JP2007156058A - 発光装置および電子機器 - Google Patents

発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156058A
JP2007156058A JP2005350240A JP2005350240A JP2007156058A JP 2007156058 A JP2007156058 A JP 2007156058A JP 2005350240 A JP2005350240 A JP 2005350240A JP 2005350240 A JP2005350240 A JP 2005350240A JP 2007156058 A JP2007156058 A JP 2007156058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
region
circuit
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017851B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nozawa
陵一 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005350240A priority Critical patent/JP5017851B2/ja
Publication of JP2007156058A publication Critical patent/JP2007156058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017851B2 publication Critical patent/JP5017851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Abstract

【課題】共通電極とその電源線の接続部分での電気的接続を維持する信頼性を高めること
ができる発光装置およびこれを有する電子機器を提供する。
【解決手段】基板30上の発光領域AにOLED素子70を有する画素回路が設けられ、
OLED素子70の共通電極72に電位を供給するための第2電極用電源線140が発光
領域Aの外側に配置されている。共通電極72には、そのインピーダンスを低下させるた
めに補助配線150が接続されている。第2電極用電源線140は、共通電極72が第2
電極用電源線140に重なって電気的に接続される部分を有しており、補助配線150が
この部分に重なって共通電極72に直接接触している。
【選択図】図4

Description

本発明は、発光装置およびこれを有する電子機器に関する。
発光素子の一種として、電界により励起して自己発光するエレクトロルミネッセント(
EL)素子が知られている。EL素子を用いた発光装置では、基板上に多数の画素回路が
マトリックス状に配置され、各画素回路にEL素子が設けられている。EL素子は陽極と
陰極の間に挟まれた発光層を有する。発光層で発した光を放出する電極は、例えばITO
(indium tin oxide)のような透明酸化物導電材料または金属の極めて
薄い膜から形成される。透明酸化物導電材料の抵抗は電極として普通に使用される金属導
電体よりも高い抵抗率を有し、金属の極めて薄い膜は断面積が小さいために抵抗が高い。
多数のEL素子が設けられた基板では、基板における位置によって、EL素子に印加さ
れる電圧の降下がばらついてEL素子の輝度が位置によってばらつくおそれがある。抵抗
が高い透明電極のために、特にその欠点が問題となる。このため、陽極または陰極を広大
な面積を有するようにして複数のEL素子に共通にし、その電極の抵抗を下げて、EL素
子の輝度のばらつきを最小限に抑える技術が提案されている。
また、多数のEL素子が設けられた基板上には、多数のEL素子を区分する隔壁が設け
られる。上述の共通電極は、多数のEL素子に共通なので隔壁をまたがる。このため、隔
壁と他の部分では共通電極に段差が生じて、共通電極が断線するおそれがある。特許文献
1に記載の技術では、基板の略全面にわたる導電性の保護膜で共通電極を覆うことによっ
て、共通電極に断線が生じたとしても、保護膜で断線部分の電気的接続を維持する。
特開平11−74073号公報
共通電極は、EL素子が配置された発光領域の外側に配置された電源線に接続される。
しかし、一般に共通電極が設けられる層はその電源線が設けられる層とは異なるので、こ
れらの接続部分と他の部分では段差がある。共通電極は、脆い材料で形成されたり、ある
いは薄く形成されることが多いので、この段差で共通電極が断線するおそれがある。
そこで、本発明は、共通電極とその電源線の接続部分での電気的接続を維持する信頼性
を高めることができる発光装置およびこれを有する電子機器を提供する。
本発明に係る発光装置は、基板上の発光領域に設けられた複数の画素回路を備え、前記
複数の画素回路の各々は発光素子を有し、前記発光素子は第1電極、第2電極および前記
第1電極と前記第2電極の間に挟まれた発光層を有し、前記第2電極は複数の画素回路に
共通に設けられた共通電極である発光装置であって、基板上の前記発光領域の外側に設け
られ、前記第2電極に電位を供給するための第2電極用電源線と、前記第2電極に電気的
に接続されているとともに前記第2電極用電源線に電気的に接続されている補助配線とを
備え、前記第2電極用電源線は、前記第2電極が前記第2電極用電源線に重なって電気的
に接続される部分を有しており、前記補助配線がこの部分に重なって前記第2電極に直接
接触している。
本発明によれば、第2電極が第2電極用電源線に重なって電気的に接続される部分と他
の部分で段差があって、第2電極にこのような段差による断線が生じたとしても、補助配
線がこの部分に重なって第2電極に直接接触しているために、補助配線によって第2電極
用電源線と第2電極の電気的接続が維持される。本明細書でいう発光素子としては、有機
発光ダイオードや無機発光ダイオード等が該当する。また、本明細書でいう補助配線とは
、第2電極つまり共通電極に重ねて電気的に接続され、共通電極の抵抗を下げる導電体の
ことである。
本発明において、前記画素回路は前記発光素子を発光させるための半導体素子を有して
おり、前記半導体素子と前記発光素子の間の層に配置され、前記半導体素子側の面と、前
記発光素子側の面とを有しており、前記半導体素子側の面の凹凸よりも前記発光素子側の
面の凹凸が小さい回路段差平坦化膜を備え、前記回路段差平坦化膜は、前記基板上の前記
発光領域およびその外側に配置されており、前記第2電極用電源線および前記第2電極は
、前記回路段差平坦化膜を挟んだ異なる層に形成されているとともに、前記基板上の前記
発光領域の外側の前記回路段差平坦化膜が配置されていない部分で電気的に接続されてい
ると好ましい。
この場合には、第2電極用電源線および第2電極は回路段差平坦化膜を挟んだ異なる層
に形成されているために、第2電極が第2電極用電源線に重なって電気的に接続される部
分と他の部分で段差があるが、第2電極にこのような段差による断線が生じたとしても、
補助配線がこの部分に重なって第2電極に直接接触しているために、補助配線によって第
2電極用電源線と第2電極の電気的接続が維持される。本明細書でいう半導体素子として
は、例えば、トランジスタやダイオードが該当する。
さらに、前記第1電極と前記第2電極の間に配置されて、前記複数の発光素子を互いに
区分する複数の隔壁とを備え、前記基板上における内側には前記隔壁と前記回路段差平坦
化膜が重なって形成されている第1の領域があり、その外側には前記隔壁と前記回路段差
平坦化膜の一方が形成されている第2の領域があり、さらにその外側には前記隔壁も前記
回路段差平坦化膜も形成されていない第3の領域があり、前記第3の領域に前記第2電極
用電源線が配置されており、前記第2電極は、前記第1の領域、前記第2の領域および前
記第3の領域に重なると好ましい。
この態様では、基板上における内側には大きい高さの第1の領域があり、その外側には
やや高さが低い第2の領域があり、さらにその外側にはかなり高さが低い第3の領域があ
ることにより、基板上における第2電極の高さを内側から外側に向けて漸減させ、緩やか
な曲線を描くように形成することができる。このため、第2電極の屈曲角度が緩和される
ので、第2電極の一部に応力が集中して破損することを抑制できる。
さらに、前記基板上における前記発光領域の外側に配置され、前記複数の画素回路の駆
動または検査に関係する信号を生成する周辺回路を備え、前記第2電極および前記補助配
線は、前記周辺回路を覆っており、前記周辺回路を覆う位置で積層されていると好ましい
。第2電極および補助配線が周辺回路を覆う位置で積層されることにより、第2電極と補
助配線が広い面積で面接触し、これらを低抵抗で接続できる。
本発明に係る電子機器は、上述した発光装置を備える。このような電子機器として、発
光装置を表示装置に適用したパーソナルコンピュータ、携帯電話機、および携帯情報端末
などが該当し、また、発光装置を光ヘッドに用いたプリンタや複写器が該当する。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。これらの
図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。
<第1実施形態>
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る発光装置1の構成の一部を示す概略平面図
であり、図1(B)は図1(A)の状態の後に補助配線150および画素電極76をさらに
形成した状態を示す平面図である。図1(A)に示すように、この発光装置1は、パネル
10とフレキシブル基板20とを備える。パネル10の端部には接続端子が形成され、こ
の接続端子とフレキシブル基板20に形成された接続端子とが、ACF(anisotropic c
onductive film:異方性導電膜)と呼ばれる導電粒子を含有したフィルム状の接着剤を介
して圧着固定される。また、フレキシブル基板20には、データ線駆動回路200が設け
られており、さらに、フレキシブル基板20を介して各種の電源電圧がパネル10に供給
される。
パネル10には、発光領域Aと、その外側(つまり基板もしくはパネル10の外周と発
光領域Aの間)の回路領域Bが設けられている。回路領域Bには走査線駆動回路100A
および100B、ならびにプリチャージ回路120が形成されている。プリチャージ回路
120は書き込み動作に先立って、データ線112の電位を所定の電位に設定するための
回路である。走査線駆動回路100Aおよび100B、ならびにプリチャージ回路120
は、発光領域Aの周辺にある周辺回路である。但し、周辺回路は、単位回路Pや配線の良
否を検査する検査回路(図示せず)を含んでもよいし、データ線駆動回路200が回路領
域Bに設けられた周辺回路であってもよい。
発光領域Aには、複数の走査線111と複数のデータ線112が形成され、それらの交
差点の各々の近傍には複数の単位回路(画素回路)Pが設けられている。単位回路PはO
LED(organic light emitting diode)素子を含み、電流供給線113から給電を
受ける。複数の電流供給線113は第1電極用電源線130に接続されている。
図2は、発光装置1の単位回路Pの詳細を示す回路図である。各単位回路Pは、nチャ
ネル型のトランジスタ68、pチャネル型のトランジスタ60、容量素子69、およびO
LED素子70を含む。pチャネル型のトランジスタ60のソース電極は電流供給線11
3に接続される一方、そのドレイン電極はOLED素子70の陽極に接続される。また、
トランジスタ60のソース電極とゲート電極との間には、容量素子69が設けられている
。nチャネル型のトランジスタ68のゲート電極は走査線111に接続され、そのソース
電極は、データ線112に接続され、そのドレイン電極はトランジスタ60のゲート電極
と接続される。
単位回路Pは、その単位回路Pに対応する走査線111を走査線駆動回路100Aおよ
び100Bが選択すると、トランジスタ68がオンされて、データ線112を介して供給
されるデータ信号を内部の容量素子69に保持する。そして、トランジスタ60が、デー
タ信号のレベルに応じた電流をOLED素子70に供給する。これにより、OLED素子
70は、データ信号のレベルに応じた輝度で発光する。
また、図1(A)に示すように、回路領域Bの外周部側(つまり基板もしくはパネル1
0の外周と回路領域Bの間)には、コの字状の第2電極用電源線140が形成されている
。第2電極用電源線140は、後述するようにOLED素子の陰極(第2電極)に電源電
圧(この例では、Vss:グランドレベル)を供給するための配線である。OLED素子
は、画素電極76(陽極)と共通電極72(陰極)との間に挟まれた発光機能層(発光層
を含む)74を有する(図4参照)。共通電極72は、図1(B)に示すように発光領域
Aおよび回路領域Bにわたって形成される。また、共通電極72と第2電極用電源線14
0とを接続する補助配線150が、回路領域Bにおいて周辺回路を覆うように形成される
。補助配線150は、発光領域Aに設けられる補助配線の第1部分150aと、回路領域
Bに設けられる補助配線の第2部分150bとを含んでいる。発光領域Aでは補助配線1
50の第1部分150aと画素電極76とが接触しないように、補助配線150の第1部
分150aが格子状に形成されている。つまりOLED素子70の間に補助配線150の
第1部分150aとが配置されている。本明細書でいう補助配線とは、共通電極72に重
ねて電気的に接続され、共通電極72の抵抗を下げる導体のことである。明確化のため、
図3に、図1(B)の一部を拡大して示す。
この実施形態の発光装置1は、トップエミッションの形式で構成されており、発光機能
層74からの光が共通電極72を通過して射出される。共通電極72は、透明材料から形
成されている。このため、回路領域Bを共通電極72によって遮光することはできない。
一方、上述した補助配線150には、導電性および遮光性を有する金属が用いられるため
、補助配線150によって遮光が可能である。これにより、周辺回路に光が入射して光電
流が発生することを抑制できる。また、補助配線150は、発光領域Aの画素電極76と
同一の工程で形成される。したがって、回路領域Bに遮光性を付加するために特別な工程
は不要である。
図4に発光装置1の部分断面図を示す。同図において、発光領域AにはOLED素子7
0が形成される一方、回路領域Bには周辺回路たる走査線駆動回路100Aが形成される
。同図において発光装置1の上面が光を射出する射出面となる。同図に示すように、基板
30の上に下地保護層31が形成され、その上にトランジスタ40、50、および60が
形成される。トランジスタ40はnチャネル型、トランジスタ50および60はpチャネ
ル型である。トランジスタ40,50は走査線駆動回路100Aの一部であり、トランジ
スタ60とOLED素子70は単位回路Pの一部である。
トランジスタ40、50、および60は、基板30の表面に形成された酸化珪素を主体
とする下地保護層31の上に設けられている。下地保護層31の上層にはシリコン層40
1、501および601が形成される。シリコン層401、501および601を覆うよ
うに、ゲート絶縁層32が下地保護層31の上層に設けられる。ゲート絶縁層32は、例
えば酸化珪素から形成される。ゲート絶縁層32の上面のうちシリコン層401、501
および601に対向する部分にゲート電極42、52および62が設けられる。トランジ
スタ40においてゲート電極42を介してシリコン層401にはV族元素がドーピングさ
れ、ドレイン領域40cおよびソース領域40aが形成される。ここで、V族元素がドー
ピングされていない領域がチャネル領域40bとなる。
トランジスタ50および60においてゲート電極52および62を介してシリコン層5
01および601にはゲート電極52および62を介してIII族元素がドーピングされ、
ドレイン領域50aおよび60a、ならびにソース領域50cおよび60cが形成される
。ここで、III族元素がドーピングされていない領域がチャネル領域50bおよび60b
となる。なお、トランジスタ40、50、および60のゲート電極42、52、および6
2を形成するのと同時に走査線111が形成される。
第1層間絶縁層33が、ゲート電極42、52および62を覆うようにゲート絶縁層3
2の上層に形成される。第1層間絶縁層33の材料には酸化珪素等が用いられる。さらに
、ソース電極41、51、および63、ドレイン・ソース電極43、ならびにドレイン電
極61が、ゲート絶縁層32および第1層間絶縁層33にわたって開孔するコンタクトホ
ールを介してシリコン層401、501、および601と接続される。また、これらの電
極と同一の工程で第2電極用電源線140、データ線112および電流供給線113が形
成される。これらの電極および第2電極用電源線140などは導電性を有するアルミニウ
ム等の材料で形成される。
回路保護膜34が、ソース電極41、51、および63、ドレイン・ソース電極43、
ドレイン電極61、ならびに第2電極用電源線140を覆うように第1層間絶縁層33の
上層に設けられる。回路保護膜34は、例えば、窒化珪素や酸窒化珪素などのガス透過率
が低い材料から形成されている。また、これらの窒化珪素や酸窒化珪素は、非晶質材料で
あってもよいし、水素を含んでいても良い。回路保護膜34により、トランジスタ40、
50、および60からの水素の離脱を防止できる。なお、回路保護膜34をソース電極や
ドレイン電極の下に形成してもよい。
回路段差平坦化膜35が回路保護膜34の上層に設けられる。回路段差平坦化膜35は
、回路保護膜34に対向する下面の凹凸よりも回路保護膜34とは反対の上面の凹凸が小
さい。つまり、トランジスタ40,50,60、走査線111、データ線112、電流供
給線113などにより生ずる凹凸を平坦化するために、回路段差平坦化膜35は用いられ
る。回路段差平坦化膜35の材料には、例えば、アクリル系、ポリイミド系の有機高分子
材料が用いられる。この場合、有機樹脂にパターニングのための感光性材料を混合して、
フォトレジストと同様に露光でパターニングしても良い。あるいは、酸化珪素、酸窒化珪
素等の無機材料から化学気相成長法(chemical vapor deposition: CVD)により回路段差
平坦化膜35を形成し、エッチング等によりその上面を平坦化してもよい。無機材料は化
学気相成長法によって膜を形成した場合、その膜厚は1μm以下であり、しかもほぼ一様
であるから、上面が下層の凹凸の影響を受けやすいのに対し、有機樹脂はコーティングに
よって形成するのでその膜厚を2〜3μm程度に大きくでき、しかもその上面は下層の凹
凸の影響を受け難いので回路段差平坦化膜35の材料に適している。尤も、ある程度の凹
凸を許容するのであれば、酸化珪素、酸窒化珪素等の無機材料を回路段差平坦化膜35に
用いることもできる。
回路段差平坦化膜35上には、発光領域Aで画素電極76(第1電極)および補助配線
の第1部分150aを形成すると同時に、回路領域Bに補助配線の第2部分150bを形
成する。即ち、画素電極76と補助配線150とは同一の層において、同一の材料を用い
て同時に形成される。この実施形態における画素電極76はOLED素子70の陽極であ
り、回路段差平坦化膜35および回路保護膜34を貫通するコンタクトホールを介してト
ランジスタ60のドレイン電極61と接続される。また、陽極である画素電極76の材料
としては、仕事関数が大きい材料が望ましく、例えば、ニッケル、金、白金等またはそれ
らの合金が好適である。これらの材料は反射性を持つので、発光機能層74で発光した光
を共通電極72に向けて反射する。この場合には、補助配線150もこれらの材料から形
成される。
また、画素電極76としては、仕事関数が高いITO(indium tin oxide)、IZO
(indium zinc oxide)、またはZnOのような酸化導電材料からなる光透過性、導
電性を備えた第1層と、反射性の金属、例えばアルミニウムからなる第2層とを含み、発
光機能層側に第1層が設けられる構成であってもよい。この場合には、補助配線150は
、第1層と第2層の両方を有してもよいし、これらのうちいずれかの層を有していてもよ
い。
補助配線150は、回路領域Bにおいて、回路保護膜34に形成されたコンタクトホー
ルを介して第2電極用電源線140と接続される。図示のように、第2電極用電源線14
0上には、回路段差平坦化膜35が形成されず、回路保護膜34にコンタクトホールを形
成するだけで、補助配線150の第2部分150bを第2電極用電源線140に直接接触
させることができる。
次に、隔壁37を形成する。隔壁37は、画素電極76とその後に形成される共通電極
72(第2電極)との間、もしくは複数の画素電極76同士の間を絶縁するものである。
隔壁37を設けることによりそれぞれの画素電極76を独立して制御することができ、複
数の発光素子をそれぞれ所定の輝度で発光させることができる。つまり隔壁37は複数の
発光素子を区分する。例えば、アクリルもしくはポリイミド等が隔壁37の材料である。
この場合、パターニングのため感光性材料を混合して、フォトレジストと同様に露光でパ
ターニングしても良い。隔壁37にはコンタクトホールCHが同時に形成される。発光領
域37において、このコンタクトホールCHを介して補助配線150の第1部分150a
と後述する共通電極72が接続される。また、回路領域Bにおける補助配線150の第2
部分150bの上には、隔壁37と同一の層が設けられていない。
次に、画素電極76の上に、少なくとも発光層を含む発光機能層74を形成する。発光
層には有機EL物質が用いられる。有機EL物質は、低分子材料であっても良いし、高分
子材料であっても良い。発光機能層74を構成する他の層として、正孔注入層、正孔輸送
層、電子輸送層、電子注入層、正孔ブロック層、および電子ブロック層の一部又は全部を
備えていてもよい。
次に、発光領域Aおよび回路領域Bにわたって補助配線150および発光機能層74を
覆うように、共通電極72(第2電極)が形成される。共通電極72は透明であり、OL
ED素子70からの光は、共通電極74を透過して図中上側の方向に射出される。この実
施形態の共通電極72をすべてのOLED素子70の陰極として機能させるため、共通電
極72は電子を注入しやすいように、仕事関数が低い材料によって形成される。例えば、
アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、またはリチウム等やそれらの合金である。ま
た、この合金は仕事関数が低い材料とその材料を安定化される材料を用いることが望まし
い。例えば、マグネシウムと銀の合金が好適である。これらの金属または合金を共通電極
72に使用する場合には、透光性を得るために厚さを小さくすればよい。
また、共通電極72(第2電極)は、上記の仕事関数が低い材料、もしくは、仕事関数
が低い材料とその材料を安定化される材料からある第1層と、ITO(indium tin oxi
de)、IZO(indium zinc oxide)、またはZnOのような酸化導電材料からなる
光透過性、導電性を備えた第2層とを含み、発光機能層側に第1層が設けられる構成であ
ってもよい。ITO、IZO、またはZnOのような酸化導電材料は緻密な素材であり
、ガス透過率が低い。このような材料で共通電極72を形成すれば、共通電極72が発光
領域Aおよび回路領域Bにわたって形成されているため、発光領域Aの単位回路Pおよび
回路領域Bの周辺回路が、後述する発光素子段差平坦化膜82で発生するガスまたは外気
から保護され、これらの劣化が抑制される。このように、共通電極72(第2電極)が上
記の第2層を含む構成であれば、第1層を構成する材料と比して光透過性、導電性が優れ
ているため、共通電極72の電源インピーダンスを大幅に低減することができるとともに
、発光機能層からの光取り出し効率を向上させることができる。また、共通電極72(第
2電極)が、仕事関数が低い材料とその材料を安定化される材料からある第1層と、上記
の酸化導電材料からなる第2層とを含んで構成することにより、第1層と第2層が反応し
、電子注入効率が劣化するのを防止することができる。
また、共通電極72を形成するに先立って、隔壁37にはコンタクトホールCHが形成
される。このコンタクトホールCHを介して発光領域37において補助配線の第1部分1
50aと共通電極72が接続される。発光領域Aにおいて格子状に形成される補助配線の
第1部分150a(図1(B)参照)に共通電極72が接続されることにより、共通電極
72の電源インピーダンスを大幅に低減することができる。これに加えて、補助配線の第
2部分150bは、回路領域Bにおいて隔壁37により覆われていないため共通電極72
と広い面積で面接触するので、接続抵抗を下げることができる。したがって、電源インピ
ーダンスを大幅に低減することが可能となる。
次に、共通電極72を覆うように電極保護膜80が形成される。電極保護膜80は、回
路保護膜34と同様に、例えば、窒化珪素や酸窒化珪素などのガス透過率が低い無機材料
から形成されている。また、これらの窒化珪素や酸窒化珪素は、非晶質材料であってもよ
いし、水素を含んでいても良い。さらに、電極保護膜80を覆うように発光素子段差平坦
化膜82が形成される。発光素子段差平坦化膜82は、電極保護膜80に対向する面の凹
凸よりも、電極保護膜80と反対側にある面の凹凸が小さくなるように形成された層、つ
まりコンタクトホールCH、隔壁37およびOLED素子70で生じた段差を平坦化する
膜である。回路段差平坦化膜35と同様に、酸化珪素等の無機材料から蒸着により発光素
子段差平坦化膜82を形成し、エッチング等によりその上面を平坦化してもよいが、回路
段差平坦化膜35に関して述べたのと同じ理由から、例えばウレタン、アクリル、エポキ
シ、またはシアノアクリレート等の有機化合物で発光素子段差平坦化膜82を形成するこ
とが好ましい。また、隔壁37が温度により伸縮しても、後述するガスバリア層84が割
れないように、隔壁37と類似の熱膨張係数を有する有機化合物で発光素子段差平坦化膜
82を形成することが好ましい。発光素子段差平坦化膜82として有機化合物を用いる場
合には、硬化する際や硬化後において発光素子段差平坦化膜82により発生するガスまた
は不純物が下層に浸透する可能性があるが、電極保護膜80によってこれを防止し、OL
ED素子70の寿命を低下させないようにすることができる。
くわえて、発光素子段差平坦化膜82を覆うようにガスバリア層84を形成する。ガス
バリア層84の材料には、例えば窒化珪素や酸窒化珪素などのガス透過率が低い無機材料
から形成されている。また、これらの窒化珪素や酸窒化珪素は、非晶質材料であってもよ
いし、水素を含んでいても良い。ガスバリア層84は、高密度プラズマ気相成長法によっ
て、高密度で硬度の大きい薄膜として形成される。ガスバリア層84によって、外気や水
分が発光装置1の内部に浸入することが防がれる。つまり、ガスバリア層84は、発光素
子段差平坦化膜82と電極保護膜80で囲まれたOLED素子70の各々をさらに外気か
ら遮断する。発光素子段差平坦化膜82およびガスバリア層84は、周辺回路(トランジ
スタ40,50を有する走査線駆動回路100A、100Bおよびプリチャージ回路12
0)の領域全体を覆っている。
以上のようにこの実施形態では、電極保護膜80、発光素子段差平坦化膜82およびガ
