JP2004184627A - 撮像レンズ装置 - Google Patents

撮像レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184627A
JP2004184627A JP2002350208A JP2002350208A JP2004184627A JP 2004184627 A JP2004184627 A JP 2004184627A JP 2002350208 A JP2002350208 A JP 2002350208A JP 2002350208 A JP2002350208 A JP 2002350208A JP 2004184627 A JP2004184627 A JP 2004184627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lens system
zoom
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864897B2 (ja
Inventor
Yoshito Iwazawa
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002350208A priority Critical patent/JP3864897B2/ja
Priority to US10/390,360 priority patent/US7248293B2/en
Priority to US10/609,343 priority patent/US20060044423A1/en
Publication of JP2004184627A publication Critical patent/JP2004184627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864897B2 publication Critical patent/JP3864897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍比3倍程度でズーム全域にわたり良好な光学性能を有する小型のズームレンズ系を備えた撮像レンズ装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズ装置を構成しているズームレンズ系は、物体側から順に、反射ミラー(MR)を含む正パワーの第1群(Gr1)と、負パワーの第2群(Gr2)とを有し、広角端(W)から望遠端(T)までのズーミングにおいて、第1群(Gr1)は固定である。広角端(W)から望遠端(T)までのズーミングにおいて、固定の絞り(ST)を第2群(Gr2)よりも像面側に有し、可動の第3群(Gr3)を絞り(ST)よりも像面側に有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像レンズ装置に関するものであり、特に被写体の映像を光学系により光学的に取り込んで撮像素子により電気的な信号として出力する撮像レンズ装置{例えば、デジタルカメラ;ビデオカメラ;デジタルビデオユニット,パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)等に内蔵又は外付けされるカメラの主たる構成要素}、なかでも広角域から望遠域までをカバーする高変倍で小型のズームレンズ系を備えた撮像レンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
広角域から望遠域までをカバーするズームレンズ系においては、特に高倍率化,小型化等が強く望まれている。この種のズームレンズ系としては、正・負・正・正・正や正・負・正・負・正の5群ズームが従来より知られている。これらのタイプのズームレンズ系は、第1群をズーミングにおいて固定とし、近距離撮影でのフォーカシングを後群で行うことにより、前玉径の肥大化を抑える構成になっている。一方、正・負・正・正の4群ズームにおいて、レンズ間に挿入したプリズムで光路を折り曲げることにより光軸方向の小型化を推し進めたズームレンズ系が特許文献1で提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−248318号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、撮像素子の小型化に伴ってズームレンズ系にも更なる小型化が望まれている。しかし、上記5群ズームの構成でそれに応えることは困難である。また、特許文献1で提案されているズームレンズ系は、レンズ枚数が多く、光学性能も光軸方向の小型化も十分とは言えない。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、変倍比3倍程度でズーム全域にわたり良好な光学性能を有する小型のズームレンズ系を備えた撮像レンズ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明の撮像レンズ装置は、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ系と、そのズームレンズ系により形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えた撮像レンズ装置であって、前記ズームレンズ系が、物体側から順に、反射部材を含む正パワーの第1群と、負パワーの第2群とを有し、広角端から望遠端までの変倍において前記第1群が固定であり、広角端から望遠端までの変倍において固定の絞りを前記第2群よりも像面側に有し、広角端から望遠端までの変倍において可動の群を前記絞りよりも像面側に少なくとも1つ有することを特徴とする。
【0007】
第2の発明の撮像レンズ装置は、上記第1の発明の構成において、前記ズームレンズ系の絞りよりも像面側が、第3群と正パワーの第4群とから構成されており、広角端から望遠端までの変倍において前記第3群が移動することを特徴とする。
【0008】
第3の発明の撮像レンズ装置は、上記第1の発明の構成において、前記ズームレンズ系の絞りよりも像面側が、正パワーの第3群と、正パワーの第4群とから構成されており、広角端から望遠端までの変倍において前記第2群と前記第3群が移動することを特徴とする。
【0009】
第4の発明の撮像レンズ装置は、上記第2又は第3の発明の構成において、前記第4群でフォーカシングを行うことを特徴とする。
【0010】
第5の発明のカメラは、上記第1〜第4のいずれか1つの発明に係る撮像レンズ装置を備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施した撮像レンズ装置を、図面を参照しつつ説明する。被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像レンズ装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラ{例えば、デジタルカメラ;ビデオカメラ;デジタルビデオユニット,パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末(PDA)等に内蔵又は外付けされるカメラ}の主たる構成要素である。その撮像レンズ装置は、例えば図7に示すように、物体(被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮影レンズ系(TL)と、光学的ローパスフィルター等に相当する平行平面板(PL)と、撮影レンズ系(TL)により形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子(SR)と、で構成される。撮影レンズ系(TL)内の光路の途中には平面状の反射面(RL)が配置されており、反射面(RL)の前側と後側には各々少なくとも1枚のレンズが配置されている。この反射面(RL)により、撮影レンズ系(TL)を屈曲光学系として使用するための光路の折り曲げが行われ、その際、光軸(AX)が約90度折り曲げられるようにして光束が反射される。なお反射面(RL)は、プリズム類(直角プリズム等),ミラー類(平面ミラー等)等の反射部材により構成される。
【0012】
後述する各実施の形態では、複数の群から成るズームレンズ系が撮影レンズ系(TL)として用いられ、複数の群が光軸(AX)に沿って移動し、各群の間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)が行われる。撮像素子(SR)としては、例えば複数の画素から成るCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の固体撮像素子が用いられ、ズームレンズ系により形成された光学像が撮像素子(SR)により電気的な信号に変換される。
【0013】
またズームレンズ系で形成されるべき光学像は、撮像素子(SR)の画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター{平行平面板(PL)から成る。}を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。光学的ローパスフィルターとしては、例えば所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルターや、必要とされる光学的な遮断周波数特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルター等が適用可能である。撮像素子(SR)で生成した信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されてデジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。
【0014】
なお、図7に示す撮像レンズ装置では、撮影レンズ系(TL)によって拡大側(共役長の長い側)の被写体から縮小側(共役長の短い側)の撮像素子(SR)への縮小投影が行われるが、撮像素子(SR)の代わりに2次元画像を表示する表示素子(例えば液晶表示素子)を用い、撮影レンズ系(TL)を投影レンズ系として使用すれば、縮小側の画像表示面から拡大側のスクリーン面への拡大投影を行う画像投影装置を構成することができる。つまり、以下に説明する各実施の形態のズームレンズ系は、撮影レンズ系(TL)としての使用に限らず、投影レンズ系としても好適に使用することが可能である。
【0015】
図1〜図3は、第1〜第3の実施の形態を構成するズームレンズ系にそれぞれ対応するレンズ構成図であり、広角端(W)でのレンズ配置を光学断面で示している。各レンズ構成図中、矢印mj(j=1,2,...)は広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおける第j群(Grj)の移動等をそれぞれ模式的に示しており、矢印mSとmPは絞り(ST)と平行平面板(PL)がズーミングにおいて位置固定であることをそれぞれ示している。ただし、第1の実施の形態(図1)では、第1群(Gr1)と第4群(Gr4)が固定群、第2群(Gr2)と第3群(Gr3)が可動群であり、第2,第3の実施の形態(図2,図3)では、第1群(Gr1)が固定群、第2群(Gr2),第3群(Gr3)及び第4群(Gr4)が可動群である。また、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体側から数えてi番目の面(riに*印が付された面は非球面)であり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は、物体側から数えてi番目の軸上面間隔のうち、ズーミングにおいて変化する可変間隔である。
【0016】
各実施の形態のズームレンズ系はいずれも、物体側から順に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負のパワーを有する第2群(Gr2)と、正のパワーを有する第3群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)と、から成り、第2群(Gr2)と第3群(Gr3)との間にズーミング中位置固定の絞り(ST)を含み、各群間隔を変化させることによりズーミングを行う4群ズームレンズである。そして、CCD等の撮像素子(SR)を備えたカメラ(例えばデジタルカメラ)に用いられるズームレンズ系として、その像面側には光学的ローパスフィルター等の光学フィルターや撮像素子(SR)のカバーガラス等に相当する2枚のガラス製平行平面板(PL)が配置されている。各実施の形態のレンズ構成を更に詳しく以下に説明する。
【0017】
第1の実施の形態(図1)では、正・負・正・正の4群ズーム構成において、各群が物体側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、光軸(AX)を90度曲げるための反射面(RL,図7)を有する反射ミラー(MR)と、両凸の正レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)は、両凹の負レンズ(両面が非球面)と、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズ(両面が非球面)と、で構成されている。第4群(Gr4)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(両面が非球面)で構成されている。
【0018】
第2の実施の形態(図2)では、正・負・正・正の4群ズーム構成において、各群が物体側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、光軸(AX)を90度曲げるための反射面(RL,図7)を有する反射ミラー(MR)と、両凸の正レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)は、両凹の負レンズ(両面が非球面)と、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両凸の正レンズと、で構成されている。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズ(両面が非球面)で構成されている。
【0019】
第3の実施の形態(図3)では、正・負・正・正の4群ズーム構成において、各群が物体側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、光軸(AX)を90度曲げるための反射面(RL,図7)を有する直角プリズム(PR)と、両凸の正レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)は、両凹の負レンズ(両面が非球面)と、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、物体側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズ(両面が非球面)と、で構成されている。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズ(両面が非球面)で構成されている。
【0020】
各実施の形態(図1〜図3)のように、物体側から順に、反射部材(MR,PR)を含む正パワーの第1群(Gr1)と、負パワーの第2群(Gr2)と、少なくとも1つの可動群(Gr3,Gr4)と、でズームレンズ系を構成するとともに第1群(Gr1)を固定群とすれば、ズームレンズ系の小型化と変倍比3倍程度でのズーム全域にわたる良好な光学性能の達成が可能となる。また、第2群(Gr2)よりも像面側{好ましくは第2群(Gr2)と第3群(Gr3)との間}に、広角端(W)から望遠端(T)までのズーミングにおいて固定の絞り(ST)を配置することによって、ズームレンズ系の小型化を更に効果的に達成することが可能である。一般に、絞りとシャッターとを同一部材で構成すると、周辺照度の低下抑制やコストダウンの達成が可能である。しかし、各実施の形態のように更なる高性能化を狙って正・負・正・正タイプの第3群(Gr3)を可動群とした場合には、絞り(ST)を第3群(Gr3)と一体で可動にしてしまうと、シャッターのような大きな部材をズーミングにおいて動かさなければならなくなる。鏡胴構成を含めて考えると、そのような構成では小型化の達成が困難になるが、各実施の形態のように絞り(ST)をズーム位置固定とすることによって、この問題を解決することができる。
【0021】
また各実施の形態のように、ズーミングにおいて第1群(Gr1)を固定とし、少なくとも第3群(Gr3)、好ましくは第2群(Gr2)と第3群(Gr3)の移動により各群間隔を変化させるズーム構成にすると、ズームレンズ系の全長変化と前玉径の肥大化を抑えることができ、鏡胴構成も容易になる。そして、ズーム位置固定の第1群(Gr1)中に直角プリズム(PR)や反射ミラー(MR)等の反射部材を配置し、その反射面(RL)で光軸(AX)を90度折り曲げれば、ズームレンズ系の入射側での光軸(AX)方向の長さが短くかつ一定になり、従来に比べて更に小型化と高倍率化が達成される。したがって、カメラの見かけ上の薄型化・小型化が達成され、ズーミングや沈胴による厚さの変化が生じないカメラを構成することができる。なお必要に応じて、直角プリズム(PR)や反射ミラー(MR)の代わりに他のプリズムやミラー等を反射部材として用いてもよく、光軸(AX)の折り曲げ角度を90度以外の角度に設定してもよい。また必要に応じて、反射部材の反射面(RL)にパワーを持たせてもよく、反射面(RL)の代わりに屈折面や回折面を用いて光軸(AX)を折り曲げるようにしてもよい。
【0022】
各実施の形態のズームレンズ系のように反射ミラー(MR)や直角プリズム(PR)等の反射部材で折り曲げ光学系を構成する場合、その光軸(AX)方向の大きさに対し反射部材(MR,PR)の光軸(AX)方向の厚みが大きく影響を及ぼしてしまう。このため反射部材(MR,PR)を薄型化する必要があり、それと同時に広角域から望遠域までをカバーする光学性能や照度確保の面からも反射部材(MR,PR)を薄くすることが望まれる。この観点から、各実施の形態のようにズーム位置固定の第1群(Gr1)中で光軸(AX)を折り曲げるズームレンズ系においては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
【0023】
−8<fa/fW<−3 …(1)
ただし、
fa:第1群(Gr1)において反射部材(MR,PR)よりも物体側に位置する全光学要素の合成焦点距離、
fW:広角端(W)でのズームレンズ系全体の焦点距離、
である。
【0024】
条件式(1)を満たすことにより、最も物体側の第1レンズから反射部材(MR,PR)の前面に入射する軸外光線の高さを低くすることが可能になる。その結果として、反射部材(MR,PR)全体の厚みを増やさずにすむことができる。特に、反射部材(MR,PR)として直角プリズム(PR)等のプリズム類を用いる場合には、条件式(1)を満たすことがズームレンズ系の小型化及び照度確保を達成する上で有効である。
【0025】
また、第1群(Gr1)が物体側から少なくとも1枚のレンズと反射部材(PR,MR)とを含む構成において、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
1.0<D/fW<3.0 …(2)
ただし、
D:第1群(Gr1)の最も物体側の面から反射部材(PR,MR)の反射面(RL)までの軸上面間隔、
fW:広角端(W)でのズームレンズ系全体の焦点距離、
である。
【0026】
条件式(2)は、第1群(Gr1)の最も物体側の面から反射面(RL)までの軸上面間隔について、満たすことが望ましい条件範囲を規定している。これは反射面(RL)を有する光学系において、コンパクト化に必要な条件である。条件式(2)の下限を越えると、物体側に配置された1枚のレンズのパワーが強くなるので、結果として第1群(Gr1)のパワーが強くなりすぎて広角端(W)での負の歪曲収差の補正が困難になる。逆に、条件式(2)の上限を越えると、反射面(RL)までの距離が長くなりすぎてしまい、コンパクト化という点で好ましくない。
【0027】
第1の実施の形態(図1)のように、最終群である第4群(Gr4)を固定群にすることが鏡胴構成上好ましい。最終群を固定にすると、鏡胴構成を簡略化することが可能である。また、第4群(Gr4)でフォーカシングを行う構成にすることが望ましい。無限遠から近接撮影距離へのフォーカシングを第4群(Gr4)で行う構成にすることにより、良好な近接性能を得ることができる。
【0028】
なお、各実施の形態を構成しているズームレンズ系には、入射光線を屈折作用により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)が用いられているが、使用可能なレンズはこれに限らない。例えば、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等を用いてもよい。また、絞り(ST)のほかに不要光をカットするための光束規制板等を必要に応じて配置してもよい。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施した撮像レンズ装置に用いられるズームレンズ系の構成等を、コンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第3の実施の形態を表すレンズ構成図(図1〜図3)は、対応する実施例1〜3のレンズ構成をそれぞれ示している。
【0030】
各実施例のコンストラクションデータにおいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔(mm)を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、コンストラクションデータ中、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔は、広角端(短焦点距離端,W)〜ミドル(中間焦点距離状態,M)〜望遠端(長焦点距離端,T)での可変空気間隔である。各焦点距離状態(W),(M),(T)に対応する全系の焦点距離(f,mm)及びFナンバー(FNO)を他のデータとあわせて示し、条件式対応値を表1に示す。
【0031】
曲率半径riに*印が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等)であり、非球面の面形状を表わす以下の式(AS)で定義される。各実施例の非球面データを他のデータとあわせて示す(ただしAi=0の場合は省略する。)。
X(H)=(C0・H)/{1+√(1−ε・C0・H)}+Σ(Ai・H) …(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸(AX)方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸(AX)に対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/曲率半径)、
ε:2次曲面パラメータ、
Ai:i次の非球面係数、
である。
【0032】
図4〜図6は実施例1〜実施例3にそれぞれ対応する収差図であり、(W)は広角端,(M)はミドル,(T)は望遠端における諸収差{左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差である。Y’:最大像高(mm)}を示している。球面収差図において、実線(d)はd線に対する球面収差(mm)、一点鎖線(g)はg線に対する球面収差(mm)、二点鎖線(c)はc線に対する球面収差(mm)、破線(SC)は正弦条件(mm)を表している。非点収差図において、破線(DM)はメリディオナル面でのd線に対する非点収差(mm)を表しており、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非点収差(mm)を表わしている。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
【0033】
Figure 2004184627
Figure 2004184627
【0034】
[第7面(r7)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.17761897×10−3,A6= 0.16277411×10−4,A8=−0.52808932×10−6,A10= 0.10291052×10−7
[第8面(r8)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.86595067×10−3,A6=−0.18819405×10−5,A8=−0.58863237×10−6,A10=−0.32014095×10−8
[第18面(r18)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.78287551×10−3,A6= 0.17275845×10−3,A8=−0.44241975×10−4,A10= 0.35649848×10−5
[第19面(r19)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.12463850×10−2,A6= 0.45758902×10−3,A8=−0.85119081×10−4,A10= 0.64382229×10−5
[第20面(r20)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.83904492×10−3,A6=−0.16809388×10−4,A8= 0.59631770×10−5[第21面(r21)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.12586026×10−2,A6=−0.95770492×10−4,A8= 0.10617913×10−4
【0035】
Figure 2004184627
Figure 2004184627
【0036】
[第7面(r7)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.14156785×10−3,A6=−0.48834347×10−5,A8=−0.95138192×10−7,A10= 0.11109682×10−7
[第8面(r8)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.80793632×10−3,A6=−0.20935607×10−4,A8=−0.16351163×10−5,A10= 0.29151223×10−7
[第20面(r20)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.16345142×10−2,A6= 0.11768259×10−3,A8=−0.99086438×10−5[第21面(r21)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.11021266×10−2,A6= 0.74446434×10−4,A8=−0.76965344×10−5
【0037】
Figure 2004184627
Figure 2004184627
【0038】
[第7面(r7)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.36011741×10−3,A6=−0.99065371×10−5,A8= 0.29477060×10−6,A10=−0.30718245×10−8
[第8面(r8)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.43694467×10−3,A6=−0.14793021×10−4,A8=−0.60980275×10−6,A10= 0.80791992×10−8
[第18面(r18)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.12917823×10−2,A6= 0.37798338×10−5,A8=−0.94201723×10−5,A10= 0.47099887×10−6
[第19面(r19)の非球面データ]
ε=1.0000,A4=−0.14154881×10−3,A6= 0.21833230×10−4,A8=−0.90987202×10−5,A10= 0.46393310×10−6
[第20面(r20)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.36492034×10−4,A6= 0.28412087×10−4,A8=−0.11803703×10−5[第21面(r21)の非球面データ]
ε=1.0000,A4= 0.12175110×10−3,A6= 0.25056899×10−4,A8=−0.12771007×10−5
【0039】
【表1】
Figure 2004184627
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、変倍比3倍程度でズーム全域にわたり良好な光学性能を有する小型のズームレンズ系を備えた撮像レンズ装置を実現することができる。そして本発明を、デジタルカメラ;ビデオカメラ;デジタルビデオユニット,パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末(PDA)等に内蔵又は外付けされるカメラに適用すれば、これらの機器のコンパクト化,低コスト化,高変倍化及び高性能化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】実施例1の収差図。
【図5】実施例2の収差図。
【図6】実施例3の収差図。
【図7】本発明に係る撮像レンズ装置の概略光学構成を示す模式図。
【符号の説明】
TL …撮影レンズ系(ズームレンズ系)
Gr1 …第1群
MR …反射ミラー(反射部材)
PR …直角プリズム(反射部材)
RL …反射面
Gr2 …第2群
ST …絞り
Gr3 …第3群
Gr4 …第4群
PL …平行平面板
SR …撮像素子
AX …光軸

Claims (5)

  1. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ系と、そのズームレンズ系により形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えた撮像レンズ装置であって、
    前記ズームレンズ系が、物体側から順に、反射部材を含む正パワーの第1群と、負パワーの第2群とを有し、広角端から望遠端までの変倍において前記第1群が固定であり、広角端から望遠端までの変倍において固定の絞りを前記第2群よりも像面側に有し、広角端から望遠端までの変倍において可動の群を前記絞りよりも像面側に少なくとも1つ有することを特徴とする撮像レンズ装置。
  2. 前記ズームレンズ系の絞りよりも像面側が、第3群と正パワーの第4群とから構成されており、広角端から望遠端までの変倍において前記第3群が移動することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ装置。
  3. 前記ズームレンズ系の絞りよりも像面側が、正パワーの第3群と、正パワーの第4群とから構成されており、広角端から望遠端までの変倍において前記第2群と前記第3群が移動することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ装置。
  4. 前記第4群でフォーカシングを行うことを特徴とする請求項2又は3記載の撮像レンズ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ装置を備えたことを特徴とするカメラ。
JP2002350208A 2002-07-04 2002-12-02 撮像レンズ装置 Expired - Fee Related JP3864897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350208A JP3864897B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 撮像レンズ装置
US10/390,360 US7248293B2 (en) 2002-12-02 2003-03-17 Image-sensing apparatus having a zoom lens system that folds an optical path
US10/609,343 US20060044423A1 (en) 2002-07-04 2003-06-27 Package/container for batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350208A JP3864897B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 撮像レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004184627A true JP2004184627A (ja) 2004-07-02
JP3864897B2 JP3864897B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=32376155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350208A Expired - Fee Related JP3864897B2 (ja) 2002-07-04 2002-12-02 撮像レンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7248293B2 (ja)
JP (1) JP3864897B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343622A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Olympus Corp 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7457048B2 (en) 2006-10-24 2008-11-25 Samsung Techwin Co., Ltd. High magnification zoom lens system
JP2008286910A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Olympus Imaging Corp 広画角なズームレンズを備えた撮像装置
US7599125B2 (en) 2007-05-10 2009-10-06 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus having wide angle zoom lens system
KR20110027122A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
US8111467B2 (en) 2010-03-12 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
US8243183B2 (en) 2008-10-28 2012-08-14 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
JP2013015867A (ja) * 2012-10-11 2013-01-24 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
US8526119B2 (en) 2010-03-12 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999241B2 (en) * 2002-02-25 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and video camera and digital still camera using the zoom lens
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4212291B2 (ja) * 2002-04-10 2009-01-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004264714A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp 撮像光学系及び撮像光学系を用いた光学装置
JP3896988B2 (ja) * 2003-05-12 2007-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像レンズ装置
WO2006000231A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-05 Laser Interface A/S An optical sound track scanner system
CN1780363A (zh) * 2004-11-19 2006-05-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄形数码相机
US7372635B2 (en) * 2005-06-10 2008-05-13 Olympus Imaging Corp. Optical path bending type zoom lens system and image taking apparatus including the same
JP4839788B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系および撮像装置
KR100799218B1 (ko) * 2006-09-13 2008-01-29 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
TWI415008B (zh) * 2011-01-25 2013-11-11 Pixart Imaging Inc 影像感測模組與光學感測系統
JP5677366B2 (ja) * 2012-05-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112327467B (zh) * 2019-08-05 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、相机模组及拍摄设备
CN115793216A (zh) * 2020-03-16 2023-03-14 华为技术有限公司 变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249798A (en) * 1978-09-11 1981-02-10 Vivitar Corporation Miniature camera with zoom lens
MY106892A (en) * 1989-11-08 1995-08-30 Canon Kk Compact varifocal lens.
US5448319A (en) * 1992-09-22 1995-09-05 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for monitor cameras to be mounted on vehicles
JP3093513B2 (ja) * 1993-04-26 2000-10-03 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH08248318A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
US6104432A (en) * 1995-11-10 2000-08-15 Sony Corporation Compact image pickup lens system for a video camera
US6850279B1 (en) * 1996-06-18 2005-02-01 Sony Corporation Optical image recording system, and associated processing system
CN100460920C (zh) 1996-06-18 2009-02-11 索尼株式会社 摄像机
JP3686178B2 (ja) * 1996-08-23 2005-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3645702B2 (ja) 1997-12-25 2005-05-11 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
JPH11258678A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP3570253B2 (ja) 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
US6829011B1 (en) * 1999-09-02 2004-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging device
JP4245780B2 (ja) * 2000-06-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズーム撮像光学系
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4624535B2 (ja) * 2000-09-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
US7038858B2 (en) * 2000-11-20 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus
JP2002277736A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343622A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Olympus Corp 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US7457048B2 (en) 2006-10-24 2008-11-25 Samsung Techwin Co., Ltd. High magnification zoom lens system
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7599125B2 (en) 2007-05-10 2009-10-06 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus having wide angle zoom lens system
JP2008286910A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Olympus Imaging Corp 広画角なズームレンズを備えた撮像装置
US8243183B2 (en) 2008-10-28 2012-08-14 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
KR20110027122A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101630282B1 (ko) 2009-09-09 2016-06-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
US8111467B2 (en) 2010-03-12 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
US8526119B2 (en) 2010-03-12 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
JP2013015867A (ja) * 2012-10-11 2013-01-24 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7248293B2 (en) 2007-07-24
JP3864897B2 (ja) 2007-01-10
US20040105020A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598971B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3656089B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3864897B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3896988B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4867383B2 (ja) 変倍光学系
JP5045267B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4103475B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2001194590A (ja) 撮像レンズ装置
JP2005338143A (ja) 撮像レンズ装置
JP3750672B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JP2002055278A (ja) 撮像レンズ装置
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
JP2007025123A (ja) 変倍光学系
JP2006317478A (ja) 変倍光学系
JP2006195071A (ja) 変倍光学系
US20040012704A1 (en) Imaging device and digital camera using the imaging device
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2004037967A (ja) 撮像レンズ装置
JP2005037576A (ja) 撮像レンズ装置
JP4281307B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像レンズ装置
JP2004085979A (ja) 投影光学系
JP2003287681A (ja) 撮像レンズ装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees