JP2007142226A - 半導体装置とその製造方法、およびその半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法、およびその半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142226A
JP2007142226A JP2005335092A JP2005335092A JP2007142226A JP 2007142226 A JP2007142226 A JP 2007142226A JP 2005335092 A JP2005335092 A JP 2005335092A JP 2005335092 A JP2005335092 A JP 2005335092A JP 2007142226 A JP2007142226 A JP 2007142226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat radiating
radiating member
semiconductor element
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005335092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688647B2 (ja
Inventor
Shuichi Ogata
秀一 尾方
Kenichi Ito
健一 伊東
Akira Koga
彰 小賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005335092A priority Critical patent/JP4688647B2/ja
Publication of JP2007142226A publication Critical patent/JP2007142226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688647B2 publication Critical patent/JP4688647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱特性を充分に確保し、かつ実装信頼性を向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子4が載置される下側放熱板5をリード10のインナーリード部6底面に設置するとともに、インナーリード部6の先端部の領域と半導体素子4を載置する領域が開放された上側放熱板14aをインナーリード部6の上面に設置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、封止樹脂体内に放熱部材を内蔵する半導体装置とその製造方法、およびその半導体装置に用いるリードフレームの製造方法に関する。
近年、電子機器の多機能化、小型化、高密度化に対応するために半導体装置などの半導体部品の高密度化、高機能化、システム化が要求され、それに伴って半導体部品の消費電力が増大してきているのが現状である。この消費電力の増大により発生する熱を発散させるために、半導体装置にあっては、ダイパッドを封止樹脂から露出させることにより放熱性を向上させていた。しかし、ダイパッドを封止樹脂から露出させ、ダイパッド自体を放熱板として機能させることは、気密性や耐湿性の面で信頼性上好ましくなかった。そこで、従来より、封止樹脂内に放熱板を内蔵させる方式が提案されている。
以下、従来の放熱板内蔵の半導体装置について説明する。
図18(a)は従来の半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図であり、図18(b)は同リードフレームの一部拡大断面図であり、図19は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図である。図19は図18(a)におけるA−A1箇所の断面を示している。
各図において、1はリードフレーム、2は外枠、3は内枠である。リードフレーム1は、銅材、または42−アロイ等の金属板よりなり、複数の単位リードフレームを一方向に直列に並べた形状となっている。単位リードフレームは、一対の平行に延在する外枠2と、この一対の外枠2を連結しかつ外枠2に直行する方向に延在する内枠3によって形成される枠形状となっている。
また、4は半導体素子、5は放熱機能を有する放熱板である。放熱板5の中央には半導体素子4が載置され、ダイパッドの代わりとなる。6はインナーリード部、7は吊りリード部である。インナーリード部6および吊りリード部7は、放熱板5の周辺にその先端部が配置されている。放熱板5はポリイミド樹脂によりインナーリード部6および吊りリード部7の先端部底面と加熱接着されている。
8はボンディングワイヤ(金属細線)である。放熱板5に載置された半導体素子4はボンディングワイヤ8によりインナーリード部6に電気的に接続する。9はインナーリード部6と連続して設けられたアウターリード部であり、10はインナーリード部6とアウターリード部9からなるリードである。11はアウターリード部9と吊りリード部7を連結固定し、樹脂封止の際の樹脂止めとなるタイバー部である。
12は封止樹脂体、13は開口部である。開口部13は、放熱板5の半導体素子4が載置される領域に設けられており、半導体素子4を載置し、外囲を樹脂で封止した際、開口部13に樹脂が回りこみ、密着性を向上させる。
図19から明らかなように、従来の放熱板内蔵の半導体装置は、半導体素子4に放熱板5が接合され、これらを樹脂で封止した構成となっている。このような構成は、ダイパッドを露出させたものと比べて基板設計への制約も少なく安価であり、取り扱いが容易である。さらに、放熱板5を封止しても、インナーリード部6と放熱板5を直接接続しているため、半導体素子4からの熱はリード10を通じて外部へ放熱でき、放熱性も良い。
しかしながら、この従来の放熱板内蔵の半導体装置には、発熱による収縮応力により半導体装置全体に大きな反りが発生するという問題があった。以下、この問題について説明する。
図20(a)は従来の放熱板内蔵の半導体装置に用いるリードフレームの一部平面図であり、(b)は同リードフレームを用いた半導体装置に発生する収縮応力を説明するための模式図であり、(c)は同半導体装置の断面図である。図20(b)、(c)は図20(a)におけるB−B1箇所の断面を示している。また、図20(b)において、15は収縮応力の強さを表した矢印であり、矢印の太さは収縮応力の強さを表している。
上記従来の放熱板内蔵の半導体装置においては、図20(b)に示すように、上下の樹脂厚が異なるため、発熱による収縮応力が上層部で強く、下層部で弱くなる。そのため、図20(c)に示すように、樹脂と放熱板との収縮応力差により半導体装置全体に大きな反りが発生し、当該半導体装置を基板に実装する際の実装不良を多発させている。
特開2001−15669号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、リードフレームの上面にも放熱部材を設けることにより、放熱特性を充分に確保し、かつ実装信頼性を向上させることができる半導体装置とその製造方法、およびその半導体装置に用いるリードフレームの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体装置は、半導体素子を樹脂で封止した封止樹脂体から前記半導体素子に電気的に接続する複数本のリードのアウターリード部が突出している半導体装置であって、前記封止樹脂体内に、前記各リードのインナーリード部と、前記各インナーリード部を前記半導体素子と電気的に接続するための複数本の金属細線と、前記半導体素子が載置された下側放熱部材と、少なくとも前記半導体素子が載置される領域と前記各金属細線が前記各インナーリード部に接続される領域が開放された上側放熱部材と、を具備し、前記下側放熱部材は前記各インナーリード部の底面に接着され、前記上側放熱部材は前記各インナーリード部の上面に接着されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は、少なくとも前記各金属細線が前記各インナーリード部に接続される箇所より前記半導体素子側の領域が開放されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の半導体装置は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は複数枚の放熱板からなり、それぞれが離されて設置されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項4記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は内側がリング状に開放されており、前記下側放熱部材より外側に設置されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の半導体装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材で覆われた前記各リードの間は予め樹脂で充填されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項6記載の半導体装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記下側放熱部材で覆われた前記各リードの間は予め樹脂で充填されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項7記載の半導体装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材と前記下側放熱部材で挟み込まれた前記各リードの間は予め樹脂で充填されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載の半導体装置は、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は、前記下側放熱部材と材質が同じで厚みが異なることを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の半導体装置は、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は、前記下側放熱部材と厚みが同じで、線形膨張係数が前記下側放熱部材よりも大きい材質であることを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置の製造方法は、半導体素子を樹脂で封止した封止樹脂体から前記半導体素子に電気的に接続する複数本のリードのアウターリード部が突出している半導体装置を製造する方法であって、前記半導体素子が載置される下側放熱部材が前記各リードのインナーリード部の底面に接着され、かつ所定の領域が開放されている上側放熱部材が前記各インナーリード部の上面に接着されているリードフレームの前記下側放熱部材に前記半導体素子を載置する工程と、前記半導体素子の各ボンディングパッドと前記各インナーリード部を金属細線でそれぞれ接続する工程と、前記各リードのアウターリード部が前記封止樹脂体から突出するように樹脂で封止する工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項11記載のリードフレームの製造方法は、半導体素子を樹脂で封止した封止樹脂体から前記半導体素子に電気的に接続する複数本のリードのアウターリード部が突出している半導体装置に用いるリードフレームを製造する方法であって、複数本のリードを形成する工程と、前記各リードのインナーリード部の底面に、前記半導体素子が載置される下側放熱部材を、粘着性の樹脂を介して接着する工程と、前記各インナーリード部の上面に、所定の領域が開放された上側放熱部材を、粘着性の樹脂を介して接着する工程と、を具備し、前記下側放熱部材あるいは前記上側放熱部材を接着する工程の少なくとも一方に際し、前記上側放熱部材あるいは前記下側放熱部材で覆われる前記各リードの間、または前記上側放熱部材と前記下側放熱部材で挟み込まれる前記各リードの間を、粘着性の樹脂で充填することを特徴とする。
本発明によれば、リードフレームの上面に放熱部材を設けることにより、半導体装置の上層部と下層部における樹脂厚の違いによる収縮応力差を抑制することができ、さらには応力バランスを均等にすることも可能となる。応力差を抑制することで、封止後の反りを低減できる。よって、安定した基板実装が可能となり、実装信頼性を充分確保できる品質の優れた半導体装置を提供することができる。また、リードフレームの上面にも放熱部材を追加するので、放熱性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程において既存のステージを準備し、既存設備を活用することができ、従来の組立プロセスを変更することなく安定した効率の良い製造が可能となる。
また、本発明のリードフレームの製造方法によれば、既存の下側放熱板の接着プロセスと同一プロセスで上側放熱部材をリードフレームに接着することができる。さらに、既存の下側放熱板の接着プロセスと同一プロセスで、上側放熱部材あるいは下側放熱部材で覆われる各リードの間、または上側放熱部材と下側放熱部材で挟み込まれる各リードの間を樹脂で充填することができる。このように既存の下側放熱板の接着プロセスと同一のプロセスを用いることができるので、安定した、コスト変動も無い製造が可能となる。
以下、本発明の実施の形態における半導体装置について説明する。
図1(a)は本実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第1の例を示す平面図であり、図1(b)は同リードフレームの一部拡大平面図であり、図2は同リードフレームの底面図であり、図3は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図である。図3は図1(a)におけるA−A1箇所の断面を示している。
各図において、1はリードフレーム、2は外枠、3は内枠である。リードフレーム1は、銅材、または42−アロイ等の金属板よりなり、複数の単位リードフレームを一方向に直列に並べた形状となっている。単位リードフレームは、一対の平行に延在する外枠2と、この一対の外枠2を連結しかつ外枠2に直行する方向に延在する内枠3によって形成される枠形状となっている。
また、4は半導体素子、5は放熱機能を有する下側放熱板(下側放熱板部材)である。下側放熱板5の中央には半導体素子4が載置され、ダイパッドの代わりとなる。6はインナーリード部、7は吊りリード部である。インナーリード部6および吊りリード部7は、下側放熱板5の周辺にその先端部が配置されている。
下側放熱板5の上面は粘着材により各インナーリード部6および各吊りリード部7の底面と接着されている。接着方法としては、粘着性のポリイミド樹脂を下側放熱板5の上面に付着させて、各インナーリード部6および各吊りリード部7の底面と加熱接着する。粘着性のポリイミド樹脂としては、例えば粘着性のポリイミドテープを貼り付けたりする。
8はボンディングワイヤ(金属細線)である。下側放熱板5に載置された半導体素子4の電極パッド(ボンディングパッド)はボンディングワイヤ8によりインナーリード部6の先端部に電気的に接続される。
9はインナーリード部6と連続して設けられたアウターリード部であり、10はインナーリード部6とアウターリード部9からなるリードである。11はアウターリード部9と吊りリード部7を連結固定し、樹脂封止の際の樹脂止めとなるタイバー部である。なお、リード10には表面がめっき処理されたものを用いてもよい。例えば、半田メッキ、またはニッケル、パラジウム、金などの金属が積層されてメッキされたものを用いる。外枠2と内枠3は、リード10と吊りリード部7を支持する。
12は封止樹脂体、13は開口部である。開口部13は、下側放熱板5の半導体素子4が載置される領域に設けられており、半導体素子4を載置し、外囲を樹脂で封止した際、開口部13に樹脂が回りこみ、密着性を向上させる。
14aは放熱機能を有する上側放熱板(上側放熱部材)である。図に示すように、上側放熱板14aはインナーリード部6の先端部(ボンディングワイヤ8に接続する領域)、および半導体素子4を載置する領域が開放された形状をしている。
また、上側放熱板14aの底面は粘着材によりインナーリード部6および吊りリード部7の上面と接着されている。接着方法としては、例えば下側放熱板5と同様に、粘着性のポリイミド樹脂を上側放熱板14aの底面に付着させて、各インナーリード部6および各吊りリード部7の上面と加熱接着する。粘着性のポリイミド樹脂としては、例えば粘着性のポリイミドテープを貼り付けたりする。なお、この上側放熱板14aを用いる場合には、インナーリード部6および吊りリード部7の先端より内側の領域において、下側放熱板5と上側放熱板14aを接着してもよい。
図11(a)は上側放熱板14aの形状を示す平面図である。例えば、半導体素子4の外形寸法が6mm角、厚さが0.2〜0.4mm程度の場合、上側放熱板14aは、インナーリード部6の先端部の切り抜き幅を1.0〜1.5mm程度にし、半導体素子4を載置する領域の切り抜き幅を半導体素子4の外形寸法の2倍以上にする。
また、上側放熱板14aとしては、半導体装置の上層部と下層部で線膨張が等しくなるように、例えば下側放熱板5と材質が同じで厚みが異なるものや、下側放熱板5と厚みが同じで線膨張係数が下側放熱板5よりも大きい材質のものを使用する。
図3に示すように、当該半導体装置は、下側放熱板5上に半導体素子4が載置され、半導体素子4の電極パッドとインナーリード部6とがボンディングワイヤ8により電気的に接続され、半導体素子4、下側放熱板5、インナーリード部6、ボンディングワイヤ8、上側放熱板14aの外囲を樹脂封止した封止樹脂体12から各インナーリード部6と一体的に連結されたアウターリード部9が突出している。また、封止樹脂体12は4辺形の平板状に成形されている。
