JP2007146830A - 内燃機関の油圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007146830A
JP2007146830A JP2006252255A JP2006252255A JP2007146830A JP 2007146830 A JP2007146830 A JP 2007146830A JP 2006252255 A JP2006252255 A JP 2006252255A JP 2006252255 A JP2006252255 A JP 2006252255A JP 2007146830 A JP2007146830 A JP 2007146830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
oil
flow path
sectional area
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006252255A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kuhara
啓司 久原
Toshiro Ichikawa
敏朗 市川
Seiji Suga
聖治 菅
Osamu Fujita
治 藤田
Takanori Sawada
隆範 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006252255A priority Critical patent/JP2007146830A/ja
Priority to EP20060022344 priority patent/EP1780383A1/en
Priority to US11/588,246 priority patent/US7409937B2/en
Publication of JP2007146830A publication Critical patent/JP2007146830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • F16K49/002Electric heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L2001/028Pre-assembled timing arrangement, e.g. located in a cassette
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Abstract

【課題】機関始動時においてクランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を応答性よく変更できるVTCを提供する。
【解決手段】タイミングスプロケット1と相対回転可能なベーン部材3を、進角側・遅角室17,18へ油圧を選択的に給排させることにより正逆回転させて、前記スプロケットとカムシャフト2との相対回転位相を変換させる。オイルポンプ25と流路切換弁23との間の供給通路21の最小通路断面積Sよりも、流路切換弁の供給ポート30及び第1、第2ポート31,32の開口断面積S1,S2を大きく形成すると共に、流路切換弁と各進角室、遅角室との間の第1、第2油通路19,20の通路断面積S3も大きく形成して、流路切換弁から各室へ供給される作動油の流路抵抗を十分に低減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば内燃機関の吸気弁や排気弁の開閉時期を運転状態に応じて可変にするバルブタイミング制御装置などに用いられる油圧制御装置に関する。
従来のバルブタイミング制御装置としては、以下の特許文献1に記載されたベーンタイプのものが知られている。
概略を説明すれば、このバルブタイミング制御装置は、吸気側に適用されたもので、前後の開口端がフロントカバーとリアカバーで閉塞されたタイミングスプロケットの筒状ハウジングの内部に、カムシャフトの端部に固定されたベーンが回転自在に収納されていると共に、ハウジングの内周面に直径方向から互いに内方へ突出されたほぼ台形状の2つのシューとベーン部材の2つのベーン(羽根部)との間に進角室と遅角室が隔成されている。
この各進角室と各遅角室には、潤滑用オイルポンプから吐出された作動油(潤滑油)がシリンダブロック内に形成されたメインオイルギャラリーを通流して流路切換弁(OCV)を介して選択的に供給されるようになっている。
すなわち、前記流路切換弁は、機関運転状態に応じて電子コントローラから出力された制御電流によって内部のスプール弁体が軸方向へ摺動してバルブボディに形成された各ポートを選択的に開閉することにより、各進角室や遅角室に連通する各油通路と前記メインオイルギャラリーとの連通を相対的に切り換えて各進角室あるいは各遅角室に作動油を供給または排出するようになっている。
これによってベーン部材を正逆回転させることにより、タイミングプーリとカムシャフトとの相対回動位相を進角あるいは遅角側に変化させて、吸気弁の開閉時期を可変制御するようになっている。
特開平11−141359号公報
ところで、前記従来のバルブタイミング制御装置にあっては、前記流路切換弁のバルブボディに形成された各ポートの開口断面積は、前記メインオイルギャラリーを通流する作動油の流路抵抗を考慮して設定されており、このメインオイルギャラリーは、流路切換弁までの長さが比較的長く形成されていると共に、途中に多くの屈曲部や段差部などを有することから、作動油は大きな流路抵抗を受ける。
したがって、通路長がメインオイルギャラリーよりも十分に短い前記各ポートは、流路抵抗が大きくないと考えられていることから、その最大開口断面積が、メインオイルギャラリーの最小通路断面積よりも小さくあるいは等しく設定されている。
しかしながら、前記スプール弁体によって開閉する各ポートは、該スプール弁体に有するランド部の鋭いエッジ状の端縁によってその開口断面積が制御されていると共に、該ポートと連通するバルブボディ内ではその流路がほぼ鋭角状に屈曲し、さらには、該ポートからバルブボディ内での通路断面積が大きく変化して、ここを通流する作動油が膨張、圧縮が繰り返されるため、このバルブボディ内でも大きな流路抵抗が発生している。特に、冷機始動時など、作動油の粘性が高い場合は作動油の流路抵抗の増大化が顕著である。
この結果、例えば機関始動時において、オイルポンプから流路切換弁を経て各進角室あるいは各遅角室に供給される作動油の流入速度が低下して、ベーン部材の一方向の回転応答性が低下し、クランクシャフトとカムシャフトとの相対回転位相変更の制御応答性が低下するおそれがある。
本発明は、前記従来のバルブタイミング制御装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、オイルポンプから圧送された油圧によって駆動される被駆動機構と、前記オイルポンプから被駆動機構へ供給される作動油圧を制御する流路切換弁と、前記オイルポンプと流路切換弁との間に設けられた供給通路と、前記流路切換弁と被駆動機構との間に設けられた油通路とを備え、前記流路切換弁は、バルブボディに形成されて、前記供給通路や油通路にそれぞれ連通する複数のポートと、バルブボディの内部に摺動自在に設けられ、前記各ポートを開閉するスプール弁体とを有し、前記供給通路が直接連通する前記供給ポートの最大開口断面積を、前記供給通路の最小通路断面積よりも大きく形成したことを特徴としている。
この発明によれば、供給通路に連通した供給ポートの最大開口断面積を、供給通路の最小通路断面積よりも大きく形成したので、被駆動機構が最大流量を必要とする前記ポートの最大開口時において、供給通路から流路切換弁を通って被駆動機構へ流入する作動油の流路抵抗を十分に低減させることができる。
この結果、被駆動機構への作動油の供給速度が従来のものに比較して速くなることから、被駆動機構の駆動応答性が向上する。
請求項2に記載の発明は、前記油通路の通路断面積と該油通路に直接連通する前記ポートの開口断面積を、前記供給通路の最小通路断面積よりもそれぞれ大きく形成したことを特徴としている。
この発明によれば、前記供給ポートの開口断面積の拡大と共に、流路切換弁と被駆動機構との間の油通路の通路断面積及び該油通路と連通する流路切換弁の他のポートの開口断面積を大きく形成したことにより、供給ポートから被駆動機構までの全体の作動油の流路抵抗を低減することができる。このため、被駆動機構への作動油の供給速度をさらに高めることが可能になる。
請求項3に記載の発明は、前記油通路から被駆動機構に有する各油室までの間を複数の分岐通路によって連通すると共に、該各分岐通路の全体の合計通路断面積を、油通路と連通する前記ポートの最大開口断面積よりも大きく形成したことを特徴としている。
この発明では、前記各分岐通路全体の通路断面積がポートの開口断面積よりも大きいことから、該ポートから油通路を通って各分岐通路に流入した作動油の流路抵抗が低減されることから、作動油を各油室へ速やかに供給することが可能になる。
請求項4に記載の発明にあっては、前記被駆動機構は、機関の運転状態に応じて機関弁の開閉時期を可変にするバルブタイミング制御機構であることを特徴としている。
少なくとも流路切換弁の各ポートの開口断面積を従来のものよりも大きく形成して、流路抵抗を可及的に低減できることから、機関始動時などにおいてオイルポンプからの吐出圧が低い場合でも、バルブタイミング制御機構を速やかに作動させることが可能になる。
この結果、機関始動時に排気ガス中に発生する未燃ガスであるハイドロカーボン(HC)を効果的に抑制することができる。
以下、本発明に係る内燃機関の油圧制御装置を、バルブタイミング制御装置(VTC)に適用した各実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態も従来と同じく、吸気弁側に適用したものを示している。
図1〜図4は本発明の第1の実施形態を示し、機関の図外のクランクシャフトによりタイミングチェーンを介して回転駆動される駆動部材であるタイミングスプロケット1と、該タイミングスプロケット1に対して相対回転可能に設けられたカムシャフト2と、該カムシャフト2の端部に固定されてタイミングスプロケット1内に回転自在に収容された従動部材であるベーン部材3と、該ベーン部材3を油圧によって正逆回転させる油圧回路4とを備えている。
前記タイミングスプロケット1は、外周にタイミングチェーンが噛合する歯部5aが一体に設けられて、前記ベーン部材3を回転自在に収容したハウジング5と、該ハウジング5の前端開口を閉塞する蓋体たる円板状のフロントカバー6と、ハウジング5の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー7とから構成され、これらハウジング5及びフロントカバー6,リアカバー7は、4本の小径ボルト8によってカムシャフト軸方向から一体的に共締め固定されている。
前記ハウジング5は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つのシューである隔壁部10が内方に向かって突設されている。この各隔壁部10は、横断面ほぼ台形状を呈し、それぞれハウジング5の軸方向に沿って設けられて、その軸方向の両端縁がハウジング5の両端縁と同一面になっていると共に、ほぼ中央位置に前記各ボルト8が挿通する4つのボルト挿通孔11が軸方向へ貫通形成されている。さらに、各隔壁部10は、内端面が前記ベーン部材3の後述するベーンロータの外形に沿って円弧状に形成されていると共に、内端面の高位部位置に軸方向に沿って切欠形成された保持溝11内に、コ字形のシール部材12と該シール部材12を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
前記フロントカバー6は、中央に比較的大径なボルト挿通孔6aが穿設されていると共に、外周部に前記ハウジング5の各ボルト挿通孔8に挿通する4つのボルト孔が穿設されている。
前記リアカバー7は、ほぼ中央に前記カムシャフト2の前端部2aを回転自在に支持する軸受孔7aが形成されていると共に、外周部に前記各小径ボルト8が螺着する4つの雌ねじ孔が形成されている。
前記カムシャフト2は、シリンダヘッドの上端部に図外のカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面の所定位置に図外の吸気弁を、バルブリフターを介して開作動させるカムが一体に設けられている。
前記ベーン部材3は、焼結合金材で一体に形成され、中央にカムボルト13によってカムシャフト2の前端部に固定された円環状のベーンロータ14と、該ベーンロータ14の外周面の周方向の90°位置に一体に設けられた4枚のベーン15とを備えている。ベーンロータ14は、中央軸方向に前記カムボルト16が挿通すると共に、カムシャフト2の前端部2aが挿通嵌合する段差径状の挿通孔13aが貫通形成されており、前記カムボルト13によってカムシャフト2の前端部2aに軸方向から固定されている。
前記4つのベーン15は、その3つがそれぞれ細長い長方体形状を呈し、1つがほぼ円周方向の幅が大きなほぼ台形状に形成されて、これによってベーン部材3全体の重量バランスが取られている。また、各ベーン15は、各隔壁部10間に配置されていると共に、それぞれの外周面の中央に保持溝が切欠形成され、この各保持溝内に、前記ハウジング5の内周面に摺接するコ字形のシール部材16と該シール部材16をハウジング5の内周面方向に押圧する板ばね16aがそれぞれ嵌着保持されている。
また、この各ベーン15の両側と各隔壁部10の両側面との間に、それぞれ4つの進角室17と遅角室18がそれぞれ隔成されている。
前記油圧回路4は、図1及び図5〜図7に示すように、前記各進角室17に対して潤滑油である作動油圧を給排する第1油通路19と、前記各遅角室18に対して作動油圧を給排する第2油通路20との2系統の油通路を有し、この両油通路19,20には、機関潤滑油供給用のメインオイルギャラリーである供給通路21とドレン通路22とが、それぞれ通路切換用の流路切換弁23を介して接続されている。前記供給通路21には、オイルパン24内の油を圧送する一方向のオイルポンプ25が設けられている一方、ドレン通路22の下流端がオイルパン24に連通している。なお、前記供給通路21は、図外のシリンダブロック内に屈曲状に形成されて、その通路断面積が必ずしも均一ではなく場所によっては小さな通路断面積になっているところもある。
前記第1油通路19は、図1及び図2にも示すように、前記流路切換弁23と各進角室17との間に形成されており、シリンダヘッド内からカム軸受内及びカムシャフト2の内部軸方向に形成された第1通路部19aと、カムシャフト2の前端側のグルーブ溝からベーンロータ14の内部にほぼ放射状に分岐形成されて第1通路部19aと各進角室17とを連通する4本の分岐通路19bとから構成されている。
一方、第2油通路20は、前記流路切換弁23と各遅角室18との間に形成されており、シリンダヘッド内からカム軸受及びカムシャフト2の内部軸方向に形成された第2通路部20aと、カムシャフト前端部2aの径方向孔からベーンロータ14の内部に放射状に分岐形成されて、前記第2通路部20aと各遅角室18とを連通する4本の第2分岐通路20bとから構成されている。
なお、前記ベーン部材3やハウジング5及び各進角、遅角室17、18などによって被駆動機構である位相変更機構が構成されている。
前記流路切換弁23は、図1及び図5に示すように、4ポート2位置型のソレノイド弁であって、シリンダヘッドの内部に形成されたバルブ穴26内に固定された有底円筒状のバルブボディ27と、該バルブボディ27の外端部に一体に固定されたソレノイド28と、バルブボディ27の内部に摺動自在に設けられたスプール弁体29とを備えている。
前記バルブボディ27は、軸方向のほぼ中央位置に、供給通路21とバルブボディ27の内部とを連通する供給ポート30が形成されていると共に、該供給ポート30の軸方向両側に、前記第1油通路19と第2油通路20の各端部とバルブボディ27内を連通する第1、第2ポート31,32が径方向に沿って形成されている。また、前記第1、第2ポート31,32の各外側には、バルブボディ27の内部とドレン通路22とを連通する第1、第2ドレンポート33,34がそれぞれ穿設されている。
前記ソレノイド28は、ソレノイドケーシング28aの内部に設けられた電磁コイル28bと、該電磁コイル28bへの通電によって励磁される固定コア28cと、該固定コア28cの励磁によって摺動して前記スプール弁体29を押圧移動させる可動プランジャ28dとから主として構成されている。前記電磁コイル28bは、図外のハーネスを介して電子コントローラ36からの制御電流が通電あるいは通電が遮断されるようになっている。
前記スプール弁体29は、軸方向の摺動位置に応じて前記供給ポート30を開閉するほぼ中央の第1ランド部29aと、該第1ランド部29aの軸方向の両側に設けられて、前記各第1、第2ポート31、32及び各ドレンポート33,34を相対的に開閉する第2,第3ランド部29b、29cとを備えている。また、このスプール弁体29は、一端部に設けられたフランジ状のスプリングリテーナ29dとバルブボディ27の内周に一体に設けられた環状リテーナとの間に弾装されたリターンスプリング35のばね力によって、図1及び図5に示すように、最大右方向、つまり、供給ポート30と第2ポート32とを連通し、第1ポート31とドレンポート33とを連通する位置に付勢されている一方、前記電子コントローラ36からの制御電流によって、リターンスプリング35のばね力に抗して最大左方向あるいは所定の中間位置に移動制御されるようになっている。
そして、前記供給ポート30は、前記スプール弁体29の第1ランド部29aとの相対関係で開かれた開口断面積S1が前記供給通路21の一部の最小通路断面積Sよりも大きく設定されている。また、前記第1、第2ポート31,32は、開口断面積S2が前記供給ポート30の開口断面積S1とほぼ同一に設定され、さらに、前記第1、第2油通路19,20の各通路部19a、20aの通路断面積S3も、前記第1、第2ポート31,32の開口断面積S2とほぼ同一に設定されている。
また、前記各分岐通路19b、20bのそれぞれの合計通路断面積は、対応する前記第1ポート31と第2ポート32のそれぞれの開口断面積S2よりも大きく設定されている。
なお、前記供給ポート30の開口断面積は、前述した従来技術における流路切換弁の供給ポートの開口断面積よりも僅かに大きく設定されている。
なお、第1、第2ドレンポート33,34の開口断面積やドレン通路22の通路断面積は、例えば各進角室17や遅角室18内でキャビティーションなどの発生を防止するために、従来とほぼ同じ大きさに設定されているが、機種や仕様に応じて大きく形成することも可能である。
前記電子コントローラ36は、機関回転数を検出する図外のクランク角センサや吸入空気量を検出するエアフローメータからの信号及びスロットルバルブ開度センサ、機関の水温を検出する水温センサなどの各種センサ類によって現在の運転状態を検出している。
また、この電子コントローラ36は、前記機関運転状態に応じて前記流路切換弁23に制御電流を出力あるいは出力を停止して切り換え作動を制御していると共に、機関始動時には、イグニッションキーをオン操作した時点から例えば約3秒後に、前記流路切換弁23に制御電流を出力して切り換え制御するようになっている。
つまり、この電子コントローラ36は、イグニッションキーをオンした機関始動初期から例えば約3秒経過するまでは、前記電磁コイル28bに通電せずに、スプール弁体29をリターンスプリング35のばね力で最大右方向位置に保持するようになっていると共に、約3秒経過した時点で電磁コイル28bに通電して前記スプール弁体29を軸方向へ移動させて前記位相変更機構の通常の制御(例えば進角制御)を行うようになっている。なお、前記流路切換弁23の作動開始時期を、イグニッションキーのオン操作から約3秒後としたのは、車両の一般的な停止時間による作動油の粘性などを考慮したものであるが、機種や作動油の性質などによって異なる。
さらに、前記最大幅のベーン15とハウジング5との間には、該ハウジング5に対してベーン部材3の回転を拘束し、あるいは拘束を解除する拘束機構37が設けられている。
この拘束機構37は、図1及び図4に示すように、前記幅長さの大きな1つのベーン15とリアカバー8との間に設けられ、前記ベーン15の内部のカムシャフト2軸方向に沿って形成された摺動用穴38と、該摺動用穴38の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン39と、前記リアカバー8に形成された固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部40に設けられて、前記ロックピン39のテーパ状先端部39aが係脱する係合穴40aと、前記摺動用穴38の底面側に固定されたスプリングリテーナ41に保持されて、ロックピン39を係合穴40a方向へ付勢するばね部材42とから構成されている。
前記ロックピン39は、前記ベーン部材3が最遅角側に回転した位置で先端部39aが前記ばね部材42のばね力によって係合穴40aに係合してタイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転をロックするようになっている。一方、前記係合穴40a内とロックピン39の段差部と摺動用穴38との間には、油孔43a、43bを介して前記進角室17と遅角室18内の油圧が供給され、この油圧によって前記ロックピン39が図4に示すように後退して係合穴40a内に対する係合が解除されるようになっている。
前記ばね部材42は、拘束維持機構として機能し、機関始動時に前記各遅角室18内に滞留した空気がオイルポンプ25から圧送された作動油圧によって圧縮された該圧力によっては大きき圧縮変形しない程度のばね力に設定されている。
以下、本実施形態の作用を説明する。まず、機関停止時には、オイルポンプ25の作動停止によって各進角、遅角室17、18への作動油圧の供給が停止されると共に、機関停止直後に予めカムシャフト2に発生した交番トルクによってベーン部材3が、図2に示すように、カムシャフト2の回転方向(矢印方向)とは反対側に回転して最遅角側に位置している。
また、この時点で、前記拘束機構37のロックピン39が、リターンスプリング42のばね力によって先端部39aが係合穴40a内に係合してベーン部材3の自由な回転を規制する。
さらに、電子コントローラ36から流路切換弁23への通電も遮断されることから、スプール弁体29は、リターンスプリング35のばね力によって、図5に示すように、最大右方向位置に付勢されている。
次に、イグニッションキーをオン操作して機関を始動させた場合、このクランキング開始から約3秒間は、電動コントローラ36からの制御電流が前記電磁コイル28bに出力されない。したがって、スプール弁体29は、リターンスプリング35のばね力によって最大右方向に付勢された状態になっていることから、第1ランド部29aが供給ポート30を開成すると共に、第3ランド部29cが第2ポート32を開成しつつ第2ドレンポート34を閉止する。同時に第2ランド部29bが第1ポート31と第1ドレンポート33を連通させる。
したがって、オイルポンプ25から吐出された作動油圧は、供給通路21から供給ポート30を介してバルブボディ27内に流入してそのまま第2ポート32から第2油通路20内に流入し、ここから各第2分岐通路20bを通って各遅角室18に供給される。このため、ベーン部材3は、前記各遅角室18内に供給された低い作動油圧によって最遅角側に位置した状態が維持される。これによって、機関始動性が向上する。
このとき、各遅角室18内に滞留した空気は、前記低油圧によって押圧されて該低油圧と一緒にベーン部材3を最遅角側へ押しつける働きをする。
一方、ロックピン39は、いまだ遅角室18内の内圧が十分上昇していないため、ばね部材42のばね力によって係合穴40aとの係合が維持された状態になっている。このため、カムシャフト2に作用する交番トルクによる正逆回転方向のばたつきの発生を抑制できる。
その後、つまり、前記イグニッションキーをオンしてクランキングの開始後約3秒後に、電子コントローラ36から流路切換弁23の電磁コイル23bに通電されて、固定コア28cを励磁する。そうすると、スプール弁体29が、図5に示す位置から可動プランジャ28dを介して漸次左方向へ移動して、図6に示すように、第1ポート31と第1ドレンポート33との連通を遮断すると共に、供給ポート30と第1ポート31を連通する。同時に、第2ポート32と第2ドレンポート34を連通する。
このため、オイルポンプ25の吐出圧は、供給通路21から供給ポート30及びバルブボディ27内に流入してさらに第1ポート31から第1油通路19の第1通路部19a内に流入し、ここから各分岐通路19bを通って各進角室17に供給されて内部が高圧になる一方、各遅角室18内の作動油は第2油通路20などを介して第2ドレンポート22からオイルパン24内に戻されて低圧になる。
したがって、ロックピン39は、前記各進角室17の油圧の上昇に伴い図4に示すように、係合穴40aから抜け出してベーン部材3のロック状態が解除され、該ベーン部材3の自由な回転を許容すると同時に、ベーン部材3が、図2に示す位置から図中左方向へ回転して、つまりカムシャフト2の回転方向と同方向に回転して、クランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位相を進角側へ速やかに変更する。
これにより、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップが僅かに大きくなって、内部EGRの効果によって、後述するように、排気ガス中のHCの排出量を低減することができる。
さらに、機関が低回転から定常運転の中回転域に移行すると、電子コントローラ36から電磁コイル23bへの通電が維持されて、各進角室17に油圧が継続的に供給される。このため、ベーン部材3は、同方向へさらに回転して図3に示すように、最大回転位置に保持され、クランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位相を最進角側に変更させる。これにより、バルブオーバーラップが大きくなって機関の出力が向上する。
なお、電子コントローラ36から流路切換弁23に対する通電を制御することによって、前記スプール弁体29を、図7に示すように中立位置に保持して供給ポート30と第1、第2ポート31,32及び該各第1、第2ポート31,32と各ドレンポート33,34との連通をそれぞれ遮断してベーン部材3を、任意の回転位置に保持することも可能である。
本実施形態では、以上のように機関の運転状態に応じて吸気弁の開閉時期を変更することにより、機関性能を十分に引き出すことができることは勿論のこと、特に、機関の始動初期(クランキング初期)には、電子コントローラ36が流路切換弁23に通電しないことにより、各遅角室18への供給油圧が低くても該各遅角室18に油圧が供給されるため、カムシャフト2に発生する交番トルクにベーン部材3が影響されることなく、クランクシャフトとカムシャフト2は始動に適した遅角側への相対回転位相を維持できる。
また、機関始動初期には、拘束機構37のロックピン39は、ばね部材42の比較的大きなばね力によって、空気圧などによる係合穴40aからの不用意な係合解除を防止することが可能になる。したがって、前記空気圧などによる不用意な解除によって装置が異常作動して異音が発生するといった問題を一掃できる。
さらに、クランキング開始後、約3秒後に電子コントローラ36によって直ちに位相変更機構が作動できるように流路切換弁23を制御するため、機関の始動が開始された早い時点からクランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位相制御を行うことが可能になる。
特に、この実施形態では、前述のように、前記供給ポート30や第1ポート31の開口断面積及び第1油通路19の通路断面積が十分に大きく形成されていることから、オイルポンプ25から吐出された作動油の流路切換弁23内と第1通路部19a及び各分岐通路19bを含む第1油通路19内全体での流路抵抗が十分に低減されて、速やかな流動が得られる。
図8はVTCにおける流路抵抗である圧損(差圧)と作動油の流量との関係を示し、まず、本実施形態における前記供給通路21と通路断面積を大きく設定した第1油通路19とを比較してみると、例えば流量0〜10L/minに対して前記供給通路21内での差圧(黒三角ライン)は0〜最大約200kPaと大きな差圧が発生しているのに対して、第1油通路19内での差圧(黒四角ライン)は0〜最大約120kPaになり、差圧が十分に低下していることがわかる。
また、前記従来の流路切換弁と本実施形態における流路切換弁23とのそれぞれポートでの差圧と流量の関係を比較してみると、ポートの開口断面積が小さい従来の流路切換弁では、白丸ラインに示すように、流量0〜10L/minに対して差圧が最大150kPaに上昇するのに対して、本実施形態の流路切換弁23では、黒丸ラインに示すように、差圧が最大約70〜80kPaになり、その差圧が十分に低下していることがわかる。なお、本実施形態では、差圧が約80kPa付近になると流量が12L/minに増加していることが明らかである。
これは、前記供給ポート30や第1油通路19の開口、通路断面積S1〜S3が供給通路21の通路断面積Sよりも大きく設定されていることに起因する。
したがって、この実施形態では、前記流路切換弁23の切り換え作動開始から各進角室17内での作動油圧の立ち上がり速度が速くなり、これにより、ベーン部材3の進角方向への回転速度が速くなることから、機関始動時に発生しやすい排気ガス中のハイドロカーボン(HC)の排出量を効果的に抑制することが可能になる。
図9は機関始動時におけるHC排出量の特性を示し、図9中、上側の波形図は、機関始動時における経過時間(sec)とHC排出量との関係を示し、破線はVTCを有さない機関のHC排出量、太実線は本実施形態のように各ポート30、31及び第1油通路19の開口断面積を大きく形成した場合のVTCにおけるHC排出量、細実線は各ポートなどの開口断面積をメインオイルギャラリーの通路断面積とほぼ同じ大きさに設定した場合の前記従来のVTCにおけるHC排出量、一点鎖線は機関回転数、二点鎖線は油圧をそれぞれ示している。
