分割してピント状態検出用被写体光を導く方式が提案されている。これは、撮影レンズとカメラ本体との間に着脱自在に装着されるアダプタ方式であり、オートフォーカスアダプタとして、既存の撮影レンズ全般に装着可能である。
特開2002−296492号公報 特開2002−365517号公報 特開2003−248164号公報 特開2003−270517号公報
しかしながら、特許文献2および特許文献4に記載のような、撮影レンズ内のリレーレンズ系を用いる方式では、ピント状態検出用の光学系を組み込んでしまうとエクステンダ光学系を使用することができなくなるという問題がある。また、リレーレンズ系を備えていない撮影レンズには適用できないという問題がある。一方、特許文献1および特許文献3に記載の方式は、撮影レンズとカメラ本体との間に着脱自在に装着されるアダプタ方式であり、既存の撮影レンズ全般に装着可能である。しかし、特許文献3では、アダプタ光学系の内部にリレー光学系を有し、一度アダプタ光学系内で像を一旦結像させた後、その結像光をリレー光学系によりカメラ本体側の撮像素子で撮像するリレー方式となっている。このため、装着時の全長が長くなっていまい、コンパクトさに欠ける。また、特許文献1では、アダプタ光学系内の具体的なレンズ構成が記載されていない。従って、アダプタ光学系に適した具体的なレンズの開発が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、既存の撮影レンズ全般に装着可能で、コンパクトかつ低コストで実施できるオートフォーカスアダプタを提供することにある。
本発明によるオートフォーカスアダプタは、撮影レンズとカメラ本体との間に着脱自在に装着され、撮影レンズのピント状態を検出して撮影レンズをオートフォーカス制御するオートフォーカスアダプタであって、装着時に撮影レンズの光軸上に配置される撮影側アダプタ光学系と、装着時に撮影レンズの光軸とは異なる光軸上に配置されるピント状態検出側アダプタ光学系と、ピント状態検出側アダプタ光学系を介してピント状態検出用被写体光が入射されるピント状態検出用撮像素子とを備えている。そして、撮影側アダプタ光学系が、装着時に撮影レンズの光軸上に配置され、撮影レンズを通過した被写体光を撮影用被写体光とピント状態検出用被写体光とに分割する光分割手段と、全体として負のパワーを持ち、光分割手段に対して物体側に配置された第1レンズ群と、全体として正のパワーを持ち、光分割手段に対して像側に配置された第2レンズ群とを有するものである。
本発明によるオートフォーカスアダプタはさらに、ピント状態検出用撮像素子で撮像された画像に基づいて撮影レンズのピント状態を検出するピント状態検出手段と、ピント状態検出手段で検出されたピント状態に基づいて撮影レンズをオートフォーカス制御する制御手段とを備えていても良い。
本発明によるオートフォーカスアダプタでは、撮影レンズとカメラ本体との間に着脱自在に装着されるアダプタ方式で構成されているので、既存の撮影レンズ全般に装着可能となる。このため、エクステンダ光学系を使用する撮影レンズにも装着可能であり、エクステンダとの同時使用も可能となる。また、撮影側アダプタ光学系としてリレー光学系を用いていないので、装着時の全長の増大が抑えられ、コンパクトさの確保と低コスト化に有利となる。また光分割手段により分割されたピント状態検出用被写体光が、撮影レンズの光軸とは異なる光軸上に配置されたピント状態検出側アダプタ光学系に入射されるので、コンパクト化に有利となる。
本発明によるオートフォーカスアダプタにおいて、撮影側アダプタ光学系の光分割手段は、以下の条件式を満足することが好ましい。これにより、光分割手段で光束がケラレることなくピント状態検出用の光束が適切に確保される。
1.0<d/2h ……(1)
ただし、dは光分割手段の光軸方向の厚さ、hは光分割手段を通過する光束の光軸からの最大高さとする。
また、本発明によるオートフォーカスアダプタにおいて、撮影側アダプタ光学系の第1のレンズ群は少なくとも、負レンズおよび正レンズからなる一組の第1の接合レンズを含み、第2のレンズ群は少なくとも、1枚の正レンズと、正レンズおよび負レンズからなる一組の第2の接合レンズとを含むことが好ましい。かつ以下の条件式を満足することが好ましい。これにより、アダプタ光学系を挿入したことによる光学性能の劣化が抑えられる。
−0.8<f1/f2<−0.7 ……(2)
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離とする。
また、本発明によるオートフォーカスアダプタにおいて、撮影側アダプタ光学系の光分割手段は例えば、直角プリズムをその斜面で接合した光分割プリズムであり、その光分割プリズムの光分割面が撮影側アダプタ光学系の光軸に対し略45゜の角度で配置され、光軸に対し略90度折り曲げた方向にピント状態検出用被写体光を出射するように構成することができる。このように直角プリズムを適切に使用することで、コンパクト化に有利となる。
また、本発明によるオートフォーカスアダプタにおいて、ピント状態検出側アダプタ光学系は、光分割手段に対してピント状態検出用被写体光の出射側に配置され、撮影側アダプタ光学系における第2レンズ群と同一のレンズ構成とされた正のレンズ群を有することが好ましい。このように第2レンズ群と同一のレンズ構成とすることで、低コスト化に有利となる。
この場合、ピント状態検出側アダプタ光学系は、光分割手段により分割され正のレンズ群を通過したピント状態検出用被写体光の光路を略90゜折り曲げる直角プリズムをさらに有していても良い。またさらに、直角プリズムによって折り曲げられた光路上に配置され、ピント状態検出用被写体光を複数に分割するピント状態検出用分割手段をさらに有し、ピント状態検出用分割手段によって分割されたそれぞれの光路上にピント状態検出用撮像素子が配置されていても良い。これらにより、さらにコンパクト化に有利となる。
本発明のオートフォーカスアダプタによれば、撮影レンズとカメラ本体との間に着脱自在に装着されるアダプタ方式の構成とし、さらに、撮影側アダプタ光学系としてリレー光学系を用いないレンズ構成とし、また光分割手段により分割された光束を撮影レンズの光軸とは異なる光軸上に配置されたピント状態検出側アダプタ光学系に入射させ、ピント状態検出用被写体光として用いるようにしたので、既存の撮影レンズ全般に装着可能で、コンパクトかつ低コストで実施できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタをテレビカメラシステムに組み込んだシステム構成例を示している。このテレビカメラシステムは、撮影レンズ20とカメラ本体30とを備えている。本実施の形態に係るオートフォーカスアダプタは、撮影レンズ20とカメラ本体30との間に着脱自在に装着され、撮影レンズ20のピント状態を検出して撮影レンズをオートフォーカス制御する機能を有している。このオートフォーカスアダプタは、撮影者が任意に装着できるようになされており、テレビカメラシステムにおいて、オートフォーカス機能が不要な場合は、撮影レンズ20をカメラ本体30に直接装着して使用し、オートフォーカス機能が必要な場合にのみ撮影レンズ20とカメラ本体30との間に装着することができる。このオートフォーカスアダプタは、アダプタ光学系10と、このアダプタ光学系10を介して得られたピント状態検出用の画像を処理してオートフォーカス制御機能を実現する処理回路とを有している。
なお、撮影レンズ20は、その後端部にレンズ側マウントが設けられており、このレンズ側マウントをカメラ本体30の先端面に設けられたカメラ側マウントに取り付けることにより、カメラ本体30に装着される。また、オートフォーカスアダプタは、その後端部にレンズ側マウントと同一構成の後側マウントが設けられており、この後側マウントをカメラ本体30のカメラ側マウントに取り付けることによりカメラ本体30に装着できる。同様にオートフォーカスアダプタの先端部には、カメラ側マウントと同一構成の前側マウントが設けられており、この前側マウントに撮影レンズ20のレンズ側マウントを取り付けることにより、撮影レンズ20をオートフォーカスアダプタに装着できる。
カメラ本体30は、撮影用撮像素子32Cと、この撮影用撮像素子32Cよりも物体側に設けられたカメラ本体側光学系とを有している。カメラ本体側光学系は、色分解プリズム31Pを含んでいる。色分解プリズム31Pは、カメラ本体30に入射した撮影用被写体光を、例えば赤色光、緑色光、および青色光の3色に分解するものである。この場合、撮影用撮像素子32Cは各色ごとに設けられる。図1では、色分解プリズム31Pを等価的に撮影レンズ20の光軸Z1上に展開して図示し、また撮影用撮像素子32Cを1つのみ図示している。
撮影レンズ20は、例えばズームレンズで構成されている。撮影レンズ20は例えば、物体側から順に、第1レンズ群21、第2レンズ群22、第3レンズ群23、開口絞りStおよび第4レンズ群24を備えている。撮影レンズ20において、例えば第1レンズ群21がフォーカス群とされ、第2レンズ群22および第3レンズ群23が変倍群とされ、第4レンズ群24がリレーレンズ群とされている。第4レンズ群24のリレーレンズ群内にエクステンダ光学系を挿入することもできる。撮影レンズ20の先端から入射した被写体光は、これらの各レンズを通過して、撮影レンズ20の後端から出射されるようになっている。そして、オートフォーカスアダプタを装着したときには、撮影レンズ20からの出射光がアダプタ光学系10に入射される。装着していないときには、撮影レンズ20からの出射光がカメラ本体30に入射される。なお、本実施の形態は、特にオートフォーカスアダプタにおけるアダプタ光学系10の構成に特徴があり、撮影レンズ20の構成は特に限定されるものではない。
このオートフォーカスアダプタは、アダプタ光学系10のほか、一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bと、フォーカスレンズ駆動部40と、フォーカスレンズ位置検出器50と、信号処理部60とを有している。
アダプタ光学系10は、装着時に撮影レンズ20の光軸Z1上に配置される撮影側アダプタ光学系10Aと、装着時に撮影レンズ20の光軸Z1とは異なる光軸Z2上に配置されるピント状態検出側アダプタ光学系10Bとを備えている。ピント状態検出側アダプタ光学系10Bの結像位置には、一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bが設けられている。
図5は、アダプタ光学系10の具体的な第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図8)のレンズ構成に対応している。図6は、第2の構成例を示している。この構成例は、後述の第2の数値実施例(図9)のレンズ構成に対応している。撮影側アダプタ光学系10Aは、装着時に撮影レンズ20の光軸Z1上に配置され、撮影レンズ20を通過した被写体光を撮影用被写体光(透過光)とピント状態検出用被写体光(反射光)とに分割する光分割手段としての光分割プリズムP1と、全体として負のパワーを持ち、光分割プリズムP1に対して物体側に配置された第1レンズ群L1と、全体として正のパワーを持ち、光分割プリズムP1に対して像側に配置された第2レンズ群L2とを有している。
光分割プリズムP1は、2つの直角プリズムをその斜面で接合したものであり、その光分割面が撮影側アダプタ光学系10Aの光軸Z1に対し略45゜の角度で配置され、光軸Z1に対し略90度折り曲げた方向にピント状態検出用被写体光を出射するようになされている。
この光分割プリズムP1は、以下の条件式を満足することが好ましい。ただし、dは光分割プリズムP1の光軸Z1方向の厚さ、hは光分割プリズムP1を通過する光束の光軸Z1からの最大高さとする。
1.0<d/2h ……(1)
この条件式(1)を満たすことで、光分割プリズムP1で光束がケラレることなく、ピント状態検出用の光束が光軸Z1に対し略90度折り曲げた方向に適切に分割される。
第1レンズ群L1は、少なくとも、負レンズおよび正レンズからなる一組の第1の接合レンズを含むことが好ましい。図5および図6の各構成例では、第1レンズ群L1が、物体側から順に、1枚の負レンズL11と、負レンズL12および正レンズL13からなる一組の第1の接合レンズとで構成されている。負レンズL11は、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズとなっている。
第2レンズ群L2は、少なくとも、1枚の正レンズと、負レンズおよび正レンズからなる一組の第2の接合レンズとを含むことが好ましい。図5の第1の構成例では、物体側から順に、両凸形状の1枚の正レンズL21と、像側に凹面を向けた負のメニスカス形状の1枚の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23および両凹形状の負レンズL24からなる一組の第2の接合レンズとで構成されている。図6の第2の構成例では、物体側から順に、両凸形状の1枚の正レンズL21と、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の正レンズL23Aおよび像側に凹面を向けた負のメニスカス形状の負レンズL24Aからなる一組の第2の接合レンズとで構成されている。
また、第1レンズ群L1および第2レンズ群L2は、以下の条件式を満足することが好ましい。ただし、f1は第1レンズ群L1の焦点距離、f2は第2レンズ群L2の焦点距離とする。
−0.8<f1/f2<−0.7 ……(2)
この条件式(2)を満たすことで、アダプタ光学系10を挿入したことによる光学性能の劣化が抑えられる。特に、アダプタ光学系10の結像倍率が適切な範囲の値となる。条件式(2)の下限を超えるとアダプタ光学系10を挿入した状態での光学系全体の射出瞳位置が結像面に対して近くなり、カラーシェーディングが発生する原因となるので好ましくない。また、上限を超えるとアダプタ光学系10の結像倍率が1.4倍を超え、光学系全体の焦点距離がアダプタ光学系10を挿入する撮影レンズ20の焦点距離の1.4倍となり、もとの撮影レンズ20の画角の効果が得られない。
ピント状態検出側アダプタ光学系10Bは、正のレンズ群L3を有している。正のレンズ群L3は、光分割プリズムP1に対してピント状態検出用被写体光の出射側に配置され、撮影側アダプタ光学系10Aにおける第2レンズ群L2と同一のレンズ構成とされている。この正のレンズ群L3と、撮影側アダプタ光学系10Aにおける第2レンズ群L2とは、光分割プリズムP1を挟んで光学的に互いに共役な位置に配置されている。このように第2レンズ群L2と同一のレンズ構成とすることで、低コスト化に有利となる。
ピント状態検出側アダプタ光学系10Bはさらに、ピント状態検出用被写体光の進行順に、直角プリズムP2とフィルタ33Fと光分割プリズムP3とを有している。直角プリズムP2は、正のレンズ群L3の後ろ側に配置されており、正のレンズ群L3を通過したピント状態検出用被写体光の光路を、撮影レンズ20側に略90゜折り曲げるようになっている。フィルタ33Fと光分割プリズムP3は、直角プリズムP2によって折り曲げられた光路上に配置されている。光分割プリズムP3は、ピント状態検出用分割手段として設けられている。光分割プリズムP3は、例えば2つの直角プリズムをその斜面で接合したものであり、ピント状態検出用被写体光を互いに異なる方向に2分割するようになっている。光分割プリズムP3によって分割された一方の光路上に一方のピント状態検出用撮像素子32Aが設けられ、他方の光路上に他方のピント状態検出用撮像素子32Bが設けられている。光分割プリズムP3と一方のピント状態検出用撮像素子32Aとの間には、カバーガラス34が設けられている。光分割プリズムP3と他方のピント状態検出用撮像素子32Bとの間には、カバーガラス35が設けられている。このように、ピント状態検出側アダプタ光学系10B内において、直角プリズムP2を設けて光路をさらに折り曲げることで、コンパクト化に有利な構成とされている。
図2は、カメラ本体30の撮影用撮像素子32Cに入射する被写体光の光軸と一対のピント状態検出用撮像素子32A、32Bに入射する被写体光の光軸とを同一直線上に示したしたものである。図2に示すように、一方のピント状態検出用撮像素子32Aに入射する被写体光の光路長は、他方のピント状態検出用撮像素子32Bに入射する被写体光の光路長よりも距離2dだけ短く設定され、撮影用撮像素子32Cの撮像面に入射する被写体光の光路長は、その中間の長さとなるように設定されている。すなわち、一対のピント状態検出用撮像素子32A、32Bは、それぞれ撮影用撮像素子32Cの撮像面(ピント面)に対して前後等距離の位置に配置されている。
このように、一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bは、それぞれ撮影用撮像素子32Cの撮像面(ピント面)に対して前後等距離の位置で被写体像を撮像する。なお、この一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bはカラー映像を撮像するものである必要はなく、本実施の形態では白黒画像を撮像するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等であるものとする。
図3は、信号処理部60の具体的な構成例を示している。信号処理部60には、一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bからの撮像信号が入力される。信号処理部60は、後述のように各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bから取得した撮像信号に基づいて撮影レンズ20のピント状態を検出するようになっている。そして、後述するように、検出したピント状態に基づいてフォーカスレンズ駆動部40に制御信号を出力し、撮影レンズ20のフォーカスをオートフォーカス制御するようになっている。
ここで、本実施の形態において、ピント状態検出用撮像素子32A,32Bおよび信号処理部60が本発明における「ピント状態検出手段」の一具体例に相当する。また、フォーカスレンズ駆動部40、フォーカスレンズ位置検出器50、および信号処理部60が、本発明における「制御手段」の一具体例に相当する。
信号処理部60は、図3に示すように、各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bから取得した撮像信号に所定の信号処理を施すための回路として、ハイパスフィルタ(HPF)70A,70Bと、A/D(アナログ/デジタル)変換器72A,72Bと、ゲート回路74A,74Bと、加算器76A、76Bとを有している。信号処理部60はまた、同期信号発生回路78と、CPU61とを有している。信号処理部60はまた、フォーカスレンズ位置検出器50からの検出信号をアナログ/デジタル変換してCPU61に出力するA/D変換器62と、CPU61からフォーカスレンズ駆動部40への制御信号をデジタル/アナログ変換するD/A変換器63とを有している。
フォーカスレンズ駆動部40は、撮影レンズ20におけるフォーカスレンズ群を移動させるフォーカスモータと、このフォーカスモータを駆動するフォーカスモータ駆動回路とを有している。
次に、以上のように構成されたカメラシステムの作用および動作を説明する。
撮影レンズ20の先端から入射した被写体光は、撮影レンズ20内の各レンズを通過して、撮影レンズ20の後端から出射される。オートフォーカスアダプタを装着したときには、撮影レンズ20からの出射光がアダプタ光学系10に入射される。装着していないときには、撮影レンズ20からの出射光がカメラ本体30に入射される。カメラ本体30に入射した映像用被写体光は、色分解プリズム31Pによって例えば赤色光、緑色光、および青色光の各色成分に分解される。そして、各色成分に分解された被写体光は、それぞれの色用の撮影用撮像素子32Cの受光面に入射され、撮影用撮像素子32Cで電気信号に変換されたのち、図示しない画像信号処理手段によって信号処理されて所定形式の映像信号として出力または記録媒体に記録される。
アダプタ光学系10に入射した被写体光は、第1レンズ群L1を通過して光分割プリズムP1に入射する。光分割プリズムP1では、被写体光を撮影用被写体光(透過光)とピント状態検出用被写体光(反射光)とに分割する。撮影用被写体光は、第2レンズ群L2を通過してカメラ本体30に入射される。ピント状態検出用被写体光は、光分割プリズムP1によって光軸Z1に対し略90度折り曲げた方向に出射され、ピント状態検出側アダプタ光学系10Bの正のレンズ群L3に入射する。正のレンズ群L3を通過したピント状態検出用被写体光は直角プリズムP2によって、その光路が撮影レンズ20側に略90゜折り曲げられる。直角プリズムP2によって折り曲げられた光路の先には、光分割プリズムP3が配置されており、そこでピント状態検出用被写体光がさらに2つに分割される。分割された一方のピント状態検出用被写体光が一方のピント状態検出用撮像素子32Aに入射され、他方のピント状態検出用被写体光が他方のピント状態検出用撮像素子32Bに入射される。一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bは、入射したピント状態検出用被写体光に応じた撮像信号を出力する。
一対のピント状態検出用撮像素子32A,32Bからの撮像信号は信号処理部60に出力される。信号処理部60では、後述のように各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bから取得した映像信号に基づいて撮影レンズ20のピント状態を検出する。そして、後述するように、検出したピント状態に基づいてフォーカスレンズ駆動部40に制御信号を出力し、撮影レンズ20のフォーカスをオートフォーカス制御する。
一方、図3に示すように、信号処理部60は、フォーカスレンズ位置検出器50からのフォーカスレンズの位置データをA/D変換器62を介してCPU61に取り込む。CPU61は、取得したフォーカスレンズの位置データに基づいてフォーカスレンズの移動速度を演算し、D/A変換器63を介してフォーカスレンズ駆動部40におけるフォーカスモータ駆動回路にフォーカスモータの制御信号を出力する。
また、図3に示すように、各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bで撮像された被写体の画像は、それぞれ所定形式のビデオ信号として出力され、ハイパスフィルタ70A,70Bと、A/D変換器72A,72Bと、ゲート回路74A,74Bと、加算器76A,76Bとによって画像の鮮鋭度(画像のコントラスト)を示す焦点評価値の信号に変換されてCPU61に入力される。
ここで、焦点評価値を求めるまでの処理を説明すると、本実施の形態におけるピント状態検出用撮像素子32A,32Bは、いずれも白黒画像を撮影するCCDであることから、各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bから出力されるビデオ信号は、それぞれの画面を構成する各画素の輝度を示す輝度信号である。そして、そのビデオ信号は、それぞれハイパスフィルタ70A,70Bに入力され、その高域周波数成分が抽出される。
ハイパスフィルタ70A、70Bで抽出された高域周波数成分の信号は、A/D変換器72A,72Bによってデジタル信号に変換される。そして、ピント状態検出用撮像素子32A,32Bにより撮像された画像の1画面分(1フィールド分)のデジタル信号のうち所定のフォーカスエリア内(例えば、画面中央部分)の画素に対応するデジタル信号のみがゲート回路74A,74Bによって抽出され、抽出された範囲のデジタル信号の値が加算器76A,76Bによって加算される。これにより、フォーカスエリア内におけるビデオ信号の高域周波数成分の値の総和が求められる。加算器76A,76Bによって得られた値は、フォーカスエリア内における画像の鮮鋭度の高低を示す焦点評価値である。
なお、図3に示す同期信号発生回路78から各種同期信号が各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bやゲート回路74A,74B等の各回路に与えられており、各回路の処理の同期が図られている。また、同期信号発生回路78からCPU61には、ビデオ信号の1フィールドごとの垂直同期信号(V信号)が与えられている。
CPU61は、上記のように各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bから得られた焦点評価値に基づいて、映像用撮像素子の撮像面(ピント面)に対する撮影レンズ20の現在のピント状態を検出する。
図4は、横軸に撮影レンズ20のフォーカス位置、縦軸に焦点評価値をとり、ある被写体を撮影した際のフォーカス位置に対する焦点評価値の様子を示したものである。図中、実線で示す曲線Cは、撮影用撮像素子32Cから得られる焦点評価値をフォーカス位置に対して示したものであり、図中点線で示す曲線A,Bは、それぞれピント状態検出用撮像素子32A,32Bから得られる焦点評価値をフォーカス位置に対して示したものである。図4において、曲線Cの焦点評価値が最大(極大)となる位置F3が合焦位置である。
撮影レンズ20のフォーカス位置がF1に設定された場合、一方のピント状態検出用撮像素子32Aから得られる焦点評価値VA1は、曲線Aの位置F1に対応する値となり、他方のピント状態検出用撮像素子32Bから得られる焦点評価値VB1は、曲線Bの位置F1に対応する値となる。そして、この値は、一方のピント状態検出用撮像素子32Aから得られる焦点評価値VA1の方が、他方のピント状態検出用撮像素子32Bから得られる焦点評価値VB1よりも大きくなり、このことから、フォーカス位置が合焦位置(F3)よりも至近側に設定された状態、すなわち、前ピンの状態であることが分かる。
