JP2007153612A - エレベータの緩衝器 - Google Patents

エレベータの緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153612A
JP2007153612A JP2005355522A JP2005355522A JP2007153612A JP 2007153612 A JP2007153612 A JP 2007153612A JP 2005355522 A JP2005355522 A JP 2005355522A JP 2005355522 A JP2005355522 A JP 2005355522A JP 2007153612 A JP2007153612 A JP 2007153612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
car
pressing body
counterweight
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917798B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kato
充 加藤
Yasuhiko Masui
康彦 増井
Toshiyuki Fujii
敏之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Otis Elevator Co
Original Assignee
Nippon Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Otis Elevator Co filed Critical Nippon Otis Elevator Co
Priority to JP2005355522A priority Critical patent/JP4917798B2/ja
Priority to US12/095,323 priority patent/US20080289909A1/en
Priority to PCT/US2006/043970 priority patent/WO2007070208A2/en
Priority to EP06844336A priority patent/EP1963221A2/en
Priority to CN2006800461228A priority patent/CN101883732A/zh
Publication of JP2007153612A publication Critical patent/JP2007153612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917798B2 publication Critical patent/JP4917798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/28Buffer-stops for cars, cages, or skips
    • B66B5/282Structure thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】かごまたはつり合いおもりが万が一緩衝器に衝突した際またはかごまたはつり合いおもりに設けられた非常止め装置が作動した際にピット床に生じる衝撃応力を軽減し、ピット床の強度を下げることでコストダウンを図る。
【解決手段】かご緩衝器6をピット床上のかごに対向する位置およびかごガイドレールとピット床との間に設置する。かご緩衝器6はテーパ穴8bが形成されたゴム系弾性材製の緩衝体8とテーパ穴8bに常時嵌合する円錐台形状の押圧体9とを備えている。押圧体9の上部に衝撃荷重が入力されると、その荷重は押圧体9と緩衝体8との接触面である受圧面8aおよび押圧面9aに面直角な方向に分散されてピット床に生じる衝撃応力が軽減される。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータのピット床上に設置される緩衝器に関し、特に、エレベータのかごが最下階または最上階の通常停止位置を超えて走行した際に、かごまたはつり合いおもりと当接してその衝撃を緩和する緩衝器および、かごまたはつり合いおもりに設けられた非常止め装置が作動した際に、かごまたはつり合いおもりの走行を案内するガイドレールを介してピット床に負荷される衝撃を緩和する緩衝器に関する。
エレベータに何らかの異常が生じ、かごが万が一最下階または最上階の通常停止位置を超えて走行した際に、かごまたはつり合いおもりを安全に停止させる目的で昇降路の下端に位置するピットに緩衝器が設けられている。
緩衝器の形式としては、例えば特許文献1に記載のばね式緩衝器と、特許文献2に記載の油入式緩衝器が従来から用いられている。
上記従来の緩衝器は、いずれもピット床上にかごまたはつり合いおもりに対向するように設置されていて、かごが最下階または最上階の通常停止位置を超えて走行した際にかごまたはつり合いおもりに当接するとともに、下方にストロークして衝撃を緩和するものである。