図9中、下側の波形図は各VTCの作動開始時期から0°CAから進角40°CA角度まで到達するまでの経過時間係を示し、太実線は本実施形態の各ポートの開口断面積を大きく設定した場合、細実線は従来の各ポートの開口面積を変更しない場合を示している。
この図(下側)をみると、どちらもイグニッションキーをオンした後に約3秒経過と同時に流路切換弁23を切り換え作動させて供給ポート30と第1ポート31とを連通させた場合に、従来のもの(細実線)では、ベーン部材3が制御開始から約1秒間で緩慢に回転することがわかる。つまり、ベーン部材3の回転速度が約40°CA/secの速度になる。
これに対して、本実施形態(太実線)では、ベーン部材3が制御開始から約0.4〜0.5secで完全に作動して、倍の約80CA/secの速度で回転することが明らかある。
したがって、HC排出量は、図9の上側をみると、VTCを有さない機関の場合(破線)は、機関始動直後に4g/min以上になり、その後、約20secまでは比較的高い排出量で漸次減少する傾向になる。また、従来のようなポート開口断面積の場合(細実線)は、機関始動直後からVTCが完全に作動するまでの間に急激に増加する(約3.5g/min)が、作動が開始されると急激に減少して、そのまま20secまで比較的低い排出量で漸次減少することが明らかである。
これに対して、本実施形態の場合(太実線)は、機関始動直後からVTCが完全に作動するまでの間は急激に増加する(約3.2g/min)が、作動の開始時間が、前述のように、きわめて短くなることから、作動開始時点から急激に減少して従来(細実線)よりも減少する傾向を示し、そのまま20secまで従来と同じくなだらかに減少する。
このように、本実施形態では、前述した作用効果に加えて、各ポート30、31の開口断面積S1、S2や第1油通路19の通路断面積を大きく設定することによって、流路抵抗が低下して各進角室17へ速やかに供給されてベーン部材3によってクランクシャフトとカムシャフト2との相対回転位相を進角側へ応答性よく変更できるので、機関始動時における排気ガス中のHC排出量を大幅に低減できることが明らかである。
なお、本実施形態の作用では、VTCによる進角側への制御について説明したが、第2ポート32の開口断面積や第2油通路20の通路断面積も大きく設定してあるから、進角側から遅角側への制御時も作動応答性が速くなることは明らかである。
また、前記VTCの作動応答性は、オイルポンプ25から圧送された作動油(潤滑油)の粘度にも大きな影響を受けるものであり、図10はその作動油の粘度に対して各ポートの開口断面積を大きくしていない従来のVTCと本実施形態のVTCの作動応答性の関係を実験した結果を表したグラフである。ここでは、この実験では、作動油の粘度を一般的に使用されるSEA「5W20」のものを使用し、機関回転数は1,000rpmに設定した。
このグラフから明らかなように、例えば進角側(Advancing)へ回転制御する場合をみると、従来のVTC(黒四角ライン)では、粘度が高い油温が0℃から粘度が低くなる約30℃までのVTCの作動応答速度は、80°CA/secから200°CA/secとなっている。
これに対して、本実施形態のVTC(黒丸ライン)では、作動応答速度が80°CA/secになるのは油温−5℃からであって、油温が30℃までに上昇すると、約260°CA/secまで作動応答速度が向上することが明らかであり、前記従来との作動応答速度の向上代は約46%になる。これは、前記流路切換弁23の各ポート30,31と第1油通路19の開口、通路断面積をそれぞれ大きく設定したことに起因する。
一方、図10の下側に記載されているように、遅角側(Retarding)の場合も同様に粘度の関係でも本実施形態では作動応答速度が向上していることが明らかである。
また、前述のように、本実施形態では、前述のように、各ポート30,31や第1油通路19の開口、通路断面積を大きくしたことによって、作動油の使用温度範囲儲け代が0℃から−5℃に拡大した。したがって、かかる作動油(潤滑油)を比較的温度の低い寒冷地でも使用することが可能になる。
換言すれば、この実施形態によれば、同じ作動油を用いても従来のVTCに比較して低温域での良好な作動が確保されることから、高い作動応答速度を確保しつつVTCの作動範囲を十分に拡大することが可能になる。
また、前述のように、エンジンオイル(潤滑油)は、低温になるにしたがって粘度が高くなる性質があり、通常は、イグニッションキーをオンした時点からある時間経過後、例えば3秒経過後にVTCの制御を開始するが、低温時には、所定の流量が得られるオイル粘度の油温に達するまで、油温あるいは水温を監視し、所定の温度、例えば水温が25℃以上になるまで待って前記制御を開始するようになっている。つまり、これはイグニッションキーオンから3秒後に制御を開始するのは、オイルポンプとVTCとの間の配管及びVTCアクチュエータ内が油密にならないと油圧アクチュエータとして正常な動作を保証できないためである。
VTCの油圧回路を前述のような構成とすることによって、機関低温時においても、VTCアクチュエータの確実な作動を実現することが可能になる。そのため、制御開始温度を現行より低く設定することができるので、排気触媒が非活性の低温状態にあっても、できるだけ速やかにVTCを作動させて排気ガス中のHCの低減を図ることができる。そのために、以下のようなロジックで流路切換弁23のソレノイド28(電磁コイル28b)に通電して、制御開始タイミングを早めることが可能になる。
前記電磁コイル28bの内側に有する可動プランジャ28dの周囲には、作動中にバルブボディ27側から潤滑油が流入するようになっており、これは、可動プランジャ28dと固定コア28cとの間の摺動部を潤滑するために、固定コア28cのバルブボディ27側の開口端が該バルブボディ27の内部と連通するように形成されている。
そして、可動プランジャ28dの前後に存する潤滑油は、可動プランジャ28dの外周面に形成した軸方向溝や可動プランジャ28dの内部に形成した軸方向孔を介して移動できるようになっており、可動プランジャ28dが軸方向へ移動するとき、その変位に応じて潤滑油の移動を可能することによって可動プランジャ28dの速やかな移動を可能としている。
しかし、可動プランジャ28dの周囲にある潤滑油の粘度が高い場合は、かかる大きな粘性抵抗によって該可動プランジャ28dの円滑な移動が阻害されてしまう。
そこで、前記電子コントローラ36は、図11のフローチャートで示す制御を行って、可動プランジャ28d前後の潤滑油を排出するようになっている。
すなわち、ステップ1では、イグニッションキーをオフにした後にオイルポンプ25の吐出圧が下がった段階で、タイマーカウンターを初期値(0)にリセットし、その後、ステップ2では、電磁コイル28bに20msecだけ通電し、次にステップ3で、電磁コイル28bへの通電を80msecだけオフにする。
ステップ4では、前記カウンターによりカウントされた現在のカウント数が所定カウント数Ncよりも大きいか否かを判断し、大きいと判断した場合は、可動プランジャ28dの軸方向への繰り返し移動によるポンピングが行われていることから、かかる処理を終了する。しかし、小さいと判断した場合は、ステップ5に移行してカウンターインクリメントしてステップ2まで戻り、再度オン、オフを繰り返し制御する。
このように、電磁コイル28bに一時的に通電−非通電を繰り返すことによって可動プランジャ28dを左右軸方向へ数回移動させてポンピングを行わせることにより、可動プランジャ28dの前後に溜まっていた潤滑油を第1ドレンポート33から外部に排出して空気と入れ換えを行い、次回の機関始動時に、可動プランジャ28d周囲の潤滑油の粘性抵抗を軽減させて、円滑な軸方向移動を行わせることが可能になる。なお、前記電磁コイル28bへのオン、オフ制御時におけるその通電時間や非通電時間などは任意に設定することが可能である。
また、流路切換弁23は、機関内あるいは機関に取り付けられたハウジングに取り付けられ、オイルポンプ25から吐出された潤滑油に浸漬されるが、ソレノイド28は、一般的には外気に晒される位置に配置されている。したがって、機関始動時のヒートアップに対してソレノイド28(電磁コイル28b)の昇温は遅れる。
そこで、電子コントローラ36は、図12のフローチャートに示す制御を行って電磁コイル28bの昇温速度を強制的に速めるようにすることも可能である。
まず、ステップ11では、イグニッションキーがオンされた直後に、予め水温センサや油温センサから出力された情報信号に基づいて、現在の機関冷却水温あるいは機関の油温が所定温度Ts℃以上か否かを判断する。
ここで、所定温度以下であると判断した場合は、ステップ2に移行して電磁コイル28bに対して僅かな量の通電を行う。この通電量は、電子コントローラ36からのデュティー比を印加して可動プランジャ28dがリターンスプリング35のばね力に打ち勝って移動しないような大きさである。
その後、ステップ2からステップ1に移行して昇温されたか否かを再び判断して、昇温されたと判断した場合は、ステップ3において、電磁コイル28bへの通電をオフにする。これによって、電磁コイル28bは、電子コントローラ36からの通電により強制的に昇温されることになる。
この結果、可動プランジャ28d周囲の温度が高くなって、周囲の潤滑油の粘性を効果的に低下させることが可能になり、その後の通電によって可動プランジャ28dを速やかに移動させることができる。
なお、前記ステップ3において通電をオフさせた後、前述したような3秒間待ってからVTCの制御を開始することも可能である。
図13は前記電子コントローラ36から電磁コイル28bへの通電による該電磁コイル28bの温度上昇変化を示している。このデータは電子コントローラ36から電磁コイル28bへの印加電圧を一定にして可動プランジャ28d周囲の温度を測定したものであって、印加電流は0.4A、ソレノイド28の雰囲気温度は約−30℃の条件で測定した。
この温度特性グラフからも明らかなように、デュティー比が一定と等価であり、電磁コイル28bの温度が上昇することにより電磁コイル28bの抵抗が上昇するため、一定電圧印加では電磁コイル28bの温度上昇とともに電流量が減少するため、効率的な温度上昇が得られないが、電流量をモニターして所定量の電流が流れるように制御することによって効率的に温度を上昇させることができる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、VTCを排気側に適用した場合は、機関始動時はクランクシャフトとカムシャフト2の相対回転位相を最進角側に制御するようになっている。また、この発明を、内燃機関のバルブタイミング制御装置ばかりか内燃機関の他の機器類に適用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
進角室と遅角室に対して油圧が選択的に給排されることによってクランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更する位相変更機構と、
前記進角室または遅角室へ給排する油圧を制御する流路切換弁と、
前記オイルポンプと流路切換弁との間に設けられた供給通路と、
前記流路切換弁と進角室または遅角室との間に設けられた油通路とを備え、
前記流路切換弁は、バルブボディに形成されて、前記供給通路や油通路にそれぞれ連通する複数のポートと、バルブボディの内部に摺動自在に設けられ、前記各ポートを開閉するスプール弁体とを有し、
前記供給通路が直接連通する前記供給ポートの最大開口断面積を、前記供給通路の最小通路断面積よりも大きく形成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、供給ポートの開口断面積を供給通路の最小通路断面積よりも大きく設定したため、特に機関始動時におけるバルブタイミング制御装置の作動応答性が向上する。
本発明のバルブタイミング制御装置の第1の実施形態を示す断面図である。 本実施形態におけるベーン部材の最遅角側の回転位置を示す断面図である。 本実施形態におけるベーン部材の最進角側の回転位置を示す断面図である。 本実施形態に供される拘束機構を示す部分断面図である。 本実施形態の流路切換弁の作用を示す概略図である。 本実施形態の流路切換弁の作用を示す概略図である。 本実施形態の流路切換弁のさらに異なる作用を示す概略図である。 VTCにおける供給作動油の流量と流路抵抗(差圧)との関係を示すグラフである。 本実施形態などのHC排出量の特性を比較して示すグラフである。 作動油の粘度とVTCの作動応答性との関係を示すグラフである。 残留オイルを排出する制御フローチャート図である。 電磁コイルを昇温させる制御フローチャート図である。 電磁コイルへの通電による該電磁コイルの温度上昇特性図である。
符号の説明
1…タイミングスプロケット(駆動部材)
2…カムシャフト
3…ベーン部材(従動部材)
4…油圧回路
17…進角室
18…遅角室
19…第1油通路
20…第2油通路
21…供給通路
23…流路切換弁
25…オイルポンプ
27…バルブボディ
29…スプール弁体
30…供給ポート
31…第1ポート
32…第2ポート
36…電子コントローラ
37…拘束機構

Claims (4)

  1. オイルポンプから圧送された油圧によって駆動される被駆動機構と、
    前記オイルポンプから被駆動機構へ供給される作動油圧を制御する流路切換弁と、
    前記オイルポンプと流路切換弁との間に設けられた供給通路と、
    前記流路切換弁と被駆動機構との間に設けられた油通路とを備え、
    前記流路切換弁は、バルブボディに形成されて、前記供給通路や油通路にそれぞれ連通する複数のポートと、バルブボディの内部に摺動自在に設けられ、前記各ポートを開閉するスプール弁体とを有し、
    前記供給通路が直接連通する前記供給ポートの最大開口断面積を、前記供給通路の最小通路断面積よりも大きく形成したことを特徴とする内燃機関の油圧制御装置。
  2. 前記油通路の通路断面積と該油通路に直接連通する前記ポートの開口面積を、前記供給通路の最小通路断面積よりもそれぞれ大きく形成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の油圧制御装置。
  3. 前記油通路から被駆動機構に有する各油室までの間を複数の分岐通路によって連通すると共に、該各分岐通路の合計通路断面積を、油通路と直接連通する前記ポートの最大開口断面積よりも大きく形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の油圧制御装置。
  4. 前記被駆動機構は、機関の運転状態に応じて機関弁の開閉時期を可変にするバルブタイミング制御機構であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の油圧制御装置。
JP2006252255A 2005-10-31 2006-09-19 内燃機関の油圧制御装置 Pending JP2007146830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252255A JP2007146830A (ja) 2005-10-31 2006-09-19 内燃機関の油圧制御装置
EP20060022344 EP1780383A1 (en) 2005-10-31 2006-10-25 Hydraulic control system for internal combustion engine
US11/588,246 US7409937B2 (en) 2005-10-31 2006-10-27 Hydraulic control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316572 2005-10-31
JP2006252255A JP2007146830A (ja) 2005-10-31 2006-09-19 内燃機関の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007146830A true JP2007146830A (ja) 2007-06-14

Family

ID=37762644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252255A Pending JP2007146830A (ja) 2005-10-31 2006-09-19 内燃機関の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7409937B2 (ja)
EP (1) EP1780383A1 (ja)
JP (1) JP2007146830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053325A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソー 可変バルブタイミング装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2451797C2 (ru) * 2007-06-22 2012-05-27 Бомбардир Рекриейшнл Продактс Инк. Снегоход, имеющий систему смазки с электронным управлением
JP5093587B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102010008005A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Stator-Deckel-Einheit und Nockenwellenversteller
JP5916441B2 (ja) * 2012-03-06 2016-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN104564206A (zh) * 2015-01-23 2015-04-29 吉林大学 凸轮驱动式内燃机液压全可变气门机构
AT520809B1 (de) * 2018-01-11 2022-12-15 Avl List Gbmh Brennkraftmaschine
DE102018215021B3 (de) * 2018-09-04 2020-02-13 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Ölpumpenvorrichtung für einen hydraulischen Nockenwellenversteller, Hydrauliksystem sowie Verfahren zum Erwärmen von Öl

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195726A (ja) * 1991-06-11 1993-08-03 Borg Warner Automot Transmission & Engine Components Corp 液圧装置及びエンジン
JPH08114131A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH09222004A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH09317412A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関におけるバルブ開閉特性制御装置
JPH10252433A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp エンジンの油圧回路
JPH10339114A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JPH11141359A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000170941A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Honda Motor Co Ltd スプールバルブボディ構造
JP2000227014A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2002038910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2002286151A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 電磁弁
JP2003106113A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003278513A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2004162891A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp 油圧給排システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129476A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
DE19727180C2 (de) * 1997-06-26 2003-12-04 Hydraulik Ring Gmbh Hydraulisches Ventil, insbesondere zur Steuerung einer Nockenwellenverstellung in einem Kraftfahrzeug
JP3191730B2 (ja) * 1997-07-17 2001-07-23 三菱電機株式会社 油圧式バルブタイミング調節装置
DE19905646A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Nockenwellenstellvorrichtung und Steuerventil mit Leckageausgleich
DE19908146B4 (de) * 1999-02-25 2008-02-07 Schaeffler Kg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE10044486A1 (de) * 1999-10-05 2001-04-12 Schaeffler Waelzlager Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der axialen Lage des Ventilkolbens eines Hydraulikventils
KR100411120B1 (ko) * 2001-09-11 2003-12-18 현대자동차주식회사 오일 컨트롤 밸브
JP4089588B2 (ja) * 2003-02-13 2008-05-28 株式会社ジェイテクト 電磁弁
GB0303571D0 (en) * 2003-02-17 2003-03-19 Delphi Tech Inc Oil flow control valve for a cam phaser
KR20050023912A (ko) * 2003-09-03 2005-03-10 현대자동차주식회사 가변밸브타이밍 장치의 오일 공급 구조
JP4222177B2 (ja) * 2003-10-16 2009-02-12 株式会社デンソー オイルフローコントロールバルブ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195726A (ja) * 1991-06-11 1993-08-03 Borg Warner Automot Transmission & Engine Components Corp 液圧装置及びエンジン
JPH08114131A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH09222004A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH09317412A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関におけるバルブ開閉特性制御装置
JPH10252433A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp エンジンの油圧回路
JPH10339114A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JPH11141359A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000170941A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Honda Motor Co Ltd スプールバルブボディ構造
JP2000227014A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2002038910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2002286151A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 電磁弁
JP2003106113A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003278513A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2004162891A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp 油圧給排システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053325A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソー 可変バルブタイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780383A1 (en) 2007-05-02
US20070095316A1 (en) 2007-05-03
US7409937B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270525B2 (ja) 制御弁装置
US7219636B2 (en) Variable valve timing control system of internal combustion engine
JP2007146830A (ja) 内燃機関の油圧制御装置
US7444971B2 (en) Valve timing control apparatus of internal combustion engine
US7827947B2 (en) Variable displacement pump, valve timing control device using the variable displacement pump, and valve timing control system using the variable displacement pump, for use in internal combustion engines
US8789505B2 (en) Valve timing control apparatus of internal combustion engine
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2012097594A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5994297B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016511359A (ja) 車両再始動のための中間位置に油圧ロックを有するカムシャフトタイミング装置の使用
JP4531674B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5980086B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP4487878B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6704823B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置の油圧制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN109983266B (zh) 液压控制阀及内燃机的阀正时控制装置
JP7064922B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
JP3817067B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010116779A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7059286B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP4831098B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3817065B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2023042527A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004