また、図示していないが、上側放熱板14aあるいは下側放熱板5で覆われたインナーリード部6間、およびインナーリード部6と吊りリード部7の間(以下、インナーリード部6間等と称す。)、または上側放熱板14aと下側放熱板5で挟み込まれたインナーリード部6間等は、上側放熱板14aまたは下側放熱板5の接着に用いる樹脂で充填されている。
すなわち、リードフレーム1を製造する工程において、エッチングあるいはプレス加工によりリード10や、吊りリード部7、タイバー部11を形成した後、インナーリード部6と吊りリード部7の底面に下側放熱板5を加熱接着する際、もしくはインナーリード部6と吊りリード部7の上面に上側放熱板14aを加熱接着する際に、下側放熱板5もしくは上側放熱板14aの接着に用いる粘着性の樹脂を、下側放熱板5あるいは上側放熱板14aで覆われるインナーリード部6間等、または下側放熱板5と上側放熱板14aで挟み込まれるインナーリード部6間等に流動させながら、加熱接着する。なお、下側放熱板5を加熱接着する工程と上側放熱板14aを加熱接着する工程のそれぞれにおいて、接着に用いる粘着性の樹脂を充填するようにしてもよい。
このようにリードフレームを製造することにより、下側放熱板5の接着工程と同一プロセスで上側放熱板14aを接着することでき、同一の設備を使用することができる。さらに、同一のプロセスで、下側放熱板5あるいは上側放熱板14aで覆われるインナーリード部6間等、または下側放熱板5と上側放熱板14aで挟み込まれるインナーリード部6間等に予め樹脂を充填することができる。つまり、少なくとも放熱板で挟み込まれたインナーリード部間等に予め樹脂を充填しておくことができる。なお、具体的には、封止樹脂体12には熱可塑性の樹脂を用い、インナーリード部6間等には熱硬化性の樹脂を充填する。このように、放熱板で挟み込まれたインナーリード部間等に予め樹脂を充填しておくことで、後の封止工程で未充填となる事態を回避することができ、高信頼性(半田耐熱性)を確保することができる。
続いて、図4を用いて本実施の形態における半導体装置の発熱による変化を説明する。図4(a)は本実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの一部平面図であり、(b)は同リードフレームを用いた半導体装置に発生する収縮応力を説明するための模式図であり、(c)は同半導体装置の断面図である。図4(b)、(c)は図4(a)におけるB−B1箇所の断面を示している。また、図4(b)において、15は収縮応力の強さを表した矢印であり、矢印の太さは収縮応力の強さを表している。
本実施の形態によれば、図4(b)に示すように、発熱による収縮応力が上層部と下層部で略等しくなる。そのため、図4(c)に示すように、図20(c)と比べて半導体装置の反りが小さくなる。
続いて、本実施の形態における半導体装置の他の例について、図面を用いて説明する。但し、図1〜3において説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。以下で説明する半導体装置は、上述の半導体装置に対して上側放熱板の形状が異なる。
図5(a)は本実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第2の例を示す平面図であり、図5(b)は同リードフレームの一部拡大平面図であり、図6は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図である。図6は図5(a)におけるA−A1箇所の断面を示している。図に示すように、この上側放熱板14bは、インナーリード部6の先端部(ボンディングワイヤ8に接続する箇所)より内側が開放された形状をしている。
図11(b)は、この上側放熱板14bの形状を示す平面図である。例えば、半導体素子4の外形寸法が6mm角、厚さが0.2〜0.4mm程度の場合、上側放熱板14bは、各インナーリード部6および各吊りリード部7の先端から0.7〜1.2mm外側の位置より内側を切り抜いた形状とする。
また、図7(a)は本実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第3の例を示す平面図であり、図7(b)は同リードフレームの一部拡大平面図であり、図8は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図である。図8は図7(a)におけるA−A1箇所の断面を示している。図に示すように、この上側放熱板14cは、インナーリード部6の先端部(ボンディングワイヤ8に接続する箇所)より内側が開放されており、かつ吊りリード部7の位置で放熱板が切り離された形状をしている。このように複数枚の放熱板を用いて、それぞれを離して設置してもよい。
図11(c)は、この上側放熱板14cの形状を示す平面図である。例えば、半導体素子4の外形寸法が6mm角、厚さが0.2〜0.4mm程度の場合、上側放熱板14cは、各インナーリード部6および各吊りリード部7の先端から0.7〜1.2mm外側の位置より内側を切り抜き、かつ4コーナーの吊りリード部7上において0.2〜0.5mm幅で切り離した形状とする。このように切り離した形状とすることにより、上側放熱部材の加工性を向上させることができる。
また、図9(a)は本実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第4の例を示す平面図であり、図9(b)は同リードフレームの一部拡大平面図であり、図10は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図である。図10は図9(a)におけるA−A1箇所の断面を示している。図に示すように、この上側放熱板14dは、下側放熱板5より外側に設置され、その内側がリング状に開放されている。
図11(d)は、この上側放熱板14dの形状を示す平面図である。例えば、半導体素子4の外形寸法が6mm角、厚さが0.2〜0.4mm程度の場合、上側放熱板14dは幅が1.0mm以上のリング形状とし、下側放熱板5より0.5〜1.0mm外側に設置する。
これらの上側放熱板14b〜14dについても、半導体装置の上層部と下層部で線膨張が等しくなるように、例えば下側放熱板5と材質が同じで厚みが異なるものや、下側放熱板5と厚みが同じで線膨張係数が下側放熱板5よりも大きい材質のものを使用する。これらの上側放熱板14b〜14dを使用することにより、図4を用いて説明したように、発熱による収縮応力が上層部と下層部で略等しくなり、半導体装置の反りが小さくなる。
続いて、上述した半導体装置の製造方法について説明する。ここでは図1(a)に示すリードフレームを用いた半導体装置を例にして説明するが、図5〜10に示すリードフレームを用いる場合も同様である。
図12はダイボンディングの前工程を説明するための工程断面図、図13は半導体素子4をダイボンディングする工程を説明するための工程断面図、図14は半導体素子4のボンディングパッドにボールボンディングする工程を説明するための工程断面図、図15および図16は半導体素子4からインナーリード部6にボンディングワイヤ8をボンディングする工程を説明するための工程断面図である。
図12において、16は半導体素子ボンディング装置(図示せず)のステージ、17は下側放熱板5上面に半導体素子4を固着するための接着剤、18は接着剤17を塗布するためのディスペンサである。まず、図12に示すように、ステージ16上において、下側放熱板5上面にディスペンサ18により接着剤17を塗布する。接着剤17の塗布はディスペンサ18を用いて、接着剤17を滴下することにより行う。接着剤17は一例として熱硬化性のエポキシ樹脂にAg粉を混合させたAgペーストからなる。
図13において、19は半導体素子4を保持するコレットである。図13に示すように、接着剤17を塗布した下側放熱板5上にコレット19を用いて半導体素子4を載置する。その後、ヒートステージ(図示せず)上で加熱し、接着剤17を硬化させる。一例として、半導体素子4は、外形寸法が6mm角、厚さが0.2〜0.4mm程度のシリコン単結晶である。また、加熱条件は、温度が180〜250°Cで、加熱時間が30秒から60秒程度である。なお、接着剤17の硬化にはキュア炉を用いてもよい。
図14において、20はワイヤボンディング装置(図示せず)のヒートステージ、21は軸芯にボンディングワイヤ8を通すための細穴を有するキャピラリである。接着剤17を硬化させた後、図14に示すように、フラットな状態のヒートステージ20上でインナーリード部6のワイヤボンディング領域外周部を固定治具(図示せず)によって固定し、キャピラリ21から送出されたボンディングワイヤ8を用いて半導体素子4のボンディングパッドにボールボンディングを実施する。
次に、図15および図16に示すように、下側放熱板5に固着された半導体素子4のボンディングパッドとインナーリード部6とをボンディングワイヤ8により電気的に接続する(ワイヤボンディング)。ボンディングワイヤ8としては、直径20〜35μmのAuワイヤなどを用いる。
このようにして、各単位リードフレームごとに、下側放熱板5上に半導体素子4を載置するダイボンディングと、半導体素子4の各ボンディングパッドと各インナーリード部6をボンディングワイヤ8によりそれぞれ電気的に接続するワイヤボンディングを実施した後、各単位リードフレームを一括して樹脂封止して封止樹脂体12群を同時成形する。
続いて、樹脂封止工程を説明する。図17は樹脂封止するためのトランスファ成型装置の要部拡大断面図である。図17において、22、23は封止樹脂体12を成型するための上金型と下金型である。この上金型22と下金型23からなる成型金型は、シリンダ装置(図示せず)によって型締めされる。また、24、25は上位キャビティと下位キャビティである。成型金型の樹脂注入部分であるキャビティ単体は上位キャビティ24と下位キャビティ25からなる。成型金型には、複数の単位リードフレームを一括して樹脂封止するために、キャビティが複数設けられている。
26は上金型22の合わせ面に開設されるポット、27はポット26に挿入されるプランジャである。プランジャ27は、シリンダ装置(図示せず)により進退されて成形材料としての樹脂を送給する。
28はカル、29はランナ、30はゲートである。カル28は、下金型23の合わせ面のポット26との対向位置に形成されている。下金型23に形成されるランナ29は、下位キャビティ25に樹脂を流し込む経路のうちのカル28からゲート30までの部分であり、各キャビティのランナ29がカル28にそれぞれ接続している。各ランナ29に接続する各ゲート30は、樹脂を各下位キャビティ25内に注入し得るように、下金型23に形成されている。
31は下金型23の合わせ面に形成されている逃がし部である。逃がし部31は、各単位リードフレームの周辺部(具体的には、外枠2、内枠3、アウターリード部9、タイバー部11)が樹脂から逃げ得るように形成されている。逃がし部31の形状は、単位リードフレームの周辺部よりも若干大きい矩形状であり、その深さはリードフレームの厚さよりも若干浅い深さである。このような構成のトランスファ成型装置を用いて、樹脂封止は以下のように行われる。
180°C程度に加熱された成型金型の逃がし部31に各単位リードフレームの周辺部を位置決めして、成型金型を型締めする。次に、円錐形に打錠された樹脂(図示せず)をポット26に挿入し、プランジャ27により樹脂をカル28、各ランナ29、各ゲート30を通じて各キャビティに圧入する。キャビティ注入後、樹脂が熱硬化されて封止樹脂体12が形成されると、上金型22および下金型23を型開きするとともに、エジェクタ(図示せず)により封止樹脂体12群を離型して、樹脂成形されたリードフレームをトランスファ成形装置から脱装する。
このようにして、封止樹脂体12の内部には、半導体素子4、下側放熱板5、インナーリード部6、ボンディングワイヤ8、上側放熱板14aが樹脂封止され、外枠2、内枠3、吊りリード部7の一部、アウターリード部9、タイバー部11が封止樹脂体12から突出することとなる。
次に、リードフレームの封止樹脂体12から突出している部分に半田外装メッキを施す(図示せず)。半田外装メッキを経た後、あるいは半田外装メッキされる前に、リードフレーム1の不要箇所、すなわち吊りリード部7の一部、ダイバー部11、外枠2、内枠3を切断した後、アウターリード部9をガルウイング形状に屈曲成型する。以上のようにして、半導体装置を完成することができる。なお、少なくとも半導体装置の完成品となる部分に予めPdメッキが施されている場合には、半田外装メッキは必要としない。
本発明にかかる半導体装置とその製造方法、およびその半導体装置に用いるリードフレームの製造方法は、放熱性を損なわず実装信頼性を向上させた半導体装置の安定生産を可能とし、車載用DVD、DTV等の高消費電力商品に有用である。
(a)は本発明の実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第1の例を示す平面図、(b)は同リードフレームの一部拡大平面図 同リードフレームの底面図 同リードフレームを用いた半導体装置の断面図 (a)は同リードフレームの一部平面図、(b)は同リードフレームを用いた半導体装置に発生する収縮応力を説明するための模式図、(c)は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図 (a)は本発明の実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第2の例を示す平面図、(b)は同リードフレームの一部拡大平面図 同リードフレームを用いた半導体装置の断面図 (a)は本発明の実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第3の例を示す平面図、(b)は同リードフレームの一部拡大平面図 同リードフレームを用いた半導体装置の断面図 (a)は本発明の実施の形態における半導体装置に用いるリードフレームの第4の例を示す平面図、(b)は同リードフレームの一部拡大平面図 同リードフレームを用いた半導体装置の断面図 本発明の実施の形態における半導体装置の上側放熱板の形状を示す平面図 本発明の実施の形態における半導体装置のダイボンディングの前工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態における半導体装置のダイボンディング工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態における半導体装置のボールボンディング工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態における半導体装置のワイヤボンディング工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態における半導体装置のワイヤボンディング工程を説明するための工程断面図 本発明の実施の形態における半導体装置の樹脂封止工程を説明するための工程断面図 (a)は従来の半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図、(b)は同リードフレームの一部拡大断面図 同リードフレームを用いた半導体装置の断面図 (a)は従来の半導体装置に用いるリードフレームの一部平面図、(b)は同リードフレームを用いた半導体装置に発生する収縮応力を説明するための模式図、(c)は同リードフレームを用いた半導体装置の断面図
符号の説明
1 リードフレーム
2 外枠
3 内枠
4 半導体素子
5 下側放熱板
6 インナーリード部
7 吊りリード部
8 ボンディングワイヤ
9 アウターリード部
10 リード
11 タイバー部
12 封止樹脂体
13 開口部
14a〜14d 上側放熱板
15 収縮応力の強さを表した矢印
16 ステージ
17 接着剤
18 ディスペンサ
19 コレット
20 ヒートステージ
21 キャピラリ
22 上金型
23 下金型
24 上位キャビティ
25 下位キャビティ
26 ポット
27 プランジャ
28 カル
29 ランナ
30 ゲート
31 逃がし部

Claims (11)

  1. 半導体素子を樹脂で封止した封止樹脂体から前記半導体素子に電気的に接続する複数本のリードのアウターリード部が突出している半導体装置であって、前記封止樹脂体内に、
    前記各リードのインナーリード部と、
    前記各インナーリード部を前記半導体素子と電気的に接続するための複数本の金属細線と、
    前記半導体素子が載置された下側放熱部材と、
    少なくとも前記半導体素子が載置される領域と前記各金属細線が前記各インナーリード部に接続される領域が開放された上側放熱部材と、
    を具備し、前記下側放熱部材は前記各インナーリード部の底面に接着され、前記上側放熱部材は前記各インナーリード部の上面に接着されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は、少なくとも前記各金属細線が前記各インナーリード部に接続される箇所より前記半導体素子側の領域が開放されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1もしくは2のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は複数枚の放熱板からなり、それぞれが離されて設置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は内側がリング状に開放されており、前記下側放熱部材より外側に設置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材で覆われた前記各リードの間は予め樹脂で充填されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記下側放熱部材で覆われた前記各リードの間は予め樹脂で充填されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材と前記下側放熱部材で挟み込まれた前記各リードの間は予め樹脂で充填されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は、前記下側放熱部材と材質が同じで厚みが異なることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置であって、前記上側放熱部材は、前記下側放熱部材と厚みが同じで、線形膨張係数が前記下側放熱部材よりも大きい材質であることを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体素子を樹脂で封止した封止樹脂体から前記半導体素子に電気的に接続する複数本のリードのアウターリード部が突出している半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体素子が載置される下側放熱部材が前記各リードのインナーリード部の底面に接着され、かつ所定の領域が開放されている上側放熱部材が前記各インナーリード部の上面に接着されているリードフレームの前記下側放熱部材に前記半導体素子を載置する工程と、
    前記半導体素子の各ボンディングパッドと前記各インナーリード部を金属細線でそれぞれ接続する工程と、
    前記各リードのアウターリード部が前記封止樹脂体から突出するように樹脂で封止する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体素子を樹脂で封止した封止樹脂体から前記半導体素子に電気的に接続する複数本のリードのアウターリード部が突出している半導体装置に用いるリードフレームを製造する方法であって、
    複数本のリードを形成する工程と、
    前記各リードのインナーリード部の底面に、前記半導体素子が載置される下側放熱部材を、粘着性の樹脂を介して接着する工程と、
    前記各インナーリード部の上面に、所定の領域が開放された上側放熱部材を、粘着性の樹脂を介して接着する工程と、
    を具備し、前記下側放熱部材あるいは前記上側放熱部材を接着する工程の少なくとも一方に際し、前記上側放熱部材あるいは前記下側放熱部材で覆われる前記各リードの間、または前記上側放熱部材と前記下側放熱部材で挟み込まれる前記各リードの間を、粘着性の樹脂で充填することを特徴とするリードフレームの製造方法。
JP2005335092A 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置とその製造方法 Active JP4688647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335092A JP4688647B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335092A JP4688647B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142226A true JP2007142226A (ja) 2007-06-07
JP4688647B2 JP4688647B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38204721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335092A Active JP4688647B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593081A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 英飞凌科技股份有限公司 包括散热器的半导体器件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196038A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH03161957A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH03185853A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04249353A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05152487A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Yamada Seisakusho Co Ltd リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JPH06209062A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0766348A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JPH07506935A (ja) * 1992-11-17 1995-07-27 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPH08316395A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造に使用されるリードフレーム
JPH08335655A (ja) * 1994-12-16 1996-12-17 Anam Ind Co Inc 半導体パッケージ
JPH1187594A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置及び半導体装置用リードフレーム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196038A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH03161957A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH03185853A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04249353A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05152487A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Yamada Seisakusho Co Ltd リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JPH07506935A (ja) * 1992-11-17 1995-07-27 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPH06209062A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0766348A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JPH08335655A (ja) * 1994-12-16 1996-12-17 Anam Ind Co Inc 半導体パッケージ
JPH08316395A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造に使用されるリードフレーム
JPH1187594A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置及び半導体装置用リードフレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593081A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 英飞凌科技股份有限公司 包括散热器的半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688647B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419243B (zh) 一種積體電路封裝體及其製造方法
TWI521658B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20200185338A1 (en) Semiconductor package structure for improving die warpage and manufacturing method thereof
TWI292213B (ja)
JPH11307592A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003170465A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
CN107305879B (zh) 半导体器件及相应的方法
US7572674B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4688647B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3404438B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100487135B1 (ko) 볼그리드어레이패키지
JPH0846084A (ja) 表面実装型半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7436060B2 (en) Semiconductor package and process utilizing pre-formed mold cap and heatspreader assembly
JPH10112519A (ja) 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法
JP4679991B2 (ja) 半導体装置
JP2008147267A (ja) 半導体装置とその製造方法、および放熱板付きリードフレーム
JP2000124401A (ja) 半導体装置
JP2710207B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100459820B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JP3541751B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4313407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4065889B2 (ja) Bgaパッケージ構造を有する半導体装置の製造方法
JPH07326690A (ja) 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP4601656B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4688647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250