また、かごおよびつり合いおもりのうち少なくとも乗客の乗るかごには、何らかの原因により万が一かごの下降速度が著しく増大した場合に、その下降を制止する非常止め装置が設けられている。さらに、ピット下部が人の立ち入る空間として利用されている場合には、つり合いおもりにも非常止め装置が設けられる場合がある。
この非常止め装置は、かごまたはつり合いおもりの走行を案内するガイドレールにかごまたはつり合いおもりを固定し、かごまたはつり合いおもりを強制停止させるものである。すなわち、ピット床から上方に向かって立設されている上記ガイドレールは、非常止め装置作動時にかごまたはつり合いおもりを支持する支柱として機能することとなる。
特開2000−136075号公報 特開平7−237846号公報
上記従来の緩衝器では、かごまたはつり合いおもりが緩衝器に衝突した際の衝撃荷重がピット床のうち緩衝器直下の部位に局部的に作用し、その部位に著しく大きい衝撃応力が生じる。
また、かごまたはつり合いおもりに設けられた非常止め装置が作動した場合にも、かごまたはつり合いおもりが上記ガイドレールに固定されて急停止することで、上記ガイドレールを介してピット床のうち上記ガイドレール直下の部位に衝撃荷重が局部的に作用し、その部位に著しく大きい衝撃応力が生じる。
したがって、ピット床はかごまたはつり合いおもりが緩衝器に衝突した場合および非常止め装置が作動した場合に生じる衝撃応力に耐える必要があり、その強度を確保するためにコストアップを余儀なくされる。
また、かごまたはつり合いおもりが緩衝器の上端に万が一衝突すると、緩衝器は下方にストロークしつつかごを減速および停止させるが、従来の緩衝器ではそのストローク長に加えて、ばね式緩衝器ではコイルばねが圧縮した後のばね長、油入式緩衝器ではシリンダーの全高の分だけ緩衝器の全高がそれぞれ高くなるため、それに伴ってピット深さを深くしなければならない。
本発明は上記の課題に鑑み、特にピット床に局部的に作用する衝撃荷重を分散させることでピット床に生じる衝撃応力を軽減し、コストダウンを図ることを目的としている。
請求項1に記載の発明は、かごまたはつり合いおもりに対向するようにピット床面上に配置され、かごが最下階または最上階の通常停止位置を超えて走行した際にかごまたはつり合いおもりと当接してその衝撃を緩和するエレベータの緩衝器であることを前提とし、ピット床面上に設置され、断面略V字状の傾斜面を有する凹部が形成されたゴム系弾性材製の緩衝体と、断面略逆V字状の傾斜面を有し、上記凹部と傾斜面接触をもって嵌合可能な押圧体と、を備えていて、かごまたはつり合いおもりにより上記押圧体を介して緩衝体に衝撃荷重が入力された時に、上記押圧体側と緩衝体側の傾斜面同士の接触をもって凹部を拡開させるように緩衝体を弾性変形させて衝撃を吸収するようになっていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、かごまたはつり合いおもりの走行を案内するガイドレールとピット床面との間に介在し、非常止め装置が作動したことでかごまたはつり合いおもりにより上記ガイドレールを介してピット床面に負荷される衝撃を緩和するエレベータの緩衝器であることを前提とし、ピット床面上に設置され、断面略V字状の傾斜面を有する凹部が形成されたゴム系弾性材製の緩衝体と、断面略逆V字状の傾斜面を有し、上記凹部と傾斜面接触をもって嵌合可能な押圧体と、を備えていて、かごまたはつり合いおもりにより上記ガイドレールと上記押圧体とを介して上記緩衝体に衝撃荷重が入力された時に、上記押圧体側と上記緩衝体側の傾斜面同士の接触をもって凹部を拡開させるように緩衝体を弾性変形させて衝撃を吸収するようになっていることを特徴としている。
より具体的には、例えば請求項3に記載のように、上記押圧体が上記緩衝体に常時嵌合しているものとする。
したがって、少なくとも請求項1,2に記載の発明では、上記押圧体により上記緩衝体が押圧されると、上記押圧体は上記凹部を押し広げるようにして押圧方向に変位する。この時、上記凹部が拡開するように上記緩衝体が弾性変形することで上記押圧体のもつエネルギーが吸収される。また、上記押圧体側と緩衝体側の傾斜面同士が接触しているため、上記押圧体を押圧する荷重は断面上において上記押圧体の上記傾斜面に面直角な方向に上記押圧体から上記緩衝体へ伝達されてピット床の広範囲に分散される。
より望ましくは、請求項4に記載のように、上記凹部をテーパ穴とするとともに、上記押圧体を円錐台形状とすると、上記押圧体と上記緩衝体との接触面積が広くなることで、上記押圧体を押圧する荷重はピット床のより広範囲に分散される。
また、請求項5に記載のように、上記緩衝体のうち上記押圧体に押圧される面と反対側の外側面が剛性のあるフレームでバックアップされているものとすると、緩衝体のもつ緩衝作用をより有効に機能させることができる。
したがって、請求項1,2に記載の発明によれば、かごまたはつり合いおもりが緩衝器に衝突した時または非常止め装置が作動した時に、上記押圧体に作用した衝撃荷重がピット床の広範囲に分散することで、ピット床に生じる衝撃応力が軽減される。すなわち、従来のような高強度のピット床が不要となり、コストダウンが図れる。
また、上記緩衝体が横方向に拡開するように弾性変形するため、上記緩衝体の肉厚は断面上において上記押圧体の上記傾斜面に面直角な方向に確保すればよく、緩衝器の全高を低くしてピット深さを低減することが可能となる。
図1は本発明の好適な実施の形態を示す図であって、エレベータのピットを示している。
図1に示すように、断面T字状の一対のかごガイドレール3がそれぞれ昇降路1の下端に位置するピット床2上にガイドレール緩衝器4を介して上方に向かって立設されているとともに、ピット床2のうち両かごガイドレール3に沿って走行するかご5に対向する位置にかご緩衝器6が配置されている。また、かご5は図示外の非常止め装置を備えているとともに、かご5の下部には万が一かご5が最下階の通常停止位置を大きく超えて走行した時にかご緩衝器6に当接する緩衝器当接部5aが設けられている。
図2はかご緩衝器6の詳細を示す図であり、同図(a)はその平面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図である。
図2の(a)および(b)に示すように、かご緩衝器6のうちピット床2上に設けられた円盤状のベースプレート7aの上面には、円筒状で剛性のあるフレーム7bが固定されている。また、フレーム7bの外壁面上に等間隔で設けられた四つの補強片7cにてフレーム7bの外壁面とベースプレート7aの上面とを連結していて、ベースプレート7aとフレーム7bおよび補強片7cとでかご側緩衝体マウント7が構成されている。
かご側緩衝体マウント7の内部には例えばウレタンゴム等のゴム系弾性材にて形成した緩衝体8が設置されており、緩衝体8の中央には断面略V字状の傾斜面たる受圧面8aを有するテーパ穴8bが凹部として形成されているとともに、テーパ穴8bには押圧体9が常時嵌合している。押圧体9は例えば鉄鋼材料等の高剛性材から形成されているとともに、断面略逆V字状で受圧面8aと同様な勾配の傾斜面たる押圧面9aを有する円錐台形状であって、かご緩衝器6はかご側緩衝体マウント7と緩衝体8および押圧体9から構成されている。
以上のように構成されたかご緩衝器6では、かご5が万が一何らかの原因により最下階の通常停止位置を超えて大きく降下すると、かご5の緩衝器当接部5aがかご緩衝器6の押圧体9上面に当接し、押圧体9が下方に押圧されて緩衝体8に衝撃荷重が入力される。緩衝体8に衝撃荷重が入力されると、押圧面9aと受圧面8aとの傾斜面接触をもって、テーパ穴8bが拡開するように緩衝体8が弾性変形しつつ、押圧体9が下方へ変位して衝撃を吸収する。それに伴ってかご5の下降速度は徐々に減速され、最終的にかご5が停止する。なお、緩衝体8のうち押圧体9に押圧される受圧面8aと反対側の外側面はフレーム7bによりバックアップされている。また、押圧体9の上面に作用する鉛直下向きの衝撃荷重は、図2の(b)に示す断面上において緩衝体8と押圧体9との接触面である受圧面8aおよび押圧面9aに面直角な方向に押圧体9から緩衝体8へ伝達されることで分散し、ピット床に生じる衝撃応力は軽減される。
図3は押圧体9の上面をかご5が押圧した際の荷重負荷を2次元モデルで示す図であって、図4は従来の緩衝器をかごが押圧した際の荷重負荷を2次元モデルで示す図である。
より詳細には、かご5の緩衝器当接部5aが押圧体9上面に当接すると、図3に示すように押圧体9の上面に荷重Fが負荷される。この荷重Fが負荷されたことにより緩衝体8と押圧体9との接触面である受圧面8aおよび押圧面9aに面直角な方向に作用する荷重Qは下記(1)式で表される。
ここで、μは押圧体9と緩衝体8との間の摩擦係数、θはテーパ穴8bおよび押圧体9の頂角である。
また、荷重Qのうち鉛直下方に作用する分力である荷重Pは下記(2)式で表されるとともに、押圧体9と緩衝体8との接触長さをLaとすると、緩衝体9の底面において荷重が負荷される長さLbは下記(3)式で表され、ピット床2に負荷される単位長さあたりの荷重pは(4)式で表される。したがって、下記(1)〜(4)式を整理すると荷重pは下記(5)式で表されることとなる。
Figure 2007153612
例えば荷重Fが15kN、接触長さLaが50mm、摩擦係数μが0.2、頂角θが45°とすると、ピット床2に負荷される単位長さ当たりの荷重pは約38.6N/mmとなる。一方、図4に示すように、例えばピット床2との接触長さLcが150mmである従来の緩衝器10に15kNの荷重Fが作用すると、ピット床2に負荷される単位長さ当たりの荷重pは100N/mmとなる。したがって、上記の条件によれば、かご緩衝器6を用いることで、ピット床2に負荷される単位長さ当たりの荷重pは従来の緩衝器10を用いた場合の約38.6%に軽減されることとなる。
図5はかごガイドレール3およびガイドレール緩衝器4の詳細を示す一部切欠正面図であって、図6はガイドレール緩衝器4の平面図である。
一方で、かごガイドレール3は、図5に示すようにエンドプレート11を介してガイドレール緩衝器4上に立設されているとともに、図示外の昇降路1の外壁に連結されたレールブラケット12とそのレールブラケット12にボルト13にて取り付けられた一対のレールクリップ14との間に挟持されている。なお、レールブラケット12およびレールクリップ14はかごガイドレール3の長手方向に沿って等間隔に複数設けられていて、複数のレールブラケット12およびレールクリップ14にてかごガイドレール3の倒れを規制している。
図5および図6に示すように、ピット床2上に設けられたガイドレール緩衝器4のうち矩形状のベースプレート15aの上面には、矩形状で剛性のある一対のフレーム15bがベースプレート15aの長手方向で対向配置されている。また、両フレーム15bの外壁面上にそれぞれ設けられた補強片15cにてフレーム15bの外壁面とベースプレート15aの上面とを連結していて、ベースプレート15aとフレーム15bおよび補強片15cとでレール側緩衝体マウント15を構成している。
両フレーム15bの間には一対の緩衝体16がベースプレート15aの長手方向で離間するように対向配置されていて、両緩衝体16の間に断面略V字状の傾斜面たる受圧面16aを有する凹部16bが形成されている。また、両緩衝体16は例えばウレタンゴム等のゴム系弾性材製で、凹部16bには押圧体17が常時嵌合している。押圧体17は例えば鉄鋼材料等の高剛性材から形成されているとともに、断面略逆V字状で受圧面16aと同様な勾配の傾斜面たる押圧面17aを有する略くさび状であり、ガイドレール緩衝器4は押圧体17と緩衝体16およびレール側緩衝体マウント15から構成されている。
以上のように構成されたガイドレール緩衝器4では、万が一かご5の下降速度が著しく増大して図示外の非常止め装置が作動すると、かご5がかごガイドレール3に固定されて急停止することで、かごガイドレール3に下向きの衝撃荷重が作用して押圧体17が下方に押圧される。押圧体17が下方に押圧されると、両緩衝体16に衝撃荷重が入力され、かご緩衝器6の場合と同様に押圧面17aと受圧面16aとの傾斜面接触をもって、凹部16bが拡開するように緩衝体16が弾性変形しつつ、押圧体17が下方へ変位して衝撃を吸収する。なお、両緩衝体16のうち押圧体17に押圧される受圧面16aと反対側の外側面はフレーム15bにてそれぞれバックアップされているとともに、ピット床2に加わる衝撃荷重を分散してピット床2に生じる衝撃応力が軽減されることもかご緩衝器6と同様である。
以上のように構成されたエレベータの緩衝器によれば、かご緩衝器6およびガイドレール緩衝器4に衝撃荷重が作用した際に、その衝撃荷重がピット床2の広範囲に分散し、ピット床2に生ずる衝撃応力が軽減される。したがって、従来のような高強度のピット床が不要となり、例えばピット床を構成するピットスラブを薄肉化等することでコスト的に有利となるほか、建物の中間階をピットとするエレベータを設置することが可能となるメリットがある。
また、緩衝体8はかご5がかご緩衝器6に衝突した際の衝撃を断面上において受圧面8aに面直角な方向に弾性圧縮変形して吸収するため、緩衝体8の肉厚は断面上において受圧面8aに面直角な方向に確保すればよく、上下方向での緩衝体8の肉厚を薄くすることでかご緩衝器6の全高を低くすることが可能となり、ピット深さを低減して昇降路の省スペース化が図れる。
なお、本実施の形態ではかご緩衝器6とガイドレール緩衝器4を異なる形状のものとしたが、かご緩衝器6として用いた平面視円形状の緩衝器をガイドレール緩衝器として用いることも可能であるほか、ガイドレール緩衝器4として用いた平面視矩形状の緩衝器をかご緩衝器として用いることも勿論可能である。
また、かご緩衝器6のうちテーパ穴8bに常時嵌合している押圧体9を緩衝器当接部5aの先端に固定し、かご5とともに移動するようにしてもよい。
さらに、ガイドレール緩衝器4またはかご緩衝器6をつり合いおもりの走行を案内するつり合いおもりガイドレールの下端とピット床2との間に設置してもよく、ガイドレール緩衝器4またはかご緩衝器6を、かご5が最上階の通常停止位置を超えて上昇した際につり合いおもりと当接するようにピット床2上のつりあいおもりと対向する部位に設置してもよい。
図7は第2の実施の形態として第1の実施の形態におけるかご緩衝器6またはガイドレール緩衝器4の変形例を示す図であり、同図(a)はその平面図、同図(b)は同図(a)におけるB−B断面図である。
この第2の実施の形態は図7の(a)および(b)に示すように、第1の実施の形態におけるかご緩衝器6と同様に緩衝体マウント19と緩衝体20および押圧体21からなる緩衝器18のうち、押圧体21を断面略逆V字状の傾斜面たる押圧面21aを有する四角錐台形状としたものである。それに伴って、緩衝体20を略四角柱状としているとともに、その中央には断面略V字状で押圧面21aと同様な勾配の傾斜面たる受圧面20aを有する略四角錐状のテーパ穴20bが凹部として形成されていて、押圧体21はテーパ穴20bに常時嵌合している。また、緩衝体マウント19のうちベースプレート19aおよびフレーム19bを平面視矩形状としていて、四つの補強片19cがベースプレート19aの上面とフレーム19bの各外壁面とをそれぞれ連結している。
したがって、以上のように構成した緩衝器18は第1の実施の形態におけるかご緩衝器6およびガイドレール緩衝器4に代えて用いることが可能であり、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態を示していて、エレベータのピットを示す図。 図1におけるかご緩衝器の詳細を示す図であって、同図(a)はその平面図、同図(b)は同図(a)におけるA−A断面図。 図2におけるかご緩衝器の荷重負荷を2次元モデルにて示す図。 従来の緩衝器の荷重負荷を2次元モデルにて示す図。 図1におけるかごガイドレールとガイドレール緩衝器の詳細を示す一部切欠平面図。 図5におけるガイドレール緩衝器の平面図。 本発明の第2の実施の形態を示す図であって、同図(a)は緩衝器の平面図、同図(b)は同図(a)におけるB−B断面図。
符号の説明
2…ピット床
3…かごガイドレール
4…ガイドレール緩衝器
5…かご
6…かご緩衝器
7b…フレーム
8…緩衝体
8a…受圧面(傾斜面)
8b…テーパ穴(凹部)
9…押圧体
9a…押圧面(傾斜面)
15b…フレーム
16…緩衝体
16a…受圧面(傾斜面)
16b…凹部
17…押圧体
17a…押圧面(傾斜面)
18…緩衝器
19b…フレーム
20…緩衝体
20a…受圧面(傾斜面)
20b…テーパ穴(凹部)
21…押圧体
21a…押圧面(傾斜面)

Claims (5)

  1. かごまたはつり合いおもりに対向するようにピット床面上に配置され、かごが最下階または最上階の通常停止位置を超えて走行した際にかごまたはつり合いおもりと当接してその衝撃を緩和するエレベータの緩衝器であって、
    ピット床面上に設置され、断面略V字状の傾斜面を有する凹部が形成されたゴム系弾性材製の緩衝体と、
    断面略逆V字状の傾斜面を有し、上記凹部と傾斜面接触をもって嵌合可能な押圧体と、
    を備えていて、
    かごまたはつり合いおもりにより上記押圧体を介して緩衝体に衝撃荷重が入力された時に、上記押圧体側と緩衝体側の傾斜面同士の接触をもって凹部を拡開させるように緩衝体を弾性変形させて衝撃を吸収するようになっていることを特徴とするエレベータの緩衝器。
  2. かごまたはつり合いおもりの走行を案内するガイドレールとピット床面との間に介在し、非常止め装置が作動したことでかごまたはつり合いおもりにより上記ガイドレールを介してピット床面に負荷される衝撃を緩和するエレベータの緩衝器であって、
    ピット床面上に設置され、断面略V字状の傾斜面を有する凹部が形成されたゴム系弾性材製の緩衝体と、
    断面略逆V字状の傾斜面を有し、上記凹部と傾斜面接触をもって嵌合可能な押圧体と、
    を備えていて、
    かごまたはつり合いおもりにより上記ガイドレールと上記押圧体とを介して上記緩衝体に衝撃荷重が入力された時に、上記押圧体側と上記緩衝体側の傾斜面同士の接触をもって凹部を拡開させるように緩衝体を弾性変形させて衝撃を吸収するようになっていることを特徴とするエレベータの緩衝器。
  3. 上記押圧体が上記緩衝体に常時嵌合していることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータの緩衝器。
  4. 上記凹部はテーパ穴であるとともに、上記押圧体は円錐台形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエレベータの緩衝器。
  5. 上記緩衝体のうち上記押圧体に押圧される面と反対側の外側面が剛性のあるフレームでバックアップされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエレベータの緩衝器。
JP2005355522A 2005-12-09 2005-12-09 エレベータの緩衝器 Active JP4917798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355522A JP4917798B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 エレベータの緩衝器
US12/095,323 US20080289909A1 (en) 2005-12-09 2006-11-13 Elevator Shock Absorber
PCT/US2006/043970 WO2007070208A2 (en) 2005-12-09 2006-11-13 Elevator shock absorber
EP06844336A EP1963221A2 (en) 2005-12-09 2006-11-13 Elevator shock absorber
CN2006800461228A CN101883732A (zh) 2005-12-09 2006-11-13 电梯减震器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355522A JP4917798B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 エレベータの緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153612A true JP2007153612A (ja) 2007-06-21
JP4917798B2 JP4917798B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38055259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355522A Active JP4917798B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 エレベータの緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080289909A1 (ja)
EP (1) EP1963221A2 (ja)
JP (1) JP4917798B2 (ja)
CN (1) CN101883732A (ja)
WO (1) WO2007070208A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170025328A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 건국대학교 산학협력단 압전소자를 구비한 동조질량감쇠장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366653B1 (de) * 2010-03-17 2012-10-24 Acla-Werke GmbH Puffer zum Abfangen von Stössen
CN103663032A (zh) * 2013-07-24 2014-03-26 陈仰峰 直升电梯安全设备
KR20180034544A (ko) 2015-07-27 2018-04-04 오티스 엘리베이터 컴파니 승강기 시스템 레일을 위한 흡수기
US10781076B2 (en) * 2015-08-17 2020-09-22 Otis Elevator Company Elevator buffer system
CN108584647A (zh) * 2018-07-10 2018-09-28 湖州德玛吉电梯有限公司 一种新型电梯对重装置
CN109179145B (zh) * 2018-10-31 2023-12-29 布劳恩机电(嘉兴)有限公司 电梯多级缓冲器
CN109095317B (zh) * 2018-10-31 2024-04-16 布劳恩机电(嘉兴)有限公司 电梯分体式聚氨酯缓冲器
CN109081218B (zh) * 2018-10-31 2023-12-29 布劳恩机电(嘉兴)有限公司 电梯底坑结构
CN109179146B (zh) * 2018-10-31 2024-04-16 布劳恩机电(嘉兴)有限公司 电梯轿厢缓冲装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497389A (ja) * 1972-05-10 1974-01-23
JPS52134963A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Freudenberg Carl Elements of sealing device
JPS6019568A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH0475987A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのばね緩衝装置
JPH0986827A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ調速機張り車装置
JP2003182953A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Hitachi Ltd エレベーターの防振装置
JP2003202044A (ja) * 2001-11-07 2003-07-18 Arvinmeritor Gmbh 特に自動車に用いられる変形要素
JP2004010245A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用ばね緩衝器
JP2004116564A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US607271A (en) * 1898-07-12 Safety mechanism for elevators
US947075A (en) * 1909-02-19 1910-01-18 Adiel Y Dodge Safety device for passenger-elevators.
US1874754A (en) * 1930-04-18 1932-08-30 Westinghouse Electric & Mfg Co Safety operation by buffer
NL38497C (ja) * 1932-09-29
US3134585A (en) * 1960-02-08 1964-05-26 Miner Inc W H Shock attenuating devices
US3552525A (en) * 1969-02-12 1971-01-05 Hexcel Corp Energy absorber
JPS491975A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
SU1081105A1 (ru) * 1981-02-16 1984-03-23 Центральное Проектно-Конструкторское Бюро По Лифтам Всесоюзного Промышленного Объединения По Производству Лифтов "Союзлифтмаш" Буфер дл лифта
JPS5863673A (ja) * 1981-10-08 1983-04-15 三菱電機株式会社 エレベ−タ用緩衝装置
US4635907A (en) * 1983-07-11 1987-01-13 Otis Elevator Company Hydraulic buffer for elevators
JP2528437Y2 (ja) * 1992-04-22 1997-03-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターの緩衝器
US5307904A (en) * 1992-09-08 1994-05-03 Yoo Young S Stopping of elevators in the up direction
US5641248A (en) * 1993-04-15 1997-06-24 Continental Emsco Company Variable spring rate compression element and riser tensioner system using the same
EP0658508A1 (de) * 1993-12-15 1995-06-21 Inventio Ag Puffereinrichtung für Aufzüge
DE20104389U1 (de) * 2001-03-14 2001-06-21 Mueller Wolfgang T Wartungsfreie, Einwegpuffereinrichtung niedriger Bauhöhe für Aufzüge
JP2002317845A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd 衝撃緩衝装置
JP5189766B2 (ja) * 2004-08-31 2013-04-24 玳▲行▼ 陳 衝撃吸収装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497389A (ja) * 1972-05-10 1974-01-23
JPS52134963A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Freudenberg Carl Elements of sealing device
JPS6019568A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH0475987A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのばね緩衝装置
JPH0986827A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ調速機張り車装置
JP2003202044A (ja) * 2001-11-07 2003-07-18 Arvinmeritor Gmbh 特に自動車に用いられる変形要素
JP2003182953A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Hitachi Ltd エレベーターの防振装置
JP2004010245A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用ばね緩衝器
JP2004116564A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170025328A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 건국대학교 산학협력단 압전소자를 구비한 동조질량감쇠장치
KR101721470B1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-31 건국대학교 산학협력단 압전소자를 구비한 동조질량감쇠장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101883732A (zh) 2010-11-10
US20080289909A1 (en) 2008-11-27
WO2007070208A3 (en) 2007-08-16
EP1963221A2 (en) 2008-09-03
WO2007070208A2 (en) 2007-06-21
JP4917798B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917798B2 (ja) エレベータの緩衝器
KR100532270B1 (ko) 엘리베이터의 완충 장치
JP4992556B2 (ja) エレベータの油入緩衝装置
JP3619110B2 (ja) 昇降機用緩衝器
CN111204633A (zh) 一种电梯井轿厢缓冲装置
TW200932652A (en) Rear-end collision brake for two independently proceeding elevators
JP7081745B2 (ja) 免震構造
JP7224101B2 (ja) 変位ストッパーと免震建物
JP5554636B2 (ja) エレベータの緩衝装置
US20080230324A1 (en) Frangible Buffer For An Elevator System With Multiple Cars In A Hoistway
JP2002128419A (ja) エレベータのつり合いロープ張り車安全装置
JP2009511391A (ja) 部分的に埋め込まれた緩衝器を有するカウンターウエイト
JP2001106455A (ja) エレベーターのガイドレール支持装置
JP5070938B2 (ja) エレベータのガイド装置
JPWO2006095413A1 (ja) エレベータ用ガイドレール
JP5161479B2 (ja) エレベータのカウンターウエイト
JP4315828B2 (ja) 鉄道車両用低騒音連結装置
CN210914895U (zh) 一种用于施工升降机的安全缓冲装置
KR101166691B1 (ko) 구조물의 베어링장치 및 그 시공방법
JP4330409B2 (ja) エレベータ
EP1853505B1 (en) Pit buffer assembly for an elevator system
JP3175754U (ja) 部分的に埋め込まれた緩衝器を有するカウンターウエイト
KR100914752B1 (ko) 엘리베이터 시스템을 위한 피트 버퍼 조립체
CN116331992A (zh) 缓冲装置
KR100881490B1 (ko) 엘리베이터용 가이드 레일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250