スバリア層84を備えた薄膜封止構造により、OLED素子70を外気から保護している
。基板30の外端縁には、回路段差平坦化膜35が形成されず、この外端縁で、緻密でガ
ス透過率が低い材料から形成された回路保護膜34に、やはり緻密でガス透過率が低い材
料から形成された電極保護膜80が接合されている。これは、回路段差平坦化膜35は、
密度が比較的低くガス透過率が比較的高い有機高分子材料から形成されることが多く、こ
のような回路保護膜34と電極保護膜80の間に回路段差平坦化膜35が介在していると
、この有機高分子材料を通って、外気がOLED素子70に到達するおそれがあるためで
ある。
薄膜封止構造の代わりに、封止ガラスまたは封止缶により、OLED素子70を保護し
てもよい。上記と同様の理由により、封止ガラスまたは封止缶を使用する場合にも、基板
30の外端縁には、回路段差平坦化膜35が形成されず、この外端縁で、緻密でガス透過
率が低い材料から形成された回路保護膜34に、封止ガラスまたは封止缶が接合される。
上記のように、補助配線150の第2部分150bは、回路領域Bの回路段差平坦化膜
35が形成されていない領域において、回路保護膜34に形成されたコンタクトホールを
介して第2電極用電源線140と接続される。共通電極72は、発光領域Aおよび回路領
域Bにわたって形成され、回路領域Bで補助配線150の第2部分150bの全体に面接
触するので、第2電極用電源線140に重なる部分でも、第2部分150bに面接触して
いる。但し、第2電極用電源線140に重ならない部分では、共通電極72および補助配
線150は、第2電極用電源線140に対して、回路段差平坦化膜35および回路保護膜
34を挟んだ異なる層に形成されている。従って、共通電極72が第2電極用電源線14
0に重なって電気的に接続される部分と他の部分で段差があるので、この段差により共通
電極72に断線が生ずるおそれがある。しかし、共通電極72にこのような段差による断
線が生じたとしても、補助配線150がこの部分に重なって共通電極72に直接、面接触
しているために、補助配線150によって第2電極用電源線140と共通電極72の電気
的接続が維持される。
図4に示すように、基板30上の回路領域Bにおける内側には隔壁37と回路段差平坦
化膜35が重なって形成されている第1の領域B1があり、その外側には隔壁37がなく
回路段差平坦化膜35が形成されている第2の領域B2があり、さらにその外側には隔壁
37も回路段差平坦化膜35も形成されていない第3の領域B3がある。従って、基板上
の回路領域Bにおける内側には大きい高さの第1の領域B1があり、その外側にはやや高
さが低い第2の領域B2があり、さらにその外側にはかなり高さが低い第3の領域B3が
ある。隔壁37も回路段差平坦化膜35も形成されていない第3の領域B3には、第2電
極用電源線140が配置されている。一方、共通電極72は、第1の領域B1、第2の領
域B2および第3の領域B3に重なる。従って、基板30上における共通電極72の高さ
を内側から外側に向けて漸減させ、緩やかな曲線を描くように形成することができる。こ
のため、共通電極72の屈曲角度が緩和されるので、共通電極72の一部に応力が集中し
て破損することを抑制できる。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態においては、補助配線150を発光領域Aに形成されるOLED
素子70の構成要素である画素電極76と同時に形成した。これに対して、第2実施形態
は、OLED素子70の形成とは、独立して補助配線150を形成する。
図5に第2実施形態に係る発光装置2の断面図を示す。この図に示すように、補助配線
150は共通電極72の上に面接触するように形成され、補助配線150および共通電極
72を覆うように電極保護膜80が形成される。逆に、補助配線150を共通電極72の
下に面接触するように形成してもよい。
補助配線150は共通電極72の上に面接触するように形成されるのであれば、共通電
極72を形成する際に、補助配線150の段差や補助配線150の応力により共通電極7
2が断線する虞がない。一方、補助配線150を共通電極72の下に面接触するように形
成する場合には、発光機能層74を形成する前に、隔壁37上に形成することができる。
この場合には、発光機能層74が形成されていないため、フォトリソグラフィなどにより
補助配線150のパターンを形成することができ、トランジスタ40、50、60や走査
線111などの配線と同様の精度で補助配線150を形成することができる。
補助配線150の材料は、遮光性と導電性を有する。具体的には、第1実施形態と同様
でよいし、共通電極72と同じ材料でもよい。補助配線150は、回路領域Bにおいて共
通電極72と面で接触するので、接続抵抗を下げることができる。したがって、電源イン
ピーダンスを大幅に低減することが可能となる。また、補助配線150は発光領域Aにお
いてOLED素子70が形成されない領域に配置される。例えば、補助配線150は隔壁
37の上に形成される。したがって、第1実施形態のように発光領域Aにおいて、コンタ
クトホールCHを形成して共通電極72と補助配線150とを接続する必要がない。コン
タクトホールCHを形成する場合には、コンタクトホールCHの内面に共通電極72およ
び電極保護膜80を形成する必要があるので、構造が複雑となり信頼性が低下する。これ
に対して、第2実施形態では、補助配線150を隔壁37の上に形成したので、構造を簡
素化し信頼性を向上させることができる。
また、この実施形態においては、共通電極72の端部において補助配線150が共通電
極72の外に突出しており、さらに外側を電極保護膜80が覆っている。このように形成
することによって、パネル10の端部から入り込む水分や空気が共通電極72の面に沿っ
て発光機能層74に到達することを抑制することができる。この実施の形態では、画素電
極76は不透明な反射性のものであるが、画素電極76を透明導電材料から形成して、デ
ュアルエミッションを実現してもよい。
この実施の形態でも、基板30の外端縁には、回路段差平坦化膜35が形成されず、こ
の外端縁で、緻密でガス透過率が低い材料から形成された回路保護膜34に、やはり緻密
でガス透過率が低い材料から形成された電極保護膜80が接合されている。これは、回路
段差平坦化膜35は、密度が比較的低くガス透過率が比較的高い有機高分子材料から形成
されることが多く、このような回路保護膜34と電極保護膜80の間に回路段差平坦化膜
35が介在していると、この有機高分子材料を通って、外気がOLED素子70に到達す
るおそれがあるためである。電極保護膜80、発光素子段差平坦化膜82およびガスバリ
ア層84を備えた薄膜封止構造の代わりに、封止ガラスまたは封止缶を使用する場合にも
、基板30の外端縁には、回路段差平坦化膜35が形成されず、この外端縁で、緻密でガ
ス透過率が低い材料から形成された回路保護膜34に、封止ガラスまたは封止缶が接合さ
れる。
共通電極72の端部(共通電極72の下に補助配線150がある場合には補助配線15
0の第2部分150b)は、回路領域Bの回路段差平坦化膜35が形成されていない領域
において、回路保護膜34に形成されたコンタクトホールを介して第2電極用電源線14
0と接続される。補助配線150は、共通電極72に面接触するので、第2電極用電源線
140に重なる部分でも、補助配線150の第2部分150bは共通電極72に面接触し
ている。但し、第2電極用電源線140に重ならない部分では、共通電極72および補助
配線150は、第2電極用電源線140に対して、回路段差平坦化膜35および回路保護
膜34を挟んだ異なる層に形成されている。従って、共通電極72が第2電極用電源線1
40に重なって電気的に接続される部分と他の部分で段差があるので、この段差により共
通電極72に断線が生ずるおそれがある。しかし、共通電極72にこのような段差による
断線が生じたとしても、補助配線150がこの部分に重なって共通電極72に直接、面接
触しているために、補助配線150によって第2電極用電源線140と共通電極72の電
気的接続が維持される。
図5に示すように、基板30上の回路領域Bにおける内側には隔壁37と回路段差平坦
化膜35が重なって形成されている第1の領域B1があり、その外側には隔壁37がなく
回路段差平坦化膜35が形成されている第2の領域B2があり、さらにその外側には隔壁
37も回路段差平坦化膜35も形成されていない第3の領域B3がある。従って、基板上
の回路領域Bにおける内側には大きい高さの第1の領域B1があり、その外側にはやや高
さが低い第2の領域B2があり、さらにその外側にはかなり高さが低い第3の領域B3が
ある。隔壁37も回路段差平坦化膜35も形成されていない第3の領域B3には、第2電
極用電源線140が配置されている。一方、共通電極72は、第1の領域B1、第2の領
域B2および第3の領域B3に重なる。従って、基板30上における共通電極72の高さ
を内側から外側に向けて漸減させ、緩やかな曲線を描くように形成することができる。こ
のため、共通電極72の屈曲角度が緩和されるので、共通電極72の一部に応力が集中し
て破損することを抑制できる。
<第3実施形態>
図6(A)は、本発明の第3実施形態に係る発光装置3の構成の一部を示す概略平面図
であり、図6(B)は図6(A)の状態の後に共通電極72をさらに形成した状態を示す平
面図であり、図7は、図6(B)の状態の後に補助配線150をさらに形成した状態を示
す平面図である。図8は発光装置3の部分断面図である。
上述した第1実施形態では、図1に示すように回路領域Bにおいて周辺回路(走査線駆
動回路100A、100B、プリチャージ回路120)の外側に第2電極用電源線140
を設けたが、第3実施形態では、第2電極用電源線140を周辺回路と発光領域Aとの間
に設けている。第2電極用電源線140と共通電極72は、図6(B)に示すようにコン
タクトホールCHで接続されている。
図8に示すように、回路領域Bから発光領域Aに延びる走査線111の少なくとも第2
電極用電源線140と重なる部分は、第2電極用電源線140とは異なる高さに配置され
ており、両者の間は第1層間絶縁層33で絶縁されている。図示しないが、データ線11
2の少なくとも第2電極用電源線140と重なる部分や電流給電線113の少なくとも第
2電極用電源線140と重なる部分も同様である。走査線111、データ線112、ある
いは電流給電線113の少なくとも第2電極用電源線140と重なる部分は、ゲート絶縁
層32の上にゲート電極42、52、および62と同一の材料から同時に形成される(図
示しないが、他の実施形態でも同様である)。そして、第1層間絶縁層33の上に第2電
極用電源線140が形成される。
共通電極72を形成するに先立って、第2電極用電源線140に重なっている最も外側
の隔壁37にはコンタクトホールCHが形成される。コンタクトホールCHは隔壁37お
よび回路段差平坦化膜35を貫通して第2電極用電源線140に到達する。このコンタク
トホールCHを介して第2電極用電源線140に共通電極72が直接接触し電気的に接続
される。
共通電極72上には補助配線150が重なって密着している。補助配線150は、隔壁
37に重なる位置にのみ配置されている。従って、発光領域Aにおいては、補助配線15
0の第1部分150aは画素電極76に接触しないように格子状に形成されている。回路
領域Bにおいて、補助配線150の第2部分150bは、最も外側の隔壁37に重なる位
置に配置され、第2電極用電源線140にも重なっている。補助配線150および共通電
極72は、最も外側にある隔壁37で終端し、周辺回路には重ならない。隔壁37に重な
る位置で、補助配線150はコンタクトホールCHにも入っており、コンタクトホールC
H内で共通電極72が第2電極用電源線140に直接接触する部分に重なって第2電極用
電源線140に直接接触している。共通電極72のインピーダンスを下げるため、補助配
線150の材料としては抵抗率が小さい導電材料が好ましい。但し、共通電極72と同じ
材料で形成してもよい。
この実施形態では、周辺回路(走査線駆動回路100A、100Bおよびプリチャージ
回路120)には共通電極72も補助配線150も重なっていないため、周辺回路と共通
電極72または補助配線150の隙間に寄生容量が発生することがない。従って、周辺回
路から伝送される信号(例えば走査線駆動回路100A,100B内のシフトレジスタが
上記のように走査線111を選択するために発生するシフトパルス)の劣化を抑制するこ
とができる。
この実施の形態では、基板30の外端縁だけでなく、回路領域Bの大部分の領域には、
回路段差平坦化膜35が形成されず、周辺回路上の領域にて、緻密でガス透過率が低い材
料から形成された回路保護膜34に、やはり緻密でガス透過率が低い材料から形成された
電極保護膜80が接合されている。また、周辺回路上の領域にて、回路保護膜34に、や
はり緻密でガス透過率が低い材料から形成されたガスバリア層84が接合されている。
上述のように第2電極用電源線140に重なる位置では、共通電極72はコンタクトホ
ールCHに入っており第2電極用電源線140に直接接触している。しかし、第2電極用
電源線140に重ならない部分では、共通電極72および補助配線150は、第2電極用
電源線140に対して、回路段差平坦化膜35(および場所により隔壁37)を挟んだ異
なる層に形成されている。このように、コンタクトホールCHでは他の部分との段差が生
じるために、これに伴い共通電極72に段差による断線が生ずることがある。しかし、共
通電極72にこのような段差による断線が生じたとしても、コンタクトホールCH内で補
助配線150が共通電極72に重なって直接接触しているために、補助配線150によっ
て第2電極用電源線140と共通電極72の電気的接続が維持される。
<変形例>
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる変形が
可能である。
また、上述した各実施形態においては、共通電極72はOLED素子70の陰極であっ
たが、陽極であってもよい。
さらに、上述した各実施形態において、補助配線150および画素電極76を、遮光性
を有する金属材料、例えばアルミニウムの層と、透明酸化物導電材料、例えばITO、I
ZO、またはZnO等の層の2層で構成してもよい。このような透明酸化物導電材料は
ガス透過率が低いため、例えば、外気や硬化後の発光素子段差平坦化膜82で発生するガ
スや不純物から、周辺回路を保護することができる。
くわえて、上述した各実施形態において発光領域Aに補助配線150を格子状に配置し
たが、これを設けなくてもよい。
上述した各実施形態においては、すべてのOLED素子70の陰極として単一の共通電
極72が設けられているが、複数の共通電極を設けて、それぞれの共通電極が異なるOL
ED素子70の陰極となるように配置してもよい。
上述した実施の形態においては、第1の領域B1では隔壁37と回路段差平坦化膜35
が重なって形成され、第2の領域B2では隔壁37がなく回路段差平坦化膜35が形成さ
れ、第3の領域B3では隔壁37も回路段差平坦化膜35も形成されていない。但し、第
1の領域B1では隔壁37と回路段差平坦化膜35が重なって形成され、第2の領域B2で
は回路段差平坦化膜35がなく隔壁37が形成され、第3の領域B3では隔壁37も回路
段差平坦化膜35も形成されていないような変形も可能である。特に、第2および第3実
施形態をこのように変形してもよい。このように変形すると、第1の領域B1と第2の領
域B2の境界における共通電極72の屈曲角度が緩和され、この部分への応力集中が抑制
される。
上述した実施の形態においては、第2電極用電源線140に共通電極72が重なってお
り、この重なり部分にて補助配線150が共通電極72に重なっているが、第2電極用電
源線140に共通電極72が重ならず、これらの間を補助配線150で接続してもよい。
共通電極72を陰極として用いる場合には、その材料は一般に仕事関数が低く反応性が高
いので、できる限り封止部分(ガスバリア層84と基体(電極保護膜84)の接触する部
分)から遠ざけることが好ましい。第2電極用電源線140に共通電極72が重ならない
ようにすれば、共通電極は基板上の内側の部分で終端させることができ、封止部分から共
通電極72を遠い位置に配置することが容易である。
この場合には、周辺回路は、共通電極72により覆われていなくてもよいが、上述した
実施の形態と同様に、周辺回路を覆うように共通電極72と補助配線150が配置され、
周辺回路上において共通電極72と補助配線150が積層されていれば、共通電極72と
補助配線150が広い面積で面接触し、これらを低抵抗で接続できる。
<応用例>
次に、本発明に係る発光装置を適用した電子機器について説明する。図9は、上記実施
形態に係る発光装置1を表示装置に適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成
を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての発光装置1
と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボ
ード2002が設けられている。この発光装置1(1A,2,3)はOLED素子70を
用いるので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
図10に、上記実施形態に係る発光装置1を適用した携帯電話機を示す。携帯電話機3
000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装
置としての発光装置1(1A,2,3)を備える。スクロールボタン3002を操作する
ことによって、発光装置1(1A,2,3)に表示される画面がスクロールされる。
図11に、上記実施形態に係る発光装置1を適用した情報携帯端末(PDA:Personal
Digital Assistant)を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001お
よび電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての発光装置1(1A,2,3)を備
える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報
が発光装置1に表示される。
本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図9から図11に示したものの
ほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページ
ャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末、電子写真方式を利用した画像印刷装置における像担持体に光を照射して
潜像を形成するプリンタヘッドのような発光源、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプ
レーヤ、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
(A)は本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成の一部を示す概略平面図であり、(B)は(A)の状態の後に補助配線および画素電極をさらに形成した状態を示す平面図である。 同装置の画素回路の詳細を示す回路図である。 図1(B)の一部の拡大図である。 同装置の部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の部分断面図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る発光装置の構成の一部を示す概略平面図であり、(B)は(A)の状態の後に共通電極をさらに形成した状態を示す平面図である。 図6(B)の状態の後に補助配線をさらに形成した状態を示す平面図である。 同装置の部分断面図である。 本発明に係る発光装置を有するパーソナルコンピュータの外観を示す斜視図である。 本発明に係る発光装置を有する携帯電話機の外観を示す斜視図である。 本発明に係る発光装置を有する携帯情報端末の外観を示す斜視図である。
符号の説明
1,1A,2,3…発光装置、30…基板、70…OLED素子(発光素子、有機EL
素子)、34…回路保護膜、35…回路段差平坦化膜、37…隔壁、72…共通電極(第
2電極)、74…発光機能層、76…画素電極(第1電極)、80…電極保護膜、82…
発光素子段差平坦化膜、84…ガスバリア層、100A,100B…走査線駆動回路(周
辺回路)、111…走査線、112…データ線、113…電源供給線、120…プリチャ
ージ回路(周辺回路)、140…第2電極用電源線、150…補助配線、A…発光領域、
B…回路領域、B1…第1の領域、B2…第2の領域、B3…第3の領域、P…単位回路
(画素回路)。

Claims (5)

  1. 基板上の発光領域に設けられた複数の画素回路を備え、前記複数の画素回路の各々は発
    光素子を有し、前記発光素子は第1電極、第2電極および前記第1電極と前記第2電極の
    間に挟まれた発光層を有し、前記第2電極は複数の画素回路に共通に設けられた共通電極
    である発光装置であって、
    基板上の前記発光領域の外側に設けられ、前記第2電極に電位を供給するための第2電
    極用電源線と、
    前記第2電極に電気的に接続されているとともに前記第2電極用電源線に電気的に接続
    されている補助配線とを備え、
    前記第2電極用電源線は、前記第2電極が前記第2電極用電源線に重なって電気的に接
    続される部分を有しており、前記補助配線がこの部分に重なって前記第2電極に直接接触
    していることを特徴とする発光装置。
  2. 前記画素回路は前記発光素子を発光させるための半導体素子を有しており、
    前記半導体素子と前記発光素子の間の層に配置され、前記半導体素子側の面と、前記発
    光素子側の面とを有しており、前記半導体素子側の面の凹凸よりも前記発光素子側の面の
    凹凸が小さい回路段差平坦化膜を備え、
    前記回路段差平坦化膜は、前記基板上の前記発光領域およびその外側に配置されており

    前記第2電極用電源線および前記第2電極は、前記回路段差平坦化膜を挟んだ異なる層
    に形成されているとともに、前記基板上の前記発光領域の外側の前記回路段差平坦化膜が
    配置されていない部分で電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発光
    装置。
  3. 前記第1電極と前記第2電極の間に配置されて、前記複数の発光素子を互いに区分する
    複数の隔壁とを備え、
    前記基板上における内側には前記隔壁と前記回路段差平坦化膜が重なって形成されてい
    る第1の領域があり、その外側には前記隔壁と前記回路段差平坦化膜の一方が形成されて
    いる第2の領域があり、さらにその外側には前記隔壁も前記回路段差平坦化膜も形成され
    ていない第3の領域があり、
    前記第3の領域に前記第2電極用電源線が配置されており、
    前記第2電極は、前記第1の領域、前記第2の領域および前記第3の領域に重なること
    を特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記基板上における前記発光領域の外側に配置され、前記複数の画素回路の駆動または
    検査に関係する信号を生成する周辺回路を備え、
    前記第2電極および前記補助配線は、前記周辺回路を覆っており、前記周辺回路を覆う
    位置で積層されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発
    光装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発光装置を備えた電子機器。
JP2005350240A 2005-12-05 2005-12-05 発光装置および電子機器 Active JP5017851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350240A JP5017851B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 発光装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350240A JP5017851B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156058A true JP2007156058A (ja) 2007-06-21
JP5017851B2 JP5017851B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38240513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350240A Active JP5017851B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 発光装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017851B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216975A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2010108693A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sony Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2010533355A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機機能素子、及び当該素子の製造法
KR20150009848A (ko) * 2013-07-17 2015-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150128119A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR20160038571A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치
EP3021364A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 LG Display Co., Ltd. Narrow bezel large area organic light emitting diode display
JP2016091918A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2016100314A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 パイオニア株式会社 発光装置
US9419245B2 (en) 2013-08-30 2016-08-16 Japan Display Inc. Organic el display device
US20180090547A1 (en) * 2016-09-29 2018-03-29 Lg Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Display Device
JP2018098216A (ja) * 2012-07-31 2018-06-21 株式会社Joled 表示装置および電子機器
WO2019097823A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10305065B2 (en) 2012-07-31 2019-05-28 Joled Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
WO2019187077A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
CN111665987A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
JP2020535629A (ja) * 2018-08-20 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 透明発光素子ディスプレイ用埋め込み型電極基板およびその製造方法
WO2021035529A1 (zh) * 2019-08-27 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 电子装置基板及其制作方法、电子装置
US11552148B2 (en) 2015-10-15 2023-01-10 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, and display apparatus
US11569482B2 (en) 2019-08-23 2023-01-31 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof, display device
US11600681B2 (en) 2019-08-23 2023-03-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11600234B2 (en) 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
US11783777B2 (en) 2019-08-23 2023-10-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel circuit and driving method thereof, display substrate and driving method thereof, and display apparatus
US11930664B2 (en) 2019-08-23 2024-03-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device with transistors oriented in directions intersecting direction of driving transistor and manufacturing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109102772B (zh) * 2017-06-20 2023-11-21 昆山国显光电有限公司 驱动电路板和显示装置
KR20200108176A (ko) 2019-03-07 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076868A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP2005031645A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2005258405A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076868A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP2005031645A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2005258405A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216975A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置
KR101468909B1 (ko) * 2007-07-11 2014-12-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 유기 기능 장치 및 그 제조 방법
JP2010533355A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機機能素子、及び当該素子の製造法
US8188476B2 (en) 2008-10-29 2012-05-29 Sony Corporation Organic EL display and method of manufacturing the same
CN103035665A (zh) * 2008-10-29 2013-04-10 索尼株式会社 有机电致发光显示器
US8518754B2 (en) 2008-10-29 2013-08-27 Sony Corporation Organic EL display and method of manufacturing the same
JP2010108693A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sony Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2018098216A (ja) * 2012-07-31 2018-06-21 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US10305065B2 (en) 2012-07-31 2019-05-28 Joled Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US11800741B2 (en) 2012-07-31 2023-10-24 Joled, Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US10476031B2 (en) 2012-07-31 2019-11-12 Joled Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US11069878B2 (en) 2012-07-31 2021-07-20 Joled, Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
KR20150009848A (ko) * 2013-07-17 2015-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102084717B1 (ko) 2013-07-17 2020-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9419245B2 (en) 2013-08-30 2016-08-16 Japan Display Inc. Organic el display device
KR20150128119A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR102309842B1 (ko) * 2014-05-08 2021-10-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR102323194B1 (ko) 2014-09-30 2021-11-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치
KR20160038571A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치
JP2016091918A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
EP3021364A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 LG Display Co., Ltd. Narrow bezel large area organic light emitting diode display
CN105609529A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 乐金显示有限公司 窄边框大面积有机发光二极管显示器
KR20160058360A (ko) * 2014-11-14 2016-05-25 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤 구조를 갖는 대면적 유기발광 다이오드 표시장치
KR102297075B1 (ko) * 2014-11-14 2021-09-02 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤 구조를 갖는 대면적 유기발광 다이오드 표시장치
US9735388B2 (en) 2014-11-14 2017-08-15 Lg Display Co., Ltd. Narrow bezel large area organic light emitting diode display
JP2016100314A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 パイオニア株式会社 発光装置
US11552148B2 (en) 2015-10-15 2023-01-10 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, and display apparatus
US11600234B2 (en) 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
CN107887525A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
CN107887525B (zh) * 2016-09-29 2020-05-15 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
US10529782B2 (en) * 2016-09-29 2020-01-07 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device including moisture-transmission delay layer which covers edges of lines
US20180090547A1 (en) * 2016-09-29 2018-03-29 Lg Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Display Device
WO2019097823A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019187077A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2020535629A (ja) * 2018-08-20 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 透明発光素子ディスプレイ用埋め込み型電極基板およびその製造方法
US11569482B2 (en) 2019-08-23 2023-01-31 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof, display device
US11930664B2 (en) 2019-08-23 2024-03-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device with transistors oriented in directions intersecting direction of driving transistor and manufacturing method thereof
US11783777B2 (en) 2019-08-23 2023-10-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel circuit and driving method thereof, display substrate and driving method thereof, and display apparatus
US11600681B2 (en) 2019-08-23 2023-03-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11404451B2 (en) 2019-08-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device
CN112771674B (zh) * 2019-08-27 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 电子装置基板及其制作方法、电子装置
US11749691B2 (en) 2019-08-27 2023-09-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device
CN112771674A (zh) * 2019-08-27 2021-05-07 京东方科技集团股份有限公司 电子装置基板及其制作方法、电子装置
WO2021035529A1 (zh) * 2019-08-27 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 电子装置基板及其制作方法、电子装置
CN111665987A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN111665987B (zh) * 2020-06-08 2023-10-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
WO2021249098A1 (zh) * 2020-06-08 2021-12-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017851B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017851B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP4736757B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP4742835B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5327354B2 (ja) 発光装置および電子機器
US7679284B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus
US7839083B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP5401784B2 (ja) 発光装置
JP4245032B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5250960B2 (ja) 発光装置および電子機器
US8049410B2 (en) Organic light emitting display with a ground ring and method of manufacturing the same
JP2007147814A (ja) 発光装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2007148216A (ja) 発光装置および電子機器
JP4849821B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP2006337713A (ja) 発光装置および電子機器
JP5447457B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5163430B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4984439B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5062105B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2007148219A (ja) 発光装置および電子機器
JP5807694B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2008310099A (ja) 有機el装置および電子機器
KR20220161618A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2007095733A (ja) エレクトロルミネッセンス装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250