一方、撮影レンズ10のフォーカス位置がF2に設定された場合、一方のピント状態検出用撮像素子32Aから得られる焦点評価値VA2は、曲線Aの位置F2に対応する値となり、他方のピント状態検出用撮像素子32Bから得られる焦点評価値VB2は、曲線Bの位置F2に対応する値となる。そして、この値は、一方のピント状態検出用撮像素子32Aから得られる焦点評価値VA2の方が、他方のピント状態検出用撮像素子32Bから得られる焦点評価値VB2よりも小さくなり、このことから、フォーカス位置が合焦位置(F3)よりも無限遠側に設定された状態、すなわち、後ピンの状態であることが分かる。
これに対して、撮影レンズ20のフォーカス位置がF3、すなわち合焦位置に設定された場合、一方のピント状態検出用撮像素子32Aから得られる焦点評価値VA3は、曲線Aの位置F3に対応する値となり、他方のピント状態検出用撮像素子32Bから得られる焦点評価値VB3は、曲線Bの位置F3に対応する値となる。このとき、一方のピント状態検出用撮像素子32Aから得られる焦点評価値VA3と他方のピント状態検出用撮像素子32Bから得られる焦点評価値VB3は等しくなり、このことから、フォーカス位置が合焦位置(F3)に設定された状態であることが分かる
このように、各ピント状態検出用撮像素子32A,32Bから得られる焦点評価値VA,VBに基づいて、撮影レンズ20の現在のフォーカス位置におけるピント状態が前ピン、後ピン、合焦のいずれであるかを検出することができる
以上説明したように、本実施の形態に係るオートフォーカスアダプタによれば、撮影レンズ20とカメラ本体30との間に着脱自在に装着されるアダプタ方式で構成するようにしたので、既存の撮影レンズ全般に装着可能となる。このため、エクステンダ光学系を使用する撮影レンズ20にも装着可能であり、エクステンダとの同時使用も可能となる。また、撮影側アダプタ光学系10Aとしてリレー光学系を用いておらず、装着時の全長の増大が抑えられ、コンパクトさの確保と低コスト化に有利となる。また、光分割手段(光分割プリズムP1)により分割された光束を撮影レンズ20の光軸Z1とは異なる光軸Z2上に配置されたピント状態検出側アダプタ光学系に入射させ、ピント状態検出用被写体光として用いるようにしたので、コンパクト化に有利となる。また、撮影側アダプタ光学系10Aにおける第2レンズ群L2と同一のレンズ構成とされた正のレンズ群L3をピント状態検出側アダプタ光学系10Bに用いるようにしたので、低コスト化に有利となる。これらにより、既存の撮影レンズ全般に装着可能で、コンパクトかつ低コストで実施できるオートフォーカスアダプタを実現できる。
次に、本実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおけるアダプタ光学系10の具体的な数値実施例について説明する。なお、以下ではアダプタ光学系10のうち撮影側アダプタ光学系10Aの数値実施例を示すが、本実施の形態において、ピント状態検出側アダプタ光学系10Bは、正のレンズ群L3が撮影側アダプタ光学系10Aにおける第2レンズ群L2と同一のレンズ構成とされているので、実質的に撮影側アダプタ光学系10Aと同様である。以下では、撮影側アダプタ光学系10Aの第1ないし第4の数値実施例をまとめて説明する。また、以下では、撮影レンズ20の数値実施例についても説明する。
図1に示した撮影レンズ20の構成に対応する具体的なレンズデータを図7に示す。また、図1および図5に示した撮影側アダプタ光学系10Aの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例1として、図8に示す。図7および図8に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjは、物体側からj番目の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。
実施例1に係る撮影側アダプタ光学系10Aと同様にして、図6に示した撮影側アダプタ光学系10Aの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、図9に示す。また同様に、実施例3に係る撮影側アダプタ光学系10Aのレンズデータを図10に、実施例4に係る撮影側アダプタ光学系10Aのレンズデータを図11に示す。実施例3および実施例4に係る撮影側アダプタ光学系10Aのレンズ断面は、図6に示した撮影側アダプタ光学系10Aの構成に類似しているので図示を省略する。
また、図12には、上述の各条件式に関する値を各実施例についてまとめて示す。図12にはまた、撮影側アダプタ光学系10Aの結像倍率βの値も示す。図12から分かるように、各実施例の値が、各条件式の数値範囲内となっている。
以上の各数値データから分かるように、各実施例について、コンパクトな光学系が実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、上記実施の形態では、2つのピント状態検出用撮像素子32A,32Bを備えた場合について説明したが、ピント状態検出用撮像素子を3つ備えた場合にも適用可能である。この場合、ピント状態検出側アダプタ光学系10Bにおいて、ピント状態検出用被写体光を2つに分割する手段(光分割プリズムP3)に代えて3つに分割する手段を備え、それら分割された被写体光を3つのピント状態検出用撮像素子に入射させるようにすれば良い。
本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタを含むカメラシステムの全体構成図である。 撮影用の撮像素子とピント状態検出用の撮像素子との位置関係を等価的に同一光軸上で示した説明図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおける信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおけるピント状態検出の原理を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおけるアダプタ光学系の第1の構成例を示す光学系断面図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおけるアダプタ光学系の第2の構成例を示す光学系断面図である。 撮影レンズのレンズデータの一実施例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおける実施例1に係るアダプタ光学系のレンズデータを示す図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおける実施例2に係るアダプタ光学系のレンズデータを示す図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおける実施例3に係るアダプタ光学系のレンズデータを示す図である。 本発明の一実施の形態に係るオートフォーカスアダプタにおける実施例4に係るアダプタ光学系のレンズデータを示す図である。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。
符号の説明
10…アダプタ光学系、10A…撮影側アダプタ光学系、10B…ピント状態検出側アダプタ光学系、20…撮影レンズ、21…第1レンズ群(フォーカス群)、22…第2レンズ群(変倍群)、23…第3レンズ群(変倍群)、24…第4レンズ群(リレーレンズ群)、30…カメラ本体、31P…色分解プリズム、32A,32B…ピント状態検出用撮像素子、32C…撮影用撮像素子、33F…フィルタ、34,35…カバーガラス、40…フォーカスレンズ駆動部、50…フォーカスレンズ位置検出器、60…信号処理部、L1…第1レンズ群(アダプタ光学系)、L2…第2レンズ群(アダプタ光学系)、L3…正のレンズ群(アダプタ光学系)、P1,P3…光分割プリズム、P2…直角プリズム、St…開口絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Z1…光軸(撮影側)、Z2…光軸(ピント状態検出側)。

Claims (8)

  1. 撮影レンズとカメラ本体との間に着脱自在に装着され、前記撮影レンズのピント状態を検出して前記撮影レンズをオートフォーカス制御するオートフォーカスアダプタであって、
    装着時に前記撮影レンズの光軸上に配置される撮影側アダプタ光学系と、装着時に前記撮影レンズの光軸とは異なる光軸上に配置されるピント状態検出側アダプタ光学系と、前記ピント状態検出側アダプタ光学系を介してピント状態検出用被写体光が入射されるピント状態検出用撮像素子とを備え、
    前記撮影側アダプタ光学系は、
    装着時に前記撮影レンズの光軸上に配置され、前記撮影レンズを通過した被写体光を撮影用被写体光と前記ピント状態検出用被写体光とに分割する光分割手段と、
    全体として負のパワーを持ち、前記光分割手段に対して物体側に配置された第1レンズ群と、
    全体として正のパワーを持ち、前記光分割手段に対して像側に配置された第2レンズ群とを有する
    ことを特徴とするオートフォーカスアダプタ。
  2. 前記ピント状態検出用撮像素子で撮像された画像に基づいて前記撮影レンズのピント状態を検出するピント状態検出手段と、
    前記ピント状態検出手段で検出されたピント状態に基づいて前記撮影レンズをオートフォーカス制御する制御手段とをさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカスアダプタ。
  3. 前記撮影側アダプタ光学系において以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のオートフォーカスアダプタ。
    1.0<d/2h ……(1)
    ただし
    d:光分割手段の光軸方向の厚さ
    h:光分割手段を通過する光束の光軸からの最大高さ
    とする。
  4. 前記撮影側アダプタ光学系において、
    前記第1のレンズ群は少なくとも、負レンズおよび正レンズからなる一組の第1の接合レンズを含み、
    前記第2のレンズ群は少なくとも、1枚の正レンズと、正レンズおよび負レンズからなる一組の第2の接合レンズとを含み、
    かつ以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオートフォーカスアダプタ。
    −0.8<f1/f2<−0.7 ……(2)
    ただし
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    とする。
  5. 前記光分割手段は直角プリズムをその斜面で接合した光分割プリズムであり、その光分割プリズムの光分割面が前記撮影側アダプタ光学系の光軸に対し略45゜の角度で配置され、前記光軸に対し略90度折り曲げた方向に前記ピント状態検出用被写体光を出射する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のオートフォーカスアダプタ。
  6. 前記ピント状態検出側アダプタ光学系は、
    前記光分割手段に対して前記ピント状態検出用被写体光の出射側に配置され、前記撮影側アダプタ光学系における前記第2レンズ群と同一のレンズ構成とされた正のレンズ群を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のオートフォーカスアダプタ。
  7. 前記ピント状態検出側アダプタ光学系は、
    前記光分割手段により分割され前記正のレンズ群を通過したピント状態検出用被写体光の光路を略90゜折り曲げる直角プリズムをさらに有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のオートフォーカスアダプタ。
  8. 前記ピント状態検出側アダプタ光学系は、
    前記直角プリズムによって折り曲げられた光路上に配置され、前記ピント状態検出用被写体光を複数に分割するピント状態検出用分割手段をさらに有し、
    前記ピント状態検出用分割手段によって分割されたそれぞれの光路上に前記ピント状態検出用撮像素子が配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のオートフォーカスアダプタ。

JP2006094539A 2006-03-30 2006-03-30 オートフォーカスアダプタ Pending JP2007271724A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094539A JP2007271724A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 オートフォーカスアダプタ
DE602007000115T DE602007000115D1 (de) 2006-03-30 2007-03-29 Autofokusadapter
EP07006572A EP1840614B1 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Autofocus adapter
AT07006572T ATE408166T1 (de) 2006-03-30 2007-03-29 Autofokusadapter
CNB2007100914582A CN100476488C (zh) 2006-03-30 2007-03-30 自动聚焦适配器
US11/730,376 US7848630B2 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Autofocus adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094539A JP2007271724A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 オートフォーカスアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007271724A true JP2007271724A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38055459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094539A Pending JP2007271724A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 オートフォーカスアダプタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7848630B2 (ja)
EP (1) EP1840614B1 (ja)
JP (1) JP2007271724A (ja)
CN (1) CN100476488C (ja)
AT (1) ATE408166T1 (ja)
DE (1) DE602007000115D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175607A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2018005021A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 武蔵オプティカルシステム株式会社 オートフォーカスモジュール及びビデオカメラ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746110B2 (ja) * 2007-02-15 2011-08-10 パナソニック株式会社 撮像装置およびカメラ本体
CN102520504A (zh) * 2008-01-28 2012-06-27 奥林巴斯株式会社 摄像主体部以及具备该摄像主体部的摄像装置
CN102124406A (zh) * 2008-01-28 2011-07-13 奥林巴斯株式会社 光学单元、摄像单元、摄像主体部以及具有它们的摄像装置
WO2009101846A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Olympus Corp. 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2012042773A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp マウントアダプタ、および撮像装置
JP2012137600A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
KR20130005882A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어방법, 및 오토포커싱 방법
DE102012005939B4 (de) * 2012-03-26 2020-09-17 Carl Zeiss Optronics Gmbh Kamerasystem mit einem Zoomobjektiv
CN110708461B (zh) * 2019-09-30 2020-11-17 杭州师范大学 一种适用于无人移动载体的摄像机调焦与变焦方法
CN114167571B (zh) * 2021-12-03 2023-04-28 福建师范大学 快速聚焦中继镜头及快速聚焦装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199317A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JP2002296492A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出用アダプタ
JP2003270517A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント状態検出装置
JP2005309072A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用アダプター
JP2006038932A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujinon Corp Afレンズ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168897A (en) * 1978-11-17 1979-09-25 Gates Elwyn G Underwater camera focus adapter
JPS6119211U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 株式会社 コシナ オ−トフオ−カス付ズ−ムレンズ
JP2538525B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
US5499069A (en) * 1994-05-24 1996-03-12 Eastman Kodak Company Camera system and an optical adapter to reduce image format size
JPH09318993A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Canon Inc 固体撮像素子カメラシステム、撮影用交換レンズおよび光学付属品
JP3812051B2 (ja) * 1997-04-30 2006-08-23 株式会社ニコン 反射屈折投影光学系
KR20020038519A (ko) * 2000-11-16 2002-05-23 무네유키 가코우 역 갈릴레오형 파인더 및 카메라
JP2002365517A (ja) 2001-06-04 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出装置
JP3975395B2 (ja) * 2002-02-26 2007-09-12 フジノン株式会社 カメラシステム
EP1672403A4 (en) * 2003-09-30 2008-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROJECTION LENS, PROJECTION DISPLAY USING THE SAME, AND BACKGROUND PROJECTION DISPLAY
JP4844012B2 (ja) * 2005-05-26 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系及び撮像装置
JP4819476B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199317A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JP2002296492A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出用アダプタ
JP2003270517A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント状態検出装置
JP2005309072A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用アダプター
JP2006038932A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujinon Corp Afレンズ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175607A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2018005021A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 武蔵オプティカルシステム株式会社 オートフォーカスモジュール及びビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101046538A (zh) 2007-10-03
EP1840614A1 (en) 2007-10-03
EP1840614B1 (en) 2008-09-10
US7848630B2 (en) 2010-12-07
ATE408166T1 (de) 2008-09-15
CN100476488C (zh) 2009-04-08
DE602007000115D1 (de) 2008-10-23
US20070230935A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007271724A (ja) オートフォーカスアダプタ
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
JP5031475B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
US8823838B2 (en) Image pickup system with auto focus mode
JP4838557B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8675121B2 (en) Camera and camera system
JP2010160312A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズアダプタ
JP2005341033A (ja) 撮像装置及びプログラム
US20220260891A1 (en) Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position
JP4708553B2 (ja) ズームレンズおよび撮影システム
WO2002099498A1 (en) Device for determining focused state of taking lens
EP1890482B1 (en) Lens device
JP3396839B2 (ja) 魚眼レンズ系
JP2009092909A (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法、プログラムおよび集積回路
US20080056700A1 (en) Camera having focusing condition detection function
KR20100085728A (ko) 촬영장치 및 이를 이용한 초점 검출 방법
JP2010102281A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズアダプタ
US8106992B2 (en) Automatic focusing system using a magnification or reduction optical system
JP2018180133A (ja) リアアタッチメントシステム及びそれを有する撮像装置
JP2009031562A (ja) 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ
JP4819930B2 (ja) 撮影レンズのオートフォーカス装置
JP2003279847A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2010098586A (ja) 画像処理機能を有するカメラシステム
JP2016035524A (ja) 焦点検出光学系、焦点検出装置およびそれを用いた光学機器
JP2010178279A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426