JP4614897B2 - 融雪システム - Google Patents

融雪システム Download PDF

Info

Publication number
JP4614897B2
JP4614897B2 JP2006047689A JP2006047689A JP4614897B2 JP 4614897 B2 JP4614897 B2 JP 4614897B2 JP 2006047689 A JP2006047689 A JP 2006047689A JP 2006047689 A JP2006047689 A JP 2006047689A JP 4614897 B2 JP4614897 B2 JP 4614897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
space
snow
water
lower space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224625A (ja
Inventor
弘 上山
Original Assignee
上山試錐工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上山試錐工業株式会社 filed Critical 上山試錐工業株式会社
Priority to JP2006047689A priority Critical patent/JP4614897B2/ja
Publication of JP2007224625A publication Critical patent/JP2007224625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614897B2 publication Critical patent/JP4614897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は一般に、融雪システムに関する。より詳細には、本発明は、地熱や下水道管などから発生する熱を利用する融雪システムに関する。
本出願人は、地熱を利用した種々の融雪システムを提案している(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。これらの融雪システムでは、液体を地熱で温め、これらの液体をポンプやヒーター等の補助装置を用いて循環させて、融雪を行っている。
特公平7−49650号公報 特許第3089400号公報
本発明は、上述の融雪システムを改良発展させたものであって、内部に収容される融雪用液体の温度差に起因する自然対流を利用して融雪を行う融雪システムを提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の融雪システムは、頂壁、底壁、及び側壁を有し、前記頂壁と前記底壁との間に配置された隔壁によって上部空間と下部空間とに分割されている本体と、前記本体の下方に配置され、地中の熱を吸収するための吸熱管とを備え、前記本体の前記上部空間と前記下部空間とが、前記隔壁の周縁部に設けられた開口によって互いに連通しており、前記吸熱管が、外管と内管とによって構成される二重管であり、前記外管の上端が前記下部空間と連通し、下端が閉鎖しており、前記内管の上端が前記上部空間と連通し、下端が開放しており、前記上部空間内に配置された複数の整流板を更に備え、前記上部空間内に配置された前記整流板が、前記内管の上端付近の箇所から前記開口付近の箇所に向かって延び、少なくとも上縁を前記頂壁に固定することによって前記上部空間内に取り付けられており、前記本体及び前記吸熱管内に、融雪用水が収容されており、地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記内管を通って前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記開口から前記下部空間を通って前記外管内に戻る過程を繰り返し、或いは、地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記外管、次いで前記下部空間を通って前記開口から前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記内管を通って前記外管内に戻る過程を繰り返すことによって、融雪するように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載の融雪システムは、前記請求項1の融雪システムにおいて、前記下部空間内に配置された複数の整流板を更に備え、前記下部空間内に配置された前記整流板が、前記外管の上端付近の箇所から前記開口付近の箇所に向かって延びていることを特徴とするものである
本願請求項3に記載の融雪システムは、頂壁、底壁、及び側壁を有し、前記頂壁と前記底壁との間に配置された隔壁によって上部空間と下部空間とに分割されている本体と、前記本体の下方に配置され、地中の熱を吸収するための吸熱管とを備え、前記本体の前記上部空間と前記下部空間とが、前記隔壁の周縁部に設けられた開口によって互いに連通しており、前記吸熱管が、外管と内管とによって構成される二重管であり、前記外管の上端が前記下部空間と連通し、下端が閉鎖しており、前記内管の上端が前記上部空間と連通し、下端が開放しており、前記下部空間内に配置された複数の整流板を更に備え、前記下部空間内に配置された前記整流板が、前記外管の上端付近の箇所から前記開口付近の箇所に向かって延びており、前記本体及び前記吸熱管内に、融雪用水が収容されており、地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記内管を通って前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記開口から前記下部空間を通って前記外管内に戻る過程を繰り返し、或いは、地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記外管、次いで前記下部空間を通って前記開口から前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記内管を通って前記外管内に戻る過程を繰り返すことによって、融雪するように構成されていることを特徴とするものである
本発明の融雪システムによれば、自然対流により融雪用液体を循環させているので、動力源を必要とせずに、廉価な維持コストで融雪を行うことができる。また、本発明の融雪システムにおいて整流板を設けたことにより、上部空間内において温水を均等に流すことができるとともに、層流状態を保持して自然対流を促進させるという効果を得ることができる。
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係る融雪システムについて詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係る融雪システムを示した斜視図である。図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係る融雪システムは、本体12を備えている。
本体12は、頂壁12a、底壁12b、及び頂壁12aと底壁12bとを連結する側壁12cを有する箱型ケーシングによって形成されており、その内部は、頂壁12a及び底壁12bに実質的に平行に配置された隔壁12dによって上部空間14と下部空間16に分割されている。
本体12の上部空間14と下部空間16は、隔壁12dの周縁部に設けられた複数の開口18によって、互いに連通している(図3(a)、図4(a)参照)。複数の開口18を設ける代わりに、頂壁12a、底壁12bよりも小さい隔壁12′dを支持部材18a′で支持することによって形成される隙間を開口18′としてもよく(図4(b)参照)、上部空間14と下部空間16とを連通させる他の適当な手段を用いてもよい。
本体12は、詳細には後述するように、頂壁12aの上方が融雪面となるため、少なくとも頂壁12aは、金属材料で形成されている。本体12の頂壁12a以外の部分(すなわち、底壁12b、側壁12c、各壁12d)は、任意の適当な材料で形成されている。
融雪システム10は又、本体12の下方に本体12に対して実質的に直交するように配置され、地中の熱(地熱、地中に埋設されている下水道管などから発生する熱)を吸収するための吸熱管20を備えている。吸熱管20は、外管22と内管24とによって構成される二重管である。図2に示されるように、外管22の上端22aは、本体12の下部空間16と連通しており、内管24の上端24aは、本体12の上部空間14と連通している。また、外管22の下端22bは、底壁によって閉鎖されており、内管24の下端24bは、開放している。なお、図示されている例では、外管22の下端22bが底壁によって閉鎖されているが、下端が開放した管状部材を用い、管状部材の下端周辺にコンクリート等を注入等することによって、下端を閉鎖してもよい。
融雪システム10は更に、本体12の上部空間14内に配置された複数の整流板26を備えている(図1では、整流板26は図示されていない)。整流板26は、図3に示されるように、内管24の上端24aの付近の箇所から、外管との連通箇所(開口18)の付近の箇所に向かって、放射状に延びており、その上縁26aを本体12の頂壁12aに固定することによって本体12に取り付けられている(図2参照)。
図示されている整流板26は、上縁26aが本体12の頂壁12aに固定されているが、上縁26aを頂壁12aに固定し、下縁を隔壁12dに固定してもよい。
整流板26は、(1)温水を内管24の上端24aから上部空間12の開口18に向かって均等に流し、(2)温水を層流状態で流して自然対流を促進させる、のに役立つ。また、整流板26を熱伝導率の大きな材料(例えば、金属材料)で形成した場合には、温水の熱を本体12の頂壁12aに伝達するのに役立つ。
なお、融雪システム10は、地中に埋設されており、本体12の頂壁12aの上方は、舗装で被覆されている。また、融雪システム10の本体12及び吸熱管20内には、融雪用液体(例えば、水、不凍液)が収容されている。
以上のように構成された融雪システム10の作動について説明する。水の密度は4°Cにおいて最大となることは周知である(したがって、水は、4°C以下(例えば、3°C)では温められると重くなり、4°C以上(例えば、5°C)では温められると軽くなる)。図5は、融雪用液体が4°C以下の水である場合における融雪システム10の作動を模式的に示した図である。まず、外管22内の融雪用液体が地熱により温められて温水となる。すると、温められた温水は外管22内を下降し、次いで、内管24の下端24bから、自然対流によって上昇し、内管24の上端24aから上部空間14に達する。上部空間14に達した温水により、本体12の頂壁12aの上方に位置する雪が融かされる。その際、上部空間14内に配置された整流板26により、温水が内管24の上端24aから均等に且つ層流状態を保って上部空間の周縁部に流れるので、雪が均等に融かされる。また、整流板26が頂壁12aに固定されているので、温水の熱が整流板26を介して頂壁12aに伝達され、雪を融かすのに役立つ。雪を融かして冷水となった融雪用液体は、自然対流により、開口18から下部空間16を通って外管22内に到達し、再び地熱によって温められ温水となる。このようにして自然対流を利用して、温水を本体12の上部空間14に循環させることにより、効率的に融雪を行うことができる。
図6は、融雪用液体が4°C以上の水である場合における融雪システム10の作動を模式的に示した図である。この場合には、融雪用液体の循環経路は、図5に示した場合と逆になる。すなわち、地熱により温められて温水となった外管22内の融雪用液体が外管22内を上昇し、自然対流により、下部空間16を通って開口18から上部空間14に達し、本体12の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用液体が、内管24を通って外管22内に戻る過程が繰り返される。
融雪システム10が図6に示すような作動をする場合には、上部空間14に配置されている整流板26と同様な整流板28を下部空間16に配置するのが好ましい。下部空間16に配置される整流板28は、頂壁12aへの熱伝導を考慮する必要がないので、整流板26と異なり、特に上縁を隔壁12dに固定しなくともよい(換言すると、下縁を底壁12bに固定してもよく、上縁を隔壁12dに固定してもよく、或いは、下縁を底壁12bに固定し上縁を隔壁12dに固定してもよい)。
上述のように、整流板は、融雪用液体の温度に応じて、上部空間14又は下部空間16のいずれか一方のみに配置してもよく、上部空間14と下部空間16の両方に配置してもよい。
なお、吸熱管20の外管22のうち、少なくとも地熱を吸収する部分は、地熱の熱エネルギーを融雪用液体に良好に伝達することができるように、熱伝導率の大きい材料(例えば、金属材料)で形成するのが好ましい。また、本体12の隔壁12dは、上部空間14内の融雪用液体と下部空間16内の融雪用液体との温度差を保持し、自然対流を促進させるために、熱伝導率の小さな材料(例えば、合成樹脂材料)で形成するのが好ましい。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、以上の実施の形態において、本体12は平面視で矩形に形成され、吸熱管20は円筒形の管で形成されているが、これらの形状に限定されるものではない。また、図示されている整流板26の形状や基数、開口18の形状や基数は、単なる例示的なものにすぎない。また、融雪システム10が地熱を利用するものとして説明されているが、地熱以外の熱エネルギー(例えば、下水道管により生ずる熱)を利用するものでもよい。
また、前記実施の形態では、隔壁12dが頂壁12a及び底壁12bに対して実質的に平行に配置され、吸熱管20が本体12に対して実質的に直交するように配置されているが、これらの形態に限定されるものではない(例えば、融雪用液体の対流を助長させるべく、隔壁12dに傾斜を設けてもよいし、融雪システム10を傾斜地に設置する等の場合には、吸熱管20が本体12に対して傾斜していることもあり得る)。
本発明の好ましい実施の形態に係る融雪システムの斜視図である。 図1の融雪システムの縦断面図である。 図3(a)は、図2の線3a−3aに沿って見た断面図、図3(b)は、図2の線3b−3bに沿って見た断面図である。 図4(a)は隔壁に設けられる開口を示した部分切り取り斜視図、図4(b)は隔壁に設けられる別の形態の開口を示した部分切り取り斜視図である。 図1の融雪システムの作動状態を説明するための模式図である。 図1の融雪システムの別の作動状態を説明するための模式図である。
符号の説明
10 融雪システム
12 本体
14 上部空間
16 下部空間
18 開口
20 吸熱管
22 外管
24 内管
26、28 整流板

Claims (3)

  1. 地中に埋設された融雪システムであって、
    頂壁、底壁、及び側壁を有し、前記頂壁と前記底壁との間に配置された隔壁によって上部空間と下部空間とに分割されている本体と、
    前記本体の下方に配置され、地中の熱を吸収するための吸熱管とを備え、
    前記本体の前記上部空間と前記下部空間とが、前記隔壁の周縁部に設けられた開口によって互いに連通しており、
    前記吸熱管が、外管と内管とによって構成される二重管であり、前記外管の上端が前記下部空間と連通し、下端が閉鎖しており、前記内管の上端が前記上部空間と連通し、下端が開放しており、
    前記上部空間内に配置された複数の整流板を更に備え、前記上部空間内に配置された前記整流板が、前記内管の上端付近の箇所から前記開口付近の箇所に向かって延び、少なくとも上縁を前記頂壁に固定することによって前記上部空間内に取り付けられており、
    前記本体及び前記吸熱管内に、融雪用水が収容されており、
    地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記内管を通って前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記開口から前記下部空間を通って前記外管内に戻る過程を繰り返し、或いは、地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記外管、次いで前記下部空間を通って前記開口から前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記内管を通って前記外管内に戻る過程を繰り返すことによって、融雪するように構成されていることを特徴とするシステム。
  2. 前記下部空間内に配置された複数の整流板を更に備え、前記下部空間内に配置された前記整流板が、前記外管の上端付近の箇所から前記開口付近の箇所に向かって延びていることを特徴とする請求項1に記載された融雪システム
  3. 地中に埋設された融雪システムであって
    頂壁、底壁、及び側壁を有し、前記頂壁と前記底壁との間に配置された隔壁によって上部空間と下部空間とに分割されている本体と
    前記本体の下方に配置され、地中の熱を吸収するための吸熱管とを備え
    前記本体の前記上部空間と前記下部空間とが、前記隔壁の周縁部に設けられた開口によって互いに連通しており
    前記吸熱管が、外管と内管とによって構成される二重管であり、前記外管の上端が前記下部空間と連通し、下端が閉鎖しており、前記内管の上端が前記上部空間と連通し、下端が開放しており
    前記下部空間内に配置された複数の整流板を更に備え、前記下部空間内に配置された前記整流板が、前記外管の上端付近の箇所から前記開口付近の箇所に向かって延びており前記本体及び前記吸熱管内に、融雪用水が収容されており
    地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記内管を通って前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記開口から前記下部空間を通って前記外管内に戻る過程を繰り返し、或いは、地熱により温められて温水となった前記外管内の融雪用水が、自然対流により、前記外管、次いで前記下部空間を通って前記開口から前記上部空間に達し、前記本体の上方に位置する雪を融解して冷水となった融雪用水が、前記内管を通って前記外管内に戻る過程を繰り返すことによって、融雪するように構成されていることを特徴とするシステム
JP2006047689A 2006-02-24 2006-02-24 融雪システム Expired - Fee Related JP4614897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047689A JP4614897B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 融雪システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047689A JP4614897B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 融雪システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224625A JP2007224625A (ja) 2007-09-06
JP4614897B2 true JP4614897B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38546678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047689A Expired - Fee Related JP4614897B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 融雪システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276652A (zh) * 2013-05-23 2013-09-04 陈瑞文 应用天然资源的路面自动除冰系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058390B1 (ja) * 2012-06-14 2012-10-24 博明 上山 ハイブリッド型地熱利用装置
JP6560706B2 (ja) * 2017-04-04 2019-08-14 株式会社江口設備工業 消雪設備及び消雪方法
CN107700312A (zh) * 2017-10-11 2018-02-16 石河子大学 道路冬季长期自融雪方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749650B2 (ja) * 1993-02-03 1995-05-31 博明 上山 冷却還元液を蘇生・融雪地熱液とする循環地中装置
JP3089400B2 (ja) * 1997-04-04 2000-09-18 博明 上山 対流循環融雪装置
JP2001131905A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Hiroaki Kamiyama 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749650B2 (ja) * 1993-02-03 1995-05-31 博明 上山 冷却還元液を蘇生・融雪地熱液とする循環地中装置
JP3089400B2 (ja) * 1997-04-04 2000-09-18 博明 上山 対流循環融雪装置
JP2001131905A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Hiroaki Kamiyama 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276652A (zh) * 2013-05-23 2013-09-04 陈瑞文 应用天然资源的路面自动除冰系统
CN103276652B (zh) * 2013-05-23 2016-04-27 陈瑞文 应用天然资源的路面自动除冰系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007224625A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606312B2 (ja) 地中熱交換器
JP4614897B2 (ja) 融雪システム
RU2012126403A (ru) Накопительный резервуар с разделительными перегородками
JP2007321383A (ja) 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
JP2000356433A (ja) 地中熱交換器、及び、熱源設備、及び、熱源設備の運転方法
JP2009041231A (ja) 埋設型熱交換器及びその製造方法
JP4324224B2 (ja) 屋根や庇の融雪構造及び融雪装置
JP5959035B1 (ja) 熱交換システム
JP5183948B2 (ja) 熱交換装置
JP2007071439A (ja) トリプルu字管式地中熱交換器
WO2005050102A3 (en) Solar water heater
US20140216701A1 (en) Heat exchanger and heat management system having such a heat exchanger
JP4702556B2 (ja) 太陽熱の地中内熱備蓄方法と装置
JP6041187B2 (ja) 熱輸送方向が自動反転するヒートパイプ
KR20120013816A (ko) 보일러
JP2014005983A (ja) 地中熱交換器
JP2000240029A (ja) 融雪機能などを有するコンクリート管と融雪機能などを有するコンクリート管を用いた融雪装置あるいは冷房装置
JPS5986851A (ja) 熱交換器
JP6157816B2 (ja) 雪冷熱利用設備
KR100622951B1 (ko) 온수관 포설용 난방패널
KR200198636Y1 (ko) 건축물 설치용 라디에이터
JP2011141107A (ja) 地熱利用装置
JP5765555B2 (ja) タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
KR980002462A (ko) 도로 제설 및 제빙 시스템
JP2017133768A (ja) 既設管を利用した熱交換構造及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees