JP2007139370A - 地中熱交換器 - Google Patents

地中熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007139370A
JP2007139370A JP2005336737A JP2005336737A JP2007139370A JP 2007139370 A JP2007139370 A JP 2007139370A JP 2005336737 A JP2005336737 A JP 2005336737A JP 2005336737 A JP2005336737 A JP 2005336737A JP 2007139370 A JP2007139370 A JP 2007139370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat exchanger
heat
inner pipe
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606312B2 (ja
Inventor
Takeshi Ogiwara
健 荻原
Takumi Matsumoto
巧 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2005336737A priority Critical patent/JP4606312B2/ja
Publication of JP2007139370A publication Critical patent/JP2007139370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606312B2 publication Critical patent/JP4606312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】復路の温まった熱媒と、往路の冷えた熱媒との間の熱移動を防止すると共に、建設コストを抑制する。
【解決手段】地中の縦穴1内に、下端部を閉止した外管4と、該外管4内に配置され、かつ、下端部を開放した内管5とより成る2重管状の熱交換器を埋設し、かつ、前記外管4から前記内管5内へ又は前記内管5から前記外管4内へ熱媒液aが循環するようにした地中熱交換器である。前記内管5の地表側の部分25に、内管5内の熱媒液aと外管内の熱媒液aとの熱交換を防止する断熱材26を設ける。また、前記外管4の地表側の部分を大径にして熱媒液aの流動を妨げないようにし、かつ、前記外管4の大径部41と先端小径部42とを漏斗状の継手部43によって接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地中熱の採取中に地中熱をロスしないようにした地中熱交換器に関するものである。
地中は、年間を通じて温度がほぼ一定であるため、夏期には地上の熱を地中に放出し、冬期には地熱を吸収して地上で利用することができる。地中熱の利用形態は、地中熱をそのまま採取して冷暖房などに利用するもの、或いは、外気が地中よりも高温になる夏期に地上で採取した温熱を地中に蓄熱し、外気が地中よりも低温になる冬期にそれを地中から採取して暖房や融雪に利用するものなどがある。
例えば、垂直式の地中熱交換器は、地中に縦穴を掘削し、この縦穴内に鋼管や樹脂管などから成る管材を挿入し、この管材と前記縦穴との間にグラウト材や土砂を充填した構造とするのが一般的である。この管材を用いるものにも各種の方式があるが、例えば、同軸式と呼ばれるものは、外管と、この外管内に配置させた内管の同軸2重管により構成されている。
そして、地上から供給された不凍液などの熱媒体は、外管と内管の隙間を通って地下深くまで降下し、その間に地中との間で熱交換する。そして、外管の最下部で反転し、内管を地上に戻る。あるいは、その逆の経路を採るものもある。地上では、地中熱交換器から排出された熱媒体が融雪器などの熱交換器に供給される。この熱交換器で熱交換を終えた熱媒体は、再び、地中熱交換器へ戻される(例えば、特許文献1乃至3参照。)。
このように、地中熱は、環境汚染のない極めてクリーンなエネルギーである。また、天然資源をそのまま利用するものであるから極めて経済的であるという利点がある。
しかし、2重管は、その構造上、地中で温まった水や不凍液などの熱媒体が地中から地表に上昇して行く過程で、地表から地中へと降下して行く低温の媒体と内管を介して間接的に接触することによって保有熱が奪われるという問題がある。
U字管の場合は、管の構造上、往路と復路とが分離しているので、復路の地表部に保温用の断熱手段を講じた例がある(例えば、特許文献4参照。)。
特開平5−113101号公報 特開2003−307352号公報 特開2004−309124号公報 特開平11−182943号公報
しかしながら、2重管の場合は、管の構造上、往路と復路とが分離していないので、断熱構造を採用するに際して制約が多いという問題があった。また、断熱構造を採用するに際してコストが嵩むことから、コストダウンの工夫が必要であった。
本発明は、このような要望に応えるためになされたものであり、その目的とするところは、復路の温まった熱媒と、往路の冷えた熱媒との間の熱移動を防止すると共に、建設コストを抑制することができる地中熱交換器を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、次のように構成されている。
請求項1に記載の発明に係る地中熱交換器は、地中に縦穴を掘削し、該縦穴内に、下端部を閉止した外管と、該外管内に配置され、かつ、下端部を開放した内管とより成る2重管状の熱交換器を埋設し、更に、前記外管から前記内管内へ又は前記内管から前記外管内へ熱媒液が循環するようにした地中熱交換器において、前記内管の地表側の部分に、内管内の熱媒液と外管内の熱媒液との熱交換を防止する断熱材を設けると共に、前記外管の地表側の部分を大径にして熱媒液の流動を妨げないようにし、かつ、前記外管の大径部と先端小径部とを漏斗状の継手部によって接続したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明に係る地中熱交換器は、前記内管の全長をLとした場合、前記断熱材の設置長さL1 を0.1L〜0.3Lの範囲とすることを特徴とする請求項1記載の地中熱交換器である。
請求項3に記載の発明に係る地中熱交換器は、前記内管に合成樹脂管製のパイプを適用することを特徴とする請求項1又は2記載の地中熱交換器である。
請求項4に記載の発明に係る地中熱交換器は、前記内管の下端部とストレーナーとの間にチューブ状のウエイトを設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の地中熱交換器である。
請求項5に記載の発明に係る地中熱交換器は、前記外管を角型とすることを特徴とする請求項1記載の地中熱交換器である。
上記のように、請求項1に記載の発明は、地中に縦穴を掘削し、該縦穴内に、下端部を閉止した外管と、該外管内に配置され、かつ、下端部を開放した内管とより成る2重管状の熱交換器を埋設し、更に、前記外管から前記内管内へ又は前記内管から前記外管内へ熱媒液が循環するようにした地中熱交換器において、前記内管の地表側の部分に、内管内の熱媒液と外管内の熱媒液との熱交換を防止する断熱材を設けたので、地熱によって温められた復路の熱媒液と、往路の冷えた熱媒液との間の熱の移動を防止することが可能となった。
従って、外管と内管から成る2重管式の地中熱交換器において、地熱によって温められた復路の熱媒液の温度低下を防止することができ、地熱の利用度を高めることが可能となった。
また、請求項1に記載の発明は、前記外管の地表側の部分を大径にして熱媒液の流動を妨げないようにし、更に、前記外管の大径部と先端小径部とを漏斗状の継手部によって接続したしたので、段差のある外管を簡単に製造することが可能となった。このため、外管の製造コスト、強いては、地中熱交換器の建設コストを抑制することが可能となった。
請求項2に記載の発明に係る地中熱交換器は、前記内管の全長をLとした場合、前記断熱材の設置長さL1 を0.1L〜0.3Lの範囲としたので、地中熱交換器の建設コストを抑制すると共に、地熱によって温められた復路の熱媒液と、往路の冷えた熱媒液との間の熱移動を防止することが可能となった。
また、請求項3に記載の発明は、前記内管に安価な合成樹脂管製のパイプを適用したので、地中熱交換器の建設コストを抑制することができると共に、合成樹脂管製の内管によって地熱によって温められた復路の熱媒液と、往路の冷えた熱媒液との間の熱移動を抑制することが可能となった。
また、請求項4に記載の発明は、前記内管の下端部とストレーナーとの間にチューブ状のウエイトを設けたので、上端部のみで支持した内筒の振動を防止することができるようになった。
請求項5に記載の発明は、前記外管を角型にしたので、円管より表面積が大きくなり、その分、地熱による熱媒液の加熱度を高めることが可能となった。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明に係る地中熱交換器の一部断面を含む側面図、図2は図1のX−X断面図である。
図1において、符号1は、地中に掘削した縦穴であり、この縦穴1の中に2重管形の熱交換器2を挿入すると共に、この熱交換器2と前記縦穴1との間に珪砂などの熱抵抗の小さい充填材3を充填している。
上記熱交換器2は、鋼管製の外管4と、この外管4内に同軸状に設けた合成樹脂製の内管5により構成されている。この例では、外管として、例えば、ステンレススチール製の円管を使用し、内管として、合成樹脂製の円管、例えば、ポリブデン製のパイプを使用するが、外管は、所望により、円管よりも表面積が大きくなる角管を使用してもよい。
上記外管4の上端は、第1ヘッダ6に接続され、内管5の上端は、第1ヘッダ6の上部に装着した第2ヘッダ7に接続されている。この第1ヘッダ6及び第2ヘッダ7は、基盤8上に設置した鉄筋コンクリート製のボックス10内に位置している。このボックス10は、その上部に作業用の開口部11を有している。この開口部11は、通常、蓋体12によって閉鎖されている。また、ボックス10の底部13に設けた貫通孔14と外管4との隙間には、発泡スチロールなどの断熱性の素材によって形成された保温筒15を挿入している。なお、上記基盤8の上面9は、地表16と面一となっている。
更に、第1ヘッダ6には、水や不凍液などの熱媒液aを供給する熱媒液供給管17を接続し、第2ヘッダ7には、前記熱媒液aを排出する熱媒液排出管18を接続している。
図2に示すように、熱媒液供給管17には、挿入型温度センサ19を設けている。他方、熱媒液排出管18には、挿入型温度センサ20及び着脱型流量計21を設けている。
また、図1に戻って説明すると、外管4の底部は、ボトムキャップ22によって閉止している。また、内管5の下端部とストレーナー23との間には、円筒状のウエイト24を設けて内管5の振動を防止するようにしている。
図3に示すように、内管5は、その地表側の部分(根幹部とも言う。)25の外面を断熱材26で覆って内管5の管壁を介する熱の移動を防止するようになっている。この断熱材26は、発泡剤の吹き付けによって形成する。更に、この断熱材26の外側には、テープ27などによって防水加工を施している。断熱材としては、発泡スチロールなどが好ましい。
更に詳しく説明すると、断熱材26を設ける部分(設置箇所)30は、内管5の上端(第2ヘッダ7に接続する部分)31から前記内管5の先端部(下端部)側に所定の長さL1 (m)だけ離れている箇所32までの範囲である。なお、断熱材の設置長さL1 (m)は、内管5の全長をL(m)とした場合、0.1L(m)〜0.3L(m)の範囲が好ましい。
ここで、断熱材の設置長さL1 (m)が0.1L(m)未満の場合は、内管5の管壁を通過する熱の移動を抑制することが困難である。これとは逆に、断熱材の設置長さL1 (m)が0.3L(m)を超える場合には、内管5の管壁を通過する熱の移動を抑制することができるが、材料費や加工費などが嵩む恐れがある。
他方、前記外管4は、図3に示すように、大径部41と小径部42により形成され、両者は、漏斗状(テーパー管状)の継手部(レジューサ)43を介して互いに接続されている。
前記外管4は、第1ヘッダ6に接続する上端部44から前記断熱材26の下端部32に相当する部分45が大径部41となっており、水や不凍液などの熱媒液の流量を確保するようになっている。
ここで、断熱材26の厚さt(cm)は、断熱材26の性能に左右されるが、通常、10〜20mmの範囲が好ましい。また、上記継手部(レジューサ)43の長さL2 は、外管4の大径部41と小径部42の直径差に左右されるが、大径部41の直径Dが139.8mm、小径部42の直径dが101.6mmの場合には、127〜200mmの範囲が好ましい。
そして、地上の第1ヘッダ6から供給された冷たい熱媒液a’は、外管4と内管5との隙間を通って地下深くまで降下し、その間に地熱によって温められる。そして、外管4の最下部で反転し、内管5内を上昇して地上に戻る。
その際、内管5は、地表側の部分25の外面が断熱材26によって覆われているため、内管5内を上昇する温かい熱媒液a”は、第1ヘッダ6から外管4内に供給された冷たい熱媒液a’によって冷却される恐れがない。
地上では、第2ヘッダ7から排出された温かい熱媒液a”が図示しない暖房器や融雪器などの熱交換器に供給される。この熱交換器で熱交換を終えた冷たい熱媒液a’は、再び、地中熱交換器2へ戻される。
上記の説明では、外管4と内管5との隙間を冷たい熱媒液a’が流下し、内管5内を地熱で温められた熱媒液a”が上昇する場合について説明したが、その逆の経路を採る場合もある。
本発明に係る地中熱交換器の一部断面を含む側面図である。 図1のX−X断面図である。 本発明に係る地中熱交換器の要部拡大断面図である。
符号の説明
a 熱媒液
1 縦穴
2 2重管状の熱交換器
4 外管
5 内管
25 内管の地表側の部分
26 断熱材
41 外管の大径部
42 外管の小径部
43 継手部

Claims (5)

  1. 地中に縦穴を掘削し、該縦穴内に、下端部を閉止した外管と、該外管内に配置され、かつ、下端部を開放した内管とより成る2重管状の熱交換器を埋設し、更に、前記外管から前記内管内へ又は前記内管から前記外管内へ熱媒液が循環するようにした地中熱交換器において、前記内管の地表側の部分に、内管内の熱媒液と外管内の熱媒液との熱交換を防止する断熱材を設けると共に、前記外管の地表側の部分を大径にして熱媒液の流動を妨げないようにし、かつ、前記外管の大径部と先端小径部とを漏斗状の継手部によって接続したことを特徴とする地中熱交換器。
  2. 前記内管の全長をLとした場合、前記断熱材の設置長さL1 を0.1L〜0.3Lの範囲とすることを特徴とする請求項1記載の地中熱交換器。
  3. 前記内管に合成樹脂管製のパイプを適用することを特徴とする請求項1又は2記載の地中熱交換器。
  4. 前記内管の下端部とストレーナーとの間にチューブ状のウエイトを設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の地中熱交換器。
  5. 前記外管を角型とすることを特徴とする請求項1記載の地中熱交換器。
JP2005336737A 2005-11-22 2005-11-22 地中熱交換器 Expired - Fee Related JP4606312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336737A JP4606312B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 地中熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336737A JP4606312B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 地中熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139370A true JP2007139370A (ja) 2007-06-07
JP4606312B2 JP4606312B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38202455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336737A Expired - Fee Related JP4606312B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 地中熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606312B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2136157A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Demar Heiwerken B.V. Tube assembly for geothermal heat exchanger
US20100270003A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Alberto Sarria Two-concentric pipe system to heat fluids using the earth's interior thermal energy (deep)
WO2011005075A1 (en) 2009-06-09 2011-01-13 Demar Heiwerken B.V. Heat exchanger
JP2012220154A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Hitachi Zosen Corp 熱交換装置
WO2013105468A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 株式会社九州パワーサービス 地熱交換器および地熱発電装置
JP2013217581A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
JP2013231560A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
JP2015046577A (ja) * 2013-06-26 2015-03-12 楊 泰和 放熱装置
CN104457348A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 上海新硕精密机械有限公司 一种模块化复合式热交换装置
JP2015180825A (ja) * 2012-01-10 2015-10-15 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱交換器および地熱発電装置
WO2017003239A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 한국생산기술연구원 지열정 단열 파이프, 지열정 파이프 어셈블리 및 지열정 열교환시스템과 그의 시공방법
KR20170003087A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 한국생산기술연구원 지열정 열교환시스템 및 그의 시공방법
JP6587118B1 (ja) * 2019-03-07 2019-10-09 株式会社 テーオー 地熱回収装置
EP3748254A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-09 Peter Häusler Wärmetauscherschraubpfosten und geothermiewärmetauscheranordnung
US20210164708A1 (en) * 2018-08-20 2021-06-03 Quantitative Heat Oy System, an arrangement and method for heating and cooling
CN114508775A (zh) * 2022-02-22 2022-05-17 河北工程大学 一种基于中深层地热能的钻孔供热系统
WO2022112643A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Senera Oy Coaxial geothermal collector with insulated inner pipe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452349A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ushio Nagase Natural steam power application system
JPS6355202A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 株式会社 奥村工務店 地下水循環利用加温装置
JPH02204511A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Yamadai Kiden Kk 環流式井戸ポンプ装置
JP2003130471A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 地中熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452349A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ushio Nagase Natural steam power application system
JPS6355202A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 株式会社 奥村工務店 地下水循環利用加温装置
JPH02204511A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Yamadai Kiden Kk 環流式井戸ポンプ装置
JP2003130471A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 地中熱交換器

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2136157A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Demar Heiwerken B.V. Tube assembly for geothermal heat exchanger
US20100270003A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Alberto Sarria Two-concentric pipe system to heat fluids using the earth's interior thermal energy (deep)
US8307896B2 (en) * 2009-04-27 2012-11-13 Alberto Sarria Two-concentric pipe system to heat fluids using the earth's interior thermal energy (deep)
WO2011005075A1 (en) 2009-06-09 2011-01-13 Demar Heiwerken B.V. Heat exchanger
JP2012220154A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Hitachi Zosen Corp 熱交換装置
AU2012365103B2 (en) * 2012-01-10 2016-08-04 Japan New Energy Co., Ltd. Geothermal heat exchanger and geothermal power generation device
WO2013105468A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 株式会社九州パワーサービス 地熱交換器および地熱発電装置
JP2013164062A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Kyushu Power Service:Kk 地熱交換器および地熱発電装置
JP2015180825A (ja) * 2012-01-10 2015-10-15 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱交換器および地熱発電装置
JP2013217581A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
JP2013231560A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
JP2015046577A (ja) * 2013-06-26 2015-03-12 楊 泰和 放熱装置
CN104457348A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 上海新硕精密机械有限公司 一种模块化复合式热交换装置
WO2017003239A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 한국생산기술연구원 지열정 단열 파이프, 지열정 파이프 어셈블리 및 지열정 열교환시스템과 그의 시공방법
KR20170003087A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 한국생산기술연구원 지열정 열교환시스템 및 그의 시공방법
KR101714709B1 (ko) * 2015-06-30 2017-03-09 한국생산기술연구원 지열정 열교환시스템 및 그의 시공방법
US20210164708A1 (en) * 2018-08-20 2021-06-03 Quantitative Heat Oy System, an arrangement and method for heating and cooling
JP6587118B1 (ja) * 2019-03-07 2019-10-09 株式会社 テーオー 地熱回収装置
JP2020148200A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 株式会社 テーオー 地熱回収装置
JP7315952B2 (ja) 2019-03-07 2023-07-27 株式会社 テーオー 地熱回収装置
EP3748254A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-09 Peter Häusler Wärmetauscherschraubpfosten und geothermiewärmetauscheranordnung
WO2022112643A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Senera Oy Coaxial geothermal collector with insulated inner pipe
CN114508775A (zh) * 2022-02-22 2022-05-17 河北工程大学 一种基于中深层地热能的钻孔供热系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606312B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606312B2 (ja) 地中熱交換器
CN100578133C (zh) 一种利用混凝土的高温储热器及储热方法
US20100252228A1 (en) Geothermal System
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
JP2009092350A (ja) 地中熱採取用管、地中熱交換器及び地中熱利用のヒートポンプ
JP4928644B1 (ja) 対流型地中熱交換井
JP5067956B1 (ja) 熱交換システム
CA3121345C (en) Ground heat exchanger
JP2004309124A (ja) 地中熱交換器
JP4953973B2 (ja) 埋設型熱交換器及びその製造方法
US20080169084A1 (en) Geothermal energy system
JP2017032218A (ja) 地中熱利用の熱交換装置
JP5690960B1 (ja) 熱交換システム
JP2015055365A (ja) 地中熱ヒートポンプシステム用採熱管
JP4136847B2 (ja) 熱交換用埋設管
JP2010014359A (ja) 地中熱利用熱交換チューブの埋設方法および埋設構造
JP5959035B1 (ja) 熱交換システム
JP4614897B2 (ja) 融雪システム
JP4990593B2 (ja) 地中熱交換器の埋設構造
JP2013119227A (ja) 製管用部材、及び採熱構造
JP4324223B2 (ja) 屋根の融雪構造及び融雪装置
EP3647590A1 (en) System of double concentric pipes having different enthalpy
JP2007071439A (ja) トリプルu字管式地中熱交換器
JP6738596B2 (ja) 地中熱交換機構
JP4859871B2 (ja) 熱交換用埋設管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees